JP5033191B2 - 硬化性エラストマー組成物 - Google Patents

硬化性エラストマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5033191B2
JP5033191B2 JP2009531921A JP2009531921A JP5033191B2 JP 5033191 B2 JP5033191 B2 JP 5033191B2 JP 2009531921 A JP2009531921 A JP 2009531921A JP 2009531921 A JP2009531921 A JP 2009531921A JP 5033191 B2 JP5033191 B2 JP 5033191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastomer
cured
silicone
phenol
formaldehyde resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009531921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010506028A (ja
Inventor
ムーア、ロバート
プロクター、マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JP2010506028A publication Critical patent/JP2010506028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5033191B2 publication Critical patent/JP5033191B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/18Fireproof paints including high temperature resistant paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、シリコーンエラストマーと有機エラストマーとを含む硬化性エラストマー組成物に関する。有機エラストマーとは、如何なるシリコーンも含有しないエラストマーを意味する。本発明はまた、シリコーンエラストマーと有機エラストマーとを含む硬化エラストマー組成物、並びにかかる硬化性エラストマー組成物及び硬化エラストマー組成物を製造する方法に関する。
シリコーンエラストマーは、高温、例えば150℃〜200℃の温度への長期間の曝露にもかかわらずそれらの物理特性、特にそれらの弾性を維持する能力について評価されている。EPDM及びブチルゴム等の有機エラストマーは一般にシリコーンエラストマーよりも安価だが、長期間の加熱に対する耐性がより低い。
本発明による成形可能な硬化性エラストマー組成物は、未硬化シリコーンエラストマー中の硬化有機エラストマーの分散体を含み、当該硬化有機エラストマーは、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂によって硬化されている。未硬化シリコーンエラストマーは、従来の硬化剤、例えば有機過酸化物によって硬化してシリコーンエラストマーを形成するシリコーンである。成形可能な硬化性エラストマー組成物はシリコーンエラストマー硬化剤を含んでいなくてもよく、又はかかる硬化剤を含有していてもよい。フェノール−ホルムアルデヒド樹脂によって硬化し得る有機エラストマーの例としては、EPDMエラストマー、ブチルゴム、ニトリルブチルゴム、水素化ニトリルブチルゴム(HNBRエラストマー)、及びアクリル系エラストマーが挙げられる。
本発明による硬化エラストマー組成物は、硬化シリコーンエラストマー中に分散させた硬化有機エラストマーの分散体を含み、当該硬化有機エラストマーは、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂によって硬化されている。
本発明はまた、硬化剤を含まない未硬化シリコーンゴム中の硬化性有機エラストマーコンパウンドの分散体を含む、成形可能な硬化性エラストマー組成物を包含し、当該硬化性有機エラストマーコンパウンド(compound)は、有機エラストマーと、この有機エラストマーを硬化させることができるフェノール−ホルムアルデヒド樹脂硬化剤とを含む。
成形可能な硬化性エラストマー組成物を製造する本発明による方法は、硬化性有機エラストマーコンパウンドを、硬化剤を含まない未硬化シリコーンエラストマー中に分散させること、及びこの組成物を加熱して、当該硬化性有機エラストマーコンパウンドを硬化させることを含み、当該硬化性有機エラストマーコンパウンドは、有機エラストマーと、この有機エラストマーを硬化させることができるフェノール−ホルムアルデヒド樹脂硬化剤とを含む。
硬化エラストマー組成物を製造する本発明による方法は、上記の成形可能な硬化性有機エラストマー組成物を、シリコーンエラストマー用の硬化剤と混合すること、及びこのシリコーンエラストマーを硬化させるように加熱することを含む。
本発明者らは、EPDM、ブチルゴム又は水素化ニトリルブチルゴム等の有機エラストマーを含有する大半の組成物に比べて、本発明による硬化エラストマー組成物は熱安定性が高まっていることを見出した。例えば、EPDMエラストマーは過酸化物を用いて硬化することができる。シリコーンエラストマーとEPDMエラストマーとのブレンドは、過酸化物による1つの硬化操作において硬化することができるが、本発明者らは、EPDMがフェノール−ホルムアルデヒド樹脂硬化剤によって硬化する本発明による組成物が、過酸化物によって硬化するシリコーンゴムとEPDMとのブレンドに比べて、熱安定性がさらに高まっていることを見出した。
本発明者らは、シリコーンエラストマーの非存在下であっても、過酸化物によって硬化するEPDMエラストマー又はHNBRエラストマーに比べて、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂硬化剤によって硬化するEPDMエラストマー及びHNBRエラストマーが、優れた熱安定性を有することを見出した。それゆえ、本発明は、エラストマーが少なくとも150℃の温度に曝される環境におけるEPDMエラストマー又はHNBRエラストマーの使用であって、EPDMエラストマー又はHNBRエラストマーが、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂によって硬化して、EPDMエラストマー又はHNBRエラストマーの熱安定性を高めることを特徴とする、EPDMエラストマー又はHNBRエラストマーの使用を含む。
EPDMエラストマーは、エチレン、プロピレン及び低い割合(一般的に5重量%及び多くの場合1重量%未満)のジエン、通常、非共役ジエンのターポリマーである。EPDMエラストマーに用いられるジエンの例は、エチリデンノルボルネン、特に5−エチリデン−2−ノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−ビニルノルボルネン、1,6−オクタジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、3,7−ジメチル−1,6−オクタジエン、1,3−シクロペンタジエン、1,4−シクロペンタジエン及びジシクロペンタジエンである。本発明者らが本発明の組成物において有効であると見出した市販のEPDMエラストマーの例は、Dow Chemical Companyによって商品名「Nordel IP 4725P」の名で販売されているものである。EPDMエラストマーは通常、商業用途においてイオウ又は過酸化物によって硬化されるが、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂によっても硬化することが言及されている。官能化したEPDMは市販されている。かかる官能化したEPDMは有機エラストマー成分の一部又は全てとして存在し、有機エラストマー及びシリコーンエラストマーの相溶性を改善し得る。
ブチルゴムは、イソオレフィン、通常イソブチレン(2−メチルペンテン)と、少量、一般に20%未満の、イソプレン又はブタジエン等の共役ジエンとのコポリマーである。ブチルゴムは、オレフィン系不飽和コモノマーをさらに含有するターポリマーであり得る。本発明者らが本発明の組成物において有効であると見出したブチルゴムの例は、Lanxess AGによって商品名「butyl 301」の名で販売されているものである。
HNBRは、イソブチレン、共役ジエン、及びアクリロニトリル等の不飽和ニトリルから成り、共重合後に部分水素化される。本発明者らが本発明の組成物において有効であると見出した市販のHNBRの例は、Bayer AGによって商標「Therban AT」の名で販売されているものである。EPDMエラストマー、ブチルゴム及び水素化ニトリルブチルゴムから選択されるエラストマーのブレンドを用いることができる。例えば、ブチルゴム又はHNBRはEPDMと配合することができ、これにより、シリコーンゴムとの相溶性が改善され得る。
本発明で用いられるシリコーンエラストマーは、多くの場合、高温加硫(HTV)シリコーンゴム又は高粘稠度シリコーンゴム(HCR)として知られているタイプを有する。これは一般に、25℃以上で1000000mPa・sの粘度を有するポリシロキサンガム等の実質的に直鎖状の高分子量シリコーンポリマーをベースとするものである。これらのポリシロキサンガムは一般に、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基又はt−ブチル基、一般にメチル基等のアルキル基、及びビニル基、アリル基、1−プロペニル基、イソプロペニル基又はヘキセニル基等のアルケニル基が結合しているシロキサン骨格(−Si−O−)を含有する。ビニル基は、それらの架橋を補助するヒドロキシル基及び水素化ケイ素基と共に存在してもよい。かかるポリシロキサンガムは典型的に、ポリマー中の繰返し単位の数を表す500〜20000の重合度(DP)を有する。より好ましくは、DPは少なくとも1200である。それらの非常に高粘度に起因して、粘度測定がガム状ポリマーでは例外的に困難になることから、これらの硬いガム状ポリマーは、ガム状ポリマーの粘度よりも(Williams(ウィリアムス))可塑度を用いて記載されることが多い。典型的に、ガムは、約30〜250の範囲の(Williams)可塑度(ASTM D926に従う)を有する。本明細書中で用いる場合、可塑度は、体積2立方cm及び高さ約10mmの円柱試験片に25℃で3分間49ニュートンの圧縮荷重をかけた後の当該円柱試験片の厚み(ミリメートル)×100として定義される。これらのシリコーンエラストマーは一連の硬化剤を用いて硬化することができる。最も頻繁に用いられる硬化剤は、過酸化物、又は水素化物(Si−H)官能性ポリシロキサンと併せて用いられるヒドロシリル化触媒である。
本発明の組成物のシリコーンエラストマー相は、任意選択的な構成成分として、シリコーンゴム製品の組成において広く使用される他の成分を含有してもよい。例えば、組成物は、1つ又は複数の微細強化フィラー、好ましくは、高表面積のヒュームドシリカ若しくは沈降シリカ等のシリカフィラー、又はカーボンブラックフィラーを含有してもよい。炭酸カルシウム、及び/又はさらなる非強化フィラー、例えば、破砕石英、珪藻土、硫酸バリウム、酸化鉄、二酸化チタン、タルク、アルミナイト、硫酸カルシウム、炭酸マグネシウム、クレイ(例えば、カオリン、三水酸化アルミニウム又はウォラストナイト)が、付加的又は代替的に、シリコーンエラストマー中に存在し得る。フィラーを、例えば、ステアリン酸等の脂肪酸又は脂肪酸エステルで、又はオルガノシラン、オルガノシロキサン、オルガノシラザン又は短鎖シロキサンジオールで表面処理し、このフィラーを疎水性にすることによって、シリコーンエラストマー中に分散し易くすることができる。
有機エラストマーを硬化させるのに用いられるフェノール−ホルムアルデヒド樹脂は一般的に、アルカリ性媒体における、一般的に1個〜10個の炭素原子を有する少なくとも1つのアルキル置換基を含有するアルキル置換フェノール、ハロゲン置換フェノール又は非置換フェノールと、ホルムアルデヒドとの縮合生成物である。フェノール−ホルムアルデヒド樹脂は、それ自体がフェノールとホルムアルデヒドとの反応生成物であるビス(メチロール)フェノールの縮合生成物であってもよい。フェノール−ホルムアルデヒド樹脂は好ましくはハロゲン含有樹脂であるか、又はハロゲンドナーと併せて用いられる。ハロゲン含有フェノール−ホルムアルデヒド樹脂は、ハロゲン置換フェノールとホルムアルデヒドとの縮合生成物であるか、又はフェノール−ホルムアルデヒド樹脂のハロゲン化によって生成され得る。樹脂硬化剤の好ましい一例は、ハロゲン化、例えば、臭素化されたアルキルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂である。このようなハロゲン化された樹脂は例えば、2重量%〜10重量%のハロゲン、例えば臭素又は塩素を含有し得る。好適な市販の一硬化剤は、Schenectady Internationalによって商品名「SP 1055」の名で販売されているものである。
ハロゲンを含有しない樹脂、例えばアルキルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂と一緒に用いられるハロゲンドナーは、例えば、塩化第一スズ若しくは塩化第二鉄等の遷移金属のハロゲン化物、又は塩素化パラフィン、塩素化ポリエチレン、クロロスルホン化ポリエチレン若しくはポリクロロブタジエン等のハロゲン化ポリマーであり得る。かかるハロゲンドナーは例えば、樹脂に対して2重量%〜10重量%で存在し得る。
フェノール−ホルムアルデヒド樹脂が、好ましくはハロゲン含有樹脂であるか、又はハロゲンドナーと併せて用いられる場合、金属酸化物等のハロゲン化水素捕集剤と併せて用いられることが好ましい。好ましい金属酸化物は、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂の架橋機能も触媒すると考えられる酸化亜鉛である。酸化亜鉛は、例えば、樹脂に対して2重量%〜75重量%、特に10重量%〜50重量%で存在し得る。代替的なハロゲン化水素捕集剤としては、酸化鉄、酸化マグネシウム、二酸化チタン又はケイ酸マグネシウムが挙げられる。
本発明による好ましい一方法において、有機エラストマーと、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂硬化剤とを含む硬化性有機エラストマーコンパウンドを、硬化剤を含まない未硬化シリコーンエラストマー中に分散させる。硬化性有機エラストマーコンパウンドは、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂によって硬化可能な有機エラストマーと、樹脂硬化剤、並びにハロゲンドナー及び/又はハロゲン化水素捕集剤等の任意の関連する材料とを配合することによって生成することができる。硬化性有機エラストマーコンパウンドはさらなる成分を含有してもよく、例えば硬化性有機エラストマーコンパウンドは有益には、1つ又は複数のフィラー、特にシリカ若しくはカーボンブラック等の強化フィラー、又は上記のフィラーのいずれかを含有していてもよい。使用される場合、かかるフィラーの比率は、硬化エラストマー生成物において望まれる特性に応じて決まる。通常、硬化性有機エラストマーコンパウンドのフィラー含量は、EPDM又は他のポリマー100重量部当たり約5重量部〜約150重量部の範囲である。硬化性エラストマーブレンド中に含まれ得る他の成分としては、EPDM等の有機エラストマーの粘度を下げるレオロジー改質剤、例えば、可塑剤又は増量剤、有機エラストマー相とシリコーンエラストマー相との相溶性を改良することができる作用物質、顔料、熱安定化剤、難燃剤、UV安定化剤及び酸化防止剤が挙げられるが、これらに限定されない。低分子量ポリシロキサン、例えばシラノール末端短鎖ポリジメチルシロキサンは、レオロジー改質剤(可塑剤)として、また相溶化剤として機能し得る。
有機エラストマー及び硬化樹脂及び任意の他の成分は、例えば、Zブレードミキサー内で混合して硬化性有機エラストマーコンパウンドを形成することができる。有機エラストマーは、所望であれば、硬化樹脂との混合前にフィラー(複数可)と予め混合しておくことができる。
このように生成した硬化性有機エラストマーコンパウンドを、硬化剤を含まない未硬化シリコーンエラストマーと混合する。シリコーンエラストマーは、フィラー、特に上記の強化フィラーと予め混合しておいてもよい。シリコーンエラストマーは、例えば、シリコーンポリマー100重量部当たり約5重量部〜約150重量部のフィラーを含有し得る。シリコーンエラストマーはまた、レオロジー改質剤、顔料、熱安定化剤、難燃剤、UV安定化剤及び/又は酸化防止剤等の他の成分を含有していてもよい。
硬化性有機エラストマーコンパウンド及びシリコーンエラストマーは一般的に、硬化性有機エラストマーとシリコーンエラストマーとの重量比が5:95から最大約50:50又は60:40であるような割合で混合される。大半の有益な結果は、硬化性有機エラストマーとシリコーンエラストマーとの重量比が10:90から又は20:80から最大約40:60、特に最大約30:70で得られ、この有機エラストマーは、未硬化シリコーンエラストマーの加工性に影響を及ぼすことなく、又は硬化生成物の耐熱性を大幅に下げることなく硬化生成物の機械特性を改質する。
硬化性有機エラストマーコンパウンド及び硬化剤を含まないシリコーンエラストマー組成物は、2つのポリマーを混合するのに好適な高剪断ミキサーで混合することができる。幾つかの例は、バンバリーミキサー、Bussコニーダー(co-kneader)、キャビティートランスファーミキサー(cavity transfer mixer)及び二軸押出機等の密閉式ミキサーであるが、これらに限定されない。代替的に、Zブレードミキサーを使用することができる。硬化性有機エラストマーコンパウンドは、周囲(ambient)よりも高くその硬化温度よりも低い温度、例えば約50℃〜約100℃の範囲の温度に加熱して、シリコーンエラストマーとより容易に混合し得るように有機エラストマーを溶融することができる。
代替的な方法では、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂を添加する前に、有機エラストマーをシリコーンエラストマー中に混合することができる。有機エラストマーは、フィラー等の1つ又は複数のさらなる成分と予め混合しておくことができる。有機エラストマーをシリコーンエラストマー中に分散させた後、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂を組成物中に混合することができる。フェノール−ホルムアルデヒド樹脂がシリコーンエラストマーと反応せず、シリコーンエラストマーに対する親和性を有しないため、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂は有機エラストマー中に溶解し、その後に加熱すると有機エラストマーを硬化させることができる。さらに代替的には、有機エラストマーをフェノール−ホルムアルデヒド樹脂と予め混合することができるが、シリコーンエラストマーと混合した後に酸化亜鉛が添加されるものとする。
硬化性有機エラストマーコンパウンド及び硬化剤を含まないシリコーンゴム組成物を、十分に混合して、シリコーンエラストマー中の硬化性有機エラストマーコンパウンドの良好な分散体を得た後、この組成物を加熱して有機エラストマーコンパウンドを硬化させる。硬化性有機エラストマーコンパウンドは好ましくは動的加硫(dynamic vulcanisation)によって硬化させる、即ち、有機エラストマーコンパウンドを硬化させるように熱を加えている間中、組成物の混合を続ける。多くの場合、混合中の混合物の剪断によって生じる熱は、硬化するのに十分に高い温度を発生させ得る。硬化性有機エラストマーコンパウンドの硬化温度は通常、約150℃〜約200℃の範囲である。熱安定性を最大にするために、特にEPDMエラストマー又はHNBRエラストマーを硬化させる場合には、有機エラストマーを、例えば、170℃で少なくとも15分〜20分間加熱することによって完全に硬化させるものとする。
未硬化シリコーンエラストマー中における硬化有機エラストマーコンパウンドの分散体を含む、この硬化工程の生成物は、成形可能であり、即ち、これを流動化すること、及び、射出成形、押出、ブロー成形又はカレンダー加工等の加工によって成形することができる。未硬化シリコーンエラストマー中の硬化有機エラストマーコンパウンドの分散体は一般に、未硬化シリコーンエラストマー組成物用の既知の全ての方法で加工することができる。
未硬化シリコーンエラストマー中の硬化有機エラストマーコンパウンドの分散体を含む組成物は、シリコーンエラストマーを硬化させるのに好適な硬化剤と混合すると共に、シリコーンエラストマーを硬化させるように加熱することによって硬化する。シリコーンエラストマー組成物の他の構成成分、例えばシリカ等のフィラーは、シリコーンエラストマーを有機エラストマーと混合するときに存在することもでき、又は有機エラストマーを硬化させた後で添加することもできる。通常、組成物を硬化剤と混合した後、所望の製品形状に成形し、その後シリコーンエラストマーを硬化させるように加熱する。シリコーンエラストマーの硬化温度は一般に、約115℃〜約200℃の範囲である。
シリコーンエラストマーの硬化に好適な硬化剤の例としては、有機過酸化物、例えば、過酸化ジアルキル、過酸化ジフェニル、過酸化ベンゾイル、1,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、過酸化ジクミル、第三級ブチルペルベンゾエート、モノクロロベンゾイルペルオキシド、ジターシャリー−ブチルペルオキシド、2,5−ビス−(第三級ブチルペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン、第三級ブチルトリメチルペルオキシド、第三級ブチル−第三級ブチル−第三級トリフェニルペルオキシド、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、及びt−ブチルペルベンゾエートが挙げられる。かかる有機過酸化物はシリコーンゴム100重量部当たり最大10重量部で用いられ、好ましくは0.2重量部〜2重量部の過酸化物が用いられる。
シリコーンエラストマー用の既知の代替的な硬化系は、ポリアルキルシロキサン水素化物、例えばポリ(メチルハイドロジェン)シロキサンと併せて用いられるヒドロシリル化(典型的には白金系)触媒の錯体を含む。この硬化系は、ビニル官能性ポリアルキルシロキサンポリマーであるシリコーンエラストマーに対して用いられる。
ヒドロシリル化触媒は、塩化白金酸、アルコール改質塩化白金酸、塩化白金酸のオレフィン錯体、塩化白金酸とジビニルテトラメチルジシロキサンとの錯体、炭素担体上に吸着する白金微粒子、Pt(Al23)等の金属酸化物担体に支持された白金、白金黒、白金アセチルアセトネート、白金(ジビニルテトラメチルジシロキサン)、PtCl2、PtCl4、Pt(CN)2で例示されるハロゲン化第一白金、エチレン、プロピレン及びオルガノビニルシロキサンで例示される不飽和化合物を有するハロゲン化第一白金の錯体、スチレンヘキサメチル二白金で例示されるものである。このような貴金属触媒は、米国特許第3,923,705号明細書(白金触媒を示すために参照されて本明細書の一部とする)に記載されている。好ましい一白金触媒は、Karstedtの米国特許第3,715,334号明細書及び同第3,814,730号明細書(これらは参照されて本明細書の一部とする)に記載されているKarstedt触媒である。Karstedt触媒は、トルエン等の溶媒中に典型的に1重量パーセントの白金を含有する白金ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体である。別の好ましい白金触媒は、塩化白金酸と脂肪族不飽和末端を含有する有機ケイ素化合物との反応生成物である。これは、米国特許第3,419,593号明細書(参照されて本明細書の一部とする)に記載されている。触媒として最も好ましいものは、例えば米国特許第5,175,325号明細書に記載されているような、塩化第一白金とジビニルテトラメチルジシロキサンとの中和錯体である。
RhCl3(Bu2S)3等のルテニウム触媒、及び、ルテニウム1,1,1−トリフルオロアセチルアセトネート、ルテニウムアセチルアセトネート及びトリルチニウムドデカカルボニル、又はルテニウム1,3−ケトエノレート等のルテニウムカルボニル化合物を代替的に使用してもよい。
本発明で用いるのに好適な他のヒドロシリル化触媒としては、例えば、[Rh(O2CCH322、Rh(O2CCH33、Rh2(C81524、Rh(C5723、Rh(C572)(CO)2、Rh(CO)[Ph3P](C572)、RhX4 3[(R32S]3、(R2 3P)2Rh(CO)X4、(R2 3P)2Rh(CO)H、Rh24 24 4、HaRhbolefinCCld、Rh(O(CO)R33-n(OH)n(式中、X4は、水素、塩素、臭素又はヨウ素であり、Y4はアルキル基、例えば、メチル又はエチル、CO、C814又は0.5C812であり、R3はアルキルラジカル、シクロアルキルラジカル又はアリールラジカルであり、R2はアルキルラジカル、アリールラジカル又は酸素置換ラジカルであり、aは0又は1であり、bは1又は2であり、cは1〜4(両端を含む)の整数であり、且つdは2、3又は4であり、nは0又は1である)等のロジウム触媒が挙げられる。また、lr(OOCCH33、lr(C5723、[lr(Z2)(En)22、又は(lr(Z2)(Dien)]2(式中、Z2は塩素、臭素、ヨウ素又はアルコキシであり、Enはオレフィンであり、且つDienはシクロオクタジエンである)等の任意の好適なイリジウム触媒を用いてもよい。
本組成物の硬化を起こすために、オルガノハイドロジェンシロキサン架橋剤は、1分子当たり2個以上のケイ素結合水素原子を含有している必要がある。オルガノハイドロジェンシロキサンは、例えば、1分子当たり約4個〜20個のケイ素原子を含有し得るが、25℃で最大約10Pa・sの粘度を有し得る。オルガノハイドロジェンシロキサン中に存在するケイ素結合有機基は、他の点ではエチレン系不飽和又はアセチレン系不飽和を含まない、1個〜4個の炭素原子の置換及び非置換のアルキル基を含み得る。架橋剤として機能するオルガノハイドロジェンシロキサンは、平均して、1分子当たり少なくとも2個のケイ素結合水素原子、及びケイ素原子1個当たりわずか1個のケイ素結合水素原子を含有し、ケイ素原子の残りの原子価は、二価の酸素原子によって、又は1個〜7個の炭素原子を含む一価の炭化水素ラジカルによって満たされる。一価の炭化水素ラジカルは、例えば、メチル、エチル、プロピル、第三級ブチル及びヘキシル等のアルキル;シクロヘキシル等のシクロアルキル;並びに、フェニル及びトリル等のアリールであり得る。かかる物質は当該技術分野において既知である。オルガノハイドロジェンシロキサンの分子構造は、直鎖状、分岐を含む直鎖状、環状又は網目形態、又はその混合物であり得る。オルガノハイドロジェンシロキサンの分子量に対する特定の限定は存在しないが、25℃における粘度が3mPa・s〜10000mPa・sであることが好ましい。さらに、組成物に添加される架橋剤の量は、ポリマー及び増量剤/可塑剤中の、ケイ素原子に結合する水素原子のモル数とアルケニル基のモル数との比率が、0.5:1〜20:1の範囲、好ましくは1:1〜5:1の範囲になるような量である。このモル比が0.5未満である場合、本組成物の硬化は不十分となる一方で、モル比が20を超える場合には、水素ガスが発生して発泡する。
かかる組成物を硬化させる場合、組成物100万部に対する元素白金族金属わずか0.001重量部(ppm)に相当する量でヒドロシリル化触媒を本組成物に添加してもよい。好ましくは、組成物中のヒドロシリル化触媒の濃度は、少なくとも1ppmの元素白金属金属に相当し得るものである。約3ppm〜50ppmの元素白金族金属に相当する触媒濃度が一般に好ましい量である。
任意選択的に、硬化触媒がヒドロシリル化触媒、特に白金系触媒である場合、好適なヒドロシリル化触媒阻害剤を要してもよい。任意の好適な白金族タイプ阻害剤が用いられ得る。白金触媒阻害剤の有用な一タイプは、米国特許第3,445,420号明細書(或る特定のアセチレン系阻害剤及びそれらの使用を示すために参照されて本明細書の一部とする)に記載されている。好ましい種類のアセチレン系阻害剤は、25℃における白金系触媒の活性を抑制する、アセチレン系アルコール、特に、2−メチル−3−ブチン−2−オール及び/又は1−エチニル−2−シクロヘキサノールである。第2のタイプの白金触媒阻害剤 は、米国特許第3,989,667号明細書(白金触媒阻害剤としての或る特定のオレフィン系シロキサン、それらの製剤及びそれらの使用を示すために参照されて本明細書の一部とする)に記載されている。第3のタイプの白金触媒阻害剤としては、1分子当たり3つ〜6つのメチルビニルシロキサン単位を有するポリメチルビニルシクロシロキサンが挙げられる。
本発明の硬化プロセスの利点は、シリコーン相中の有機エラストマー相がはっきりと別々に硬化を実現することができることである。このため、シリコーン有機エラストマーブレンドも、シリコーンエラストマー相を硬化させることが望まれるときまで、成形可能であり、容易に加工することができる。さらなる利点は、硬化有機エラストマーの熱安定性が、過酸化物によって有機エラストマーを硬化させることによって得られる安定性よりも高いことである。
本発明の硬化性エラストマー組成物は概して、シリコーンゴムが用いられ、特に、硬化ゴムが150℃〜200℃の温度に曝されやすい用途に用いることができる。このような使用の一例は、タイヤの成形に用いられるタイヤブラダーを製造するのに用いられるコンパウンドにおけるものである。他の例は、内燃機関用のスパークプラグブート、高温で使用されるように設計されるワイヤ及びケーブルのコーティング、並びに非常用照明システム等のセーフティクリティカル用途(safety critical applications)で用いられるセラミック化可能なワイヤ及びケーブルのコーティングである。
以下の非限定的な例によって本発明を示す。引張強度の結果はISO 37:1994 タイプ2に従って得た。破断伸びはISO 34:1994 タイプ2に従って得た。ShoreAデュロメーター硬度の結果はBS ISO EN 868:2003に従って得た。引裂き強度の結果はASTM 624−98(ダイB)に従って得た。また、与えられる全ての粘度の値は、特に記載のない限り25℃におけるものとした。
(実施例1)
「Nordel IP 4725P」EPDMを、商品名「Cab−O−Sil MS 75D」の名で販売されているヒュームドシリカ、及び25℃における粘度約20mPa・sのシラノール末端ポリジメチルシロキサンと配合し、20重量%のヒュームドシリカ、5重量%のシラノール末端ポリジメチルシロキサン及び75重量%のNordel IP 4725Pから成る組成物を得た。得られた物質を、5%酸化亜鉛及び10%「SP 1055」臭素化アルキルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂と配合して、以下EPDM MB1と呼ぶEPDMマスターバッチを形成した。
等重量割合の55ミル〜65ミルの可塑度を有するジメチルビニルシロキシ末端ジメチルメチルビニルシロキサンガム(Gum1)と、55ミル〜65ミルの可塑度を有するジメチルビニルシロキシ末端ジメチルシロキサンガム(Gum2)との混合物を、Cab−O−Sil MS 75Dヒュームドシリカ(Cabot Corporation製)及び5重量%の上記シラノール末端ポリジメチルシロキサンと配合し、20重量%のCab−O−Sil MS75D、5重量%のシラノール末端ポリジメチルシロキサンを含有し、且つ残量分は等量のGum1とGum−2との混合物から成る、以下シリコーンMB1と呼ぶシリコーンエラストマーマスターバッチを形成した。
Brabender Zブレードミキサー内で75℃に加熱することによってEPDM MB1を溶融した。次に、EPDMとシリコーンとの体積比が30:70になるようにシリコーンMB1を添加した。シリコーンMB1とEPDM MB1との混合を続けて、シリコーンMB1中のEPDM MB1の分散体を得た。このときこのミキサーの温度を170℃に上げ、この温度で混合を30分間続けて、EPDM MB1の動的加硫を起こした。生成物は、未硬化シリコーンMB1中の硬化EPDMエラストマーの明らかに均質な分散体であった。
この生成物をシリコーンエラストマーに対する0.6重量%の過酸化ジクミルと配合し、試験シートになるように成形した。密閉した金属型内における加圧下で170℃で10分間加熱することによってこのシートを硬化した。硬化した試験シートの機械特性を測定した。これを表1に記録する。
(実施例2)
「Nordel IP 4725P」EPDMを、商品名「Cab−O−Sil MS 75D」の名で販売されているヒュームドシリカ、及び25℃における粘度約20mPa・sのシラノール末端ポリジメチルシロキサンと配合し、以下EPDM MB2と呼ぶ、20重量%のヒュームドシリカ、5重量%のシラノール末端ポリジメチルシロキサン及び75重量%のNordel IP 4725Pから成る、硬化剤を含まない組成物を得た。EPDMとシリコーンとの体積比が30:70となるように、EPDM MB2をシリコーンMB1と混合した。剪断発熱によってEPDM MB2を溶融するように、且つそれをシリコーンMB1中に分散させるように、混合を続けた。
EPDMの重量に対する5%の酸化亜鉛及び10%の「SP 1055」臭素化アルキルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂を分散体に添加し、温度を170℃に上げてEPDMの動的加硫がもたらされるように混合を続けた。
得られる生成物を、シリコーンエラストマーに対する0.6重量%の過酸化ジクミルと配合し、試験シートになるように成形した。密閉した金属型内における加圧下で170℃で10分間加熱することによってこのシートを硬化した。硬化した試験シートの機械特性を測定した。これを表1に記録する。
(実施例3)
EPDMとシリコーンとの体積比が50:50となるように、EPDM MB2をシリコーンMB1と混合した以外は、実施例2を繰り返した。硬化した試験シートの機械特性を表1に記録する。
(実施例4)
EPDM MB1を試験シートになるように成形した。密閉した金属型内における加圧下で170℃で10分間加熱することによってこのシートを硬化した。硬化した試験シートの機械特性を測定した。これを表1に記録する。
(実施例5)
シリコーンMB1を0.6重量%の過酸化ジクミルと混合した。次に、これを試験シートになるように成形した。密閉した金属型内における加圧下で170℃で10分間加熱することによってこのシートを硬化した。硬化した試験シートの機械特性を測定した。これを表1に記録する。
(比較例C1)
Brabender Zブレードミキサー内で75℃に加熱することによってEPDM MB2を溶融した。次に、EPDMとシリコーンとの体積比が30:70になるようにシリコーンMB1を添加した。シリコーンMB1とEPDM MB2との混合を続けて、シリコーンMB1中のEPDM MB2の分散体を得た。
この生成物をシリコーンエラストマーとEPDMとの組合せ重量に対する0.6%の過酸化ジクミルと配合し、試験シートになるように成形した。密閉した金属型内における加圧下で170℃で10分間加熱することによってこのシートを硬化した。硬化した試験シートの機械特性を測定した。これを表1に記録する。
Figure 0005033191
実施例1及び比較例C1で作製した硬化した試験シートからダンベル片を切り取り、150℃で10日間エージングした。100%弾性率、破断伸び及び引張強度の変化を測定した。結果を以下の表2に示す。
Figure 0005033191
表2から、比較例1の生成物について、破断伸びの有意な減少及び100%弾性率の有意な増大があったのに対し、実施例1の生成物の引張特性が10日間でわずかしか変化しなかったことが示される。観測された変化から、実施例1の複合体に比べて、過酸化物により硬化された比較例の複合体の弾性率の低下が示される。ここで、EPDMは、ZnOを含む「SP 1255」樹脂によって動的硬化し、その後、シリコーンエラストマー相が過酸化物によって硬化した。
(実施例6)
62.5重量%のブチルゴムを、実施例1で用いられる30%の「MS 75D」ヒュームドシリカ及び7.5%のシラノール末端ポリジメチルシロキサンと、その後、6.25%の「SP 1055」臭素化アルキルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂及び3.12%酸化亜鉛と70℃で混合し、以下ブチルMB1と呼ぶブチルゴムマスターバッチを形成した。
62.5重量%のシリコーンゴムガムを、30%の「MS 75D」ヒュームドシリカ及び7.5%の上記シラノール末端ポリジメチルシロキサンと配合し、以下シリコーンMB2と呼ぶシリコーンゴムマスターバッチを形成した。シリコーンMB2を10rpmのBrabender Zブレードミキサー内で80℃に加熱し、ブチルゴムとシリコーンエラストマーとの体積比が10:90となるようにブチルMB1を添加した。シリコーンエラストマー中にブチルMB1を分散させるように、混合を5分間続けた。ミキサー速度を120rpmに上げ、剪断加熱を起こした。約100℃でブチルゴムの硬化を開始し、ブチルゴムが動的加硫するように剪断を続け、未硬化シリコーンエラストマー中に分散させた硬化ブチルゴムを含む生成物を形成した。
この生成物をシリコーンエラストマーの重量に対する0.6%の過酸化ジクミルと配合し、170℃で機械特性を試験するためのシートになるようにプレス硬化(press cured)した。これらの機械特性を以下の表3に記録する。
(実施例7及び実施例8)
ブチルゴムとシリコーンエラストマーとの体積比が、実施例7では30:70及び実施例8では50:50に上がるように実施例6を繰り返した。硬化した試験シートの機械特性を以下の表3に記録する。また、0.6重量部の過酸化ジクミルと配合した後に硬化したブチルMB1及びシリコーンMB2から成る硬化した試験シートの機械特性も表3に含まれる。
Figure 0005033191
表3に挙げた結果から、ブチルとシリコーンとの比率が0体積%から30体積%に上がるにつれて、コンパウンドの機械特性が線形に変化することが示される。100%シリコーン化合物に対して、弾性率及び引張強度は下がるが、伸び及び引裂き強度は増大する。これらのシリコーン−ブチルブレンドは、シリコーンゴムコンパウンドの機械特性とブチルゴムコンパウンドの機械特性との中間のものではない高破断伸び等の興味深い機械特性を有する。
(実施例9)
100重量部のEPDM MB2を、10重量部の「SP 1055」臭素化アルキルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂及び5重量部の亜鉛と混合した。得られたコンパウンドを試験シートになるように成形した。密閉した金属型内における加圧下で170℃で20分間加熱することによってこのシートを硬化した。硬化した試験シートの機械特性を測定し、これを表4に記録した。
(実施例10)
EPDM MB2を十分量のEPDMと混合し、以下EPDM MB3と呼ぶ、10重量%のMS 75Dシリカを含有する組成物を生成した。100重量部のEPDM MB3を、10重量部の「SP 1055」臭素化アルキルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂及び5重量部の酸化亜鉛と混合した。得られたコンパウンドを試験シートになるように成形した。密閉した金属型内における加圧下で170℃で20分間加熱することによってこのシートを硬化した。硬化した試験シートの機械特性を測定し、これを表4に記録した。
(比較例C2及び比較例C3)
EPDM MB2又はEPDM MB3 100重量部当たり、「SP 1055」樹脂及び酸化亜鉛の代わりに硬化剤として0.6重量部の過酸化ジクミルを用いて、実施例9及び実施例10をそれぞれ繰り返した。得られたコンパウンドを試験シートになるように成形した。密閉した金属型内における加圧下で170℃で20分間加熱することによってこのシートを硬化した。硬化した試験シートの機械特性を測定し、これを表4に記録した。
実施例9及び実施例10、並びに比較例C2及び比較例C3の試験シートから切り取ったダンベル片を、150℃で10日間、空気中で熱エージングした。エージング試験の初め及びエージング試験中に、サンプルの伸び及び引張強度を測定した。結果を以下の表4に示す。
Figure 0005033191
表4から分かるように、過酸化物によって硬化したサンプルの伸び及び引張強度は初めは共に、臭素化アルキルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂によって硬化したサンプルの伸び及び引張強度よりも高いが、樹脂によって硬化したサンプルは、それらの機械特性を150℃のエージング後にさらに良好に維持する。10日間の熱エージング後の実施例8及び実施例9のサンプルの伸び及び引張強度は、1日間だけの熱エージング後の比較例C2及び比較例C3のサンプルの伸び及び引張強度よりも高い。
(実施例11)
「Therban AT」HNBRを、商品名「Cab−O−Sil MS 75D」の名で販売されているヒュームドシリカ、及び粘度約20センチストークスのシラノール末端ポリジメチルシロキサンと配合し、20重量%のヒュームドシリカ、5重量%のシラノール末端ポリジメチルシロキサン及び75重量%のTherban ATから成る、以下HNBR MB1と呼ぶ組成物を得た。100重量部のHNBR MB1を10重量部の「SP 1055」及び5重量部の酸化亜鉛と混合した。得られたコンパウンドを試験シートになるように成形した。密閉した金属型内における加圧下で170℃で20分間加熱することによってこのシートを硬化した。硬化した試験シートの機械特性を測定し、これを表5に記録した。
(比較例C4)
100重量部のHNBR MB1を2重量部の過酸化ジクミルと混合した。得られたコンパウンドを試験シートになるように成形した。密閉した金属型内における加圧下で170℃で20分間加熱することによってこのシートを硬化した。硬化した試験シートの機械特性を測定し、これを表5に記録した。
(比較例C5)
100重量部のHNBR MB1を4重量部の過酸化ジクミルと混合した。得られたコンパウンドを試験シートになるように成形した。密閉した金属型内における加圧下で170℃で20分間加熱することによってこのシートを硬化した。硬化した試験シートの機械特性を測定し、これを表5に記録した。
実施例11並びに比較例C4及び比較例C5の試験シートから切り取ったダンベル片を、150℃で10日間、空気中で熱エージングした。エージング試験の初め及びエージング試験中に、サンプルの伸び及び引張強度を測定した。結果を以下の表5に示す。
Figure 0005033191
表5から分かるように、過酸化物によって硬化したサンプルの伸び及び引張強度は初めは共に、臭素化アルキルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂によって硬化したサンプルの伸び及び引張強度よりも高いが、樹脂によって硬化したサンプルは、それらの機械特性を150℃のエージング後にさらに良好に維持する。10日間の150℃における熱エージング後では、実施例11のサンプルの伸び及び引張強度が、比較例C4及び比較例C5のサンプルの伸び及び引張強度よりも高い。特に、3日間の熱エージング後のサンプルC4及びサンプルC5の引張強度は、10日間の熱エージング後のサンプル11よりも低い。実施例1〜実施例3に上記で概説される方法に従って調製されるが、EPDMエラストマーの代わりにHNBRエラストマーを用いた組成物により、耐熱エージング性が向上したHNBR−シリコーンエラストマー複合体が得られると考えられる。

Claims (13)

  1. 成形可能な硬化性エラストマー組成物であって、未硬化シリコーンエラストマー中の硬化有機エラストマーの分散体を含み、該硬化有機エラストマーが、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂によって硬化されている、成形可能な硬化性エラストマー組成物。
  2. 前記硬化有機エラストマーがEPDMエラストマー、ブチルゴムまたは水素化ニトリルブチルゴムである、請求項1に記載のエラストマー組成物。
  3. 前記フェノール−ホルムアルデヒド樹脂が、アルキルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂である、請求項1又は2に記載のエラストマー組成物。
  4. 前記フェノール−ホルムアルデヒド樹脂がハロゲンドナーと併せて用いられるか、または、前記フェノール−ホルムアルデヒド樹脂がハロゲン化されている、請求項1〜のいずれか一項に記載のエラストマー組成物。
  5. 前記フェノール−ホルムアルデヒド樹脂が、ハロゲン置換フェノールとホルムアルデヒドとの縮合生成物である、請求項1または2に記載のエラストマー組成物。
  6. 前記フェノール−ホルムアルデヒド樹脂が、酸化亜鉛と併せて用いられる、請求項1〜のいずれか一項に記載のエラストマー組成物。
  7. 前記硬化有機エラストマーと前記シリコーンエラストマーとの重量比が、5:95〜50:50である、請求項1〜のいずれか一項に記載のエラストマー組成物。
  8. 前記硬化有機エラストマーおよび/または前記シリコーンエラストマーが、強化フィラーを含有する、請求項1〜のいずれか一項に記載のエラストマー組成物。
  9. 成形可能な硬化性エラストマー組成物を製造する方法であって、
    硬化性エラストマーコンパウンドを、硬化剤を含まない未硬化シリコーンエラストマー中に分散させること、及び
    該組成物を加熱して、該硬化性エラストマーコンパウンドを硬化させることを含み、
    該硬化性エラストマーコンパウンドが、有機エラストマーと、該有機エラストマーを硬化させることができるフェノール−ホルムアルデヒド樹脂硬化剤とを含む、成形可能な硬化性エラストマー組成物を製造する方法。
  10. 前記有機エラストマーと前記フェノール−ホルムアルデヒド樹脂硬化剤とを含む予め混合された硬化性エラストマーコンパウンドを、前記未硬化シリコーンエラストマー中に分散させる、請求項に記載の方法。
  11. 前記有機エラストマーを前記未硬化シリコーンエラストマー中に分散させ、得られた分散体を前記フェノール−ホルムアルデヒド樹脂硬化剤と混合して、未硬化シリコーンゴム中の硬化性エラストマーブレンドの分散体を形成する、請求項10に記載の方法。
  12. 硬化エラストマー組成物を製造する方法であって、
    請求項1〜のいずれか一項に記載の、又は請求項9〜11のいずれか一項に記載の方法によって生成される成形可能な硬化性エラストマー組成物を、前記シリコーンエラストマー用の硬化剤と混合すること、及び該シリコーンエラストマーを硬化させるように加熱することを含む、硬化エラストマー組成物を製造する方法。
  13. 前記シリコーンエラストマー用の前記硬化剤が有機過酸化物であるか、または、ポリアルキルシロキサン水素化物と併せて用いられる白金錯体を含む、請求項12に記載の方法。
JP2009531921A 2006-10-10 2007-09-19 硬化性エラストマー組成物 Expired - Fee Related JP5033191B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0619952.5 2006-10-10
GBGB0619952.5A GB0619952D0 (en) 2006-10-10 2006-10-10 Curable Elastomer Compositions
PCT/GB2007/050563 WO2008044063A1 (en) 2006-10-10 2007-09-19 Curable elastomer compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010506028A JP2010506028A (ja) 2010-02-25
JP5033191B2 true JP5033191B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=37545846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531921A Expired - Fee Related JP5033191B2 (ja) 2006-10-10 2007-09-19 硬化性エラストマー組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8202939B2 (ja)
EP (1) EP2074171A1 (ja)
JP (1) JP5033191B2 (ja)
KR (1) KR20090074038A (ja)
CN (1) CN101522784A (ja)
GB (1) GB0619952D0 (ja)
WO (1) WO2008044063A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9681813B2 (en) * 2009-07-29 2017-06-20 Dinnos Technology Neurophysiological stimulation system and methods with wireless communication
JP2011202136A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Mitsui Chemicals Inc 熱可塑性エラストマーおよびその製法
JP5712532B2 (ja) * 2010-05-31 2015-05-07 横浜ゴム株式会社 積層体および空気入りタイヤ
US20110306721A1 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 Veerag Mehta Flame retardant material having enhanced pull through lubricity
EP2395034A1 (de) 2010-06-14 2011-12-14 LANXESS Deutschland GmbH Blends aus teilhydriertem Nitrilkautschuk und Silikonkautschuk, darauf basierende vulkanisierbaren Mischungen und Vulkanisate
WO2012092617A2 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Improved silicone membrane for lamination process
JP6000714B2 (ja) * 2012-07-25 2016-10-05 三福工業株式会社 オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
US20150011711A1 (en) * 2013-07-06 2015-01-08 Nike, Inc Method of forming a cured elastomer and articles of the cured elastomer
EP2879135A1 (en) * 2013-11-28 2015-06-03 Nexans Fire resistant compositions
JP6472879B2 (ja) * 2014-06-27 2019-02-20 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 電気装置のための常温収縮物品
KR20170133358A (ko) * 2015-03-30 2017-12-05 아란세오 네덜란즈 비.브이. 경화성 고무 조성물
CN105400210A (zh) * 2015-12-29 2016-03-16 厦门碳神复材科技有限公司 一种碳纤维轮圈生产用硅橡胶材料及其制备方法
US11525264B2 (en) 2016-07-15 2022-12-13 Holcim Technology Ltd Silicone membranes
WO2018013969A1 (en) * 2016-07-15 2018-01-18 Gaco Western, LLC Silicone membranes
US10450483B2 (en) 2017-02-15 2019-10-22 Firestone Building Products Company, Llc Method for coating silicone rubber substrate
CN109306184A (zh) * 2018-10-18 2019-02-05 铜陵市三盛电子有限公司 一种耐高低温电容器用电缆
KR102516906B1 (ko) 2022-07-04 2023-04-04 주식회사 테솔루션 콘크리트 기둥의 철골보 연결부 거푸집 조인트기구
CN115895130B (zh) * 2022-12-05 2024-03-22 湖北三江航天江河化工科技有限公司 三维碳纤维编织体增强三元乙丙-酚醛耐冲刷复合材料及制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL131800C (ja) 1965-05-17
NL129346C (ja) 1966-06-23
US3637576A (en) * 1970-04-22 1972-01-25 Us Navy Epdm rubber insulating composition
US3814730A (en) 1970-08-06 1974-06-04 Gen Electric Platinum complexes of unsaturated siloxanes and platinum containing organopolysiloxanes
US3715334A (en) 1970-11-27 1973-02-06 Gen Electric Platinum-vinylsiloxanes
US3709848A (en) * 1971-01-29 1973-01-09 Exxon Research Engineering Co High temperature cure systems for ethylene propylene diene monomers
US3923705A (en) 1974-10-30 1975-12-02 Dow Corning Method of preparing fire retardant siloxane foams and foams prepared therefrom
US3989667A (en) 1974-12-02 1976-11-02 Dow Corning Corporation Olefinic siloxanes as platinum inhibitors
DE2837117A1 (de) 1977-08-30 1979-03-15 Shinetsu Chemical Co Gummizusammenstellung
JPS62270617A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 半導体封止用樹脂組成物
JPH07116325B2 (ja) * 1987-02-16 1995-12-13 日本合成ゴム株式会社 ゴム組成物、架橋可能なゴム組成物、オイルシールおよびゴムホース
GB9103191D0 (en) 1991-02-14 1991-04-03 Dow Corning Platinum complexes and use thereof
JP3364162B2 (ja) * 1997-12-17 2003-01-08 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物を用いたゴムローラ及び該ゴムローラの製造方法
DE10218866A1 (de) 2002-04-26 2003-11-13 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co Verwendung einer wässrigen Beschichtungszusammensetzung für die Herstellung von Oberflächenbeschichtungen von Dichtungen
WO2004094550A1 (en) 2003-04-10 2004-11-04 3M Innovative Properties Company Heat-activatable adhesive
FR2874614B1 (fr) * 2004-08-30 2006-11-03 Nexans Sa Composition d'elastomere de silicone liquide pour materiau a haute resistance au dechirement

Also Published As

Publication number Publication date
GB0619952D0 (en) 2006-12-06
WO2008044063A1 (en) 2008-04-17
KR20090074038A (ko) 2009-07-03
US20100076144A1 (en) 2010-03-25
EP2074171A1 (en) 2009-07-01
CN101522784A (zh) 2009-09-02
US8202939B2 (en) 2012-06-19
JP2010506028A (ja) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5033191B2 (ja) 硬化性エラストマー組成物
CA2623543C (en) Use of a cautchouc compound as material in the field of fuel cells
EP0489391B1 (en) Extrudable curable organosiloxane compositions
JP4405608B2 (ja) 熱硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
KR100863454B1 (ko) 카올린 함유 실리콘 고무 조성물의 제조방법
JP3106901B2 (ja) 硬化性シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴムの製造方法
US5859094A (en) Use of high molecular weight organopolysiloxanes to improve physical properties of liquid silicone rubber compositions
JP2008505207A (ja) エラストマーシリコーン加硫体
US20070066730A1 (en) Organic elastomer silicone vulcanizates
JP2011521046A (ja) シリコーンゴム組成物
JP3901646B2 (ja) オイルブリード性シリコーンゴム組成物
US5952419A (en) Curable organosiloxane-polyisobutylene mixtures
KR100206518B1 (ko) 히드강도 및 저압축률을 향상시킨 실리콘 러버
JP4439802B2 (ja) 難燃性液状シリコーンゴム組成物
CN107109066B (zh) 包含氧化铁黄的含氟有机硅弹性体
JP3838562B2 (ja) オイルブリード性シリコーンゴム組成物及びその製造方法
WO2021100535A1 (ja) キーパッド作製用シリコーンゴム組成物及びキーパッド
JP4520159B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP2011122042A (ja) 付加硬化型シリコーンゴム組成物
JP3732322B2 (ja) シリコーンゴムスポンジ組成物およびこれを用いたシリコーンゴムスポンジ
JP3919011B2 (ja) 熱硬化性シリコーンゴム組成物
JP2002047419A (ja) シリコーンゴムシート用組成物
JP2004189818A (ja) シリコーンゴム組成物
JP2008138013A (ja) 低揮発性ゴム組成物
JP2008133365A (ja) 低揮発性ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees