JP5047205B2 - プラズマ発生体およびプラズマ発生装置 - Google Patents

プラズマ発生体およびプラズマ発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5047205B2
JP5047205B2 JP2009041999A JP2009041999A JP5047205B2 JP 5047205 B2 JP5047205 B2 JP 5047205B2 JP 2009041999 A JP2009041999 A JP 2009041999A JP 2009041999 A JP2009041999 A JP 2009041999A JP 5047205 B2 JP5047205 B2 JP 5047205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulating substrate
plasma generator
main surface
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009041999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010196577A (ja
Inventor
哲也 木村
隆茂 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009041999A priority Critical patent/JP5047205B2/ja
Publication of JP2010196577A publication Critical patent/JP2010196577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5047205B2 publication Critical patent/JP5047205B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車の排ガスなどの有害ガスの浄化に利用されるプラズマ発生体およびプラズマ発生装置に関する。
プラズマ放電技術は、オゾン発生器、電気集塵装置、空気清浄機および有害ガス分解装置など幅広い分野において利用されている。例えば、電極間に高電圧を印加してプラズマ場(プラズマ発生領域)を発生させ、このプラズマ場(プラズマ発生領域)に排ガスを通過させて浄化することが知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
ここで、プラズマを発生させるプラズマ発生体として、セラミックスからなる絶縁基板と、絶縁基板の一方主面に設けられた第一電極と、絶縁基板の内部または他方主面に設けられ、第一電極の少なくとも一部と対向している対向領域および絶縁基板の一方主面に垂直な方向から見たときに前記第一電極の外側に延出している延出領域からなる主面を有する第二電極とを備え、第一電極の表面にはプラズマによる侵食を防ぐために、第一電極の全面を被覆するようにオーバーコート層(保護被膜)が形成された沿面放電型のプラズマ発生体が知られている(例えば、特許文献2および特許文献3を参照。)。
この沿面放電型のプラズマ発生体は、主として第一電極の側方であって一方主面に垂直な方向から見たときの延出領域の上方にプラズマが発生するようになっているものである。
特開2002−221026号公報 特開平2−295087号公報 特開平11−228112号公報
しかしながら、特許文献2および特許文献3に記載のプラズマ発生体においては、第一電極の全面を被覆するようにオーバーコート層(保護被膜)が形成されていることで、高い電圧にならないとプラズマが発生し難いという問題がある。
一方、第一電極を被覆するオーバーコート層(保護被膜)が形成されていないと、第一電極の側面から侵食を受けやすい。特に、第一電極の角部となる部位の周辺は、他の部位の周辺よりプラズマが発生しやすく、侵食を受けやすいという問題があり、このプラズマ発生体を備えたプラズマ発生装置においては長期信頼性が十分でないという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、低い電圧でプラズマを発生させることができ、プラズマによる表面電極の侵食が抑制された沿面放電型のプラズマ発生体およびプラズマ発生装置を提供することを目的とする。
本発明は、セラミックスからなる絶縁基板と、該絶縁基板の一方主面に設けられた第一電極と、前記絶縁基板の内部または他方主面に設けられ、前記第一電極の少なくとも一部と対向している対向領域および前記絶縁基板の一方主面に垂直な方向から見たときに前記第一電極の外側に延出している延出領域からなる第二電極とを備えた沿面放電型のプラズマ発生体であって、前記絶縁基板の一方主面に垂直な方向から見たときに、前記第二電極の内側に位置する前記第一電極の周縁部がセラミック被膜で覆われているとともに、前記セラミック被膜と該セラミック被膜から露出する前記第一電極との境界が連続する凹凸形状に形成されていることを特徴とするものである。
また本発明は、セラミックスからなる絶縁基板と、該絶縁基板のそれぞれの主面に設けられた第一電極と、前記絶縁基板の内部に設けられ、前記第一電極の少なくとも一部と対向している対向領域および前記絶縁基板の主面に垂直な方向から見たときに前記第一電極の外側に延出している延出領域からなる第二電極とを備えた沿面放電型のプラズマ発生体であって、前記絶縁基板の一方主面に垂直な方向から見たときに、前記第二電極の内側に位置する前記第一電極の周縁部がセラミック被膜で覆われているとともに、前記セラミック被膜と該セラミック被膜から露出する前記第一電極との境界が連続する凹凸形状に形成されていることを特徴とするものである。
ここで、前記凹凸形状が鋸刃状であるのが好ましい。
さらに本発明は、絶縁基板の一方主面に第一電極が設けられた一対の前記プラズマ発生体をそれぞれの第一電極を内側に向けて上下に配置するとともに、これらの間に絶縁基板のそれぞれの主面に第一電極が設けられた前記プラズマ発生体を配置してなることを特徴とするプラズマ発生装置である。
本発明のプラズマ発生体によれば、絶縁基板の表面に設けられた第一電極の周縁部のみがセラミック被膜で覆われ、しかも絶縁基板の一方主面に垂直な方向から見たときにセラミック被膜から露出する第一電極とセラミック被膜との境界が連続する凹凸形状に形成されているので、全面被覆に比べて低い電圧でプラズマを発生させることができ、プラズマによる第一電極(表面電極)の侵食を抑制することができる。
また、本発明のプラズマ発生装置によれば、絶縁基板の一方主面に第一電極が設けられた一対のプラズマ発生体をそれぞれの第一電極を内側に向けて上下に配置するとともに、これらの間に絶縁基板のそれぞれの主面に第一電極が設けられたプラズマ発生体を配置していることで、これらの間を通過する有害ガスを十分に浄化することができ、長期信頼性に優れた装置を実現することができる。
本発明のプラズマ発生体の一実施形態の説明図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線矢視断面図、(c)は平面透視図である。 本発明のプラズマ発生体の他の実施形態の概略断面図である。 本発明のプラズマ発生体の他の実施形態の概略断面図である。 本発明のプラズマ発生体の他の実施形態の概略断面図である。 本発明のプラズマ発生体の他の実施形態の概略断面図である。 本発明のプラズマ発生装置の一実施形態の概略断面図である。 本発明のプラズマ発生装置の他の実施形態の概略断面図である。
以下、本発明のプラズマ発生体の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明のプラズマ発生体の一実施形態の説明図であり、図1(a)は平面図、図1(b)は図1(a)のA−A線矢視断面図、図1(c)は平面透視図である。
図1に示すプラズマ発生体は、セラミックスからなる絶縁基板1と、絶縁基板1の一方主面に設けられた第一電極21と、絶縁基板1の内部に設けられ、第一電極21の少なくとも一部と対向している対向領域および絶縁基板1の一方主面に垂直な方向から見たときに第一電極21の外側に延出している延出領域からなる第二電極22とを備えた沿面放電型のプラズマ発生体である。なお、図1では第二電極22が絶縁基板1の内部に設けられた例が示されているが、図2に示すように、絶縁基板1の一方主面に第一電極21が設けられ、他方主面に第二電極22が設けられていても構わない。
絶縁基板1は、例えばアルミナ、ムライト、窒化アルミニウム、コーディライト、炭化珪素などのセラミックスからなり、例えばアルミナセラミックスにより形成する場合、主成分であるアルミナ(Al)と、シリカ(SiO)、カルシア(CaO)、マグネシア(MgO)等の焼結助剤とからなる原料粉末に、有機溶剤および溶媒を添加混合して泥漿状にするとともに、これをドクターブレード法もしくはカレンダーロール法等でシート状に成形してなるセラミックグリーンシートを複数枚積層し、高温(約1300〜1800℃)で焼成することによって得られたものである。なお、積層に際しては、3.0〜8.0MPa程度の圧力を加えて圧着を行ない、必要に応じて35〜80℃で加熱を行なうのが好ましい。また、溶剤と樹脂バインダーを混合するなどして作製した接着剤を用いてもよい。
絶縁基板1の一方主面には矩形状の第一電極21が設けられ、絶縁基板1の内部には第一電極21の少なくとも一部と対向している対向領域および一方主面に垂直な方向から見たときに第一電極21の外側に延出している延出領域からなる第二電極22が設けられている。第一電極21および第二電極22はその端部が絶縁基板1の端面まで延びており、絶縁基板1の一方の端面には第一電極21と電気的に接続された外部端子31が設けられ、絶縁基板1の他方の端面には第二電極22と電気的に接続された外部端子32が設けられている。この外部端子31および外部端子32は、第一電極21および第二電極22に電圧を印加するための導電路として機能する。なお、図1(c)に示す点線領域は、セラミック被膜4で覆われた第一電極21の外周および絶縁基板1の内部に埋設された第二電極22の外周を示している。
第一電極21および第二電極22は、タングステン、モリブデン、銅、銀等の金属粉末を主成分とする導体ペーストを、スクリーン印刷法等の印刷手段を用いて、絶縁基板1となるセラミックグリーンシートの所定の位置に印刷塗布し、セラミックグリーンシートと同時焼成することによって形成されたものである。なお、導体ペーストは、主成分の金属粉末に有機バインダーおよび有機溶剤、並びに必要に応じて分散剤等を加えて、ボールミル、三本ロールミル、またはプラネタリーミキサー等の混練手段により作製される。導体ペーストには、セラミックグリーンシートの焼結挙動に合わせたり、焼結後の絶縁基板1との接合強度を高めたりするために、ガラス粉末やセラミック粉末を添加してもよい。
外部端子31および外部端子32は、第一電極21および第二電極22を形成するための導体ペーストと同様の導体ペーストを所定の位置に塗布し、セラミックグリーンシートと同時焼成することによって形成されたものである。この導体ペーストも第一電極21用および第二電極22用の導体ペーストと同様にして作製されるが、有機バインダーおよび有機溶剤の量は外部端子31および外部端子32に適した粘度に調製される。
なお、外部端子31および外部端子32の表面には、ニッケル、金等の耐蝕性に優れるめっき層を形成しておくことが好ましい。これにより、酸化腐食を抑制するとともに、外部電源の電源端子との接合を強固なものとすることができる。特に、厚みが1〜10μm程度のニッケルめっき層と厚みが0.1〜3μm程度の金めっき層とが順次形成されていることが好ましい。
そして、外部端子31および外部端子32を通して第一電極21と第二電極22との間に交流電圧を印加することにより、いわゆる沿面放電によってプラズマを発生させるようになっている。具体的には、外部電源の電源端子(図示せず)を圧接または接合等の手段により外部端子31および外部端子32に電気的に接続し、外部端子31および外部端子32を通して第二電極22に基準電位が供給されるとともに第一電極21と第二電極22との間に交流電圧が印加され、主として第一電極21の側方であって一方主面に垂直な方向から見たときの延出領域の上方にプラズマが発生する。
プラズマ発生領域を通過する流体は、反応および分解によって浄化される。例えば、還元雰囲気下においては、NO(窒素酸化物)は、下記の式(1)および(2)に示された反応より分解して、NおよびOが生成されて浄化される。
2NO → 2NO+O・・・・・・・・・・(1)
2NO+O → N+2O・・・・・・・・(2)
なお、プラズマを発生させるためには周波数の高い交流電圧が印加され、この交流電圧は必要とされるプラズマの強度等によって適宜選択される。例えば、ディーゼルエンジンの排気ガス中の粒子状物質(PM)や酸化成分等の流体を浄化するプラズマ発生体において印加される交流電圧の周波数は、例えば、1kHz〜100MHzである。
そして、絶縁基板1の一方主面に垂直な方向から見たときに、第二電極22の内側に位置する第一電極21の周縁部がセラミック被膜4で覆われているとともに、セラミック被膜4から露出する第一電極21との境界が連続する凹凸形状に形成されている。
セラミック被膜4は、絶縁基板1の形成材料と同様の材料で形成され、例えばアルミナ、ムライト、窒化アルミニウム、コーディライト、炭化珪素などのセラミック焼結体が採用される。特に、セラミック被膜4の誘電率を絶縁基板1の誘電率よりも低くすることが好ましい。セラミック被膜4の誘電率を絶縁基板1の誘電率よりも低くすることで、電界が集中しやすく、セラミック被膜4の周囲にプラズマが発生しやすくなる。
また、セラミック被膜4の形成されていない沿面放電型のプラズマ発生体においては、第一電極21の側面から剥離していくようにプラズマによる侵食を受けるが、第一電極21の周縁部がセラミック被膜4で覆われていることで、絶縁基板1と第一電極21との接合性が向上することも作用し、プラズマによる侵食を抑制することができる。
さらに、セラミック被膜4とセラミック被膜4から露出する第一電極21との境界が連続する凹凸形状に形成されていることで、第一電極21の外部に露出する領域の周縁が凸部211と凹部212とを備えた連続する凹凸形状となる。この凸部211には電界の集中が生じやすくなっていて、この凸部211がプラズマ発生の起点となり、プラズマが発生しやすくなる。したがって、低い電圧でプラズマを発生させることができる。
ここで、凹凸形状がプラズマ発生の起点となる角部を有していれば本発明の効果は発現されるが、特に凹凸形状としては図1に示すように鋸刃状であるのが好ましい。鋸刃状であると、凸部211の先端が尖っていることから、電界がより集中しやすくなり、プラズマが発生しやすくなる。
なお、第一電極21と第二電極22の面積は、必要とするプラズマの強度や第一電極21と第二電極22との間に印加する電圧等によって適宜決定される。例えば、ディーゼルエンジンの排気ガス中のPMや酸化成分等の流体を浄化する量により面積が決定される。
また、図1に示す実施形態では、絶縁基板1の一方主面に一つの第一電極21が設けられた構成が示されているが、図3に示すように、複数の第一電極21が設けられた構成であってもよい。このように複数の第一電極21が設けられることで、より多くのプラズマを発生させることができる。換言すれば、プラズマ密度をあげるとともに、プラズマの発生領域を拡げることができる。なお、図3においては、点線を外周とする矩形状の2枚の第一電極21が周縁部をセラミック被膜4で覆われていて、点線を外周とする第二電極22が絶縁基板1に埋設されている。
また、図4に示すように、絶縁基板1のそれぞれの主面(一方主面および他方主面)に第一電極21が設けられ、絶縁基板1の内部に第二電極22が設けられた構成であってもよい。さらに、図5に示すように、絶縁基板1の内部に二つの第二電極22が対向するように設けられた構成であってもよい。これらのプラズマ発生体によれば、それぞれの主面の設けられた上側の第一電極21の側方であって一方主面に垂直な方向から見たときの延出領域の上方および下側の第一電極22の側方であって一方主面に垂直な方向から見たときの延出領域の下方にプラズマを発生させることができる。なお、図5に示す構成によれば、ある程度厚みをもたせて強度を保ちつつ、第一電極21と第二電極22との間の距離を短くして、電界集中を高めることができる。
そして、絶縁基板1の一方主面に第一電極21が設けられたプラズマ発生体をプラズマ発生体Aとし、絶縁基板1のそれぞれの主面に第一電極21が設けられたプラズマ発生体をプラズマ発生体Bとすると、これらを組み合わせることで、有害ガスが通過する空間を形成し、その空間にプラズマを発生させて有害ガスを浄化することができる。
具体的には、図6および図7に示すように、一対のプラズマ発生体Aを互いの第一電極21を内側に向けて上下に配置し、プラズマ発生体Bを上下のプラズマ発生体Aの間に配置して、セラミック焼結体からなる支持部5によって所定の間隙を設けつつ上下のプラズマ発生体(プラズマ発生体Aとプラズマ発生体Bおよびプラズマ発生体B同士)を接合することで、有害ガスが通過する空間を有するプラズマ発生装置が得られる。
このプラズマ発生装置によれば、それぞれの空間を通過する有害ガスを十分に浄化することができ、長期信頼性に優れた装置を実現することができる。
1・・・絶縁基板
21・・・第一電極
211・・・凸部
22・・・第二電極
31、32・・・外部端子
4・・・セラミック被膜
5・・・支持部
A、B・・・プラズマ発生体

Claims (4)

  1. セラミックスからなる絶縁基板と、該絶縁基板の一方主面に設けられた第一電極と、前記絶縁基板の内部または他方主面に設けられ、前記第一電極の少なくとも一部と対向している対向領域および前記絶縁基板の一方主面に垂直な方向から見たときに前記第一電極の外側に延出している延出領域からなる第二電極とを備えた沿面放電型のプラズマ発生体であって、
    前記絶縁基板の一方主面に垂直な方向から見たときに、前記第二電極の内側に位置する前記第一電極の周縁部がセラミック被膜で覆われているとともに、前記セラミック被膜と該セラミック被膜から露出する前記第一電極との境界が連続する凹凸形状に形成されていることを特徴とするプラズマ発生体。
  2. セラミックスからなる絶縁基板と、該絶縁基板のそれぞれの主面に設けられた第一電極と、前記絶縁基板の内部に設けられ、前記第一電極の少なくとも一部と対向している対向領域および前記絶縁基板の主面に垂直な方向から見たときに前記第一電極の外側に延出している延出領域からなる第二電極とを備えた沿面放電型のプラズマ発生体であって、
    前記絶縁基板の一方主面に垂直な方向から見たときに、前記第二電極の内側に位置する前記第一電極の周縁部がセラミック被膜で覆われているとともに、前記セラミック被膜と該セラミック被膜から露出する前記第一電極との境界が連続する凹凸形状に形成されていることを特徴とするプラズマ発生体。
  3. 前記凹凸形状が鋸刃状であることを特徴とする請求項1または2に記載のプラズマ発生体。
  4. 一対の請求項1に記載のプラズマ発生体をそれぞれの前記第一電極を内側に向けて上下に配置するとともに、前記一対の請求項1に記載のプラズマ発生体の間に請求項2に記載のプラズマ発生体を配置してなることを特徴とするプラズマ発生装置。
JP2009041999A 2009-02-25 2009-02-25 プラズマ発生体およびプラズマ発生装置 Expired - Fee Related JP5047205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041999A JP5047205B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 プラズマ発生体およびプラズマ発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041999A JP5047205B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 プラズマ発生体およびプラズマ発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010196577A JP2010196577A (ja) 2010-09-09
JP5047205B2 true JP5047205B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=42821539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009041999A Expired - Fee Related JP5047205B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 プラズマ発生体およびプラズマ発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5047205B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010196577A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4863743B2 (ja) プラズマ発生電極、プラズマ反応器及び排ガス浄化装置
US7635824B2 (en) Plasma generating electrode, plasma generation device, and exhaust gas purifying device
JP5466951B2 (ja) プラズマ発生体、プラズマ発生体を用いた放電装置および反応装置
JP5058199B2 (ja) 放電装置および放電装置を用いた反応装置
JP2009110752A (ja) プラズマ発生体、プラズマ発生装置、オゾン発生装置、排ガス処理装置
JP4448095B2 (ja) プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
JP2006185715A (ja) プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
JP2008186660A (ja) 電極構造体およびこれを用いたプラズマ生成装置
JP5164500B2 (ja) プラズマ発生体、プラズマ発生装置、オゾン発生装置、排ガス処理装置
JP5047205B2 (ja) プラズマ発生体およびプラズマ発生装置
JP5460092B2 (ja) プラズマ発生体およびプラズマ発生装置
JP2005188424A (ja) プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
JP5150482B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2009006283A (ja) 構造体および装置
JP4342893B2 (ja) プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
JP4268484B2 (ja) プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
JP2005123034A (ja) プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
JP2009107883A (ja) プラズマ発生体およびプラズマ発生装置
JP4869041B2 (ja) プラズマ発生体および反応装置
JP2008186687A (ja) プラズマ発生体およびプラズマ発生体の製造方法
JP2009032574A (ja) 構造体およびこれを用いた装置
JP2005093423A (ja) プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
WO2005027593A1 (ja) プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
JP5053292B2 (ja) プラズマ発生体及び反応装置
JP2006181458A (ja) プラズマ発生電極及びプラズマ反応器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5047205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees