JP5048963B2 - 電池システム - Google Patents

電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5048963B2
JP5048963B2 JP2006105221A JP2006105221A JP5048963B2 JP 5048963 B2 JP5048963 B2 JP 5048963B2 JP 2006105221 A JP2006105221 A JP 2006105221A JP 2006105221 A JP2006105221 A JP 2006105221A JP 5048963 B2 JP5048963 B2 JP 5048963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
communication
secondary battery
unit
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006105221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007280757A (ja
Inventor
忠雄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006105221A priority Critical patent/JP5048963B2/ja
Priority to US11/730,648 priority patent/US7663339B2/en
Priority to KR1020070033679A priority patent/KR20070100149A/ko
Priority to CN2007100968597A priority patent/CN101051760B/zh
Publication of JP2007280757A publication Critical patent/JP2007280757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5048963B2 publication Critical patent/JP5048963B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、通信機能を有する電池システムに関する。
二次電池、特に密閉型の二次電池は、適正量を超えて過充電されたり、過放電や逆充電された場合には、電解液の漏液や可燃性ガスの放出などが起こり、危険な状態となることが知られている。このため、二次電池を内蔵した電池パックには、電池の状態を監視して、充放電回路を開くことで充放電を停止させる為の電流回路開閉素子である電磁式コンタクタや半導体スイッチング素子などを制御したり、電池の状態を機器側に通信して適切な充放電を要求したりするための電池制御部が設けられているのが一般的である。特に、過充電や過放電の際に危険性が高いリチウム二次電池では、ほとんどの場合、電池パックにこのような電池制御部が設けられている。この電池制御部は、機器との通信機能を有する場合、マイクロコンピュータを搭載するのが一般的であるが、このマイクロコンピュータなどの素子を駆動させるための電源は、内蔵されている二次電池から供給されることが多い(例えば、特許文献1参照)。
また、この電池制御部が電池パックを使用する機器と通信することで電池パックに内蔵されている二次電池の状態を機器側に伝え、その情報にもとづいて機器側が電池パックを適切に使用することも一般的である(例えば、特許文献2参照)。
また、このような電池パックを使用する機器は、多種多様であって、電池パックに要求される出力電圧も異なるため、機器の必要とする電圧に合わせて内蔵する二次電池の直列数を異ならせた電池パックが個別に製作されている。
特開平8−083627号公報 特開平11−341689号公報
ところで、上述のように、必要とする電源電圧の異なる機器毎に出力電圧の異なる電池パックを製作すると、電池パックの種類が増加し、電池パックの種類毎に筐体や電池制御部等の設計開発を行う必要があるため、設計開発のコストや期間が増大してしまう。そこで、電池パックの出力電圧を一定にしておき、機器側の必要電圧に応じた個数の電池パックを機器に取り付けて直列接続するようにすれば、同じ種類の電池パックで種々の機器に対応できるので、設計開発のコストや期間が低減できると考えられる。
しかしながら、上述の従来の構成では、複数の電池パックを直列に機器に接続して使用しようとすると電池制御部の電源の接地電位が電池パックごとに異なるため、機器側と通信する場合に通信回路を通じて二次電池間の短絡が発生してしまい使用できない。図3は、上述のような背景技術に係る電池パックを直列に機器に接続した場合の短絡の発生を説明するための説明図である。
図3に示す電池パック101は、二次電池110と電池制御部111とを備えている。電池制御部111は、例えば通信回路112を内蔵したマイクロコンピュータを用いて構成されている。そして、二次電池110の正極に接続された配線113と、二次電池110の負極に接続された配線114とによって、電池制御部111及び通信回路112の動作用電源電圧が供給されるようになっている。電池パック102は、電池パック101と同様に構成されている。
このような電池パック101,102を直列に接続して使用することができる機器103は、例えば電池パック101,102と通信するための通信回路131と、通信回路131で受信された電池の情報に基づき適切な制御を行う制御回路132とを備える。そして、電池パック101における通信回路112と通信回路131との間で、通信信号を伝達する通信配線133と、通信信号の基準電位を伝達する通信配線134とが接続され、電池パック102における通信回路112と通信回路131との間で、通信信号を伝達する通信配線135と、通信信号の基準電位を伝達する通信配線136とが接続されている。また、電池パック101と電池パック102とを直列に接続する配線137が設けられている。
そうすると、図3に示すように、電池パック101,102が機器103に接続されると、通信信号の基準電位は通信回路112の動作用電源電圧の基準電位、すなわち二次電池110の負極電位となるため、短絡経路Xで示すように、電池パック102の二次電池110の正極から配線137、電池パック101の配線114、電池パック101の通信回路112、通信配線134、通信回路131、通信配線136、電池パック102の通信回路112、及び電池パック102の配線114を介して電池パック102の二次電池110における負極に至る二次電池110の短絡が生じることとなる。そのため、このような電池パック101,102を直列接続して使用することができないという、不都合があった。
本発明は、このような問題に鑑みて為された発明であり、電気機器との間で通信を行う通信部を備えると共に、複数直列接続しても二次電池の短絡が生じない電池パック、及びこのような電池パックを直列に接続して使用することができる電気機器を含む電池システムを提供することを目的とする。
本発明に係る電池システムは、電池パックと、前記電池パックを複数取付可能な電気機器とを含む電池システムであって前記電池パックは、二次電池と、前記二次電池の正極を外部の電気機器に接続するための正極端子と、前記二次電池の負極を前記電気機器に接続するための負極端子と、前記電気機器との間で通信を行う通信部と、前記通信部を前記電気機器に接続して前記通信のための信号を伝送するための通信端子と、前記通信部を動作させるための動作用電力を前記電気機器から受電する受電端子と、前記負極端子から前記二次電池を介して前記正極端子に至る電流経路をオンオフするスイッチ部と、前記正極端子及び前記負極端子とは別の、前記二次電池の出力電力を、前記電気機器を介して前記受電端子により受電させるために前記電気機器へ出力するための電力出力端子とを備え、前記通信部は、前記受電端子により受電された電力によって動作し、かつ前記二次電池から絶縁されており、前記電気機器は、複数の前記電池パックが取り付けられた場合に、当該複数の電池パックが備える複数の二次電池を直列に接続する接続配線と、当該複数の電池パックにおける前記通信端子にそれぞれ接続するための機器側通信端子と、当該複数の電池パックにおける前記受電端子にそれぞれ接続され、前記動作用電力を出力するための機器側電力出力端子とを備える
この構成によれば、二次電池の出力電力は、正極端子と負極端子とによって電気機器へ供給される。そして、通信部による通信のための信号が、通信端子を介して伝送される。さらに、通信部を動作させるための動作用電力は、正極端子及び負極端子とは別の受電端子により受電されるので、このような構成の電池パックを複数直列接続しても、通信部を経由して二次電池を短絡させる短絡経路が構成されることがなく、複数直列接続しても二次電池の短絡が生じない。
この構成によれば、正極端子及び負極端子とは別に、二次電池の出力電力を外部へ出力する電力出力端子が設けられているので、電気機器によって、電力出力端子から出力された電力を受電端子に供給することにより、スイッチ部がオフ状態であっても通信部を動作させることができる。
また、前記二次電池が充放電可能な状態であるか否かを検出する充放電可否検出部と、前記充放電可否検出部により前記二次電池が充放電可能な状態である旨検出された場合に、前記スイッチ部をオンさせるスイッチ制御部とをさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、充放電可否検出部により二次電池が充放電可能な状態である旨検出された場合に、スイッチ部がオンされて、前記負極端子から前記二次電池を介して前記正極端子に至る電流経路が構成されるので、二次電池が充放電可能な状態ではない場合には、スイッチ部はオンされずに電池が負極端子及び正極端子から充放電されることが抑制される結果、電池の安全性が向上される。これにより、スイッチ部がオフされ、電池が正極端子及び負極端子から不正に充放電されることを回避しつつ、正規の電気機器への接続時には支障なく電池を使用可能な状態にすることができる。
また、前記二次電池から前記電力出力端子に至る電流経路上に、過電流を制限する過電流保護素子が介設されていることが好ましい。
この構成によれば、電力出力端子から出力される過電流が過電流保護素子により制限されるので、二次電池を過電流の放電から保護することができる。
また、前記二次電池の状態を示す電池情報を取得し、出力する電池状態検出部と、前記電池状態検出部により出力された電池情報を、前記通信部により前記電気機器へ送信させる情報管理部とをさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、電池状態検出部により取得された電池情報が通信部により電気機器へ送信されるので、電気機器において電池情報を取得することができる結果、電気機器は、二次電池の状態を確認しながら電池の電力を使用することができる。
また、前記電池状態検出部は、前記二次電池の出力電圧を前記電池情報として取得するものであり、前記二次電池から前記電池状態検出部を介して前記情報管理部に至る信号経路に、前記二次電池と前記情報管理部との間を電気的に絶縁する絶縁部をさらに備えることが好ましい。前記二次電池が複数のセルからなる場合、個別セル電圧を取得するものもこの構成の中に含まれる。
この構成によれば、電池状態検出部によって二次電池の出力電圧が取得され、その二次電池の出力電圧が情報管理部へ出力されると共に、絶縁部により二次電池と情報管理部との間が電気的に絶縁されるので、二次電池から電池状態検出部、情報管理部、及び通信部を介して電流の短絡経路が構成されることがなく、電池パックを複数直列接続しても二次電池の短絡が生じない。
また、前記通信部は、前記電気機器によって他の電池パックと接続された場合に、当該他の電池パックとの間で通信可能にされており、前記情報管理部は、前記通信部によって、前記他の電池パックにおける情報管理部から当該他の電池パックにおける二次電池の電池情報を取得させ、当該通信部により取得された電池情報と、自機の電池状態検出部により検出された電池情報とをとりまとめて前記通信部により前記電気機器へ送信させることが好ましい。
この構成によれば、電気機器によって他の電池パックと接続された場合、情報管理部によって、通信部により他の電池パックにおける情報管理部から当該他の電池パックにおける二次電池の電池情報が取得され、当該通信部により取得された電池情報と、自機の電池状態検出部により検出された電池情報とがとりまとめられて通信部により電気機器へ送信されるので、電気機器は、接続された複数の電池パックと個別に通信を行うことなく、複数の電池パックのうち一つと通信を行うことにより、複数の電池パックに関する二次電池の情報を取得することができるので、電気機器における通信負荷を低減することができる。
また、本発明に係る電気機器は、上述のいずれかに記載の電池パックを複数取付可能な電気機器であって、複数の前記電池パックが取り付けられた場合に、当該複数の電池パックが備える複数の二次電池を直列に接続する接続配線と、当該複数の電池パックにおける前記通信端子にそれぞれ接続するための機器側通信端子と、当該複数の電池パックにおける前記受電端子にそれぞれ接続され、前記動作用電力を出力するための機器側電力出力端子とを備える。
この構成によれば、複数の前記電池パックが取り付けられた場合に、当該複数の電池パックが備える複数の二次電池が、接続配線によって直列に接続される。そして、複数の電池パックにおける通信端子にそれぞれ機器側通信端子が接続されるので、機器側通信端子を介して複数の電池パックとの間で通信を行うことができる。そして、当該複数の電池パックにおける受電端子に動作用電力を出力するための機器側電力出力端子がそれぞれ接続されるので、機器側電力出力端子を介して電池パックに通信部を動作させるための動作用電力を供給することができる。この場合、通信部を動作させるための動作用電力は、電池パックにおける正極端子及び負極端子とは別の受電端子により受電されるので、このような構成の電池パックを複数直列接続しても、通信部を経由して二次電池を短絡させる短絡経路が構成されることがなく、複数直列接続しても二次電池の短絡が生じない。
このような構成の電池システムは、通信部を動作させるための動作用電力は、正極端子及び負極端子とは別の受電端子により受電されるので、このような構成の電池パックを複数直列接続しても、通信部を経由して二次電池を短絡させる短絡経路が構成されることがなく、複数直列接続しても電池の短絡が生じない。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明し、発明の理解に供する。尚、以下に示す実施形態は本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。以下の各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。
図1は本発明の第1の実施形態に係る電池パック及び電気機器の構成の一例を示す回路図である。1−1及び1−2は電池パック、2はリチウムイオン電池などの二次電池、3は二次電池2の電圧を検出する電圧検出部、4は二次電池2と電池制御部を絶縁する絶縁回路(絶縁部)、5は二次電池2の状態を監視する例えばマイクロコンピュータを用いて構成された電池制御部(情報管理部)、51は電池制御部5に内蔵された通信部、6は電池パック1から機器9へ電力を供給する出力回路、7は電池制御部5と機器コントローラ12との通信ライン、8は機器9から電池制御部5への動作用電力の供給ラインを示している。電池パック1−1と電池パック1−2とは、同様に構成されており、以下、電池パック1−1と電池パック1−2とを総称して電池パック1と称する。
また、電池パック1は、二次電池2の正極を機器9に接続するための正極端子T1と、二次電池2の負極を機器9に接続するための負極端子T6と、通信のための信号を伝送するべく通信部51を機器9に接続するための通信端子T2,T3と、通信部51を含む電池制御部5を動作させるための動作用電力を機器9から受電する受電端子T4,T5とを備えている。
電圧検出部3(電池状態検出部)は、例えばADコンバータを用いて構成され、二次電池2の両端電圧をデジタル信号に変換し、絶縁回路4を介して電池制御部5へ出力する。絶縁回路4は、例えばフォトカプラやパルストランスを用いて構成された絶縁部である。出力回路6は、二次電池2の正極と正極端子T1とを接続する配線である。通信端子T2,T3は、通信ライン7によって通信部51と接続されており、通信端子T3が通信信号の基準電位側にされている。受電端子T4,T5は、電池制御部5の電源端子に接続されている。
9は電池パック1が接続される機器(電気機器)を示し、この機器9は電池パック1が2個直列で接続されることで動作するようになっている。10は電池パック1へ電源供給ライン8を通じて電源を供給する為のレギュレータ、11は機器9の負荷、12は機器9を制御する例えば通信回路を内蔵したマイクロコンピュータを用いて構成された機器コントローラを示している。
また、機器9は、機器側正極端子T11,T21と、機器側負極端子T16,T26と、機器側通信端子T12,T13,T22,T23と、機器側電力出力端子T14,T15,T24,T25を備えている。機器側正極端子T11と、機器側負極端子T26との間には、レギュレータ10と負荷11とが並列に接続されている。機器側通信端子T12,T13,T22,T23は、機器コントローラ12に接続されている。レギュレータ10の出力電圧は、電源供給ライン8を介して機器側電力出力端子T14,T15間、及び機器側電力出力端子T24,T25間にそれぞれ印加される。機器側負極端子T16と機器側正極端子T21とは、接続配線91によって接続されている。
なお、電池パック1は、電池状態検出部として、例えば電圧検出部3の代わりに二次電池2の温度を電池情報として検出する温度センサを備えてもよい。また、図1では電圧検出部3と電池制御部5の間に絶縁回路4が配されているが、この絶縁回路4は二次電池2と電圧検出部3の間に配されても同様である。また、レギュレータ10は電池制御部5への供給電圧を制御するものであるが、これは電池パック1内の電池制御部5の中に配されても同様の動作となる。
以下、本構成による一連の動作を説明する。電池パック1−1,1−2が機器9に接続されると、電池パック1−1における正極端子T1、通信端子T2,T3、受電端子T4,T5、及び負極端子T6が、機器9における機器側正極端子T11、機器側通信端子T12,T13、機器側電力出力端子T14,T15、及び機器側負極端子T16とそれぞれ接続され、電池パック1−2における正極端子T1、通信端子T2,T3、受電端子T4,T5、及び負極端子T6が、機器9における機器側正極端子T21、機器側通信端子T22,T23、機器側電力出力端子T24,T25、及び機器側負極端子T26とそれぞれ接続される。
そうすると、電池パック1−1における二次電池2と、電池パック1−2における二次電池2とが接続配線91によって直列接続され、二次電池2が二個直列接続されて得られた電圧が、レギュレータ10と負荷11とに印加されることで、機器9に電力が供給される。そして、電池パック1−1,1−2から供給された電力は、機器9の負荷11へ供給されるとともにレギュレータ10で電池制御部5に適応した電圧に調整されて、電源供給ライン8、機器側電力出力端子T14,T15、及び受電端子T4,T5を介して電池パック1−1の電池制御部5及び通信部51に供給されると共に、電源供給ライン8、機器側電力出力端子T24,T25、及び受電端子T4,T5を介して電池パック1−2の電池制御部5及び通信部51に供給される。
電池パック1−1,1−2における電池制御部5は、それぞれ機器9から電力を供給されると、電圧検出部3により検出された二次電池2の出力電圧を示す電池情報を、絶縁回路4を介して取得する。そして、電池パック1−1において、電池制御部5により取得された電池情報が通信部51によって、通信ライン7、通信端子T2,T3、及び機器側通信端子T12,T13を介して機器コントローラ12へ送信される。また、電池パック1−2において、電池制御部5により取得された電池情報が通信部51によって、通信ライン7、通信端子T2,T3、及び機器側通信端子T22,T23を介して機器コントローラ12へ送信される。
なお、電池制御部5は、電圧検出部3により検出された二次電池2の出力電圧をそのまま電池情報として機器9へ送信する例に限られず、二次電池2に関する種々の情報、例えば二次電池2の出力電圧の変化から算出した二次電池2の残容量や、二次電池2の充放電可能な電流値、劣化状態を示す情報等を電池情報として機器9へ送信する構成としてもよい。
そして、機器9の機器コントローラ12によって、電池パック1−1,1−2における二次電池2の電池情報が取得される。さらに、その電池情報に基づいて、機器コントローラ12によって、二次電池2の使用状態、例えば負荷11による消費電力が調整されたり、図略の表示装置によって二次電池2の残容量が表示されたりする。
この場合、電池パック1−1,1−2における電池制御部5及び通信部51の動作用電源電圧は、それぞれ機器9におけるレギュレータ10から供給されるので、通信ライン7における基準電位は、レギュレータ10からの出力電圧における基準電位と同電位にされる結果、図3に示す短絡経路Xのような短絡電流が流れる経路が生じない。また、二次電池2の両端に接続された電圧検出部3と、電池制御部5とは、絶縁回路4により絶縁されているので、二次電池2から電圧検出部3を介して電池制御部5、及び電池制御部5に内蔵された通信部51へ回り込む電流経路も遮断されている。従って、二次電池2の短絡を生じさせることなく通信部51を備える電池パック1を機器9に接続し、複数の二次電池2を直列接続して使用することができる。
また、電池パック1−1,1−2のいずれも機器コントローラ12との通信が可能であるので、機器9は、接続されたすべての電池パック1の状態を確認しながら二次電池2の電力を使用することができる。
次に、本発明の第2の実施形態に係る電池パック及び電気機器について説明する。図2は、本発明の第2の実施形態に係る電池パック1a(1a−1,1a−2)及び機器9aの構成の一例を示す回路図である。図2に示す電池パック1aと図1に示す電池パック1とでは、下記の点で異なる。すなわち、図2に示す電池パック1aは、二次電池2の正極と正極端子T1との間に設けられたスイッチング素子14(スイッチ部)と、二次電池2の出力電力を機器9aへ出力する電力出力端子T7と、二次電池2の正極と電力出力端子T7との間に設けられたPTC(Positive Temperature Coefficient)15(過電流保護素子)とをさらに備える。
また、電池制御部5aは、電圧検出部3により検出された、二次電池2の出力電圧に基づき、二次電池2が充放電可能な状態であるか否かを検出する充放電可否検出部、二次電池2が充放電可能な状態である旨検出された場合に、スイッチング素子14をオンさせるスイッチ制御部、及び通信部51によって他の電池パック1aにおける電池制御部5aから当該他の電池パック1aにおける二次電池2の電池情報を取得させ、当該通信部51により取得された電池情報と、自機の電圧検出部3により検出された電池情報とをとりまとめて通信部51により機器9aへ送信させる情報管理部としても機能する。
また、図2に示す機器9aと図1に示す機器9とでは、下記の点で異なる。すなわち、図2に示す機器9aは、電池パック1a−1,1a−2が取り付けられることにより、電池パック1a−1における電力出力端子T7と接続される機器側受電端子T17と、電池パック1a−2における電力出力端子T7と接続される中継端子T27とをさらに備えている。機器側受電端子T17はレギュレータ10の入力端子に接続され、中継端子T27は機器側受電端子T17と接続されている。さらに、機器側通信端子T12,T13と機器側通信端子T22,T23とがそれぞれ接続されており、機器9aに接続された電池パック1a−1と電池パック1a−2との間で通信可能にされている。
スイッチング素子14としては、例えばトランジスタやリレースイッチ等のスイッチング素子を用いることができる。なお、スイッチング素子14は、電池制御部5aによりオンオフされるものに限られず、例えば手動式の操作スイッチであってもよい。過電流保護素子は、PTCに限らず過電流に対して電流を制限するものであればよく、例えばヒューズやバイメタルスイッチであってもよい。
その他の構成は図1に示す機器9と同様であるのでその説明を省略し、以下、本構成による一連の動作を説明する。電池パック1aのスイッチング素子14は、電池制御部5によって制御されるが、電池制御部5が動作していない状態では、オフの状態となるよう構成されている。この電池パック1aが2個直列に機器9aに接続されると、電池パック1a−1における二次電池2の正極がPTC15、電力出力端子T7、及び機器側受電端子T17を介してレギュレータ10に接続される。そして、電池パック1a−1における二次電池2の負極が負極端子T6、機器側負極端子T16、中継端子T27、電力出力端子T7、及びPTC15を介して電池パック1a−2における二次電池2の正極に接続される。さらに、電池パック1a−2における二次電池2の負極が負極端子T6、及び機器側負極端子T26を介してレギュレータ10に接続されるので、二個の二次電池2が直列接続されて得られた電力が、レギュレータ10へ供給される。
供給された電力は、レギュレータ10によって電池制御部5に適応した電圧に調整されて、機器側電力出力端子T14,T15、及び受電端子T4,T5を介して電池パック1a−1における電池制御部5a及び通信部51へ供給され、機器側電力出力端子T24,T25、及び受電端子T4,T5を介して電池パック1a−2における電池制御部5a及び通信部51へ供給される。
この場合、図1に示す電池パック1と同様、電池制御部5a及び通信部51の動作用電源電圧は、それぞれ機器9aにおけるレギュレータ10から供給されるので、図3に示す短絡経路Xのような短絡電流が流れる経路が生じることがない。また、絶縁回路4により二次電池2から電圧検出部3を介して電池制御部5、及び電池制御部5に内蔵された通信部51へ回り込む電流経路も遮断されているので、二次電池2の短絡を生じさせることなく通信部51を備える電池パック1aを機器9aに接続し、複数の二次電池2を直列接続して使用することができる。
電池パック1a−1,1a−2における電池制御部5aは、それぞれ機器9aから電力を供給されると、電圧検出部3により検出された二次電池2の出力電圧を示す電池情報を、絶縁回路4を介して取得する。そして、電池制御部5aによって、例えば二次電池2の出力電圧が予め設定された範囲内の電圧であった場合に二次電池2が充放電可能な状態であると判断し、スイッチング素子14をオンして二次電池2から機器9aに負荷11を動作させる為の電力の供給を開始させる。
そして、電池パック1a−1,1a−2のうちいずれか一方、例えば先に通信を開始した電池パック1a−1における電池制御部5aによって、通信部51から、通信端子T2,T3、機器側通信端子T12,T13、機器側通信端子T22,T23、及び通信端子T2,T3を介して電池パック1a−2における電池制御部5aへ、二次電池2の電池情報、例えば出力電圧を要求する要求指示が送信され、電池パック1a−2における電池制御部5aによって、通信部51から、通信端子T2,T3、機器側通信端子T22,T23、機器側通信端子T12,T13、及び通信端子T2,T3を介して電池パック1a−1における電池制御部5aへ、電池パック1a−2における二次電池2の出力電圧を示す電池情報が送信され、電池パック1a−1における通信部51によって電池パック1a−2における二次電池2の出力電圧を示す電池情報が取得される。
さらに、電池パック1a−1における電池制御部5aによって、通信部51により取得された電池パック1a−2における二次電池2の出力電圧と、自機の電圧検出部3により検出された二次電池2の出力電圧とがとりまとめられ、例えば平均値が算出されて、その二個の二次電池2の出力電圧の平均値が代表値として、通信部51により通信端子T2,T3及び機器側通信端子T12,T13を介して機器コントローラ12へ送信される。なお、電池制御部5aは、複数の二次電池2における出力電圧の平均値を機器コントローラ12へ送信する例に限られず、複数の二次電池2における出力電圧をそのまま一括して送信してもよく、あるいは平均処理以外の加工処理を施して得られた代表値を送信するようにしてもよい。
これにより、機器9aにおける機器コントローラ12は、機器9aに接続された複数の電池パック1aのうちいずれか一つと通信を行うことで、機器9aに接続されたすべての電池パック1aにおける二次電池2の電池情報、あるいはこれをとりまとめた情報を取得することができるので、機器コントローラ12は、複数の電池パック1aと通信するためのポートを設けたり、複数の電池パック1aから得られた電池情報を集約したりする必要が無くなり、機器コントローラ12における処理負荷を低減することができる。
一方、電池パック1aが機器9aから取り外されると、電池制御部5aへの電力供給も停止される為、スイッチング素子14はオフとなり、正極端子T1から不正に電池を充放電しようとしても充放電することができないので、二次電池2の過充電や過放電に対する安全性を向上させることができる。
また、電力出力端子T7からの充放電電流が過大になった場合には、PTC15により二次電池2の充放電電流が制限されるので、電池パック1aの安全性が向上される。
また、第1の実施形態、第2の実施形態ともに、電池パック1,1aが機器9,9aに接続された場合にのみ、電池制御部5,5a及び通信部51に電力が供給されるので、電池パック1,1aが機器9,9aから取り外された状態では電池制御部5,5aを構成するマイクロコンピュータやIC(Integrated Circuit)よる電力消費が無く、電池パック1,1aの長期保存に対しても二次電池2の残容量の低下を低減することができる。
またさらに、この電池パック1,1aを個別に充電する充電器は、複数の電池パックを直列に接続して使用する機器の動作電圧より大幅に低い電池パックの充電電圧を出力すればよいので、安価に構成することが容易となる。
本発明の二次電池パックは、様々な電圧で駆動する機器に対して同じ電池パックを必要数直列に接続し、かつ電池の監視と制御を行うことができるので、複数を直列接続できる電池パックとして有用である。
本発明の第1の実施形態に係る電池パック及び電気機器の構成の一例を示す回路図である。 本発明の第2の実施形態に係る電池パック及び電気機器の構成の一例を示す回路図である。 背景技術に係る電池パックを直列に機器に接続した場合の短絡の発生を説明するための説明図である。
符号の説明
1,1a 電池パック
2 二次電池
3 電圧検出部
4 絶縁回路
5,5a 電池制御部
6 出力回路
7 通信ライン
8 電源供給ライン
9,9a 機器
10 レギュレータ
11 負荷
12 機器コントローラ
14 スイッチング素子
15 PTC
51 通信部
T1 正極端子
T2,T3 通信端子
T4,T5 受電端子
T6 負極端子
T7 電力出力端子
T11,T21 機器側正極端子
T12,T22 機器側通信端子
T14,T15,T24,T25 機器側電力出力端子
T16,T26 機器側負極端子
T17 機器側受電端子
T27 中継端子

Claims (6)

  1. 電池パックと、前記電池パックを複数取付可能な電気機器とを含む電池システムであって
    前記電池パックは、
    二次電池と、
    前記二次電池の正極を外部の電気機器に接続するための正極端子と、
    前記二次電池の負極を前記電気機器に接続するための負極端子と、
    前記電気機器との間で通信を行う通信部と、
    前記通信部を前記電気機器に接続して前記通信のための信号を伝送するための通信端子と、
    前記通信部を動作させるための動作用電力を前記電気機器から受電する受電端子と
    前記負極端子から前記二次電池を介して前記正極端子に至る電流経路をオンオフするスイッチ部と、
    前記正極端子及び前記負極端子とは別の、前記二次電池の出力電力を、前記電気機器を介して前記受電端子により受電させるために前記電気機器へ出力するための電力出力端子とを備え、
    前記通信部は、前記受電端子により受電された電力によって動作し、かつ前記二次電池から絶縁されており、
    前記電気機器は、
    複数の前記電池パックが取り付けられた場合に、当該複数の電池パックが備える複数の二次電池を直列に接続する接続配線と、
    当該複数の電池パックにおける前記通信端子にそれぞれ接続するための機器側通信端子と、
    当該複数の電池パックにおける前記受電端子にそれぞれ接続され、前記動作用電力を出力するための機器側電力出力端子とを備えること
    を特徴とする電池システム
  2. 前記二次電池が充放電可能な状態であるか否かを検出する充放電可否検出部と、
    前記充放電可否検出部により前記二次電池が充放電可能な状態である旨検出された場合に、前記スイッチ部をオンさせるスイッチ制御部と
    をさらに備えることを特徴とする請求項記載の電池システム
  3. 前記二次電池から前記電力出力端子に至る電流経路上に、過電流を制限する過電流保護素子が介設されていること
    を特徴とする請求項又は記載の電池システム
  4. 前記二次電池の状態を示す電池情報を取得して出力する電池状態検出部と、
    前記電池状態検出部により出力された電池情報を、前記通信部により前記電気機器へ送信させる情報管理部と
    をさらに備えることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の電池システム
  5. 前記電池状態検出部は、前記二次電池の出力電圧を前記電池情報として取得するものであり、
    前記二次電池から前記電池状態検出部を介して前記情報管理部に至る信号経路に、前記二次電池と前記情報管理部との間を電気的に絶縁する絶縁部をさらに備えること
    を特徴とする請求項記載の電池システム
  6. 前記通信部は、前記電気機器によって他の電池パックと接続された場合に、当該他の電池パックとの間で通信可能にされており、
    前記情報管理部は、前記通信部によって、前記他の電池パックにおける情報管理部から当該他の電池パックにおける二次電池の電池情報を取得させ、当該通信部により取得された電池情報と、自機の電池状態検出部により検出された電池情報とをとりまとめて前記通信部により前記電気機器へ送信させること
    を特徴とする請求項又は記載の電池システム
JP2006105221A 2006-04-06 2006-04-06 電池システム Expired - Fee Related JP5048963B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105221A JP5048963B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 電池システム
US11/730,648 US7663339B2 (en) 2006-04-06 2007-04-03 Battery pack having a communicator for communicating with electric device and electric device using the same
KR1020070033679A KR20070100149A (ko) 2006-04-06 2007-04-05 전지팩 및 그것을 이용한 전기기기
CN2007100968597A CN101051760B (zh) 2006-04-06 2007-04-05 电池组件以及使用该电池组件的电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105221A JP5048963B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007280757A JP2007280757A (ja) 2007-10-25
JP5048963B2 true JP5048963B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=38574537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006105221A Expired - Fee Related JP5048963B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7663339B2 (ja)
JP (1) JP5048963B2 (ja)
KR (1) KR20070100149A (ja)
CN (1) CN101051760B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4800901B2 (ja) * 2005-12-12 2011-10-26 矢崎総業株式会社 電圧検出装置及び絶縁インタフェース
JP4501946B2 (ja) * 2007-02-23 2010-07-14 日本電気株式会社 ディスクアレイ装置およびディスクコントローラ用制御プログラム
JP5368038B2 (ja) * 2008-09-11 2013-12-18 ミツミ電機株式会社 電池状態検知装置及びそれを内蔵する電池パック
DE102009000323A1 (de) * 2009-01-20 2010-07-22 Robert Bosch Gmbh Serienschaltung von Schaltreglern zur Energieübertragung in Batteriesystemen
CN102007664B (zh) * 2009-02-17 2014-09-03 美商源捷有限公司 可再充电的分组电池***
JP4829999B2 (ja) * 2009-05-08 2011-12-07 パナソニック株式会社 電源装置及び電池パック
US8629581B2 (en) 2009-06-10 2014-01-14 A123 Systems, Inc. System and method for communicating notice to limit degradation within a battery pack
JP5432761B2 (ja) 2010-02-12 2014-03-05 株式会社マキタ 複数のバッテリパックを電源とする電動工具
JP5461221B2 (ja) 2010-02-12 2014-04-02 株式会社マキタ 複数のバッテリパックを電源とする電動工具
WO2012049965A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 三洋電機株式会社 電力管理システム
JP2012191679A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Dendo Sharyo Gijutsu Kaihatsu Kk バランス補正装置および蓄電システム
US8742619B2 (en) 2011-03-25 2014-06-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery system, electric vehicle, movable body, power storage device, and power supply device
DE102012208444A1 (de) * 2012-05-21 2013-11-21 Robert Bosch Gmbh Sensorvorrichtung für eine Zelle, Batterieelement und Sensorsystem für einen mehrzelligen elektrischen Energiespeicher sowie Verfahren zur Kommunikation für eine Sensorvorrichtung
CN102882244B (zh) * 2012-06-20 2014-07-30 深圳桑达国际电子器件有限公司 一种电池管理***
WO2014006905A2 (en) * 2012-07-06 2014-01-09 Hitachi Koki Co., Ltd. Backpack-type power supply
CN104584316B (zh) * 2012-08-13 2016-10-19 日产自动车株式会社 电池模组
US9496536B2 (en) 2012-08-20 2016-11-15 Hitachi Koki Co., Ltd. Backpack-type power supply
JP5955714B2 (ja) * 2012-09-18 2016-07-20 株式会社東芝 電池パックおよび電気自動車
WO2015060576A1 (ko) 2013-10-25 2015-04-30 주식회사 엘지화학 적은 수의 절연소자를 사용하여 2차 보호 신호 및 진단 신호를 전송할 수 있는 배터리 관리 시스템
JP2015104225A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 ソニー株式会社 蓄電システムおよび二次電池の充電方法
WO2015139664A1 (zh) 2014-03-21 2015-09-24 台湾立凯绿能移动股份有限公司 电池管理装置
CN104348219B (zh) * 2014-07-15 2017-02-08 常州格力博有限公司 一种可更换电池的电气***
CN112398181B (zh) * 2019-08-13 2023-01-06 北京极智嘉科技股份有限公司 一种供电回路、搬运设备及供电控制方法
CN112448054B (zh) * 2019-08-30 2023-02-17 北京小米移动软件有限公司 移动终端的充电方法、装置、终端及存储介质
DE102021134286A1 (de) 2021-12-22 2023-06-22 Alfred Kärcher SE & Co. KG Stromversorgungsschnittstelle und batteriebetriebenes Elektrogerät

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020101218A1 (en) * 1984-05-21 2002-08-01 Intermec Ip Corp Battery pack having memory
US6271643B1 (en) * 1986-12-18 2001-08-07 Intermec Ip Corp. Battery pack having memory
JP3292431B2 (ja) 1994-07-13 2002-06-17 太陽誘電株式会社 二次電池の過放電防止方法及びバッテリーパック
JPH11341689A (ja) 1998-05-25 1999-12-10 Seiko Instruments Inc バッテリー状態監視回路及びバッテリー装置
JP2000215919A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Fujitsu Ltd 電子機器及び電池ユニット
JP3405526B2 (ja) * 1999-04-02 2003-05-12 エヌイーシートーキン栃木株式会社 複数電池パック電源装置
JP4803880B2 (ja) * 2001-01-11 2011-10-26 三洋電機株式会社 パック電池
JP2002324588A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Sanyo Electric Co Ltd パック電池及びパック電池と接続機器
JP3791351B2 (ja) * 2001-05-30 2006-06-28 三菱化学株式会社 電池パック
JP3893291B2 (ja) * 2002-01-10 2007-03-14 パナソニック・イーブイ・エナジー株式会社 ハイブリッド車用電池電源装置
JP2005183115A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Yuasa Corp コネクタ付き二次電池パック及びそれを用いた充放電方法
KR20060005263A (ko) * 2004-07-12 2006-01-17 삼성전자주식회사 배터리 팩 및 이를 사용하는 전자장치
JP2009027781A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Seiko Epson Corp 受電制御装置、受電装置、無接点電力伝送システム、充電制御装置、バッテリ装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US7663339B2 (en) 2010-02-16
CN101051760A (zh) 2007-10-10
US20070236173A1 (en) 2007-10-11
JP2007280757A (ja) 2007-10-25
CN101051760B (zh) 2011-08-24
KR20070100149A (ko) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5048963B2 (ja) 電池システム
US10826137B2 (en) Battery management method, battery, flight control system and unmanned aerial vehicle
EP2523248B1 (en) Battery control device and method
EP3525314B1 (en) Apparatus and method for preventing overcharge
KR101440888B1 (ko) 배터리 보호 회로
KR101973054B1 (ko) 배터리 팩 및 배터리 팩의 제어 방법
JP7130907B2 (ja) メインバッテリー及びサブバッテリーを制御するための装置、バッテリーシステム及び方法
WO2007091626A1 (ja) 電池パック
KR20170013537A (ko) 배터리 관리와 통신기능을 갖는 에너지 저장 및 제어시스템
US9331494B2 (en) Battery system
TW201240276A (en) High voltage battery system for vehicle applications
KR20130049460A (ko) 배터리 팩, 배터리 관리부, 및 배터리 시스템
GB2467231A (en) High voltage battery controller with isolation
KR20150107032A (ko) 배터리 팩
EP2782201B1 (en) Storage battery unit
JPH07241040A (ja) 電池パック及び二次電池の充放電制御方式
KR102222119B1 (ko) 배터리 팩
JPWO2019053786A1 (ja) 蓄電池装置
US7834590B2 (en) Electronic system for a battery
KR101439233B1 (ko) 보조 전원을 구비한 배터리 관리 시스템
JP2010233369A (ja) 保護回路、及び電池パック
WO2015166907A1 (ja) 電池パック及び充電装置
KR101358765B1 (ko) 2차 전지 관리 장치
KR102161289B1 (ko) 외장 배터리
JP5996222B2 (ja) 組電池モジュールおよび組電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees