JP5016197B2 - 発光素子モジュール - Google Patents

発光素子モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5016197B2
JP5016197B2 JP2005052550A JP2005052550A JP5016197B2 JP 5016197 B2 JP5016197 B2 JP 5016197B2 JP 2005052550 A JP2005052550 A JP 2005052550A JP 2005052550 A JP2005052550 A JP 2005052550A JP 5016197 B2 JP5016197 B2 JP 5016197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
drive
optical axis
module according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005052550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006237436A (ja
Inventor
道秀 笹田
武 山下
英之 ▲桑▼野
Original Assignee
日本オプネクスト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本オプネクスト株式会社 filed Critical 日本オプネクスト株式会社
Priority to JP2005052550A priority Critical patent/JP5016197B2/ja
Publication of JP2006237436A publication Critical patent/JP2006237436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016197B2 publication Critical patent/JP5016197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は発光素子モジュールに関し、特に光ファイバ通信システムに利用される発光素子モジュールに関する。
現在の通信網は、光ファイバを利用した通信システムが主流である。また、インターネットに代表されるデータ通信の需要増加により、通信トラフィックが急激に増大している。このような需要に応じるため、光ファイバ通信システムに利用されるハードウェアには、高速化や波長多重等による飛躍的な情報処理能力が求められる。また、低コスト化を図るためにこれらは小型化が進められている。
このような要求を満たしたものには、スモール・フォーム・ファクター・プラガブル(Small Form Factor Pluggable:以下SFP)のような標準化された小型光送受信モジュールがある。このSFPの外形寸法は、長さ78.0mm、幅18.35mm、高さ8.50mmであり、この寸法内に電気―光変換を行う発光素子および受光素子モジュール、これら素子モジュールを駆動するICや電気信号を外部と接続するためのインターフェイスが実装されている。
現在、10Gbit/s超の高速伝送、40km以上の長距離伝送、波長多重化が進められている。この小型送受信モジュールに使用される発光素子モジュールでは、発光素子であるところのレーザダイオード(Laser Diode:以下LD)とLDを駆動するICとを同一パッケージ内に実装し、これらを近傍に配置することで高速動作の安定化を行う必要がある。また、長距離伝送、波長多重といった用途のために温度調節器を用いてLDの駆動温度を安定化させて波長安定性を確保する必要がある。
この温度調節器は、通常ペルチェ素子を用いたペルチェクーラが使用される。このようなLDモジュールの構成はLD、光ファイバへの光結合のためのレンズ、駆動IC、ペルチェクーラ、温度監視用の感温抵抗、LDの光出力を監視するためのフォトダイオード(Photo Diode:以下PD)などの部品から成り、これらが同一パッケージ内に集積される。
これらの部品を同一パッケージ内に実装したLDモジュールは、特許文献1に示されている。この文献には、LDと駆動ICとパッケージの電気入力部とを光軸に垂直な直線上に配置し、LDと駆動ICはワイヤボンディングを用いて直接接続されたLDモジュールが記載されている。この結果、パッケージの電気入力部からLDまでが最短距離となり、高速伝送の安定化を図っている。さらに、LDはペルチェクーラ上に、ICは金属ブロックに別々に実装されているため、ICの発熱によるペルチェクーラの消費電力増を防止している。
また、特許文献2には、ペルチェ素子を挟み込む2枚のセラミック基板の下側を広くとることでワイヤボンディングに対応している構造のペルチェクーラが記載されている。
特開2000−91695号公報 特開平7-273407
前述のSFPのような小型送受信モジュールでは発光素子モジュールに要求される外形寸法は、ピンを除く長さ15mm以下、幅6mm以下、高さ6mm以下である。このような小型LDモジュールでは、幅の制限から特許文献1の構成とすることはできない。また、駆動ICとLDを直接ワイヤボンディングすることが難しくなる。さらに、駆動ICをペルチェクーラに搭載しない場合も、LDと駆動ICとが接近させることは、駆動ICからLDへの熱流入による発振波長のずれを発生するため好ましくない。
LDと駆動ICの間に高周波伝送線路を配置して両者を接続する。LDと高周波伝送線路はペルチェクーラ上に配置され、ICは金属の台座に搭載する。この台座はパッケージの裏面にICで発生した熱を放出する。また、小型実装を行うためにペルチェクーラには、例えば特許文献2に示されているようなペルチェ素子を挟み込む2枚のセラミック基板の下側を広くとることでワイヤボンディングに対応している構造のものを採用する。
また、光軸の片側(一側)にペルチェクーラの電極を配置し、光軸の他の片側(他側)に駆動ICを配置する。
ペルチェ素子の下側基板を広くし、光軸の片側に電極を配置し、反対側にICを配置するので熱分離と小型化を実現できる。
以下本発明の実施の形態について、図1ないし図8を参照しながら説明する。ここで、図1は発光素子モジュールの平面図である。図2は発光素子モジュールの断面図である。図3はペルチェクーラの斜視図である。図4は金属ブロックの斜視図である。図5は駆動IC搭載部の斜視図である。図6はピン接続を説明する図である。図7は光波形を説明する図である。図8はビットエラーレートを説明する図である。
図1において、LDモジュール100は、そのパッケージ7の内部にペルチェクーラ8を配置し、その上部にグランディッドコプレーナ伝送線路が形成されている伝送線路基板5、LD後方より光出力を検出するためのPD 3を搭載したPDマウント13、金属ブロック9を搭載している。この金属ブロック9上には、LD 1と感温抵抗(サーミスタ)4を搭載したLDマウント12およびLDからの出射光を光ファイバに結合するためのレンズ2が搭載されている。なお、金属ブロック9は、図4に示すようにLDマウント12を搭載する部分と、レンズ2を搭載する部分に段差を設けている。
パッケージ7の駆動IC搭載部7bの上には駆動IC6が搭載され、セラミックフィールドスルー10にロウ付けされた2本のピンから入力された変調信号を増幅する。駆動IC6の入力はセラミックフィールドスルー10に形成された信号線とワイヤボンディングされている。また、駆動IC6の出力は伝送線路基板5のグランディッドコプレーナ伝送線路とワイヤボンディングされている。また、グランディッドコプレーナ伝送線路の他端でもLDマウント12に形成された伝送線路とワイヤボンディングされ、この伝送線路とLDとが接続されている。
ペルチェクーラ8の2つの電極ポスト8a、PDマウント上の配線、感温抵抗4も、それぞれセラミックフィールドスルー10に形成された信号線とワイヤボンディングされている。セラミックフィールドスルー10は、複数層のグリーンシートを積層したセラミック基板であり、図示しない内層を用いて、図6のピン配置としている。ここで、ピン番号は一番手前を1、一番奥を7としている。
図1のA-B-C-D断面図を図2に示す。図2において、パッケージ7は、ベース部7a、駆動IC搭載部7b、セラミックウォール7c、パイプ7d、シームリング7eで構成され、セラミックフィールドスルー10を挟んだ状態で一括焼結されている。
本実施例で使用したペルチェクーラ8について、図3を用いて説明する。ペルチェクーラ8は、下部セラミック基板8cが上部セラミック基板8bより光軸(x軸)後方に延在させた構造としている。この下部セラミック基板8cの延在部には、2つの電極ポスト8aを光軸方向に並べて設置している。電極ポスト8aとペルチェ素子8dとは下部セラミック基板8c上に金属配線パターン8eを設けて接続される。なお、下部セラミック基板8c上のペルチェ素子間および上部セラミック基板8b下側の金属配線パターンは図示を省いた。なお、電極ポスト8aが高いのは、セラミックフィールドスルー10の信号線とのワイヤボンディングを容易とするためである。
図2に戻って、駆動IC6は、その下部に開口を設けた駆動IC搭載部7b上面に搭載されている。駆動IC搭載部7bは、図5に示すように、直方体のy軸中央付近からy軸マイナス方向の端部までx軸方向に庇(ひさし)を設けた形状である。そして、この庇の下に、ペルチェクーラ8の配線パターンを有する下部セラミック基板が挿入されて、ベース部7aに固定される。なお、図5の庇のない部分には、電極ポスト8aが配置される。
このように、ペルチェクーラ8と駆動IC搭載部7bの配置を工夫にすることによって、初めて長さ15mm以下、幅6mm以下、高さ6mm以下の小型実装が実現できる。駆動IC搭載部にCuW(銅タングステン)を用いて、駆動ICを搭載する領域が1.5×2.0mm、搭載部の厚さが1.0mm程度の場合、熱抵抗は8℃/W程度である。通常、駆動ICの消費電力は1W程度であるからこの駆動IC搭載部で駆動ICを放熱するに十分である。また、グランディッドコプレーナ伝送線路5はペルチェクーラ上に配置されているため、駆動ICの熱がLDへ伝達することはない。
なお、上述した実施例では駆動IC搭載部7bの下部に開口を設けて、下部基板8cを挿入したが、逆に下部基板に切り欠きを形成して、駆動IC搭載部7bの下部に開口を設け無いことも可能である。なお、このときには電極ポスト8aのxy面内の面積を小さくして、配線の引き回しに余裕を持たせる。
また、伝送線路基板に設ける伝送線路は、グランディッドコプレーナに限らずコプレーナでもマイクロストリップでも良く、これらに限られない。ペルチェ電極と駆動ICの配置は、光軸(y=0)に対してペルチェ電極がマイナス側、駆動ICがプラス側であっても良い。
上述した発光素子モジュールの特性を図7および図8を用いて説明する。
図7(a)はケース温度25℃、10Gbit/s、NRZ変調信号入力時のバックツーバック光波形である。マスクマージンは28%と良好な値を示した。図7(b)は40kmのシングルモードファイバ(分散量:800ps/nm)伝送後の波形である。
図8には、80kmのシングルモードファイバ(分散量:1600ps/nm)伝送後のビットエラーレート(△印)を、バックツーバック(○印)と対比して示す。BER=1×10−12での伝送ペナルティ1.2dBと優れた特性を得ることができた。
上述した実施例に拠れば、xy平面内で光軸(x軸)の一側(いっそく)にペルチェクーラの端子を配置し、他側(たそく)に駆動ICを配置することで、小型実装の発光素子モジュールを得ることができた。なお、この場合の端子および駆動ICの位置座標は、それぞれの部品のxy面中央である。
発光素子モジュールの平面図である。 発光素子モジュールの断面図である。 ペルチェクーラの斜視図である。 金属ブロックの斜視図である。 駆動IC搭載部の斜視図である。 ピン接続を説明する図である。 光波形を説明する図である。 ビットエラーレートを説明する図である。
符号の説明
1…レーザダイオード(LD)、2…レンズ、3…フォトダイオード(PD)、4…感温抵抗、5…グランディッドコプレーナ伝送線路基板、6…駆動IC、7…パッケージ、7a…ベース部、7b…駆動IC搭載部、7c…セラミックウォール、7d…パイプ、7e…シームリング、8…ペルチェクーラ、8a…電極ポスト、8b…上部セラミック基板、8c…下部セラミック基板、8d…ペルチェ素子、8e…金属配線パターン、9…金属ブロック、10…セラミックフィールドスルー、11…入出力ピン、12…LDマウント、13…PDマウント、100…LDモジュール。

Claims (4)

  1. 発光素子と、前記発光素子を駆動する駆動ICと、複数のペルチェ素子と前記複数のペルチェ素子を把持する下部基板と上部基板とを含み前記発光素子を前記上部基板に搭載して前記発光素子の温度を調節するペルチェクーラとを筐体内に収容してなる発光素子モジュールであって、
    前記下部基板は、光軸後方方向に前記上部基板より延在し、光軸に対して一側に一対の電極を形成され、前記筐体の駆動IC搭載部とベース部との間に挿入されて搭載され、
    前記駆動ICは、前記駆動IC搭載部に搭載され、光軸の他側に前記下側基板と水平面内で重畳して配置され
    前記筐体は、前記光軸の後方方向に配置され前記光軸と平行な一組の入出力ピンを有し、
    前記ペルチェクーラの前記一対の電極は、前記一組の入出力ピンのいずれかに接続されることを特徴とする発光素子モジュール。
  2. 請求項1に記載の発光素子モジュールであって、
    前記電極は、前記下部基板から立ち上がったポスト状であることを特徴とする発光素子モジュール。
  3. 請求項2に記載の発光素子モジュールであって、
    前記駆動IC搭載部は、前記下部基板の光軸後方部を部分的に覆う庇部を有し、当該庇部のない位置に前記電極が配置されていることを特徴とする発光素子モジュール。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか一つに記載された発光素子モジュールであって、
    前記筐体または前記駆動IC搭載部の材料は、銅タングステンであることを特徴とする発光素子モジュール。
JP2005052550A 2005-02-28 2005-02-28 発光素子モジュール Active JP5016197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005052550A JP5016197B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 発光素子モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005052550A JP5016197B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 発光素子モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006237436A JP2006237436A (ja) 2006-09-07
JP5016197B2 true JP5016197B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=37044727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005052550A Active JP5016197B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 発光素子モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5016197B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5837389B2 (ja) * 2011-10-21 2015-12-24 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光通信装置
JP2013153136A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光モジュール及び光トランシーバ
JP6064530B2 (ja) * 2012-11-08 2017-01-25 住友電気工業株式会社 発光モジュール及び光トランシーバ
JP6303481B2 (ja) * 2013-12-20 2018-04-04 セイコーエプソン株式会社 発光素子モジュール、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
US10948671B2 (en) * 2019-03-07 2021-03-16 Applied Optoelectronics, Inc. Transmitter optical subassembly (TOSA) with laser diode driver (LDD) circuitry mounted to feedthrough of TOSA housing

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04349686A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Toshiba Corp チップキャリア
JPH10247758A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光通信用発光モジュール
JP3909560B2 (ja) * 2001-06-18 2007-04-25 ヤマハ株式会社 熱電モジュール
JP3770115B2 (ja) * 2001-07-11 2006-04-26 住友電気工業株式会社 発光モジュール
JP4198410B2 (ja) * 2002-07-30 2008-12-17 三菱電機株式会社 光半導体集積装置
JP4617636B2 (ja) * 2003-03-19 2011-01-26 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP4325246B2 (ja) * 2003-03-28 2009-09-02 ヤマハ株式会社 熱電装置用パッケージおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006237436A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7215886B2 (en) Optical communication module
JP5144628B2 (ja) To−can型tosaモジュール
CN100521887C (zh) 具有陶瓷馈通头部组件的发射器光学子组件中的激光监视和控制
JP3978188B2 (ja) 光素子モジュールパッケージ及びその製造方法
JP4015440B2 (ja) 光通信モジュール
US20120328229A1 (en) Optical Module
JP6064530B2 (ja) 発光モジュール及び光トランシーバ
US8475057B2 (en) Optical module with ceramic package
JP5076460B2 (ja) サーミスタを搭載した光サブアセンブリ
JP6232950B2 (ja) 発光モジュール
JP5016197B2 (ja) 発光素子モジュール
JP2011108940A (ja) To−can型tosaモジュール用実装構成およびto−can型tosaモジュール
JP2009025458A (ja) 光モジュール
JP4718135B2 (ja) 光モジュール
JP4212845B2 (ja) 光半導体素子モジュール
JP2002131712A (ja) 光デバイスおよびその製造方法
JP2003309312A (ja) 光モジュール
EP3667378A1 (en) Optical module
US20120148190A1 (en) Optical module and optical transmission device using the same
JP2007036046A (ja) 光送信デバイス
US20220149590A1 (en) Optical semiconductor module
JP2010161146A (ja) 光送信モジュール
JP2001007352A (ja) 光・電気混載モジュール
JP2003014990A (ja) 光通信モジュール
JP5837389B2 (ja) 光通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071017

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5016197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250