JP5015863B2 - ウエビング巻取装置 - Google Patents

ウエビング巻取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5015863B2
JP5015863B2 JP2008139472A JP2008139472A JP5015863B2 JP 5015863 B2 JP5015863 B2 JP 5015863B2 JP 2008139472 A JP2008139472 A JP 2008139472A JP 2008139472 A JP2008139472 A JP 2008139472A JP 5015863 B2 JP5015863 B2 JP 5015863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pawl
winding
rotated
webbing
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008139472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009286213A (ja
Inventor
公宏 大内
滋 樹神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2008139472A priority Critical patent/JP5015863B2/ja
Priority to US12/471,883 priority patent/US8528848B2/en
Publication of JP2009286213A publication Critical patent/JP2009286213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015863B2 publication Critical patent/JP5015863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R2022/468Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by clutching means between actuator and belt reel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

本発明は、車両の乗員を拘束するためのウエビングを巻取軸に巻き取って格納するウエビング巻取装置に係り、特にモータの駆動力によってウエビングの巻き取りができるウエビング巻取装置に関する。
従来、ウエビング巻取装置では、巻取軸とモータとの間にクラッチを介在させたものがある(例えば、特許文献1参照)。前記特許文献に示されたウエビング巻取装置では、モータによって回転されるホイール(回転体)を備えており、このホイールには、スプールに噛合可能な捕捉部(パウル)が取り付けられている。また、ホイールの隣には、摩擦ばねの摩擦力で支持部材に拘束された継手円板が設けられている。この継手円板には、捕捉部と協働する制御舌状部が設けられており、ホイールが回転された際に、この制御舌状部によって捕捉部が移動されることで、クラッチの結合・解除を行う構成になっている。
特開2005−170367号公報
しかしながら、上記構成のウエビング巻取装置では、捕捉部を移動させるために継手円板や摩擦ばねが必要であるため、捕捉部(パウル)を移動させるための構成が複雑になっている。
本発明は上記事実を考慮し、モータの作動時にパウルを移動させるための構成を簡素化することができるウエビング巻取装置を得ることが目的である。
請求項1に記載の発明に係るウエビング巻取装置は、巻取方向へ回転されることで車両乗員拘束用のウエビングを巻き取ると共に、前記ウエビングが引き出されることで引出方向へ回転される巻取軸と、前記巻取軸を前記巻取方向へ回転させるモータと、前記巻取軸と前記モータとの間に配置され、前記巻取軸と前記モータとを連結・解除するクラッチと、を備え、前記クラッチは、前記巻取軸に直接又は間接的に連結する連結位置と前記連結を解除する解除位置との間で移動可能とされると共に前記解除位置へ付勢されたパウルと、前記モータの作動により周方向一端側が前記パウルに直接作用して前記パウルを前記連結位置へ移動させて保持すると共に周方向一端側が前記パウルに押されることで拡径されつつ前記巻取方向へ回転されるフリクションスプリングとを備えることを特徴としている。
請求項1に記載のウエビング巻取装置では、モータが作動すると、フリクションスプリングの周方向一端側がパウルに直接作用してパウルを連結位置へと移動させて保持する。これにより、モータと巻取軸とが連結され、巻取軸が巻取方向へ回転される。このため、ウエビングが巻取軸に巻き取られて、ウエビングによる乗員の拘束力が増加する。このように、フリクションスプリングによって直接的にパウルが移動されるため、パウルを移動させるための構成を簡素化することができる。
請求項2に記載の発明に係るウエビング巻取装置は、巻取方向へ回転されることで車両乗員拘束用のウエビングを巻き取ると共に、前記ウエビングが引き出されることで引出方向へ回転される巻取軸と、前記巻取軸の軸線方向一側に設けられた回転体と、前記巻取軸及び前記回転体を前記巻取方向及び前記引出方向へ相対回転可能に支持すると共に、前記回転体と同心状の外周部を備えたスプリング装着部が設けられた支持部材と、前記回転体を前記巻取方向へ回転させるモータと、前記回転体に取り付けられ、前記回転体が前記巻取軸に対して前記巻取方向へ相対回転することを規制する連結位置と前記規制を解除する解除位置との間で移動可能とされると共に前記解除位置へ付勢されたパウルと、弾性力によって内周部を前記スプリング装着部の外周部に押し付けることで前記支持部材に装着され、前記回転体が前記巻取方向へ回転された際に周方向一端側によって前記パウルを前記連結位置へと移動させて保持すると共に周方向一端側が前記パウルに押されることで拡径されつつ前記回転体に追従して前記巻取方向へ回転されるフリクションスプリングと、を備えたことを特徴としている。
請求項2に記載のウエビング巻取装置では、パウルが取り付けられた回転体がモータによって巻取方向へ回転されると、支持部材のスプリング装着部に装着されたフリクションスプリングが、周方向一端側によってパウルを連結位置へと移動させて保持する。これにより、回転体の巻取軸に対する巻取方向への相対回転が規制され、巻取軸が回転体と共に巻取方向へ回転される。このため、ウエビングが巻取軸に巻き取られて、ウエビングによる乗員の拘束力が増加する。このように、支持部材に装着されたフリクションスプリングによって直接的にパウルが移動されるため、パウルを移動させるための構成を簡素化することができる。
しかも、このフリクションスプリングは、弾性力によって自らの内周部をスプリング装着部の外周部に押し付けることで支持部材に装着されており、周方向一端側がパウルに押されることで拡径されつつ回転体に追従して巻取方向へ回転される。このため、フリクションスプリングの内周部とスプリング装着部の外周部との間に生じる摩擦抵抗を低減することができ、モータの駆動力のロスを少なくすることができる。
請求項3に記載の発明に係るウエビング巻取装置は、請求項1又は請求項2に記載のウエビング巻取装置において、作動することで前記巻取軸を前記巻取方向へ回転させるプリテンショナ機構を備えると共に、前記巻取軸には、前記連結位置へと移動された前記パウルが噛合されるラチェットホイールが連結され、前記フリクションスプリングが前記パウルを前記連結位置に保持した状態で前記プリテンショナ機構が作動すると、前記ラチェットホイールが前記フリクションスプリングを拡径させつつ前記パウルを前記解除位置へと移動させることで前記巻取軸の前記巻取方向への回転が許容されることを特徴としている。
請求項3に記載のウエビング巻取装置では、巻取軸にはラチェットホイールが連結されており、フリクションスプリングによって連結位置へと移動されたパウルはこのラチェットホイールに噛合される。そして、パウルがフリクションスプリングによって連結位置に保持された状態でプリテンショナ機構が作動すると、巻取軸が巻取方向へ回転されると共に、巻取軸に連結されたラチェットホイールがフリクションスプリングを拡径させつつパウルを解除位置へと移動させる。これにより、巻取軸の巻取方向への回転が許容される。このため、巻取軸をプリテンショナ機構によって急速に巻取方向へ回転させることが可能になり、ウエビングによる乗員の拘束力を急速に増加させることが可能になる。
請求項4に記載の発明に係るウエビング巻取装置は、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のウエビング巻取装置において、前記フリクションスプリングは、前記モータが逆転した際に周方向他端側が押されることで前記引出方向へ回転されると共に周方向一端側による前記パウルの前記保持を解除することを特徴としている。
請求項4に記載のウエビング巻取装置では、モータが逆転すると、フリクションスプリングの周方向他端側が押されることでフリクションスプリングが引出方向へ回転されると共に、フリクションスプリングの周方向一端側によるパウルの保持が解除される。このため、解除位置へと付勢されているパウルが解除位置へと移動され、巻取軸とモータとの連結が解除される。
ここで、このウエビング巻取装置では、モータの逆転時には、フリクションスプリングの周方向他端側に回転力が入力され、モータの正転時には、フリクションスプリングの周方向一端側に回転力が入力される。このように、フリクションスプリングの周方向両端部が回転力の入力部として利用されるため、フリクションスプリングの耐久性を良好に確保することができる。
以上説明したように、本発明に係るウエビング巻取装置では、モータの作動時にパウルを移動させるための構成を簡素化することができる。
図1には、本発明の実施形態に係るウエビング巻取装置10が概略的な分解斜視図にて示されている。また、図2〜図4には、このウエビング巻取装置10を構成するクラッチ66の主要部の構成が概略的な正面図にて示されている。
図1に示されるように、ウエビング巻取装置10は、支持部材を構成するフレーム12を備えている。フレーム12は、平板状の背板14を備えており、背板14がボルト等の図示しない締結手段によって、例えば、車両のセンターピラーの下端部近傍にて車体に固定され、これにより、本ウエビング巻取装置10が車体に取り付けられている。背板14の幅方向両端からは、略車両前後方向に互いに対向した一対の脚板16、18が互いに平行に延出されている。これらの脚板16、18間には、略円筒形状に形成されたスプール20(巻取軸)が配置されている。
スプール20は、軸線方向が脚板16、18の対向方向とされており、自らの軸線周りに回転可能とされている。また、スプール20には、長尺帯状のウエビング22の長手方向基端部が係止されている。ウエビング22は、スプール20がその軸線周り一方である巻取方向(図1〜図4の矢印A方向)へ回転することでスプール20の外周部に基端側から層状に巻き取られて格納される。さらに、ウエビング22を先端側から引っ張れば、スプール20に巻き取られたウエビング22が引き出され、これに伴い、巻取方向とは反対の引出方向(図1〜図4の矢印B方向)へスプール20が回転する。
また、スプール20の内側には、図示しないトーションシャフトがスプール20に対して同軸的に配置されている。トーションシャフトは、軸線方向一端部(脚片18側の端部)がスプール20に対して相対回転不能に連結されており、軸線方向他端側が脚片16に形成された貫通孔を貫通してフレーム12の外側(脚片16を介してスプール20とは反対側)へ突出している。
脚板16のスプール20とは反対側には、樹脂製のセンサカバー24が取り付けられている。センサカバー24は、脚片16側が開口した箱状に形成されている。トーションシャフトの軸線方向他端側は、センサカバー24の内側に挿入されており、センサカバー24に設けられた図示しない軸受部に回転可能に支持されている。このセンサカバー24の内側には図示しない周知のロック機構が収容されている。このロック機構は、車両の急減速時などにトーションシャフトの引出方向への回転を規制するようになっている。
さらに、脚片16のスプール20とは反対側には、プリテンショナ機構26が設けられている。このプリテンショナ機構26は、脚片16に固定されたシリンダ28を備えており、シリンダ28の下端部には、ガス発生器30が収容されている。このガス発生器30は、図示しない点火装置が作動することでシリンダ28内に高圧のガスを発生させるようになっている。シリンダ28の内側には図示しないピストンが収容されており、シリンダ28内にガスが発生すると、このピストンがシリンダ28から突出してトーションシャフトを巻取方向へ強制的に回転させるようになっている。
一方、脚板18のスプール20とは反対側には、支持部材を構成するクラッチハウジング40が取り付けられている。クラッチハウジング40は、脚板18とは反対側へ向けて開口した箱状に形成されており、開口部がカバー41によって閉塞されている。このクラッチハウジング40の側壁部40Aには、円形の貫通孔42が形成されている。この貫通孔42は、スプール20と同心状に配置されており、この貫通孔42の内側には、アダプタ43が配置されている。このアダプタ43は、六角柱状に形成されており、脚片18に形成された貫通孔を貫通してトーションシャフトの軸線方向一端部に同軸的に固定されている。このため、アダプタ43は、トーションシャフト及びスプール20と一体に回転する。
このアダプタ43には、スプール20と反対側へ向けて突出する円柱状の支軸部43Aが同軸的かつ一体的に設けられている。この支軸部43Aは、カバー41に形成された貫通孔41Aを貫通してクラッチハウジング40の外側(クラッチハウジング40を介して脚片18とは反対側)へ突出している。
クラッチハウジング40を介して脚片18とは反対側には、樹脂製のスプリングカバー45が設けられている。このスプリングカバー45は、脚片18側が開口した略有底円筒状に形成されており、クラッチハウジング40を介して脚片18に取り付けられている。スプリングカバー45の内側には、アダプタ43の支軸部43Aが挿入されており、スプリングカバー45に設けられた図示しない軸受部によって支軸部43Aが回転可能に支持されている。
また、スプリングカバー45の内側には、図示しない渦巻きスプリングが収容されている。この渦巻きスプリングは、渦巻き方向外側端部がスプリングカバー45に係止されると共に、渦巻き方向内側端部が支軸部43Aに係止されており、アダプタ43及びトーションシャフトを介してスプール20を巻取方向へ付勢している。
一方、前述したクラッチハウジング40の内側には、減速ギヤ列44が収容されている。減速ギヤ列44は、外歯で平歯のギヤ46を備えている。ギヤ46は、軸線方向がスプール20の軸線方向と同じ状態でクラッチハウジング40の内側に収容されている。
ギヤ46は、クラッチハウジング40を取り付けられたモータ48の出力軸50に固定されている。ギヤ46の回転半径方向側方には、ギヤ46よりも歯数が多い外歯で平歯のギヤ52が設けられている。ギヤ52に対応してクラッチハウジング40には、支持軸54が形成されている。支持軸54は、軸線方向がスプール20の軸線方向と同じ向きとされており、ギヤ52は、ギヤ46に噛み合った状態で支持軸54周りに回転自在に支持軸54に支持されている。
ギヤ52の軸線方向側方には、外歯で平歯のギヤ56がギヤ52に対して同軸的且つ一体的に形成されている。ギヤ56の回転半径方向側方には、ギヤ56よりも歯数が多い外歯で平歯のギヤ58が設けられている。ギヤ58に対応してクラッチハウジング40には、支持軸60が形成されている。支持軸60は、軸線方向がスプール20の軸線方向と同じ向きとされており、ギヤ58は、ギヤ56に噛み合った状態で支持軸60周りに回転自在に支持軸60に支持されている。
また、クラッチハウジング40には、軸線方向がスプール20の軸線方向と同じ向きとされた支持軸62が形成されており、この支持軸62には、外歯で平歯のギヤ64が支持軸62周りに回転自在に支持されている。ギヤ64には図示しない外歯で平歯のギヤが同軸的且つ一体的に形成されており、このギヤ64に対して同軸的且つ一体的に形成されたギヤには、ギヤ58の軸線方向側方でギヤ58に対して同軸的且つ一体的に形成された外歯で平歯のギヤが噛み合っている。これにより、モータ48の出力軸50の回転をギヤ64まで伝えることができるようになっている。
さらに、ギヤ64の回転半径方向側方には、クラッチ66が設けられている。クラッチ66は、回転体としてのギヤホイール68を備えている。ギヤホイール68は、カバー41側へ向けて開口する有底円筒状に形成されており、外周部に形成された外歯がギヤ64に噛合されている。ギヤホイール68の軸心部には、円形の貫通孔70が形成されており、この貫通孔70の内側には、クラッチハウジング40に形成されたリング状の軸受部72が相対回転可能に嵌合している。この軸受部72は、前述した貫通孔42の孔縁部からギヤホイール68側へ突出しており、スプール20に対して同心状に配置されている。このため、ギヤホイール68は、スプール20に対して同軸的に相対回転可能とされている。
また、ギヤホイール68のカバー41側の面には、外周部にラチェット歯74A(歯)が形成されたラチェットホイール74が配置されている。ラチェットホイール74は円板状に形成されており、軸心部に形成された断面六角形の貫通孔に前述したアダプタ43が嵌合している。これにより、ラチェットホイール74は、アダプタ43に対して同軸的かつ相対回転不能に取り付けられており、図示しないトーションシャフト及びスプール20と一体に回転する。
ラチェットホイール74の半径方向外側には、パウル76が設けられている。図2〜図4に示されるように、パウル76は、基端側に設けられた略円柱状の支軸部76Aが、ギヤホイール68に形成された略円筒状の軸受部78に嵌合している。これにより、パウル76は、ギヤホイール68に対して揺動可能に支持されており、先端部がラチェットホイール74のラチェット歯74Aに噛み合う連結位置(図3に示される位置)と、当該噛み合いを解除される解除位置(図2に示される位置)との間で移動可能とされている。
そして、パウル76が連結位置に配置された状態では、ラチェットホイール74に対するギヤホイール68の巻取方向への相対回転が規制されるようになっており、パウル76が解除位置へ配置された状態では、上記回転規制が解除されるようになっている。
また、パウル76に対してギヤホイール68の周方向一側には、長尺板状に形成された板バネ80が設けられている。板バネ80は、S字状に屈曲された長手方向一端側がギヤホイール68に設けられた一対の係止柱82に係止されると共に、長手方向他端部がパウル76のラチェットホイール74側の端面に当接しており、パウル76を解除位置へと付勢している。このため、パウル76は、通常は板バネ80によって解除位置に保持されている。
さらに、ギヤホイール68には、パウル76の巻取方向側に略矩形の貫通孔84が形成されると共に、パウル76の引出方向側に略矩形の貫通孔86が形成されている。これらの貫通孔84、86は、フリクションスプリング88に対応している。フリクションスプリング88は、針金状のバネ材がC字状に湾曲されることで形成されたものであり、クラッチハウジング40の側壁部40Aとギヤホイール68との間に配置されている。側壁部40Aには、フリクションスプリング88を装着するためのスプリング装着部90が設けられている。スプリング装着部90は、側壁部40Aの一部がギヤホイール68側へ円柱状に膨出することで形成されており、スプール20と同心状の外周部を備えている(なお、前述した貫通孔42及び軸受部72は、このスプリング装着部90の中央部に形成されている)。
フリクションスプリング88は、内側にスプリング装着部90が嵌合した状態でスプリング装着部90の外周部に装着されており、スプリング装着部90(クラッチハウジング40)に対して相対回転可能とされている。
但し、スプリング装着部90の外径寸法は、フリクションスプリング88の自然状態での内径寸法よりも僅かに大きく形成されており、フリクションスプリング88は、拡径された状態(内径寸法が拡大するように弾性変形された状態)でスプリング装着部90の外周部に装着されている。このため、フリクションスプリング88は、自らの弾性力で内周部をスプリング装着部90の外周部に押し付けることでスプリング装着部90に保持されており、スプリング装着部90の外周部との間に生じる静止摩擦力を超える回転力が作用しない限り、スプリング装着部90に対して相対回転しないようになっている。
また、フリクションスプリング88は、周方向両端部が軸線方向に屈曲されており、フリクションスプリング88の周方向一端部には、ギヤホイール68側へ向けて突出する第1突出部88Aが設けられている(図5参照)。この第1突出部88Aは、ギヤホイール68の貫通孔84を貫通しており、パウル76に対して巻取方向側でかつラチェットホイール74と反対側に配置されている。また、フリクションスプリング88の周方向他端部には、ギヤホイール68側へ向けて突出する第2突出部88Bが設けられている。この第2突出部88Bは、ギヤホイール68の貫通孔86の内側に配置されている。
ここで、図2に示されるように、フリクションスプリング88の第2突出部88Bが貫通孔86の巻取方向側の孔縁部に当接した状態では、第1突出部88Aがパウル76の先端側から僅かに離間して配置されるようになっている。パウル76の先端側には、第1突出部88Aに対向する部位に傾斜面76Bが形成されている。この傾斜面76Bは、パウル76のラチェットホイール74と反対側に形成されており、巻取方向へ向かうに従いギヤホイール68の径方向内側へ向かうように傾斜している。なお、フリクションスプリング88は、通常はギヤホイール68に対して図2に示される状態で配置されている。
次に、本実施形態の作用について説明する。
本ウエビング巻取装置10では、例えば、レーダー測距装置や赤外線測距装置等の前方監視手段(図示省略)の検出結果に基づいて、本ウエビング巻取装置10を搭載した車両の前方で走行又は停止している他の車両等の障害物までの距離が一定値未満になったとECU等の制御手段(図示省略)が判定すると、制御手段がモータ48を正転駆動させる。モータ48の正転駆動力で出力軸50が正転すると、この出力軸50の正転が減速ギヤ列44を介してクラッチ66のギヤホイール68に伝えられ、ギヤホイール68を巻取方向に回転させる。ギヤホイール68が巻取方向に回転すると、ギヤホイール68に取り付けられたパウル76がギヤホイール68と共に巻取方向に回転する。
このため、図3に示されるように、パウル76の傾斜面76Bがフリクションスプリング88の第1突出部88Aに当接し、パウル76が第1突出部88Aによって連結位置へと移動されて保持される。これにより、パウル76の先端部がラチェットホイール74のラチェット歯74Aに噛合され、ラチェットホイール74に対するギヤホイール68の巻取方向への相対回転が規制される。この状態で更にギヤホイール68が巻取方向へ回転されると、ラチェットホイール74がギヤホイール68と共に巻取方向へ回転される。
ラチェットホイール74はアダプタ43及びトーションシャフトを介してスプール20に連結されているため、ラチェットホイール74が巻取方向へ回転することでスプール20が巻取方向へ回転され、ウエビング22がその長手方向基端側からスプール20に巻き取られる。これにより、乗員の身体に装着されているウエビング22の僅かな弛み、所謂「スラック」が解消されて、ウエビング22による乗員の拘束性が向上する。
また、上述のように、ギヤホイール68がパウル76と共に巻取方向へ回転された際には、フリクションスプリング88の第1突出部88Aがパウル76に押されることで、フリクションスプリング88がスプリング装着部90と摩擦しながらギヤホイール68に追従して巻取方向へ回転される。この場合、フリクションスプリング88の第1突出部88Aには、パウル76の傾斜面76Bから径方向外側へ向いた分力が入力されるため、フリクションスプリング88は、内径寸法が拡大するように弾性変形されつつ巻取方向へ回転される。このため、フリクションスプリング88の内周部とスプリング装着部90の外周部との間に生じる摩擦抵抗が低減される。したがって、モータ48の駆動力のロスを低減させることができる。
一方、前述した制御手段は、前記前方監視手段の検出結果に基づいて車両の衝突可能性が高いと判定した場合には、プリテンショナ機構26のガス発生器30を作動させる。ガス発生器30が作動すると、シリンダ28内に高圧のガスが発生し、図示しないピストンがシリンダ28から突出してトーションシャフトを急速に巻取方向へ回転させる。このため、トーションシャフトに連結されたスプール20が急速に巻取方向へ回転されると共に、アダプタ43を介してトーションシャフトに連結されたラチェットホイール74が急速に巻取方向へ回転される(図4の矢印C参照)。この場合、ラチェット歯74Aがパウル76を解除位置側へ押すことでフリクションスプリング88が拡径(弾性変形)され、パウル76の解除位置への移動が許容される(図4の矢印D参照)。これにより、ギヤホイール68に対するラチェットホイール74の巻取方向への相対回転が許容され、ラチェットホイール74(すなわちスプール20)が巻取方向へ急速に回転される。これにより、ウエビング22がスプール20に強制的に巻き取られて、ウエビング22による乗員の拘束力が更に増加される。
また一方、前述した制御手段は、車両が衝突の可能性を回避したと判定すると、モータ48を逆転駆動させる。モータ48の逆転駆動力で出力軸50が逆転すると、この出力軸50の逆転が減速ギヤ列44を介してクラッチ66のギヤホイール68に伝えられ、ギヤホイール68を引出方向に回転させる。ギヤホイール68が引出方向に回転すると、図2示されるように、フリクションスプリング88の第2突出部88Bが貫通孔86の巻取方向側の孔縁部に当接し、フリクションスプリング88がギヤホイール68に追従して引出方向へ回転される。また、パウル76が第1突出部88Aから離間し、第1突出部88Aによるパウル76の保持が解除される。このため、パウル76が板バネ80の付勢力によって解除位置へと移動され、パウル76によるギヤホイール68とラチェットホイール74との連結状態(すなわちクラッチ66の連結状態)が解除される。
以上説明したように、本実施形態では、クラッチハウジング40のスプリング装着部90に装着されたフリクションスプリング88によって直接的にパウル76が移動されるため、パウル76を移動させるための構成を簡素化することができる。
しかも、本実施形態では、ギヤホイール68の巻取方向への回転時には、フリクションスプリング88の周方向一端部に設けられた第1突出部88Aに回転体の回転力が入力され、ギヤホイール68の引出方向への回転時には、フリクションスプリング88の周方向他端部に設けられた第2突出部88Bにギヤホイール68の回転力が入力される。このように、フリクションスプリング88の周方向両端部が回転力の入力部として利用されるため、フリクションスプリング88の耐久性を良好に確保することができる。
また、本実施形態では、針金状のバネ材がC字状に湾曲されると共に周方向両端部が屈曲されることでフリクションスプリング88が製造された構成であるため、フリクションスプリング88の製造が容易である。
なお、上記実施形態では、フリクションスプリング88が第1突出部88A及び第2突出部88Bを備えた構成にしたが、本発明はこれに限らず、第2突出部88Bが省略された構成にしてもよい。この場合、ギヤホイール86の引出方向への回転時には、第1突出部88Aが貫通孔84の巻取方向側の孔縁部(図2〜図4では矢印A方向の側の孔縁部)に当接して押されることで、フリクションスプリング88がギヤホイール86に追従回転する構成になる。
また、上記実施形態では、フリクションスプリング88がクラッチハウジング40に装着された構成にしたが、本発明はこれに限らず、フリクションスプリング88がクラッチハウジング40のカバー41に装着された構成にしてもよい。
本発明の実施形態に係るウエビング巻取装置の構成を示す概略的な分解斜視図である。 本発明の実施形態に係るウエビング巻取装置の構成部材であるクラッチの構成を示し、パウルが解除位置に配置された状態の正面図である。 本発明の実施形態に係るウエビング巻取装置の構成部材であるクラッチの構成を示し、パウルが連結位置に配置された状態の正面図である。 本発明の実施形態に係るウエビング巻取装置の構成部材であるクラッチの構成を示し、パウルがラチェットホイールによって解除位置側へ移動された状態の正面図である。 図2〜図4に示されるクラッチの構成部材であるフリクションスプリングの斜視図である。
符号の説明
10 ウエビング巻取装置
12 フレーム(支持部材)
20 スプール(巻取軸)
22 ウエビング
26 プリテンショナ機構
40 クラッチハウジング(支持部材)
48 モータ
68 ギヤホイール(回転体)
74 ラチェットホイール
76 パウル
88 フリクションスプリング

Claims (4)

  1. 巻取方向へ回転されることで車両乗員拘束用のウエビングを巻き取ると共に、前記ウエビングが引き出されることで引出方向へ回転される巻取軸と、
    前記巻取軸を前記巻取方向へ回転させるモータと、
    前記巻取軸と前記モータとの間に配置され、前記巻取軸と前記モータとを連結・解除するクラッチと、
    を備え、
    前記クラッチは、前記巻取軸に直接又は間接的に連結する連結位置と前記連結を解除する解除位置との間で移動可能とされると共に前記解除位置へ付勢されたパウルと、前記モータの作動により周方向一端側が前記パウルに直接作用して前記パウルを前記連結位置へと移動させて保持すると共に周方向一端側が前記パウルに押されることで拡径されつつ前記巻取方向へ回転されるフリクションスプリングとを備えることを特徴とするウエビング巻取装置。
  2. 巻取方向へ回転されることで車両乗員拘束用のウエビングを巻き取ると共に、前記ウエビングが引き出されることで引出方向へ回転される巻取軸と、
    前記巻取軸の軸線方向一側に設けられた回転体と、
    前記巻取軸及び前記回転体を前記巻取方向及び前記引出方向へ相対回転可能に支持すると共に、前記回転体と同心状の外周部を備えたスプリング装着部が設けられた支持部材と、
    前記回転体を前記巻取方向へ回転させるモータと、
    前記回転体に取り付けられ、前記回転体が前記巻取軸に対して前記巻取方向へ相対回転することを規制する連結位置と前記規制を解除する解除位置との間で移動可能とされると共に前記解除位置へ付勢されたパウルと、
    弾性力によって内周部を前記スプリング装着部の外周部に押し付けることで前記支持部材に装着され、前記回転体が前記巻取方向へ回転された際に周方向一端側によって前記パウルを前記連結位置へと移動させて保持すると共に周方向一端側が前記パウルに押されることで拡径されつつ前記回転体に追従して前記巻取方向へ回転されるフリクションスプリングと、
    を備えたウエビング巻取装置。
  3. 作動することで前記巻取軸を前記巻取方向へ回転させるプリテンショナ機構を備えると共に、前記巻取軸には、前記連結位置へと移動された前記パウルが噛合されるラチェットホイールが連結され、前記フリクションスプリングが前記パウルを前記連結位置に保持した状態で前記プリテンショナ機構が作動すると、前記ラチェットホイールが前記フリクションスプリングを拡径させつつ前記パウルを前記解除位置へと移動させることで前記巻取軸の前記巻取方向への回転が許容されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のウエビング巻取装置。
  4. 前記フリクションスプリングは、前記モータが逆転した際に周方向他端側が押されることで前記引出方向へ回転されると共に周方向一端側による前記パウルの前記保持を解除することを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のウエビング巻取装置。
JP2008139472A 2008-05-28 2008-05-28 ウエビング巻取装置 Active JP5015863B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139472A JP5015863B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 ウエビング巻取装置
US12/471,883 US8528848B2 (en) 2008-05-28 2009-05-26 Webbing take-up device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139472A JP5015863B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 ウエビング巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009286213A JP2009286213A (ja) 2009-12-10
JP5015863B2 true JP5015863B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=41378566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008139472A Active JP5015863B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 ウエビング巻取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8528848B2 (ja)
JP (1) JP5015863B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1886883B1 (en) * 2005-05-19 2016-05-04 Autoliv Development AB Seat belt device
CN101678815B (zh) * 2007-05-31 2011-08-10 奥托立夫开发公司 座椅安全带装置
WO2011027779A1 (ja) * 2009-09-07 2011-03-10 オートリブ ディベロップメント エービー シートベルト装置
DE102011014175B4 (de) * 2011-03-16 2021-05-12 Autoliv Development Ab Höhenversteller für einen Befestigungsbeschlag eines Sicherheitsgurt-Systems
CN102303579A (zh) * 2011-06-28 2012-01-04 常州博万达汽车安全设备有限公司 用于安全带卷收器的锁止齿盘
JP5767166B2 (ja) * 2012-06-11 2015-08-19 オートリブ ディベロップメント エービー シートベルト用リトラクタ
KR101439373B1 (ko) 2013-07-23 2014-09-17 (유)삼송 시트 벨트 리트랙터 클러치
DE102014018263B4 (de) * 2014-12-11 2017-11-02 Trw Automotive Gmbh Gurtstraffer
CN106032136B (zh) * 2015-03-12 2019-01-11 比亚迪股份有限公司 卷收器、安全带卷绕装置及安全带卷绕控制方法
CN104925585B (zh) * 2015-04-30 2017-12-22 昆明理工大学 一种便携式水下打捞设备收线装置
KR102026286B1 (ko) 2015-06-08 2019-09-27 오토리브 디벨로프먼트 에이비 시트 벨트용 리트랙터
CN105110100B (zh) * 2015-08-10 2017-04-19 宁波依本立流体装备制造有限公司 一种卷管器
JP2018002086A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置
US10611502B2 (en) * 2016-10-20 2020-04-07 Roccor, Llc Precision deployment devices, systems, and methods
EP3363693B1 (en) * 2017-02-15 2019-09-18 TRW Automotive GmbH Clutch for a seat belt tensioner and method for transferring the clutch from an engaged position into a decoupled position
CN107187414A (zh) * 2017-05-25 2017-09-22 奇瑞汽车股份有限公司 可变限力的安全带卷收器及可变限力实现方法
JP6795458B2 (ja) * 2017-06-02 2020-12-02 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置
US10632895B2 (en) * 2018-02-20 2020-04-28 Wesley Zhou Tie down with automatic strap tension adjustment
CN112389363B (zh) * 2019-08-16 2022-03-18 比亚迪股份有限公司 安全带用卷绕器及其离合机构、车辆
DE102019218307A1 (de) * 2019-11-26 2021-05-27 Autoliv Development Ab Gurtaufroller
CN114454847B (zh) * 2022-02-11 2023-12-05 浙江松原汽车安全***股份有限公司 一种安全带卷收器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3430793C2 (de) * 1984-08-22 1995-06-22 Stihl Maschf Andreas Seilzug-Anwerfvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
DE3816099A1 (de) * 1988-05-11 1989-11-23 Hatz Motoren Anlasser mit handantrieb fuer brennkraftmaschinen
DE4311288C1 (de) * 1993-04-06 1994-11-10 Steyr Daimler Puch Ag Drehrichtungsabhängiger Freilauf mit Schlingfeder
US6871735B2 (en) * 2001-06-26 2005-03-29 Ntn Corporation Reverse-input shutoff clutch and rotation drive device
JP2004042782A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
DE10347992A1 (de) * 2003-10-15 2005-05-12 Trw Repa Gmbh Gurtaufroller für einen Fahrzeug-Sicherheitsgurt
CN100422002C (zh) * 2005-01-20 2008-10-01 株式会社东海理化电机制作所 安全带卷绕装置
EP1886883B1 (en) * 2005-05-19 2016-05-04 Autoliv Development AB Seat belt device
JP4630181B2 (ja) * 2005-09-07 2011-02-09 株式会社東海理化電機製作所 モータリトラクタ
JP2007145239A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
JP4658859B2 (ja) * 2006-05-26 2011-03-23 本田技研工業株式会社 車両のシートベルト装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090294565A1 (en) 2009-12-03
JP2009286213A (ja) 2009-12-10
US8528848B2 (en) 2013-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015863B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP4854662B2 (ja) シートベルト装置
EP2246225B1 (en) Seat belt retractor
JP4471109B2 (ja) プリテンショナ装置
JP5388042B2 (ja) シートベルト用リトラクタ
JP5364463B2 (ja) ウエビング巻取装置
WO2012165410A1 (ja) シートベルト用リトラクタ
JP5215927B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP5112963B2 (ja) ウエビング巻取装置
WO2012165408A1 (ja) シートベルト用リトラクタ
WO2017213186A1 (ja) ウェビング巻取装置
JP2010253969A (ja) ウエビング巻取装置
JP2007126148A (ja) プリテンショナー付ウエビング巻取装置
JP5931608B2 (ja) シートベルト用リトラクタ
JP5452186B2 (ja) 係合部材支持構造及びウエビング巻取装置
WO2013179978A1 (ja) シートベルト用リトラクタ
JP4676345B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP2014046855A (ja) ウェビング巻取装置
JP5931609B2 (ja) シートベルト用リトラクタ
JP4996538B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP5263626B2 (ja) シートベルト用リトラクタ
JP4177848B2 (ja) プリテンショナー
JP5955151B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP2013139161A (ja) ウェビング巻取装置
JP2014046856A (ja) ウェビング巻取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5015863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150