JP5032883B2 - 運動補助装置 - Google Patents

運動補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5032883B2
JP5032883B2 JP2007128505A JP2007128505A JP5032883B2 JP 5032883 B2 JP5032883 B2 JP 5032883B2 JP 2007128505 A JP2007128505 A JP 2007128505A JP 2007128505 A JP2007128505 A JP 2007128505A JP 5032883 B2 JP5032883 B2 JP 5032883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
seat
user
physique
lifting mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007128505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008279206A (ja
Inventor
葉一 四宮
尚久 小澤
百合貢 豊海
実 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007128505A priority Critical patent/JP5032883B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to KR1020097024558A priority patent/KR101172323B1/ko
Priority to CN200880015815XA priority patent/CN101678226B/zh
Priority to US12/599,382 priority patent/US7931573B2/en
Priority to PCT/JP2008/058700 priority patent/WO2008140068A1/ja
Priority to EP08752583.8A priority patent/EP2147700A4/en
Priority to TW097117678A priority patent/TWI355953B/zh
Publication of JP2008279206A publication Critical patent/JP2008279206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5032883B2 publication Critical patent/JP5032883B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/06User-manipulated weights
    • A63B21/068User-manipulated weights using user's body weight
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/04Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/00178Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices for active exercising, the apparatus being also usable for passive exercising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/00181Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices comprising additional means assisting the user to overcome part of the resisting force, i.e. assisted-active exercising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/18Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with elements, i.e. platforms, having a circulating, nutating or rotating movement, generated by oscillating movement of the user, e.g. platforms wobbling on a centrally arranged spherical support
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/04Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs
    • A63B23/0405Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs involving a bending of the knee and hip joints simultaneously
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/04Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs
    • A63B23/08Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs for ankle joints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2208/00Characteristics or parameters related to the user or player
    • A63B2208/02Characteristics or parameters related to the user or player posture
    • A63B2208/0204Standing on the feet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/10Positions
    • A63B2220/16Angular positions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/50Force related parameters
    • A63B2220/51Force
    • A63B2220/52Weight, e.g. weight distribution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2225/00Miscellaneous features of sport apparatus, devices or equipment
    • A63B2225/09Adjustable dimensions
    • A63B2225/093Height
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2225/00Miscellaneous features of sport apparatus, devices or equipment
    • A63B2225/09Adjustable dimensions
    • A63B2225/096Adjustable dimensions automatically adjusted according to anthropometric data of the user

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

本発明は、使用者の足裏を足置き面に載せるとともに使用者の臀部をシート部で支持した状態において駆動源を用いてシート部を変位させることにより使用者の脚部に作用する自重を変化させる他動式の運動補助装置に関するものである。
従来から、使用者の足裏を足置き面に載せるとともにシート部を設けて使用者の臀部を接触面で支持した状態においてシート部を変位させることによって、膝の屈伸をほとんど行うことなく大腿部の筋群を緊張・弛緩させる運動補助装置が提案されている(たとえば、特許文献1、2参照)。この運動補助装置は、シート部の位置を変位させ、使用者の体重のうちシート部で支持する割合を変化させることにより、脚部に作用する自重を変化させている。
このような動作によって、使用者の脚部に全体重を作用させる場合よりも負荷を軽減するとともに、膝の屈伸をほとんど伴わずに大腿部の筋収縮を行うことによって、たとえば糖尿病患者のように膝痛を持つ使用者でも大腿部の筋群の強化が可能になり、しかも、大腿部の筋群は体積が大きいから、筋収縮に伴う糖代謝によって生活習慣病の改善にも寄与することが期待される。さらに、駆動源を用いてシート部を変位させることにより、使用者は自発的に筋力を発揮することなく他動的に運動することができるから、軽負荷であることとあいまって運動能力の低い使用者でも使用することが可能になる。
特開2005−58733号公報 特開2007−89650号公報
ところで、上述した構成を有する運動補助装置は、膝の屈伸をほとんど伴わずに脚部に作用する自重の変化によって大腿部の筋群を緊張・弛緩させるものであるから、運動を効果的に行うには、膝の曲げ角度が重要な因子になる。スクワット運動から容易に類推できるように、膝の曲げ角度に応じて大腿部の筋群に作用する負荷が変化する。また、膝痛を持つ使用者では膝をある程度曲げたときに膝に荷重が作用すると痛みを生じることが多く、この種の使用者でも使用可能とするには曲げ角度を制限しなければならない。
現状では、膝の曲げ角度(実測は膝の前面側で大腿部と下腿部とがなす角度)を140度とすると、運動効果が高く膝痛が生じにくいという実験結果が得られており、この角度を適正角度に定めている。
特許文献2では、膝の曲げ角度が適正角度となるように、シート部の位置調節を可能とする構成が記載されている。膝の曲げ角度が適正角度になるときのシート部の位置は、使用者の体格によって異なるから、特許文献2には、シート部の位置調節を行う技術として、使用者の身長や体重のような体格を複数段階に区分し、各区分を指定することによってシート部の位置を段階的に調節する技術と、シート部の移動方向を指定してシート部の位置を連続的に調節する技術とが記載されている。
前者の技術は、使用者自身の体格の範囲を選択するだけでシート部の位置が適正位置に調節されるから利便性が高いという利点がある反面、身長や体重の範囲を指定するだけであるから、個人差に応じた調節ができず、脚長が想定している標準値とは大幅に異なる使用者では、膝の曲げ角度が適正角度にならない場合が生じる。
一方、後者の技術では、シート部の位置を連続的に調節することができるから、使用者の脚長によらず膝の曲げ角度を適正角度に調節することが可能である。また、表示手段を併用することにより身長あるいは体重の範囲を示しているから、使用者自身の体格付近でシート部の位置を調節することにより、使用者の体格にかかわらず膝の曲げ角度が適正角度になるようにシート部の位置を調節することができる。
しかしながら、複数人の使用者が次々に使用する場合において使用者の体格差が大きいときには、表示手段の表示を目安にしてシート部の位置を連続的に調節しなければならず、膝の曲げ角度が適正角度になるようにシート部の位置を調節するまでの作業時間が長くなってしまうことがある。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、使用者の体格を目安にして膝の曲げ角度が適正角度になるようにシート部の位置を段階的に調節可能としながらも個人差に応じた調節を可能とした運動補助装置を提供することにある。
請求項1の発明は、使用者が規定の足置き面に足裏を載せている状態で使用者の臀部を接触面で支持するシート部と、使用者の脚部に作用する自重が変化するように駆動源を用いてシート部を変位させるシート駆動部と、基準位置に位置するシート部に使用者が臀部を載せるとともに足置き面の規定位置に使用者が足裏を載せている状態において使用者の膝の曲げ角度を規定角度とするためにシート部の接触面の位置を調節する昇降機構部と、昇降機構部により調節されるシート部の接触面の位置を指示する操作部と、操作部の指示内容に応じて昇降機構部を制御することによりシート部の位置を調節する昇降制御部とを備え、操作部は、使用者の体格を複数に分類した体格区分を選択する複数個の体格指定部と、シート部を移動させる向きを指示する移動方向指示部とを備え、昇降制御部は、体格指定部により指定される各体格区分にシート部の接触面の位置に相当する昇降機構部の位置を対応付けたデータ記憶部と、体格指定部により選択された体格区分をデータ記憶部に照合して取得した位置に昇降機構部を移動させる位置調節部と、移動方向指示部により移動が指示されている間に指示された向きに昇降機構部を移動させる位置修正部と、昇降機構部の位置を記憶する位置記憶部とを備え、操作部は、昇降機構部によるシート部の位置調節の終了を昇降制御部に指示する確定指示部を有し、確定指示部が操作されたときの昇降機構部の位置を位置記憶部に記憶させ、昇降制御部は、確定指示部が操作される前まではシート駆動部によるシート部の変位を禁止し、確定指示部が操作された後には昇降機構部の移動を禁止するとともにシート駆動部によるシート部の変位を許可することを特徴とする。
請求項2の発明は、使用者が規定の足置き面に足裏を載せている状態で使用者の臀部を接触面で支持するシート部と、使用者の脚部に作用する自重が変化するように駆動源を用いてシート部を変位させるシート駆動部と、基準位置に位置するシート部に使用者が臀部を載せるとともに足置き面の規定位置に使用者が足裏を載せている状態において使用者の膝の曲げ角度を規定角度とするためにシート部の接触面の位置を調節する昇降機構部と、昇降機構部により調節されるシート部の接触面の位置を指示する操作部と、操作部の指示内容に応じて昇降機構部を制御することによりシート部の位置を調節する昇降制御部とを備え、操作部は、使用者の体格を複数に分類した体格区分を選択する複数個の体格指定部と、シート部を移動させる向きを指示する移動方向指示部とを備え、昇降制御部は、体格指定部により指定される各体格区分にシート部の接触面の位置に相当する昇降機構部の位置を対応付けたデータ記憶部と、体格指定部により選択された体格区分をデータ記憶部に照合して取得した位置に昇降機構部を移動させる位置調節部と、移動方向指示部により移動が指示されている間に指示された向きに昇降機構部を移動させる位置修正部と、昇降機構部の位置を記憶する位置記憶部と、シート部と足置き面との少なくとも一方に作用する荷重を検出する荷重センサと、基準位置に位置するシート部に使用者が臀部を載せるとともに足置き面の規定位置に使用者が足裏を載せている状態において膝の曲げ角度が規定角度となったときの荷重センサの出力値を記憶する適正荷重記憶部とを備え、操作部は、昇降機構部によるシート部の位置調節の終了を昇降制御部に指示する確定指示部を有し、確定指示部が操作されたときの昇降機構部の位置を位置記憶部に記憶させ、昇降制御部は、昇降機構部を移動させる間に荷重センサの出力値が当該使用者について適正荷重記憶部の記憶値に一致する前まではシート駆動部によるシート部の変位を禁止し、一致した後には昇降機構部の移動を停止させるとともにシート駆動部によるシート部の変位を許可することを特徴とする。
請求項3の発明では、請求項1または請求項2の発明において、前記操作部は、昇降機構部を位置記憶部に記憶した位置に位置させるように指示する前回位置指示部を備えることを特徴とする。
請求項4の発明では、請求項3の発明において、前記位置記憶部は複数人分について前記昇降機構部の位置を記憶する記憶領域を備え、前記前回位置指示部は位置記憶部の各記憶領域に格納された位置を選択して昇降機構部の位置を指示する個人選択部を備えることを特徴とする。
請求項5の発明では、請求項1ないし請求項4のいずれかの発明において、前記昇降機構部は、前記シート部の前記接触面の位置に相当する位置を検出する位置センサを備え、前記位置調節部は、前記操作部により指示された位置を目標位置とし、昇降機構部を移動させている間に位置センサにより検出される位置が目標位置に達すると昇降機構部を停止させることを特徴とする。
請求項1、2の発明の構成によれば、使用者の体格を複数に分類した体格区分を選択する複数個の体格指定部と、シート部を移動させる向きを指示する移動方向指示部とを操作部に設け、体格指定部により指定された各体格区分に対応付けた位置に昇降機構部を移動させる位置調節部と、移動方向指示部により移動が指示されている間に指示された向きに昇降機構部を移動させる位置修正部と昇降制御部に設けているから、体格指定部で指定した体格区分に応じて昇降機構部の位置を段階的に指定することで、使用者の体格を目安として使用者の膝の曲げ角度が適正角度に近くなる位置にシート部を位置させることができ、さらに移動方向指示部で昇降機構部を移動させる方向を指示することで、使用者の膝の曲げ角度が適正角度になるようにシート部の位置を微調節することができる。つまり、使用者の体格を目安にしてシート部の位置をおおまかに合わせた後に、使用者自身の体格に適合するようにシート部の位置を正確に合わせることができる。その結果、シート部の位置合わせを迅速かつ正確に行うことが可能になる。
とくに、請求項1の発明の構成によれば、確定指示部によりシート部の位置を確定するまではシート駆動部によるシート部の変位を禁止しているから、使用者がシート部を適正位置に調節した後でなければシート駆動部を変位させることによる運動が行われず、膝の曲げ角度を適正角度に調節している途中で不用意に運動が開始されてしまうのを防止することができる。さらに、確定指定部は、シート部における高さ調節の動作と運動時の動作との切替の機能と、高さ位置を位置記憶部に記憶させるトリガとしての機能との2機能を備える。
また、請求項2の発明の構成によれば、昇降機構部を移動させているときに、荷重センサにより計測した荷重が適正荷重記憶部に記憶した荷重に一致したときに、膝の曲げ角度が適正角度になったと判断し、昇降機構部の移動を停止させるとともにシート部の変位を許可するから、移動方向指示部の操作によりシート部の位置を微調節している間に膝の曲げ角度が適正角度になればシート部の移動が自動的に停止する。すなわち、膝の曲げ角度が適正角度であるか否かを計測する必要がなく使い勝手が向上する。さらに、確定指定部は、昇降機構部によるシート部の位置調節の終了を昇降制御部に指示する機能と、高さ位置を位置記憶部に記憶させるトリガとしての機能との2機能を備える。
請求項3の発明の構成によれば、運動を開始した時点の昇降機構部の位置を記憶し、次の運動時にその位置を利用することができるから、運動毎にシート部の位置合わせをする必要がなく使い勝手が向上する。
請求項4の発明の構成によれば、複数人について運動を開始した時点の昇降機構部の位置を記憶し、次の運動時にその位置を利用することができるから、複数人で利用する場合でも各使用者が自身の位置を選択するだけでよく、シート部の位置合わせをする必要がなく使い勝手が向上する。
請求項5の発明の構成によれば、昇降機構部に位置センサを設け、昇降機構部の移動中に位置センサで検出した位置が目標位置に達したときに昇降機構部を停止させるから、シート部の位置を目標位置に正確に位置合わせすることができる。
本実施形態は、図2、図3に示すように、床などの定位置に置かれる基台10を有し、基台10の上には、使用者Mの臀部を支持するシート部21を上端部に備えたシート支持台20と、使用者Mが必要に応じて手で把持するハンドル31を上端部に備えたハンドルポスト30とが設けられる。基台10においてシート支持台20とハンドルポスト30との間の部位には、上面を足置き面40aとする足台40が設けられている。足台40は使用者Mが足裏を足置き面40aに載せることによって足位置を規制するものである。
シート支持台20には、シート部21を揺動させるシート駆動部50と、シート部31とシート駆動部50とを基台10に対して昇降させる昇降機構部60とが設けられる。シート駆動部50および昇降機構部60の構成については後述する。
シート駆動部50は、シート部21の接触面21aに臀部を載せるとともに足台40の足置き面40aに足裏を載せた状態の使用者Mに対して、駆動源を用いてシート部21を揺動させ臀部の位置を変化させることにより、使用者Mの脚に作用する自重を変化させる。つまり、使用者Mの体重を臀部と脚部とに分散して支持している状態において、臀部の位置を変化させることにより臀部で支持する自重を増減させ、結果的に脚部に作用する自重を変化させる。
ここで、膝を所定角度だけ曲げていると、シート部21で体重を支持する割合が減少したときに、スクワット運動を行って膝を曲げているときと同様に、使用者Mの大腿部に作用する負荷が増加し、大腿部の筋群を筋収縮させることが可能になる。つまり、シート部21を駆動源により揺動させると、使用者Mの自発的な運動ではない他動的な運動によって大腿部の筋群が緊張と弛緩とを繰り返すことになる。すなわち、シート駆動部50がシート部21を揺動させることにより、主として大腿部の筋群の運動が可能になる。
シート部21の揺動方向は、膝関節に剪断力が作用しないように設定しておくことが望ましい。使用者Mの臀部をシート部21の接触面21aで支持している状態において、使用者Mの足は、図3のように、爪先側の距離が踵側の距離よりも大きくなるのが自然な姿勢であり、両足間の開き角度θ2は足台40に足を載せる位置で決めることができる。そこで、足台40に足を載せたときの各足の踵と爪先とを結ぶ中心線に沿う方向にシート部21を揺動させることによって、膝関節に剪断力を作用させずに運動させることが可能になる。つまり、シート部21が揺動範囲において後端位置から前方に移動する際に、斜め右前方に移動する期間と斜め左前方に移動する期間とを設けることにより、膝関節に剪断力を作用させることなく左右の脚の大腿部にそれぞれ自重を作用させることが可能になる。
なお、図2に示す例では、シート部21の上面である接触面21aは略水平面であるが、使用者Mの脚部に作用する自重を変化させることによって大腿部の筋群の筋収縮を誘発する運動を行うから、使用者Mの臀部に接触する接触面21aはシート部21が揺動する方向での前方に向かって下り傾斜していることが望ましい。つまり、シート部21の前端部であって使用者Mの右臀部を支持する部位は斜め右前方に下り傾斜し、使用者Mの左臀部を支持する部位は斜め左前方に下り傾斜していることが望ましい。このような形状であると、シート部21が揺動範囲の後端位置から前方に移動したときに、脚部に作用する自重を増加させやすくなり、運動効果を高めることができる。
ハンドルポスト30の上端部には、ハンドル31の中央部において操作表示装置32が設けられ、操作表示装置32において、シート駆動部50や昇降機構部60の動作に関する指示操作、あるいは運動量の目安に関する表示などが行われる。なお、ハンドル31を把持すれば、使用者Mの上体の位置を安定させることができる。
ハンドル支持台20の構造について、さらに詳しく説明する。図4に示すように、ハンドル支持台20は、基台10に立設された中空の支持部22を有し、支持部22の内部には昇降機構部60の下端部が収納される。昇降機構部60は、支柱部22に対して摺動可能に昇降する昇降ベース61を有しており、昇降ベース61の上端部にシート駆動部50が搭載される。したがって、シート駆動部50はシート部21とともに基台10に対して移動可能になる。
ここに、支柱部22の中心線は直線であって上下方向に対して後傾しており(つまり、後方に向かって上り傾斜しており)、昇降ベース61が支柱部22内を摺動することによって、シート部21の接触面21aは、上下方向に対して支柱部22の中心線に沿った一直線上で位置調節が可能になる。言い換えると、シート部21の接触面21aは、上下方向において位置調節すると同時に左右方向において位置調節され、かつ上方に位置するほど後方に位置することになる。支柱部22の中心線が基台10に対してなす角度については後述する。
ところで、昇降ベース61は、駆動モータ63を備える昇降駆動部62により昇降駆動される。昇降駆動部62は昇降ベース61とともに昇降機構部60を構成する。昇降駆動部62としては、駆動モータ63に加えて、基台10に固定される柱状の固定部材64と、固定部材64に螺合するボールねじを備えた可動部材65とを備え、駆動モータ63の回転を減速して可動部材65を回転させることにより、可動部材65を固定部材64に対して進退させる構成を採用している。昇降ベース61は、可動部材65の上端部に取り付けられ、可動部材65が固定部材64に対して進退するのに伴って昇降する。
昇降ベース61は、シート駆動部50を搭載する台座61aを備え、台座61aの下面には一対のガイド板61bが設けられている。昇降駆動部62における可動部材65の上端部は台座61aの下面側に結合される。また、各ガイド板61bの外側面にはローラ61cが取り付けられており、支柱部22の内側に設けたレール部22aでローラ61cを案内することにより、昇降ベース61を支柱部22に対して滑らかに移動させることができる。なお、固定部材64に対する可動部材65の進退量を検出する位置センサ68を備え、位置センサ68での検出値を表示操作装置32からの入力に応じて指示された目標値に一致させるように駆動モータ63の回転を制御する構成を備えている。この構成については後述する。
昇降ベース61の台座61aには、筒状の昇降カバー66が取付けられる。昇降カバー66の下端部は、昇降駆動部62が伸縮する範囲において支柱部22の外側面に重複し、このことによって昇降駆動部62が最大に伸長した状態でも昇降ベース61が外部に露出しないようにしてある。また、昇降ベース61の台座61aには、布状の柔軟材料で形成された機構部カバー67も取り付けられる。機構部カバー67は、台座61aとシート部21との間を覆うことにより、シート駆動部50の外部への露出を防止する。
次に、シート駆動部50について、図5および図6を用いて説明する。シート駆動部50は、昇降ベース61の台座61aとともにシート部21を揺動させる機構を構成するものであり、台座61aの上面に立設した前後一対の軸支板51a,51bと軸部52a,52bで軸着される。前後の軸部52a,52bは同軸上に配置してあり、シート駆動部50が軸部52a,52bの回りに回動することにより、シート駆動部50に結合されたシート部21の左右方向(図4に矢印Nで示す方向)の揺動が可能になっている。
シート駆動部50は、前後一対のフレーム板53a,53bを備え、両フレーム板53a,53bは左右一対のフレーム側板54a,54bを介して結合される。両フレーム側板54a,54bには、左右方向の軸周りに回動する前リンク55と後リンク56との下端部が軸部55a,56aで軸着されており、前リンク55と後リンク56との上端部は軸部55b,56bで台板57に軸着される。ここに、後リンク56の上端部は台板57に直接軸着されるのではなく台座57に固定した軸受板57aに軸着される。
台板57の前端部は軸部55aを中心とする円弧上を移動し、台板57の後端部は軸部56aを中心とする円弧上を移動するように、台板57の移動範囲が規制されている。ここで、後リンク56は前リンク55よりも長寸に形成してあり、台板57の前端部と後端部との回転半径が異なることにより、台板57は前後に移動するのに伴って上面の傾斜角度を変化させることになる。具体的には、図6の位置を前後方向の移動範囲の後端位置とすると、前方への移動に伴って台板57の前端部が後端部に対して相対的に下降して上面の傾斜角度が大きくなる。逆に、前端位置から後方に移動するときには、台板57の前端部が後端部に対して相対的に上昇して上面の傾斜角度が小さくなる。つまり、シート部21の前後方向(図4に矢印Xで示す方向)の移動が可能になる。図4には直線移動として示しているが、実際には前後方向の傾斜角度が変化するから、前後方向の直進移動と回転移動とを複合した変位になる。
台板61aに対して台板57を揺動させるための駆動源であるモータ71は両フレーム側板54a,54bにより保持される。また、モータ71は出力軸が上向きに突出するように縦置きされる。モータ71の出力軸にはウォーム72が結合される。フレーム側板54a,54bには第1シャフト73と第2シャフト74とが支承されており、第1シャフト73にはウォーム72に噛合するウォームホイール75が設けられる。第1シャフト73にはギア76も設けられ、ギア76は第2シャフト74に設けられたギア77に噛合する。
第1シャフト73の両端部には、第1シャフト73とともに回転する偏心クランク78がそれぞれ取り付けられる。各偏心クランク78にはそれぞれアームリンク79の一端部が軸着され、各アームリンク79の他端部は前リンク55の左右に突設された軸ピン55cにそれぞれ軸着される。
この構成により、モータ71が回転し第1シャフト73が回転すると、偏心クランク78およびアームリンク79によって前リンク55が軸部55aの周りで前後方向に往復移動し、台板57の前部が軸部55aの周りで前後方向(図4に矢印Xで示す方向)に揺動する。また、後リンク56が軸部56aの周りで回転するから、台板57は前後方向の移動に伴って上面の傾斜角度を変化させることになる。
一方、第2シャフト74の一端部には、偏心ピン74aが立設されており、偏心ピン74aには偏心ロッド80の一端部が軸着される。偏心ロッド80の他端部は、台座61aに取付けられた連結金具81に揺動自在に連結されている。ピン74aおよび偏心ロッド80は、シート駆動部50の左右どちらに設けてもよい。
この構成により、モータ71が回転し第1シャフト73を介して第2シャフト74が回転すると、ピン74aおよび偏心ロッド80によって、偏心ピン74aの台座61aに対する高さ位置が変化し、結果的に台板57が軸部52a,52bの周りで左右(図4に矢印Nで示す方向)に揺動する。
なお、モータ71には直流ブラシレスモータなどを用いており、駆動モータ63にも直流モータを用いる。ここに、モータ63はフレーム板53a,53bとフレーム側板54a,54bと台座61aと台板57とに囲まれた空間に配置され、ギア75〜77も同空間に配置されているから、シート駆動部50がコンパクトになっている。
シート駆動部50は、基本的にはシート部21を右前下方と左前下方とに移動させる。ただし、上述した構成では、ギア76,77のギア比および偏心クランク78と偏心ピン74aとの位相差を適宜に設定することにより、シート部21の移動軌跡をV字状(左右1回の往復移動の間に前後2回往復)とするほか、W字状(左右1回の往復移動の間に前後4回往復)、8の字状(左右1回の往復移動の間に前後2回往復で後端位置が左右に偏っている軌跡)などとすることが可能である。
駆動モータ63およびモータ71の運転・停止は操作表示装置32の操作により指示される。すなわち、操作表示装置32には、モータ71の運転・停止の指示およびモータ71の回転速度の指示を行う操作部が設けられ、運動時間や運動強度を指定することができる。また、膝の曲げ角度θが適正角度になるように、シート部21を昇降させる操作部が設けられている。操作表示装置32に設けた操作部および表示部と、モータ71および駆動モータ63の動作との関連付けは図示しない制御回路部において行っている。
ところで、上述した運動補助装置では、膝痛を持つ使用者Mでも膝痛を生じることなく大腿部の筋群の筋収縮を促すためには、膝の曲げ角度θを適正角度に保つことが必要である。つまり、スクワット運動においてあらかじめ膝を所定の角度に曲げた状態で大腿部に作用する自重を変化させるかのような運動であって、使用時には足台40に足を載せることで足の位置は固定になり、また大腿部に作用する負荷を高めるには膝関節と足関節とを鉛直方向に一致させることが望ましいから、これらの制約条件から、膝の曲げ角度θは、シート部21の位置により決まることになる。ただし、脚部の寸法には個人差があり、とくに使用者Mの身長によって大きく異なる。
上述したようにシート部21の高さ位置は昇降機構部60により調節可能であり、また昇降機構部60は、シート部21を基台10に対して後傾する一直線上で移動させることによって、シート部21の接触面21aが上方に移動するほど後方に位置するように位置調節を行っている。
以下では、表示操作装置32に設けた操作部の操作と、昇降機構部60の駆動源である駆動モータ63およびシート駆動部50の駆動源であるモータ71の制御との関係について説明する。操作表示装置32は、図1に示すように、体格を複数に分類した体格区分を指定する体格指定部81と、シート部31を移動させる向きを支持する移動方向指示部82とを備える。
体格指定部81は、複数個(図示例では、5個)の押釦を備え、各押釦が体格区分に対応付けられている。図示例では体格として脚長に関連すると考えられる身長を用い、140〜189cmの身長を10cmずつ5区分に分類している。体格指示部81を構成する押釦はどれが選択されたかを示す表示灯を内蔵することが望ましい。また、移動方向指示部82は、上向きと下向きとの向きを指定する2個の押釦を備える。さらに、体格区分には体重を用いたり、身長と体重とを組み合わせて用いたりすることも可能である。
表示操作装置32には、シート部31の位置調節の終了を指示する確定指示部83となる押釦と、電源のオンオフを指示する電源スイッチ84となる押釦も設けられている。
体格指示部81と移動方向指示部82と確定指示部83とは、昇降機構部60を制御する昇降制御部80に接続されている。昇降制御部80は、マイクロコンピュータを主構成とする電気回路であり、表示操作装置32の操作部による指示内容に応じて、駆動モータ63を制御するとともにモータ71の運転の許可と禁止とを制御する。
具体的には、昇降制御部80には、体格指定部81で選択される体格区分ごとに昇降機構部60の位置を対応付けたデータ記憶部85と、体格指定部81で体格区分が選択されたときに当該体格区分に対応する位置をデータ記憶部85から読み出して駆動モータ63を駆動する位置調節部86とを備える。位置調節部86では、昇降機構部60に付設した位置センサ68で検出した位置(シート部21の接触面21aの位置に相当する)が、データ記憶部85から読み出した位置に一致するように駆動モータ63を駆動する。言い換えると、操作部の操作によりデータ記憶部85から読み出した位置を目標位置とし、駆動モータ63を運転している間に位置センサ68で検出される位置が目標位置に一致すると駆動モータ63を停止させることにより、昇降機構部60の位置を体格区分に応じた位置に合わせることができるのである。
位置センサ68は、どのような構成のものでもよいが、駆動モータ63の回転量を検出するロータリエンコーダ、昇降機構部60における昇降ベース61までの距離を定位置から計測する距離センサ、固定部材64に対する可動部材65の進退量を直接検出する差動トランスなどを用いることができる。また、位置センサ68を設けずに駆動モータ63の回転量を負荷電流の変化などから検出することにより、昇降機構部60の位置を検出することも可能である。
昇降制御部80には、移動方向指示部82の押釦を押操作している間に駆動モータ63を回転させる位置修正部87が設けられる。位置修正部87は、体格指定部81で選択された体格区分に応じてデータ記憶部85から読み出した昇降機構部60の位置を微調節するために設けられており、移動方向指示部82で指示された方向に昇降機構部60が移動するように駆動モータ63を低速で回転させる。なお、移動方向指示部82は押釦の押操作を止めると駆動モータ63が停止する。
移動方向指示部82による昇降機構部60の調節範囲には、とくに制限を設けなくてもよいが、隣接する体格区分に対応した位置の範囲内とするのが望ましい。たとえば、身長が150〜159cmの体格区分を選択しているときには、昇降機構部60の移動範囲を、体格区分が140〜149cmである位置と体格区分が160〜169cmである位置との間とするのが望ましい。この設定であれば、体格指示部81で体格区分を選択することによってシート部21の位置をおおまかに設定した後、移動方向指示部82によってシート部21の位置を微調節することでシート部21を適正位置に調節するという意味付けが明確になる。
シート部21の適正位置は、使用者Mの膝の曲げ角度θが適正角度になる位置を意味しており、移動方向指示部82の操作の際には膝の曲げ角度θが適正角度になったか否かを計測する必要がある。そこで、図7に示す形状の膝角度定規90を用いて膝の曲げ角度θを計測する。膝角度定規90は側面視でく字状に形成されており、大腿部の前面に当接させる大腿部片91と下腿部の前面に当接させる下腿部片92とを連続一体に備える。
大腿部片91と下腿部片92とには、それぞれ長手方向の2箇所に大腿部あるいは下腿部に当接する当接部91a,92aが形成されている。各当接部91a,92aの先端面は大腿部片91あるいは下腿部片92の長手方向に沿った平面であって、大腿部片91の2個の当接部91aは一つの平面上に位置し、下腿部片92の2個の当接部92aは別の一つの平面上に位置する。そして、両平面の交差角度が膝の曲げ角度θの適正角度に設定されている。
大腿部片91と下腿部片92との交差部位の内側(膝の前面に対向する部位)には、膝角度定規90を脚に当てたときに膝の前面が膝角度定規90に接触するのを避けるために、逃がし凹部93が形成されている。
このような膝角度定規90を膝を中心とした脚部に当てると、膝の曲げ角度θが適正角度であるときに、大腿部片91の2個の当接部91aと下腿部片92の2個の当接部92aとがそれぞれ大腿部の前面と下腿部の前面とに接触するから、この状態になるように膝の曲げ角度θを調節すれば、膝の曲げ角度θが適正角度になったことを知ることができる。
したがって、使用者Mは、まず体格指定部81で自身の体格区分を選択することによってシート部21の位置をおおまかに設定し、次にシート部21に着座した状態で、たとえば膝角度定規90の下腿部92に設けた2個の当接部92aを下腿部前面に接触させ、移動方向指示部82を用いてシート部21の位置を微調節する。この間に大腿部片91に設けた2個の当接部91aが大腿部前面に接触すれば、膝の曲げ角度θが適正角度になっているから、移動方向指示部92によるシート部21の移動を停止する。このような方法により、使用者Mの個人差に応じてシート部21の位置を適正位置に合わせることができる。
ところで、上述のようにシート部21の位置を調節している間には、シート部21が駆動されると不都合であるから、シート部21の位置を調節している間にはシート部21の駆動を禁止し、逆にシート部21の駆動を開始した後には位置の調節を禁止するのが望ましい。昇降制御部80では、表示操作装置32に設けた確定指示部83の押操作前には、昇降機構部60の移動を許可するとともにシート駆動部50の動作を禁止する。
一方、上述のようにして、膝の曲げ角度θが適正角度になるようにシート部21の位置を調節した後に、確定指示部83を押操作すると、昇降制御部80は、体格指示部81や移動方向指示部82による昇降機構部60の駆動を禁止し、シート駆動部50によるシート部21の駆動を許可する。シート部21の駆動が許可された状態では、図示しないスタート釦などの操作によりシート駆動部50によるシート部21の駆動が開始される。つまり、確定指示部83によりシート部21の位置を確定するまではシート駆動部50によるシート部21の揺動が禁止されているから、使用者Mがシート部21を適正位置に調節した後でなければ運動が開始されず、膝の曲げ角度θを適正角度に調節している途中で不用意に運動が開始されてしまうのを防止することができる。
なお、昇降機構部60によってシート部21の位置を調節する際には、シート部21は基準位置(たとえば、前後方向の後端位置かつ左右方向の中央位置)で停止している。また、シート部21の接触面21aに使用者Mが臀部を置く位置と足台40の足置き面40aに使用者Mが足を載せる位置とは、昇降機構部60によってシート部21の位置を調節する期間と、シート駆動部50によってシート部21を揺動させる期間とにおいて同じ位置に規定されている。
ところで、シート部21の位置を適正に調節しなければ膝の曲げ角度θを適正角度にした運動を行うことができず、またシート部21の適正位置は使用者Mごとに異なるから、複数人の使用者Mで共用する場合には、使用毎にシート部21の位置調節が必要になる可能性がある。そこで、昇降制御部80には、確定指示部83を押操作したときのシート部21の位置を記憶する位置記憶部88を設けてあり、位置記憶部88に記憶させた位置を呼び出して昇降機構部60の目標位置に用いるように指示する前回位置指示部89を表示操作装置32に設けている。この構成により、前回位置指示部89の操作によって前回の運動時における位置にシート部21の位置を合わせることができ使い勝手が向上する。
また、前回位置指示部89を用いる場合は複数人で共用することが多いから、位置記憶部88に複数人分のシート部21の位置を記憶させ、前回位置指示部89では各個人ごとの位置を指定できるようにしている。つまり、前回位置指示部89に個人選択部89aとして機能する押釦を設け、個人選択部89aの操作によって使用者Mごとの位置を位置記憶部88から読み出すことができるようにしてある。個人選択部89aは、1個の押釦を設けて押釦の押操作毎に各人を順に選択するようにする構成と、人数分の押釦を設けて各人を異なる押釦によって選択する構成とのどちらを採用してもよい。図示例では、後者の構成を採用している。個人選択部89aを設けることにより、一度運動を行った後には、個人選択部89aで自身を選択するだけで、シート部21の位置合わせを自動的に行うことができ使い勝手が向上する。
膝角度定規90の各当接面91a,92aにそれぞれ圧力センサあるいは押釦スイッチ(図示せず)を設けておき、各圧力センサで検出される圧力が規定した範囲内になったときに(あるいは、すべての押釦スイッチの接点が反転したときに)、膝の曲げ角度θが適正角度になったと判断し、確定指示部83の押操作時と同様に、昇降機構部60の移動を停止させるとともに、モータ71によるシート部21の駆動を許可するようにしてもよい。なお、昇降機構部60の移動を禁止している状態は、電源スイッチ84を再投入することによってリセットすればよい。あるいはまた、シート部21あるいは足台40に荷重センサ(実施形態2で用いる)を設けておき、使用者Mの荷重が荷重センサで検出されなくなると昇降機構部60の移動を禁止している状態をリセットするようにしてもよい。
(実施形態2)
実施形態1では、使用者の膝の曲げ角度θを適正角度に確定するために膝角度定規90を用いる例を示したが、図8に示すように、膝角度定規90に代えて荷重センサ94を用いてもよい、荷重センサ94はシート部21の接触面21aと足台40の足置き面40aとに作用する荷重の両方を検出するのが望ましいが、一方にのみ設けておき、使用者Mの全体重を計測する状態と足と臀部とが支持されている状態での荷重を計測する状態とを比較することによって、シート部21と足台40との両方に設けた場合と同様の情報を得ることが可能である。
以下では、シート部21と足台40との両方に荷重センサ94を設けている場合を例として説明する。シート部21の接触面21aの規定位置に使用者Mが臀部を載せ、足台40の足置き面40aの規定位置に使用者Mが足を載せた状態では、各荷重センサ94で受ける荷重の比率は、膝の曲げ角度θと相関がある。つまり、膝の曲げ角度θが適正角度の前後であれば、角度θが小さいほど足台40で受ける荷重が相対的に大きくなり、角度θが大きいほどシート部21で受ける荷重が相対的に大きくなる。そこで、複数人の使用者Mについて、角度θが適正角度であるときに各荷重センサ40で検出された荷重との関係を計測し、その平均値を代表値として適正荷重記憶部95に記憶させておけば、荷重センサ40で検出した荷重を用いることにより膝の曲げ角度θが適正角度か否かを判定することが可能になる。適正荷重記憶部95には両荷重センサ94で検出される荷重の比率を記憶させておけばよい。
この構成では、荷重センサ94の出力値に基づいて昇降機構部60の位置を自動的に調節することができるから、昇降制御部80では、荷重センサ94の出力値(つまり、両荷重センサ94の出力値の比率)が適正荷重記憶部95の記憶値に一致するように昇降機構部60を駆動してシート部21の位置を調節するとともに、位置の調節を行っている間にはシート部21の変位を禁止する。また、位置の調節が終了した後(両荷重センサ94の出力値の比率が適正荷重記憶部95の記憶値に一致した後)には昇降機構部60の移動を停止させてシート駆動部50によるシート部21の位置の変位を許可する。したがって、本実施形態の構成では、膝角度定規90が不要であり、また確定支持部83も不要になる。
なお、荷重センサ40を1個だけ設けているときには、当該荷重センサ40で使用者Mの全体重を計測した後に、使用者Mの体重をシート部21と足台40とに分散させた状態で当該荷重センサ40による計測を行い、2回の計測値から両荷重センサ94で検出される荷重の比率に相当する値を求めればよい。他の構成および動作は実施形態1と同様である。
実施形態1におけるシート部の位置調節に関連する部位のブロック図である。 同上を示す概略側面図である。 同上の概略平面図である。 同上の分解斜視図である。 同上に用いるシート駆動部の分解斜視図である。 同上に用いるシート駆動部の側面図である。 同上に用いる膝角度定規を示す斜視図である。 実施形態2を示す要部ブロック図である。
符号の説明
21 シート部
21a 接触面
32 表示操作装置
40 足台
40a 足置き面
50 シート駆動部
60 昇降機構部
68 位置センサ
71 モータ(駆動源)
80 昇降制御部
81 体格指定部
82 移動方向指示部
83 確定指示部
85 データ記憶部
86 位置調節部
87 位置修正部
88 位置記憶部
89 前回位置指示部
89a 個人選択部
94 荷重センサ
95 適正荷重記憶部
M 使用者

Claims (5)

  1. 使用者が規定の足置き面に足裏を載せている状態で使用者の臀部を接触面で支持するシート部と、使用者の脚部に作用する自重が変化するように駆動源を用いてシート部を変位させるシート駆動部と、基準位置に位置するシート部に使用者が臀部を載せるとともに足置き面の規定位置に使用者が足裏を載せている状態において使用者の膝の曲げ角度を規定角度とするためにシート部の接触面の位置を調節する昇降機構部と、昇降機構部により調節されるシート部の接触面の位置を指示する操作部と、操作部の指示内容に応じて昇降機構部を制御することによりシート部の位置を調節する昇降制御部とを備え、操作部は、使用者の体格を複数に分類した体格区分を選択する複数個の体格指定部と、シート部を移動させる向きを指示する移動方向指示部とを備え、昇降制御部は、体格指定部により指定される各体格区分にシート部の接触面の位置に相当する昇降機構部の位置を対応付けたデータ記憶部と、体格指定部により選択された体格区分をデータ記憶部に照合して取得した位置に昇降機構部を移動させる位置調節部と、移動方向指示部により移動が指示されている間に指示された向きに昇降機構部を移動させる位置修正部と、昇降機構部の位置を記憶する位置記憶部とを備え、操作部は、昇降機構部によるシート部の位置調節の終了を昇降制御部に指示する確定指示部を有し、確定指示部が操作されたときの昇降機構部の位置を位置記憶部に記憶させ、昇降制御部は、確定指示部が操作される前まではシート駆動部によるシート部の変位を禁止し、確定指示部が操作された後には昇降機構部の移動を禁止するとともにシート駆動部によるシート部の変位を許可することを特徴とする運動補助装置。
  2. 使用者が規定の足置き面に足裏を載せている状態で使用者の臀部を接触面で支持するシート部と、使用者の脚部に作用する自重が変化するように駆動源を用いてシート部を変位させるシート駆動部と、基準位置に位置するシート部に使用者が臀部を載せるとともに足置き面の規定位置に使用者が足裏を載せている状態において使用者の膝の曲げ角度を規定角度とするためにシート部の接触面の位置を調節する昇降機構部と、昇降機構部により調節されるシート部の接触面の位置を指示する操作部と、操作部の指示内容に応じて昇降機構部を制御することによりシート部の位置を調節する昇降制御部とを備え、操作部は、使用者の体格を複数に分類した体格区分を選択する複数個の体格指定部と、シート部を移動させる向きを指示する移動方向指示部とを備え、昇降制御部は、体格指定部により指定される各体格区分にシート部の接触面の位置に相当する昇降機構部の位置を対応付けたデータ記憶部と、体格指定部により選択された体格区分をデータ記憶部に照合して取得した位置に昇降機構部を移動させる位置調節部と、移動方向指示部により移動が指示されている間に指示された向きに昇降機構部を移動させる位置修正部と、昇降機構部の位置を記憶する位置記憶部と、シート部と足置き面との少なくとも一方に作用する荷重を検出する荷重センサと、基準位置に位置するシート部に使用者が臀部を載せるとともに足置き面の規定位置に使用者が足裏を載せている状態において膝の曲げ角度が規定角度となったときの荷重センサの出力値を記憶する適正荷重記憶部とを備え、操作部は、昇降機構部によるシート部の位置調節の終了を昇降制御部に指示する確定指示部を有し、確定指示部が操作されたときの昇降機構部の位置を位置記憶部に記憶させ、昇降制御部は、昇降機構部を移動させる間に荷重センサの出力値が当該使用者について適正荷重記憶部の記憶値に一致する前まではシート駆動部によるシート部の変位を禁止し、一致した後には昇降機構部の移動を停止させるとともにシート駆動部によるシート部の変位を許可することを特徴とする運動補助装置。
  3. 前記操作部は、前記昇降機構部を前記位置記憶部に記憶した位置に位置させるように指示する前回位置指示部を備えることを特徴とする請求項1または請求項2記載の運動補助装置。
  4. 前記位置記憶部は複数人分について前記昇降機構部の位置を記憶する記憶領域を備え、前記前回位置指示部は位置記憶部の各記憶領域に格納された位置を選択して昇降機構部の位置を指示する個人選択部を備えることを特徴とする請求項3記載の運動補助装置。
  5. 前記昇降機構部は、前記シート部の前記接触面の位置に相当する位置を検出する位置センサを備え、前記位置調節部は、前記操作部により指示された位置を目標位置とし、昇降機構部を移動させている間に位置センサにより検出される位置が目標位置に達すると昇降機構部を停止させることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の運動補助装置。
JP2007128505A 2007-05-14 2007-05-14 運動補助装置 Expired - Fee Related JP5032883B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128505A JP5032883B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 運動補助装置
CN200880015815XA CN101678226B (zh) 2007-05-14 2008-05-12 运动辅助设备
US12/599,382 US7931573B2 (en) 2007-05-14 2008-05-12 Exercise assisting apparatus
PCT/JP2008/058700 WO2008140068A1 (ja) 2007-05-14 2008-05-12 運動補助装置
KR1020097024558A KR101172323B1 (ko) 2007-05-14 2008-05-12 운동 보조 장치
EP08752583.8A EP2147700A4 (en) 2007-05-14 2008-05-12 EXERCISE ASSISTANCE APPARATUS
TW097117678A TWI355953B (en) 2007-05-14 2008-05-14 Exercise assisting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128505A JP5032883B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 運動補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008279206A JP2008279206A (ja) 2008-11-20
JP5032883B2 true JP5032883B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40002259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007128505A Expired - Fee Related JP5032883B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 運動補助装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7931573B2 (ja)
EP (1) EP2147700A4 (ja)
JP (1) JP5032883B2 (ja)
KR (1) KR101172323B1 (ja)
CN (1) CN101678226B (ja)
TW (1) TWI355953B (ja)
WO (1) WO2008140068A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9084912B2 (en) * 2005-10-19 2015-07-21 Performance Health Systems, Llc Systems and methods for administering an exercise program
EP2226052A4 (en) * 2007-12-25 2014-01-15 Panasonic Corp TRAINING AUXILIARY UNIT
CN101939062A (zh) * 2008-01-21 2011-01-05 金沅柱 减少腹部脂肪用健身器
WO2009122548A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 パナソニック電工株式会社 運動装置
US8622873B2 (en) * 2009-07-27 2014-01-07 Rhoderick Euan MCGOWN Exercise equipment usage monitoring method and apparatus
US9061174B2 (en) * 2010-07-23 2015-06-23 Woo Sick Jun Bike saddle structure having adjustable oscillation angle and height
TWM411257U (en) * 2011-03-11 2011-09-11 Chi Hua Fitness Co Ltd Muscle training control device of S-shape load cell assembled by motor
KR101052200B1 (ko) 2011-04-25 2011-07-27 주식회사 네오플러스 스타팅 블록 시스템을 이용한 최적 자세 측정 방법
US10045895B2 (en) 2011-08-24 2018-08-14 Liko Research & Development Ab Patient stand assist and therapy devices and methods
CN102500093B (zh) * 2011-09-14 2014-04-30 青岛英派斯健康科技有限公司 健身机的角度调节机构
EP3117817B1 (en) * 2012-07-12 2018-01-31 Liko Research & Development AB Patient stand assist and therapy device
JP6356401B2 (ja) * 2013-09-20 2018-07-11 株式会社東芝 起立支援装置および方法
CN112007338A (zh) 2015-09-18 2020-12-01 贾奎什生物医学公司 用于锻炼设备的装置
US10675497B2 (en) 2015-09-18 2020-06-09 Jaquish Biomedical Corporation Devices for exercise apparatuses
DE102016213964A1 (de) * 2016-07-28 2018-02-01 Kuka Roboter Gmbh Hippotherapievorrichtung
CN108211244B (zh) * 2016-12-10 2020-05-08 上海邦邦机器人有限公司 一种下肢康复训练检测***
KR101847577B1 (ko) * 2016-09-30 2018-04-10 포항공과대학교 산학협력단 표시 장치용 3차원 인터랙션 방법
KR102161010B1 (ko) * 2017-10-31 2020-10-05 연세대학교 원주산학협력단 서서 일하는 작업자를 위한 맞춤형 발 받침대 및 그 구동방법
US11957956B2 (en) * 2019-05-10 2024-04-16 Rehab2Fit Technologies, Inc. System, method and apparatus for rehabilitation and exercise
US11801419B2 (en) * 2019-05-23 2023-10-31 Rehab2Fit Technologies, Inc. System, method and apparatus for rehabilitation and exercise with multi-configurable accessories
CA3139200A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 Roland KISER Fitness devices
CN112370736A (zh) * 2020-11-16 2021-02-19 方箭程 一种新型多功能单人坐蹬
TWI785973B (zh) * 2022-01-24 2022-12-01 中國醫藥大學 肌力輔助訓練椅及互動式肌力輔助訓練系統

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353148A (ja) * 1986-08-23 1988-03-07 Mazda Motor Corp 車両用電装品制御装置
JP3372912B2 (ja) * 1999-06-28 2003-02-04 キヤノン株式会社 レンズ装置、レンズ駆動ユニットおよびカメラシステム
JP2002024055A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp コンピュータシステムおよびアプリケーションプログラムの動作再現方法
JP4148120B2 (ja) 2003-05-21 2008-09-10 松下電工株式会社 運動補助装置
TWI254627B (en) * 2003-05-21 2006-05-11 Matsushita Electric Works Ltd Leg training device
JP4496768B2 (ja) * 2003-12-05 2010-07-07 パナソニック電工株式会社 運動用器具
JP2005205936A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両制御システム
JP4617755B2 (ja) * 2004-07-27 2011-01-26 パナソニック電工株式会社 運動補助装置
JP5016203B2 (ja) * 2005-05-26 2012-09-05 パナソニック株式会社 運動補助装置
JP2007089650A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 運動補助装置
TW200838489A (en) * 2006-09-25 2008-10-01 Matsushita Electric Works Ltd Passive exercise device
JP5032838B2 (ja) * 2006-12-25 2012-09-26 パナソニック株式会社 運動補助装置
JP2008264320A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Matsushita Electric Works Ltd 運動補助装置
WO2008136102A1 (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 運動補助装置
US20100137105A1 (en) * 2008-12-01 2010-06-03 Mclaughlin Thomas Riding the joystick system to health and fitness

Also Published As

Publication number Publication date
EP2147700A4 (en) 2013-08-21
US20100234196A1 (en) 2010-09-16
KR101172323B1 (ko) 2012-08-14
TW200934555A (en) 2009-08-16
KR20090130257A (ko) 2009-12-21
US7931573B2 (en) 2011-04-26
WO2008140068A1 (ja) 2008-11-20
TWI355953B (en) 2012-01-11
CN101678226B (zh) 2012-04-25
JP2008279206A (ja) 2008-11-20
EP2147700A1 (en) 2010-01-27
CN101678226A (zh) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032883B2 (ja) 運動補助装置
JP4936180B2 (ja) 他動運動機器
JP4617755B2 (ja) 運動補助装置
KR101425558B1 (ko) 좌석형 재활 운동장치
WO2009081938A1 (ja) 運動補助装置
US7914427B2 (en) Exercise assisting apparatus
US20070184952A1 (en) Training apparatus
JP2008510562A (ja) 運動手段を備える医療用ベッド
JP2007295993A (ja) トレーニング装置
WO2009081935A1 (ja) 運動補助装置
JP5054780B2 (ja) 運動補助装置
TW200946172A (en) Exercise apparatus
KR100742258B1 (ko) 레그 프레스 머신
JP2008099727A (ja) 下肢筋力評価・訓練装置
KR200421989Y1 (ko) 레그 프레스 머신
JP4258464B2 (ja) 揺動型運動装置
WO2005053799A1 (ja) 運動器具用サドルおよび同サドルを用いた運動器具
JP5140657B2 (ja) 運動補助装置
KR102681790B1 (ko) 힙라인 강화용 트레드밀 장치
JP2007117307A (ja) 運動補助装置
JP2009160180A (ja) 他動運動機器
JP2004358058A (ja) 電動ステッパー
KR20240077934A (ko) 원호운동이 가능한 재활훈련장치
KR20240009683A (ko) 힙라인 강화용 트레드밀 장치
JP2009219730A (ja) 受動運動器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101014

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees