JP5012815B2 - 情報機器、制御方法およびプログラム - Google Patents

情報機器、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5012815B2
JP5012815B2 JP2008551974A JP2008551974A JP5012815B2 JP 5012815 B2 JP5012815 B2 JP 5012815B2 JP 2008551974 A JP2008551974 A JP 2008551974A JP 2008551974 A JP2008551974 A JP 2008551974A JP 5012815 B2 JP5012815 B2 JP 5012815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
program
television
screen
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008551974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008081512A1 (ja
Inventor
彰一 配島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2008081512A1 publication Critical patent/JPWO2008081512A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5012815B2 publication Critical patent/JP5012815B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234327Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into layers, e.g. base layer and one or more enhancement layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/23439Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements for generating different versions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4424Monitoring of the internal components or processes of the client device, e.g. CPU or memory load, processing speed, timer, counter or percentage of the hard disk space used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4621Controlling the complexity of the content stream or additional data, e.g. lowering the resolution or bit-rate of the video stream for a mobile client with a small screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6112Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4858End-user interface for client configuration for modifying screen layout parameters, e.g. fonts, size of the windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、テレビジョン視聴機能を有する情報機器に関するものである。
従来から、パーソナルコンピュータ等の情報機器には、テレビジョン受信機能が備えられている。これらの情報機器では、表示装置に形成されるテレビジョン画面にテレビジョン放送の番組を表示する。テレビジョン画面は、表示装置の画面全体に表示される場合もあれば、表示装置の画面上の一部のウィンドウに表示される場合もある。また、サイドバーと呼ばれる表示装置の画面上の側部に沿った帯状領域内に縮小されて表示される場合もある。このような画面構成は、パーソナルコンピュータに限られず、据え置き型のテレビジョン視聴装置でも実現されている。
一方、テレビジョン放送は、アナログ放送から、デジタル放送への移行が進められている。デジタル放送のうち、地上波デジタル放送と呼ばれる放送は、1チャンネルが帯域幅6MHzであり、その帯域幅が13個のセグメント(周波数帯)に分割される。このうち、12個のセグメントがハイビジョン放送に割り当てられ、高精細の番組が放送される。また、残り1セグメントは、主として移動端末向けのワンセグメント放送として使用され、ハイビジョン放送よりも低解像度の番組が放送される。
ハイビジョン放送は、高精細であるが、それだけ表示される情報量が多い。そのため、情報機器のリソースに限界がある場合には、ハイビジョン放送を常時表示することが必ずしも、望ましいことではない。例えば、縮小されたテレビジョン画面、あるいは、サイドバー内に収められたテレビジョン画面に番組を表示する場合に、ハイビジョン放送を縮小して表示するのでは、情報機器に対する負荷が非常に高くなるにも拘わらず、視聴者であるユーザは、高精細のメリットを享受できるわけではない。また、情報機器の情報処理能力に限界がある場合、テレビジョン放送受信以外の他の処理の実行に影響を与える場合もある。
特開2004−056178号公報 特開2002−278658号公報 特開2006−19636号公報 特開2001−101190号公報 特開2001−175239号公報 特開平08−287270号公報
本発明の目的は、広帯域放送の受信と狭帯域放送の受信とを使い分けることにより、高精細映像のメリットと、狭帯域放送による軽負荷のメリットと、を享受できる技術を提供することにある。
本発明は前記課題を解決するために、以下の手段を採用した。すなわち、本発明は、第1放送帯域および第1放送帯域よりも帯域幅が狭い前記第2放送帯域の少なくとも一方から番組を受信可能な放送受信部と、表示装置を接続可能なインターフェースと、を有する情報機器を制御する技術に関する。本発明は、インターフェースに接続される表示装置の画面を複数の表示領域に分割してそれぞれの表示領域に情報を表示する複数画面態様と単一の表示領域にて情報を表示する単一画面態様とによって、表示装置への画面出力形態を制御する画面制御部を有する。また、本発明は、放送受信部の状態、表示装置の状態、画面制御部の状態、および当該制御装置の状態の少なくとも1つを含む情報機器の状態を監視し、情報機器の状態が所定の条件に該当すると判定されたときに、放送受信部を制御し、前記第2放送帯域から番組を受信する。
すなわち、本発明は、放送受信部の状態、表示装置の状態、画面制御部の状態、および当該制御装置の状態の少なくとも1つを含む情報機器の状態が所定の条件に該当する場合に、第1放送帯域よりも帯域幅が狭い前記第2放送帯域から番組を受信する。したがって、情報機器の状態に応じて、第1放送帯域と、第2放送帯域とを使い分けて視聴する機能を提供する。
例えば、本発明は、番組の視聴指示を含む入力操作を検知する機能を有する。そして、視聴指示操作が検知されたときに、表示装置が複数画面態様で使用されており、かつ、番組が表示される表示領域の寸法が所定の寸法以下である場合に、本発明は、放送受信部を制御し、第2放送帯域から前記番組を受信すればよい。したがって、本発明は、番組が表示される表示領域の寸法に応じて、第1放送帯域と、第2放送帯域とを使い分けて視聴する機能を提供する。
また、本発明は、情報機器の状態が所定の条件に該当すると判定されたときに、番組が表示される表示領域を所定の寸法以下に縮小してもよい。したがって、本発明は、情報機器の状態に応じて、番組を表示する表示領域の大きさを調整する機能を提供する。
また、本発明は、第1放送帯域から番組を受信する第1受信部と、第2放送帯域から番組を受信する第2受信部とを有し、第1放送帯域から受信された番組および第2放送帯域から受信された番組のいずれか一方を前記表示装置に出力するようにしてもよい。
また、本発明は、第1放送帯域から受信される番組が単一画面態様にて表示されているときに、画面を複数画面態様に変更する操作を検知し、かつ、その複数画面態様にて前記番組が表示される表示領域が所定の寸法以下である場合に、第1放送帯域からの受信を中断し、第2放送帯域から番組を受信するようにしてもよい。すなわち、本発明は、ユーザの操作によって画面の態様が変更されたときに、その変更後の画面の状態に応じて、第1放送帯域と、第2放送帯域とを使い分けて視聴する機能を提供する。
また、本発明は、情報機器で実行される情報処理の負荷を監視するようにしてもよい。そして、その負荷が所定の基準負荷以上である場合に、第1放送帯域からの受信を中断し、第2放送帯域から番組を受信すればよい。したがって、本発明は、情報機器で実行される情報処理の負荷に応じて、第1放送帯域と、第2放送帯域とを使い分けて視聴する機能を提供する。
また、本発明は、番組の映像、番組の音、および番組に関連づけて放送される情報の少なくとも1つが所定の判定条件に該当するか否かを監視する番組監視部を有してもよい。そして、番組の映像、番組の音、および番組に関連づけて放送される情報の少なくとも1つが判定条件に該当する場合に、第1放送帯域からの受信を中断し、第2放送帯域から番組を受信するようにしてもよい。したがって、本発明は、番組の映像、番組の音、および番組に関連づけて放送される情報に応じて、第1放送帯域と、第2放送帯域とを使い分けて視聴する機能を提供する。
また、本発明は、当該情報機器の使用状態が所定の使用条件に該当するか否かを監視するようにしてもよい。そして、使用状態が前記使用条件に該当する場合に、第1放送帯域からの受信を中断し、第2放送帯域から番組を受信するようにしてもよい。したがって、本発明は、情報機器の使用状態に応じて、第1放送帯域と、第2放送帯域とを使い分けて視聴する機能を提供する。
なお、第1放送帯域は、例えば、デジタル放送でのハイビジョン放送の帯域であり、第1放送帯域は、ワンセグメント放送の帯域である。ただし、本発明は、デジタル放送に限定されるものではなく、広帯域放送と狭帯域放送とを使い分けて受信するテレビジョン視聴技術として実現できる。
ここで、使用状態とは、例えば、情報機器に対する入力操作の頻度、単一画面態様および複数画面態様を含む表示装置に表示される画面の状態、複数画面態様で表示される画面の寸法、および、表示装置に表示される画面に対応する情報処理の種類を含む。
本発明によれば、広帯域放送の受信と狭帯域放送の受信とを使い分けることにより、高精細映像のメリットと、狭帯域放送による軽負荷のメリットとを享受できる。
実施形態に係るテレビジョン視聴装置の典型的な使用例を示す図である。 テレビジョン視聴装置の概要構成図である。 テレビジョン視聴装置の詳細構成図である。 放送受信部の詳細構成図である。 第1実施形態に係るテレビジョン視聴装置がテレジョン放送の受信を開始するときの処理手順である。 第2実施形態に係るテレビジョン放送受信を開始するフローチャートである。 システムの負荷によってワンセグメント放送とハイビジョン放送の切り替えを実行するフローチャートである。 番組内容による受信放送の切り替え処理のフローチャートである。 画面状態による受信放送の切り替え処理のフローチャートである。 操作量による受信放送の切り替え処理のフローチャートである。 テレビジョン放送受信中に、表示画面を切り替える処理のフローチャートである。 第3実施形態に係るテレビジョン視聴装置10のフローチャートである。
符号の説明
10 テレビジョン視聴装置
10A 制御装置
11 CPU
12 メモリ
13 インターフェース
14 放送受信部
15 通信部
16 ハードディスクドライブ
17 可搬記憶媒体駆動部
18 操作部
19 赤外線検出部
20 赤外線リモコン
21 ディスプレイ
22 画像処理部
141 チューナ
142 ワンセグメント復号器
143 ハイビジョン復号器
MW 主領域
SB 副領域
SW1、SW2 スイッチ
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という)に係るテレビジョン視聴装置について説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本発明は実施形態の構成には限定されない。
<発明の骨子>
地上デジタル放送において、ハイビジョン放送とワンセグメント放送が提供されている。2つの放送の違いとしては、ハイビジョン放送では解像度が高く、画像として綺麗であり、一方、ワンセグメント放送では解像度が低い。その代わりに、ワンセグメント放送では映像を処理するときの負荷がハイビジョン放送に比べて軽いという利点がある。本テレビジョン視聴装置は、このようなそれぞれの放送方式の利点を利用する。
図1に、本テレビジョン視聴装置の典型的な使用例を示す。例えば、フルスクリーンでテレビジョンの視聴を行っているようにテレビジョンへの注目度が高い場合には、本テレビジョン視聴装置はハイビジョン放送を受信する。一方、テレビジョン番組の視聴以外の処理を実行するとともに、画面寸法の小さいウィンドウにて視聴を並行して実行する場合には、本テレビジョン視聴装置はワンセグメント放送を受信する。
画面寸法の小さいウィンドウは、例えば、画面を主領域と副領域に分割して使用する場合の副領域に構成されるウィンドウである。副領域は、例えば、サイドバーなどと呼ばれ、画面のいずれかの縁に近い帯状に形成される領域である。図1では、主領域MWでは、ユーザが作業中のウィンドウW1が表示されている。一方、副領域SBには、テレビジョン表示用のウィンドウ(以下、単にテレビジョン画面という)W2が表示されている。このようなテレビジョン視聴装置の状態では、テレビジョン画面W2の着目度が低いと推定できるので、本テレビジョン視聴装置は、ハイビジョン放送に代えて、ワンセグメント放送をテレビジョン画面W2に表示する。
また、例えば、本テレビジョン視聴装置で実行されているアプリケーションプログラムが、テレビジョン放送の受信処理だけである場合には、本テレビジョン視聴装置は、ハイビジョン放送を受信する。一方、テレビジョン放送の受信処理以外に、優先すべき他のアプリケーションプログラムが実行されている場合には、本テレビジョン視聴装置は、ワンセグメント放送を受信する。
このような使い分けにより、テレビジョン番組視聴処理と他の処理との並行処理の場合には、テレビジョン番組視聴処理の負荷を軽くし、他の処理にリソースを優先的に割り当てることができる。すなわち、本テレビジョン視聴装置は、装置の使用状況に合わせた効果的な視聴機能を提供する。
<テレビジョン視聴装置の概要構成>
図2に、本実施形態に係るテレビジョン視聴装置10の概要構成図を示す。本テレビジョン視聴装置10は、ユーザの操作を受けて、テレビジョン視聴装置10を操作する操作部18と、操作部18への操作にしたがってテレビジョン放送を受信する放送受信部14と、放送受信部14で受信された放送番組を表示する表示部21Aと、テレビジョン視聴装置10を制御する制御装置10Aとを有する。
さらに、制御装置10Aは、操作部18へのユーザ操作によって発生する操作信号を検知する検知部30、操作部18を通じたユーザの操作状況、放送受信部14で受信された番組の状況、表示部21Aでの表示状態等を監視する監視部11A、検知部30での検知結果あるいは監視部11Aの監視結果に応じて画面の表示状態を制御する画面制御部31、検知部30での検知結果あるいは監視部11Aの監視結果に応じて放送受信部14で受信する放送を選択する受信制御部32を有している。
ここで、操作部18は、チャンネル、操作ボタン、コンピュータの入力装置等である。
また、これらのうち、制御装置10Aは、CPU、メモリ等を含むコンピュータとコンピュータ上で実行されるプログラムによって実現することができる。操作部18、表示部21A、および、放送受信部14は、所定のインターフェースを通じて、制御装置10Aに接続される。
検知部30は、操作部18とCPUとのインターフェースと、インターフェースの信号を処理するデバイスドライバと、デバイスドライバを通じて操作部18との間で信号を授受するOS(オペレーティングシステム)とを含み、OSを通じて、操作部18への操作(例えば、受信チャンネルの切り替え)を検知する。
ただし、検知部30として、専用のハードウェアを設けてもよい。例えば、操作部18用の入力信号処理回路を設けて、CPUの処理を分担してもよい。このような処理回路としては、キーボードコントローラ、マウスコントローラ等が知られている。
また、例えば、操作部18からの信号を処理する専用の入力制御プロセッサを別途設けてもよい。入力制御プロセッサは、操作部18から、例えば受信チャンネル切り替え指示を受け、放送受信部14に直接、または、受信制御部32を通じて放送受信部14に受信チャンネル切り替え信号を伝達すればよい。
画面制御部31は、表示部21Aに1または複数の画面を表示する。画面は、ウィンドウとも呼ばれる。画面制御部31は、制御装置10Aを構成するCPUで実行されるプログラムとして実現される。ただし、画面制御部31として、画像処理を専用に実行するプロセッサまたは画像処理基板を設けてもよい。
受信制御部32は、監視部11Aでの監視結果にしたがって、放送受信部14を制御し、ハイビジョン放送またはワンセグメント放送のいずれかを選択して受信させる。受信制御部32は、制御装置10Aを構成するCPUで実行されるプログラムとして実現される。ただし、受信制御部32として、放送受信部14を専用に制御するプロセッサを設けてもよい。
また、監視部11Aは、テレビジョン視聴装置10の使用状態を監視する使用状態監視部33、テレビジョン視聴装置10の負荷を監視する負荷監視部34、および放送受信部14で受信された番組を監視する番組監視部35を含む。
ここで、使用状態監視部33が監視するテレビジョン視聴装置10の使用状態とは、操作部18を通じたユーザの操作頻度、表示部21Aでの画面構成、画面に対応して実行されるアプリケーションプログラムの種類、アクティブな画面とアクティブでない画面との関係等をいう。
負荷監視部34が監視する負荷とは、制御装置10Aで実行される情報処理の負荷、信号処理の負荷等をいう。これらの負荷は、例えば、CPU占有率、入出力インターフェースで入出力されるデータの転送量、グラフィックス用プロセッサの使用率、画像処理プロセッサの使用率、メモリ占有率等を含む。
また、番組監視部35が監視する対象は、番組中の映像の変化、音量レベルの程度、音量レベルの変化、番組に関連づけられる文字情報の内容等をいう。
監視部11A、使用状態監視部33、負荷監視部34および番組監視部35は、制御装置10Aを構成するCPUで実行されるプログラムとして実現される。ただし、監視部11A、使用状態監視部33、負荷監視部34および番組監視部35として、それぞれの監視機能を専用に実行するプロセッサを設けてもよい。また、負荷監視部34としては、CPUの負荷、表示部21Aあるいは入出力装置等の転送速度、転送データ量等を専用に監視するデジタル回路を設けてもよい。例えば、CPU内の実行命令数を計測するカウンタ等の論理回路、カウンタ値を保持するレジスタ等を設けてもよい。
なお、制御装置10A、放送受信部14、および、表示部21Aを接続するインターフェースを含む構成が、本発明の情報機器に相当する。
<テレビジョン視聴装置の詳細構成>
図3に、テレビジョン視聴装置10の詳細構成を示す。図3のように、テレビジョン視聴装置10は、コンピュータプログラムを実行し、テレビジョン視聴装置10を制御するCPU11と、CPU11で実行されるコンピュータプログラム、あるいはCPU11が処理するデータを記憶するメモリ12と、CPU11を各種の装置に接続するインターフェース13と、インターフェース13を通じて接続される放送受信部14、通信部15、ハードディスク駆動装置16、可搬媒体駆動装置17、操作部18、ディスプレイ21、および赤外線検出部19等の装置とを有している。
ここで、CPU11は、コンピュータプログラムを実行し、テレビジョン視聴装置10の各部を制御し、テレビジョン視聴装置10の機能を提供する。メモリ12は、CPU11で実行されるプログラム、およびCPU11で処理されるデータを記憶する。メモリ11は、揮発性のRAM(Random Access Memory)と、不揮発性のROM(Read Only Member)を含む。ROMには、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read-Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)のような書き換え可能な半導体メモリを含む。
インターフェース13は、USB等のシリアルインターフェース、あるいは、PCI(Peripheral Component Interconnect)、ISA(Industry Standard Architecture )、EISA(Extended ISA)、ATA(AT Attachment)、IDE(Integrated Drive Electronics)、IEEE1394、SCSI(Small Computer System Interface)等のパラレルインターフェースのいずれでもよい。 なお、図3では、インターフェース13と記載されているが、CPU11と各装置との間を異なるインターフェースで接続してもよい。また、複数のインターフェースをブリッジ接続してもよい。
放送受信部14は、少なくともデジタルテレビジョン放送を受信する機能を有する。その場合には、放送受信部14は、同調回路と増幅器を含む高周波部の他、デジタル信号の復号器(例えば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing )の復調器、およびMPEG(Motion Picture Experts Group、MPEG−i(iは、1,2,4のいずれか)の復号器等)を含む。なお、本実施形態のテレビジョン視聴装置10は、MPEGの種類に限定されないので、以下では、この復号器を単に、MPEGの復号器と呼ぶ。
ここで、高周波部は、高周波の電磁波をベースバンド信号に変換する。また、OFDMの復調器は、FFT(Fast Fourier Transform)処理回路および直交復調器を含み、ベースバンド信号からデジタル信号を生成する。MPEGの復号器は、生成されたデジタル信号からMPEGの規定にしたがって、ビデオデータを生成する。これらの処理は、積和演算を実行する専用のデジタル回路で構成してもよい。また、DSPのようなプロセッサとプログラムで構成してもよい。また、テレビジョン放送の規格にしたがって製造され販売されている復調用LSIを用いてもよい。
なお、図3では、省略されているが、放送受信部14は、アンテナ、あるいはブロードバンドネットワークとのインターフェース等に接続され、地上波、地上波デジタル放送、衛星放送、ブロードバンドネットワーク等から信号を受信する。そして、放送受信部14は、受信信号から動画と音声を生成し、ディプレイ21に表示させる。
通信部15は、ブロードバンドネットワークとのインターフェースである。ブロードバンドネットワークは、例えば、LAN(Local Area Network )、ケーブルテレビネットワーク、xDSL(x Digital Subscriber Line)、ADSL、光ネットワーク等の有線ネットワーク、あるいは、無線LAN、固定無線アクセス(FWA)等の無線アクセス可能なネットワークである。通信部15は、例えば、ネットワーク上のサーバから、ハードディスク駆動装置16にインストールされるコンピュータプログラム、テレビジョン放送の電子番組表、放送される番組自体(動画と音声)を記録したビデオデータファイル、あるいは、オンラインの放送番組の受信データ等を取得する。これらのブロードバンドネットワークは、一般的には、インターネットに接続可能である。
なお、通信部15がブローバンドネットワーク上の放送番組を受信する場合、受信データは、通信部15から放送受信部14に引き渡すようにすればよい。また、放送受信部14が、通信部15とは異なるインターフェースでブローバンドネットワークに接続するようにしてもよい。
ハードディスク駆動装置16は、メモリ12にロードされるプログラムを格納する。また、ハードディスク駆動装置16は、CPU11で処理されるデータを保存する。さらに、ハードディスク駆動装置16は、放送受信部14と連動し、受信されたテレビジョン放送の番組(ビデオデータ)をハードディスクに記録する。さらに、ハードディスク駆動装置16は、ハードディスクに記録されている番組を再生し、ディスプレイ21に表示する。
なお、ハードディスク駆動装置16は、1台に限定されず、複数台設けてもよい。例えば、コンピュータプログラムを格納するディスクと、ビデオデータファイルを格納するディスクとで、異なるハードディスク駆動装置16を用いてもよい。
可搬媒体駆動装置17は、例えば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk)、HD−DVD、ブルーレイディスク等の駆動装置である。また、可搬媒体駆動装置17は、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリを有するカード媒体の入出力装置であってもよい。可搬媒体駆動装置17が駆動する媒体は、例えば、ハードディスク駆動装置16にインストールされるコンピュータプログラム、ビデオデータファイル等を保持する。
操作部18は、各種のスイッチ、チャンネル操作用のつまみ等である。また、操作部18として、コンピュータの入力装置、例えば、キーボード、ポインティングデバイス等が含まれる。ポインティングデバイスの種類には特に限定はなく、マウス、トラックボール、ダイヤル式操作部、スティック形式でディスプレイ上のポインタを移動する装置、静電容量によってユーザの指の操作を検出するデバイス(フラットポイントと呼ぶ)、タッチパネル、ジョイスティック等、テレビジョン視聴装置10の特性、ユーザのニーズ等に応じて、適切なものを使用すればよい。
キーボードは、ユーザの入力操作に応じて、入力されたキーに対応する電気信号を不図示のキーボードコントローラに送信する。キーボードコントローラは、その電気信号に対応する符号をCPU11に送信する。CPU11のデバイスドライバは、OS(オペレーティングシステム)が内蔵するフォントデータ(輪郭線を描くためのいくつかの点の座標とそれを結ぶ曲線の方程式)に基づき、その符号に対応するフォントの輪郭線を形成し(True Fontと呼ぶ)ディスプレイ21に表示する。また、CPU11は、ユーザの入力操作に応じて、文字入力先を示す文字カーソルを画面上に表示し、画面上を移動させる。
ポインティングデバイスは、ユーザ操作を検知して、操作信号を不図示のポインティングデバイス制御装置(例えば、不図示のマウスコントローラ、または、インターフェース13等)に送信する。操作信号を受けたポインティングデバイス制御装置は、操作の方向および操作量を生成するための情報をCPU11に送信する。CPU11のデバイスドライバは、ポインティングデバイス制御装置からの操作信号に基づき、ディスプレイ21上の画面にポインタを表示し、画面上を移動させる。
また、CPU11のOSは、ポインタと、画面上のオブジェクト(ウィンドウ、ボタン、メニュー、リスト等)との位置関係を判定する。そして、そして、ポインタが存在する位置にあるオブジェクトを選択状態、あるいは、フォーカス状態にする。さらに、ポインティングデバイスに対する選択確定操作、例えば、マウスボタンの押下によって、そのオブジェクトの選択を確定する。
ディスプレイ21は、例えば、液晶表示装置、プラズマディスプレイパネル、CRT(Cathode Ray Tube)、エレクトロルミネッセンスパネル等である。なお、ディスプレイ21には、画像データを格納するRAM、およびRAMのデータに基づきディスプレイ21を駆動する駆動回路が含まれる(図4の画像処理部22参照)。ただし、画像データを格納するRAM、ディスプレイ21を駆動する駆動回路等は、画像処理部として、ディプレイ21とは独立に設けてもよい。その場合に、画像処理部には、CPU11からの画面情報を構成するデータ、放送受信部14で受信されたビデオデータが入力される。
また、ディスプレイ21には、スピーカが付属し、放送受信部14で生成された音(音声および音声以外の音響を含む)、ハードディスク駆動装置16または可搬媒体駆動装置17から読み出され、不図示の音声合成基板で再生された音を出力する。音声合成基板は、例えば、MP3等のデジタルデータを音に変換する。
赤外線検出部19は、赤外線リモコン20からの赤外線による操作信号を検知し、電気信号に変換し、テレビジョン視聴装置10の各部に伝達する。ただし、CPU11がインターフェース13を通じて一旦操作信号を受け付け、CPU11からテレビジョン視聴装置10の各部に指令を送るようにしてもよい。ユーザは、赤外線リモコン20上の操作ボタンを操作することにより、赤外線検出部19を通じて、テレビジョン視聴装置10を操作することができる。
以上のようなテレビジョン視聴装置10は、例えば、放送受信部14を有するパーソナルコンピュータとして構成できる。ただし、テレビジョン視聴装置10は、パーソナルコンピュータに限定されず、同等の機能を有する他の装置、例えば、ハードディスク16を有するテレビジョン受信装置であってもよい。また、DVDレコーダ、ハードディスクレコーダ、テレビジョン放送受信用のチューナ、セットトップボックス、テレビジョン放送受信機能付きの携帯電話、携帯情報端末(PDA)、ゲーム機、テレビジョン放送受信機能付きの車載器等によっても、テレビジョン視聴装置10は、実現できる。
図4に、放送受信部14の詳細構成を示す。放送受信部14は、アンテナANまたは通信基板15Aを通じて高周波(RF)を受信するチューナ141(高周波部ともいう)と、チューナ141の受信信号の出力先を切り替えるスイッチSW1と、スイッチSW1を介してチューナ141の受信信号を入力されるワンセグメント復号器142と、ハイビジョン復号器143と、ワンセグメント復号器142およびハイビジョン復号器143のいずれかの復号信号を出力するスイッチSW2を有している。
チューナ141は、アンテナANまたは通信部15を通じて入力される高周波のうち、受信チャンネルに該当する帯域部分のベースバンド信号を抽出する。チューナ141は、例えば、増幅器とバンドパスフィルタとを含む。
スイッチSW1は、CPU11からの制御信号によって、チューナ141からの受信信号をワンセグメント復号器142およびハイビジョン復号器143のいずれかに接続する。スイッチSW1は、いずれか一方がオンし、他方がオフするように、相補的に組み合わせたトランジスタで構成できる。
本実施形態でのテレビジョン放送は、1チャンネルが13個のセグメントを含むデジタル放送である。各セグメントは、OFDM(直交周波数分割多重)のサブキャリアにて搬送される。
ワンセグメント復号器142は、例えば、13セグメントのうち、1個のセグメント(本発明の第2放送帯域に相当)だけを復号するOFDM復号器とMPEG復号器を含む。OFDM復号器は、ベースバンド信号から、その復号器が担当する1セグメント分のデジタル信号を生成する。MPEG復号器は、1セグメント分のデジタル信号からデジタルビデオ信号およびデジタル音信号を生成する。
ハイビジョン復号器143は、13セグメントのうち、上記1セグメントを除く12個のセグメント(本発明の第1放送帯域に相当)を復号するOFDM復号器とMPEG復号器を含む。この場合、MPEG復号器は、12セグメント分のデジタル信号からデジタルビデオ信号およびデジタル音信号を生成する。なお、ワンセグメント復号器142と、ハイビジョン復号器143とで、MPEG復号器を共用しても構わない。
なお、スイッチSW2の出力信号は、画像処理部22(あるいは、グラフィックス基板ともいう)に供給される。画像処理部22は、CPU11からの画面情報(例えば、ウィンドウの構成、ウィンドウ内のグラフィックスオブジェクト、ウィンドウに表示される画像、テキスト等)と、放送受信部14からの受信番組の映像情報(いわゆるテレビジョンの映像)を含むテレビジョン画面の情報とを合成して、ディスプレイ21に出力する。このような画像処理部は、例えば、画像を蓄積するメモリと、メモリ内の画像に対する種々の演算を実行するグラフィックスプロセッサと、メモリ内の画像データからディスプレイを駆動する駆動信号を生成する駆動回路とを含む。
<第1実施形態の処理フロー>
以下、本テレビジョン視聴装置10によるテレビジョン番組受信処理の手順を説明する。図5は、本テレビジョン視聴装置10がテレジョン放送の受信を開始するときの処理手順である。
この処理では、まず、ユーザが操作部18を使用してテレビジョン視聴装置10にテレビジョン放送の視聴を指示する。テレビジョン視聴装置10は、ユーザによる操作部18への操作を検知して、指定されたテレビジョン番組の受信を開始する(S1)。
このとき、テレビジョン視聴装置10は、ディスプレイ21が画面の全領域を用いる全画面表示モード(フルスクリーンモードともいう)となっているか否かを判定する。全画面表示モードか、否かは、操作部18を通じてユーザ操作によって指定される。入力操作の結果は、ディスプレイ21を制御するパラメータとして、メモリ12およびハードディスク駆動装置16で駆動されるハードディスク内のファイルに記憶されている。
ディスプレイ21が全画面表示モードでない場合、テレビジョン視聴装置10は、ディスプレイ21の画面が複数の表示領域に分割されていることを認識する。そこで、テレビジョン視聴装置10は、テレビジョン番組が表示されるテレビジョン画面の属性を検索する。テレビジョン画面の属性は、テレビジョン放送を表示するアプリケーションプログラムの名称とともに、例えば、レジストリと呼ばれるメモリ12およびハードディスク駆動装置16で駆動されるハードディスク内のファイルに記憶されている。ただし、S3の処理を実行するアプリケーションプログラムが、OS(オペレーティングシステム)のアプリケーションインターフェースに問い合わせることで(OSのシステム関数の呼び出し等)、テレビジョン画面の属性を取得してもよい。例えば、図5の処理を実行するアプリケーションプログラム(以下、視聴制御アプリケーションという)が、OSからテレビジョン画面のウィンドウIDと呼ばれる識別情報を取得する。そして、そのウィンドウIDで識別されるウィンドウの属性をOSから取得すればよい。
そして、テレビジョン視聴装置10は、テレビジョン画面の寸法が、所定の基準寸法以上か否かを判定する。テレビジョン画面の寸法が所定の基準寸法未満の場合、テレビジョン視聴装置10は、スイッチSW1およびSW2を制御し、1セグメント放送を受信し、テレビジョン画面に表示する(S4)。
一方、S2の判定で全画面表示モードであったか、または、S3の判定でテレビジョン画面の寸法が、所定の基準寸法以上の場合、テレビジョン視聴装置10は、ハイビジョン放送を受信し、テレビジョン画面に表示する(S5)。そして、テレビジョン視聴装置10は、テレビジョン放送の受信を継続する(S6A)。
以上述べたように、本実施形態のテレビジョン視聴装置10は、テレビジョン画面が、全画面表示モードか否か、あるいは、所定の基準寸法否かを判定する。そして、テレビジョン画面の寸法が所定の基準寸法未満の場合、テレビジョン視聴装置10は、ワンセグメント放送を受信する。したがって、解像度が不十分な画面では、データ量の多いハイビジョン放送を受信することがない。一方、テレビジョン画面が全画面表示モードであるか、あるいは、所定の基準寸法以上である場合、テレビジョン視聴装置10は、ハイビジョン放送を受信する。したがって、ユーザがテレビジョン番組を視聴するときに、画面の状態に応じて、適切と推定される精細の映像にてテレビジョン放送を受信できる。
なお、図5では、テレビジョン視聴装置10の視聴制御アプリケーションがテレビジョン画面の属性を判定してテレビジョン放送の方式(ハイビジョンかワンセグメントか)を選択した。しかし、このような手順に加えて、ハイビジョン放送およびワンセグメント放送の受信開始前に、ユーザに確認を促すようにしてもよい。例えば、「現在テレビジョン画面は、寸法が所定の基準寸法より小さいので、ワンセグメント放送を受信します。OKですか。」という画面上のメッセージまたは音声による問い合わせをユーザに発し、操作部18からの入力を促せばよい。
<第2実施形態の処理フロー>
図6−図11により、本発明の第2実施形態に係るテレビジョン視聴装置10の処理フローを説明する。本実施形態のハードウェア構成は第1実施形態と共通であり、テレビジョン視聴装置10の処理フローだけが第2実施形態と相違する。また、処理フローについては、上記第1実施形態では、テレビジョン視聴開始時に、画面寸法が基準寸法未満の場合に、テレビジョン視聴装置10がワンセグメント放送を受信した。
本実施形態では、画面寸法が基準寸法未満の場合に、テレビジョン視聴装置10は、ワンセグメント放送とハイビジョン放送の切り替えモードを設定する。このモードでは、テレビジョン視聴装置10は、システムの負荷、ユーザの作業状況、受信番組の内容等に応じて、ワンセグメント放送とハイビジョン放送とを切り替えて受信する。一方、画面寸法が基準寸法以上の場合に、テレビジョン視聴装置10は、ハイビジョン放送を受信する。
図6に、テレビジョン放送受信を開始する処理フローを示す。この処理で、S1−S3の処理は、図5と同様であるので、その説明を省略する。本実施形態では、S3の判定で、テレビジョン画面の寸法が所定の基準寸法未満の場合、テレビジョン視聴装置10は、ワンセグメント放送とハイビジョン放送の切り替えモードを設定する(S4A)。
一方、S2の判定で全画面表示モードであったか、または、S3の判定でテレビジョン画面の寸法が、所定の基準寸法以上の場合、テレビジョン視聴装置10は、ハイビジョン放送固定モードを設定する(S5A)。このモードでは、テレビジョン視聴装置10は、ハイビジョン放送を受信し、テレビジョン画面に表示することになる。
そして、テレビジョン視聴装置10は、テレビジョン放送受信処理を実行する(S6)。
図7−図10は、ワンセグメント放送とハイビジョン放送の切り替えモードでテレビジョン放送受信処理中に並列に実行されるプロセスを示している。図7は、システムの負荷によってワンセグメント放送とハイビジョン放送の切り替えを実行する処理フローである。
この処理は、ハイビジョン放送受信中に実行される(S10)。この処理では、テレビジョン視聴装置10は、システムの負荷を監視している(S11)。ここで、システムの負荷とは、例えば、CPU負荷(CPU使用率ともいう)、グラフィックボードの負荷、インターフェース13の入出力実行回数、メモリ使用量(逆に空きメモリの割合)等である。これらのシステム負荷に関する情報は、例えば、図7の処理を実行する制御アプリケーションがOSのアプリケーションインターフェースに問い合わせることで取得できる。
すなわち、まず、テレビジョン視聴装置10は、CPU負荷が基準値以上か否かを判定する(S12)。CPU負荷が基準値未満の場合、次に、テレビジョン視聴装置10は、不図示の画像処理部22の負荷が基準値以上か否かを判定する(S13)。画像処理部22の負荷が基準値未満の場合、次に、テレビジョン視聴装置10は、インターフェース13の入出力回数(I/O回数と略称する)が所定の基準値以上か否かを判定する(S14)。なお、I/O回数に代えて、インターフェース13のデータ転送レート(トラフィック)を判定してもよい。インターフェース13の入出力回数が所定値未満の場合、テレビジョン視聴装置10は、スイッチSW1およびSW2を制御して、ハイビジョン放送を受信する(S15)。
一方、S12の判定でCPU負荷が基準値以上であるか、S13の判定で画像処理部の負荷が基準値以上であるか、および、S14の判定でインターフェース13の入出力回数が所定の基準値以上であるかのいずれか1つが満たされる場合、テレビジョン視聴装置10は、ワンセグメント放送を受信する(S16)。
その後、テレビジョン視聴装置10は、制御をS21に戻す。このようにして、図7の処理は、ハイビジョン放送視聴中、所定の時間間隔で実行される。
図8に、番組内容(シーン、音量、文字データ)による受信放送の切り替え処理を示す。この処理も、図7と同様、ハイビジョン放送受信中に実行される(S20)。この処理では、テレビジョン視聴装置10は、受信する番組の内容を監視している(S21)。
そして、テレビジョン視聴装置10は、音量レベルが基準値以上か否かを判定する(S22)。なお、S22において、音量レベルの変化(増加量)が基準値以上か否かを判定してもよい。この音量レベルは、音信号を再生したときの、振幅の所定期間内平均値で算出できる。音量レベルが所定値以上となるのは、例えば、盛り上りシーン、注目シーンであると想定される。逆に、音量レベルが所定値未満の場合は、ユーザの注目度が低いと判断できる。
そして、音量レベルが基準値以上の場合、次に、テレビジョン視聴装置10は、映像の変化率が基準値以上か否かを判定する(S23)。映像の変化率は、所定期間に含まれる複数の映像のフレームについて、平均濃度の変化量、赤緑青それぞれの色の映像についての画素数の変化量、MPEGで定義される移動ベクトル量の変化量、白画像(RGBがすべて所定輝度以上の画素からなる画像)の面積の変化量、黒画像(RGBがすべて所定輝度未満の画素からなる画像)の面積の変化量等を監視することで算出される。いずれの変化量を用いて映像の変化率とするかは、例えば、操作部18を通じたユーザ設定による。そのユーザ設定による指定は、システムのパラメータとしてメモリ12およびハードディスク駆動装置16のハードディスクに記憶される。ここで、映像の変化率が基準値以上の場合とは、例えば、本編からコマーシャルに遷移した場合である。
そして、映像の変化率が基準値未満の場合、次に、テレビジョン視聴装置10は、文字放送中に特定の文字列を検出したか否かを判定する。ここで、文字放送とは、テレビジョン放送の空き帯域に放送される文字情報(例えば、字幕)である。また、文字放送は、例えば、デジタル放送の空き帯域で放送され、映像放送に付加されるXML形式等のデータによるデータ放送に含まれる。
本実施形態では、ユーザは、操作部18を操作して、検出したい文字列を予め設定しておく。設定された文字列は、例えば、メモリ12に記憶される。そして、テレビジョン視聴装置10は、テレビジョン放送中またはテレビジョン放送に付加されたデータ中に設定済みの文字列が存在するか否かを監視する。これは、例えば、特定の商品またはサービスに関する文字列が検出されたときには、コマーシャル放送中と推定できるからである。
テレビジョン視聴装置10は、所定の文字列が検出されないとき、スイッチSW1およびSW2を制御してハイビジョン放送を受信する(S25)。一方、S22の判定で音量レベルが基準値未満であるか、S23の判定で映像の変化率が基準値以上であるか、および、S24の判定で所定の文字列が検出されたかのいずれかが満足された場合、テレビジョン視聴装置10は、ワンセグメント放送の受信に切り替える(S26)。
なお、S23の判定で、音量レベルが急激に変化するのは、本編からコマーシャルに遷移した場合とも考えられる。そこで、音量レベルの変化率が所定の基準値以上の場合、ワンセグメント放送に切り替える処理を実行してもよい。
図9に、画面状態による受信放送の切り替え処理を示す。この処理も、図7と同様、ハイビジョン放送受信中に実行される(S30)。この処理では、テレビジョン視聴装置10は、ディスプレイ21の画面の状態を監視している(S31)。画面の状態は、図9の処理を実行するアプリケーションがOSのアプリケーションインターフェースに問い合わせることで取得できる。
まず、テレビジョン視聴装置10は、ゲーム等、映像または音再生実行中のウィンドウがあるか否かを判定する(S32)。このような判定対象の処理のカテゴリ、あるいは、ジャンルは、予め操作部18を通じたユーザ操作によってメモリ12およびハードディスク駆動装置16のハードディスクに登録しておいてもよい。ゲームを実行するウィンドウか否か等は、OSのアプリケーションインターフェースに問い合わせればよい。
そのようなゲーム等のカテゴリのアプリケーションを実行中のウィンドウが存在しない場合、次に、テレビジョン視聴装置10は、テレビジョン画面がアクティブか否かを判定する(S33)。テレビジョン画面がアクティブとは、例えば、テレビジョン画面を構成するウィンドウにポインタが置かれている状態をいい、フォーカスされているともいう。
テレビジョン画面がアクティブな場合、テレビジョン視聴装置10は、ハイビジョン放送を受信する(S35)。ユーザが注目しているからである。一方、S32の判定でゲーム等が実行中でないか、S33の判定でテレビジョン画面がアクティブでない場合、テレビジョン視聴装置10は、ワンセグメント放送を受信する(S36)。
図10に、操作量による受信放送の切り替え処理を示す。この処理も、ハイビジョン放送受信中に実行される(S40)。この処理では、テレビジョン視聴装置10は、ユーザの操作量を検出する(S41)。ユーザの操作量とは、例えば、操作部18を通じた入力操作に対するイベントの検出回数をいう。入力操作に対するイベントは、操作部18を制御するデバイスドライバおよびOSを通じて、制御アプリケーションが取得できる。例えば、制御アプリケーションは、OSに対してイベントの通知を依頼し、イベント待ちとなるアプリケーションインターフェースを呼び出せばよい。
次に、テレビジョン視聴装置10は、S41の検出されたイベントに応じて、操作頻度を計数する(S42)。イベントが発生すると、OSから制御アプリケーションにイベントの種類、すなわち、操作された操作部18の種類と、操作の状態(例えば、キーボードのキーの種類、マウスのクリック、マウスポインタの位置)等が通知される。テレビジョン視聴装置10は、そのイベントの種類ごとにイベントの発生回数を計数する。これによって、イベント回数として、操作頻度を把握できる。操作頻度は、単位時間、例えば、直近10分間の操作回数として定義できる。この単位時間は、メモリ12またはハードディスク駆動装置16のハードディスクに格納しておき、操作部18を通じて、変更可能とすればよい。
そして、テレビジョン視聴装置10は、操作頻度が基準値以上か否かを判定する(S43)。操作頻度が基準値未満の場合、テレビジョン視聴装置10は、ハイビジョン放送を受信する(S45)。一方、操作頻度が基準値以上の場合、テレビジョン視聴装置10は、ワンセグメント放送を受信する(S46)。ユーザが所定の操作に専念しており、テレビジョン画面の着目度が低いと判断できるからである。
図11に、テレビジョン放送受信中に、表示画面を切り替える処理のフローチャートを示す。この処理は、テレビジョン視聴装置10が、操作部18を通じて、ユーザ操作を検出したときに開始する(S51)。以下の処理は、操作部18と連携するCPU11のユーザインターフェース処理プログラムが実行する。
まず、テレビジョン視聴装置10は、ユーザ操作が複数画面を表示する操作であったか否かを判定する(S52)。ユーザ操作が複数画面を表示する操作であったとき、テレビジョン視聴装置10は、テレビジョン画面が所定の寸法であるか否かを判定する(S53)。
S53の判定で、テレビジョン画面の寸法が所定の基準寸法未満の場合の処理は、図6のS4Aと同様である。
一方、S2の判定で全画面表示モードであったか、または、S3の判定でテレビジョン画面の寸法が所定の基準寸法以上の場合の処理は、図6のS5Aと同様である。そして、テレビジョン装置10は、テレビジョン放送の受信を継続する(S6)。
以上述べたように、テレビジョン視聴装置10は、テレビジョン画面の寸法が、所定の寸法未満である場合に、システムの状態、番組内容、画面の状態、ユーザの操作頻度等に応じて、受信する放送の方式を切り替える。すなわち、このような状況に応じて、テレビジョン視聴装置10は、高精細のハイビジョン放送を受信すべきか、負荷の少ないワンセグメント放送を受信すべきかを決定する。したがって、システムの状態、番組内容、画面の状態、ユーザの操作頻度等に応じて、従来よりも適切な放送を受信できる可能性を高めることができる。
以上のような放送の種類の切り替えは、CPU11で実行される制御アプリケーションにしたがって、自動的に実行してもよい。また、放送の種類を実際に切り替える前に、実行されるユーザインターフェースプログラムが、ディプレイ21の表示または音声によってユーザに確認を求めるようにしてもよい。
<第3実施形態の処理フロー>
図12により、本発明の第3実施形態に係るテレビジョン視聴装置10の処理フローを説明する。本実施形態のハードウェア構成は第1実施形態および第2実施形態と共通であり、テレビジョン視聴装置10の処理フローだけが上記各実施形態と相違する。また、処理フローについては、上記第1実施形態では、テレビジョン視聴開始時に、画面寸法が基準寸法未満の場合に、テレビジョン視聴装置10がワンセグメント放送を受信した。また、全画面表示モードか、画面寸法が基準寸法以上の場合に、テレビジョン視聴装置10がハイビジョン放送を受信した。このような処理において、さらに、上記第2実施形態と同様の処理を組み込んでもよい。すなわち、全画面表示モード、あるいは、画面寸法が基準寸法以上にて、テレビジョン視聴装置10がハイビジョン放送を受信中に、第2実施形態で示した条件が検出された場合に、ワンセグメント放送を受信するようにしてもよい。その場合に、画面を所定寸法未満に縮小してもよい。図12に、そのような処理フローを示す。
すなわち、テレビジョン視聴装置10(のCPU11)は、テレビジョン視聴装置10の各部の状態を監視する(S61)。そして、CPU11は、テレビジョン視聴装置10の各部の状態が所定の条件に該当するか否かを判定する(S62)。所定の条件とは、上記第1実施形態、第2実施形態で説明した画面の表示状態、画面の寸法、システムの負荷、受信中の番組の内容、画面に関連づけて実行されるアプリケーションプログラムの種類、ユーザ操作の頻度等が所定の条件に該当するかどうかをいう。
そして、これらの状態が、テレビジョン画面に対する注目度が高くない、あるいは、他に優先すべき処理がある等に該当する場合、テレビジョン視聴装置10は、テレビジョン画面を所定寸法まで縮小する(S63)。そして、テレビジョン視聴装置10は、ワンセグメント放送を受信する(S64)。
一方、これらの状態がテレビジョン画面に対する注目度が高く、かつ、他に優先すべき処理がない等に該当する場合、テレビジョン視聴装置10は、ハイビジョン放送を受信する(S65)。そして、テレビジョン視聴装置10は、制御をS61に戻す。
<その他の変形例>
上記第1実施形態から第3実施形態では、デジタル放送のハイビジョン放送とワンセグメント放送を例に本発明を適用したテレビジョン視聴装置を説明した。しかし、本発明の実施は、このような構成に限定されるものではない。すなわち、本発明の本質は、広帯域放送と、狭帯域放送とを使い分けて受信することにあり、したがって、アナログ放送にて広帯域放送と、狭帯域放送とが放送されている場合についても、同様に使い分けることができる。
<コンピュータ読み取り可能な記録媒体>
コンピュータその他の機械、装置(以下、コンピュータ等)に上記いずれかの機能を実現させるプログラムをコンピュータ等が読み取り可能な記録媒体に記録することができる。そして、コンピュータ等に、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、その機能を提供させることができる。
ここで、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体をいう。このような記録媒体のうちコンピュータ等から取り外し可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R/W、DVD、DAT、8mmテープ、メモリカード等がある。
また、コンピュータ等に固定された記録媒体としてハードディスクやROM(リードオンリーメモリ)等がある。

Claims (3)

  1. 第1放送帯域および前記第1放送帯域よりも帯域幅が狭い第2放送帯域の少なくとも一方から番組を受信可能な放送受信部と、
    前記放送受信部で受信された番組を表示するための表示装置を接続可能なインターフェースと、
    制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    ユーザによる入力操作がなされる操作部への入力操作の頻度を監視する監視部と、
    前記入力操作の頻度に応じて、前記放送受信部を制御し、前記操作頻度が基準値未満では前記第1放送帯域による番組を受信し、前記操作頻度が基準値以上では前記第2放送帯域による番組を受信するように切り替え受信制御部と、を備える情報機器。
  2. 第1放送帯域および前記第1放送帯域よりも帯域幅が狭い第2放送帯域の少なくとも一方から番組を受信可能な放送受信部と、
    前記放送受信部で受信された番組を表示するための表示装置を接続可能なインターフェースと、
    を有する情報機器をコンピュータに制御させるプログラムであり、
    ユーザによる入力操作がなされる操作部への入力操作の頻度を監視する監視ステップと、
    前記入力操作の頻度に応じて、前記放送受信部を制御し、前記操作頻度が基準値未満では前記第1放送帯域による番組を受信し、前記操作頻度が基準値以上では前記第2放送帯域による番組を受信するように切り替え受信制御ステップと、を有するプログラム。
  3. 第1放送帯域および前記第1放送帯域よりも帯域幅が狭い第2放送帯域の少なくとも一方から番組を受信可能な放送受信部と、
    前記放送受信部で受信された番組を表示するための表示装置を接続可能なインターフェースと、を有する情報機器の制御部が
    ユーザによる入力操作がなされる操作部への入力操作の頻度を監視する監視ステップと、
    前記入力操作の頻度に応じて、前記放送受信部を制御し、前記操作頻度が基準値未満では前記第1放送帯域による番組を受信し、前記操作頻度が基準値以上では前記第2放送帯域による番組を受信するように切り替え受信制御ステップと、を実行する情報機器の制御方法。
JP2008551974A 2006-12-27 2006-12-27 情報機器、制御方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5012815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/326099 WO2008081512A1 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 制御装置、情報機器、制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008081512A1 JPWO2008081512A1 (ja) 2010-04-30
JP5012815B2 true JP5012815B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39588203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008551974A Expired - Fee Related JP5012815B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 情報機器、制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5012815B2 (ja)
WO (1) WO2008081512A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5330790B2 (ja) * 2008-10-07 2013-10-30 株式会社バッファロー 受信システム、受信方法及び受信プログラム
JP2010279010A (ja) * 2009-04-28 2010-12-09 Sharp Corp 映像表示装置、映像表示方法、及びプログラム
WO2011155192A1 (ja) * 2010-06-08 2011-12-15 パナソニック株式会社 映像生成装置、方法及び集積回路
KR20120040841A (ko) * 2010-10-20 2012-04-30 엘지전자 주식회사 영상 표시기기에서 포인터 이동방법 및 그를 이용한 영상 표시 기기

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004289712A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Toshiba Corp デジタル放送受信機
JP2005033622A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号記録装置および映像信号記録方法
JP2005277873A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Xanavi Informatics Corp 車載用のデジタル放送受信装置
JP2006196936A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Casio Comput Co Ltd テレビ受信装置およびその制御プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4158606B2 (ja) * 2003-06-06 2008-10-01 カシオ計算機株式会社 受信機、及び、受信制御方法
JP2005109828A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 情報処理装置及び情報処理方法
JP2005221954A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Casio Comput Co Ltd 映像表示制御装置及びプログラム
JP4410053B2 (ja) * 2004-07-28 2010-02-03 株式会社東芝 放送受信装置
JP4690696B2 (ja) * 2004-10-29 2011-06-01 株式会社東芝 デジタル放送受信装置および方法
JP4632825B2 (ja) * 2005-03-22 2011-02-16 富士通テン株式会社 デジタルデータ受信機
JP2006270299A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cm検出装置およびcm検出方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004289712A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Toshiba Corp デジタル放送受信機
JP2005033622A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号記録装置および映像信号記録方法
JP2005277873A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Xanavi Informatics Corp 車載用のデジタル放送受信装置
JP2006196936A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Casio Comput Co Ltd テレビ受信装置およびその制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008081512A1 (ja) 2008-07-10
JPWO2008081512A1 (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4543557B2 (ja) チャンネル情報のオンスクリーン表示機能を有する放送受信装置
US20060265654A1 (en) Content display-playback system, content display-playback method, recording medium having a content display-playback program recorded thereon, and operation control apparatus
JP5186732B2 (ja) テレビジョン受像機
US6888576B2 (en) Digital/analog broadcast receiving device capable of limiting change in setting in operation setting menu thereof
JP2008054065A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
CN102893626A (zh) 用于设置清晰度的方法和图像显示装置
KR20110116031A (ko) 미디어 콘텐츠 표시를 위한 리소스 관리
US20060290822A1 (en) Electronic apparatus and method of detecting a channel
JP5012815B2 (ja) 情報機器、制御方法およびプログラム
KR100975843B1 (ko) 동영상 데이터 복호 장치
JP4738394B2 (ja) 電気機器
KR20100059639A (ko) 위젯 디스플레이 방법 및 이를 적용한 방송수신장치
JP4623389B2 (ja) 受信装置、受信方法、プログラム、および受信システム
JP2009112049A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP5185492B2 (ja) 処理方法及びテレビ信号受信機
JP4866916B2 (ja) 制御装置、テレビジョン視聴装置、情報機器、制御方法、および制御プログラム
JP2002351441A (ja) 映像出力機能を備えた電子装置、プログラム及び記録媒体
JP2002051051A (ja) 表示端末
JP2010278757A (ja) 放送受信装置、放送受信装置の制御方法、及びそのコンピュータプログラム
JP4935825B2 (ja) 制御装置、情報機器、制御方法、およびプログラム
JP5590018B2 (ja) 動画データ復号装置、情報機器、動画データ復号方法、動画データ復号プログラム
JP2010087766A (ja) チャネル周波数設定装置
JP3968776B2 (ja) 映像信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2008015687A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2015059793A1 (ja) 表示装置、表示方法および表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5012815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees