JP5044210B2 - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5044210B2
JP5044210B2 JP2006356053A JP2006356053A JP5044210B2 JP 5044210 B2 JP5044210 B2 JP 5044210B2 JP 2006356053 A JP2006356053 A JP 2006356053A JP 2006356053 A JP2006356053 A JP 2006356053A JP 5044210 B2 JP5044210 B2 JP 5044210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
holding frame
group holding
printed wiring
flexible printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006356053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008165047A5 (ja
JP2008165047A (ja
Inventor
良夫 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2006356053A priority Critical patent/JP5044210B2/ja
Priority to US12/521,477 priority patent/US8018666B2/en
Priority to PCT/JP2007/074868 priority patent/WO2008081786A1/ja
Priority to CN2007800486910A priority patent/CN101573648B/zh
Publication of JP2008165047A publication Critical patent/JP2008165047A/ja
Publication of JP2008165047A5 publication Critical patent/JP2008165047A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5044210B2 publication Critical patent/JP5044210B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本件発明は、フレキシブルプリント配線板を用いたレンズ駆動装置に関する。
従来より、デジタルカメラ等の撮像装置においては、レンズ群が光軸方向に移動する方式が多く採用されている。このような方式では、レンズ群は、一般的にレンズ群保持枠で保持されている。そして、レンズ群保持枠が、筺体に設けられたガイド部材により、光軸に沿ってスライド移動するように配置されている。
また、このような撮像装置には、レンズ群保持枠を駆動するためにレンズ駆動装置が搭載されている。そして、レンズ駆動装置として、例えば、特許文献1や特許文献2に記載されたレンズ駆動装置が提案されている。このレンズ駆動装置は、駆動手段と、フレキシブルプリント配線板とを備えている。
駆動手段は、駆動源から出力された駆動力を利用してレンズ群保持枠を駆動するものである。また、フレキシブルプリント配線板は、駆動源に制御信号及び駆動電源を供給するものである。そして、このフレキシブルプリント配線板は、光軸方向に撓まるようにして駆動源と電源及び制御部とを接続している。これにより、フレキシブルプリント配線板は、レンズ群保持枠が光軸方向にスライド移動しても、その動きに追従することが可能となっている。
しかし、特許文献1に記載されたレンズ駆動装置では、駆動源であるピエゾ素子が、光軸と垂直に延在している。したがって、このレンズ駆動装置では、駆動源の向きと、フレキシブルプリント配線板の撓み方向とが異なっている。このため、レンズ駆動装置の大きさを、光軸方向及び光軸と垂直な方向にそれぞれ長く設定しなければならない。したがって、レンズ駆動装置が大型化してしまう可能性がある。
一方、特許文献2に記載されたレンズ駆動装置では、駆動源である振動波リニアモーターが光軸方向に延在している。このことから、このレンズ駆動装置では、駆動源の向きと、フレキシブルプリント配線板の撓み方向とが同じである。このため、このレンズ駆動装置では、光軸方向と直交する方向の長さが抑えられる。したがって、このレンズ駆動装置は、レンズ駆動装置の小型化を図ることが可能となっている。
特開2006−98577号公報 特開2005−57837号公報
しかしながら、特許文献2に記載されたレンズ駆動装置では、フレキシブルプリント配線板が、駆動源から光軸と平行に引き出されて、屈曲しながら折り返されている。これにより、このフレキシブルプリント配線板の曲げ部分には大きなストレスが生じている。このため、このレンズ駆動装置は、長期間使用すると、フレキシブルプリント配線板が断線するおそれが大きかった。したがって、このレンズ駆動装置では、特許文献1のレンズ駆動装置に比べて小型化を図ることはできても、耐久性に問題があった。
本件発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、小型化を図るとともに、耐久性も高めることができるレンズ駆動装置を提供することを目的とする。
そこで、本件発明者等は、鋭意研究の結果、前記課題を解決するために以下のようなレンズ駆動装置を採用した。
本件発明のレンズ駆動装置では、撮像装置用のレンズ群保持枠を光軸に沿ってスライド移動させる際の駆動手段の駆動源に制御信号及び駆動電源を供給するフレキシブルプリント配線板を用いたレンズ駆動装置であって、前記レンズ群保持枠は、光軸に沿って直列に配置された第1レンズ群保持枠及び第2レンズ群保持枠であり、前記フレキシブルプリント配線板は、当該第1レンズ群保持枠を光軸に沿ってスライド移動させる際の第1駆動手段の第1駆動源に制御信号及び駆動電源を供給する第1フレキシブルプリント配線板及び、当該第2レンズ群保持枠を光軸に沿ってスライド移動させる際の第2駆動手段の第2駆動源に制御信号及び駆動電源を供給する第2フレキシブルプリント配線板であり、前記第1駆動源及び前記第2駆動源を、前記第1レンズ群保持枠及び前記第2レンズ群保持枠の移動軌道の外周付近に近接させて設け、且つ、前記第1レンズ群保持枠及び前記第2レンズ群保持枠のスライド移動と同期してスライド移動するように構成し、前記第1フレキシブルプリント配線板は、その一方側の端子部を当該第1駆動源に接続して光軸と平行に引き出し、この引き出し方向と反対方向へ緩やかに湾曲させたループ状にして他端側を電源及び制御部に直接又は間接に接続するように構成され、前記第2フレキシブルプリント配線板は、その一方側の端子部を当該第2駆動源に接続して光軸と平行に引き出し、この引き出し方向と反対方向へ緩やかに湾曲させたループ状にして他端側を電源及び制御部に直接又は間接に接続するように構成され、前記第1レンズ群保持枠及び第2レンズ群保持枠が、当該第1レンズ群保持枠及び第2レンズ群保持枠の移動距離を測定する際の基準位置にある状態において、前記第1フレキシブルプリント配線板及び前記第2フレキシブルプリント配線板を、光軸を通る平面を中心に鏡面対称に配置したことを特徴とする。
かかる構成において、フレキシブルプリント配線板は、駆動手段の移動に伴い光軸方向に撓む。このことから、駆動手段の移動方向及びフレキシブルプリント配線板の撓み方向が光軸方向になる。このため、本件発明のレンズ駆動装置は、光軸と直交する方向の長さが抑えられる。
また、フレキシブルプリント配線板が緩やかに湾曲していることから、フレキシブルプリント配線板の曲げ部分に生じるストレスは、従来のレンズ駆動装置に設けられたフレキシブルプリントに比べて小さくなる。このため、本件発明のレンズ駆動装置は、長期間使用しても、フレキシブルプリント配線板が断線するおそれが少ない。
本件発明のレンズ駆動装置は、双方のフレキシブルプリント配線板が鏡面対称に配置されていないレンズ駆動装置に比べて、双方のフレキシブルプリント配線板の設置スペースを抑えることが可能になる。
また、本件発明のレンズ駆動装置では、前記駆動源は、ピエゾモータであることを特徴としている。
かかる構成において、本件発明のレンズ駆動装置は、駆動源を電磁型モーターで構成したレンズ駆動装置に比べて、モーターの設置スペースが抑えられる。
また、本件発明のレンズ駆動装置は、前記駆動源の移動距離を測定して当該移動距離を前記レンズ群保持枠の移動距離とするレンズ群保持枠移動距離測定手段を備え、前記フレキシブルプリント配線板を、前記レンズ群保持枠移動距離測定手段の測定動作の妨げにならないように配置したことを特徴としている。
かかる構成において、本件発明のレンズ駆動装置は、長期間使用してもフレキシブルプリント配線板が断線するおそれが少なく、また、レンズ群保持枠の移動距離を確実に測定することが可能になる。
本件発明のレンズ駆動装置では、駆動手段の移動方向及びフレキシブルプリント配線板の撓み方向を光軸方向に設定したことにより、光軸と直交する方向の長さを抑えた。よって、本件発明のレンズ駆動装置は、小型化を図ることができる。
また、本件発明のレンズ駆動装置では、フレキシブルプリント配線板を緩やかに湾曲させて配置した。これにより、フレキシブルプリント配線板の曲げ部分にかかるストレスは、従来のレンズ駆動装置に設けられたフレキシブルプリント配線板に比べて小さくなる。このため、本件発明のレンズ駆動装置は、長期間使用しても、フレキシブルプリント配線板が断線するおそれが少ない。よって、本件発明のレンズ駆動装置は、耐久性を高めることもできる。
さらに、本件発明のレンズ駆動装置では、二枚のフレキシブルプリント配線板を用いる場合に、双方のフレキシブルプリント配線板を光軸を通る平面を中心に鏡面対称に配置した。このため、本件発明のレンズ駆動装置は、双方のフレキシブルプリント配線板が鏡面対称に配置されていないレンズ駆動装置に比べて、双方のフレキシブルプリント配線板の設置スペースを抑えることが可能になる。よって、本件発明のレンズ駆動装置は、二枚のフレキシブルプリント配線板を用いる場合でも、耐久性を高めるとともに、より一層の小型化を図ることができる。
また、本件発明のレンズ駆動装置は、駆動源をピエゾモーターで構成した。このため、本件発明のレンズ駆動装置は、駆動源を電磁型モーターで構成したレンズ駆動装置に比べて、モータの設置スペースが抑えられる。よって、本件発明のレンズ駆動装置は、耐久性を高めるとともに、より一層の小型化を図ることができる。
また、本件発明のレンズ駆動装置は、レンズ群保持枠移動距離測定手段を備えるとともに、フレキシブルプリント配線板を、レンズ群保持枠移動距離測定手段の測定動作を妨げないように配置した。これにより、本件発明のレンズ駆動装置は、長期間使用してもフレキシブルプリント配線板が断線するおそれが少なく、また、レンズ群保持枠の移動距離を確実に測定することが可能になる。よって、本件発明のレンズ駆動装置は、小型化を図りつつ、耐久性及び性能を高めることができる。
以下、本発明の実施の形態を図にしたがって説明する。
図1は、本件発明の一実施の形態を示す携帯電話101の外観図である。この携帯電話101は、カメラ機能を備えた携帯電話であり、カメラモジュール102を備えている。このカメラモジュール102は、箱形に形成されたケース110と、このケース110内に配設されたレンズユニットと、撮像素子(CCD)とを備えている。そして、このカメラモジュール102は、ユーザーの操作に応じて、被写体の反射光を撮像素子により結像させて電気信号に変換し、この電気信号をA/Dコンバーターなどに出力するように構成されている。
図2は、レンズユニット10の斜視図である。このレンズユニット10は、第1レンズ群保持枠11と、第2レンズ群保持枠12と、レンズ駆動装置1とを備えている。
第1レンズ群保持枠11及び第2レンズ群保持枠12は、光軸Lに沿って直列に配置されている。そして、第1レンズ群保持枠11は、前方側(被写体側)に配置されている。この第1レンズ群保持枠11は、内側に第1レンズ群(図示せず)が保持されるように構成されている。
また、第1レンズ群保持枠11の外周部111には、第1ガイド部材13が結合されている。この第1ガイド部材13は、筒型に形成されており、光軸Lと平行に配置されている。また、第1レンズ群保持枠11には、第1回転防止軸用支持部112が設けられている。この第1回転防止軸用支持部112は、被写体側(または結像側)から視てU字状に形成されている。
一方、第2レンズ群保持枠12は、後方側(結像側)に配置されている。この第2レンズ群保持枠12は、内側に第2レンズ群(図示せず)が保持されるように構成されている。
また、第2レンズ群保持枠12の後方側(結像側)には、支持部材14が結合されている。この支持部材14は、第2レンズ群保持枠12が第1レンズ群保持枠11と共に直列に配置されるように、第2レンズ群保持枠12を支持する部材である。
また、支持部材14には、第2ガイド部材15が結合されている。この第2ガイド部材15は、筒型に形成されており、光軸Lと平行に配置されている。また、支持部材14には、第2回転防止軸用支持部142が設けられている。この第2回転防止軸用支持部142は、被写体側(または結像側)から視てU字状に形成されている。
そして、レンズ駆動装置1は、第1レンズ群保持枠11と第2レンズ群保持枠12とを、それぞれ独立的に駆動するものである。このレンズ駆動装置1は、レンズ群保持枠の移動軌道Tの外周領域の右側に配置されている。この移動軌道Tは、第1レンズ群保持枠11及び第2レンズ群保持枠12が光軸Lに沿って移動する円筒状の軌道である。
そして、このレンズ駆動装置1は、第1レンズ群保持枠駆動装置2と、第2レンズ群保持枠駆動装置3と、回転防止軸4と、第1レンズ群保持枠移動距離測定装置5と、第2レンズ群保持枠移動距離測定装置6とを備えている。
回転防止軸4は、双方のレンズ群保持枠11、12が光軸方向Aにスライド移動する際に、双方のレンズ群保持枠11、12の回転を防止する部材である。この回転防止軸4は、双方のレンズ群保持枠11、12の回転防止軸用支持部112、142に支持されている。
また、第1レンズ群保持枠駆動装置2と第2レンズ群保持枠駆動装置3は、図3に示すように、移動軌道Tの外周領域の右側において、光軸Lを通る基準面Zで対向して、且つ、近接して配置されている。
そして、第1レンズ群保持枠駆動装置2は、第1レンズ群保持枠11を駆動する装置である。この第1レンズ群保持枠駆動装置2は、図2に示すように、第1ガイドポール20と、第1駆動手段21と、第1フレキシブルプリント配線板22とを備えている。
第1ガイドポール20は、第1レンズ群保持枠11を光軸方向Aに移動可能に支持する部材である。この第1ガイドポール20は、細長い丸棒状に形成されている。そして、この第1ガイドポール20は、第1ガイド部材13に挿通して、光軸Lと平行に配置されている。また、この第1ガイドポール20には、第1ガイド部材13よりも被写体側に、スプリング20aが挿通されている。このスプリング20aは、第1レンズ群保持枠11を常に結像側に付勢するように構成されている。
一方、第1駆動手段21は、第1ピエゾモーター23と、第1ピエゾモーター保持部材24とを備えている。第1ピエゾモーター23は、リードスクリュー231と、ナット232と、四枚のピエゾ素子233とを備えている。
リードスクリュー231は、光軸Lと平行に配置されている。また、ナット232は、リードスクリュー231に螺合されている。また、四枚のピエゾ素子233は、ナット232の外周部に設けられている。
また、第1ピエゾモーター保持部材24は、第1ピエゾモーター23から出力される駆動力を利用して、第1レンズ群保持枠11を移動させる部材である。この第1ピエゾモーター保持部材24は、図3に示すように、移動軌道Tの外周領域の右側において、基準面Zの下側に配置されている。そして、第1ピエゾモーター保持部材24は、この状態で第1レンズ群保持枠11に結合されている。
そして、この第1ピエゾモーター保持部材24は、光軸方向Aに長く形成されている。さらに、この第1ピエゾモーター保持部材24は、被写体側(または結像側)から視て略凹字状に形成されている。そして、第1ピエゾモーター保持部材24の内部には、第1ピエゾモーター23が収容されて固定されている。具体的には、第1ピエゾモーター保持部材24の内壁面24aに、第1ピエゾモーター23の各ピエゾ素子233を介してナット232が固定されている。
また、この第1ピエゾモーター保持部材24の右側面には、第1エンコーダースケール51が設けられている。この第1エンコーダースケール51は、第1レンズ群保持枠11(第1レンズ群)の移動距離を測定するために使用されるものである。
そして、この第1エンコーダースケール51は、移動軌道T(光軸L)に平行に配置されている。図5に示すように、この第1エンコーダースケール51の右側には、板状のスケール面51aが貼着されている。このスケール面51aは、移動軌道Tと平行になるように前後に延在している。また、スケール面51aの前後方向の長さは、第1レンズ群保持枠11(第1レンズ群)の移動距離よりも長く設定されている。また、このスケール面51aは、照射された光を反射するように構成されている。具体的には、このスケール面51aは、白黒の縦縞模様(白黒の反射パターン)を有している。この縦縞模様のピッチは、第1レンズ群保持枠11の移動距離の測定精度に応じて設定されている。
そして、第1フレキシブルプリント配線板22は、第1ピエゾモーター23に駆動電源及び制御信号を供給するものである。この第1フレキシブルプリント配線板22は、略テープ状に形成されている。
そして、図3に示すように、第1フレキシブルプリント配線板22は、第1ピエゾモーター保持部材24の右側に配置されている。具体的には、第1フレキシブルプリント配線板22は、第1エンコーダースケール51の外周に沿って配置されている。
以下、第1フレキシブルプリント配線板22の構成について説明する。この第1フレキシブルプリント配線板22は、図3に示すように、一方側の端子部221が第1ピエゾモーター23に接続して、光軸Lと平行に引き出されている。さらに、この第1フレキシブルプリント配線板22は、引き出し方向A1と反対方向A2へ緩やかに湾曲したループ状にされて、他端側が電源及び制御部(図示せず)に接続されている。
これを具体的に説明する。図3及び図4に示すように、第1フレキシブルプリント配線板22は、ピエゾモーター用端子部221と、湾曲部222と、第1延出部223と、第2延出部224と、電源制御部用端子部225とを備えている。
ピエゾモーター用端子部221は、その一方側が、第1ピエゾモーター23に巻かれている。具体的には、ピエゾモーター用端子部221の一方側は、右側のピエゾ素子233、下側のピエゾ素子233、左側のピエゾ素子233、上側のピエゾ素子233の順に接続されている。そして、ピエゾモーター用端子部221の他端部221aは、図3に示すように、第1エンコーダースケール51の右方へ基準面Zと平行に延出されている。
また、湾曲部222は可撓性であって、上下方向(光軸Lと直交する方向)Eに延在している。そして、湾曲部222は、前方側(被写体側)へ向いて、光軸Lと平行になるように緩やかに湾曲されている。具体的には、湾曲部222は、上端がピエゾモーター用端子部221の他端部221aの前端に結合されている。そして、湾曲部222は、第1エンコーダースケール51の上端、前端、下端の順に沿って緩やかに湾曲されている。
また、第1延出部223は、湾曲部222の下端から後方側(結像側)へ基準面Zと平行になるように延出されている。具体的には、第1延出部223は、第1エンコーダースケール51の下端に沿って後方側へ延出されている。
また、第2延出部224は、第1延出部223の右端から右方へ、基準面Zと平行になるように延出されている。また、電源制御部用端子部225は、第2延出部224の右端から上方へ延出されて、電源及び制御部(図示せず)に接続されている。なお、電源制御部用端子部225は、電源及び制御部に直接接続したり、中継部材を介して電源及び制御部に間接に接続して良い。
次に、第1レンズ群保持枠駆動装置2による第1レンズ群保持枠11の駆動方法を説明する。まず、電源及び制御部から、第1フレキシブルプリント配線板22を介して、各ピエゾ素子233に駆動電源及び制御信号が供給される。これにより、各ピエゾ素子233が振動して、リードスクリュー231が正逆方向に回転する。このリードスクリュー231の回転によって、ナット232はリードスクリュー231上を移動する。これに伴って第1ピエゾモーター保持部材24が光軸方向Aに移動するとともに、第1レンズ群保持枠11が、第1ガイドポール20に沿って光軸方向Aにスライド移動する。そして、第1フレキシブルプリント配線板22の湾曲部222が、第1ピエゾモーター保持部材24の移動に追随して光軸方向Aに撓まる。
一方、図2に示すように、第1レンズ群保持枠移動距離測定装置5は、第1ピエゾモーター23(ナット232)の移動距離を測定して、当該移動距離を第1レンズ群保持枠11の移動距離(第1レンズ群の移動距離)とする装置である。すなわち、この第1レンズ群保持枠移動距離測定装置5は、本件発明におけるレンズ群保持枠移動距離測定手段である。そして、この第1レンズ群保持枠移動距離測定装置5は、図5に示すように、前述した第1エンコーダースケール51と、第1光センサ52と、第1インタラプター53と、制御部(図示せず)とを備えている。
第1光センサ52は、第1エンコーダースケール51に光を照射して光の変化を検出し、これを信号(検出信号)に変換して外部へ送るものである。この第1光センサ52は、第1フレキシブルプリント配線板22の右側に配置されている。具体的には、第1光センサ52は、図6に示すように、第1フレキシブルプリント配線板22の右側に配置されたフレキ基板200において、第1エンコーダースケール51と対向して設けられている。そして、この第1光センサ52は、発光部52aと、受光部52bとを備えている。発光部52aは、第1エンコーダースケール51のスケール面51aに光を照射するように構成されている。また、受光部52bは、前記スケール面51aからの反射光を受けるように構成されている。
また、第1インタラプター53は、第1レンズ群保持枠11の移動距離を測定する際に、その基準位置を決めるものである。この第1インタラプター53は、図5に示すように、第1フレキシブルプリント配線板22の後方側に配置されている。そして、第1インタラプター53は、図3に示すように、第1エンコーダースケール51の後方側においてaで示される部位でスイッチが切られるように構成されている。
また、制御部は、第1光センサ52に接続されている。そして、この制御部は、第1光センサ52から送られた検出信号に基づいて、第1レンズ群保持枠11の移動距離を求めるように構成されている。
次に、第1レンズ群保持枠移動距離測定装置5による第1レンズ群保持枠11の測定方法を説明する。まず、第1レンズ群保持枠11を結像側へ絞り込んで行き、図3の第1エンコーダースケール51においてaで示される部位が、第1インタラプター53のスイッチを切った所を基準位置とする。そして、第1光センサ52は、発光部52aから第1エンコーダースケール51のスケール面51aの所定位置に光を照射する。
そして、第1レンズ群保持枠11のスライド移動と同時に第1エンコーダースケール51がスライド移動する。これに伴い、スケール面51aの縦縞模様は、スケール面51aの所定位置に照射された光を横切る。このとき、第1光センサ52は、反射光を受光部52bで受ける。そして、第1光センサ52は、受光部52bで受けた反射光の光の変化を検出信号に変換し、この検出信号を制御部に送る。制御部は、第1光センサ52から送られた検出信号から第1レンズ群保持枠11の移動距離を求めて、これにより第1レンズ群の移動距離を得る。
一方、図2に示すように、第2レンズ群保持枠駆動装置3は、第2レンズ群保持枠12を駆動する装置である。この第2レンズ群保持枠駆動装置3は、第2ガイドポール30と、第2駆動手段31と、第2フレキシブルプリント配線板32とを備えている。
第2ガイドポール30は、第2レンズ群保持枠12を光軸方向Aに移動可能に支持する部材である。この第2ガイドポール30は、細長い丸棒状に形成されている。そして、この第2ガイドポール30は、第2ガイド部材15に挿通して、光軸Lと平行に配置されている。また、この第2ガイドポール30には、第2ガイド部材15よりも結像側に、スプリング30aが挿通されている。このスプリング30aは、第2レンズ群保持枠12を常に被写体側に付勢するように構成されている。
一方、第2駆動手段31は、第2ピエゾモーター33と、第2ピエゾモーター保持部材34とを備えている。第2ピエゾモーター33は、リードスクリュー331と、ナット332と、四枚のピエゾ素子333とを備えている。
リードスクリュー331は、光軸Lと平行に配置されている。また、ナット332は、リードスクリュー331に螺合されている。また、四枚のピエゾ素子333は、ナット332の外周部に設けられている。
また、第2ピエゾモーター保持部材34は、第2ピエゾモーター33から出力される駆動力を利用して第2レンズ群保持枠12を移動させる部材である。この第2ピエゾモーター保持部材34は、図3に示すように、移動軌道Tの外周領域の右側において基準面Zの上側に配置されている。さらに、この第2ピエゾモーター保持部材34は、第1ピエゾモーター保持部材24と基準面Zで近接して対向するように配置されている。そして、第2ピエゾモーター保持部材34は、この状態で第2レンズ群保持枠12に結合されている。
また、この第2ピエゾモーター保持部材34は、光軸方向Aに長く形成されている。さらに、この第2ピエゾモーター保持部材34は、被写体側(または結像側)から視て逆略凹字状に形成されている。そして、第2ピエゾモーター保持部材34の内部には、第2ピエゾモーター33が収容されて固定されている。具体的には、第2ピエゾモーター保持部材34の内壁面34aに、第2ピエゾモーター33の各ピエゾ素子333を介してナット332が固定されている。
また、この第2ピエゾモーター保持部材34の右側面には、第2エンコーダースケール61が設けられている。この第2エンコーダースケール61は、第2レンズ群保持枠12(第2レンズ群)の移動距離を測定するために使用されるものである。
そして、この第2エンコーダースケール61は、移動軌道T(光軸L)に平行に配置されている。図5に示すように、この第2エンコーダースケール61の右側には、板状のスケール面61aが貼着されている。このスケール面61aは、移動軌道Tと平行になるように前後に延在している。また、スケール面61aの前後方向の長さは、第2レンズ群保持枠12(第2レンズ群)の移動距離よりも長く設定されている。また、このスケール面61aは、照射された光を反射するように構成されている。具体的には、このスケール面61aは、白黒の縦縞模様(白黒の反射パターン)を有している。この縦縞模様のピッチは、第2レンズ群保持枠12の移動距離の測定精度に応じて設定されている。
そして、第2フレキシブルプリント配線板32は、第2ピエゾモーター33に制御信号及び駆動電源を供給するものである。この第2フレキシブルプリント配線板32は、略テープ状に形成されている。
そして、図3に示すように、第2フレキシブルプリント配線板32は、第2ピエゾモーター保持部材34の右側に配置されている。具体的には、第2フレキシブルプリント配線板32は、第2エンコーダースケール61の外周に沿って配置されている。
以下、第2フレキシブルプリント配線板32の構成について説明する。この第2フレキシブルプリント配線板32は、図3に示すように、一方側の端子部321が第2ピエゾモーター33に接続して、光軸Lと平行に引き出されている。さらに、この第2フレキシブルプリント配線板32は、この引き出し方向A1と反対方向A2へ緩やかに湾曲したループ状にされて他端側が電源及び制御部(図示せず)に接続されている。
さらに、この第2フレキシブルプリント配線板32は、図3に示す基準位置において、第1フレキシブルプリント配線板22と基準面Zで対称に配置されている。これを具体的に説明する。図3及び図4に示すように、第2フレキシブルプリント配線板32は、ピエゾモーター用端子部321と、湾曲部322と、第1延出部323と、第2延出部324と、電源制御部用端子部325とを備えている。
ピエゾモーター用端子部321は、その一方側が、第2ピエゾモーター33に巻かれている。具体的には、ピエゾモーター用端子部321の一方側は、右側のピエゾ素子333、上側のピエゾ素子333、左側のピエゾ素子333、下側のピエゾ素子333の順に接続されている。そして、ピエゾモーター用端子部321の他端部321aは、図3に示すように、第2エンコーダースケール61の右方へ基準面Zと平行に延出されている。
また、湾曲部322は可撓性であって、上下方向Eに延在している。さらに、湾曲部322は、前方側(被写体側)へ向いて、光軸Lと平行になるように緩やかに湾曲されている。また、湾曲部322は、第1フレキシブルプリント配線板22の湾曲部222と基準面Zで対称に配置されている。具体的には、湾曲部322は、下端がピエゾモーター用端子部321の他端部321aの前端に結合されている。そして、湾曲部322は、第2エンコーダースケール61の下端、前端、上端の順に沿って緩やかに湾曲されている。
また、第1延出部323は、第1フレキシブルプリント配線板22の第1延出部223と基準面Zで対称に配置されている。すなわち、第1延出部323は、湾曲部322の上端から後方側(結像側)へ基準面Zと平行に延出されている。言い換えると、第1延出部323は、第2エンコーダースケール61の上端に沿って後方側へ延出されている。
また、第2延出部324は、第1フレキシブルプリント配線板22の第2延出部224と基準面Zで上下対称に配置されている。すなわち、第2延出部324は、第1延出部223の右端から右方へ、基準面Zと平行に延出されている。
また、電源制御部用端子部325は、第1フレキシブルプリント配線板22の電源制御部用端子部225と基準面Zで対称に配置されている。すなわち、電源制御部用端子部325は、第2延出部324の右端から下方へ延出されている。そして、この電源制御部用端子部325は、電源及び制御部(図示せず)に接続されている。なお、電源制御部用端子部325は、電源及び制御部に直接接続したり、中継部材を介して電源及び制御部に間接に接続して良い。
次に、第2レンズ群保持枠駆動装置3による第2レンズ群保持枠12の駆動方法を説明する。まず、電源及び制御部から、第2フレキシブルプリント配線板32を介して、各ピエゾ素子333に駆動電源及び制御信号が供給される。これにより、各ピエゾ素子333が振動して、リードスクリュー331が正逆方向に回転する。このリードスクリュー331の回転により、ナット332がリードスクリュー331上を移動する。これに伴って第2ピエゾモーター保持部材34が光軸方向Aに移動するとともに、第2レンズ群保持枠11が、第2ガイドポールに沿って光軸方向Aにスライド移動する。そして、第2フレキシブルプリント配線板32の湾曲部322は、第2ピエゾモーター保持部材34の移動に伴って光軸方向Aに撓まる。
一方、図2に示すように、第2レンズ群保持枠移動距離測定装置6は、第2ピエゾモーター33(ナット332)の移動距離を測定して、当該移動距離を第2レンズ群保持枠12の移動距離(第2レンズ群の移動距離)とする装置である。すなわち、この第2レンズ群保持枠移動距離測定装置6は、本件発明におけるレンズ群保持枠移動距離測定手段である。そして、この第2レンズ群保持枠移動距離測定装置6は、図5に示すように、前述した第2エンコーダースケール61と、第2光センサ62と、第2インタラプター63と、制御部(図示せず)とを備えている。
第2光センサ62は、第2エンコーダースケール61に光を照射して光の変化を検出し、これを信号(検出信号)に変換して外部へ送るものである。この第2光センサ62は、第2フレキシブルプリント配線板32の右側に配置されている。具体的には、第2光センサ62は、図6に示すように、第2フレキシブルプリント配線板32の右側に配置されたフレキ基板200において、第2エンコーダースケール61と対向して設けられている。そして、この第2光センサ62は、発光部62aと、受光部62bとを備えている。発光部62aは、第2エンコーダースケール61のスケール面61aに光を照射するように構成されている。また、受光部62bは、前記スケール面61aからの反射光を受けるように構成されている。
また、第2インタラプター63は、第2レンズ群保持枠12の移動距離を測定する際に、その基準位置を決めるものである。この第2インタラプター63は、図5に示すように第2フレキシブルプリント配線板32の後方側に配置されている。そして、第2インタラプター63は、図3に示すように、第2エンコーダースケール61の後方側においてbで示される部位でスイッチが切られるように構成されている。
また、制御部は、第2光センサ62に接続されている。そして、この制御部は、第2光センサ62から送られた検出信号に基づいて、第2レンズ群保持枠12の移動距離を求めるように構成されている。
次に、第2レンズ群保持枠移動距離測定装置6による第1レンズ群保持枠12の測定方法を説明する。まず、第2レンズ群保持枠12を結像側へ絞り込んで行き、図3の第2エンコーダースケール61においてbで示される部位が、第2インタラプター63のスイッチを切った所を基準位置とする。そして、第2光センサ62は、発光部62aから第2エンコーダースケール61のスケール面61aの所定位置に光を照射する。
そして、第2レンズ群保持枠12のスライド移動と同時に第2エンコーダースケール61がスライド移動する。これにより、スケール面61aの縦縞模様は、スケール面61aの所定位置に照射された光を横切る。このとき、第2光センサ62は、反射光を受光部62bで受ける。そして、第2光センサ62は、受光部62bで受けた反射光の光の変化を検出信号に変換し、この検出信号を制御部に送る。制御部は、第2光センサ62から送られた検出信号から第2レンズ群保持枠12の移動距離を求めて、これにより第2レンズ群の移動距離を得る。
かかる構成において、本実施の形態のレンズ駆動装置1では、各フレキシブルプリント配線板22、32が、各駆動手段21、31の移動に伴って光軸方向Aに撓む。このことから、駆動手段21、31の移動方向及びフレキシブルプリント配線板22、33の撓み方向は光軸方向Aになる。このため、本実施の形態のレンズ駆動装置1では、光軸Lと直交する方向Eの長さが抑えられる。よって、本実施の形態のレンズ駆動装置1は、小型化を図ることができる。
また、本実施の形態のレンズ駆動装置1では、双方のフレキシブルプリント配線板22、32を緩やかに湾曲させて配置した。これにより、双方のフレキシブルプリント配線板22、32の曲げ部分(湾曲部222、322)に生じるストレスは、従来のレンズ駆動装置に設けられたフレキシブルプリント配線板に比べて小さくなる。したがって、本実施の形態のレンズ駆動装置1は、長期間使用しても、フレキシブルプリント配線板22、32が断線するおそれが少ない。よって、本実施の形態のレンズ駆動装置1は、耐久性を高めることもできる。
また、本実施の形態のレンズ駆動装置1では、双方のレンズ群保持枠駆動装置2、3を対向させて配置した。これにより、本実施の形態のレンズ駆動装置1は、双方のレンズ群保持枠駆動装置2、3が対向していないレンズ駆動装置に比べて、その大きさが抑えられる。よって、本実施の形態のレンズ駆動装置1は、耐久性を高めるとともに、より一層の小型化を図ることができる。
さらに、本実施の形態のレンズ駆動装置1では、双方のレンズ群保持枠駆動装置2、3を近接して配置した。これにより、本実施の形態のレンズ駆動装置1全体の大きさがさらに抑えられる。よって、本実施の形態のレンズ駆動装置1は、耐久性を高めるとともに、より一層の小型化を図ることができる。
また、本実施の形態のレンズ駆動装置1では、双方の駆動手段21、31を対向させて配置した。これにより、本実施の形態のレンズ駆動装置1は、双方の駆動手段21、31が対向していないレンズ駆動装置に比べて、駆動手段の設置スペースが抑えられる。よって、本実施の形態のレンズ駆動装置1は、耐久性を高めるとともに、より一層の小型化を図ることができる。
さらに、本実施の形態のレンズ駆動装置1では、双方の駆動手段21、31を光軸Lと直交する方向Eで対向するように配置した。これにより、本実施の形態のレンズ駆動装置1は、双方の駆動手段21、31が光軸方向Aで対向しているレンズ駆動装置に比べて、光軸方向Aの長さを抑えることが可能になる。よって、本実施の形態のレンズ駆動装置1は、耐久性を高めるととともに、より一層の小型化を図ることができる。
また、本実施の形態のレンズ駆動装置1では、双方のフレキシブルプリント配線板22、32を、図3に示す基準位置において、鏡面対称(基準面Zで対称)に配置した。これにより、本実施の形態のレンズ駆動装置1では、双方のフレキシブルプリント配線板22、32が鏡面対称に配置されていないレンズ駆動装置に比べて、双方のフレキシブルプリント配線板22、32の設置スペースを抑えることが可能になる。よって、本実施の形態のレンズ駆動装置1は、二枚のフレキシブルプリント配線板を用いても、耐久性を高めるとともに、より一層の小型化を図ることができる。
さらに、本実施の形態のレンズ駆動装置1では、双方のフレキシブルプリント配線板22、32を、光軸Lと直交する方向Eで鏡面対称になるように配置した。これにより、本実施の形態のレンズ駆動装置1では、双方のフレキシブルプリント配線板22、32を光軸方向Aで鏡面対称になるように配置したレンズ駆動装置に比べて、光軸方向Aの長さを抑えることが可能になる。よって、本実施の形態のレンズ駆動装置1では、二枚のフレキシブルプリント配線板を用いても、耐久性を高めるとともに、より一層の小型化を図ることができる。
また、本実施の形態のレンズ駆動装置1では、各フレキシブルプリント配線板22、32を、各エンコーダースケール51、61の外周に沿って配置した。これにより、各レンズ群保持枠移動距離測定装置5、6は、各レンズ群保持枠11、12の移動距離の測定動作が妨げられてしまうことがない。このため、本実施の形態のレンズ駆動装置1は、長期間使用しても、双方のフレキシブルプリント配線板22、32が断線するおそれが少なく、また、双方のレンズ群保持枠11、12の移動距離を確実に測定することが可能になる。よって、本件発明のレンズ駆動装置1は、小型化を図りつつ、耐久性及び性能を高めることができる。
なお、本実施の形態のレンズ駆動装置1では、図2で示したように、移動軌道Tの外周領域の右側に配置した。しかし、レンズ駆動装置1の配置位置は、この位置に限定することはなく、移動軌道Tの外周領域の一方側に配置されれば良い。また、本実施の形態では、双方のレンズ群保持枠駆動装置2、3に本件発明を適用した。しかし、本件発明は、少なくとも一つのレンズ群保持枠を駆動するレンズ駆動装置に適用されれば良い。例えば、実施の形態で説明した第1レンズ群保持枠駆動装置2または第2レンズ群保持枠駆動装置3のいずれか一方に本件発明を適用しても良い。
また、本実施の形態のレンズ駆動装置1では、双方の駆動手段21、31の駆動源をピエゾモーター23、33から構成した。このため、本実施の形態のレンズ駆動装置1は、駆動源が電磁型モーターで構成されたレンズ駆動装置に比べて、モータの設置スペースが抑えられる。よって、本実施の形態のレンズ駆動装置1では、耐久性を高め、且つ、より一層の小型化を図ることができる。
また、本実施の形態のレンズ駆動装置1によって、カメラモジュール102(図1参照)は、小型化を図るとともに耐久性を高めることもできる。さらに、本実施の形態の携帯電話101は、このカメラモジュール102を備えたことによって、従来のカメラモジュール(レンズ駆動装置)を備えた携帯電話に比べて、小型化(薄型化)を図るとともに耐久性を高めることもできる。
なお、本実施の形態では、携帯電話に本件発明のレンズ駆動装置を使用した場合について説明したが、デジタルカメラ等の他の撮像装置に本件発明のレンズ駆動装置を使用しても良い。特に、本件発明のレンズ駆動装置は、長期間使用される撮像装置や、レンズ駆動装置の設置スペースが制限されるような撮像装置に対する使用に適している。
以上説明したように、本件発明のレンズ駆動装置は、小型化を図るとともに耐久性を高めることもできる。したがって、本件発明は、レンズ駆動装置の技術分野において十分に利用することができる。
本件発明の一実施の形態を示す携帯電話の外観図である。 同実施の形態を示すレンズユニットの斜視図である。 同実施の形態を示すレンズユニットの要部斜視図である。 同実施の形態において、第1フレキシブルブルプリント配線板と第2フレキシブルブルプリント配線板の配置関係を示す斜視図である。 同実施の形態において、第1レンズ群保持枠移動距離測定装置及び第2レンズ群保持枠移動距離測定装置を示す斜視図である。 同実施の形態において、第1レンズ群保持枠移動距離測定装置及び第2レンズ群保持枠移動距離測定装置の光センサとインタラプターを示す斜視図である。
1 レンズ駆動装置
5 第1レンズ群保持枠移動距離測定装置
6 第2レンズ群保持枠移動距離測定装置
11 第1レンズ群保持枠
12 第2レンズ群保持枠
21 第1駆動手段
22 第1フレキシブルプリント配線板
23 第1ピエゾモーター
31 第2駆動手段
32 第2フレキシブルプリント配線板
33 第2ピエゾモーター
A1 引き出し方向
A2 反対方向
L 光軸
T レンズ群保持枠の移動軌跡

Claims (3)

  1. 撮像装置用のレンズ群保持枠を光軸に沿ってスライド移動させる際の駆動手段の駆動源に制御信号及び駆動電源を供給するフレキシブルプリント配線板を用いたレンズ駆動装置であって、
    前記レンズ群保持枠は、光軸に沿って直列に配置された第1レンズ群保持枠及び第2レンズ群保持枠であり、
    前記フレキシブルプリント配線板は、当該第1レンズ群保持枠を光軸に沿ってスライド移動させる際の第1駆動手段の第1駆動源に制御信号及び駆動電源を供給する第1フレキシブルプリント配線板及び、当該第2レンズ群保持枠を光軸に沿ってスライド移動させる際の第2駆動手段の第2駆動源に制御信号及び駆動電源を供給する第2フレキシブルプリント配線板であり、
    前記第1駆動源及び前記第2駆動源を、前記第1レンズ群保持枠及び前記第2レンズ群保持枠の移動軌道の外周付近に近接させて設け、且つ、前記第1レンズ群保持枠及び前記第2レンズ群保持枠のスライド移動と同期してスライド移動するように構成し、
    前記第1フレキシブルプリント配線板は、その一方側の端子部を当該第1駆動源に接続して光軸と平行に引き出し、この引き出し方向と反対方向へ緩やかに湾曲させたループ状にして他端側を電源及び制御部に直接又は間接に接続するように構成され、
    前記第2フレキシブルプリント配線板は、その一方側の端子部を当該第2駆動源に接続して光軸と平行に引き出し、この引き出し方向と反対方向へ緩やかに湾曲させたループ状にして他端側を電源及び制御部に直接又は間接に接続するように構成され、
    前記第1レンズ群保持枠及び第2レンズ群保持枠が、当該第1レンズ群保持枠及び第2レンズ群保持枠の移動距離を測定する際の基準位置にある状態において、前記第1フレキシブルプリント配線板及び前記第2フレキシブルプリント配線板を、光軸を通る平面を中心に鏡面対称に配置したことを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 前記駆動源は、ピエゾモータであることを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  3. 前記レンズ駆動装置は、前記駆動源の移動距離を測定して当該移動距離を前記レンズ群保持枠の移動距離とするレンズ群保持枠移動距離測定手段を備え、
    前記フレキシブルプリント配線板を、前記レンズ群保持枠移動距離測定手段の測定動作の妨げにならないように配置したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のレンズ駆動装置。
JP2006356053A 2006-12-28 2006-12-28 レンズ駆動装置 Expired - Fee Related JP5044210B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356053A JP5044210B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 レンズ駆動装置
US12/521,477 US8018666B2 (en) 2006-12-28 2007-12-25 Lens-driving unit
PCT/JP2007/074868 WO2008081786A1 (ja) 2006-12-28 2007-12-25 レンズ駆動装置
CN2007800486910A CN101573648B (zh) 2006-12-28 2007-12-25 透镜驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356053A JP5044210B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 レンズ駆動装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008165047A JP2008165047A (ja) 2008-07-17
JP2008165047A5 JP2008165047A5 (ja) 2010-02-18
JP5044210B2 true JP5044210B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39588469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006356053A Expired - Fee Related JP5044210B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 レンズ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8018666B2 (ja)
JP (1) JP5044210B2 (ja)
CN (1) CN101573648B (ja)
WO (1) WO2008081786A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8886773B2 (en) 2010-08-14 2014-11-11 The Nielsen Company (Us), Llc Systems, methods, and apparatus to monitor mobile internet activity
JP6039299B2 (ja) * 2012-08-08 2016-12-07 キヤノン株式会社 エンコーダ、レンズ装置、および、カメラ
US10356579B2 (en) 2013-03-15 2019-07-16 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to credit usage of mobile devices
GB201412848D0 (en) * 2014-07-18 2014-09-03 Cambridge Mechatronics Ltd Suspension system for a camera lens element
US9762688B2 (en) 2014-10-31 2017-09-12 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to improve usage crediting in mobile devices
JP6882036B2 (ja) * 2017-03-31 2021-06-02 キヤノン株式会社 振動波モータ及び振動波モータを有する撮像装置
JP2020064281A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 キヤノン株式会社 撮像装置、電子機器
JP7467224B2 (ja) 2020-05-11 2024-04-15 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2684738B2 (ja) * 1988-12-29 1997-12-03 ソニー株式会社 対物レンズ駆動装置
JPH0863769A (ja) * 1994-06-17 1996-03-08 Sony Corp 対物レンズ駆動装置及びその製造方法
JP4331531B2 (ja) * 2003-08-06 2009-09-16 オリンパス株式会社 振動波リニアモータ及びそれを用いたレンズ装置
JP4605498B2 (ja) * 2004-09-29 2011-01-05 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP3770556B2 (ja) 2004-09-29 2006-04-26 京セラ株式会社 カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末
JP2006301455A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Canon Inc 光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101573648A (zh) 2009-11-04
WO2008081786A1 (ja) 2008-07-10
CN101573648B (zh) 2011-03-02
US20100321805A1 (en) 2010-12-23
US8018666B2 (en) 2011-09-13
JP2008165047A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044210B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2008165047A5 (ja)
US9091802B2 (en) Flexible printed circuit board and small camera apparatus including the same
JP5063739B2 (ja) レンズ駆動装置
US10802376B2 (en) Lens driving device, camera module, and camera mounting device
JP2010152037A (ja) 手振れ補正装置及び光学機器
JP5747363B2 (ja) 撮像ユニットおよび内視鏡
US20220206287A1 (en) Lens driving device, camera module, and camera-mounted apparatus
TW201122608A (en) Lens module and assembly method of the same
CN102385133B (zh) 透镜镜筒和包括该透镜镜筒的光学设备
US20230022577A1 (en) Lens drive device, camera module, and camera mount device
CN100375913C (zh) 光学设备
JP2001066655A (ja) 防振機能付き撮影装置
US20240045309A1 (en) Optical element drive device, camera module, and camera mounting device
JP2012093560A (ja) レンズ鏡筒及び光学機器
JP2010286567A (ja) ブレ補正機構および撮像装置
JP2008158045A (ja) レンズユニット
JP2010107788A (ja) 撮像装置
JP5034999B2 (ja) センサーシフト機構及び撮像装置
CN102109655A (zh) 镜头模组及其组装方法
JP2009239536A (ja) ブレ補正機構および撮像装置
JP4958869B2 (ja) 像振れ補正装置、撮像レンズユニット、及びカメラユニット
JP2009237144A (ja) ブレ補正ユニットおよび撮像装置
JP2008164502A (ja) 移動距離測定装置
JP2007199469A (ja) レンズユニット、交換レンズ、カメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees