JP5014356B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5014356B2
JP5014356B2 JP2009006834A JP2009006834A JP5014356B2 JP 5014356 B2 JP5014356 B2 JP 5014356B2 JP 2009006834 A JP2009006834 A JP 2009006834A JP 2009006834 A JP2009006834 A JP 2009006834A JP 5014356 B2 JP5014356 B2 JP 5014356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
interlayer insulating
film
wiring
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009006834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010165851A (ja
Inventor
泰規 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009006834A priority Critical patent/JP5014356B2/ja
Priority to PCT/JP2009/005678 priority patent/WO2010082251A1/ja
Publication of JP2010165851A publication Critical patent/JP2010165851A/ja
Priority to US13/163,189 priority patent/US8338290B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5014356B2 publication Critical patent/JP5014356B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02167Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76883Post-treatment or after-treatment of the conductive material

Description

本発明は、銅(Cu)などからなる配線と、配線上に設けられた金属拡散防止膜とを備えた半導体装置の製造方法に関する。
LSI(大規模半導体集積回路)の微細化に伴い、半導体素子の更なる高速化、低消費電力化、及び高い信頼性の確保が求められている。そこで、配線抵抗を低減するためにアルミニウム(Al)に比べて抵抗の低いCuを配線材料として用いたり、配線間容量及び層間容量を低減するために、一般的にLow−k膜と呼ばれる低誘電率絶縁膜を配線間絶縁膜(以下、層間絶縁膜という)として用いたり、高い信頼性を確保するためにCuの拡散を防止する拡散防止膜を設けたりすることが検討されている。
Cu配線の形成方法としては、ダマシン(Damascene)法と呼ばれる方法が一般的に用いられる。この方法では、まず基板上に形成したLow−k材料からなる層間絶縁膜に凹部を形成した後、当該凹部の内面上及び層間絶縁膜の上面上にバリア金属膜を形成する。次いで、凹部を銅メッキで埋め込んだ後、CMP(化学機械研磨)法によって余分な銅と、バリア金属膜のうち層間絶縁膜の上面上に設けられた部分とを除去し、凹部に埋め込まれたCu配線を形成する。次に、層間絶縁膜上及び金属配線上に拡散防止膜を形成する。
特許文献1にはSiN膜を上述の拡散防止膜として用い、Low−k材料からなる層間絶縁膜へのCuの拡散の抑制を図る技術が提案されている。
特開平11−307474号公報
しかしながら、上記の製造方法においてSiNからなる拡散防止膜を形成する工程では、Cu配線の上面で粒界を核としてSiNの成長が始まり、Cuの結晶粒径の1/2程度以上の厚さを有する膜を形成しなければ、拡散防止膜にピンホールが形成される。その結果、Cuの拡散防止性が低下してしまい、素子の信頼性を劣化させる場合がある。微細配線を形成する場合、層間容量の低減が必須であり、拡散防止膜の薄膜化が望まれる。しかし、拡散防止膜を薄膜化すると上述のように拡散防止膜にピンホールができてしまうため、半導体素子の高い信頼性を確保しつつ配線の微細化を図ることは困難である。
本発明は、上述の点に鑑み、配線材料の拡散を抑えながら、金属配線の微細化を図ることができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、基板上に層間絶縁膜を形成する工程(a)と、前記層間絶縁膜に配線を形成する工程(b)と、前記配線の上面及び前記層間絶縁膜の上面に有機溶液を供給する工程(c)と、前記工程(c)の後に、前記配線の上面及び前記層間絶縁膜の上面にシリル化溶液を供給する工程(d)と、前記工程(d)の後に、前記基板を加熱する工程(e)と、少なくとも前記配線の上面上に第1のライナー絶縁膜を形成する工程(f)とを備えている。
この方法によれば、有機溶液を配線上面に供給した後にシリル化溶液を配線上面に供給するので、配線上面にシリル化溶液が行き渡りやすくなっており、加熱後に配線上面の配線材料原子を均一にSi−CHx―NHy基で終端化させることができる。そのため、SiCNなどからなる第1のライナー絶縁膜をピンホールを生じることなく成長させることができる。従って、第1のライナー絶縁膜を従来の方法より薄く形成しても配線材料の上層への拡散等を抑えることができ、配線構造を微細化させつつ半導体装置の高い信頼性を実現することができる。
前記工程(c)と前記工程(d)とが連続して行われることでシリル化溶液を配線上面にくまなく行き渡らせることができるので、好ましい。さらに、前記工程(d)と前記工程(e)とが連続して行われることにより、配線上面に位置する配線材料のシリル化を均一且つ効果的に行うことができるので、好ましい。
前記工程(a)の後、前記工程(b)の前に、前記層間絶縁膜にホールを形成する工程(g)と、前記工程(g)の後、前記工程(b)の前に、平面視において前記ホールと一部が重なるトレンチを前記層間絶縁膜に形成する工程(h)とを有していてもよい。なお、ここでいう「ホール」とは、一層目配線とトランジスタ等の半導体素子とを接続するコンタクトを形成するためのコンタクトホールと、二層目以上の配線と下層配線とを接続するビアを形成するためのビアホールとを含むものとする。
前記工程(b)では、前記ホールに埋め込まれたプラグと、前記トレンチに埋め込まれ、前記プラグに接続された前記配線とを同時に形成することもできる。このような、いわゆるデュアルダマシンプロセスによれば、プラグと配線とを別個の工程で形成する場合に比べて工程数を少なくすることができるので、好ましい。
前記層間絶縁膜は、前記ホールが形成された第1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜上に形成され、前記トレンチが形成された第2の層間絶縁膜とを有し、前記第2の層間絶縁膜の上面と前記層間絶縁膜の上面とは同一面であり、前記工程(g)の後、前記工程(h)の前に、前記ホールに埋め込まれたプラグを形成する工程(i)と、前記工程(i)の後、前記工程(h)の前に、前記プラグの上面及び前記第1の層間絶縁膜の上面に有機溶液を供給する工程(j)と、前記工程(j)の後、前記工程(h)の前に、前記プラグの上面及び前記第1の層間絶縁膜の上面にシリル化溶液を供給する工程(k)と、前記工程(k)の後、前記工程(h)の前に、前記基板を加熱する工程(l)と、前記工程(h)の前に、少なくとも前記プラグの上面上に第2のライナー絶縁膜を形成する工程(m)とをさらに備えていてもよい。
前記有機溶液が前記シリル化溶液の溶媒と同一物質であってもよい。
前記有機溶液は、前記シリル化溶液に含まれるシリル化剤と反応しない溶媒であることが好ましい。
前記有機溶液は炭化水素類、アルコール類、ケトン類、エステル類、エーテル類のうちから選ばれた少なくとも一つを含むことが好ましい。
前記有機溶液がメタノール、エタノール、プロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、フェノールから選ばれた少なくとも一つを含むことが好ましい。
前記シリル化溶液に含まれる前記シリル化剤がシラザン結合を有するアルキル基を有すしていることが好ましい。
前記第1のライナー絶縁膜がSiCN膜を有していれば、効果的に配線材料の拡散を抑えることができるので、好ましい。
前記工程(e)において、前記基板を加熱する際には、段階的に加熱温度を上昇させてもよい。
前記工程(e)において、前記基板の処理温度は150℃以上450℃以下であることが好ましい。
前記配線の主成分は銅であってもよい。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、Cu等の配線材料の拡散を防止する拡散防止膜(ライナー絶縁膜)を、ピンホールを発生させることなく成長させることができる。これにより、ライナー絶縁膜を従来よりも薄くしつつ、配線材料の上層への拡散を効率良く抑制することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
−半導体装置の製造方法−
図1(a)〜(e)、図2(a)〜(d)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。ここでは、プラグと金属配線とを同じ工程で形成するデュアルダマシン法を用いる場合の製造方法を説明する。なお、以下で説明する各層の構成材料、膜厚、膜の堆積方法等は一例であって、これらに限定されるものではない。
まず、図1(a)に示す工程で、所要の半導体素子(図示せず)を形成した基板11を準備する。なお、図1(a)で示す基板11には、シリコン等からなる半導体基板と、半導体基板上に形成され、半導体素子を埋め込む第1の層間絶縁膜とが含まれている。この第1の層間絶縁膜は、例えばNSG(Non-Silicate Glass)などで構成される。
次に、図1(b)に示す工程で、第1の層間絶縁膜にリソグラフィー及びエッチングなどにより第1の凹部30を形成した後、公知の方法により、バリア金属膜及びCu膜を有し、第1の凹部30に埋め込まれた下地金属配線12を形成する。なお、下地金属配線のCu膜に代えてCuにAlなどの金属を添加した金属膜を設けてもよい。
次に、本実施形態の製造方法では、基板11及び下地金属配線12の上面に有機溶液を塗布し、その後シリル化溶液を塗布する。続いて、有機溶剤によって濡れた基板11の上面が乾かないうちに、基板11を加熱する。Cuの拡散を防止する拡散防止膜を形成する前の以上のような前処理については後に詳述する。
次に、図1(c)に示す工程で、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などにより、例えばSiC(またはSiCO、SiCN)から構成された膜厚が60nm程度の第1のライナー絶縁膜(第1の拡散防止膜)13を形成する。第1のライナー絶縁膜13は、後にビアホール(ホール)の形成を行う際のエッチングストパーとして機能するだけでなく、下地金属配線12から第2の層間絶縁膜14にCuが拡散するのを防ぐ。次に、スピンコート法などによって、第1のライナー絶縁膜13上に第2の層間絶縁膜14を形成する。第2の層間絶縁膜14としては低誘電率膜(Low−k膜)が用いられ、その膜厚は例えば300nmとする。
Low−k膜は、k値がおよそ2.7以下のものが好ましい。k値がこのようなものだと、Low−k膜は一般に空孔を持った多孔質膜になる。本工程では、液状のLow−k膜材料を基板(作製中の半導体装置)上に塗布した後、溶剤を蒸発させること等によって第2の層間絶縁膜14を形成する。なお、第2の層間絶縁膜14は、スピンコート法に限らず、CVD法など多孔質膜を形成できる方法によって形成されてもよい。第2の層間絶縁膜14としてLow−k膜を用いることで、配線を微細化する場合でも配線間容量や層間容量の増加を抑えることができる。また、第2の層間絶縁膜14をLow−k膜で構成する場合、機械的強度を強化するためにUVビームや電子ビームを第2の層間絶縁膜14に照射する改質処理(キュア処理)を行うことが望ましい。
次いで、図1(e)に示す工程では、例えば、第2の層間絶縁膜14の上面にレジストを塗布してからリソグラフィー処理をすることでビアパターンを形成し、このビアパターンを用いて第2の層間絶縁膜14をエッチングしてビアホール32を形成する。続いて、ビアパターン形成用のレジストを除去した後、レジストをビアホール32内に埋め込むとともに第2の層間絶縁膜14の上面上に形成しリソグラフィーを実行してトレンチパターンを形成する。このトレンチパターンを用いてエッチングを行った後、アッシング等によってレジストを除去し、基板を洗浄することで配線形成用のトレンチ34を形成する。なお、ビアホール32やトレンチ34を形成するためのエッチングの際には、レジスト上に設けたハードマスクを用いてもよい。また、本工程では、トレンチ34を形成してからビアホール32を形成してもよい。以下の説明では、ビアホール32とトレンチ34を合わせて「第2の凹部36」と呼ぶものとする。
次に、図2(a)に示す工程で、リソグラフィ及びエッチングを実施して第1のライナー絶縁膜13のうちビアホール32の底部に位置する部分を選択的に除去し、下地金属配線12を露出させる。その後、エッチングに用いたレジストをアッシング等により除去し、基板を洗浄する。
次に、図2(b)に示す工程で、第2の層間絶縁膜14の上面上及び第2の凹部36の内面上にバリア金属膜38を形成する。本工程では、例えばバリア金属膜38としてTa/TaN膜を、Atomic LASER Deposition(ALD)法等により26nm程度の厚さで堆積させる。
次に、図2(c)に示す工程では、互いに一体的に形成され、第2の凹部36を埋めるプラグ40及びCu配線42とを形成する。具体的には、まずスパッタ法等によりバリア金属膜38の全体上にCuシード膜(図示せず)を形成する。Cuシード膜の厚さは例えば600nmである。続いて、めっき法によりCuシード膜上に、少なくともビアホール32及びトレンチ34を埋め込んだ状態でCu膜17を形成した後、ファーネスにより400℃、30分間の熱アニールを実施してCu膜17等の改質を行う。次に、Cu膜17(及びCuシード膜)、及びバリア金属膜38のうちトレンチ34の外部に設けられた不要な部分をCMP法等によって除去するとともに、Cu膜17の上面を平坦化する。バリア金属膜38、Cuシード膜、及びCu膜17のうちビアホール32内に形成された部分がプラグ40となり、トレンチ34内に形成された部分がCu配線(金属配線)42となる。なお、Cu膜17に他の金属が添加されていてもよい他、金属配線の主材料として用いられる金属は、Au、Ag、Ptなど、抵抗がCuと同じかそれより低い金属を用いてもよい。
次に、第1のライナー絶縁膜13の形成前と同様に、第2の層間絶縁膜14及びCu配線42の上面に有機溶液を塗布し、その後シリル化溶液を塗布する。続いて、有機溶剤によって濡れた基板11の上面が乾かないうちに、基板11を加熱する。
その後、図2(d)に示す工程で、第2の層間絶縁膜14及びCu配線42の上に第2の拡散防止膜(第2のライナー絶縁膜)18を形成する。以上のようにして、銅などを主成分とする金属配線を形成することができる。
本実施形態の半導体装置の製造方法の特徴は、金属の拡散防止膜を形成するための前処理として、図1(b)や図2(c)に示す工程で、有機溶液の塗布、シリル化溶液の塗布、及び基板の加熱を連続的に行うことにある。図3(a)〜(c)は、本実施形態の半導体装置の製造方法において、拡散防止膜を形成するための前処理工程を示す断面図である。
図3(a)に示すように、層間絶縁膜に埋め込まれた金属配線を形成した後、真空チャック機能を有するスピンドル1の上面上に基板2(基板11を含む作製中の半導体装置)をセットし、この状態でノズル3から有機溶液4を基板2の上面に供給する。有機溶液4の供給後、スピンドル1は例えば1000rpm(min−1)程度で回転させておき、余分な有機溶液4をスピンドル1上から振り払った後に回転を停止させる。
次に、図3(b)に示すように、供給された有機溶液4が乾かないうちに、有機溶液の塗布と同様、基板2の上面にシリル化溶液5を供給し、スピンドル1を回転させる。従って、本工程は図3(a)に示す工程と連続的に行うことが好ましい。
その後、図3(c)に示すように、基板2を例えば120℃、230℃、400℃で各々1分づつ加熱処理6をし、金属配線のシリル化を行う。このように段階的に加熱温度を上昇させてもよいし、加熱温度を連続的に上昇させてもよい。段階的に加熱温度を上昇させる場合には、水分の除去、溶媒の除去、最終反応などをより適切な温度で行うことができるという利点がある。
この手順によって、図1(b)に示す工程では下地金属配線12の上面が、図2(c)に示す工程ではCu配線42の上面が、それぞれシリル化される。なお、基板温度は150℃以上とすることが好ましく、180℃以上とすることがより好ましいが、製造上のサーマルバジェットが許容範囲を超えないように基板温度の上限としては450℃以下とすることが好ましい。本工程は図3(b)に示す工程と連続的に行うことが好ましい。
−本実施形態の半導体装置の製造方法の効果−
次に、本実施形態の製造方法における上記処理の効果について、従来の製造方法と比較しながら説明する。図4は、比較例に係る方法で第2の拡散防止膜を堆積した後の半導体装置のCu配線構造を示す断面図(上図)及びCu配線と第2の拡散防止膜との界面部の拡大図(下図)であり、図5は、本実施形態の方法で第2の拡散防止膜を堆積した後の半導体装置のCu配線構造を示す断面図(上図)及びCu配線と第2の拡散防止膜との界面部の拡大図(下図)である。なお、図4に示す比較例の半導体装置は、図3(a)〜(c)に示す処理を行わないことを除けば本実施形態の半導体装置と同様の工程を経て作製されるものとする。
図4に示すように、Cu配線70の形成後に特段の処理を行わずに例えばSiCNからなる第2の拡散防止膜72をCVD法等で形成した場合、第2の拡散防止膜72形成の初期段階では、SiNがCu配線70上面の結晶粒界50に埋め込まれる形で第2の拡散防止膜72の成長が開始される。すなわち、第2の拡散防止膜72を構成するSiNは初期段階では部位選択的にCu配線70上面に堆積する。そのため、SiNはCu配線70の上面上に均一に成長せず、結果としてCu配線70と第2の拡散防止膜72との密着性が弱くなるとともに、第2の拡散防止膜72中にピンホール16が形成されてしまう。Cu配線70と第2の拡散防止膜72との密着性が弱くなったり、第2の拡散防止膜72中にピンホール16が形成されると配線の信頼性が低下してしまう。
第2の拡散防止膜72を厚くすればピンホール16の影響を低減させることができるものの、Cuに対する拡散防止機能の劣化を抑えるために、第2の拡散防止膜72の膜厚はCu配線70(Cu膜17)を構成するCuの粒径の1/2程度必要となる。例えばCu配線70の幅が60nmの場合にはCuの粒径は最大で60nm程度となるので、第2の拡散防止膜72の膜厚は少なくとも30nm以上であることが要求される。一方で層間容量やプラグ間の容量を抑制するために第2の拡散防止膜72の膜厚は60nm以下程度であることが求められる。そのため、製造上の誤差を含めると比較例の方法において許容される第2の拡散防止膜72の膜厚範囲は非常に狭くなる。今後、Cu配線がさらに微細化される場合にはさらに第2の拡散防止膜72の設計自由度は小さくなる。
これに対し、本実施形態の製造方法では、図6に示すように、Cu配線42の形成(ステップS1、S2)の後、基板2の上面に、例えばSi−CHx―NHy基を分子中に含むシリル化溶液を塗布し(ステップS4)、基板2を加熱する(ステップS5)。この後、ステップS6でCuの第2の拡散防止膜18を形成する。これにより、図5の下図に示すようにCu膜17の上面全体に均一にSi−N結合を付加することができるため、例えばSiCN等からなる第2の拡散防止膜18をピンホールを発生させることなく成長させることができる。この場合、CuSiN分子はCu配線42の結晶粒界上以外の上面にも均一に配置され、その上にSiN分子を挟んでSiCN層が形成される。
さらに、本実施形態の方法では、基板2上面に有機溶液4を供給し(ステップS3)、有機溶液4で基板2を濡らした状態でシリル化溶液を供給するので、シリル化溶液の基板2上での濡れ性が向上し、Cu原子のシリル化反応をより効率的に進めることができる。このため、第2の拡散防止膜18の膜厚を例えば約10nm程度まで薄くしてもCuに対する拡散防止機能を十分に発揮させることができる。このため、第2の拡散防止膜18の設計の自由度を大幅に向上させることができ、Cu配線が微細化しても層間容量等を増やすことなくCuの拡散防止を図ることが可能となるので、信頼性の高い半導体装置を製造することが可能となる。なお、Cu配線42の幅が60nmの場合、第2の拡散防止膜18の好ましい膜厚の上限は先に説明したように60nm程度であるので、第2の拡散防止膜18の好ましい膜厚範囲は10nm以上60nm以下となっている。第2の拡散防止膜18の膜厚は、10nm以上30nm以下である場合、さらなる金属配線の微細化に対応できるので、より好ましい。
本実施形態の製造方法で用いられるシリル化溶液としては、シラザン結合(Si−N)を構成するSiが三つのアルキル基(例えばメチル基)と結合しているもの(例えばHMDSあるいはTMSDMA)を2−ヘプタノン溶媒に混合した溶液が望ましいが、シリル化が進めば他のシリル化溶液を用いてもかまわない。
また本実施形態の方法で用いられる有機溶液は、シリル化溶液の溶媒と同一のもの、もしくは、シリル化溶液の溶媒と相溶性を有し、且つ、シリル化溶液中のシリル化剤に対して反応性がないものであれば特に限定はされない。有機溶液は、具体的には、炭化水素類、アルコール類、ケトン類、エステル類、エーテル類のうちから選ばれた少なくとも一つであってもよい。より具体的には、トルエン、キシレン、p-キシレン、m−キシレン、メシチレン、ソルベントナフサH、ソルベントナフサA、ペンタン、ヘキサン、イソヘキサン、ヘプタン、ノナン、オクタン、ドデカン、2−メチルブタン、ヘキサデカン、トリデカン、ペンタデカン、シクロペンタン、2,2,4−トリメチルペンタン、ベンゼン、1,2−ジメチルベンゼン、1,2,4−トリメチルベンゼン、ミネラルスピリット、灯油、イソブチルベンゼン、メチルナフタレン、エチルトルエン、リグロイン、アセトン、3−ペンタノン、ジエチルケトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、2−プロパノール、3−プロパノール、アセトン、エチレンオキシド、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサノン、ブチロラクトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、アニソール、オクタン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、フェノールのうちから選ばれた少なくとも一つを有機溶媒として用いることができる。特に、メタノール、エタノール、プロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、フェノールは分子量が比較的小さいためシリル化剤との相性が良いので、これらのうち少なくとも一つを有機溶液として用いることが望ましい。ただし、ここで挙げた溶液以外の液体を有機溶液として用いてもよい。
なお、ここではCu配線42の形成後に図6のステップS3〜S6を行う場合の効果について説明したが、Cuを含む下地金属配線12の形成後にステップS3〜S6までの処理を行う場合もCu配線42の形成後にこれらの処理を行う場合と同様に、第1のライナー絶縁膜13(第1の拡散防止膜)の膜厚を薄くしつつ、Cuの第2の層間絶縁膜14への拡散を抑制することができる。
なお、上述の第1のライナー絶縁膜13及び第2の拡散防止膜18は、Cu等の配線材料の拡散を抑制する機能を有する材料で構成することができる。例えば、第1のライナー絶縁膜13及び第2の拡散防止膜18はSiN膜やSiCN膜の他、SiCN膜とSiCO膜をこの順番に積層した積層膜であってもよい。
また、本実施形態では有機溶液及びシリル化溶液をスピンドルを用いて基板上面に塗布する方法を説明したが、有機溶液やシリル化溶液に基板上面を浸漬させる等、これ以外の方法で基板上面に有機溶液及びシリル化溶液を供給してもよい。
なお、有機溶液、シリル化溶液を用いて、基板の加熱を行う処理を、二層目以上の金属配線及びその直下のプラグの形成後に行う例を説明したが、当該処理を一層目のCu配線及びこれと半導体素子とを接続するコンタクトを形成した後に行っても上記と同様の効果がある。
(第2の実施の形態)
図7(a)、(b)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。本実施形態の製造方法は、第1の実施形態で説明した図3(a)〜(c)、図6に示す処理方法をいわゆるシングルダマシンプロセスに適用したものである。
図7(a)に示すように、基板11上部の第1の層間絶縁膜内に埋め込まれたプラグ19を形成後、第1のライナー絶縁膜13を第1の層間絶縁膜上及びプラグ19の上に形成する。次いで、第1のライナー絶縁膜13の上にLow−k材料からなる第2の層間絶縁膜14を形成した後、第2の層間絶縁膜14及び第1のライナー絶縁膜13をエッチングしてプラグ19の上面と第1の層間絶縁膜の上面の一部とに達するトレンチ20を形成する。次いで、バリア金属膜をトレンチ20の内面及び第2の層間絶縁膜14の上面上に形成後、Cuからなるシード膜を形成し、めっき法によりシード膜上に少なくともトレンチ20を埋め込む厚さでCu膜を形成する。続いて、CMP法により第2の層間絶縁膜14の上面が露出するまでCu膜及びバリア金属膜を研磨することにより、プラグ19に接続された金属配線58を形成する。
次に、基板(製造中の半導体装置)の上面に第1の実施形態の方法と同様に有機溶液を塗布し、続いてシリル化溶液を塗布する。次いで、有機溶液で濡れた状態で基板を加熱して金属配線58上面のCu原子をSi−CHx―NHy基で終端化させる。次に、第2の層間絶縁膜14及び金属配線58上に第2の拡散防止膜18を形成する。
このように、シングルダマシンプロセスで形成された金属配線58上においても、ピンホールを含まない第2の拡散防止膜18を形成することができる。このため、第2の拡散防止膜18を薄くしてもCuの拡散を防止することができるので、層間容量や配線間容量の低減と配線材料の拡散防止とを両立させることができる。さらに、プラグ19の形成後、第1のライナー絶縁膜13を形成する前に上述の有機溶液及びシリル化溶液による処理と基板11の熱処理とを行ってもよい。
また、図7(b)に示すように、シングルダマシンプロセスでプラグ60を形成した後に図6のステップS3〜S6に示す処理を行うこともできる。
すなわち、基板11の上部に形成された第1の層間絶縁膜(図示せず)に埋め込まれた下地金属配線21を形成した後、基板11(第1の層間絶縁膜)及び下地金属配線21上に第1のライナー絶縁膜13及びLow−k材料からなる第2の層間絶縁膜14を順次形成する。次いで、第2の層間絶縁膜14及び第1のライナー絶縁膜13をエッチングして下地金属配線21の上面に達するビアホール22を形成する。次いで、ビアホール22内にバリア金属膜及びCu膜で構成されたプラグ60を形成する。次いで、基板(製造中の半導体装置)の上面に有機溶液を塗布し、続いてシリル化溶液を塗布する。次いで、有機溶液で濡れた状態で基板を加熱してプラグ60上面のCu原子をSi−CHx―NHy基で終端化させる。次に、第2の層間絶縁膜14及びプラグ60上に第2の拡散防止膜18Aを形成する。このような場合でも、第2の拡散防止膜18Aにおけるピンホールの発生を抑えることができる。また、金属配線上に拡散防止膜を形成する前とプラグ上に拡散防止膜を形成する前の両方でシリル化処理を行う場合には、半導体装置の信頼性の劣化をさらに効果的に抑えることができる。すなわち、以上の方法によれば、基板上部にトレンチやビアホールなどの凹部が形成されたシングルダマシン構造を有する半導体装置の信頼性の劣化を抑えることができる。
以上に説明したように、本発明は、埋め込み金属配線を備えた半導体装置の製造に好ましく利用できる。
(a)〜(e)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 (a)〜(d)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 (a)〜(c)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、拡散防止膜を形成するための前処理工程を示す断面図である。 比較例に係る方法で第2の拡散防止膜を堆積した後の半導体装置のCu配線構造を示す断面図(上図)及びCu配線と第2の拡散防止膜との界面部の拡大図(下図)である。 第1の実施形態に係る方法で第2の拡散防止膜を堆積した後の半導体装置のCu配線構造を示す断面図(上図)及びCu配線と第2の拡散防止膜との界面部の拡大図(下図)である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、凹部の形成から拡散防止膜の形成までの工程を示すフローチャートである。 (a)、(b)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
1 スピンドル
2 基板
3 ノズル
4 有機溶液
5 シリル化溶液
6 加熱処理
11 基板
12 下地金属配線
13 第1のライナー絶縁膜
14 第2の層間絶縁膜
16 ピンホール
17 Cu膜
18、18A 第2の拡散防止膜
19、40、60 プラグ
20 トレンチ
21 下地金属配線
22 ビアホール
30 第1の凹部
32 ビアホール
34 トレンチ
36 第2の凹部
38 バリア金属膜
42、70 Cu配線
50 結晶粒界
58 金属配線
70 Cu配線
72 第2の拡散防止膜

Claims (12)

  1. 基板上に層間絶縁膜を形成する工程(a)と、
    前記層間絶縁膜に、主成分が銅である配線を形成する工程(b)と、
    前記配線の上面及び前記層間絶縁膜の上面に有機溶液を供給する工程(c)と、
    前記工程(c)の後に連続して行われ、前記配線の上面及び前記層間絶縁膜の上面にシリル化溶液を供給する工程(d)と、
    前記工程(d)の後に連続して行われ、前記基板を加熱する工程(e)と、
    少なくとも前記配線の上面上であって、少なくとも前記配線と接する部分にSiN膜またはSiCN膜を有する第1のライナー絶縁膜を形成する工程(f)とを備えている半導体装置の製造方法。
  2. 前記工程(a)の後、前記工程(b)の前に、前記層間絶縁膜にホールを形成する工程(g)と、
    前記工程(g)の後、前記工程(b)の前に、平面視において前記ホールと一部が重なるトレンチを前記層間絶縁膜に形成する工程(h)とを有していることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記工程(b)では、前記ホールに埋め込まれたプラグと、前記トレンチに埋め込まれ、前記プラグに接続された前記配線とを同時に形成することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記層間絶縁膜は、前記ホールが形成された第1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜上に形成され、前記トレンチが形成された第2の層間絶縁膜とを有し、
    前記第2の層間絶縁膜の上面と前記層間絶縁膜の上面とは同一面であり、
    前記工程(g)の後、前記工程(h)の前に、前記ホールに埋め込まれたプラグを形成する工程(i)と、
    前記工程(i)の後、前記工程(h)の前に、前記プラグの上面及び前記第1の層間絶縁膜の上面に有機溶液を供給する工程(j)と、
    前記工程(j)の後、前記工程(h)の前に、前記プラグの上面及び前記第1の層間絶縁膜の上面にシリル化溶液を供給する工程(k)と、
    前記工程(k)の後、前記工程(h)の前に、前記基板を加熱する工程(l)と、
    前記工程(h)の前に、少なくとも前記プラグの上面上に第2のライナー絶縁膜を形成する工程(m)とをさらに備えていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記有機溶液が前記シリル化溶液の溶媒と同一物質であることを特徴とする請求項1〜のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記有機溶液は、前記シリル化溶液に含まれるシリル化剤と反応しない溶媒であることを特徴とする請求項1〜のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記有機溶液は炭化水素類、アルコール類、ケトン類、エステル類、エーテル類のうちから選ばれた少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1〜のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記有機溶液がメタノール、エタノール、プロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、フェノールから選ばれた少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1〜のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記シリル化溶液に含まれる前記シリル化剤がシラザン結合を有するアルキル基を有していることを特徴とする請求項1〜のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1のライナー絶縁膜は、SiCN膜を有していることを特徴とする請求項1〜のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記工程(e)において、前記基板を加熱する際には、段階的に加熱温度を上昇させることを特徴とする1〜10のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記工程(e)において、前記基板の処理温度は150℃以上450℃以下であることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009006834A 2009-01-15 2009-01-15 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5014356B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006834A JP5014356B2 (ja) 2009-01-15 2009-01-15 半導体装置の製造方法
PCT/JP2009/005678 WO2010082251A1 (ja) 2009-01-15 2009-10-28 半導体装置の製造方法
US13/163,189 US8338290B2 (en) 2009-01-15 2011-06-17 Method for fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006834A JP5014356B2 (ja) 2009-01-15 2009-01-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010165851A JP2010165851A (ja) 2010-07-29
JP5014356B2 true JP5014356B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=42339521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009006834A Expired - Fee Related JP5014356B2 (ja) 2009-01-15 2009-01-15 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8338290B2 (ja)
JP (1) JP5014356B2 (ja)
WO (1) WO2010082251A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104835777B (zh) * 2014-02-08 2017-11-14 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制作方法
US20150380296A1 (en) * 2014-06-25 2015-12-31 Lam Research Corporation Cleaning of carbon-based contaminants in metal interconnects for interconnect capping applications
US20170345766A1 (en) * 2016-05-31 2017-11-30 Globalfoundries Inc. Devices and methods of forming low resistivity noble metal interconnect with improved adhesion
US9831174B1 (en) 2016-05-31 2017-11-28 Globalfoundries Inc. Devices and methods of forming low resistivity noble metal interconnect
KR102616489B1 (ko) 2016-10-11 2023-12-20 삼성전자주식회사 반도체 장치 제조 방법
WO2023026329A1 (ja) * 2021-08-23 2023-03-02 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307474A (ja) 1998-04-17 1999-11-05 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4044236B2 (ja) 1999-03-11 2008-02-06 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6879046B2 (en) * 2001-06-28 2005-04-12 Agere Systems Inc. Split barrier layer including nitrogen-containing portion and oxygen-containing portion
JP4063619B2 (ja) * 2002-03-13 2008-03-19 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004296668A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Seiko Epson Corp パターンの形成方法及びデバイスの製造方法、導電膜配線、電気光学装置、並びに電子機器
US7179758B2 (en) * 2003-09-03 2007-02-20 International Business Machines Corporation Recovery of hydrophobicity of low-k and ultra low-k organosilicate films used as inter metal dielectrics
JP2005340288A (ja) 2004-05-24 2005-12-08 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US20080166870A1 (en) * 2004-06-04 2008-07-10 International Business Machines Corporation Fabrication of Interconnect Structures
EP1811573A4 (en) * 2004-11-11 2010-03-24 Mitsubishi Chem Corp Field effect transistor
US20070249156A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-25 Griselda Bonilla Method for enabling hard mask free integration of ultra low-k materials and structures produced thereby
JP3971442B2 (ja) * 2006-07-20 2007-09-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2009164198A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法
US20100285667A1 (en) * 2009-05-06 2010-11-11 International Business Machines Corporation Method to preserve the critical dimension (cd) of an interconnect structure
US8354339B2 (en) * 2010-07-20 2013-01-15 International Business Machines Corporation Methods to form self-aligned permanent on-chip interconnect structures

Also Published As

Publication number Publication date
US8338290B2 (en) 2012-12-25
WO2010082251A1 (ja) 2010-07-22
US20110250750A1 (en) 2011-10-13
JP2010165851A (ja) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10879107B2 (en) Method of forming barrier free contact for metal interconnects
US8017522B2 (en) Mechanically robust metal/low-κ interconnects
JP5308414B2 (ja) 半導体デバイスおよびその構造体の製造方法
US8017518B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP3615205B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5014356B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9059259B2 (en) Hard mask for back-end-of-line (BEOL) interconnect structure
JP2008502142A (ja) 相互接続構造の製造方法
US7944054B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device
US7557035B1 (en) Method of forming semiconductor devices by microwave curing of low-k dielectric films
US11749563B2 (en) Interlayer dielectric layer
JP2004523910A (ja) 2つのスピン・オン誘電材料から構成されるハイブリッド型低誘電率相互接続構造
US20060261483A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9093455B2 (en) Back-end-of-line (BEOL) interconnect structure
US20180204759A1 (en) Interconnect structure including airgaps and substractively etched metal lines
US7300868B2 (en) Damascene interconnection having porous low k layer with a hard mask reduced in thickness
CN111261499A (zh) 一种形成多层遮罩的方法
US20070232047A1 (en) Damage recovery method for low K layer in a damascene interconnection
JP5823359B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20180197773A1 (en) Cobalt contact and interconnect structures
JP5200436B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN105448805B (zh) 半导体结构及其形成方法
JP2009094123A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5408116B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW413899B (en) Manufacturing process of unlanded via

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5014356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees