JP5011949B2 - 熱電変換素子及びその製造方法 - Google Patents

熱電変換素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5011949B2
JP5011949B2 JP2006289718A JP2006289718A JP5011949B2 JP 5011949 B2 JP5011949 B2 JP 5011949B2 JP 2006289718 A JP2006289718 A JP 2006289718A JP 2006289718 A JP2006289718 A JP 2006289718A JP 5011949 B2 JP5011949 B2 JP 5011949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric conversion
conversion material
pores
conversion element
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006289718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008108876A (ja
Inventor
盾哉 村井
上村  哲也
健太 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006289718A priority Critical patent/JP5011949B2/ja
Publication of JP2008108876A publication Critical patent/JP2008108876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011949B2 publication Critical patent/JP5011949B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、熱電変換素子及びその製造方法に関する。
熱電変換材料は、熱エネルギーと電気エネルギーを相互に変換することができる材料であり、熱電冷却素子や熱電発電素子として利用される熱電素子を構成する材料である。この熱電変換材料はゼーベック効果を利用して熱電変換を行うものであるが、その熱電変換性能は、性能指数と呼ばれる下式で表される。
Z=α2(σ/κ)
(上式中、Zは性能指数を、αはゼーベック係数を、σは電気伝導率を、そしてκは熱伝導率を示す)
従って、熱電変換材料の熱電変換性能を高めるためには、ゼーベック係数を高くし、電気伝導率を高くし、熱伝導率を低くすればよいことがわかる。しかしながら、ゼーベック係数と電気伝導率の間には背反関係があり、電気伝導率と熱伝導率の間にも背反関係があり、これらを同時に向上させることはできない。すなわち、上記式において分子を大きくすると分母も大きくなり、分母を小さくすると分子も小さくなり、性能指数Zを向上することができない。
このような熱電変換材料からなる熱電変換素子において特性を向上させるため、素子内に平均径1〜5μmの気孔を分布させて熱伝導率を低減させることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−223013号公報
しかしながら、特許文献1に記載のように、平均径1〜5μmの気孔を分布させたのみでは熱伝導率の低減効果が十分ではなく、熱電変換材料として十分な特性向上が得られない。
本発明は、このような問題を解消し、熱伝導率を十分に低減させ、特性を大きく向上させた熱電変換素子を提供することを目的とする。
上記問題点を解決するために本発明によれば、熱電変換材料の焼結体からなり、平均径1〜100nmの細孔を有し、この細孔の体積分率が5〜30%である熱電変換素子が提供される。
上記問題点を解決するために2番目の発明によれば、熱電変換材料を構成する元素の塩の溶液を混合し、還元剤を添加して前記熱電変換材料を構成する元素の粒子を析出させ、水熱合成によって熱電変換材料粒子を形成し、次いでこの熱電変換材料粒子を焼結する工程を含む、上記熱電変換素子の製造方法が提供される。
本発明によれば、平均径1〜100nmの細孔を分布させ、さらにこの細孔の体積分率を5〜30%とすることにより、熱伝導率が大きく低減し、熱電変換素子としての特性が向上する。
上記のように、本発明の熱電変換素子は、熱電変換材料の焼結体からなり、平均径1〜100nmの細孔を有し、この細孔の体積分率が5〜30%であることを特徴とする。熱電変換材料としては従来より用いられている各種の材料、例えばCoSb3系、BaGaGe系、Bi2Te3系、PbTe系、SiGe系、ZnSb系、FeSi系、MgSi系、MnSi系等を用いることができ、ビスマス(Bi)、テルル(Te)、アンチモン(Sb)、コバルト(Co)等のうち少なくとも2種からなるものが好ましい。これらのうち、特にCoSb3系又はBi2Te3系熱電変換材料が好ましい。これらの材料は室温付近でのゼーベック係数が高いため、性能指数Zを向上させることができる。
本発明の熱電変換素子においては、平均径1〜100nmの細孔を有することが必要であり、特にこの細孔の平均径は10〜20nmであることが好ましい。細孔の平均径が100nmより大きいと熱伝導率の低減効果が十分ではなく、1nmより小さいと電気伝導率まで急激に低下してしまう。この細孔は素子内に均一に分布していることが好ましい。
また本発明の熱電変換素子においては、上記細孔の素子に占める体積分率が5〜30%であることが必要である。30%を超えると機械強度が著しく低下し、5%より少ないと十分な熱伝導率低減効果が得られない。
本発明の熱電変換素子の製造方法においては、まず材料として熱電変換材料を構成する元素(例えばBi、Te、Co、Sb)の塩(例えばCoCl2、SbCl3)を溶媒に溶解し、得られた溶液を混合する。溶媒としては、材料の塩を溶解できるものであればよく、例えばアルコール、アセトン等を用いることができる。
次いでこの混合溶液に還元剤を添加し、例えばCoやSbのイオンを還元してCoやSbの粒子を析出させる。
還元剤としてはイオンを還元できるものであればよく、例えば水素化硼素ナトリウム、ヒドラジン等を用いることができる。
こうして熱電変換材料を構成する元素の塩の均一混合溶液中において、還元剤を添加して前記熱電変換材料を構成する元素のイオンを還元することにより、これらの元素のナノ粒子を得ることができる。このナノ粒子の粒径は1〜20nmであることが好ましい。この還元析出によって、例えばCoとSbの混合粒子が得られるが、この際、この混合粒子はナノスケール(φ=5〜20nm)のポアを形成した状態で凝集する。
次いで水熱合成を実施することにより、例えばCo粒子とSb粒子からCoSb3の熱電変換材料の粒子を形成する。水熱合成の条件は、200℃、24時間が好ましく、このような水熱合成によって、混合粒子間のナノスケールのポアを有したまま熱電変換材料の粒子が形成されることになる。こうして得られた材料を、例えば580℃においてSPS焼結することにより、本発明の熱電変換素子が得られる。
上記の方法において、1〜20nmのナノ粒子を凝集させることにより得られる熱電変換素子中の細孔の平均径を1〜100nmに制御することができ、またpH調整等の凝集のさせ方を変更することにより、細孔の体積分率を5〜30%に制御することができる。
実施例
0.1gのCoCl2・6H2Oと0.29gのSbCl3を100mLのエタノールに加え、攪拌して溶解させた。この溶液に0.36gのNaBH4を加え、常温において還元反応を行い、Coナノ粒子とSbナノ粒子を含むスラリーを形成した。このスラリーを200℃において24時間水熱合成を行い、CoSb3ナノ粒子を得た。粒子を回収後、650℃にてSPS焼結を行い、熱電変換素子を得た。得られた素子についてアルキメデス法により密度を測定したところ、空孔率は20%及び30%であった。また細孔の平均径は20nmであった。
得られた熱電変換素子について電気伝導率及び熱伝導率を測定し、性能指数をもとめた。また細孔を有さないCoSb3についても文献値の電気伝導率及び熱伝導率から性能指数をもとめた。結果を以下の表1に示す。
Figure 0005011949
また、空孔率を20%と一定にし、細孔径を変えた熱電変換素子の熱伝導率を計算し、その関係を図1に示す。さらに、細孔径を20nmと一定にし、空孔率を変えた熱電変換素子の性能指数を計算でもとめ、その関係を図2に示す。
上記の結果から明らかなように、平均径1〜100nmの細孔を空孔率5〜30%で設けることにより熱電特性を向上させることができた。
細孔径と熱伝導率の関係を示すグラフである。 空孔率と性能指数の関係を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 熱電変換材料を構成する元素の塩の溶液を混合し、還元剤を添加して前記熱電変換材料を構成する元素の粒子を析出させ、水熱合成によって熱電変換材料粒子を形成し、次いでこの熱電変換材料粒子を焼結する工程を含む、CoSb 3 系又はBi 2 Te 3 系である熱電変換材料の焼結体からなり、平均径1〜100nmの細孔を有し、この細孔の体積分率が5〜30%である熱電変換素子の製造方法。
JP2006289718A 2006-10-25 2006-10-25 熱電変換素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5011949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006289718A JP5011949B2 (ja) 2006-10-25 2006-10-25 熱電変換素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006289718A JP5011949B2 (ja) 2006-10-25 2006-10-25 熱電変換素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008108876A JP2008108876A (ja) 2008-05-08
JP5011949B2 true JP5011949B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39441986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006289718A Expired - Fee Related JP5011949B2 (ja) 2006-10-25 2006-10-25 熱電変換素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5011949B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101395690B1 (ko) 2013-08-14 2014-05-15 한국세라믹기술원 고온주입 열분해법에 의한 CoSb3 나노입자 제조방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5721127B2 (ja) * 2010-03-16 2015-05-20 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 金属ナノ材料及びその製造方法
JP2012023201A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Toyota Motor Corp 熱電変換材料の製造方法
EP2447233A1 (en) 2010-10-27 2012-05-02 Corning Incorporated Tin oxide-based thermoelectric materials
WO2016147301A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 株式会社白山製作所 熱電材料、熱電材料の製造方法及び熱電変換装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3580778B2 (ja) * 2001-01-29 2004-10-27 京セラ株式会社 熱電変換素子及びその製造方法
JP2003142742A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc マンガン酸化物熱電変換材料
JP4164652B2 (ja) * 2001-11-29 2008-10-15 エスケー化研株式会社 熱電変換材料及びその製造方法
JP4747512B2 (ja) * 2004-05-14 2011-08-17 大日本印刷株式会社 熱電変換材料およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101395690B1 (ko) 2013-08-14 2014-05-15 한국세라믹기술원 고온주입 열분해법에 의한 CoSb3 나노입자 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008108876A (ja) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101720514B (zh) 热电转换元件和其制造方法
JP5173433B2 (ja) 熱電変換材料及びその製造方法
JP4900480B2 (ja) 熱電変換素子及びその製造方法
JP5534069B2 (ja) 熱電変換素子の製造方法
JP5024393B2 (ja) ナノコンポジット熱電変換材料およびその製造方法
US8828277B2 (en) Nanocomposite thermoelectric conversion material and method of producing the same
JP5011949B2 (ja) 熱電変換素子及びその製造方法
JP2008305907A (ja) 熱電変換素子の製造方法
JP5181707B2 (ja) 熱電変換素子及びその製造方法
JP6054606B2 (ja) 熱電半導体
JP5088116B2 (ja) 熱電変換素子の製造方法
JP5149761B2 (ja) BiTe/セラミックス・ナノコンポジット熱電材料の製造方法
JP6110421B2 (ja) フォノン散乱材、ナノコンポジット熱電材料及びその製造方法
CN110546106B (zh) 复合纳米颗粒组合物及集合
JP5853483B2 (ja) ナノコンポジット熱電変換材料
JP5098608B2 (ja) 熱電変換素子の製造方法
JP4766004B2 (ja) 熱電変換素子の製造方法
JP5387215B2 (ja) ナノコンポジット熱電変換材料およびその製造方法
JP2012023201A (ja) 熱電変換材料の製造方法
JP2012146928A (ja) ナノコンポジット熱電変換材料の製造方法
JP2012059947A (ja) BiTe系熱電材料の製造方法
JP5397500B2 (ja) ナノコンポジット熱電変換材料およびその製造方法
JP2015142031A (ja) 熱電変換材料の製造方法
JP2015231017A (ja) 熱電変換材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5011949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees