JP5013706B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5013706B2
JP5013706B2 JP2005342557A JP2005342557A JP5013706B2 JP 5013706 B2 JP5013706 B2 JP 5013706B2 JP 2005342557 A JP2005342557 A JP 2005342557A JP 2005342557 A JP2005342557 A JP 2005342557A JP 5013706 B2 JP5013706 B2 JP 5013706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
image forming
storage device
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005342557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007148026A (ja
JP2007148026A5 (ja
Inventor
直之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005342557A priority Critical patent/JP5013706B2/ja
Priority to US11/561,818 priority patent/US7457558B2/en
Priority to EP06255942A priority patent/EP1791341A1/en
Priority to CN2006101608128A priority patent/CN1975609B/zh
Publication of JP2007148026A publication Critical patent/JP2007148026A/ja
Publication of JP2007148026A5 publication Critical patent/JP2007148026A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5013706B2 publication Critical patent/JP5013706B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00928Initialisation or control of normal start-up or shut-down, i.e. non failure or error related
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00978Details relating to power supplies
    • G03G2215/00983Details relating to power supplies using batteries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置および付属装置に供給される電力を制御する画像形成システムに関する。
従来、この種の画像形成装置として、電子写真方式を用いた複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等の画像形成装置は、製品の性格上、概して電源を投入したまま使用されることが多い。このため、装置の消費電力の低減が求められている。
電子写真方式を用いた画像形成装置では、トナー像を熱により溶融して用紙に定着する定着装置が設けられている。そして、画像形成装置に供給される電力の多くがこの定着装置で消費されている。したがって、消費電力の低減には、定着装置の省電力化が重要である。このような省電力化が図られた画像形成装置として、装置を使用していないスタンバイ時に、所定時間の経過後あるいは利用者の操作によって、定着装置の温度を下げる節電モードを有するものが、現在広く使われている。しかし、節電モードであっても、予め設定された温度以下になると、定着装置を予備加熱して電力を消費するので、スタンバイ時間が長くなると、電力消費が多くなってしまう。
したがって、節電モード時には、定着装置への電力供給を停止して節電する。そして、画像形成時には、初期動作として定着装置に必要十分な電力を供給し、トナー像が十分に溶融可能な定着温度まで速やかに立ち上げることが望まれる。しかし、一時に供給可能な電力には、おのずと限界がある。例えば、日本国内では、通常の電力コンセントから電力を供給する場合、1回線当たり1500Wの制限を受ける。このため、立ち上げ時に1500W以上の電力を必要とする場合、専用のコンセントを用意する等、特別な電力ラインを必要とし、装置の汎用性や設置性が著しく悪化してしまう。
これに対し、画像形成装置を節電状態(節電モード)から画像形成可能な状態(スタンバイモード)に立ち上げる際、画像形成装置内に電力供給可能な複数のエネルギ供給手段を備えた画像形成装置が提案されている(特許文献1参照)。このような画像形成装置によれば、電力コンセントの容量によらず、立ち上げ時間を短縮できる。
また、画像形成装置には、その機能を拡張する多種多様なオプション装置(アクセサリあるいは付属装置ともいう)が利用者の要求に応じて任意に接続可能である。例えば、オプション装置として、大量の用紙を給紙・搬送可能な大容量ペーパデッキや、画像が形成された用紙を綴じるステイプル装置が挙げられる。また、用紙を折り曲げる折り装置や、用紙を仕分けするソート装置が挙げられる。また、用紙に綴じ穴をあける穴あけ装置や、用紙の両面に画像を形成するための自動両面搬送装置が挙げられる。また、用紙間に別の用紙を挿入する中挿し装置や、大量の用紙を同時に裁断可能な裁断装置が挙げられる。また、原稿を自動的にスキャナに送り込む自動原稿送り装置や、出力画像を高品位に処理する定着後処理装置が挙げられる。一般に、このようなオプション装置は、接続される画像形成装置からの電力供給を受けて動作する。
特開2002−014574号公報
しかしながら、上記従来の画像形成システムでは、以下に掲げる問題があり、その改善が要望されていた。即ち、特許文献1に記載の画像形成装置では、複数のエネルギ供給手段に対して電力を供給する大容量のエネルギ供給手段を備えていなければならず、画像形成装置の大型化およびコストアップの要因となっていた。
また、オプション装置が画像形成装置に接続される場合、画像形成装置の初期動作中、接続されたオプション装置の各部の動作確認や用紙の滞留検知などの初期動作も並行して行われる。このため、接続されたオプション装置の初期動作に必要な電力を、最大電力(1500W)から差し引いた分の電力しか定着装置に供給することができなかった。
特にオプション装置は利用者の必要性に応じて任意に接続される。このため、オプション装置の接続の有無にかかわらず、全てのオプション装置が接続された場合を想定し、これらの電力を差し引いた分の電力しか定着装置に供給することができなかった。
また、オプション装置を全く接続しないで画像形成装置を利用する場合、画像形成装置にオプション装置が接続されていないので、最大電力まで十分使える状態であるにもかかわらず、使用されていなかった。つまり、全てのオプション装置を動作させるための電力を差し引いた分の電力しか使用できないので、装置の立ち上げ時間の遅延、消費電力の増加および不必要なコストアップの要因となっていた。
そこで、本発明は、付属装置の接続の有無にかかわらず、定着装置に必要十分な電力を供給することができる画像形成システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成システムは、シートに画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置に接続される付属装置とを備え、前記画像形成装置および前記付属装置に供給される電力を制御する画像形成システムであって、前記画像形成装置に設けられ、商用電源から電力の供給を受けて前記画像形成装置および前記付属装置に電力を供給可能な電力供給手段と、前記付属装置に設けられ、前記付属装置の負荷を駆動する駆動部と、前記付属装置に設けられ、前記駆動部に電力を供給し、前記電力供給手段からの電力で繰り返し充電される蓄電装置と、前記駆動部に供給される電力を、前記蓄電装置あるいは前記電力供給手段からの電力に切り替える電力切替手段と、前記画像形成システムの初期動作時、前記蓄電装置からの電力を前記駆動部に供給するようにしつつ、前記商用電源からの電力が前記電力供給手段を介して前記画像形成装置へ供給され、且つ前記駆動部へ供給されないように、前記電力切替手段を制御する切替制御手段とを備えたことを特徴とする。
本発明の請求項1に係る画像形成システムによれば、初期動作時、蓄電装置からの電力を付属装置に供給するように、電力切替手段を制御するので、付属装置の接続の有無にかかわらず、定着装置に必要十分な電力を供給することができる。したがって、定着装置の温度を速やかに立ち上げることができる。
また、請求項に係る画像形成システムによれば、蓄電装置の充電量が十分でない場合、画像形成装置からの電力供給によって初期動作を行うことができる。請求項に係る画像形成システムによれば、画像形成時に商用電源からの消費電力を少なくすることができる。請求項に係る画像形成システムによれば、定着装置により多くの電力を供給することができる。したがって、厚紙やフルカラー画像等で出力される画像をより高品位なものにすることができる
本発明の画像形成システムの実施の形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態の画像形成システムは、画像形成装置としての電子写真方式のプリンタ部に、このプリンタ部の機能を拡張するオプション装置としてのリーダ部が接続された複写装置に適用される。
[第1の実施形態]
図1は第1の実施形態における複写装置の構成を示す縦断面図である。この画像形成装置1は、リーダ部10およびプリンタ部20から構成される。リーダ部10およびプリンタ部20は、通信ケーブル(図示せず)を介して接続されており、プリンタ部20内のコントローラユニット310(図3参照)は、この通信ケーブルを介してリーダ部10を制御する。
リーダ部10は、原稿の画像を読み取って画像データに変換するものであり、リーダ部10の本体上に、原稿を搬送する原稿搬送装置30を搭載する。リーダ部10の本体内には、スキャナユニット104、ミラー105、106、レンズ107およびCCD108が設けられている。また、スキャナユニット104には、ランプ102およびミラー103が設けられている。CCD108は、光電変換素子を有するイメージセンサ部として機能する。
リーダ部10では、原稿搬送装置30のトレイ上に積載された原稿が1枚づつ順次プラテンガラス101上に搬送される。原稿がプラテンガラス101上の所定位置に搬送されると、スキャナユニット104内のランプ102が点灯し、かつスキャナユニット104が図中右方向(副走査方向)に移動しながら原稿を照射する。原稿からの反射光はミラー103、105、106およびレンズ107を介してCCD108に入力される。そして、CCD108に照射された原稿からの反射光に対し、光電変換などの電気処理および通常のデジタル処理が施される。デジタル処理が施された信号はプリンタ部20に入力される。
一方、プリンタ部20は、画像データに従ってシート上に可視像を形成するものである。このプリンタ部20は、レーザビームスキャナ43、感光ドラム41、一次帯電器42、現像器44、給紙カセット47、転写ローラ45、定着装置50、排紙ローラ55、搬送ローラ57、59、給紙ローラ58等から構成される。感光ドラム41は、図中矢印k方向に所定の周速度(プロセススピード)で回転駆動される。その回転過程において、感光ドラム41は、一次帯電器42によって一様に帯電処理される。
レーザビームスキャナ43は、リーダ部10からの画像信号に応じて変調されたレーザビームLを出力し、感光ドラム41の帯電処理された面を走査・露光する。これにより、感光ドラム41上には、画像情報に対応した静電潜像が形成される。
帯電器44は、静電潜像を粉体トナーで反転現像し、トナー画像Tとして顕像化する。この反転現像では、感光ドラム面のレーザ露光明電位部にトナーが付着する。
一方、給紙カセット47から記録材Pが給紙される。この記録材Pは、転写バイアスが印加された転写ローラ45と感光ドラム41との圧接ニップ部m(転写部)に、感光ドラム41の回転と同期した適切なタイミングで給送される。そして、記録材Pの面上には、感光ドラム41側のトナー画像Tが転写バイアスによって転写される。
未定着のトナー画像Tが転写された記録材Pは、感光ドラム41から分離され、定着装置50に導かれる。定着装置50は、温度制御装置(図示せず)によって所定の定着温度に維持される加熱ローラ51を有しており、記録材Pに転写されたトナー画像Tを加熱ローラ51により定着する。定着処理を受けた記録材Pは、排紙ローラ55によって機外に排出される。
画像形成済みの記録材Pを排紙した後、所定時間以上、画像形成が行われない場合、次の画像形成が指示されるまで、定着装置50や画像形成部への電力供給を停止し、節電状態に移行する。この節電状態では、定着装置50は、設定にしたがって画像形成可能な定着温度より低い温度に維持される。あるいは、設定にしたがって定着装置50への電力供給は停止される。
図2はプリンタ部20に設けられた操作部70の外観を示す図である。操作部70はLCD表示部72の他、各種キーや各種スイッチから構成される。LCD表示部72は、LCD画面上にタッチパネルシートが貼られたものであり、システムの操作画面を表示するとともに、表示されているキーが押されると、その位置情報を後述するコントローラユニット310に伝える。また、操作部70の側部には、商用電源のON/OFFを行う電源スイッチ86が設けられている。
テンキー78はコピー枚数など数字の入力に使用される。スタートキー79は原稿画像の読み取り動作(画像形成動作)を開始する際に用いられる。ストップキー80は稼働中の動作を止めるときに使用される。リセットキー81は操作部70からの設定を初期化する際に用いられる。スリープ/復帰キー84は複写装置1をスリープ状態(節電モード)に移行させる際およびスリープ状態から復帰させる際に用いられる。ガイドキー73は、キーの機能が解らない場合、押下されると、そのキーの説明が表示される。コピーモードキー74は、複写を行う際に押下される。プリンタキー77は、コンピュータ等の外部装置からのプリント出力に関する設定などを行う際に使用される。
図3はリーダ部10およびプリンタ部20の電源に係わる部分の構成を示す図である。リーダ部10には、電力の充電および放電を行う二次電池212、およびスキャナユニット104を含む全体の駆動部215に電力を供給するための一対の電力切替スイッチSW1、SW2が設けられている。二次電池212は、電気化学的に繰り返し充電および放電可能な電池あるいはキャパシタ(コンデンサ)である。例えば、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、電気二重層キャパシタ等が用いられる。
一方、プリンタ部20には、操作部70が接続され、画像形成動作全体を制御するコントローラユニット310、電力供給部320などが設けられている。コントローラユニット310には、周知のCPU311、ROM312、RAM313、I/Oインタフェース314の他、電源用I/Oインタフェース315がバス316を介して接続されている。CPU311は、電源制御プログラムに従って、電源用I/Oインタフェース315に接続された電力切替スイッチSW1、SW2の切替動作を制御し、電力供給部320のON/OFFを制御する。この電源制御プログラムは、ROM312に格納されており、その詳細については後述する。尚、I/Oインタフェース314には、紙サイズ検知センサ、サーミスタ、高圧制御回路、ビーム検知センサ、駆動モータ等の画像形成動作に必要な様々な構成部品が接続されている。CPU311は、これらの部品を用いて画像形成動作を制御する。
電力供給部320は、商用電源325からの電力供給を受け、プリンタ部20内の定着装置50、画像形成部60およびその他の駆動部65に電力を供給する。ここで、画像形成部60には、一次帯電器42、感光ドラム41等の画像形成を行う構成部品の他、これらの各部を制御する制御回路や画像処理部も含まれる。また、その他の駆動部65には、給紙カセット47の給紙動作を行う給紙ローラ58や、操作部70を制御する制御回路(図示せず)なども含まれる。商用電源325は、電力会社から供給されるものであり、日本国内の場合、100V/15Aの交流電源である。また、電力供給部320は、電源I/Oインタフェース315からのON/OFF信号に従って起動/停止する。電力供給部320から定着装置50、画像形成部60およびその他の駆動部に供給される電力の大きさは、予め任意に設定可能である。
本実施形態では、コントローラユニット310は、電源OFF状態であっても、内蔵バッテリ(図示せず)によって省電力モードで動作しており、電源スイッチONへの切替などを監視している。そして、電源スイッチがONになって電力供給部320を起動すると、コントローラユニット310は、その他駆動部65の一部として、電力供給部320から電力の供給を受ける。尚、コントローラユニットは、内蔵バッテリを有することなく、電源スイッチによって起動する電力供給部と同時に立ち上がる構成であってもよい。
プリンタ部20では、初期動作時、電力供給部320が定着装置50、画像形成部60およびその他の駆動部65に電力を供給する。ここで、初期動作とは、画像形成装置の電源の投入あるいは節電モードの解除時から定着装置50が所定の定着温度に到達するまでの動作状態をいう。
電力供給部320は、商用電源の最大電力である1500Wのうち、1400Wの電力を定着装置50に供給する。この供給された電力は、定着装置の駆動確認や記録材Pの滞留確認等の初期チェック、および定着装置の加熱に消費される。また、電力供給部320は、60Wの電力を画像形成部60に供給する。この供給された電力は、感光ドラムやレーザビームスキャナ等の初期チェックに消費される。さらに、電力供給部320は、40Wの電力をその他の駆動部65に供給する。この電力は、記録材Pの滞留確認および駆動部の初期チェックに消費される。このような電力を分配する割合は、任意に設定可能である。
一方、リーダ部10では、初期動作時、電力切替スイッチSW1が接点a側(ON側)に切り替えられ、電力切替スイッチSW2が接点c側(OFF側)に切り替えられる。これにより、駆動部215には、二次電池212からの電力が供給される(図中、点線L1参照)。本実施形態では、二次電池212からの電力80Wが駆動部212に供給され、光源の点灯や動作確認等に消費される。
各部の初期チェックが終了し、かつ定着装置50が所定の定着温度に達すると、画像形成可能なスタンバイ状態となる。このスタンバイ状態では、電力切替スイッチSW1が接点b側(OFF側)に切り替えられ、電力切替スイッチSW2が接点d側(ON側)に切り替えられる。これにより、二次電池212は、電力供給部320からの電力によって充電される(図中、点線L2参照)。
さらに、画像形成動作中、電力切替スイッチSW1が接点b側に切り替えられ、電力切替スイッチSW2が接点c側に切り替えられる。これにより、駆動部215には、電力供給部320からの電力が供給される(図中、点線L3)。
図4は電源切替制御処理手順を示すフローチャートである。この処理プログラムは、ROM312に格納されており、CPU311によって所定周期毎に実行される。まず、操作部70に設けられている電源スイッチ86がONされたか、あるいは節電モードにおいて復帰キー84が押下されたか否かを判別する(ステップS1)。
電源スイッチ86がONされている場合、あるいは復帰キー84が押下されている場合、初期動作を開始する。即ち、CPU311は、電源用I/Oインタフェース315を介して、電力切替スイッチSW1を接点a側(ON側)に切り替え、電力切替スイッチSW2を接点c側(OFF側)に切り替える(ステップS2)。これにより、リーダ部10内の駆動部215には、二次電池212からの電力が供給される。また同時に、電源用I/Oインタフェース315から電力供給部320に起動信号が出力される。この起動信号により、電力供給部320は、起動し、プリンタ部20内の定着装置50、画像形成部60およびその他駆動部65に、前述した割合の電力を供給する。
そして、初期チェックが終了し、かつ定着装置50が所定の定着温度に達して画像形成可能なスタンバイ状態になるまで待つ(ステップS3)。
一方、スタンバイ状態に至ると、CPU311は、電源用I/Oインタフェース315を介して、電力切替スイッチSW1を接点b側(OFF側)に切り替え、電力切替スイッチSW2を接点d側(ON側)に切り替える(ステップS4)。これにより、二次電池212は、電力供給部320からの電力によって充電される。
この後、操作部70のスタートボタン79の押下により画像形成動作が開始されたか否かを判別する(ステップS5)。画像形成動作が開始された場合、電源用I/Oインタフェース315を介して、電力切替スイッチSW1を接点b側に切り替え、電力切替スイッチSW2を接点c側に切り替える(ステップS6)。これにより、画像形成時、リーダ部10内の駆動部215には、電力供給部320からの電力が供給される。この場合、プリンタ部20内の定着装置50に供給される電力は、駆動部215への供給分だけ減ることになる。
一方、ステップS5で画像形成動作が開始されない場合、スタンバイフラグFを値1にセットし(ステップS7)、本処理を終了する。また一方、ステップS1で電源スイッチ86がONされていない場合、および復帰キー84が押下されていない場合、スタンバイフラグFが値1であるか否かを判別する(ステップS8)。スタンバイフラグFが値1(スタンバイ状態)である場合、ステップS4の処理に移行する。一方、スタンバイフラグFが値0である場合、そのまま本処理を終了する。
このように、第1の実施形態における画像形成システムによれば、初期動作時、リーダ部10は二次電池212から電力が供給される。従って、リーダ部の接続の有無にかかわらず、プリンタ部内の定着装置に必要十分な電力(本実施形態では、1400W)を供給することが可能となる。これにより、定着装置の温度を速やかに定着温度まで立ち上げることが可能となる。また、二次電池がリーダ部に設けられるので、リーダ部を使用せず、プリンタ部だけを使用する利用者にとっても、不必要なコストアップを抑えることができる。このような効果は、リーダ部以外のオプション装置が接続される場合でも、同様に得られる。
[第2の実施形態]
前記第1の実施形態の画像形成システムでは、画像形成直後に電源スイッチがOFFにされ、スタンバイ状態がほとんどなかった場合、二次電池は十分に充電されないことになる。このため、電源OFF後にすぐさま電源をONにして装置を起動させる場合、二次電池の充電不足により付属装置の初期チェックができなくなってしまう可能性がある。そこで、第2の実施形態では、二次電池が十分に充電されていない場合、リーダ部の初期動作を行う際、二次電池の代わりに電力供給部から電力を供給するようにした。
図5は第2の実施形態におけるリーダ部10およびプリンタ部20の電源に係わる部分の構成を示す図である。前記第1の実施形態と同一の構成部分は同一の符号を付すことによりその説明を省略する。即ち、第2の実施形態では、プリンタ部20内には、二次電池212の充電容量を検知する容量検知部330が設けられている。容量検知部330は、コントローラユニット310内の電源用I/Oインタフェース315に接続されており、その出力はCPU311に通知される。
図6は電源切替制御処理手順を示すフローチャートである。この処理プログラムは、ROM312に格納されており、CPU311によって所定周期毎に実行される。前記第1の実施形態と同一のステップ処理については同一のステップ番号を付すことによりその説明を省略する。
ステップS1で、電源スイッチ86がONになった、あるいは節電モードにおいて復帰キー84が押下されたと判別された場合、二次電池212の充電量が所定値以下であるか否かを判別する(ステップS1A)。所定値を越える場合、ステップS2では、電力切替スイッチSW1を接点a側(ON側)に切り替え、電力切替スイッチSW2を接点c側(OFF側)に切り替える。これにより、初期動作時、リーダ部10内の駆動部215には、二次電池212からの電力が供給される。また、プリンタ部20内の定着装置50、画像形成部60およびその他駆動部65には、電力供給部320から商用電源325の最大電力が前述した割合で供給される。
一方、ステップS1Aで、二次電池212の充電量が所定値以下である場合、電力切替スイッチSW1を接点b側(OFF側)に切り替え、電力切替スイッチSW2を接点c側(OFF側)に切り替える。これにより、初期動作時、リーダ部10内の駆動部215には、電力供給部320からの電力が供給される。
このように、第2の実施形態の画像形成システムによれば、電源投入時あるいは復帰時、二次電池が充電不足でも、リーダ部10は電力供給部からの電力を受けて初期動作を行うことができる。また、スタンバイ状態では、前記第1の実施形態と同様、二次電池212は、電力供給部からの電力により充電を行うことができる。
尚、第2の実施形態では、二次電池の容量を検知する容量検知部を画像形成装置であるプリンタ部内に設けたが、付属装置であるリーダ部内に設けてもよい。
また、第2の実施形態では、初期動作時、二次電池の容量に応じて、リーダ部内の駆動部に供給される電力の供給元(電源)を切り替える制御を行ったが、画像形成時に同様の制御を行ってもよい。即ち、図6のステップS5で画像形成動作が開始された後、二次電池の充電量が所定値以下であるか否かを判別し、所定値以下である場合、プリンタ部内の電力供給部からリーダ部の駆動部に電力を供給する。一方、所定値を越える場合、二次電池から駆動部に電力を供給する。これにより、画像形成時の消費電力を少なくすることができる。ここで、画像形成時における上記所定値は、初期動作時の値と同一の値であってもよいし、初期動作時の値より大きな値であってもよい。
[第3の実施形態]
第3の実施形態では、画像形成時、電力供給部および二次電池の双方から定着装置に電力を供給するようにする。図7は第3の実施形態におけるリーダ部10およびプリンタ部20の電源に係わる部分の構成を示す図である。前記第2の実施形態と同一の構成部分は同一の符号を付すことによりその説明を省略する。
第3の実施形態では、二次電池212と定着装置50の間に電力切替スイッチSW3が設けられている。この電力切替スイッチSW3は、コントローラユニット310内の電源用I/Oインタフェース315に接続されており、CPU311からの指令によってON/OFF制御される。
図8は電源切替制御処理手順を示すフローチャートである。この処理プログラムは、ROM312に格納されており、CPU311によって所定周期毎に実行される。前記第2の実施形態と同一のステップ処理については同一のステップ番号を付すことによりその説明を省略する。
ステップS5で画像形成動作が開始されると、二次電池212の充電量が所定値以下であるか否かを判別する(ステップS5A)。所定値を越える場合、電力切替スイッチSW1を接点b側に切り替え、電力切替スイッチSW2を接点c側に切り替え、さらに電力切替スイッチSW3をONに切り替える(ステップS6A)。これにより、画像形成時、リーダ部10内の駆動部215には、電力供給部320からの電力が供給されるとともに、定着装置50には、電力供給部320および二次電池212の双方から電力が供給される。
一方、ステップS5Aで二次電池の充電量が所定値以下である場合、電力切替スイッチSW1を接点b側に切り替え、電力切替スイッチSW2を接点c側に切り替え、さらに電力切替スイッチSW3をOFFに切り替える(ステップS6B)。これにより、画像形成時、リーダ部10内の駆動部215および定着装置50には、電力供給部320からの電力だけが供給される。
尚、ステップS6Aにおいて、二次電池212の充電量が所定値を越える場合、リーダ部10内の駆動部215に、電力供給部320から電力を供給することなく、二次電池212から電力を供給するようにしてもよい。また、画像形成時のステップS5Aにおける所定値は、初期動作時のステップS1Aにおける所定値と同一の値であってもよいし、初期動作時の所定値より大きな値であってもよい。
このように、第3の実施形態の画像形成システムによれば、画像形成時、二次電池の充電量が所定値を越える場合、定着装置に多くの電力を供給することが可能となる。したがって、厚紙やフルカラー画像等で出力される画像を高品位なものにすることができる。また、電力供給部から定着装置に供給される電力を、二次電池からの電力供給分だけ減らすことができ、画像形成時に商用電源からの電力消費を少なくすることができる。
尚、本発明は、上記実施形態の構成に限られるものではなく、特許請求の範囲で示した機能、または本実施形態の構成が持つ機能が達成できる構成であればどのようなものであっても適用可能である。
例えば、上記実施形態では、リーダ部(オプション装置側)に、二次電池および電力切替スイッチを設け、プリンタ部(画像形成装置側)に切替制御部(コントローラユニット内CPU、電源用I/Oインタフェースなど)を設けたが、プリンタ部内にこれら全ての構成部品を設けてもよい。これにより、オプション装置の構成を従来と同様のものにすることができる。また、電力切替スイッチのみをプリンタ部内に配置する構成でもよい。さらには、二次電池および電力切替スイッチを、リーダ部およびプリンタ部とは別体の装置に収容するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、オプション(付属)装置として、リーダ部を示したが、これに限定されないことは勿論である。例えば、ペーパデッキ、ステイプル装置、折り曲げ装置、ソート装置、穴あけ装置、自動両面搬送機、中挿し装置、裁断装置、定着後処理装置などが挙げられる。即ち、これらのオプション装置は二次電池を備え、初期動作時、二次電池からの電力によってオプション装置内の駆動部は初期チェックなどを行うようにする。
また、上記実施形態では、画像形成システムとして複写装置に適用された場合を示したが、通常の印刷装置、印刷機能を有するファクシミリ装置、あるいは印刷機能、コピー機能、スキャナ機能等を有する複合機(MFP)であってもよいことは勿論である。また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
また、本発明の目的は、前述した各実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した各実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW等の光ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した各実施の形態の機能が実現されるだけではなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その拡張機能を拡張ボードや拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
第1の実施形態における複写装置の構成を示す縦断面図である。 プリンタ部20に設けられた操作部70の外観を示す図である。 リーダ部10およびプリンタ部20の電源に係わる部分の構成を示す図である。 電源切替制御処理手順を示すフローチャートである。 第2の実施形態におけるリーダ部10およびプリンタ部20の電源に係わる部分の構成を示す図である。 電源切替制御処理手順を示すフローチャートである。 第3の実施形態におけるリーダ部10およびプリンタ部20の電源に係わる部分の構成を示す図である。 電源切替制御処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
10 リーダ部
20 プリンタ部
50 定着装置
70 操作部
212 二次電池
215 駆動部
311 CPU
315 電源用I/Oインタフェース
320 電力供給部
330 容量検知部
SW1、SW2、SW3 電力切替スイッチ

Claims (7)

  1. シートに画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置に接続される付属装置とを備え、前記画像形成装置および前記付属装置に供給される電力を制御する画像形成システムであって、
    前記画像形成装置に設けられ、商用電源から電力の供給を受けて前記画像形成装置および前記付属装置に電力を供給可能な電力供給手段と、
    前記付属装置に設けられ、前記付属装置の負荷を駆動する駆動部と、
    前記付属装置に設けられ、前記駆動部に電力を供給し、前記電力供給手段からの電力で繰り返し充電される蓄電装置と、
    前記駆動部に供給される電力を、前記蓄電装置あるいは前記電力供給手段からの電力に切り替える電力切替手段と、
    前記画像形成システムの初期動作時、前記蓄電装置からの電力を前記駆動部に供給するようにしつつ、前記商用電源からの電力が前記電力供給手段を介して前記画像形成装置へ供給され、且つ前記駆動部へ供給されないように、前記電力切替手段を制御する切替制御手段とを備えたことを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記切替制御手段は、画像形成時、前記電力供給手段からの電力を前記駆動部に供給するように、前記電力切替手段を制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  3. 前記電力切替手段は、前記電力供給手段からの電力を前記蓄電装置に供給するように切替可能であり、
    前記切替制御手段は、前記画像形成装置の節電モード時、前記電力供給手段からの電力で前記蓄電装置を充電するように、前記電力切替手段を制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  4. シートに形成された画像を定着する定着装置を有し、
    前記定着装置は、定着を行うための定着温度に維持される第1の状態および前記定着温度より低い第2の状態に遷移可能であり、
    前記初期動作時、前記定着装置が前記電力供給手段から供給される電力を受けて前記第2の状態から前記第1の状態に遷移し、前記付属装置は、前記蓄電装置から供給される電力で初期動作を行い、
    像形成時、前記付属装置は、前記電力供給手段から供給される電力で動作することを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  5. 前記蓄電装置の充電量を検知する容量検知手段を備え、
    前記初期動作時に前記容量検知手段によって検知される前記蓄電装置の充電量が所定値以下である場合、前記切替制御手段は、前記電力供給手段からの電力を前記駆動部に供給するように、前記電力切替手段を制御し、前記容量検知手段によって検知される前記蓄電装置の充電量が前記所定値を越える場合、前記切替制御手段は、前記蓄電装置からの電力を前記駆動部に供給するように、前記電力切替手段を制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  6. 画像形成時に前記容量検知手段によって検知される前記蓄電装置の充電量が第2の所定値を越える場合、前記切替制御手段は、前記蓄電装置からの電力を前記駆動部に供給するように、前記電力切替手段を制御することを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。
  7. 前記蓄電装置の充電量を検知する容量検知手段と、
    前記蓄電装置からの電力を前記定着装置に供給するように切り替える第2の電力切替手段とを備え、
    前記容量検知手段によって検知される前記蓄電装置の充電量が第2の所定値を越える場合、前記画像形成時、前記切替制御手段は、前記電力供給手段からの電力が供給される前記定着装置に、前記蓄電装置からの電力を併せて供給するように、前記第2の電力切替手段を制御することを特徴とする請求項4記載の画像形成システム。
JP2005342557A 2005-11-28 2005-11-28 画像形成システム Expired - Fee Related JP5013706B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005342557A JP5013706B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 画像形成システム
US11/561,818 US7457558B2 (en) 2005-11-28 2006-11-20 Image forming system that includes storage battery
EP06255942A EP1791341A1 (en) 2005-11-28 2006-11-21 Image forming system that includes a rechargeable battery
CN2006101608128A CN1975609B (zh) 2005-11-28 2006-11-28 包括蓄电池的图像形成***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005342557A JP5013706B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 画像形成システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007148026A JP2007148026A (ja) 2007-06-14
JP2007148026A5 JP2007148026A5 (ja) 2009-01-22
JP5013706B2 true JP5013706B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=37762561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005342557A Expired - Fee Related JP5013706B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 画像形成システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7457558B2 (ja)
EP (1) EP1791341A1 (ja)
JP (1) JP5013706B2 (ja)
CN (1) CN1975609B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7706708B2 (en) * 2007-01-30 2010-04-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus which reduces the warm-up time of a fixing device, and control method thereof
US7653323B2 (en) * 2007-04-17 2010-01-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus and image processing apparatus
JP5219585B2 (ja) * 2008-03-31 2013-06-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2010074303A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び起動制御方法
KR101767963B1 (ko) 2010-11-23 2017-08-14 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 그 전원제어방법
JP2013041105A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP5971925B2 (ja) * 2011-11-21 2016-08-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置のプログラム
JP5494633B2 (ja) * 2011-12-02 2014-05-21 コニカミノルタ株式会社 電子機器および画像形成装置
JP6269327B2 (ja) * 2014-06-04 2018-01-31 株式会社リコー 制御装置及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5730438A (en) 1996-11-25 1998-03-24 Xerox Corporation Reproduction apparatus with lower peak power requirement with integral battery powered stapling and low power recharging system
JP2000098799A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Ricoh Co Ltd 定着装置用加熱装置及び画像形成装置
JP2002014574A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2002135471A (ja) * 2000-10-18 2002-05-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2003162184A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4323777B2 (ja) * 2002-11-15 2009-09-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2005092186A (ja) * 2003-08-08 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4326975B2 (ja) * 2004-01-30 2009-09-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP2005221676A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP4418689B2 (ja) 2004-02-04 2010-02-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4418734B2 (ja) * 2004-11-08 2010-02-24 キヤノン株式会社 画像形成装置用のステイプル装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1791341A1 (en) 2007-05-30
JP2007148026A (ja) 2007-06-14
CN1975609A (zh) 2007-06-06
US7457558B2 (en) 2008-11-25
CN1975609B (zh) 2010-11-03
US20070122174A1 (en) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5013706B2 (ja) 画像形成システム
JP4308562B2 (ja) 画像形成装置
US7016624B2 (en) Method for controlling an image forming device
JPH08297442A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の立上げ制御方法
JP2005156624A (ja) 複合機、複合機の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2008203880A (ja) 画像形成装置
US7181149B2 (en) Image forming apparatus
US6202162B1 (en) Data processing system having separable data-processing devices and a deactivable power-saving function
JP2006209142A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
CN102811295B (zh) 图像形成设备及图像形成设备的控制方法
JP4956169B2 (ja) 画像形成装置
JP4373747B2 (ja) 画像形成システム
JP5039441B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4995532B2 (ja) 加熱システム、画像形成装置
JP2006072236A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4685524B2 (ja) 画像形成装置
JP4666611B2 (ja) 充電システム、及び蓄電サーバ
JP3868930B2 (ja) 画像形成装置
JP3982155B2 (ja) 画像形成システム
JP2002007100A (ja) 電源制御装置
JP2005250326A (ja) 画像形成装置
JP2004200995A (ja) 複合装置
JP2000118793A (ja) 画像形成装置
JP2005141046A (ja) 画像形成装置
JP3862406B2 (ja) データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees