JP5012148B2 - 液体クロマトグラフ - Google Patents

液体クロマトグラフ Download PDF

Info

Publication number
JP5012148B2
JP5012148B2 JP2007097139A JP2007097139A JP5012148B2 JP 5012148 B2 JP5012148 B2 JP 5012148B2 JP 2007097139 A JP2007097139 A JP 2007097139A JP 2007097139 A JP2007097139 A JP 2007097139A JP 5012148 B2 JP5012148 B2 JP 5012148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
flow path
sample
mobile phase
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007097139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008256429A (ja
Inventor
庸助 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2007097139A priority Critical patent/JP5012148B2/ja
Priority to US12/061,610 priority patent/US7556731B2/en
Priority to CN2008100818096A priority patent/CN101281177B/zh
Publication of JP2008256429A publication Critical patent/JP2008256429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5012148B2 publication Critical patent/JP5012148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/16Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to the conditioning of the fluid carrier
    • B01D15/166Fluid composition conditioning, e.g. gradient
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N30/08Preparation using an enricher
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/38Flow patterns
    • G01N30/46Flow patterns using more than one column
    • G01N30/468Flow patterns using more than one column involving switching between different column configurations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N2030/022Column chromatography characterised by the kind of separation mechanism
    • G01N2030/027Liquid chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N30/08Preparation using an enricher
    • G01N2030/085Preparation using an enricher using absorbing precolumn

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Description

本発明は、複数種類の溶媒をミキサで混合し、試料注入部から注入された試料を分離カラムに導くための移動相とする液体クロマトグラフに関するものであり、特に、濃縮カラムを備えて、希薄な試料を濃縮カラムを用いて濃縮して分析することも可能な液体クロマトグラフに関するものである。
通常、高速液体クロマトグラフでは試料は試料注入部から分析流路に注入され、送液ポンプにより送液される移動相によって分析カラムへと搬送され、分析カラムで成分ごとに分離される。その際、試料注入部から注入される試料の量を多くすると、試料溶媒の働きによって分離カラム内で試料のバンドが広がり、分離能が低下して高感度分析ができなくなることがあるため、試料溶液の注入量を多くすることは好ましくない。
しかし、希薄な試料を分析する場合、十分な分析感度を得るために分析における試料の絶対質量を多くする必要があり、そのためには大量の試料を試料注入部から注入しなければならないことがある。そのような場合には、濃縮カラムを用いたオンライン濃縮による分析がよく行なわれる。
オンライン濃縮による分析は、試料注入部から注入された試料を濃縮カラムで捕捉することで濃縮し、濃縮カラムに捕捉されて濃縮された試料を分離カラムで分離分析する。このようなオンライン濃縮による分析では、濃縮カラムの濃縮効率や分離カラムの劣化を検査するために、同じ試料をオンライン濃縮ではない通常の直接分析による手法で分析して比較実験を行ない、回収率の測定を行なっている。この回収率測定では、液体クロマトグラフの流路構成をオンライン濃縮用の流路構成から直接分析用の流路構成に変更する必要があり、そのための配管変更作業は非常に煩雑な作業で時間がかかるばかりか、変更後の移動相の漏れや配管内のデッドボリュームに対する配慮などの問題点があった。そのような問題点を解決するために、本発明者は、流路切替えバルブを切り替えるだけでオンライン濃縮用の流路構成と直接分析用の流路構成とを切り替えられるようにすることを提案している(特許文献1を参照。)。
ところで、液体クロマトグラフによる分析では、2種類以上の溶媒を混合したものを移動相として送液し、その混合比を時間とともに変化させることが行なわれており、それらの溶媒の混合の促進を図るために流路上にミキサが配置されている。そのような分析では、50μL/min〜1mL/min程度のコンベンショナル流量で送液することが好ましい場合もあれば、50μL/min以下のミクロ流路で送液することが好ましい場合もある。
特開2005−214899号公報
例えば直接分析時などは移動相をコンベンショナル流量で送液することが一般的であり、試料濃縮後の濃縮分析などは移動相をミクロ流量で送液することが一般的である。移動相の混合の促進を図るミキサとしては、移動相の流量がコンベンショナル流量である場合には容量が1mL程度の比較的大きいものを用いることが好ましく、移動相の流量がミクロ流量である場合には容量が5μL程度の比較的小さいものを用いることが好ましい。というのは、移動相を5μL/minで送液するときに1mLの容量のミキサを用いた場合、ミキサの容量が流量に対して大きすぎるために約200分もの遅れ時間が生じるからである。逆に、移動相を1mL/minで送液するときに5μLの容量のミキサを用いると移動相の混合が不十分になる。したがって、液体クロマトグラフの1つの系でミクロ流量からコンベンショナル流量までの幅広い流量範囲で移動相を送液する必要がある場合には、ミキサとしてどのような容量のものを用いるかが問題となる。
そこで本発明は、複数種類の溶媒を混合したものを移動相とする液体クロマトグラフにおいて、幅広い流量範囲で移動相を送液しても不具合を生じさせることなく分析を行なうことが可能な液体クロマトグラフを提供することを目的とするものである。
本発明の液体クロマトグラフは、それぞれ別々の溶媒が送液される複数の溶媒送液流路からなる移動相送液部の下流側に移動相送液部からの溶媒を混合するための第1混合ミキサ、第1混合ミキサよりも大容量の第2混合ミキサ、試料を注入するための試料注入部、試料を成分ごとに分離するための分離カラム、及び分離カラムで分離された各成分を検出するための検出器が順に接続され、試料注入部から注入された試料を第1混合ミキサ、第2混合ミキサで混合された混合溶媒によって分離カラムに導いて成分ごとに分離し、分離した各成分を検出器で検出するための通常分析流路と、濃縮カラムに濃縮された試料液を送液するための濃縮用溶液を送液するための濃縮用溶液送液部、第2混合ミキサ、試料注入部及び濃縮カラムが順に接続され、試料注入部から注入された試料を濃縮用溶液によって濃縮カラムに導き、濃縮カラムに試料を捕捉させて濃縮するための濃縮流路と、移動相送液部、第1混合ミキサ、濃縮カラム、分離カラム及び検出器が順に接続され、濃縮カラムに捕捉された試料を第1混合ミキサで混合された混合溶媒によって溶出して分離カラムに導いて成分ごとに分離し、分離された各成分を検出器で検出するための濃縮分析流路と、通常分析流路、濃縮流路及び濃縮分析流路のいずれか1つの流路を選択的に構成するように流路を切り替える流路切替え機構と、を備え、移動相送液部は濃縮分析流路が選択されたときは通常分析流路が選択されたときよりも送液流量を小さくするように設定されている。
本発明の液体クロマトグラフにおいて、第1混合ミキサは濃縮分析時に溶媒の混合の促進を図る目的で用いられ、第2混合ミキサは通常分析時に溶媒の混合の促進を図る目的で用いられる。一般に、通常分析では移動相を50μL/minよりも大きいコンベンショナル流量で送液する。逆に、濃縮分析では、移動相を50μL/min以下のミクロ流量で送液することが好ましい。すなわち、通常分析時に用いる第2混合ミキサの容量は50μL/minよりも大きいコンベンショナル流量で送液される溶媒を混合するのに適した容量、例えば1mL程度の容量のミキサである。また、濃縮分析時に用いる第1混合ミキサの容量は50μL/min以下のミクロ流量で送液される溶媒を混合するのに適した容量、例えば5μL程度の容量のミキサである。なお、本発明では通常分析流路に第1混合ミキサも含まれているが、通常分析の送液流量に対して容量の小さい第1混合ミキサも移動相が通過しても送液に問題は生じない。逆に、濃縮分析時には小さな流量で送液される移動相が第2混合ミキサを通過すると、第2混合ミキサの容量に対して移動相の送液流量が小さすぎるため、送液に大きな遅れ時間が生じる。そのため、濃縮分析流路には第2混合ミキサを含んでいない。
また、本発明では、通常分析流路における第1混合ミキサの配置は試料注入部と分離カラムの間になるように変更されていてもよい。
通常分析時においては、第1混合ミキサは溶媒の混合の促進を図る役割を担っておらず、第1混合ミキサの位置が分析に影響を与えることはない。
本発明の液体クロマトグラフでは、通常分析時は、移動相送液部、第1混合ミキサ、第2混合ミキサ、試料注入部、分離カラム及び検出器を順に接続して通常分析流路を構成し、試料濃縮時は、濃縮用溶液送液部、試料注入部及び濃縮カラムを接続して濃縮流路を構成し、濃縮分析時は、移動相送液部、第1混合ミキサ、濃縮カラム、分離カラム及び検出器を順に接続して濃縮分析流路を構成するように流路を切り替え、濃縮分析時は通常分析時よりも送液流量を小さくするようになっているので、移動相の送液流量が大きい通常分析における移動相の混合も、移動相の送液流量が小さい濃縮分析における移動相の混合も、その送液流量に適した容量のミキサを用いて溶媒の混合の促進を図ることができる。これにより、移動相の送液流量に関係なく十分な溶媒の混合を行なうことができ、送液の遅れ時間の発生を生じさせることなく、分析の再現性を向上させることができる。
本発明の液体クロマトグラフの一実施例を説明する。図1は液体クロマトグラフの実施例を具体的に示す流路構成図である。
流路切替え機構8として2つの流路切替えバルブ8a,8bが設けられている。流路切替えバルブ8a,8bはそれぞれ時計回りにa〜fの符号が付された6個のポートを備えている。流路切替えバルブ8a,8bはそれぞれ隣接するポートaとb、cとd、eとfの組が同時に接続され、また、別のタイミングで隣接するポートaとf、bとc、dとeの組が同時に接続されるようになっている。
流路切替えバルブ8aのポートaには移動相送液流路30が接続されている。移動相送液流路30は、容器18a,18bに貯留された2種類の溶媒を送液ポンプ20a,20bによって送液する2本の流路の合流部に設けられた第1混合ミキサとしてのミクロミキサ4aの下流側に接続されている。ミクロミキサ4aの容量は例えば5μLである。容器18a,18b及び送液ポンプ20a,20bは移動相送液部2を実現している。
流路切替えバルブ8aのポートbと流路切替えバルブ8bのポートaとがポート間接続流路36によって接続されている。また、流路切替えバルブ8aのポートdと流路切替えバルブ8bのポートdとがポート間接続流路38によって接続されている。
流路切替えバルブ8aのポートc,fに試料注入部6が設けられた試料注入流路34の一端と他端がそれぞれ接続されている。流路構成上、試料流入流路34は流路切替えバルブ8aのポートfに接続されている側が上流側であり、ポートcに接続されている側が下流側である。試料注入流路34の試料注入部6よりも上流側に第2混合ミキサとしてのコンベンショナルミキサ4bが設けられている。コンベンショナルミキサ4bの容量は例えば1mLである。
なお、この液体クロマトグラフでは、ミクロミキサ4aが移動相送液部2を構成する2本の流路の合流部に配置され、移動相送液部2からの移動相がその流量に関係なくミクロミキサ4aを通過するようになっているが、移動相送液部2からの移動相の送液流量が大きい場合にはミクロミキサ4aの容量による送液への影響が小さい。
流路切替えバルブ8aのポートeには濃縮カラムに濃縮された試料液を送液するための濃縮用溶液が貯留された容器22から送液ポンプ24によって濃縮用溶液を送液するための濃縮用溶液送液流路32が接続されている。容器22と送液ポンプ24は濃縮用溶液送液部12を実現している。
流路切替えバルブ8bのポートbに分離カラム26及び検出器28を備えた分析流路42が接続されている。
流路切替えバルブ8bのポートc,fに濃縮カラム14を備えた濃縮カラム流路40の一端と他端がそれぞれ接続されている。
流路切替えバルブ8bのポートeはドレインに通じている。
この実施例の液体クロマトグラフでは、流路切替えバルブ8aは通常分析と濃縮分析とを切り替えるのに使用され、流路切替えバルブ8bは濃縮分析時の試料濃縮工程と分析工程とを切り替えるのに使用される。以下に、この実施例の液体クロマトグラフを用いた分析方法を説明する。
[通常分析]
濃縮カラムを用いない通常分析時の流路構成を図2に示す。この図において移動相が流れる経路を太線で示している。流路切替えバルブ8aをポートaとf,bとc,dとeが接続された状態、流路切替えバルブ8bをポートaとb,cとd,eとfが接続された状態にする。そうすると、移動相送液流路30の下流側に、試料注入流路34、ポート間接続流路36及び分析流路42が順に接続され、通常分析流路が構成される。
移動相送液部2により50μL/minよりも大きいコンベンショナル流量で2種類の溶媒からなる移動相を送液する。移動相送液部2により送液される移動相はミクロミキサ4aとコンベンショナルミキサ4bの両方のミキサを通過するが、特にコンベンショナルミキサ4bにおいて十分に混合された後、試料注入流路34を通って試料注入部6から注入された試料を分析部10へと搬送する。移動相によって分析部10まで搬送された試料は分離カラム26によって成分ごとに分離され、分離された各成分はさらに検出器28まで搬送されて検出される。
この通常分析時には、移動相送液部2からの移動相がコンベンショナル流量で送液される溶媒を混合するのに適した大きな容量をもつコンベンショナルミキサ4bを通過するので、移動相の混合を十分に行なうことができる。
[濃縮分析]
濃縮カラムを用いて試料を濃縮し、その濃縮した試料を用いて分析を行なう濃縮分析時の流路構成を図3(A),(B)に示す。図3(A)は濃縮カラムを用いて試料の濃縮を行なう試料濃縮工程時の流路構成を示しており、そのときの濃縮用溶液が流れる経路を太線で示している。同図(B)は濃縮された試料の分析を行なう濃縮分析工程時の流路構成を示しており、そのときの移動相が流れる経路を太線で示している。
濃縮分析では、試料濃縮工程及び濃縮分析工程において流路切替えバルブ8aをポートaとb,cとd,eとfが接続された状態にしておく。
(試料濃縮工程)
試料濃縮工程では、図3(A)に示されているように、流路切替えバルブ8bをポートaとb,cとd,eとfが接続された状態にする。そうすると、濃縮用溶液送液流路32の下流側に試料注入流路34、ポート間接続流路38及び濃縮カラム流路40が順に接続され、濃縮流路が構成される。
濃縮用溶液送液部12により濃縮用溶液を例えば100μL/minの流量で送液する。濃縮用溶液は試料注入流路34を通って試料注入部6から注入された試料とともに濃縮カラム14に到達する。濃縮カラム14では試料のみが捕捉されることで試料が濃縮され、試料とともに送液されてきた濃縮用溶液はそのまま濃縮カラム14を通過してドレインへ排出される。なお、濃縮用溶液は単一成分であるためミキサを通過させる必要はないが、流路構成上、コンベンショナルミキサ4bを通過している。しかし、濃縮用溶液送液部12による送液流量の大きさから送液に大きな遅れ時間が生じないため、問題にはならない。
(濃縮分析工程)
次に、図3(B)に示されているように、流路切替えバルブ8bをポートaとf,cとd,eとfが接続された状態に切り替える。そうすると、移動相送液流路30の下流側に、ポート間接続流路36、濃縮カラム流路40及び分析流路42が順に接続され、濃縮分析流路が構成される。
移動相送液部2により2種類の溶媒からなる移動相を例えば5μL/minのミクロ流量で送液する。移動相はミクロミキサ4aで十分に混合された後、ポート間接続流路36、濃縮カラム流路40を流れて分析部10に到達する。濃縮カラム14に捕捉されていた試料は濃縮カラム14を通過する移動相によって溶出され、移動相とともに分析部10に導入される。分析部10に導入された試料は分離カラム26で成分ごとに分離された後、検出器28まで搬送され、検出される。
この濃縮分析工程では、ミクロ流量で送液される移動相は、その流量に対して容量の大きい第2混合ミキサとしてのコンベンショナルミキサを通過することなくミクロミキサ4aのみを通過するようになっているので、ミキサの容量による送液の遅れ時間を生じることはない。
図1から図3を用いて説明した実施例では、移動相をコンベンショナル流量で送液する通常分析では、移動相がミクロミキサ(第1混合ミキサ)4aとコンベンショナルミキサ(第2混合ミキサ)4bの両方を通過させ、コンベンショナルミキサ4bによって移動相の混合の促進が図られている。他方、移動相をミクロ流量で送液する濃縮分析では、移動相がミクロミキサ4aを通過するようにして移動相の混合の促進が図られると同時に、移動相がコンベンショナルミキサ4bを通過させないことにより移動相送液の遅れ時間の発生を防止している。
また、図1から図3を用いて説明した実施例では、ミクロミキサ4aが移動相送液部2を構成する2本の流路の合流部に設けられているが、図4に示されているように、ポート間接続流路36上にミクロミキサ4aが設けられていてもよい。この構成においても、流路切替えバルブ8a,8bを上記の実施例と同様に切り替えることで、通常分析流路、濃縮流路、濃縮分析流路を構成することができる。
液体クロマトグラフの一実施例を示す流路構成図である。 同実施例の液体クロマトグラフを用いて行なう通常分析時の流路構成を示す図である。 同実施例の液体クロマトグラフを用いて行なう濃縮分析時の流路構成を示す図であり、(A)は試料濃縮時、(B)は濃縮分析時である。 液体クロマトグラフの他の実施例を示す流路構成図である。
符号の説明
2 移動相送液部
4a ミクロミキサ
4b コンベンショナルミキサ
6 試料注入部
8 流路切替え機構
8a,8b 流路切替えバルブ
12 濃縮用溶液送液部
14 濃縮カラム
16 ドレイン
18a,18b 溶媒貯留容器
20a,20b,24 送液ポンプ
26 分離カラム
28 検出器
30 移動相送液流路
32 濃縮用溶液送液流路
34 試料注入流路
36,38 ポート間接続流路
40 濃縮カラム流路
42 分析流路

Claims (2)

  1. それぞれ別々の溶媒が送液される複数の溶媒送液流路からなる移動相送液部の下流側に前記移動相送液部からの溶媒を混合するための第1混合ミキサ、前記第1混合ミキサよりも大容量の第2混合ミキサ、試料を注入するための試料注入部、前記試料を成分ごとに分離するための分離カラム、及び前記分離カラムで分離された各成分を検出するための検出器が順に接続され、前記試料注入部から注入された試料を前記第1混合ミキサ、第2混合ミキサで混合された混合溶媒によって前記分離カラムに導いて成分ごとに分離し、分離した各成分を前記検出器で検出するための通常分析流路と、
    濃縮カラムに濃縮された試料液を送液するための濃縮用溶液を送液するための濃縮用溶液送液部、前記第2混合ミキサ、前記試料注入部及び濃縮カラムが順に接続され、前記試料注入部から注入された試料を前記濃縮用溶液によって濃縮カラムに導き、濃縮カラムに試料を捕捉させて濃縮するための濃縮流路と、
    前記移動相送液部、前記第1混合ミキサ、前記濃縮カラム、前記分離カラム及び前記検出器が順に接続され、前記濃縮カラムに捕捉された試料を前記第1混合ミキサで混合された混合溶媒によって溶出して前記分離カラムに導いて成分ごとに分離し、分離された各成分を前記検出器で検出するための濃縮分析流路と、
    前記通常分析流路、前記濃縮流路及び前記濃縮分析流路のいずれか1つの流路を選択的に構成するように流路を切り替える流路切替え機構と、を備え、
    前記移動相送液部は前記濃縮分析流路が選択されたときは前記通常分析流路が選択されたときよりも送液流量を小さくするように設定されている液体クロマトグラフ。
  2. 前記通常分析流路において、前記第1混合ミキサの配置を前記試料注入部と前記分離カラムの間にした請求項1に記載の液体クロマトグラフ。
JP2007097139A 2007-04-03 2007-04-03 液体クロマトグラフ Active JP5012148B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097139A JP5012148B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 液体クロマトグラフ
US12/061,610 US7556731B2 (en) 2007-04-03 2008-04-02 Liquid chromatograph
CN2008100818096A CN101281177B (zh) 2007-04-03 2008-04-02 液相色谱仪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097139A JP5012148B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 液体クロマトグラフ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008256429A JP2008256429A (ja) 2008-10-23
JP5012148B2 true JP5012148B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39826022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007097139A Active JP5012148B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 液体クロマトグラフ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7556731B2 (ja)
JP (1) JP5012148B2 (ja)
CN (1) CN101281177B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017116350A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社島津製作所 流路機構及びこれを備えた液体クロマトグラフ
US11573212B2 (en) 2018-06-18 2023-02-07 Shimadzu Corporation Flow channel mechanism and liquid chromatograph including the same

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014429A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフ
JPWO2011090188A1 (ja) * 2010-01-25 2013-05-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 液体クロマトグラフ、および液体クロマトグラフ用送液装置
JP6331484B2 (ja) * 2014-03-04 2018-05-30 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフ制御装置及び液体クロマトグラフ制御方法
JP6519980B2 (ja) * 2014-03-31 2019-05-29 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフ
JP6421661B2 (ja) * 2015-03-19 2018-11-14 株式会社島津製作所 示差屈折率検出器及び液体クロマトグラフ
US11940422B2 (en) * 2015-07-12 2024-03-26 Pharmafluidics Nv Microfluidic device
US20190265206A1 (en) * 2015-10-20 2019-08-29 Waters Technologies Corporation Systems, methods and devices for cross-stream injection chromatography
US10241013B2 (en) * 2015-12-08 2019-03-26 Elemental Scientific, Inc. Inline dilution and autocalibration for ICP-MS speciation analysis
DE102016121519B4 (de) * 2016-11-10 2019-07-11 Dionex Softron Gmbh System und Verfahren zum Verbinden von Komponenten, insbesondere in der HPLC
CN106872596B (zh) * 2017-02-27 2023-10-13 天津海关动植物与食品检测中心 一种基于多阀切换的双通道离线和在线分析的离子色谱仪及其检测方法
CN106645502B (zh) * 2017-02-27 2023-10-13 天津海关动植物与食品检测中心 一种基于多阀切换的离线和在线分析的离子色谱仪及其检测方法
DE102018104842A1 (de) * 2018-03-02 2018-04-19 Agilent Technologies, Inc. - A Delaware Corporation - Fluidmischen mittels Fluidzuführleitungen mit leitungsspezifisch zugeordneten Fluidpumpen für die Flüssigchromatografie
CN113508295A (zh) * 2019-03-06 2021-10-15 株式会社岛津制作所 液相色谱仪
CN109959744A (zh) * 2019-04-25 2019-07-02 天津出入境检验检疫局动植物与食品检测中心 在线检测热榨植物油中苯并(a)芘的前处理和分析一体装置及其检测方法
EP3910329A1 (en) 2020-05-14 2021-11-17 LG Chem, Ltd. On-line system for improving detection level of analytes by liquid chromatography and analysis method using same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0231156A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Tokico Ltd 金属成分分析システム
JP2892795B2 (ja) * 1989-09-12 1999-05-17 エーザイ株式会社 高速液体クロマトグラフィー質量分析における移動相の変換方法と装置
US5372716A (en) * 1991-02-28 1994-12-13 Suprex Corporation Supercritical fluid extraction coupled to analytical chromatography system
US5458783A (en) * 1992-08-13 1995-10-17 Suprex Corporation Supercritical fluid extraction coupled to analytical chromatography system
JP3764051B2 (ja) * 1998-11-18 2006-04-05 エーザイ株式会社 低流速グラジエント高速液体クロマトグラフィー用の拡散促進装置
JP3907892B2 (ja) * 1999-11-17 2007-04-18 日機装株式会社 イオンクロマトグラフ
JP3476417B2 (ja) * 2000-06-05 2003-12-10 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフによる分析方法
US6802967B2 (en) * 2002-03-06 2004-10-12 Shimadzu Corporation Multi-dimension liquid chromatography separation system
JP3868899B2 (ja) * 2002-12-25 2007-01-17 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフ
JP3816883B2 (ja) * 2003-03-06 2006-08-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 液体クロマトグラフ質量分析装置
JP4166165B2 (ja) * 2004-01-30 2008-10-15 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフ
JP4093201B2 (ja) * 2004-03-30 2008-06-04 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017116350A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社島津製作所 流路機構及びこれを備えた液体クロマトグラフ
US11573212B2 (en) 2018-06-18 2023-02-07 Shimadzu Corporation Flow channel mechanism and liquid chromatograph including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US7556731B2 (en) 2009-07-07
JP2008256429A (ja) 2008-10-23
CN101281177A (zh) 2008-10-08
CN101281177B (zh) 2011-06-08
US20080245715A1 (en) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5012148B2 (ja) 液体クロマトグラフ
US7347936B2 (en) Liquid chromatograph
US6012487A (en) Prime purge injection valve or multi-route selections valve
EP2703808B1 (en) Method and apparatus for split-flow-mixing liquid chromatography
US10302604B2 (en) Solvent delivery device and liquid chromatograph
US9833754B2 (en) Sample dilution to specifiable dilution ratio
US11573212B2 (en) Flow channel mechanism and liquid chromatograph including the same
US20130340508A1 (en) Mobile phase delivery device and liquid chromatograph
US20060273012A1 (en) Column with additional fluid introduction
US20100000301A1 (en) Liquid chromatograph
US20070023639A1 (en) Liquid chromatographic apparatus
JP2003014718A (ja) 移動相グラジエント装置及びそれを用いた高速液体クロマトグラフ
JP6260719B2 (ja) 液体クロマトグラフ
JP2010276358A (ja) 高速液体クロマトグラフ
WO2017122261A1 (ja) 液体クロマトグラフ分析装置
JP6672781B2 (ja) 流路機構及びこれを備えた液体クロマトグラフ
JPWO2018051610A1 (ja) 液体クロマトグラフ
JP5148632B2 (ja) 液体クロマトグラフ
JP5202272B2 (ja) 液体クロマトグラフ、液体クロマトグラフ用送液ポンプおよび液体クロマトグラフの洗浄方法
JP3848991B2 (ja) 血清・血漿直接注入可能な高速液体クロマトグラフ
US20200072204A1 (en) Liquid delivery device and liquid chromatograph equipped with liquid delivery device
JPH02130466A (ja) 液体クロマトグラフ
JP2005031012A (ja) 液体クロマトグラフ
JPH1183823A (ja) 液体クロマトグラフィーの試料導入方法
JPH07280789A (ja) 液体クロマトグラフ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5012148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3