JP5025527B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5025527B2
JP5025527B2 JP2008051906A JP2008051906A JP5025527B2 JP 5025527 B2 JP5025527 B2 JP 5025527B2 JP 2008051906 A JP2008051906 A JP 2008051906A JP 2008051906 A JP2008051906 A JP 2008051906A JP 5025527 B2 JP5025527 B2 JP 5025527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
distance
unit
optical system
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008051906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009210694A5 (ja
JP2009210694A (ja
Inventor
勝 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008051906A priority Critical patent/JP5025527B2/ja
Publication of JP2009210694A publication Critical patent/JP2009210694A/ja
Publication of JP2009210694A5 publication Critical patent/JP2009210694A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025527B2 publication Critical patent/JP5025527B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明はビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、TVカメラ等に好適なオートフォーカス(AF)機能を搭載したズームレンズを有する撮像装置に関するものである。
従来よりズームレンズを有する撮像装置に用いられているオートフォーカス(AF)制御として、所謂TV−AF方式がある。
このTV−AF方式では、映像信号から抽出した高周波成分(コントラスト成分)を用いてAF評価値信号を生成し、該AF評価値信号が最大となるフォーカスレンズ(フォーカス部)の光軸方向の位置(合焦位置)を探索する。
この他、TV−AF方式に、被写体までの距離又は撮像光学系のディフォーカス量を計測してフォーカスレンズを制御する外測測距AF方式又は内測位相差AF方式(以下、「測距センサー方式」という。)を組み合わせた、所謂ハイブリッドAF方式が知られている(特許文献1、2参照)。
一般にTV−AF方式は、高精度なAFが可能であるが被写体が大きくディフォーカスしているときはAFが困難となる。
一方、測距センサー方式は、被写体が大きくディフォーカスしていてもAFが可能であるが、高精度なAFが難しい。また測距可能な最至近距離が制限される。
一般にハイブリッドAF方式では、まず測距センサー方式でAFを行い、ある程度のAFが行なえたならば、次にTV−AF方式を用いてAFを行っている。これによってAFを高精度に行っている。
特開2002−258147号公報 特開2005−189876号公報
TVカメラ等の撮像装置では、ズーム光学系の物体側にワイドコンバータを着脱可能に装着し、撮影画角に広画角化を図っている。このときのズーム光学系として変倍移動群(ズーム部)より物体側にフォーカス移動群(フォーカス部)を有するズーム光学系では、広画角化を図るためにフォーカス部の物体側にワイドコンバータを装着する方法が採られている。
一般にズーム光学系には、測距可能な最至近距離が設定されている。このときズーム光学系の撮影可能な至近距離をMO、ワイドコンバータの焦点距離の変換倍率をαとすると、ズーム光学系にワイドコンバータを取り付けた後の撮影可能な至近距離WMOは、概略以下の式(1)により求められる。
WMO≒MO・α …(1)
例えば至近距離MO=800mm、変換倍率α=0.8倍の場合、至近距離WMO≒500mmとなり、
WMO<MO
となる。
図2は測距センサー方式のAF装置における最短測距距離Rとズーム光学系Zaの撮影可能な至近距離MOの関係を示す説明図である。
図2(A)はズーム光学系Zaのみのとき、図2(B)はズーム光学系Zaにワイドコンバータを装着したときを示している。
図2(A)に示すように測距センサー方式のズームレンズにおいては、測距センサー(距離センサー)が測距可能な最至近距離Rとすると、撮影可能な至近距離MOは以下の式(2)の範囲に設定する。
R<MO …(2)
式(2)を満足することにより、ズーム光学系の合焦範囲全てにおいて、距離センサーでの測距を可能としている。
しかしながら図2(B)に示すように、ズーム光学系Zaにワイドコンバータを取り付けた場合、撮影可能な至近距離は距離MOから距離WMOに短くなる。このため至近距離WMOが以下の式(3)の範囲に入る場合がある。
WMO<R …(3)
この時、ズーム光学系の至近側の範囲R〜WMOで、距離センサーが測距できなくなる。この範囲R〜WMOに被写体が位置していると、光軸上の任意の位置(距離Rよりも長い距離に相当する位置)にフォーカス部があるため、ピントが大きくずれた状態になっていた。
従来は大きくピントがずれた状態から、測距センサー方式のAFに代えてTV−AF方式のみでAFを行っていた。このため、フォーカスレンズを大きく駆動させてAFを行う必要があった。
このため、ピントを合わせたい被写体に合焦しなかったり、また合焦に至るまでのフォーカスレンズの移動における時間が長くなったりすることがあった。
本発明はズーム光学系の物体側にワイドコンバータを装着した場合で撮影可能な至近距離が測距センサー方式での測距可能な最至近距離よりも短くなったときでも高速でスムーズな合焦動作(AF制御)が可能な撮像装置の提供を目的とする。
本発明の撮像装置は、物体側にワイドコンバータの着脱が可能で、かつズーム部より物体側にフォーカス部を有するズーム光学系と、前記ズーム光学系を通らない光束を受けて被写体までの距離に関する測距信号を出力する測距可能な最至近距離が規制される第1の焦点検出手段と、前記ズーム光学系で得られた撮影映像のコントラスト状態に対応する信号を用いてズーム光学系の合焦状態を検出する第2の焦点検出手段と、前記第1、第2の焦点検出手段のいずれかの信号を選択し、選択した信号を基に前記フォーカス部を駆動制御するフォーカス駆動部と、を有し、
前記フォーカス駆動部は
ワイドコンバータの装着を確認し、且つ、前記第1の焦点検出手段において、被写体までの距離に対応する信号が検出できない場合は、前記フォーカス部を前記第1の焦点検出手段が測距可能な最至近距離に駆動させた後、前記第1の焦点検出手段からの信号を用いずに前記第2の焦点検出手段からの信号を用いて、オートフォーカスを行うことを特徴としている。
この他、本発明の撮像装置は、物体側にワイドコンバータの着脱が可能で、かつズーム部より物体側にフォーカス部を有するズーム光学系と、前記ズーム光学系を通らない光束を受ける受光手段を含み被写体までの距離に関する測距信号を出力する測距可能な最至近距離が規制される第1の焦点検出手段と、前記ズーム光学系で得られた撮影映像のコントラスト状態に対応する信号を用いてズーム光学系の合焦状態を検出する第2の焦点検出手段と、前記第1、第2の焦点検出手段のいずれかの信号を選択し、選択した信号を基に前記フォーカス部を駆動制御するフォーカス駆動部と、を有し、
前記フォーカス駆動部は
ワイドコンバータの装着を確認し、且つ、前記第1の焦点検出手段が被写体までの距離に対応する信号が検出できなく、且つ、前記第1の焦点検出手段で得た信号より求めた被写体のコントラスト値が所定の値より大きい場合は、前記フォーカス部を前記第1の焦点検出手段が測距可能な最至近距離に駆動させた後、前記第1の焦点検出手段からの信号を用いずに前記第2の焦点検出手段からの信号を用いて、オートフォーカスを行うことを特徴としている。
この他、本発明の撮像装置は、
物体側にワイドコンバータの着脱が可能で、焦点距離を調節するフォーカス部を有するズーム光学系と、
前記ズーム光学系を通らない光束を受けて被写体までの距離に関する情報を検出する第1の焦点検出手段と、
前記ズーム光学系で得られた撮影映像のコントラスト状態に対応する信号を用いてズーム光学系の合焦状態を検出する第2の焦点検出手段と、
前記第1、第2の焦点検出手段のいずれかの検出手段に基づいて前記フォーカス部を駆動制御するフォーカス駆動部と、を有する撮像装置であって、
被写体までの距離が所定の範囲内である場合、前記フォーカス駆動部は、前記第1の焦点検出手段による検出結果に基づいて前記フォーカス部を駆動した後、前記第2の焦点検出手段による検出結果に基づいて前記フォーカス部を駆動しており、
被写体までの距離が所定の範囲外である場合、前記フォーカス駆動部は、前記所定の範囲の最も距離が短い位置に合焦するように前記フォーカス部を駆動した後、前記第2の焦点検出手段による検出結果に基づいて前記フォーカス部を駆動することを特徴としている。
本発明によればズーム光学系の物体側にワイドコンバータを装着した場合で撮影可能な至近距離が測距センサー方式での測距可能な最至近距離よりも短くなったときでも高速でスムーズな合焦動作(AF制御)が可能な撮像装置を達成することができる。
以下に、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の撮像装置に用いるズーム光学系は、物体側にワイドコンバータの着脱が可能で、且つ、主に変倍を行うズーム部と、合焦調節を行う(焦点距離を調節する、ピント位置を調節する)フォーカス部を有する。ここで、フォーカス部(フォーカスレンズ群)は、ズーム部(ズームレンズ群)よりも物体側に配置されていることが望ましい。
撮像装置はズーム光学系を通らない光束を受けて被写体までの距離に関する測距信号を出力する測距可能な最至近距離が規制される第1の焦点検出手段を有する。更にズーム光学系で得られた撮影映像のコントラスト状態に対応する信号を用いてズーム光学系の合焦状態を検出する第2の焦点検出手段を有している。
そして第1、第2の焦点検出手段のいずれかの信号を選択し、選択した信号を基にフォーカス駆動信号を出力するフォーカス駆動信号算出部と、フォーカス駆動信号算出部からの信号を基にフォーカス部を駆動制御するフォーカス駆動装置とを有している。
次に本発明のオートフォーカス機能を搭載したズームレンズを有する撮像装置の特徴について説明する。
図1は、本発明の実施例1のオートフォーカス(AF)機能を搭載したズームレンズZLを有する撮像装置の要部概略図である。
図1において、101はズーム光学系Zaに着脱可能に装着されるワイドコンバータである。102は無限遠物体から至近距離物体にかけてフォーカスを行うフォーカス部である。103は広角端から望遠端への変倍(ズーミング)を行うズーム部である。Pは絞り(開口絞り)である。104は結像作用を有し、変倍に際して固定のリレ−部である。
105はワイドコンバータ着脱判別装置(ワイコン着脱判別装置)であり、ズーム光学系Zaの先端(物体側)にワイドコンバータ101が装着されたか否かを自動で判別することを検知するスイッチより成っている。ワイドコンバータ着脱判別装置105はメカ的なスイッチ又はフォトリフレクタ等による光学的な検知手段によって構成されている。
フォーカス部102及びズーム部103はそれぞれフォーカス駆動装置(フォーカス駆動部)106及びズーム駆動装置107によって光軸方向(図の左右方向)に駆動される。またフォーカス位置検出装置108により、フォーカス部102の光軸方向の位置を検出する。
被写体からの光束であって、ズーム光学系Zaを通って入射した光束は、カメラ本体CB内の撮像素子109上に結像する。撮像素子109は、受光センサとしてのCCDセンサやCMOSセンサ等により構成され、被写体像を電気信号に変換する。撮像素子109は第2の焦点検出手段の一部を構成する。
撮像素子109から出力された電気信号は、撮像信号としてカメラCPU(CCPU)内の映像信号送信部110に入力される。
映像信号送信部110は撮像信号を、レンズCPU(LCPU)内の映像信号受信部111に送信する。映像信号受信部111は、撮像信号をAF評価値算出部112に出力する。映像信号受信部111とAF評価値算出部112とは、第2の焦点検出手段AF2の一要素に相当する。
入力された撮像信号に対してAF評価値算出部112は、全画面の撮像信号のうちAF制御に用いられる範囲(画面内)の信号を選択する。このときの選択範囲は任意に設定することができ、また複数の範囲が設定されることもある。
AF評価値算出部112は、AF(オートフォーカス)制御に用いる撮像信号の高周波成分や輝度差成分(輝度レベルの最大値と最小値の差分)などを用いてAF評価値信号を生成する。
フォーカス駆動信号算出部113は、フォーカスレンズの制御を司るCPU等により構成される。前述したAF評価値算出部112からの出力及び後述する外部測距装置115からの出力は、フォーカス駆動信号算出部113に入力されてAF制御演算に用いられる。そして、フォーカス駆動信号算出部113は、その演算結果に応じてフォーカス駆動装置106を駆動制御し、フォーカス部102を移動させる。フォーカス駆動信号算出部113は、フォーカスの際の制御手段として機能する。
第1の焦点検出手段AF1である外部測距装置115は、被写体距離算出部114において外測測距方式にて被写体までの距離を計測し、出力する測距センサーユニットより成っている。測距方法は、例えば公知の位相差パッシブ方式である。図3及び図5に位相差パッシブ方式の測距原理を示す。
図3において、201は被写体、202は第1の結像レンズ、203は第1の受光素子、204は第2の結像レンズ、205は第2の受光素子である。第1及び第2の受光素子203、205はそれぞれ、複数の受光素子(画素)を一列に並べて構成されている。
図5は、第1及び第2の受光素子203、205からの出力信号(像信号)の説明図である。
第1及び第2の結像レンズ202、204は、それらの光束内が基線長Bだけ互いに離れて設置(並置)されている。被写体201からの光束のうち第1の結像レンズ202を通った光束は、第1の受光素子203上に結像し、第2の結像レンズ204を通った光束は第2の受光素子205上に結像する。
第1及び第2の結像レンズ202、204は基線長Bだけ離れている。このため、被写体201に対する第1の受光素子203からの像信号と第2の受光素子205からの像信号とは、画素数(画素ずらし量、長さに相当)Yだけずれた信号となる。そこで、2つの像信号の相関を画素をずらしながら演算し、2像不一致度を求める。
尚、Y=0のとき、物体距離は無限遠である。また画素数Yは画素ずらし量に相当している。
ここで2像不一致度とは各々の受光素子からの像信号の違いを正規化した値である。2つの像が完全に一致すると2像不一致度は0となる。2像不一致度は、2つの像の形や大きさが異なっていくにつれ、値が大きくなる。2像不一致度が最小になる画素ずらし量を求めることで画素数Yが演算できる。この画素数(長さ)Yと、基線長Bと、結像レンズ202(204)の焦点距離fにより、三角測量の原理で被写体までの距離(物体距離)Lが、以下の式(4)により求められる。
L=B・f/Y …(4)
なお、本実施例では、外部測距装置115から上記画素ずらし量Yを出力させ、フォーカス駆動信号算出部113にて該画素ずらし量Yに基づいて被写体距離Lを求めるようにしてもよい。
外部測距装置115の結像レンズ115aの光軸115bは、ズーム光学系Zaの光軸Zbと平行に設定してもよい。また、ズーム光学系Zaによる撮像範囲と外部測距装置115による測距範囲とのパララックスを補正するためにズーム光学系Zaの光軸Zbとある距離で交わるように設定してもよい。
位相差パッシブ方式によりAFを行う外部測距装置115は、2像不一致度(2つの像のズレがどの程度大きいか、又は逆に2像の一致度を用いても良い)と画像のコントラスト値により信頼性の判定を行っている。ここでコントラスト値とは、隣接画素間における輝度差の絶対値和である。画像のコントラストが高い程、コントラスト値は大きくなる。
図6はコントラストが低い被写体を撮影したときの、位相差パッシブ方式で得られる第1、第2の受光素子203、205からの像信号を示す説明図である。
コントラストの低い被写体の場合には、図6に示すように、像信号のコントラスト値が低くなり、被写体までの距離の計測が困難となる。
図7は測距センサーにおける測距不可範囲(R〜WMO)に被写体があるときの、位相差パッシブ方式で得られる第1、第2の受光素子203、205からの像信号を示す説明図である。
図7の上図から下図にいくに従い、被写体がズーム光学系Zaに近くなり、2像不一致度が高くなる。外部測距装置(第1の焦点検出手段)115で測距不可範囲(R〜WMO)に被写体がある場合は、第1、第2の受光素子203、205からの像信号の2像不一致度が高くなり、被写体までの距離が計測できなくなる。
このため、外部測距装置115では、第1、第2の受光素子203、205からの像信号において画素ずらしによる相関演算ができない場合、すなわち被写体までの距離が計測できない場合がある。このとき特定信号としての検出エラー信号と第1、第2の受光素子203、205からの像信号からのコントラスト値Mを出力する。
図4は、実施例1のフォーカス駆動信号算出部113により行われるAF制御の手順のフローチャートである。
このAF制御は、フォーカス駆動信号算出部113に格納されたコンピュータプログラムに従って実行される。
まず、フォーカス駆動信号算出部113は、ステップS101で外部測距装置115の測距センサーから得られる測距量(距離信号)Lをサンプリングし、ステップS102に進む。
ステップS102では、ワイドコンバータ着脱判定装置105により、ズーム光学系Zaにワイドコンバータ101が装着されているか否かを判定する。
ワイドコンバータ101が装着されていると判定した場合(確認した場合)はステップS107に進み、装着されていないと判定した場合はステップS103に進む。
ステップS103では、ズーム光学系Zaの撮影可能な至近距離MOとステップS101で検出した被写体距離Lとを比較する。被写体距離Lが至近距離MOより大きい場合には、ステップS104に進む。被写体距離Lが至近距離MOより小さい場合には、被写体は至近距離MOより更に至近側にあるため、ステップS105に進む。
ステップS104では、外部測距装置(第1の焦点検出手段)115により求めた被写体距離(検出結果)Lにピントが合うようにフォーカス部102を移動させ、ステップS106に進む。
ステップS105においては、とりあえずズーム光学系Zaの至近距離MOにピントが合うようにフォーカス部102を移動させ、ステップS106に進む。
ステップS106においては、TV−AF方式によるAF制御を行う。TV−AF方式によるAF制御は、周知であるため、ここでは詳細な説明は省略する。そして、TV−AF方式によるAF制御が終了すると、ステップS101にリターンする。
本実施例では、
L≧MO
でも
L≦MO
でも、TV−AF方式のみによりAF制御を行っている。
こうして、最終的に高精度に合焦を得ることができる。
一方、ステップS107では、測距センサーが測距可能な最至近距離RとステップS101で検出した被写体距離Lとを比較する。尚、ここで測距センサーは、最至近距離Rより近い距離の測定は行えず、最至近距離Rより通り距離の測定は行うことができるような構成をしている(つまり、最至近距離R以上の距離が所定の範囲すなわち測距可能範囲)。被写体距離Lが最至近距離Rより大きい(被写体距離が測距センサーでの測距が可能な範囲内である)場合には、ステップS108に進む。被写体距離Lが最至近距離Rより小さい(測距センサーで測距ができない)場合には、測距センサーが被写体距離Lを(正確に)検出できず、エラー信号が出力される。この場合には、ステップS109に進む。
ステップS108においては、外部測距装置115により求めた被写体距離Lにピントが合うようにフォーカス部102を移動させ、ステップS111に進む。
ステップ109では、フォーカス駆動信号算出部113が外部測距装置115から、第1、第2の受光素子203及び205のコントラスト値(第1の焦点検出手段による、被写体までの距離に関する情報)Mを受信する。
そしてコントラスト値Mが所定の値Coより小さい場合は、被写体のコントラスト値(情報)Mが低いため被写体距離Lが検出できなかったと判断し、ステップ111に進む。
コントラスト値Mが所定の値Coより大きい場合は、被写体は測距センサーの測距不可範囲(R〜WMO)にあると判断し、ステップ110に進む。
ステップ110では、フォーカス駆動装置106により、とりあえず測距センサーの測距可能な最至近距離Rにフォーカス部102を駆動させ、ステップS111に進む。
ステップS111では、フォーカス駆動信号算出部113がTV−AF方式のみを用いて合焦位置を探索するようフォーカス駆動装置106を制御してフォーカス部102を移動させる。そして、TV−AF方式によるAF制御が終了すると、ステップS101にリターンする。
本実施例では、
R<L
のときでも、また
L<R
のときでもTV−AF方式のみによりAF制御を行う。
本実施例においてワイドコンバータが装着されており、第1の焦点検出手段において、被写体までの距離に対応する信号が検出できない場合は、フォーカス部を第1の焦点検出手段が測距可能な最至近距離Rに駆動させる。その後、前記第1の焦点検出手段からの信号を用いずに第2の焦点検出手段からの信号を用いて、オートフォーカスを行っている。
このようにフォーカス部を駆動制御することによって、高精度なAFを高速に行うことができるようにしている。
このように本実施例では、被写体までの距離が所定の範囲内である場合、フォーカス駆動部は、第1の焦点検出手段による検出結果に基づいてフォーカス部を駆動した後、第2の焦点検出手段による検出結果に基づいてフォーカス部を駆動している。
被写体までの距離が所定の範囲外である場合、フォーカス駆動部は、所定の範囲の最も距離が短い位置に合焦するようにフォーカス部を駆動した後、第2の焦点検出手段による検出結果に基づいてフォーカス部を駆動している。
以上のように本実施例によれば、ズーム光学系にワイドコンバータを装着した状態で、至近端付近の近距離でも誤作動のない、より高速なオートフォーカス制御を行うことができる。
尚、本実施例における外部測距方式としては、アクティブ方式でも良い。即ち、投光手段からの光を被写体に投光し、被写体からの反射光の受光手段側での入射位置を検出して測距しても良い。このときは被写体のコントラストに関係なく測距することができる。
図8は、本発明の実施例2のオートフォーカス機能を搭載したズームレンズZLを有する撮像装置の要部概略図である。
実施例2は実施例1に比べてワイドコンバータ101がズーム光学系Zaに装着しているか否かをマニュアル(手動)で切り替えている点が異なっている。この他の構成は実施例1と同様である。
図8において、101はズーム光学系Zaに装着されるワイドコンバータである。102は無限遠物体から至近距離物体にかけてフォーカスを行うフォーカス部である。103は広角端から望遠端への変倍を行うズーム部である。Pは絞り(開口絞り)である。104は結像作用を有し、変倍に際して固定のリレ−部である。
116はズーム光学系Zaに設けられた手動のワイドコンバータ着脱判別スイッチ(ワイコン着脱判別スイッチ)(ワイドコンバータ着脱切り換えスイッチ)である。ズーム光学系Zaの先端にワイドコンバータ101を装着した場合に、撮影者がスイッチ116を押すことでマニュアルでワイドコンバータ101が付着したことをフォーカス駆動信号算出部113に知らせている。
フォーカス部102及びズーム部103はそれぞれ、フォーカス駆動装置106及びズーム駆動装置107によって光軸方向(図の左右方向)に駆動される。また、フォーカス位置検出装置108により、フォーカス部102の光軸方向の位置を検出する。
被写体からの光束であって、ズーム光学系Zaを通って入射した光束は、カメラ本体CB内の撮像素子109上に結像する。撮像素子109は、受光センサとしてのCCDセンサやCMOSセンサ等により構成され、被写体像を電気信号に変換する。撮像素子109は、第2の焦点検出手段AF2の一部に相当する。撮像素子109から出力された電気信号は、撮像信号としてカメラCPU(CCPU)内の映像信号送信部110に入力される。
映像信号送信部110は撮像信号を、レンズCPU(LCPU)内の映像信号受信部111に送信される。映像信号受信部111は、撮像信号をAF評価値算出部112に出力する。
入力された撮像信号に対してAF評価値算出部112は、全画面の撮像信号のうちAF制御に用いられる範囲(画面内)の信号を選択する。このときの選択範囲は任意に設定することができ、また複数の範囲が設定されることもある。
AF評価値算出部112は、AF(オートフォーカス)制御に用いる撮像信号の高周波成分や輝度差成分(輝度レベルの最大値と最小値の差分)などを用いてAF評価値信号を生成する。
フォーカス駆動信号算出部113は、ズーム光学系Zaの制御を司るCPU等により構成される。前述したAF評価値算出部112の出力及び後述する外部測距装置115の出力は、フォーカス駆動信号算出部113に入力されてAF制御演算に用いられる。そして、フォーカス駆動信号算出部113は、その演算結果に応じてフォーカス駆動装置106を制御し、フォーカス部102を移動させる。フォーカス駆動信号算出部113は、フォーカスの際に制御手段として機能する。
第1の焦点検出手段AF1である外部測距装置115は、被写体距離算出部114において外測測距方式にて被写体までの距離を計測し、出力する測距センサーユニットより成っている。測距方法は実施例1と同様の位相差パッシブ方式である。
外部測距装置115の結像レンズ115aの光軸115bは、ズーム光学系Zaの光軸Zbと平行に設定してもよい。また、ズーム光学系Zaによる撮像範囲と外部測距装置115による測距範囲とのパララックスを補正するためにズーム光学系Zaの光軸とある距離で交わるように設定してもよい。
外部測距装置115では、第1、第2の受光素子からの信号において画素ずらしによる相関演算ができない場合、すなわち被写体までの距離が計測できない場合がある。このとき特定信号としての検出エラー信号とコントラスト値Mを出力する。
図9は、実施例2のフォーカス駆動信号算出部113により行われる、AF制御の手順のフローチャートである。
このAF制御は、フォーカス駆動信号算出部113に格納されたコンピュータプログラムに従って実行される。
まず、フォーカス駆動信号算出部113は、ステップS201で外部測距装置115の測距センサーから得られる測距量(距離信号)Lをサンプリングし、ステップS202に進む。
ステップS202ではフォーカス駆動信号算出部113は、ワイドコンバータ着脱判別スイッチ116がONかどうかを判定する。
ワイドコンバータ着脱判別スイッチ116がONの場合はステップS207に進み、ワイドコンバータ着脱判別スイッチ116がOFFの場合はステップS203に進む。
ステップS203では、ズーム光学系Zaの撮影可能な至近距離MOとステップS201で外部測距装置115により検出した被写体距離Lとを比較する。被写体距離Lが至近距離MOより大きい場合には、ステップS204に進む。被写体距離Lが至近距離MOより小さい場合には、被写体は至近距離MOより更に至近側にあるため、ステップS205に進む。
ステップS204では、外部測距装置115により求めた被写体距離Lにピントが合うようにフォーカス部102を移動させ、ステップS206に進む。
ステップS205においては、とりあえずズーム光学系Zaの至近距離MOにピントが合うようにフォーカス部102を移動させ、ステップS206に進む。
ステップS206においては、TV−AF方式によるAF制御を行う。TV−AF方式によるAF制御は、周知であるため、ここでは詳細な説明は省略する。そして、TV−AF方式によるAF制御が終了すると、ステップS201にリターンする。こうして、実施例1と同様に最終的に高精度に合焦を得ることができる。
一方、ステップS207では、測距センサーが測距可能な最至近距離RとステップS201で検出した被写体距離Lとを比較する。被写体距離Lが最至近距離Rより大きい場合には、ステップS208に進む。被写体距離Lが最至近距離Rより小さい場合には、測距センサーが被写体距離Lを検出できず、エラー信号が出力される。この場合には、ステップS209に進む。
ステップS208においては、外部測距装置115により求めた被写体距離Lにピントが合うようにフォーカス部102を移動させ、ステップS211に進む。
ステップS209では、外部測距装置115から、第1、第2の受光素子203及び205のコントラスト値Mを受信する。
コントラスト値Mが所定の値Coより小さい場合は、被写体のコントラスト値Mが低いため被写体距離Lが検出できなかったと判断し、ステップS211に進む。
コントラスト値Mが所定の値Coより大きい場合は、被写体が測距センサーでの測距不可範囲(R〜WMO)にあると判断し、ステップS210に進む。
ステップS210では、フォーカス駆動装置106により、とりあえず測距センサーの測距可能な最至近距離Rにフォーカス部102を駆動させ、ステップS211に進む。
ステップS211では、TV−AF方式のみを用いて合焦位置を探索するようフォーカス駆動装置106を制御してフォーカス部102を移動させる。そして、TV−AF方式によるAF制御が終了すると、ステップS201にリターンする。
以上説明したように、本実施例では、ズーム光学系Zaにワイドコンバータ101を装着した状態で、外部測距装置115から出力される信号に基づいて、被写体が測距センサーの測距できない範囲にあるかどうか判別を行う。被写体が測距可能範囲外のときは、とりあえず、フォーカス部をより被写体の近く(測距センサーの測距可能な最至近距離R)まで駆動させた後、TV−AF方式で合焦位置を探索する制御を行う。これによって、ワイドコンバータの装着時における最適なフォーカス制御が容易となり、誤作動のない、より高速なフォーカス制御を行うことができる。
本発明の実施例1のオートフォーカス機能を搭載したズームレンズを有する撮像装置の構成を示すブロック図 測距センサーの測距範囲と、レンズの至近距離の関係を示す図 位相差パッシブ方式の距離計測原理を示す説明図 実施例1のズームレンズにおけるAF制御手順を示すフローチャート 位相差パッシブ方式での像信号を示す図 位相差パッシブ方式での像信号を示す図 位相差パッシブ方式での像信号を示す図 本発明の実施例2のオートフォーカス機能を搭載したズームレンズを有する撮像装置の構成を示すブロック図 実施例2のズームレンズにおけるAF制御手順を示すフローチャート
符号の説明
101 :ワイドコンバータ
102 :フォーカス部
103 :ズーム部
P :絞り
104 :リレ−部
105 :ワイドコンバータ着脱判別装置
106 :フォーカス駆動装置
107 :ズーム駆動装置
108 :フォーカス位置検出装置
109 :撮像素子
110 :映像信号送信部
111 :映像信号受信部
112 :AF評価値算出部
113 :フォーカス駆動信号算出部
114 :被写体距離算出部
115 :測距装置
116 :ワイドコンバータ着脱判別スイッチ
201 :被写体
202 :測距装置における第1の結像レンズ
203 :測距装置における第1の受光素子
204 :測距装置における第2の結像レンズ
205 :測距装置における第2の受光素子
R :測距センサーが測距可能な最至近距離
MO :ズームレンズの至近距離
WMO :ワイドコンバータ装着後のズームレンズの至近距離
α :ワイドコンバータの倍率
Y :2つの受光素子の像信号ずれの画素数

Claims (5)

  1. 物体側にワイドコンバータの着脱が可能で、かつズーム部より物体側にフォーカス部を有するズーム光学系と、前記ズーム光学系を通らない光束を受けて被写体までの距離に関する測距信号を出力する測距可能な最至近距離が規制される第1の焦点検出手段と、前記ズーム光学系で得られた撮影映像のコントラスト状態に対応する信号を用いてズーム光学系の合焦状態を検出する第2の焦点検出手段と、前記第1、第2の焦点検出手段のいずれかの信号を選択し、選択した信号を基に前記フォーカス部を駆動制御するフォーカス駆動部と、を有し、
    前記フォーカス駆動部は
    ワイドコンバータの装着を確認し、且つ、前記第1の焦点検出手段において、被写体までの距離に対応する信号が検出できない場合は、前記フォーカス部を前記第1の焦点検出手段が測距可能な最至近距離に駆動させた後、前記第1の焦点検出手段からの信号を用いずに前記第2の焦点検出手段からの信号を用いて、オートフォーカスを行うことを特徴とする撮像装置。
  2. 物体側にワイドコンバータの着脱が可能で、かつズーム部より物体側にフォーカス部を有するズーム光学系と、前記ズーム光学系を通らない光束を受ける受光手段を含み被写体までの距離に関する測距信号を出力する測距可能な最至近距離が規制される第1の焦点検出手段と、前記ズーム光学系で得られた撮影映像のコントラスト状態に対応する信号を用いてズーム光学系の合焦状態を検出する第2の焦点検出手段と、前記第1、第2の焦点検出手段のいずれかの信号を選択し、選択した信号を基に前記フォーカス部を駆動制御するフォーカス駆動部と、を有し、
    前記フォーカス駆動部は
    ワイドコンバータの装着を確認し、且つ、前記第1の焦点検出手段が被写体までの距離に対応する信号が検出できなく、且つ、前記第1の焦点検出手段で得た信号より求めた被写体のコントラスト値が所定の値より大きい場合は、前記フォーカス部を前記第1の焦点検出手段が測距可能な最至近距離に駆動させた後、前記第1の焦点検出手段からの信号を用いずに前記第2の焦点検出手段からの信号を用いて、オートフォーカスを行うことを特徴とする撮像装置。
  3. 前記ズーム光学系の撮影可能な至近距離をMO、前記ズーム光学系の物体側に前記ワイドコンバータを装着したときの撮影可能な至近距離をWMO、前記第1の焦点検出手段が測距可能な最至近距離をRとするとき、
    WMO<R<MO
    であることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記ズーム光学系に前記ワイドコンバータが装着しているか否かを、自動で判別するワイドコンバータ着脱判別手段を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記ズーム光学系に前記ワイドコンバータが装着しているか否かを、マニュアルで切り換えるためのワイドコンバータ着脱判別スイッチを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2008051906A 2008-03-03 2008-03-03 撮像装置 Expired - Fee Related JP5025527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051906A JP5025527B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051906A JP5025527B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009210694A JP2009210694A (ja) 2009-09-17
JP2009210694A5 JP2009210694A5 (ja) 2011-04-14
JP5025527B2 true JP5025527B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=41183937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008051906A Expired - Fee Related JP5025527B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5025527B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6341755B2 (ja) 2014-05-26 2018-06-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法及びプログラム並びに記録媒体
CN105549299B (zh) * 2016-02-29 2020-05-01 Oppo广东移动通信有限公司 控制方法、控制装置及电子装置
CN105629630A (zh) * 2016-02-29 2016-06-01 广东欧珀移动通信有限公司 控制方法、控制装置及电子装置
CN107302698B (zh) * 2017-07-21 2023-07-07 珠海广浩捷科技股份有限公司 一种广角摄像头一拖二双工位全自动调焦机

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4215230B2 (ja) * 2001-04-19 2009-01-28 株式会社リコー 電子カメラ
JP2007310009A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Olympus Imaging Corp デジタルカメラ及びカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009210694A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101395015B1 (ko) 카메라, 초점 검출방법, 및 제어방법
US8320755B2 (en) Autofocusing zoom lens
JP2007316497A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6489817B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5025527B2 (ja) 撮像装置
JP5344608B2 (ja) 撮影システム
JP4914143B2 (ja) 光学機器
JP2011044970A5 (ja)
JP2008268815A (ja) 自動合焦装置
JP2011075647A (ja) オートフォーカス機能を有する結像光学系及び及びその撮影システム
JP2007079204A (ja) 自動焦点調節装置、カメラおよびレンズ鏡筒
JP2006215398A (ja) 撮像装置
JP2006065080A (ja) 撮像装置
JP2008191391A (ja) 焦点調節装置、カメラ
JP6355348B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP7057200B2 (ja) 撮像装置
JP2011091664A (ja) オートフォーカス機能付カメラシステムおよびレンズシステム
JP2006126330A (ja) カメラ、レンズ及びカメラシステム
JP4862297B2 (ja) 電子カメラおよびカメラシステム
JP2010066712A (ja) フォーカス調整装置及び撮像装置
JP6486086B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP5610929B2 (ja) 撮像装置
JP2007240566A (ja) 焦点検出装置、光学装置、カメラ。
JP5789937B2 (ja) 画像追尾装置及び撮像装置
JP2011085723A (ja) 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees