JP5026049B2 - メディアドライブ装置、メディアドライブ装置の動作方法、プログラム、プログラム記録媒体 - Google Patents

メディアドライブ装置、メディアドライブ装置の動作方法、プログラム、プログラム記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5026049B2
JP5026049B2 JP2006289910A JP2006289910A JP5026049B2 JP 5026049 B2 JP5026049 B2 JP 5026049B2 JP 2006289910 A JP2006289910 A JP 2006289910A JP 2006289910 A JP2006289910 A JP 2006289910A JP 5026049 B2 JP5026049 B2 JP 5026049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information processing
recording medium
mode
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006289910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008108354A (ja
JP2008108354A5 (ja
Inventor
貴裕 荒木
幸治 井上
利久 入山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006289910A priority Critical patent/JP5026049B2/ja
Priority to US11/977,159 priority patent/US8266108B2/en
Priority to KR1020070106475A priority patent/KR101410094B1/ko
Priority to CN2007101634907A priority patent/CN101202081B/zh
Publication of JP2008108354A publication Critical patent/JP2008108354A/ja
Publication of JP2008108354A5 publication Critical patent/JP2008108354A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026049B2 publication Critical patent/JP5026049B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0632Configuration or reconfiguration of storage systems by initialisation or re-initialisation of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/78Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2129Authenticate client device independently of the user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、メディアドライブ装置、メディアドライブ装置の動作方法、情報処理装置、情報処理装置の記録再生アクセス方法、プログラム、プログラム記録媒体に関し、例えば光ディスク等の記録媒体に対して記録再生を行うディスクドライブなどのメディアドライブを使用するコンピュータシステム等において適用できるものである。
特開2005−243072号公報
上記特許文献1には、パーソナルコンピュータにおいて光ディスクドライブが接続され、パーソナルコンピュータから光ディスクドライブに装填された光ディスクに対する記録再生アクセスを行う構成が示されている。
一般に、このようにメディアドライブ装置が接続されたコンピュータシステムでは、パーソナルコンピュータ側で起動されているソフトウエアにより、メディアドライブ装置をに装填された光ディスク等への記録アクセスや再生アクセスを実行できる。
例えばパーソナルコンピュータにUSB(Universal Serial Bus)やATA(AT attachment )などで接続した、書き込み可能 DVD(Digital Versatile Disc)ドライブを例に取る。
このシステムにおいては、先ずパーソナルコンピュータ側(のソフトウェア)が「GET CONFIGURATION」コマンドにより、DVDドライブ側から現在挿入されているメディア、及びそのメディアとドライブに依存する書き込み特性を取得し、それを基にパーソナルコンピュータ側の書き込みソフトウェアが記録アクセスを行い、自由なフォーマットで情報を書き込む事が出来る。
ここで、ある特定の種類のリムーバブルメディア(可搬性記録媒体)を受け付ける、パーソナルコンピュータと接続可能な別のメディアドライブを考える。
さらにこのメディアドライブにより、この特定の種類のリムーバブルメディアへ書き込まれるファイルシステムなどを、ある所定のフォーマットに限定したい場合を想定する。例えば、当該リムーバブルメディアが、ビデオカメラの様な別システムとの相互運用を前提としており、別フォーマットで記録が行われるとその相互運用性が損なわれるため、そのリムーバブルメディアについては所定のフォーマットに限定することが要求されるような場合である。
ところが汎用的なDVDドライブと同様の方法では、メディアドライブ装置側で書き込むフォーマットを限定する事は出来ない為、メディアとそこに書き込まれるフォーマットの対応を保証する事は困難である。
一方で、この特定のメディアに書き込まれる所定のフォーマットが、例えば汎用のUDF(Universal Disc Format)ファイルシステムドライバでも読み出せるフォーマットであるとすると、パーソナルコンピュータ側の動作環境を広く保つ為にも、専用のUDFファイルシステムドライバがインストールされていない環境でも、汎用のUDFファイルシステムドライバさえインストールされていれば再生を行えるようにしたい。
そこで本発明では、例えば特定のメディアに所定のフォーマットで記録を行うシステムを実現しつつ、その所定のフォーマットに対応しない汎用ドライバによってメディアのデータ再生が実行できるようにする。
本発明のメディアドライブ装置は、情報処理装置に接続され、上記情報処理装置からの要求に応じて可搬性記録媒体である記録媒体に対する記録及び再生を行うメディアドライブ装置において、上記記録媒体の装填により、再生専用モードとなり、上記情報処理装置からの再生要求に応じた上記記録媒体に対する再生動作を実行するが上記情報処理装置からの記録要求に応じた上記記録媒体への記録動作を実行しない再生専用モードとしての動作処理と、上記情報処理装置からの再生要求及び記録要求に応じて上記記録媒体に対する再生動作及び記録動作を実行する記録再生モードとしての動作処理と、上記情報処理装置との間の認証処理と、上記認証処理による認証成立に応じて、上記再生専用モードから記録再生モードに移行するモード遷移処理と、を実行する制御手段を備え、上記認証処理は、上記情報処理装置が上記可搬性記録媒体に対して所定のフォーマットで記録アクセスを行うファイルシステムドライバを備えているか否かを確認する処理である。
本発明のメディアドライブ装置の動作方法は、情報処理装置に接続され、上記情報処理装置からの要求に応じて可搬性記録媒体である記録媒体に対する記録及び再生を行うメディアドライブ装置の動作方法として、上記記録媒体の装填により、再生専用モードとなり、上記情報処理装置からの再生要求に応じた上記記録媒体に対する再生動作を実行するが上記情報処理装置からの記録要求に応じた上記記録媒体への記録動作を実行しない再生専用モードとしての動作を行うステップと、上記情報処理装置との間の認証処理を行うステップと、上記認証処理による認証成立に応じて、上記再生専用モードから記録再生モードに移行し、上記情報処理装置からの再生要求及び記録要求に応じて上記記録媒体に対する再生動作及び記録動作を行うステップと、を備え
上記認証処理は、上記情報処理装置が上記可搬性記録媒体に対して所定のフォーマットで記録アクセスを行うファイルシステムドライバを備えているか否かを確認する処理である。
また本発明のプログラムは、この動作方法をメディアドライブ装置に実行させるプログラムである。
また本発明のプログラム記録媒体は、上記動作方法を実行させるプログラムを記録したプログラム記録媒体である。
即ち本発明では、光ディスクドライブ等のメディアドライブ装置は、パーソナルコンピュータ等のホスト機器である情報処理装置との間で認証処理を行うようにする。
この認証処理は、特定のメディアに対して所定のフォーマットで記録をおこなうドライバ(情報処理装置側のファイルシステムドライバとしてのソフトウエア)との間での認証処理であり、つまりメディアドライブ装置側から見れば、情報処理装置側が所定のフォーマットで記録アクセスを行うことが可能か否かを確認する処理となる。
そしてメディアドライブ装置は、認証処理が行われない限りは再生専用モードとして動作し、認証処理の結果、認証成立したら再生専用モードから記録再生モードに移行して、記録アクセスを受け付ける状態となる。
本発明の情報処理装置では、特定のメディアに対して所定のフォーマットで記録アクセスを行うファイルシステムドライバを有する情報処理装置となり、この場合、情報処理装置はメディアドライブ装置との間で認証処理を行い、認証成立したら、メディアドライブ装置に対して記録アクセスを実行するようにする。
本発明によれば、メディアドライブ装置は、認証成立と成らない限りは、再生専用モードで動作し、認証成立を条件として記録再生モードで動作する。このため特定のメディアに対して所定のフォーマットで記録アクセスを行うファイルシステムドライバを備えた本発明の情報処理装置によっては、記録動作が可能となり、一方、上記所定のフォーマットでの記録アクセスを行わない汎用のファイルシステムドライバを備えた情報処理装置によっては、再生動作のみが可能となる。
従って、メディアドライブ装置に装填された記録媒体に書き込まれる情報のフォーマットを特定できるという効果がある。
また汎用的なファイルシステムドライバを搭載した情報処理装置であっても、本発明のメディアドライブ装置を用いて記録媒体に再生アクセスは行うことができ、記録媒体上のデータを読み出すことができる。
また本発明のプログラム、プログラム記録媒体によれば、上記効果を奏する本発明のメディアドライブ装置、メディアドライブ装置の動作方法、情報処理装置、情報処理装置の記録再生アクセス方法を実現できる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
実施の形態の情報処理システム20の構成例を図1に示す。なお、この情報処理システム20はコンピュータシステムとして実現するほか、AV(Audio/Visual)システム、メディア記録再生システム等として広く適用できる。
図1の情報処理システム20は、CPU(Central Processing Unit)1,I/O(Input/Output)ブリッジ2、メインメモリ3,バスインターフェース4、ATAバス5、光ディスクドライブ6、ハードディスクドライブ12を有する。
この情報処理システム20において、光ディスクドライブ6は、本発明のメディアドライブ装置の実施の形態となり、光ディスクドライブ6以外の構成は、本発明の情報処理装置の実施の形態となる。
また光ディスクドライブ6が後述する図4の処理に基づいて行う動作が本発明のディアドライブ装置の動作方法の実施の形態となり、図4の処理を実行させるプログラム(ファームウェアプログラム)が本発明のプログラムの実施の形態となる。更に当該ファームウェアプログラムを記録した記録媒体が本発明のプログラム記録媒体の実施の形態となる。
またCPU1が後述する図5の処理に基づいて行う動作が本発明の情報処理装置の記録再生アクセス方法の実施の形態となり、図5の処理を実行させるプログラム(後述する専用UDFドライバ22を含むOS(Operating System))が本発明のプログラムの実施の形態となる。更に専用UDFドライバ22を含むOSとしてのプログラムを記録した記録媒体が本発明のプログラム記録媒体の実施の形態となる。
光ディスクドライブ6は、光ディスク7に対して記録/再生を行う装置であり、バスインターフェース8、キャッシュメモリ9、メディア入出力制御部10、コントローラ11を備える。
この光ディスクドライブ6は、例えば高ビットレートのAVデータのリアルタイムでの記録又は再生が可能なドライブとされる。
そして光ディスクドライブ6は、例えば当該情報処理システム20となるコンピュータ装置等の筐体に内蔵される形態であってもよいし、別体とされて所定のインターフェースケーブル等により接続される形態であっても良い。
メディア入出力制御部10は、光学ピックアップ、スピンドル機構、サーボ機構、エンコーダ、デコーダ等を備え、実際に光ディスク7に対してのデータの記録/再生を行う。
コントローラ11は、ドライブ用ファームウェアとしてのプログラムに基づいて所要の制御を行う。例えばファームウェアプログラムにより論理/物理アドレス変換機能、ホストI/O提供機能が実現され、ホスト側であるCPU1からのコマンドに応じてメディア入出力制御部10での記録動作、再生動作を制御する。またコントローラ11は、ファームウェアプログラムにより後述する図4の処理を実行する。このため後述するイジェクテッドモード、再生専用モード、記録再生モードの各モードでの動作制御機能、モード遷移機能、ホストとの間の認証機能を有するものとなる。
キャッシュメモリ9は、光ディスク7から読み出されたデータのキャッシュ記憶を行うメモリである。
バスインターフェース8はホスト側となるCPU1との間のATAバス5を介したデータやコマンドの送受信を行う。
なお、ここではメディアドライブ装置の例として光ディスクドライブ6を挙げているが、光ディスク7としての種別は限定されない。即ち光ディスクドライブ6は各種の光ディスク7に対応する記録再生装置として実現できる。また光ディスク以外のメディアとして磁気ディスク、光磁気ディスク、或いはフラッシュメモリ等を内蔵したメモリカード、ホログラムメディアなども想定され、メディアドライブ装置としては、採用するメディアに対応した記録再生装置とされればよい。
また光ディスクドライブ6におけるコントローラ11の動作プログラムとしてのファームウェアプログラムは、例えばコントローラ11内のROMや不揮発性メモリに予め記録しておくことができる。あるいはまた、ファームウェアプログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto Optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。
さらにファームウェアプログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体から本例の光ディスクドライブ6にインストールする他、ダウンロードサイトから、ディジタル衛星放送用の人工衛星を介して、本例の情報処理システムに無線で転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して転送することができる。
CPU1は、OS(Operating System)や、アプリケーション(プログラム)が起動され、OSの制御の下、アプリケーションを実行することで、各種の処理を行う。
CPU1はI/Oブリッジ2を介してメインメモリ3に接続される。メインメモリ3は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリなどとしての記憶領域を有し、CPU1によって使用される。
またCPU1はバスインターフェース4を介してATAバス5に接続された光ディスクドライブ6やHDD(Hard Disk Drive)12との間のコマンドやデータの送受信を行う。
例えばCPU1は、図示しない入出力インタフェースを介して接続されたキーボード、マウス、マイク等の入力装置からのユーザーの入力に応じて、メインメモリ3におけるROMに格納されているプログラムを実行する。
あるいは、またCPU1は、HDD12に格納されているプログラム、衛星若しくはネットワークから転送され、図示しない通信部受信されてHDD12にインストールされたプログラム、または光ディスクドライブ6に装着された光ディスク7等のリムーバブル記録媒体から読み出されてHDD12にインストールされたプログラムを、メインメモリ3におけるRAMにロードして実行する。
そしてCPU1は、それらのプログラムに基づく処理結果を、必要に応じて、例えば、図示しないLCD(Liquid Crystal Display)やスピーカ等で構成される出力部から出力させたり、通信部から送信させたり、さらにはHDD12に記録させたり、光ディスクドライブ6において光ディスク7に記録させるなどの処理を行う。
ここで、CPU1は、OSや各種のアプリケーションのプログラムを実行するが、OSやアプリケーションとしてのプログラムは、当該システムに内蔵されている記録媒体としてのHDD12やメインメモリ3におけるROM等に予め記録しておくことができる。
あるいはまた、プログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto Optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体から本例の情報処理システムにインストールする他、ダウンロードサイトから、ディジタル衛星放送用の人工衛星を介して、本例の情報処理システムに無線で転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、情報処理システムに有線で転送し、情報処理システムでは、そのようにして転送されてくるプログラムを受信し、内蔵するHDD12にインストールすることができる。
そして例えば、OSおよびアプリケーション(のプログラム)が、少なくともHDD12にインストールされているとすると、CPU1は、当該情報処理システムが電源オンに起動されると、HDD12からメインメモリ3のRAMに、OSをロードして実行する。さらに、例えば、ユーザの入力操作等により或るアプリケーションの起動が要求されると、CPU1は、HDD12からRAMに、アプリケーションをロードし、OSの制御の下で実行する。
そして、アプリケーションが、例えば、光ディスクドライブ6に装着された光ディスク7に対するファイル操作に関する要求であるアクセス要求を行うと、OSは、そのアクセス要求を処理する。これにより、光ディスクドライブ6において、或るアプリケーションからのアクセス要求によって記録が要求されたデータが、光ディスク7に記録される。あるいは、光ディスクドライブ6において、アプリケーションからのアクセス要求によって再生(読み出し)が要求されたデータが、光ディスク7から読み出され、OSを介して、アクセス要求を行ったアプリケーションに渡される。
なお、HDD12にインストールされ、CPU1で実行されるアプリケーションは多様に考えられるが、例えば光ディスクドライブ6を使用する代表的なアプリケーションとしてはAVデータの取り込みや、AVデータの編集、記録、再生などを行うAVアプリケーションが考えられる。もちろんアプリケーションは、例えば、テキストデータの編集等を行うアプリケーションや、ファイルの表示を行うアプリケーション(例えば「エクスプローラ」や「ファイルマネージャ」などといったファイルユーティリティ)であっても良い。
また、OSとしては、例えば、Unix(登録商標)や、Linux、さらには、マイクロソフト社のWindows(登録商標)と呼ばれているもの、その他の任意のOSを採用することができる。
図2は、本実施の形態のシステム例をモデル化したものである。ここでは光ディスクドライブ6で記録再生される光ディスク7に対して、所定のファイルシステムフォーマットで書き込める専用UDFドライバ22が、上記図1に示したCPU1上で動作するソフトウェアとしてインストールされているものとする。この専用UDFドライバ22は、いわゆるファイルシステムドライバであり、カーネルモードのプロセッサアクセスモードで実行される、OS(Operating System)に組み込まれたソフトウェアコンポーネントで、アプリケーションにシステム標準のファイル入出力インターフェースを提供する。
そして「専用」とは、ここでは特定のメディアである光ディスク7に対して所定のファイルシステムフォーマットで記録アクセスを実行できるように設計されていることを意味している。即ちこの専用UDFドライバ22は、同じCPU1上で動作する上位アプリケーション21からのファイル書き込み命令を、光ディスク7上、所定のフォーマットに従ったファイルシステムとなる書き込みコマンドに変換して発行できるものである。
また専用UDFドライバ22は、後述する光ディスクドライブ6との間で認証処理を行う機能を有する。この認証処理とは、光ディスクドライブ6が記録を伴うアクセス要求(ライトコマンド等)を受け付けられる状態とする為の処理となる。
ストレージデバイスドライバ23は、デバイスI/O提供モジュールであり、上位(この場合専用UDFドライバ22)から論理アドレス指定でアクセスされる読み書き命令を、SCSI(Small Computer System Interface)コマンドなどに変換し、ATAPIによりデバイスである光ディスクドライブ6に発行する。
次に図3で光ディスクドライブ6のモード遷移について説明する。
本例の光ディスクドライブ6(コントローラ11)は、動作モードとしてイジェクテッドモード(EJECTED Mode)、リードオンリーモード(READ ONLY Mode)、リード/ライトモード(Read/Write ENABLE Mode)という3つのモードを遷移する。
コントローラ11は、電源オンによりイジェクテッドモードとなる。
またメディア(光ディスク7)の挿入によってイジェクテッドモードからリードオンリーモードに遷移する。
またリードオンリーモードの際にホストとの間で認証が成立することでリード/ライトモードに遷移する。
リードオンリーモード又はリード/ライトモードの場合は、メディアが排出(イジェクト)されることでイジェクテッドモードに遷移する。
このようなモード遷移を伴うコントローラ11の処理を図4に示す。
光ディスクドライブ6が電源オンとされると、まずコントローラ11はステップF101としてイジェクテッドモードとなる。
但し、既に光ディスク7が装填されていた場合、つまり光ディスク7が装填済の状態で電源オンとされた場合は、イジェクテッドモードから即座にリードオンリーモードに遷移する(F101→F102→F103)。
イジェクテッドモードは、光ディスク7が装填されていない場合のモードである。コントローラ11は、ステップF101でイジェクテッドモードとなっている場合は、ホスト側(CPU1)からの、リードコマンド、ライトコマンドを始めとする全てのメディア(光ディスク7)へのアクセスコマンドに対しては、ホスト側にエラーを返却する処理を行うことになる。
イジェクテッドモードの際に、光ディスク7が光ディスクドライブ6に装填されたことをコントローラ11が検出すると、コントローラ11は処理をステップF102からF103に進め、リードオンリーモードに遷移する。
リードオンリーモードとは、ホスト側からのリードコマンド(再生要求)に応じて光ディスク7に対する再生動作を実行するが、ライトコマンド(記録要求)に対しての光ディスク7への記録動作を実行しないモードである。
即ちコントローラ11は、ステップF103でリードオンリーモードになっている期間は、リードコマンドを始めとする、光ディスク7への書込を行わないコマンドがホスト側から供給された場合は、そのコマンドに応じた動作(光ディスク7の再生等)を実行する制御を行い、その結果として再生したデータや必要なレスポンスをホスト側に返す処理を行う。例えばホスト側から見れば、光ディスク7におけるファイルシステムの読込や、データの読込ができる状態である。
但し、ホスト側がライトコマンド等、光ディスク7への記録を伴う要求を発行しても、コントローラ11は、それに対する処理動作を実行せず、ホスト側にエラーを返す。
ホスト側が、上記図2のように専用UDFドライバ22を有する場合は、デバイスのマウント処理の際にデバイスとの間での認証処理を行う。即ちデバイスである光ディスクドライブ6に対して認証要求が発行される。
一方、当該光ディスクドライブ6が、認証処理を実行する専用UDFドライバ22を備えないホスト機器に接続されている場合は、認証要求は発行されない。
このためコントローラ11は、リードオンリーモードの際には、ステップF104で認証要求の発行を監視し、またステップF105でメディア排出を監視する。
認証要求がないまま光ディスク7が排出された場合は、コントローラ11はステップF101に戻り、イジェクテッドモードに戻ることになる。
リードオンリーモードにおいてホスト側から認証要求があった場合は、コントローラ11はステップF104からF106に進み、ホスト(専用UDFドライバ22)との間で認証処理を行う。認証処理については図6で述べる。
そして、認証が成立しなければステップF107からF103に戻ってリードオンリーモードを継続するが、認証が成立すれば、ステップF107からF108に進んでリード/ライトモードに遷移する。
リード/ライトモードとは、ホスト側からのリードコマンド(再生要求)に応じて光ディスク7に対する再生動作を実行するのはもちろんのこと、ホスト側からのライトコマンド(記録要求)に対しての光ディスク7への記録動作も実行するモードである。即ち、光ディスク7への書込を伴うか伴わないかにかかわらず、基本的にホスト側からのコマンドに応じた制御処理を実行するモードである。
即ちコントローラ11は、ステップF108でリード/ライトモードになっている期間は、ライトコマンドを含む、全てのコマンドに対応する処理を実行する。
もちろん処理が適切に実行できずエラーをホストに返す場合もあるが、それは処理実行結果によるエラーである。リードオンリーモードにおいてライトコマンドに対するエラーは、ライト処理を実行しないで返すエラーであるため、その点でコントローラ11内において意味が異なる。
リード/ライトモードにおいては、コントローラ11はステップF109で光ディスク7の排出を監視しており、光ディスク7が排出された場合は、コントローラ11はステップF101に戻り、イジェクテッドモードに戻ることになる。
このように本実施の形態の光ディスクドライブ6は、光ディスク7が装填されている期間はリードオンリーモードかリード/ライトモードとなるが、リード/ライトモードとなるのはホスト側との間で認証が成立した場合のみとなる。
つまり光ディスクドライブ6は、認証が成立しない限りは再生専用ディスクドライブとして機能し、一方、認証が成立したら記録再生ディスクドライブとして機能することになる。
次に本実施の形態の情報処理装置としてのホスト側の処理、即ち図2における専用UDFドライバ22の処理を図5で説明する。
先ず接続された光ディスクドライブ6に光ディスク7が装填されると、この専用UDFドライバ22にマウント要求が送られる。このマウント要求のトリガは、例えばOSが、認識している全ストレージデバイスに「TEST UNIT READY」コマンドなどを定期的に発行するなどして未マウントのボリュームを検出することで発行する。
このため専用UDFドライバ22に、マウント対象ではないボリューム(別の光ディスクメディアや、全く別のドライブ)に対してもマウント要求が送られる事もある。そのため、まずこの専用UDFドライバ22はステップF201で、マウント要求が発生したときに、対象のデバイス/メディアが専用UDFドライバ22のマウント対象に該当するか否かを検証する。もし違っていればそのボリュームにマウントしないで処理を終える。なお、そのボリュームについては、その後他のドライバがマウントする可能性がある。
マウント要求の際に、ボリュームがマウント対象であった場合、この専用UDFドライバ22はステップF202に進み、書き込み認証を試みる。この書き込み認証は、上述してきたように光ディスクドライブ6との間の認証処理のことであり、光ディスクドライブ6をリード/ライトモードに遷移させるための処理である。
もし認証成立しなかったら、ステップF203から処理を終える。つまり認証に失敗するとマウントを断念する。なお、認証に失敗したら、読み出し専用のデバイスとしてマウントしてしまうようにしてもよい。
認証処理が認証成功となったらステップF203からF204に進み、このボリュームのファイルシステムドライバとしてマウントする。
その後、専用UDFドライバ22は、ステップF205で、書き込みを含むアプリケーションからのファイル操作処理を、所定のファイルシステムフォーマットに則って、マウントしたボリュームに対して実行する(実際には並行処理で行われる)。
即ちこのステップF205は、CPU1が光ディスクドライブ6を記録再生デバイスとして使用している状態である。
ステップF205でのファイル処理で開かれた全てのファイルハンドルが閉じられ、かつ光ディスクドライブからメディアが排出された事を検出すると、専用UDFドライバ22はステップF206→F207→F208と進み、アンマウント処理を行ってこのボリュームに対するファイル入出力サービスを終了する。
以上の図5の専用UDFドライバ22の処理と、図4の光ディスクドライブ6のコントローラ11の処理が行われた場合に、光ディスクドライブ6に光ディスク7が装填されてから排出されるまで、さらにそのボリュームに専用UDFドライバ22がマウントしアンマウントするまでの流れを図6に示す。ここでは特に認証処理例について記述する。
光ディスクドライブ6側では、メディア(光ディスク7)の装填により、イジェクテッドモードからリードオンリーモードに移行する。
ホスト側(CPU1)ではマウント要求が発生し、専用UDFドライバ22は書き込み認証処理を開始する。
前提としてここでは、デバイス側である光ディスクドライブ6と、ホスト側の専用UDFドライバ22が共通の認証識別子生成関数f(x)を持つものとする。この認証識別子生成関数f(x)は、この光ディスクドライブ6と、専用UDFドライバ22しか知らない関数である。
先ず専用UDFドライバ22は、この認証識別子生成関数f(x)の生成鍵(パラメータ)となる「x」の値を、リードオンリーモードとなっている光ディスクドライブ6に問い合わせる。光ディスクドライブ6はこの「x」を内部乱数などによって決定し(ここでは「a」とする)、その値をホスト側に通知する。そして、その生成鍵を使った認証識別子f(a)で認証が行われる事を待つ。
専用UDFドライバ22は、光ディスクドライブ6から通知された生成鍵「a」から認証識別子f(a)を生成し、それを用いて光ディスクドライブ6側に認証を試みる。
光ディスクドライブ6は、ホスト側からの認証要求が識別子f(a)で行われているのを確認して、認証成功をホスト側に通知する。また自身はリード/ライトモードに遷移する。
専用UDFドライバ22は、認証成功が通知されたら、上記図5で述べたようにボリュームマウント処理を行う。
このように認証処理が行われた後、光ディスクドライブ6は書き込み可能デバイスとして動作することになる。即ち図6に示しているように、その後ホスト側からのライトコマンドによるファイルデータやファイルシステム管理情報などを光ディスク7に書き込む動作が実行可能となる。
なお、光ディスクドライブ6側では、図示のように、メディア排出によりイジェクテッドモードに戻り、その後メディア装填により、リードオンリーモードに遷移する。その場合は、再度認証処理が行われることで、リード/ライトモードに遷移することになる。
以上の説明から理解されるように、本実施の形態の光ディスクドライブ6が本実施の形態の情報処理システム20に接続された図7(a)の状態では、認証処理が行われて認証成功となることで、光ディスクドライブ6は記録再生共に可能なデバイスとして機能し、専用UDFドライバ22を介してアプリケーション21からの記録アクセス、再生アクセスが可能となる。
一方で、認証処理が行われない場合は、光ディスクドライブ6はリードオンリーモードで機能する。換言すれば、認証処理が行われなくとも、光ディスクドライブ6は読み出し系のコマンドを受け付ける再生専用ドライブとして機能する。
例えば図7(b)の情報処理装置40のCPU41は、汎用UDFドライバ42、ストレージデバイスドライバ43を備えるものとしている。汎用UDFドライバ42とは、本実施の形態の専用UDFドライバ22が実行する図5の処理、つまり光ディスクドライブ6に対しての認証処理機能を持たないものとする。従って、この場合、光ディスクドライブ6は、光ディスク7が装填されている期間は常にリードオンリーモードとなり、リード/ライトモードに遷移することはない。
但し、この光ディスク7に書き込まれた所定のフォーマットが、例えば汎用のUDFドライバ42でも読み出せるフォーマットならば、この図7(b)のシステムでも、汎用のUDFドライバ42が問題なくこのボリュームにマウントする事が可能である。
この場合汎用UDFドライバ42は、ファイル読み出しサービスをアプリケーション21に提供できるが、書き込みに関しては光ディスクドライブ6側で拒否されるので例えアプリケーション21から要求されてもエラーとなる。
以上のように本実施の形態によれば、光ディスクドライブ6は、認証成立と成らない限りは、リードオンリーモードで動作し、認証成立を条件としてリード/ライトモードで動作するため、特定のメディア(特定種別の光ディスク7)に対して所定のフォーマットで記録アクセスを行う専用UDFドライバ22を備えた情報処理装置によっては、記録及び再生動作が可能となり、一方、所定のフォーマットでの記録アクセスを行わない汎用UDFドライバ42を備えた情報処理装置によっては、再生動作のみが可能となる。
従って、光ディスクドライブ6に装填された光ディスク7に書き込まれる情報のフォーマットを特定できるという効果がある。
また汎用UDFドライバ42を搭載した情報処理装置であっても、光ディスクドライブ6を用いて光ディスク7に再生アクセスは行うことができ、光ディスク7上のデータを読み出すことができる。
以上、実施の形態を説明してきたが、本発明の情報処理装置、情報処理装置の記録再生アクセス方法は、パーソナルコンピュータ等のコンピュータ装置、AV装置、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話機、ナビゲーション装置等の多様な電子機器であって、光ディスク7等の各種の記録媒体に対してアクセスを行う機器において広く適用できる。
また本発明のプログラム、プログラム記録媒体を用いることで、本発明の情報処理装置やその記録再生アクセス方法の開発、実現、普及に好適である。
また本発明のメディアドライブ装置、メディアドライブ装置の動作方法は、各種の光ディスクドライブ、光磁気ディスクドライブ、磁気ディスクドライブ、テープメディアドライブ、メモリカードドライブ等の可搬性記録媒体に対するメディアドライブ装置において適用できるし、さらに、HDD、固体メモリなどの内蔵型のメディアに対するメディアドライブ装置にも適用できる。また、本発明のプログラム、プログラム記録媒体を用いることで、本発明のメディアドライブ装置、メディアドライブ装置の動作方法の開発、実現、普及に好適である。
本発明の実施の形態の情報処理システムのブロック図である。 実施の形態のCPUのプログラムの説明図である。 実施の形態の光ディスクドライブのモード遷移の説明図である。 実施の形態の光ディスクドライブのコントローラの処理のフローチャートである。 実施の形態の専用UDFドライバの処理のフローチャートである。 実施の形態のホスト側とデバイス側の動作の説明図である。 実施の形態の光ディスクドライブの接続に応じた機能の説明図である。
符号の説明
1 CPU、3 メインメモリ、6 光ディスクドライブ、7 光ディスク、11 コントローラ、12 HDD、21 アプリケーション、22 専用UDFドライバ、23 ストレージデバイスドライバ

Claims (4)

  1. 情報処理装置に接続され、上記情報処理装置からの要求に応じて可搬性記録媒体である記録媒体に対する記録及び再生を行うメディアドライブ装置において、
    上記記録媒体の装填により、再生専用モードとなり、
    上記情報処理装置からの再生要求に応じた上記記録媒体に対する再生動作を実行するが上記情報処理装置からの記録要求に応じた上記記録媒体への記録動作を実行しない再生専用モードとしての動作処理と、
    上記情報処理装置からの再生要求及び記録要求に応じて上記記録媒体に対する再生動作及び記録動作を実行する記録再生モードとしての動作処理と、
    上記情報処理装置との間の認証処理と、上記認証処理による認証成立に応じて、上記再生専用モードから記録再生モードに移行するモード遷移処理と、
    を実行する制御手段を備え
    上記認証処理は、上記情報処理装置が上記可搬性記録媒体に対して所定のフォーマットで記録アクセスを行うファイルシステムドライバを備えているか否かを確認する処理である
    メディアドライブ装置。
  2. 情報処理装置に接続され、上記情報処理装置からの要求に応じて可搬性記録媒体である記録媒体に対する記録及び再生を行うメディアドライブ装置の動作方法として、
    上記記録媒体の装填により、再生専用モードとなり、上記情報処理装置からの再生要求に応じた上記記録媒体に対する再生動作を実行するが上記情報処理装置からの記録要求に応じた上記記録媒体への記録動作を実行しない再生専用モードとしての動作を行うステップと、
    上記情報処理装置との間の認証処理を行うステップと、
    上記認証処理による認証成立に応じて、上記再生専用モードから記録再生モードに移行し、上記情報処理装置からの再生要求及び記録要求に応じて上記記録媒体に対する再生動作及び記録動作を行うステップと、
    を備え
    上記認証処理は、上記情報処理装置が上記可搬性記録媒体に対して所定のフォーマットで記録アクセスを行うファイルシステムドライバを備えているか否かを確認する処理である
    メディアドライブ装置の動作方法。
  3. 情報処理装置に接続され、上記情報処理装置からの要求に応じて可搬性記録媒体である記録媒体に対する記録及び再生を行うメディアドライブ装置の動作プログラムとして、
    上記記録媒体の装填により、再生専用モードとなり、上記情報処理装置からの再生要求に応じた上記記録媒体に対する再生動作を実行するが上記情報処理装置からの記録要求に応じた上記記録媒体への記録動作を実行しない再生専用モードとしての動作を行うステップと、
    上記情報処理装置との間の認証処理を行うステップと、
    上記認証処理による認証成立に応じて、上記再生専用モードから記録再生モードに移行し、上記情報処理装置からの再生要求及び記録要求に応じて上記記録媒体に対する再生動作及び記録動作を行うステップと、
    をメディアドライブ装置に実行させ
    上記認証処理は、上記情報処理装置が上記可搬性記録媒体に対して所定のフォーマットで記録アクセスを行うファイルシステムドライバを備えているか否かを確認する処理である
    プログラム。
  4. 情報処理装置に接続され、上記情報処理装置からの要求に応じて可搬性記録媒体である記録媒体に対する記録及び再生を行うメディアドライブ装置の動作プログラムを記録したプログラム記録媒体として、
    上記記録媒体の装填により、再生専用モードとなり、上記情報処理装置からの再生要求に応じた上記記録媒体に対する再生動作を実行するが上記情報処理装置からの記録要求に応じた上記記録媒体への記録動作を実行しない再生専用モードとしての動作を行うステップと、
    上記情報処理装置との間の認証処理を行うステップと、
    上記認証処理による認証成立に応じて、上記再生専用モードから記録再生モードに移行し、上記情報処理装置からの再生要求及び記録要求に応じて上記記録媒体に対する再生動作及び記録動作を行うステップと、
    をメディアドライブ装置に実行させ
    上記認証処理は、上記情報処理装置が上記可搬性記録媒体に対して所定のフォーマットで記録アクセスを行うファイルシステムドライバを備えているか否かを確認する処理である
    プログラム。
JP2006289910A 2006-10-25 2006-10-25 メディアドライブ装置、メディアドライブ装置の動作方法、プログラム、プログラム記録媒体 Expired - Fee Related JP5026049B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006289910A JP5026049B2 (ja) 2006-10-25 2006-10-25 メディアドライブ装置、メディアドライブ装置の動作方法、プログラム、プログラム記録媒体
US11/977,159 US8266108B2 (en) 2006-10-25 2007-10-23 Medium drive apparatus, operation method for medium drive apparatus, information processing apparatus, recording and reproduction accessing method for information processing apparatus, program, and program recording medium
KR1020070106475A KR101410094B1 (ko) 2006-10-25 2007-10-23 미디어 드라이브 장치, 미디어 드라이브 장치의 동작 방법,정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 기록재생 액세스 방법,프로그램, 프로그램 기록 매체
CN2007101634907A CN101202081B (zh) 2006-10-25 2007-10-25 介质驱动装置及其操作方法、信息处理装置及其记录再现存取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006289910A JP5026049B2 (ja) 2006-10-25 2006-10-25 メディアドライブ装置、メディアドライブ装置の動作方法、プログラム、プログラム記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008108354A JP2008108354A (ja) 2008-05-08
JP2008108354A5 JP2008108354A5 (ja) 2009-11-26
JP5026049B2 true JP5026049B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=39441587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006289910A Expired - Fee Related JP5026049B2 (ja) 2006-10-25 2006-10-25 メディアドライブ装置、メディアドライブ装置の動作方法、プログラム、プログラム記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8266108B2 (ja)
JP (1) JP5026049B2 (ja)
KR (1) KR101410094B1 (ja)
CN (1) CN101202081B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8765266B2 (en) 2011-08-01 2014-07-01 Aisin Kako Kabushiki Kaisha Wet friction member and its manufacturing method

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5002719B1 (ja) 2011-03-10 2012-08-15 株式会社東芝 情報処理装置、外部記憶装置、ホスト装置、中継装置、制御プログラム及び情報処理装置の制御方法
CN103984655A (zh) * 2014-04-29 2014-08-13 三星半导体(中国)研究开发有限公司 数据访问的处理方法和装置
US12001707B2 (en) * 2020-08-20 2024-06-04 Micron Technology, Inc. Host verification for a memory device

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6775768B1 (en) * 1997-02-27 2004-08-10 Gateway, Inc. Universal boot disk
JPH11203049A (ja) 1998-01-14 1999-07-30 Hitachi Ltd ドライブ接続システムおよび光情報記録媒体のドライブ接続システム
ATE522039T1 (de) * 2000-01-21 2011-09-15 Sony Computer Entertainment Inc Vorrichtung und verfahren zur verarbeitung von verschlüsselten daten
JP2002314929A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号の記録方法、映像信号の再生方法、映像信号記録装置、映像信号再生装置、及び映像信号の記録媒体
JP2002318646A (ja) 2001-04-24 2002-10-31 Sony Corp 情報処理装置および方法
US20030009676A1 (en) * 2001-07-09 2003-01-09 Cole Terry L. Peripheral device with secure driver
TWI308306B (en) * 2001-07-09 2009-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Digital work protection system, record/playback device, recording medium device, and model change device
US8219813B2 (en) 2001-10-29 2012-07-10 Seagate Technology Llc System and method for protecting a peripheral device against hot plug attacks
JP2003233538A (ja) * 2002-02-13 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録再生装置及びセキュリティ管理方法
JP2004048660A (ja) * 2002-05-24 2004-02-12 Sony Corp 情報処理システムおよび方法、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004022045A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Ricoh Co Ltd 情報記録媒体と情報再生装置と情報記録装置及びプログラム
JP2004070875A (ja) 2002-08-09 2004-03-04 Alpine Electronics Inc セキュアシステム
JP2004086337A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Canon Inc 情報処理装置及び方法
JP2004220317A (ja) 2003-01-15 2004-08-05 Sony Corp 相互認証方法、プログラム、記録媒体、信号処理システム、再生装置および情報処理装置
US7783039B2 (en) * 2003-08-04 2010-08-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Digital recording device, digital reproduction device, digital recording/reproduction device, encryption device, decryption device, encryption method, and decryption method
JP4059185B2 (ja) * 2003-10-15 2008-03-12 ソニー株式会社 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
GB2411261B (en) * 2004-02-20 2007-07-11 Hewlett Packard Development Co Standalone memory device and system and method using such device
US8090920B2 (en) * 2004-07-06 2012-01-03 Panasonic Corporation Recording medium, and information processing device and information processing method for the recording medium
US20060294262A1 (en) * 2005-06-22 2006-12-28 Airus Technology Co., Ltd. Portable VOIP wireless connector
JP4696763B2 (ja) * 2005-08-02 2011-06-08 船井電機株式会社 ディスクローダ内蔵パネル型テレビ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8765266B2 (en) 2011-08-01 2014-07-01 Aisin Kako Kabushiki Kaisha Wet friction member and its manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080037529A (ko) 2008-04-30
CN101202081A (zh) 2008-06-18
US8266108B2 (en) 2012-09-11
CN101202081B (zh) 2010-06-23
US20080154839A1 (en) 2008-06-26
JP2008108354A (ja) 2008-05-08
KR101410094B1 (ko) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7702221B2 (en) Unified control and memory for a combined DVD/HDD system
US5968141A (en) System for selectively upgrading firmware code for optical disk drive via ATA/IDE interface based on host system programming enable signal
JP2009110287A (ja) アクセス制御装置およびアクセス制御方法
US7639927B2 (en) Unified control and memory for a combined DVD/HDD system
US7639926B2 (en) Unified control and memory for a combined DVD/HDD system
JP5026049B2 (ja) メディアドライブ装置、メディアドライブ装置の動作方法、プログラム、プログラム記録媒体
JP2005302233A (ja) 情報記憶装置、情報格納方法及び情報記憶処理プログラム
JP2005327462A (ja) 光記録媒体のデータコピー/移動方法及び装置
US7657160B2 (en) Unified control and memory for a combined DVD/HDD system
JP2007250054A (ja) 情報記録方法、書込制御回路及び情報記憶装置
JP2008084474A (ja) データ記録装置
JP4630770B2 (ja) 記録再生装置
WO2010082470A1 (ja) ストレージ機器
US20080080083A1 (en) Methods and systems for a reader/writer selectively positionable inside and outside a chassis
JP2005539340A (ja) 着脱書き換え可能コンピュータ記憶装置のコマンドセット
JP2005182864A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
US8285119B2 (en) Method for playing digital videos, a method for reading data and a method for smoothly playing pictures
JP2007079942A (ja) データ記録再生装置
JP2004062850A (ja) ポータブル型データバックアップ装置
JP4391329B2 (ja) 記録制御装置、記録制御方法、記録再生装置、記録制御プログラムおよび記録制御プログラムを記録した記録媒体
JP4455479B2 (ja) 記録再生装置
JP2012014789A (ja) ハイブリッド録画再生装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JPH11339366A (ja) ディスク再生装置、情報読出方法
JP2005182852A (ja) 電子機器およびプログラム
KR20090076360A (ko) 데이터 저장장치 및 데이터 제공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110601

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees