JP5043714B2 - 光ファイバ特性測定装置及び方法 - Google Patents

光ファイバ特性測定装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5043714B2
JP5043714B2 JP2008039960A JP2008039960A JP5043714B2 JP 5043714 B2 JP5043714 B2 JP 5043714B2 JP 2008039960 A JP2008039960 A JP 2008039960A JP 2008039960 A JP2008039960 A JP 2008039960A JP 5043714 B2 JP5043714 B2 JP 5043714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
optical fiber
light
signal
synchronization signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008039960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009198300A (ja
Inventor
和夫 保立
孝志 鎗
昌人 石岡
芳宏 熊谷
和司 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40985628&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5043714(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Yokogawa Electric Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2008039960A priority Critical patent/JP5043714B2/ja
Priority to US12/918,263 priority patent/US8724101B2/en
Priority to CA2716000A priority patent/CA2716000C/en
Priority to PCT/JP2009/053066 priority patent/WO2009104751A1/ja
Priority to EP09711909.3A priority patent/EP2246685B1/en
Priority to BRPI0907573-9A priority patent/BRPI0907573B1/pt
Publication of JP2009198300A publication Critical patent/JP2009198300A/ja
Publication of JP5043714B2 publication Critical patent/JP5043714B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • G01M11/332Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face using discrete input signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • G01M11/333Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face using modulated input signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35338Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using other arrangements than interferometer arrangements
    • G01D5/35341Sensor working in transmission
    • G01D5/35348Sensor working in transmission using stimulated emission to detect the measured quantity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • G01M11/333Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face using modulated input signals
    • G01M11/334Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face using modulated input signals with light chopping means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/39Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides in which light is projected from both sides of the fiber or waveguide end-face
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/3109Reflectometers detecting the back-scattered light in the time-domain, e.g. OTDR
    • G01M11/3145Details of the optoelectronics or data analysis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、光ファイバそのものをセンサとして用い、光ファイバの長手方向における温度分布、歪み分布、その他の特性を測定する光ファイバ特性測定装置及び方法に関する。
光ファイバ特性測定装置は、周知の通り、連続光又はパルス光を光ファイバに入射させ、光ファイバ内において生ずる散乱光又は反射光を受光することにより、光ファイバそのものをセンサとして用いる測定装置であり、現在までに種々の方式のものが案出されている。尚、光ファイバ特性測定装置が光ファイバの特性を測定するために受光する散乱光としては、レイリー散乱光、ブリルアン散乱光、若しくはラマン散乱光等があり、反射光としてはフレネル反射光等がある。
以下の特許文献1には、周波数変調した連続光(ポンプ光及びプローブ光)を光ファイバの両端からそれぞれ入射させてポンプ光とプローブ光との周期的な相関ピークを光ファイバに沿って形成し、相関ピークの位置のみで誘導ブリルアン散乱現象によりプローブ光が増幅される性質を利用して光ファイバの特性を測定する光ファイバ特性測定装置が開示されている。尚、この光ファイバ特性測定装置は、光ファイバ内における相関ピークの位置を可変させつつ各位置で増幅されたプローブ光を受光することで、光ファイバの長手方向における特性が測定される。
また、以下の特許文献2には、周波数変調した連続光(プローブ光)及びパルス光(ポンプ光)を光ファイバの一端及び他端からそれぞれ入射させて光ファイバ内を伝播するポンプ光の位置に応じて相関ピークを順次発生させ、光ファイバから射出される光のうちの測定点近傍からの光(誘導ブリルアン散乱光)のみを得ることにより、その測定点での光ファイバの特性を測定する光ファイバ特性測定装置が開示されている。尚、この光ファイバ特性測定装置は、プローブ光及びポンプ光の変調周波数と光ファイバから射出される光の受光タイミングとを調整して測定点を移動させることで、光ファイバの長手方向における任意の位置の特性を測定することができる。
また、この特許文献2に開示された光ファイバ特性測定装置では、ポンプ光とプローブ光との光周波数差を掃引しながら、相関ピーク位置で発生する誘導ブリルアン散乱光の光パワーを測定し、そのピーク周波数を検出することで、その位置での歪みの大きさや温度を測定することができる。
特許第3667132号公報 特許第3607930号公報
ところで、上述した特許文献1,2に開示された光ファイバ特性測定装置においては、何れも光ファイバ内で生ずる誘導ブリルアン散乱光を利用して光ファイバの長手方向における特性を測定しているが、誘導ブリルアン散乱光は極めて微弱であってノイズが重畳されるため、受光信号をそのまま用いたのでは高精度な測定を行うことは困難である。このような不要なノイズは、例えばロックインアンプ等の同期検波器を用いれば除去することが可能である。
しかしながら、同期検波器を用いたとしても光ファイバ特性測定装置の空間分解能を高くするとS/N比(信号対雑音比)が悪化するという問題がある。図7は、従来の光ファイバ特性測定装置で得られる受光信号の一例を示す図である。空間分解能をさほど高く設定しない場合には、図7(a)に示す通り、ノイズのレベルに比べて信号レベルが十分大きくなるため誘導ブリルアン散乱光のピーク周波数FP101を容易に検出することができる。これに対し、空間分解能を高めることは、上述した特許文献2に開示された光ファイバ特性測定装置では、測定に用いる測定点近傍からの光を、より測定点に近い部分の光に限定することを意味する。このため、空間分解能を高めると、図7(b)に示す通り、信号レベルが低下してノイズのレベル程度に近くなり、信号に重畳されたノイズによってS/N比が悪化して誘導ブリルアン散乱光のピーク周波数FP102の検出も困難になる。
また、同期検波器を用いてノイズ除去を行おうとすると、不要な信号ゆらぎ成分が発生して測定精度が悪化するという問題もある。図8は、従来の同期検波器の基本構成及び同期検波器から出力される信号の例を示す図である。図8(a)に示す通り、同期検波器100は、受光信号等の被測定信号(周波数をfとする)と所定の同期信号(周波数をfとする)とを乗算する乗算器101と、乗算器101によって乗算された信号の高周波成分を除去するローパスフィルタ102とを備えており、乗算器101で乗算された信号のうちのローパスフィルタ102を通過した周波数成分を有する信号を出力する。
ここで、図8(b)に示す通り、同期検波器100は、同期信号の周波数fと同一周波数で同期信号に同期した被測定信号が入力された場合(f=fの場合)には直流信号を出力し、同期信号の周波数fとは全く異なる周波数の被測定信号が入力された場合(f≠fの場合)には信号を出力しない。また、同期信号の周波数fに近い周波数の被測定信号が入力された場合(f≒fの場合)にはその周波数の差分を周波数とする交流信号を出力する。上述した特許文献1,2に開示された光ファイバ特性測定装置では、ポンプ光及びプローブ光の双方を周波数変調しているため、プローブ光等の変調周波数が同期検波器100で用いられる同期信号の周波数fに近い場合には、その周波数の差分が上述した信号ゆらぎ成分になって現れて測定精度を悪化させてしまう。
更に、同期検波器100は一般的に上記の同期信号としてデューティ比が50%である矩形信号を用いており、この同期信号には周波数fの奇数倍の高調波成分が含まれる。このため、仮に同期検波器100に入力される被測定信号がこの高調波成分と同じ周波数成分、又は近い周波数成分を有している場合には、図8(b)を用いて説明した通り、その成分が直流成分又は交流成分に変換されて誤差又は信号ゆらぎ成分が発生し、測定精度が悪化するという問題もある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、同期検波器を用いる場合であってもノイズや信号ゆらぎ成分が抑えられて高い測定精度を実現することができる光ファイバ特性測定装置及び方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の光ファイバ特性測定装置は、所定の変調周波数で変調したレーザ光を射出する光源(11)と、当該光源からのレーザ光を連続光及びパルス光として光ファイバ(16)の一端及び他端からそれぞれ入射させる入射手段(12〜15、17、18)と、前記光ファイバから射出される光を所定のタイミングで通過させるタイミング調整器(19)と、当該タイミング調整器を通過した光を検出する光検出器(20)とを備え、当該光検出器の検出結果を用いて前記光ファイバの特性を測定する光ファイバ特性測定装置(1)において、所定の周波数を有する同期信号を用いて前記光検出器の検出結果を同期検波する同期検波器(21)と、前記光源における変調周波数が前記同期信号の周波数の整数倍である場合に、前記同期信号の周波数を変更する周波数設定部(24a)とを備えることを特徴としている。
この発明によると、光源における変調周波数が同期検波器で用いられる同期信号の周波数の整数倍である場合に、同期信号の周波数が周波数設定部によって変更され、この変更された周波数を有する同期信号を用いて光検出器の検出結果が同期検波される。
また、本発明の光ファイバ特性測定装置は、前記同期検波器の検出信号に対してフーリエ変換を施して所定の周波数成分を除去し、当該所定の周波数成分が除去された検出信号に対して逆フーリエ変換を施すことにより前記検出信号からノイズを除去するノイズ除去部(24b)を備えることを特徴としている。
また、本発明の光ファイバ特性測定装置は、前記ノイズ除去部によってノイズが除去された検出信号を所定の近似式を用いて近似する波形近似部(24c)を備えることを特徴としている。
また、本発明の光ファイバ特性測定装置は、前記波形近似部によって近似された検出信号からピーク周波数を検出して前記光ファイバの特性を求めるピーク周波数算出部(24d)を備えることを特徴としている。
更に、本発明の光ファイバ特性測定装置は、前記光源における変調周波数が、前記光ファイバ内における測定点の位置に応じて異なる値に設定され、前記周波数設定部は、前記光源で設定される変調周波数の各々が、前記同期信号の周波数の整数倍とならないように前記同期信号の周波数を変更することを特徴としている。
本発明の光ファイバ特性測定方法は、所定の変調周波数で変調したレーザ光を連続光及びパルス光として光ファイバ(16)の一端及び他端からそれぞれ入射させ、前記光ファイバから射出される光を所定のタイミングで通過させて検出し、当該検出結果を用いて前記光ファイバの特性を測定する光ファイバ特性測定方法において、所定の同期信号を用いて前記光検出器の検出結果を同期検波するステップ(S3、S24)と、前記光源における変調周波数が前記同期信号の周波数の整数倍である場合に、前記同期信号の周波数を変更するステップ(S2、S17〜S23)とを含むことを特徴としている。
本発明によれば、光源における変調周波数が同期検波器で用いられる同期信号の周波数の整数倍である場合に、同期信号の周波数を変更し、この変更された周波数を有する同期信号を用いて光検出器の検出結果を同期検波しているため、同期検波器を用いる場合であってもノイズや信号ゆらぎ成分が抑えられて高い測定精度を実現することができるという効果がある。
また、本発明によれば、検出信号に対してフーリエ変換及び逆フーリエ変換を施してノイズを除去し、最小二乗近似により近似関数を求めた上でピーク周波数を求めているため、ピーク周波数の検出精度を更に向上させることができるという効果がある。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態による光ファイバ特性測定装置及び方法について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態による光ファイバ特性測定装置の要部構成を示すブロック図である。図1に示す通り、本実施形態の光ファイバ特性測定装置1は、光源11、光分岐器12、光変調器13、光遅延器14、光アイソレータ15、光ファイバ16、パルス変調器17、方向性結合器18、タイミング調整器19、光検出器20、同期検波器21、信号発生器22、A/D変換器23、及びコンピュータ24を備える。
光源11は、半導体レーザ11a及び信号発生器11bを備えており、所定の変調周波数fで変調したレーザ光を射出する。ここで、半導体レーザ11aは、例えば、小型であり、且つ、スペクトル幅の狭いレーザ光を射出するMQW・DFB・LD(Multi-Quantum Well・Distributed Feed-Back・Laser Diode)等を用いることができる。信号発生器11bは、コンピュータ24の制御の下で、半導体レーザ11aから射出されるレーザ光を変調周波数fで周波数変調する正弦波信号(変調信号)を半導体レーザ11aに出力する。光分岐器12は、光源11から射出されたレーザ光を、例えば1対1の強度比で2分岐する。
光変調器13は、マイクロ波発生器13aとSSB(Single Side Band:単側波帯)変調器13bとを備えており、光分岐器12で分岐された一方のレーザ光を変調して(光周波数シフトさせて)、レーザ光の中心周波数に対する側波帯(単側波帯)を発生させる。尚、本実施形態では、低周波側の単側帯波が光変調器13から出力されるとする。マイクロ波発生器13aは、コンピュータ24の制御の下で、光分岐器12で分岐された一方のレーザ光に与える周波数シフト分の周波数を有するマイクロ波を出力する。SSB変調器13bは、入力光の中心周波数に対してマイクロ波発生器13aから出力されるマイクロ波の周波数に等しい周波数差を有する単側帯波を発生させる。尚、マイクロ波発生器13aから出力されるマイクロ波の周波数は可変である。
光遅延器14は、光ファイバ16内に形成される相関ピークの位置を調整するために、光変調器13から射出される単側波帯を所定時間だけ遅延させる。具体的には、0次の相関ピークが現れる位置(後述するプローブ光L1とポンプ光L2との光路差が零となる位置)が光ファイバ16外の所定位置に配置されるように光変調器13から射出される単側波帯を遅延させる。尚、光遅延器14は、例えば所定長の光ファイバ(図示省略)を通過させることで光変調器13から射出される単側波帯を遅延させる。光アイソレータ15は、光遅延器14から光ファイバ16に向かう光を通過させ、光ファイバ16から光遅延器14に向かう光を遮断する。尚、光遅延器14から光アイソレータ15を通過して光ファイバ16に向かう光は、プローブ光L1として光ファイバ16の一端から光ファイバ16内に入射する。
パルス変調器17は、信号発生器17a及び光強度変調器17bを備えており、光分岐器12で分岐された他方のレーザ光(連続光)をパルス化する。信号発生器17aは、コンピュータ24の制御の下で、レーザ光をパルス化するタイミングを規定するタイミング信号を出力する。光強度変調器17bは、例えばEO(Electro-Optic:電気光学)スイッチであり、信号発生器17bから出力されるタイミング信号で規定されるタイミングで光分岐器12からのレーザ光をパルス化する。
方向性結合器18は、パルス変調器17から出力されるパルス化されたレーザ光をポンプ光L2として光ファイバ16の他端から光ファイバ16内に入射させるとともに、光ファイバ16を伝播して光ファイバ16の他端から射出されたプローブ光L1を含む光をタイミング調整器19に向けて射出する。尚、プローブ光L1の光周波数帯域の光の強度は、光ファイバ16内で生ずる誘導ブリルアン散乱現象による影響を受けたものとなる。
タイミング調整器19は、信号発生器22から出力されるタイミング信号に基づいて開状態又は閉状態になり、光ファイバ16内に設定した測定点(特性を測定しようとする点)及びその近傍で発生した誘導ブリルアン散乱光のみを通過させるものである。具体的には、信号発生器22からのタイミング信号に基づいて、測定点及びその近傍で発生した誘導ブリルアン散乱光が光分岐器18を介してタイミング調整器19に到達するタイミングで開状態になり、その誘導ブリルアン散乱光がタイミング調整器19を通過したタイミングで閉状態になる。
光検出器20は、例えばアバランシェ・フォト・ダイオード等の高感度の受光素子を備えており、タイミング調整器19を通過した光を検出して検出信号(受光信号)を出力する。尚、図1においては、図示を簡略化しているが、光検出器20は、上記の受光素子に加えて光波長フィルタ(図示省略)を備えており、タイミング調整器19を通過した光からプローブ光L1に関する低周波側の側波帯のみを選択してそのパワーを検出する。尚、本実施形態ではSSB変調器13bを用いているため、上記の光波長フィルタを省略することもできる。但し、光波長フィルタを設けることでコスト高にはなるが不要な周波数成分を抑圧できるため、測定精度をより向上させることができる。
同期検波器21は、信号発生器22から出力される所定の周波数fを有する同期信号を用いて光検出器20から出力される検出信号を同期検波する。この同期検波器21として、例えば図8(a)に示した基本構成のロックインアンプを用いることができる。信号発生器22は、コンピュータ24の制御の下で、タイミング調整器19に出力するタイミング信号を生成するとともに、同期検波器21で用いられる同期信号を生成する。尚、信号発生器22からタイミング調整器19に出力されるタイミング信号の周波数、信号発生器22から同期検波器21に出力される同期信号の周波数f、及びパルス変調器17の信号発生器17aから光強度変調域17bに出力されるタイミング信号の周波数は同じである。A/D変換器23は、同期検波器21で同期検波された信号をディジタル信号に変換して検出データとしてコンピュータ24に出力する。
コンピュータ24は、周波数設定部24a、ノイズ除去部24b、波形近似部24c、及びピーク周波数算出部24dを備えており、コンピュータ24は、光ファイバ特性測定装置1の動作を統括して制御するとともに、A/D変換器23から出力されるディジタル信号(検出データ)に対して光ファイバ16の特性を求めるための各種処理を行う。周波数設定部24aは、半導体レーザ11aから射出されるレーザ光の変調周波数f(信号発生器11bから出力される正弦波信号の周波数)の設定を行うとともに、同期検波器21で用いられる同期信号(信号発生器22から出力される同期信号)の周波数fの設定及び変更等を行う。ここで、周波数設定部24aは、半導体レーザ11aから射出されるレーザ光の変調周波数fが同期信号の周波数fの整数倍である場合に、同期信号の周波数fを変更する。
ノイズ除去部24bは、A/D変換器23から出力される検出データに対してフーリエ変換を施して所定の周波数成分(ノイズの周波数成分)を除去し、この周波数成分が除去された検出データに対して逆フーリエ変換を施す。かかる処理により、ノイズ除去部24bは、A/D変換器23から出力されるた検出データからノイズを除去する。
波形近似部24cは、ノイズ除去部24bによってノイズが除去された検出データを所定の近似式を用いて近似する。例えば、波形近似部24cは、ノイズが除去された検出データを最小二乗法近似により近似する。尚、本実施形態では、最小二乗法により近似する場合を例に挙げるが、ノイズが除去された検出データの近似は、任意の近似法を用いることができる。ピーク周波数算出部24dは、波形近似部24cによって近似された検出データからピーク周波数を検出して設定された測定点における光ファイバの特性(例えば、歪みの大きさや温度)を求める。
尚、上記のコンピュータ24に設けられた周波数設定部24a、ノイズ除去部24b、波形近似部24c、及びピーク周波数算出部24dは、ハードウェアで実現してもよく、ソフトウェアにより実現しても良い。ソフトウェアにより実現する場合には、上記の各部の機能を実現するプログラムをコンピュータに実行させることによって実現される。
次に、以上の構成を有する光ファイバ特性測定装置1の動作、即ち本発明の一実施形態による光ファイバ特性測定方法について説明する。図2は、本発明の一実施形態による光ファイバ特性測定方法を示すフローチャートである。図2に示す通り、本実施形態の光ファイバ特性測定方法は、測定条件を設定する第1ステップS1、同期信号の周波数fを決定する第2ステップS2、光ファイバ16に対する測定を実行する第3ステップS3、測定結果のノイズ除去を行う第4ステップS4、測定結果の波形近似を行う第5ステップS5、及び光ファイバ16内で発生した誘導ブリルアン散乱光のピーク周波数を検出する第6ステップS6に大別される。
処理が開始されると、測定条件を設定する第1ステップS1が行われる。この第1ステップS1では、まず第2ステップS2において同期信号の周波数fを決定する際に用いられる変数A,Iの値を設定する処理がコンピュータ24の周波数設定部24aで行われる(ステップS11)。変数Aは、周波数設定部24aが同期信号fを決定する際に処理が無限ループになるのを防止するために用いられる変数であり、ここではユーザによって値が「5」に設定されたとする。また、変数Iは、レーザ光の変調周波数fが同期信号の周波数fの整数倍である場合に、周波数設定部24aが算出する同期信号の周波数fの範囲を規定するための変数であり、ここではユーザによって値が「3」に設定されたとする。
次に、光ファイバ16の長さLを設定する処理が周波数設定部24aで行われる(ステップS12)。ここでは、ユーザによって光ファイバ16の長さLが500[m]に設定されたとする。設定が完了すると、ポンプ光L2の繰り返し周波数及び同期信号の周波数fを算出する処理が周波数設定部24aで行われる(ステップS13)。ここで、光ファイバ16内の異なる位置に複数の相関ピークが存在する場合には、光ファイバ16内に複数の光パルス(ポンプ光L2)が存在すると正常な測定を行うことができない。このため、光ファイバ16内に一時に1つのパルス(ポンプ光L2)のみを存在させるためのポンプ光L2の繰り返し周波数を求める処理が行われる。
尚、前述した通り、パルス変調器17の信号発生器17aから光強度変調域17bに出力されるタイミング信号の周波数(ポンプ光L2の繰り返し周波数)と、信号発生器22から同期検波器21に出力される同期信号の周波数fとは同じである。このため、ポンプ光L2の繰り返し周波数が算出されることにより、同期信号の周波数fも算出されることになる。具体的に、真空中の光速をc、光ファイバ16の屈折率をnとすると、ポンプ光L2の繰り返し周波数及び同期信号の周波数fは以下の(1)式で算出される。
=(c/n)/(2×L) …(1)
ここで、例えば光ファイバの屈折率nを1.5、真空中の光速cを3×10[m/sec]とすると、上記(1)式から長さLが500[m]である光ファイバ16についての同期信号の周波数fは200[kHz]になる。
次に、光ファイバ16内の測定点D1を設定する処理が周波数設定部24aで行われる(ステップS14)。ここでは、ユーザによって光ファイバ16の測定点D1が、光ファイバ16の一端(プローブ光L1が入射する端部)から100[m]の位置に設定されたとする。設定が完了すると、光源11におけるレーザ光の変調周波数fを算出する処理が周波数設定部24aで行われる(ステップS15)。具体的に、光ファイバ16の一端から光ファイバ16外における0次相関ピークまでの距離をdとし、光ファイバ16内に形成される相関ピークの次数をαとすると、光源11におけるレーザ光の変調周波数fは以下の(2)式で算出される。
=α×(c/n)/(2×(d+D1)) …(2)
ここで、例えば相関ピークの次数αを「10」とすると、上記(2)式から光ファイバ16の他端から100[m]の位置に設定された測定点D1における変調周波数fは10[MHz]になる。以上の処理で、測定条件を設定する第1ステップS1が終了する。
第1ステップS1が終了すると、同期信号の周波数fを決定する第2ステップS2が行われる。この第2ステップS2では、まず同期信号の周波数fを決定するために用いる変数a,iを初期化する処理が周波数設定部24aで行われる(ステップS16)。具体的には、変数a,iの値が共に「1」に設定される。次に、周波数設定部24aは、ステップS15で算出した変調周波数fが、ステップS13で算出した同期信号の周波数fの整数倍であるか否かを判断する(ステップS17)。具体的には、以下の(3)式に示した変数mの値を求め、この変数mの値が整数であるか否かを判断する。
m=f/(i×f) …(3)
ここで、上記のステップS13で算出された同期信号の周波数fが200[kHz]であって、上記のステップS15で算出された変調周波数fが10[MHz]である場合には、上記(3)式で表される変数mの値は「50」になる。このため、ステップS17の判断結果は「YES」になり、同期信号の周波数fを変更する処理が周波数設定部24aで行われる。
具体的には、まず変数aの値がステップS11で設定された変数Aに等しいか否かが判断される(ステップS18)。ここでは、変数aの値が「1」であり、変数Aの値が「5」であるため判断結果は「NO」になる。次に、同期信号の周波数fが所定量だけ変更される(ステップS19)。同期信号の周波数fの変更量は、例えばポンプ光L2の繰り返し周波数を規定する信号発生器17aの分解能に応じた周波数に設定される。ここでは、信号発生器17aの分解能が20[kHz]であるとし、同期信号の周波数fが180[kHz]に変更されるとする。同期信号の周波数fが変更されると、変数aの値がインクリメントされる(ステップS20)。
同期信号の周波数fの変更処理を終えると、周波数設定部24aは再度上記の(3)式に示した変数mの値を求めて、この変数mの値が整数であるか否かを判断する(ステップS17)。同期信号の周波数fが180[kHz]に変更されると、上記(3)式で表される変数mの値は「55.55」になるため、ステップS17における周波数設定部24aの判断結果は「NO」になる。すると、周波数設定部24aは変数iの値がステップS11で設定された変数Iの値に等しいか否かを判断する(ステップS21)。ここでは、変数iの値が「1」であり、変数Iの値が「3」であるため判断結果は「NO」になり、周波数設定部24aが変数iの値をインクリメントし(ステップS22)、三度ステップS17の処理に戻る。
ステップS17で求められる変数mの値が整数ではなく、且つ変数iの値が変数Iの値と等しくない場合には、ステップS17,S21,S22の処理が繰り返され、変数iの値を変えつつ上記(3)式から変数mの値が算出される。具体的に、変数iの値が「2」の場合には変数mの値は「27.77」になり、変数iの値が「3」の場合には変数mの値は「18.15」になる。変数iの値がステップS11で設定された変数Aの値「3」と等しくなると、ステップS21の判断結果が「YES」となり、同期信号の周波数fを決定する処理が周波数設定部24aで行われる(ステップS23)。尚、ここでは、変数iを用いて同期信号の周波数fの偶数倍の周波数及び奇数倍の周波数と変調周波数fとの比を示す変数mをそれぞれ求めているが、同期信号の周波数fの奇数倍の周波数と変調周波数fとの比を示す変数mのみを求めても良い。
具体的には、同期信号の周波数fが180[kHz]の場合には、前述した(3)式中の変数iの値を変更しても整数とはならないため、周波数設定部24aは、同期信号の周波数f(ポンプ光L2の繰り返し周波数)を180[kHz]に決定する。以上の処理で、同期信号の周波数fを決定する第2ステップS2が終了する。尚、上述したステップS17の判断結果が「YES」の間は、ステップS18〜S20の処理が繰り返されるが、これらの処理が繰り返されている間に変数aの値がステップS11で設定された変数Aに等しくなると、ステップS18における判断結果は「YES」になる。すると、周波数設定部24aは、測定不可として一連の処理を終了する。
第2ステップS2が終了すると、光ファイバ16に対する測定を実行する第3ステップS3が行われる。この第3ステップS3では、光源11におけるレーザ光の変調周波数fをステップS15で算出した変調周波数(例えば、10[MHz])に設定するとともに、同期検波器21で用いられる同期信号の周波数f及びポンプ光L2の繰り返し周波数(更には、タイミング調整器19の動作周波数)をステップS23で決定された周波数(例えば、180[kHz])に設定する処理が行われる。かかる設定は、周波数設定部24aから光源11の信号発生器11b、パルス変調器17の信号発生器17a、及び信号発生器22にそれぞれ制御信号が出力されることにより行われる。
以上の設定が終了すると、ステップS15で算出された変調周波数fを有するレーザ光が光源11から射出されて光分岐器12で分岐される。光分岐器12で分岐された一方のレーザ光は光変調器13へ入射してSSB変調器13bで変調されることにより、レーザ光の中心周波数に対する単側波帯が生成される。光変調器13から射出された単側波帯を有するレーザ光(連続光)は、光遅延器14で所定量だけ遅延された後に、光アイソレータ15を介してプローブ光L1として光ファイバ16の一端から光ファイバ16内に入射する。一方、光分岐器12で分岐された他方のレーザ光は、パルス変調器17に入射してパルス化され、ステップS23で決定された繰り返し周波数を有するパルス光に変換される。このパルス光は、方向性結合器18を介してポンプ光L2として光ファイバ16の他端から光ファイバ16内に入射する。
変調周波数fで周波数変調された連続光のプローブ光L1とパルス化されたポンプ光L2とが光ファイバ16内に入射すると、図3に示す通り、ポンプ光L2は光ファイバ16内を伝播するに伴って、光ファイバ16中の異なる位置で相関ピークP0〜PN(Nは正の整数)が発生する。図3は、ポンプ光の進行に伴って光ファイバ16内で相関ピークが発生する様子を示す図である。図3に示した例では、光パルスが相関ピークP2付近を通過している様子を示している。尚、破線で示した相関ピークP0,P1は過去に通過した相関ピークであり、相関ピークP3,PNはポンプ光L2の進行に伴ってこれから通過する相関ピークである。
尚、図3に示す相関ピークの間隔はdであり、以下の(4)式で表される。
=(c/n)/(2×f) …(4)
つまり、光源11における変調周波数fを変えれば、相関ピークの間隔dを変化させることができ、相関ピークP1〜Pnの発生位置を移動させることができる。但し、プローブ光L1とポンプ光L2との光路差が0となる位置に発生する0次の相関ピークP0の発生位置は変調周波数fを変化させても移動させることができない。このため、図3に示す通り、0次の相関ピークP0の発生位置が光ファイバ16の外部になるよう、光遅延器14(図1参照)の遅延量が設定される。
各相関ピークP0〜P3の位置において、プローブ光L1は、ポンプ光L2によって誘導ブリルアン増幅による利得(ゲイン)を得る。相関ピークの位置で、図4に示す通り、ポンプ光L2を基準としてポンプ光L2とプローブ光L1との周波数差を可変すると、ブリルアン周波数シフトνを中心周波数とするローレンツ関数の形状をしたブリルアン・ゲイン・スペクトル(BGS)と呼ばれるスペクトルL11が得られる。図4は、ブリルアン・ゲイン・スペクトルの一例を示す図である。ブリルアン周波数シフトνは、光ファイバ16の材質、温度、歪み等に依存して変化し、特に歪みに対して線形的に変化することが知られている。このため、図4に示すブリルアン・ゲイン・スペクトルL11のピーク周波数を検出することで、光ファイバ16の歪み量を求めることができる。
光ファイバ16を介したプローブ光L1及び光ファイバ16内で発生した誘導ブリルアン散乱光は光ファイバ16の他端から射出された後、方向性結合器18に入射する。方向性結合器18から射出されたプローブ光L1はタイミング調整器19に入射するが、タイミング調整器19で規定されたタイミングで入射したプローブ光L1及び誘導ブリルアン散乱光のみがタイミング調整器19を透過する。つまり、タイミング調整器19のタイミングを調整することで、設定された測定点又はその近傍で発生した誘導ブリルアン散乱光を得ることができる。
図5は、タイミング調整器19の動作を説明するための図である。図5に示す通り、ポンプ光L2が光ファイバ16内を伝播することにより、図示の位置に間隔dの相関ピークP11,P12,P13が発生するとする。また、ポンプ光L2が光ファイバ16の他端Xから相関ピークP11,P12,P13の発生位置に達するのに要する時間をそれぞれT11,T12,T13とし、また相関ピークP11,P12,P13の各々の位置で発生した誘導ブリルアン散乱光がタイミング調整器19に達するのに要する時間をそれぞれT21,T22,T23とする。
相関ピークP11の発生位置に測定点を設定した場合には、ポンプ光L2が光ファイバ16の他端Xに入射した時刻から時間T11+T21が経過した時点でタイミング調整器19を開状態にすれば、相関ピークP11の位置で発生した誘導ブリルアン散乱光が得られる。同様に、相関ピークP12の位置で発生した誘導ブリルアン散乱光を得たい場合にはポンプ光L2の他端Xへの入射時刻から時間T12+T22が経過した時点でタイミング調整器19を開状態にし、相関ピークP13の位置で発生した誘導ブリルアン散乱光を得たい場合にはポンプ光L2の他端Xへの入射時刻から時間T13+T23が経過した時点でタイミング調整器19を開状態にすればよい。
タイミング調整器19を通過したプローブ光L1及び誘導ブリルアン散乱光は、光検出器20に入射し、光検出器20が備える不図示の光波長フィルタで低周波側の側波帯の光が選択されてその強度が検出される。そして、光検出器20からはその検出結果を示す検出信号が出力される。この検出信号は、同期検波器21に入力されて同期検波され、ノイズが除去される。
ここで、同期検波器21で用いられる同期信号の周波数fは、光源11で用いられる変調数波数fが周波数fの整数倍にならない周波数(換言すると、同期信号の周波数fが光源11で用いられる変調数波数fの整数分の1にならない周波数)に設定されている。これにより、デューティ比が50%であって周波数fの奇数倍の高調波成分が含まれる矩形信号を同期信号として用いても、同期検波器21に入力される検出信号の周波数と同期信号の高調波成分との周波数差を大きくすることができる。この結果として、図8を用いて説明した被測定信号f(検出信号)と同期信号の高調波成分との周波数差が小さい場合における誤差又は信号ゆらぎ成分の発生を防止することができ、測定精度を向上させることができる。同期検波器21でノイズが除去された検出信号は、A/D変換器23に入力されてディジタル信号に変換されて検出データとしてコンピュータ24に入力される。
以上説明した処理が、ポンプ光L2とプローブ光L1との周波数差を可変しつつ繰り返し行われることにより、コンピュータ24には、図4に示すブリルアン・ゲイン・スペクトルL11を示す検出データが蓄積される。以上の処理で、光ファイバ16に対する測定を実行する第3ステップS3が終了する。第3ステップS3が終了すると、コンピュータ24において、測定結果のノイズ除去を行う第4ステップS4、測定結果の波形近似を行う第5ステップS5、及び光ファイバ16内で発生した誘導ブリルアン散乱光(ブリルアン・ゲイン・スペクトル)のピーク周波数を検出する第6ステップS6が順次行われる。
図6は、第3ステップS3〜第6ステップS6で行われる処理を説明するための図である。まず、第4ステップS4では、ノイズ除去部24が第3ステップS3で蓄積された検出データに対してフーリエ変換を施す(ステップS25)。かかる変換を施すことで、検出データ(図6(a)に示すノイズNが重畳されたブリルアン・ゲイン・スペクトルSP1)を、図6(b)に示す周波数成分に分離することができる。
次に、ノイズ除去部24bは、フーリエ変換によって分離された周波数成分のうちの不要な周波数成分を除去する(ステップS26)。例えば、ブリルアンゲインスペクトル(BGS)波形とは異なる周波数であって信号レベルが所定レベルよりも低い周波数成分をノイズNの周波数成分であるとして除去する。図6(b)に示す例では、符号f1を付した周波数成分以外を除去している。次いで、ノイズ除去部24bは、不要な周波数成分を除去した検出データに対して逆フーリエ変換を施す(ステップS27)。以上の処理により、図6(c)に示す通り、図6(a)に示したノイズNが除去されたブリルアン・ゲイン・スペクトルSP1を得ることができる。以上により、測定結果のノイズ除去を行う第4ステップS4が終了する。
第4ステップS4が終了すると、測定結果の波形近似を行う第5ステップS5が行われる。この第5ステップS5では、波形近似部24cが、ノイズ除去部24bによってノイズNが除去されたブリルアン・ゲイン・スペクトルSP1を最小二乗法近似により近似し、図6(d)に示す近似関数FMを求める(ステップS28)。ここで、最小二乗近似とは、ある測定結果を特定の関数を用いて近似するときに、測定結果と関数との残差の二乗和を最小とするような係数を決定する方法(最小二乗法)によって近似を行うことをいう。かかる処理は、ブリルアン・ゲイン・スペクトルSP1のピーク周波数を検出する際の検出誤差を最小にするために行われる。以上により、測定結果の波形近似を行う第5ステップS5が終了する。
第5ステップS5が終了すると、光ファイバ16内で発生した誘導ブリルアン散乱光(ブリルアン・ゲイン・スペクトル)のピーク周波数を検出する第6ステップS6が行われる。この第6ステップS6では、ピーク周波数算出部24dが第5ステップS5で求められた近似関数FMの最大値を求め、この最大値が得られる周波数をピーク周波数FP1として算出する(ステップS29)。以上により、ピーク周波数を検出する第6ステップS6が終了する。尚、光ファイバ16の長さ方向における特性を測定するためには、光ファイバ16内に設定する測定点の位置を変えつつ上述した第1ステップS1〜第6ステップS6の処理を繰り返せばよい。
以上説明した通り、本実施形態では、光検出器20からの検出信号を同期検波器21で同期検波しているため、光ファイバ特性測定装置1の空間分解能を高くした場合であってもS/N比の悪化を防止することができる。ここで、本実施形態では、光源11における変調周波数fが同期信号の周波数fの整数倍である場合に同期信号の周波数fを変更しているため、光検出器20から出力される検出信号の周波数と同期検波器21で用いられる同期信号又はその高調波との周波数差を大きくすることができる。この結果として、高調波成分が含まれる矩形信号を同期信号として用いても、誤差又は信号ゆらぎ成分の発生を防止することができ、測定精度を向上させることができる。
更に、本実施形態では、同期検波されてディジタル信号に変換された検出信号(検出データ)に対してフーリエ変換及び逆フーリエ変換を施してノイズを除去し、最小二乗近似により近似関数を求めた上でピーク周波数を求めているため、従来よりも格段にピーク周波数の検出精度を向上させることができる。この結果として、光ファイバ特性測定装置1の空間分解能を数cm程度まで高めることができる。
以上、本発明の一実施形態による光ファイバ特性測定装置及び方法について説明したが、本発明は上記実施形態に制限されることなく、本発明の範囲内で自由に変更が可能である。例えば、上記実施形態では、図2に示すステップS17〜S23の処理において、所定回数整数にならない変数mが得られた周波数fを、同期信号の周波数fに決定する処理を行っていた。しかしながら、ステップS17で算出される変数mの値そのものに基づいて同期信号の周波数fを決定しても良い。例えば、ある周波数fを代入して求められる変数mを整数で除算して得られる余りを求め、この余りが0.1〜0.9の範囲内である場合に、同期信号の周波数fに決定してもよい。つまり、余りが0.1よりも小さい場合又は0.9よりも大きい場合には整数に近いと判断し、その変数mが得られた周波数fを同期信号の周波数fとしては用いないのが望ましい。
本発明の一実施形態による光ファイバ特性測定装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による光ファイバ特性測定方法を示すフローチャートである。 ポンプ光の進行に伴って光ファイバ16内で相関ピークが発生する様子を示す図である。 ブリルアン・ゲイン・スペクトルの一例を示す図である。 タイミング調整器19の動作を説明するための図である。 第3ステップS3〜第6ステップS6で行われる処理を説明するための図である。 従来の光ファイバ特性測定装置で得られる受光信号の一例を示す図である。 従来の同期検波器の基本構成及び同期検波器から出力される信号の例を示す図である。
符号の説明
1 光ファイバ特性測定装置
11 光源
12 光分岐器
13 光変調器
14 光遅延器
15 光アイソレータ
16 光ファイバ
17 パルス変調器
18 方向性結合器
19 タイミング調整器
20 光検出器
21 同期検波器
24a 周波数設定部
24b ノイズ除去部
24c 波形近似部
24d ピーク周波数算出部

Claims (6)

  1. 所定の変調周波数で変調したレーザ光を射出する光源と、当該光源からのレーザ光を連続光及びパルス光として光ファイバの一端及び他端からそれぞれ入射させる入射手段と、前記光ファイバから射出される光を所定のタイミングで通過させるタイミング調整器と、当該タイミング調整器を通過した光を検出する光検出器とを備え、当該光検出器の検出結果を用いて前記光ファイバの特性を測定する光ファイバ特性測定装置において、
    所定の周波数を有する同期信号を用いて前記光検出器の検出結果を同期検波する同期検波器と、
    前記光源における変調周波数が前記同期信号の周波数の整数倍である場合に、前記同期信号の周波数を変更する周波数設定部と
    を備えることを特徴とする光ファイバ特性測定装置。
  2. 前記同期検波器の検出信号に対してフーリエ変換を施して所定の周波数成分を除去し、当該所定の周波数成分が除去された検出信号に対して逆フーリエ変換を施すことにより前記検出信号からノイズを除去するノイズ除去部を備えることを特徴とする請求項1記載の光ファイバ特性測定装置。
  3. 前記ノイズ除去部によってノイズが除去された検出信号を所定の近似式を用いて近似する波形近似部を備えることを特徴とする請求項2記載の光ファイバ特性測定装置。
  4. 前記波形近似部によって近似された検出信号からピーク周波数を検出して前記光ファイバの特性を求めるピーク周波数算出部を備えることを特徴とする請求項3記載の光ファイバ特性測定装置。
  5. 前記光源における変調周波数は、前記光ファイバ内における測定点の位置に応じて異なる値に設定され、
    前記周波数設定部は、前記光源で設定される変調周波数の各々が、前記同期信号の周波数の整数倍とならないように前記同期信号の周波数を変更することを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の光ファイバ特性測定装置。
  6. 所定の変調周波数で変調したレーザ光を連続光及びパルス光として光ファイバの一端及び他端からそれぞれ入射させ、前記光ファイバから射出される光を所定のタイミングで通過させて検出し、当該検出結果を用いて前記光ファイバの特性を測定する光ファイバ特性測定方法において、
    所定の同期信号を用いて前記光検出器の検出結果を同期検波するステップと、
    前記光源における変調周波数が前記同期信号の周波数の整数倍である場合に、前記同期信号の周波数を変更するステップと
    を含むことを特徴とする光ファイバ特性測定方法。
JP2008039960A 2008-02-21 2008-02-21 光ファイバ特性測定装置及び方法 Active JP5043714B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039960A JP5043714B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 光ファイバ特性測定装置及び方法
EP09711909.3A EP2246685B1 (en) 2008-02-21 2009-02-20 Optical fiber characteristic measuring device and method
CA2716000A CA2716000C (en) 2008-02-21 2009-02-20 Optical fiber characteristic measuring device and method
PCT/JP2009/053066 WO2009104751A1 (ja) 2008-02-21 2009-02-20 光ファイバ特性測定装置及び方法
US12/918,263 US8724101B2 (en) 2008-02-21 2009-02-20 Optical fiber characteristic measuring device and method
BRPI0907573-9A BRPI0907573B1 (pt) 2008-02-21 2009-02-20 Método e dispositivo de medição de característica de fibra óptica

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039960A JP5043714B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 光ファイバ特性測定装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009198300A JP2009198300A (ja) 2009-09-03
JP5043714B2 true JP5043714B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=40985628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008039960A Active JP5043714B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 光ファイバ特性測定装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8724101B2 (ja)
EP (1) EP2246685B1 (ja)
JP (1) JP5043714B2 (ja)
BR (1) BRPI0907573B1 (ja)
CA (1) CA2716000C (ja)
WO (1) WO2009104751A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2825104A1 (en) * 2011-01-27 2012-08-02 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Distributed and dynamical brillouin sensing in optical fibers
JP5654891B2 (ja) * 2011-01-31 2015-01-14 国立大学法人 東京大学 光ファイバ特性測定装置及び方法
ES2392527B1 (es) * 2011-05-13 2013-11-11 Universidad Pública de Navarra Dispositivo y procedimiento para la medida de la distribución de magnitudes físicas en una fibra óptica
JP6429325B2 (ja) * 2015-06-08 2018-11-28 日本電信電話株式会社 ブリルアン散乱測定装置及びブリルアン散乱測定方法
JP6791113B2 (ja) * 2017-12-27 2020-11-25 横河電機株式会社 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
KR102040598B1 (ko) * 2018-05-16 2019-11-27 한국표준과학연구원 시간차를 갖는 펌프광과 탐색광의 위상 코드 변조를 사용하는 광섬유 bocda 센서
JP6791218B2 (ja) * 2018-09-07 2020-11-25 横河電機株式会社 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
JP2021089196A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 横河電機株式会社 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
JP2023019510A (ja) * 2021-07-29 2023-02-09 横河電機株式会社 光ファイバ特性測定システム
JP2024004749A (ja) * 2022-06-29 2024-01-17 横河電機株式会社 信号検出装置及び光ファイバ特性測定装置
JP2024057641A (ja) * 2022-10-13 2024-04-25 横河電機株式会社 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
KR102578189B1 (ko) * 2022-12-08 2023-09-13 주식회사 엔에스피엑스 펄스 레일리 방식 간소화 botda 센서 시스템

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1123419A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Ando Electric Co Ltd 光ファイバ特性測定装置
JP3667132B2 (ja) 1998-12-14 2005-07-06 アンリツ株式会社 ブリルアンゲインスペクトル測定方法および装置
JP3607930B2 (ja) 2001-07-02 2005-01-05 和夫 保立 光ファイバ特性測定装置及び方法
ES2207417B1 (es) * 2002-11-14 2005-07-16 Fibercom, S.L. Dispositivo analizador de espectros opticos por difusion brillouin y procedimiento de medida asociado.
JP4100574B2 (ja) * 2005-12-01 2008-06-11 国立大学法人 東京大学 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
JP4761258B2 (ja) * 2006-01-27 2011-08-31 国立大学法人 東京大学 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
US7499151B2 (en) * 2006-06-05 2009-03-03 University Of Ottawa Distributed Brillouin sensor system based on DFB lasers using offset locking

Also Published As

Publication number Publication date
US20110032517A1 (en) 2011-02-10
WO2009104751A1 (ja) 2009-08-27
JP2009198300A (ja) 2009-09-03
US8724101B2 (en) 2014-05-13
EP2246685A4 (en) 2016-04-20
CA2716000A1 (en) 2009-08-27
BRPI0907573B1 (pt) 2019-04-09
EP2246685B1 (en) 2018-11-28
EP2246685A1 (en) 2010-11-03
BRPI0907573A2 (pt) 2015-07-21
CA2716000C (en) 2013-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043714B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置及び方法
JP4630151B2 (ja) 光ファイバのブリルアンスペクトル測定方法、およびその方法を利用した装置
JP5654891B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置及び方法
US6710863B2 (en) Apparatus and method for measuring characteristics of optical fibers
JP6791218B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
JP2007212427A (ja) 光周波数検出装置、光スペクトラムアナライザおよび光信号処理装置
JPWO2018070442A1 (ja) 光角度変調測定装置及び測定方法
JP2016148661A (ja) 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
JP2019203859A (ja) ブリルアン周波数シフトを測定する装置及び方法
JP3883458B2 (ja) 反射式ブリルアンスペクトル分布測定方法および装置
US20230324202A1 (en) Optical fiber characteristic measurement device, optical fiber characteristic measurement program, and optical fiber characteristic measurement method
JP5827140B2 (ja) レーザ光特性測定方法及び測定装置
JP7396382B2 (ja) 光ファイバセンサ及びブリルアン周波数シフト測定方法
WO2023131624A1 (en) Optical measurement system
JP3905780B2 (ja) ブリルアンスペクトル分布測定方法および装置
EP3150969B1 (en) Sensor for measuring the distribution of physical magnitudes in an optical fibre and associated measuring method
JP5470320B2 (ja) レーザ光コヒーレンス長測定方法及び測定装置
JP7424360B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
JP7517279B2 (ja) 測定装置及び測定方法
JP7351365B1 (ja) 光ファイバセンサ及びブリルアン周波数シフト測定方法
JP2022138828A (ja) スペクトル測定方法及びスペクトル測定装置
JP2024075049A (ja) 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
JP2023135349A (ja) 測定方法及び測定装置
JP2022145268A (ja) 距離、速度測定装置及び距離、速度測定方法
JP2010197170A (ja) 測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5043714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250