JP5049178B2 - 車両用サスペンションの設計支援装置 - Google Patents

車両用サスペンションの設計支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5049178B2
JP5049178B2 JP2008089838A JP2008089838A JP5049178B2 JP 5049178 B2 JP5049178 B2 JP 5049178B2 JP 2008089838 A JP2008089838 A JP 2008089838A JP 2008089838 A JP2008089838 A JP 2008089838A JP 5049178 B2 JP5049178 B2 JP 5049178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
length
change
vehicle
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008089838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009245090A (ja
Inventor
和丈 田村
豊一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008089838A priority Critical patent/JP5049178B2/ja
Publication of JP2009245090A publication Critical patent/JP2009245090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049178B2 publication Critical patent/JP5049178B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、CADシステムを利用してサスペンションのシミュレーションを行い、車両用サスペンションの設計支援を行う車両用サスペンションの設計支援装置に関する。
従来、設計対象物を構成する構成要素のレイアウトに関する妥当性を確認するために、設計対象物を実際に試作する前に、その三次元モデル(シミュレーションモデル)をコンピュータ上で仮想的に組み上げ、各構成要素の相互間の干渉の有無を検出することで設計者の便宜を計る設計支援システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
正確な三次元モデルを作成するためには、三次元モデルの主要な部位について、その空間座標を入力して各動作点を正確に定義する必要がある。三次元モデルが固定的であれば、座標を入力すべき定義点の位置や個数が明らかであり、キーボード等のテンキーから数値を入力する。
従来の設計支援システムを車両用サスペンションの設計に適用する場合を考えると、車両用のサスペンションには、良く知られるように、二輪車用および四輪車用があり、さらにストラット型、(ダブル)ウィッシュボーン型、トレーリングアーム型あるいはマルチリンク型といった複数の型式があり、さらに型式が同一であっても、駆動輪に適用する場合と従動輪に適用する場合とでは機構が異なり、操舵輪に適用されるか否かによっても機構が異なるため、設計変更を行う場合等には、設計者の負担が大きいことが予測される。
特開2004−213198号公報
ところで、いったんシミュレーションモデルを作成した後に試作を行い、実車テストを行った場合に、タイヤのトー長(トー角)やクッション長を多少変更したいという要望が発生する場合がある。このような要望があった場合には、タイヤのトー角やクッション長の変更後のサスペンションの構成部品の状態(形状、姿勢、位置など)を検証することが望まれる。
このような場合に、従来においては、三次元モデルを定義するための定義点の座標値を作図などにより算出し、新たな定義点の座標を入力することが一般的であった。
しかしながら、定義点の座標値の算出は煩雑であり、特に何度もタイヤのトー角やクッション長を変更しなければならない場合、設計者の手間および負担が大きくなることが考えられる。
そこで、本発明の目的は、車両用サスペンション等の設計支援装置に係り、特に、サスペンション等を構成する各部材の形状、寸法および配置関係を定義するための定義点の座標値が既に入力されている状態で、車両の所望の要件(例えば、トー長、サスペンション長など)を入力するだけでサスペンションを構成する部材あるいはサスペンションに連結された部材の配置を所望の配置とすべく、各定義点の座標値を自動的に算出することが可能な車両用サスペンションの設計支援装置を提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明の第1の態様は、指定された設計対象のサスペンションを構成する各部材の形状、寸法および配置関係を定義するために、当該サスペンション固有の複数の定義点の座標を予め入力し、前記定義点の座標に基づいてCADシステム(10)を利用して前記サスペンションのシミュレーションを行う車両用サスペンションの設計支援装置であって、車両の所定の要件の変更を入力する変更入力部(12)と、入力された前記車両の所定の要件の変更に関連する複数の前記定義点の座標の値の調整を行い、複数の前記定義点の座標の値を前記車両の要件の変更を満たす値にそれぞれ変更する変更部(11)と、を備え、前記変更入力部(12)を介して入力される車両の所定の要件はトー長であり、前記変更部(11)は、前記変更入力部(12)において入力されたトー長の変更に伴ってタイロッドの長さを変更すべく前記定義点の座標値の変更を行う、ことを特徴とする車両用サスペンションの設計支援装置である。
上記構成によれば、変更入力部を介して車両の所定の要件の変更を入力すると、変更部は、入力された車両の所定の要件の変更に関連する複数の定義点の座標の値の調整を行い、複数の定義点の座標の値を車両の要件の変更を満たす値にそれぞれ変更する。
したがって、車両の要件が変更された場合に、複数の定義点の座標の値を新たに入力することなく、一括して変更することが可能となり、設計者の負担を軽減することができる。
また、変更入力部(12)を介してトー長が変更されると、変更部(11)は、トー長の変更に伴ってタイロッドの長さを変更すべく定義点の座標値の変更を行う。
したがって、基本設計完了後に、所望のトー長を有する車両のサスペンションを容易に設計することができる。
第2の態様は、第1の態様において、前記変更入力部(12)を介して入力される車両の要件は、前記サスペンションを構成するクッションのクッション長であり、前記変更入力部(12)において入力されたクッション長を満たすように前記定義点の座標値の変更を行う、ことを特徴とする車両用サスペンションの設計支援装置である。
したがって、基本設計完了後に、所望のクッションン長を有する車両のサスペンションを容易に設計することができる。
本発明によれば、指定された設計対象のサスペンションを構成する各部材の形状、寸法および配置関係を定義するために、予めサスペンション固有の複数の定義点の座標が入力された状態で、設計変更を行う場合に、車両の所定の要件の変更を入力するだけで、関連する複数の定義点の座標の値を変更することができるので、設計者の負担を低減して、車両用サスペンションの設計、特に設計変更を迅速に行わせることができ、ひいては、開発時間の短縮が図れる。
また、トー長(トーイン、トーアウト)を入力するだけで、自動的にタイロッド長を調整して所望のトー長を有する車両のサスペンションの設計が容易に何度でも行えるため、特に実車テスト後の微調整を行う際に有用となり、ひいては、開発時間の短縮が図れる。
また、クッション長を入力するだけで、車両用のサスペンションを構成する各部の調整を行って、所望のクッション長を有する車両のサスペンションの設計が容易に、かつ、何度でも行えるため、特に実車テスト後の微調整に要する時間を短縮することができ、ひいては、開発時間の短縮が図れる。
次に図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
図1は、本発明の車両用サスペンションの設計支援装置を適用したCADシステムのブロック図である。
CADシステム10は、CPU11と、マン/マシンインターフェースとしてのキーボードやマウスを備えた入力操作部12および表示部13と、CADシステムのメインプログラムや三次元モデルの画像データが格納された内部記憶装置(HDD)14と、基準データ等を記憶するROM15と、CPU11のワークエリアとして機能するRAM16と、外部インターフェース17と、当該外部インターフェース17を介して接続された外部記憶装置20と、を備えている。
入力操作部12においては、キーボードから設計対象サスペンションを指定するパラメータや、サスペンションの形状を特定するための諸元値が入力され、あるいは、マウスから操作対象の選択や、指示が入力される。
内部記憶装置14には、サスペンションの型式や機構ごとに、その代表的は三次元モデルが予め複数格納されている。
なお、内部記憶装置14および外部記憶装置20の利用形態は上記に限定されず、プログラムやデータの格納先としていずれの記憶装置を選択するかは任意に設定、変更可能である。
図2は、CADシステムの処理フローチャートである。
まず、CADシステム10のCPU11は、CADプログラムを内部記憶装置14から読み出して、起動し、オペレータが設計しようとするサスペンションの型式、機構、適用車両の駆動方式等を指定するための諸元値入力ウィンドウWinを表示部13の表示画面に表示する(ステップS1)。
ここで、諸元値入力ウィンドウについて説明する。
図3は、諸元値入力ウィンドウの一例を示した図である。
諸元値入力ウィンドウWinは、大別すると、サスペンションの型式等を指定するためのセレクトタイプ領域30と、三次元モデルの所定の定義点に空間(三次元)座標を諸元値として入力するキネマティックコーディネート領域31と、各機構部の長さや角度等を諸元値として入力するジオメトリ領域32と、を備えている。
セレクトタイプ領域30には、複数の駆動方式(POWER TRAIN)から一つを選択するアイコンボタン301と、複数のサスペンションの型式(SUS−TYPE)から一つを選択するアイコンボタン302と、複数のステアリングのリンク機構(STRG.−TYPE)から一つを選択するアイコンボタン303と、複数のクッションスプリングの取り付け位置(CUSH.−MOUNT)から一つを選択するアイコンボタン304とが配置されている。
キネマティックコーディネート領域31には、入力モードを後述するレイアウトモードとするためのレイアウトモード入力タブ31Aと、入力モードを後述するチューニングモードとするためのチューニングモードタブ31Bとが配置されている。これらのタブ31A、31Bのいずれかを入力操作部12のマウスによりクリックすることにより、入力モードが切り替わることとなる。
ここで、レイアウトモードとは、設計対象のサスペンションを指定し、指定されたサスペンションに固有の諸元値入力ウィンドウを開いて、諸元値入力ウィンドウ上で、当該サスペンションに固有の各定義点に対する諸元値(座標値)を入力するモードである。
一方、チューニングモードとは、既にサスペンションに固有の各定義点に対する諸元値(座標値)が入力されている状態で、車両の要件(本実施形態では、トー角あるいはサスペンションを構成するクッションのクッション長)を変更をするだけで、当該要件の変更に伴う各定義点に対する諸元値(座標値)を自動的に演算し、変更後の諸元値(座標値)に基づく運動学的モデルを生成するモードである。
次にCPU11は、入力操作部12の操作状態に基づいて現在の入力モードがレイアウトモードあるいはチューニングモードのいずれであるかを判別する(ステップS2)。なお、未だ諸元値が入力されていない場合、あるいは、既に指定された設計対象のサスペンションにおいて必要な諸元値が全て入力されていない場合には、CPU11は、入力モードを自動的にレイアウトモードと判別する。
図4は、レイアウトモード処理の処理フローチャートである。
ステップS2の判別において、現在の入力モードがレイアウトモードである場合(ステップS2;レイアウトモード)、すなわち、オペレータにより、レイアウトモード入力タブ31Aがクリックされた場合、未だ諸元値が入力されていない場合、あるいは、既に指定された設計対象のサスペンションにおいて必要な諸元値が全て入力されていない場合には、CPU11は、表示部13の諸元値入力ウィンドウWin上で、図3に示したように、レイアウトモード入力タブ31Aを手前に表示する。
次にオペレータは、各アイコンボタン301〜304を操作して設計対象のサスペンションを指定する(ステップS11)。これにより、CPU11は、今回の選択条件を満足するサスペンションの代表的な干渉等解析モデル(第1解析モデル)を内部記憶装置14から選択的に読み出し、表示部13に干渉等解析ウィンドウを表示する(ステップS12)。
図5は、干渉等解析モデルの表示例の説明図である。
干渉等解析ウィンドウWkcは、諸元値入力ウィンドウWinとは別に新たに開かれて表示される。この干渉等解析ウィンドウWkcに表示される干渉等解析モデル60では、各部の干渉の有無をはじめとして、様々な解析が行われる。
図3の例においては、アイコンボタン301、302で四輪駆動車(4WD)に適用されるダブル・ウィッシュボーン(DOUBLE W.B.)が選択されているので、干渉等解析モデル60として、下方にアッパ・アーム61およびロア・アーム62の二つのサスペンペンションアームを備え、さらに、タイロッド64とドライブシャフト65とを備えた解析モデルが表示されている。この干渉等解析モデル60は、さらに、アイコンボタン303でステアリング機構としてアーム形式(ARM)が選択され、アイコンボタン304でコイルスプリング63の取り付けアームとしてアッパ・アーム(UPPER)が選択されているので、コイルスプリング63がアッパ・アーム61に連結されている。
ロア・アーム62の揺動端は定義点Aであり、その2つの揺動支点は定義点B,Cである。同様に、アッパ・アーム61の揺動端は定義点Eであり、その2つの揺動支点は定義点F,Gである。コイルスプリング63の上端は定義点T,コイルスプリング63とアッパ・アーム61との連結点は定義点U、ステアリングシャフト66とタイロッド64との連結点は定義点R、ドライブシャフト65の両端は定義点P,Wである。定義点θはステアリングシャフトの取り付け角度を表している。
次に、CPU11は、諸元値入力ウィンドウWinを更新し、空間座標の入力が不要な定義点の諸元値入力ボックスの表示が濃色から淡色に変化させ、その入力が不要である旨が視覚的に表現し、その諸元値の入力が不能化する(ステップS13)。これによりオペレータは入力すべき諸元値を容易に把握することができる。
そして、CPU11は、図5に示した干渉等解析モデル60の各定義点A,B,C…の諸元値(座標値)が、諸元値入力ウィンドウWinの対応する各諸元値入力ボックスに暫定的に自動登録(図示省略)する(ステップS14)。
そして、CPU11は、指定条件を満足するサスペンションの代表的な動特性解析モデル(第2解析モデル)を内部記憶装置14から選択的に読み出し、図示を省略するが、その三次元モデルを表示部13に表示する(ステップS15)。
続いて、CPU11は、ステップ15で選択的に読み出した動特性解析モデルの各定義点の諸元値(座標値)が、諸元値入力ウィンドウWinの対応する各諸元値入力ボックスに暫定的に自動登録される。
以上のようにして、設計対象サスペンションを指定し、その諸元値入力ウィンドウWin、干渉等解析ウィンドウWkcおよび図示しない動特性解析ウィンドウが表示部13に表示されると、CPU11は、オペレータに諸元値の入力方法の選択を促す(ステップS17)。すなわち、CPU11は、諸元値入力ウィンドウWinから数値入力を手入力で行うか、あるいは、干渉等解析ウィンドウWkc(または、動特性解析ウィンドウ)に表示されている三次元モデル上で指示することにより三次元座標を読み取らせるかを選択させる。
CPU11は、ステップS17において、諸元値入力ウィンドウWinからの数値の手入力が選択されると図3に示した諸元値入力ウィンドウWinと共に、図5に示した干渉等解析ウィンドウWkcおよび動特性解析ウィンドウを同一画面上に適宜に表示する。これに伴い、オペレータは、各ウィンドウ上で定義点の位置を確認し、各解析ウィンドウ上の各定義点に付された符号と同一の符号が付された諸元値入力ウィンドウWin上のレイアウトモード入力タブ31A内で所望の諸元値を入力操作部12を介して入力する。これにより、ステップS14、16において暫定登録されていた諸元値(座標値)が、所望のサスペンション形状に応じて更新される。
続いて、CPU11は、入力、変更された諸元値を定義点に対応付けて外部記憶装置20に記憶する(ステップS21)。
一方、諸元値を干渉等解析ウィンドウWkc(または、動特性解析ウィンドウ)に表示されている三次元モデル上で指示する場合には、干渉等解析ウィンドウWkc上の干渉等解析モデルの各定義点をドラッグし、その空間座標を適宜に移動させてモデル形状を変形させ(ステップS19)、移動後の各定義点の諸元値(座標値)が新たな諸元値として読み取られる(ステップS20)。そして、CPU11は、定義点の移動後の新たな諸元値を、当該定義点と対応付けて外部記憶装置20に記憶する(ステップS21)。
続いて、CPU11は、更新された諸元値等を他のウィンドウに反映させる(ステップS22)。すなわち、CPU11は、ステップS18において入力、更新された諸元値が干渉等解析ウィンドウWkcおよび動特性解析ウィンドウに反映させ、そのモデル形状を諸元値に応じて変形する。また、CPU11は、ステップS19、S20において、諸元値が入力、更新された場合には、その内容を諸元値入力ウィンドウWinに反映し、対応する諸元値入力ボックス内の数値を更新後の空間座標に応じて変化させる。このように、本実施形態によれば、諸元値入力ウィンドウWin、干渉等解析ウィンドウWkcおよび動特性解析ウィンドウWgeのいずれかで各定義点が入力または更新されると、当該入力または更新内容が他のウィンドウにも反映されるので、定義点への諸元値の入力や更新はいずれかのウィンドウ上でのみ行えば良い。
続いてCPU11は、入力操作部12の操作状態に基づいて、オペレータが全ての定義点について諸元値の入力、更新を完了させたか否かがを判別し(ステップS23)、更新が完了していない場合には(ステップS23;No)、処理を再びステップS17に移行し、以下、同様の処理を繰り返す。
一方、ステップS23の判別において、更新が完了した場合には(ステップS23;Yes)、処理を終了する。
次にステップS2の判別において、現在の入力モードがチューニングモードである場合について説明する。
図6は、諸元値入力ウィンドウでチューニングモードタブを選択した場合の説明図である。
図6において、チューニングモードタブ31Bには、トー長(Toe Length)入力ボックス41と、クッション長入力ボックス群42と、が配置されている。
クッション長入力ボックス群42は、クッションを車両に組み込んだ場合に、クッション長が最も長い状態(リバウンド時)のクッション長を入力する第1クッション長入力ボックス42Aと、ドライバー非搭乗時のクッション長を入力する第2クッション長入力ボックス42Bと、標準的と想定されているドライバー搭乗時のクッション長を入力する第3クッション長入力ボックス42Cと、クッション長が最も短い状態(ボトム時)のクッション長を入力する第4クッション長入力ボックス42Dとが配置されている。
チューニングモードに移行した直後においては、トー長入力ボックス41、クッション長入力ボックス群42を構成する第1クッション長入力ボックス42A、第2クッション長入力ボックス42B、第3クッション長入力ボックス42C及び第4クッション長入力ボックス42Dには、レイアウトモードで設定された値が表示されている。
ステップS2の判別において、現在の入力モードがチューニングモードである場合には(ステップS2;チューニングモード)、CPUは、変更入力値がトー長(トーイン長)あるいはクッション長のいずれであるかを判別する(ステップS4)。
図7は、変更入力値がトー長(トーイン長)である場合の処理説明図である。
以下においては、変更後のトー長(トーイン長)=TLとする場合について説明する。
また、図8は、サスペンションとタイヤの運動学的モデルの説明図である。図8(a)は、トーイン長=0[mm]の場合の説明図、図8(b)は、トーイン長=TL[mm]の場合の説明図である。図8において、図5と同一の部分には同一の符号を付すものとする。
ステップS4の判別において、変更入力値がトー長(トーイン長)である場合には(ステップS4;トー長)、CPU11は、トー長入力ボックス41に入力されたトーイン長(ステップS31)およびレイアウトモードで設定され、登録されている定義点に基づく、現在のトーイン長に基づいて、現在のトーイン長が、入力されたトーイン長に近づく側にタイロッド長を所定量変更する(ステップS32)。この場合において、レイアウトモードで入力された定義点の値は、オペレータからの指示があるまで更新しないこととされている。すなわち、チューニングモードにおける変更は、レイアウトモードの入力値に影響を与えないようにされている。これは、何度でもやり直しが行えるようにするためである。
具体的には、ステップS31において入力されたトーイン長がレイアウトモードにおいて変更前のトーイン長よりも長い場合には、タイロッド長を長くなる方向に所定量変更する。この場合において、タイロッド長の所定変更量は、所望のトーイン長変更単位に基づいて予め定められている。
次にCPU11は、タイロッド長の変更により変更される各定義点の座標値をシミュレーションにより算出する(ステップS33)。具体的には、サスペンションを構成する各部材の自由度、固定点あるいは揺動点の座標値を考慮して、タイロッド長変更後の各定義点の座標値を求めることとなる。より詳細には、図8(a)に示す状態から、図8(b)の矢印R方向にタイヤ67がやや傾いた状態(トーイン長が演算前の状態に対し、微小長ΔTLだけ長くなった状態)の各定義点の座標値を求めることとなる。
続いてCPU11は、変更後の各定義点の座標値を用いて、タイロッド長変更後のトーイン長を算出する(ステップS34)。
そして、CPU11は、算出したタイロッド長変更後のトーイン長がステップS31で入力されたトーイン長=TLと等しいか否かを判別する(ステップS35)。
ステップS35の判別において、算出したタイロッド長変更後のトーイン長が、ステップS31で入力されたトーイン長=TLと等しくない場合には(ステップS35;No)、CPU11は、処理を再びステップS32に移行し、以下、同様の処理を繰り返す。なお、この場合において、トーイン長が等しいとは、許容誤差範囲内に収まった場合を意味する。また、無限に演算が繰り返されるのを防止するため、所定の回数演算を行ってもトーイン長差が許容誤差範囲内に収まらない場合には、その旨をエラーとして告知し、演算を中断することとなる。
ステップS35の判別において、算出したタイロッド長変更後のトーイン長がステップS31で入力されたトーイン長=TLと等しい場合には(ステップS35;Yes)、タイロッド長の変更、すなわち、トーイン長の変更が完了したので、CPU11は、変更後の各定義点の座標値を用いてバーモデルを生成する(ステップS36)。
具体的には、CPU11は、変更後の各定義点の座標値を用いて図8(b)に示すようなバーモデル(干渉等解析モデル)を生成し、表示部13の表示画面に表示することとなる。
図9は、変更入力値がクッション長である場合の処理説明図である。
一方、ステップS4の判別において、変更入力値がクッション長である場合には(ステップS4;クッション長)、CPU11は、クッション長入力ボックス群42を構成する第1クッション長入力ボックス42A、第2クッション長入力ボックス42B、第3クッション長入力ボックス42Cあるいは第4クッション長入力ボックス42Dに入力されたクッション長(ステップS41)に近づく側にクッション長を所定量変更する(ステップS42)。具体的には、ステップS41においてクッション長入力ボックス群42に入力された各クッション長を満たすように各クッション長を所定量変更する。
次にCPU11は、各クッション長の変更、すなわち、クッションレシオの変更に伴って、変更される各定義点の座標値をシミュレーションにより算出する(ステップS43)。具体的には、サスペンションを構成する各部材の自由度、固定点あるいは揺動点の座標値を考慮して、各クッション長変更後の各定義点の座標値を求めることとなる。
続いてCPU11は、変更後の各定義点の座標値を用いて、各クッション長、すなわち、クッションレシオの変更の各クッション長がステップS41で入力された各クッション長と全て等しいか否かを判別する(ステップS44)。
ステップS44の判別において、所定量変更後の各クッション長がステップS41で入力された各クッション長といずれか一つでも等しくない場合には(ステップS44;No)、CPU11は、処理を再びステップS42に移行し、以下、同様の処理を繰り返す。
ステップS44の判別において、所定量変更後の各クッション長がステップS41で入力されたトーイン長=TLと等しい場合には(ステップS44;Yes)、各クッション長、すなわち、クッションレシオの変更が完了したので、CPU11は、変更後の各定義点の座標値を用いてバーモデルを生成する(ステップS45)。
図10は、三次元シミュレーションモデルの表示例の説明図である。
その後、オペレータにより、ステップS36あるいはステップS45の処理で生成されたバーモデル(干渉等解析モデル)において、問題がないことが確認され、シミュレーションモデルの作成が指示されると、CPU11は、定義点について諸元値の更新を行い、各定義点の諸元値が外部記憶装置20に登録され、図10に示すような三次元のシミュレーションモデルが生成される(ステップS7)。
続いて、オペレータは、生成されたシミュレーションモデルを利用して、動作や干渉の有無等を従来と同様にチェックする(ステップS8)。
続いて、ステップS8の動作・干渉チェックにおいて、当該シミュレーションモデルに基づいて、干渉箇所が存在する場合のように、定義点などの修正が必要か否かがオペレータにより判定され、その結果が入力されると、CPU11は、修正が必要か否かを判別する(ステップS9)。
ステップS9の判定において、修正が必要であると判別された場合には(ステップS9;Yes)、処理をステップS1に移行し、所定の定義点を修正するために、同様の処理を行うこととなる。
一方、ステップS9の判定において、修正が必要でないと判別された場合には(ステップS9No)、処理を終了する。
以上の説明のように、本実施形態によれば、トー長あるいはクッション長を設定するだけで、所望のトー長あるいはクッションレシオに変更した後のシミュレーションモデルの生成に必要な定義点の座標が自動的に生成される。したがって、オペレータは、トー長の変更あるいはクッションレシオの変更に伴う定義点の座標を作図により求めることなく、シミュレーションにより正確に新たな定義点の座標を算出することができ、ひいては、所望の三次元シミュレーションモデルを簡単かつ確実に生成することができる。
また、チューニングモードにおける変更は、オペレータの指示があるまでは、レイアウトモードに反映されることはないので、実車テストにおけるテストドライバーの意見を反映した所望のシミュレーションモデルの生成を容易に何度でも生成することができる。
さらに、変更後の定義点の位置が干渉等解析モデルや動特性解析モデルに重畳表示されるので、定義点の位置を視覚的に認識できるようになり、設定したトー長あるいはクッション長を変更する場合の目安を付け易くなる。
以上の説明においては、車両の所定の要件として、トー長あるいはクッション長をの変更を入力し、入力されたトー長あるいはクッション長の変更に関連する複数の定義点の座標の値の調整を行い、複数の定義点の座標の値をトー長あるいはクッション長の変更を満たす値にそれぞれ変更する場合のものであったが、車両のサスペンションの構成に影響を与える他の車両の要件であっても、同様に適用が可能である。
また、本実施の形態では、車両の部品としてのサスペンションの設計支援装置について例示したが、本発明の適用範囲はこれに限定されず、広く車両の部品の設計支援についても用いられ、車両の所定要件の変更に対し、車両部品を構成する部材の定義点の調整を行うものであれば、同様に適用が可能である。
本発明の車両用サスペンションの設計支援装置を適用したCADシステムのブロック図である。 CADシステムの処理フローチャートである。 諸元値入力ウィンドウの一例を示した図である。 レイアウトモード処理の処理フローチャートである。 干渉等解析モデルの表示例の説明図である。 諸元値入力ウィンドウでチューニングモードタブを選択した場合の説明図である。 変更入力値がトー長(トーイン長)である場合の処理説明図である。 サスペンションとタイヤの運動学的モデルの説明図である。 変更入力値がクッション長である場合の処理説明図である。 三次元シミュレーションモデルの表示例の説明図である。
符号の説明
10 CADシステム
11 CPU
12 入力操作部
13 表示部
14 内部記憶装置
15 ROM
16 RAM
17 外部インターフェース
20 外部記憶装置
30 セレクトタイプ領域
31 キネマティックコーディネート領域
31A レイアウトモード入力タブ
31B チューニングモードタブ
41 トー長入力ボックス
42 クッション長入力ボックス群

Claims (2)

  1. 指定された設計対象のサスペンションを構成する各部材の形状、寸法および配置関係を定義するために、当該サスペンション固有の複数の定義点の座標を予め入力し、前記定義点の座標に基づいてCADシステム(10)を利用して前記サスペンションのシミュレーションを行う車両用サスペンションの設計支援装置であって、
    車両の所定の要件の変更を入力する変更入力部(12)と、
    入力された前記車両の所定の要件の変更に関連する複数の前記定義点の座標の値の調整を行い、複数の前記定義点の座標の値を前記車両の要件の変更を満たす値にそれぞれ変更する変更部(11)と、を備え
    前記変更入力部(12)を介して入力される車両の所定の要件はトー長であり、
    前記変更部(11)は、前記変更入力部(12)において入力されたトー長の変更に伴ってタイロッドの長さを変更すべく前記定義点の座標値の変更を行う、
    ことを特徴とする車両用サスペンションの設計支援装置。
  2. 請求項1記載の車両用サスペンションの設計支援装置において、
    前記変更入力部(12)を介して入力される車両の要件は、前記サスペンションを構成するクッションのクッション長であり、
    前記変更入力部(12)において入力されたクッション長を満たすように前記定義点の座標値の変更を行う、
    ことを特徴とする車両用サスペンションの設計支援装置。
JP2008089838A 2008-03-31 2008-03-31 車両用サスペンションの設計支援装置 Expired - Fee Related JP5049178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089838A JP5049178B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 車両用サスペンションの設計支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089838A JP5049178B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 車両用サスペンションの設計支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009245090A JP2009245090A (ja) 2009-10-22
JP5049178B2 true JP5049178B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=41306914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008089838A Expired - Fee Related JP5049178B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 車両用サスペンションの設計支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5049178B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4497386B2 (ja) * 2000-03-29 2010-07-07 本田技研工業株式会社 車両用サスペンションの設計支援方法
JP4650685B2 (ja) * 2005-09-26 2011-03-16 マツダ株式会社 車両企画支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009245090A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695462B2 (ja) グラフ表示装置、プログラム
CN100537156C (zh) 机器人的离线示教装置
JP4952025B2 (ja) 運転制御方法,運転制御装置及び運転制御システム
CN107590322B (zh) 驱动轴跳动校核方法
JP4497386B2 (ja) 車両用サスペンションの設計支援方法
US20030058259A1 (en) Morphing method for structure shape, its computer program, and computer-readable storage medium
CN108292325A (zh) 基于对经由3d打印机生产的部件的热/结构模拟来优化工具路径的***和方法
JP4956202B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム
CN107443389A (zh) 机器人控制装置及机器人控制方法
CN110908383B (zh) 电动助力转向***的调校方法、设备及存储介质
CN112417609B (zh) 一种转向传动轴优化设计方法、计算机设备及存储介质
CN107832554B (zh) 一种基于catia参数化模块的麦弗逊悬架四轮参数校核方法
JP6735367B2 (ja) 成形型の修正方法
JP5049178B2 (ja) 車両用サスペンションの設計支援装置
EP2963572A1 (en) Seam modification for 3d cad models
JP4958239B2 (ja) 車両用サスペンションの設計支援装置
CN105246655A (zh) 多关节连杆机构的逆运动学解法、以及利用了该逆运动学解法的示教数据制作装置
JP2009301410A (ja) 設計支援システムおよびコンピュータ・プログラム
JP2010191535A (ja) 車両用サスペンションの設計支援装置、車両用サスペンションの設計支援方法、及び車両用サスペンションの設計支援プログラム
JP4214645B2 (ja) 形状モデルの欠落部分の穴埋め装置
JP4013525B2 (ja) 操縦安定性設計方法及び設計プログラム
JP6900533B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、ロボット装置、情報処理プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3356645B2 (ja) 形状データ検証方法
JP4201361B2 (ja) デザイン評価装置及びデザイン作成装置
JPH10289262A (ja) デザイン作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5049178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees