JP5011562B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5011562B2
JP5011562B2 JP2007215673A JP2007215673A JP5011562B2 JP 5011562 B2 JP5011562 B2 JP 5011562B2 JP 2007215673 A JP2007215673 A JP 2007215673A JP 2007215673 A JP2007215673 A JP 2007215673A JP 5011562 B2 JP5011562 B2 JP 5011562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode terminal
semiconductor element
semiconductor device
solder
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007215673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009049272A (ja
Inventor
弘 西堀
邦裕 吉原
仁史 大津
健次 安河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007215673A priority Critical patent/JP5011562B2/ja
Publication of JP2009049272A publication Critical patent/JP2009049272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011562B2 publication Critical patent/JP5011562B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • H01L2224/84815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は半導体装置およびその製造方法に関し、特にはんだを用いて半導体素子と接続される電極端子を備えた半導体装置およびその製造方法に関する。
従来、はんだなどを介して電極パターンと電極端子とを接合させる技術は、たとえば特開平5−315517号公報(特許文献1)、特開平7−130937号公報(特許文献2)、特開2002−334964号公報(特許文献3)および特開平3−48452号公報(特許文献4)に開示されている。特許文献1〜4に開示されている半導体装置においては、電極端子の先端部は電極パターンの表面に沿うように折り曲げられており、その折り曲げられた部分で電極パターンと接合されている。
特開平5−315517号公報 特開平7−130937号公報 特開2002−334964号公報 特開平3−48452号公報
しかしながら、上記特許文献1〜4に開示の電極端子が半導体素子などの小さな部品と接合される場合には、その接合強度の低下を抑制しつつ、電極端子との接合面積をさらに小さくすることが望まれている。
それゆえ本発明の目的は、半導体素子において電極端子と接合されるために要する面積を縮小化し、かつ信頼性の低下を抑制する半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本発明の半導体装置は、半導体素子と、電極端子と、はんだとを備えている。電極端子は、延伸方向に沿って伸びる延伸部分を有し、かつ延伸部分の延伸方向の先端面を半導体素子の表面に対して突き合わせた状態で半導体素子と接合される。はんだは、半導体素子と電極端子とを接合する。電極端子は、電極端子のはんだで接合される領域に、延伸方向に交差する面であって、先端面と反対側に向いた面を有している。
本発明の半導体装置の製造方法は、以下の工程を備えている。まず、半導体素子が準備される。そして、延伸方向に沿って伸びる延伸部分と、延伸部分の延伸方向の先端面と、延伸方向に交差する面であって先端面と反対側に向いた面とを有する電極端子が準備される。そして、半導体素子の表面と電極端子の先端面とを突き合わすように配置した状態で半導体素子と電極端子とがはんだを用いて接合される。接合する工程では、反対側に向いた面にはんだが付着するように接合される。
本発明の半導体装置およびその製造方法によれば、半導体素子の表面に対して先端面が突き合わされた状態で半導体素子と接合されることによって、半導体素子において電極端子と接合されるために要する面積を縮小化できる。また、反対側に向いた面に接合されるはんだにより、電極端子が外される方向に対してはんだが抵抗力として働くので、電極端子と半導体素子との接合強度の低下を抑制できる。そのため、信頼性の低下を抑制できる半導体装置が得られる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には、同一の参照符号を付し、その説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における半導体装置の構成を概略的に示す概略断面図である。図1に示すように、本実施の形態の半導体装置100aは、半導体素子110と、電極端子120と、電極端子130と、絶縁基板140と、はんだ151〜156と、ヒートシンク160と、封止部材170と、ケース180とを主に備えている。
図1に示すように、半導体素子110は、たとえばIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)などの大電力のスイッチング制御に用いられるパワー半導体素子(チップ)である。半導体素子110は、電極端子120、130と、はんだ151、152を用いて電気的に接続されている。
電極端子120は、たとえば信号端子である。電極端子130は、たとえば主端子である。電極端子130において半導体素子110の表面に沿った一方端部の側面が半導体素子110と接合されている。電極端子130は、信号端子としての電極端子120よりも径が太く、電流容量が大きい主端子である。そのため、本実施の形態では、電極端子130と半導体素子110との接合をより高めるために、半導体素子110の表面に沿って電極端子130の一方端部(電極端子130の側面の一部)が接合されている。
絶縁基板140は、セラミック基板141と、表パターン電極142〜144と、裏パターン電極145とを含んでいる。表パターン電極142〜144はセラミック基板141の表面上に形成され、裏パターン電極145はセラミック基板141の裏面上に形成されている。表パターン電極142〜144は、はんだ153〜155を用いて半導体素子110および電極端子120、130とそれぞれ接続されている。具体的には、電極端子120の一方端部(本実施の形態では図2における先端面121)は半導体素子110と接続され、電極端子120の他方端部(本実施の形態では図2における先端面121と反対側の端面を含む部分)は封止部材170から露出されている。電極端子120の一方端部と他方端部との間の部分は、表パターン電極143と接続されるとともにはんだ154で保持されている。また、電極端子130の一方端部は半導体素子110と接続され、電極端子130の他方端部は封止部材170から露出されている。電極端子130の一方端部と他方端部との間の部分は表パターン電極144と接続されるとともにはんだ155で保持されている。
裏パターン電極145は、はんだ156を介してヒートシンク160と接続されている。ヒートシンク160は、半導体素子110が発生させる熱を取り除くために設けられている。
封止部材170は、半導体素子110を封止するためのモールドされた樹脂である。封止部材170は、ケース180の内部に充填されている。封止部材170は、半導体素子110、電極端子120、電極端子130および絶縁基板140を覆い、電極端子120の他方端部と、電極端子130の他方端部とを露出している。
次に、図2〜図6を参照して、本実施の形態の電極端子120を説明する。図2〜図5は、図1における領域IIの拡大断面図である。図6は、本発明の実施の形態1における半導体装置の電極端子の構成を示す概略斜視図である。図2〜図6に示すように、電極端子120は、延伸方向に沿って伸びる延伸部分120aを有し、かつ延伸部分120aの延伸方向の先端面121を半導体素子110の表面110aに対して突き合わせた状態で半導体素子110と接合されている。電極端子120は、電極端子120のはんだ151で接合される領域120bに、延伸方向に交差する面であって、先端面121と反対側に向いた面122aを有している。
図7は、本発明の実施の形態1における半導体装置100aにおいて反対側に向いた面122aを説明するための図である。図7中、P−P線は電極端子120の中心線を示す。「反対側に向いた面122a」は、図7に示すように、先端面121に平行な面であり、かつ先端面121の向く方向S1と反対の方向S2Aを向いた面(つまり図7中Q1−Q1線に沿う面)であってもよく、また、先端面121に対して傾斜した面であって、かつ先端面121の向く方向と反対方向の成分S2B1を有する方向S2Bを向いた面(つまり図7中Q2−Q2線に沿う面)であってもよい。また、「反対側に向いた面122a」は、直線状に限定されず曲線状(たとえば図36の反対側に向いた面123a参照)でもよい。曲線状の場合、任意の点における接線が上記Q1−Q1線やQ2−Q2線に対応する線であればよい。
また、反対側に向いた面122aは、電極端子120が外されるように作用する力(たとえば図2〜6において上向きの引張荷重)が加えられたときにはんだ151が抵抗力として働くように構成されている面であってもよい。はんだ151の抵抗力とは、電極端子120に外力が作用したときに発生するはんだ151のせん断力などである。
また、図2に示すように、電極端子120の延伸方向に沿って伸びる側面123、124には、幅の広がる部分(本実施の形態では図2においてW3からW4に広がる部分)が形成されている。言い換えると、電極端子120は、はんだ151のせん断に対する抵抗力が発生するための切欠部としての凹部122が形成されている。
なお、図7に示すように、電極端子120の先端面121の伸びる方向と、電極端子の延伸方向S1とは交差している(本実施の形態では直交している)。
本実施の形態では、電極端子120は、延伸部分120aの側面123、124に凹部122が形成され、凹部122に反対側に向いた面122aが形成されている。詳細には、延伸部分120aは、互いに対向する2つの側面123、124を有し、2つの側面123、124の各々に凹部122が形成され、凹部122に反対側に向いた面122aが形成されている。
凹部122は、半円状を有している。また、図2に示すように、2つの側面123、124のうちの一方の側面123に形成された凹部122と先端面121との距離は、2つの側面123、124のうちの他方の側面124に形成された凹部122と先端面121との距離と異なっている。
また、図2に示すように、電極端子120の先端面121における幅W1は、延伸部分120aの先端面121以外の他の部分の最大の幅W2以下である。本実施の形態では、電極端子120のはんだ151で接合される領域において先端面121に向けて徐々に幅が狭くなるように形成されている。言い換えると、電極端子120は、はんだ151で接合される領域における延伸方向に沿って伸びる両側面123、124の幅が、先端面121に向けて狭くなる、先細りの形状を有している。
なお、本実施の形態では、図2〜図6に示すように、半導体素子110は、電極パターン(ボンディングパッド部)111と半導体基板112とを含んでいる。
図8は、本発明の実施の形態1の変形例1における半導体装置において電極端子と半導体素子とが接合されている領域近傍の構成を概略的に示す拡大断面図である。図9は、本発明の実施の形態1の変形例1における半導体装置の電極端子の構成を概略的に示す斜視図である。図8および図9に示すように、電極端子120は、電極端子120のはんだ151で接合される領域120bにおいて、延伸方向に沿って伸びる一方側面124が延伸方向から先端面121に傾斜した面であり、他方側面123は延伸方向に沿って延びる、片側先細りの形状を有している。
図10は、本発明の実施の形態1の変形例2における半導体装置において電極端子と半導体素子とが接合されている領域近傍の構成を概略的に示す拡大断面図である。図11は、本発明の実施の形態1の変形例2における半導体装置の電極端子を概略的に示す斜視図である。図10および図11に示すように、電極端子120は、電極端子120の先端面121の幅W1は、延伸方向に伸びる幅W2と同等である。言い換えると、電極端子120は、電極端子120のはんだ151で接合される領域における延伸方向に沿って伸びる両側面123、124が延伸方向に沿って伸びる、ストレート形状を有している。
次に、図1〜図12を参照して、本実施の形態における半導体装置100a、100b、100cの製造方法について説明する。図12は、本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
まず、図12に示すように、半導体素子110を準備する(ステップS1)。半導体素子110としては、たとえば上述したIGBTチップを準備する。IGBTチップの表面には、エミッタ電極ボンディング領域とゲート電極ボンディング領域(本実施の形態における電極パターン111)とが形成され、その裏面にはコレクタ電極ボンディング領域が形成されている。そして、半導体素子110と電極端子120、130との接続のためにはんだ151、152を使用するため(後述するステップS5)、エミッタ電極ボンディング領域およびゲート電極ボンディング領域の表面にはたとえばニッケル層が形成されている。また、半導体素子110の裏面に形成されたコレクタ電極ボンディング領域と表パターン電極142との接続のためにはんだ153を使用するため(後述するステップS4)、コレクタ電極ボンディング領域の表面にはたとえばニッケル層が形成されている。
次に、絶縁基板140を準備する(ステップS2)。絶縁基板140は、たとえばセラミック基板141を挟んでその表面上に表パターン電極142〜144が形成されるとともに、裏面上に裏パターン電極145が形成された構成となっている。表パターン電極142〜144および裏面パターン電極145は、たとえば銅やアルミニウムの板(箔)からなっている。表および裏パターン電極142〜145とセラミック基板141とは、活性金属などのロウ材により接合されている。また、ステップS2では、絶縁基板140の表パターン電極142における半導体素子110を搭載する部分に、クリームはんだなどのはんだ153をスクリーン印刷により塗布する。
次に、ヒートシンク160を準備する(ステップS3)。ヒートシンク160は、たとえば銅やアルミニウム、またはその合金からなるブロックを用いることができる。また、ステップS3では、ヒートシンク160の表面、すなわち絶縁基板140が搭載される部分に、クリームはんだなどのはんだ156をスクリーン印刷により塗布する。
次に、はんだ153が塗布された絶縁基板140の表パターン電極142上に半導体素子110を載置する。次いで、この半導体素子110が載置された絶縁基板140を、はんだ156が塗布されたヒートシンク160の表面上に載置する(ステップS4)。
次に、絶縁基板140上に載置された半導体素子110表面のエミッタ電極ボンディング領域およびゲート電極ボンディング領域(本実施の形態の電極パターン111に相当)上、および電極端子が接続される絶縁基板140の表パターン電極上143、144に、ディスペンサなどを使用して、はんだ151、152、154、155を適量塗布する(ステップS5)。
次に、電極端子120、130を準備する(ステップS6)。ここで、電極端子120は、図1に示すように信号端子として半導体素子110に接続させるもので、延伸方向に沿って伸びる延伸部分120aと、延伸部分120aの延伸方向の先端面121と、延伸方向に交差する面であって先端面121と反対側に向いた面122aとを有する。そして、半導体素子110における接続領域を小さくするため、先端面121の幅が延伸部分120aの最大の幅以下である電極端子120を準備することが好ましい。本実施の形態では、電極端子120は半導体素子110のゲート電極ボンディング領域に接続されている。また、電極端子130は、図1に示す主端子として半導体素子110のエミッタ電極ボンディング領域に接続されている。
たとえば、図6、図9または図11に示す信号端子としての電極端子120は、その材料として銅などの薄板の平板を、金型を用いて打抜くようにして成型する、いわゆる打抜き加工により形成され、電極端子130についても同様である。
次に、表面にはんだ151、152、154、155が適量塗布された半導体素子110、および絶縁基板140の表パターン電極143、144上に、電極端子120、130を載置して、治具などを使用して動かない(位置ズレしない)ように固定する(ステップS7)。つまり、電極端子120においては、その先端面121とその反対側の端面との間の部分を表パターン電極143上に配置するとともに、先端面121は半導体素子110のゲート電極ボンディング領域に配置することで、電極端子120の先端面121と半導体素子110の表面110aとを突き合わすような状態とする。また電極端子130においては、一方端部と他方端部との間の部分を表パターン電極144上に配置するとともに、一方端部は半導体素子110のエミッタ電極ボンディング領域に配置して、その位置が保持されるようにする。
次に、上述のようにしてはんだを介して組み立てられ、ヒートシンク160、絶縁基板140、半導体素子110、電極端子120、130を主要部品とした構成は、リフロー処理により、はんだ151〜156の溶融を経て、各主要部品を所定の位置に接合・固着する(ステップS8)。
なお、このステップS8において、少なくとも電極端子120における反対側に向いた面122aに、はんだ151が付着するように接合させることにより、電極端子120に延伸方向の上方(図2において上向き)から引張荷重が加えられたときに、反対側に向いた面122aに付着したはんだ151のせん断力を発生させることができる。そして、このような接合状態は、はんだ151の塗布量や濡れ性などの特性を調整して、最適化することによって得られる。
次に、内部に絶縁基板140、半導体素子110および電極端子120、130を収容するための樹脂からなるケース180をヒートシンク160に接続固定し、ケース180の内部に封止部材170を充填することにより封止する(ステップS9)。このとき、電極端子120の先端面121の反対側の端面、および電極端子130の他方端部はケース180の外に配置され、封止部材170からは露出している。
なお、上述のようなケース180を接着して、これに封止樹脂を充填して封止する方法に代えて、インジェクションモールド法により、ケースを用いず、金型を使って直接封止樹脂によって封止する方法を採用してもよい。
以上の工程(ステップS1〜ステップS9)を実施することによって、図1〜図5、図8および図10に示す半導体装置100a、100b、100cを製造することができる。
次に、本実施の形態における半導体装置100a、100b、100cの効果について説明する。図37および図38は、上記特許文献1〜3に開示されている先端部がL字状に折り曲げられた電極端子を備えた半導体装置を概略的に示す拡大断面図である。まず、図1〜6、図37および図38を参照して、半導体素子110において電極端子120と接合されるために要する面積を縮小化する効果について説明する。
図37および図38に示す半導体装置200aは、半導体素子210と、上記特許文献1〜3に開示されている電極端子220と、はんだ251とを備えている。電極端子220は、L字状に折り曲げられた部分(半導体素子210の表面に沿った部分)で半導体素子210と接合されている。はんだ251は、半導体素子210と電極端子220とを接合している。なお、半導体素子210は、電極パターン211と半導体基板212とを含んでいる。
本実施の形態の変形例2の半導体装置100cでは、電極端子120がストレート形状であるので、電極端子120の正面125および背面126(図3〜図5参照)において半導体素子110へ接合される部分(幅)は図37および図38に示す電極端子220と同等であるが、電極端子120の側面123、124において半導体素子110へ接合される部分(長さ)は図37および図38示す電極端子220の約50%にできる。そのため、特許文献1〜3の電極端子220の半導体素子210への接触面積に対して、変形例2の電極端子120の半導体素子110への接触面積を約50%にまで低減できる。その結果、上記特許文献1〜3の半導体素子210においてはんだ251を用いて電極端子220を接合するために要する面積S200(図38参照)を100%とすると、変形例2の半導体装置100cの半導体素子110における電極端子120を接合するために要する面積(接合面積)は約50%まで縮小できる。
さらに、本実施の形態の変形例1の半導体装置100bの電極端子120は片側先細り形状であるので、一方側面124の半導体素子110への接触位置により、上記特許文献1〜3の電極端子を備える場合と比較して、半導体素子110における電極端子120を接合するために要する面積を約44%にまで低減できる。
さらには、本実施の形態の半導体装置100aの電極端子120は両側先細り形状であるので、両側面123、124の半導体素子110への接触位置により、上記特許文献1〜3の電極端子を備える場合と比較して、半導体素子110における電極端子120を接合するために要する面積を約30%にまで低減できる。
続いて、図1〜10および図39を参照して、電極端子120に引張荷重(図2において上向きの力)が加えられたときの効果について説明する。図39は、比較例を示す半導体装置における電極端子近傍の構成を概略的に示す拡大断面図である。比較例の半導体装置200bは、反対側に向いた面が形成されていない先細り形状の電極端子220を備えている。具体的には、比較例の電極端子220は本実施の形態の電極端子120と同様の構成を備えているが、電極端子220において凹部122が形成されていない点においてのみ異なる。そのため、比較例の半導体装置200bの半導体素子210において電極端子220と接合するために要する面積は、本実施の形態の半導体素子110において電極端子120と接合するために要する面積と同じである。
比較例の半導体装置200bにおいて、先端面の幅が0.7mm、厚み(両側面の厚み)が0.3mmの電極端子220とし、Sn(スズ)−Ag(銀)系の鉛フリーはんだをはんだ251とする。この場合、電極端子220に引張荷重(図39において上向きの力)を作用させると、約30Nの荷重で電極端子が抜け落ちる。
一方、図1〜図6に示す本実施の形態の半導体装置100aの電極端子120の反対側に向いた面122aに付着しているはんだを投影させて、その面積を算出すると、せん断に対する抵抗力が発生するはんだ151の面積は、たとえば合計で0.2mm2となる。そのため、本実施の形態で比較例のはんだ251と同じ材料のはんだ151を用いると、はんだ151の引張強度が70MPa(70N/mm2)であるので、算出された面積に引張強度を乗じると、14Nの引張荷重が得られる。すなわち、本実施の形態では、比較例に比べて引張荷重が約40%増大する。したがって、本実施の形態の電極端子120に熱サイクル等により作用する引張荷重(図2において上向きの力)が加えられると、反対側に向いた面122aに付着しているはんだ151のせん断力により、半導体素子110の表面110a(はんだ151との接合界面)から電極端子120が抜け落ちることを抑制できる。
以上説明したように、本実施の形態における半導体装置100a、100b、100cによれば、半導体素子110と、延伸方向に沿って伸びる延伸部分120aを有し、かつ延伸部分120aの延伸方向の先端面121を半導体素子110の表面110aに対して突き合わせた状態で半導体素子110と接合される電極端子120と、半導体素子110と電極端子120とを接合するはんだ151とを備え、電極端子120は、電極端子120のはんだ151で接合される領域120bに、延伸方向に交差する面であって、先端面121と反対側に向いた面122aを有している。
本実施の形態における半導体装置100a、100b、100cは、半導体素子110の表面110aに対して電極端子120の先端面121が突き合わされた状態で電極端子120と半導体素子110とが接合されることによって、半導体素子110における電極端子120との接合面積を縮小化できる。本実施の形態では、電極端子120は信号端子として用いられ、主端子として用いられる電極端子130よりも電流容量が少ない。そのため、接合面積を縮小化した形状の電極端子120を用いることにより、性能を維持するとともに、半導体装置100a、100b、100cにおいて電極端子120を接合するために要する面積の縮小化を図ることができる。よって、半導体素子110などの小さな部品においてはんだ151を用いて電極端子120を接合する場合や、半導体素子110において電極端子120を接合する面積が限られている場合に、本実施の形態の電極端子120を用いることにより、接合するための面積を縮小化できる。
また、電極端子120に引張荷重が作用されたときに、反対側に向いた面122aに付着したはんだ151のせん断に対する抵抗力によって、電極端子120と半導体素子110との接合強度の低下を抑制できる。特に、上記特許文献1〜4は、電極端子を折り曲げてはんだとの接合面積を増加させることにより、半導体素子110と電極端子120との接合強度を高めている技術であるのに対して、本実施の形態では、電極端子120に引張荷重が作用した場合にはんだ151にせん断に対する抵抗力が発生するように半導体装置100a、100b、100cを構成している。また、半導体素子110において電極端子120を接合するために要する面積を縮小化するために、電極端子の先端部を半導体素子に沿うように接合した場合と比較して、反対側に向いた面122aに付着したはんだ151のせん断に対する抵抗力により、電極端子120と半導体素子110との接合強度を向上できる。よって、電極端子120がはんだ151との接合界面から抜け落ちることを抑制でき、信頼性の低下を抑制できる半導体装置100a、100b、100cが得られる。
上記半導体装置100a、100b、100cにおいて好ましくは、電極端子120の先端面121における幅W1は、延伸部分120aの先端面121以外の他の部分の最大の幅W2以下である。これにより、半導体素子110において電極端子120と接合されるために要する面積をより縮小化できる。
上記半導体装置100a、100b、100cにおいて好ましくは、延伸部分120aの側面123、124に凹部122が形成され、凹部122に反対側に向いた面122aが形成されている。これにより、電極端子120と半導体素子110との接合強度の低下を抑制できる構成が実現できる。
上記半導体装置100a、100b、100cにおいて好ましくは、延伸部分120aは、互いに対向する2つの側面123、124を有し、2つの側面123、124の各々に凹部122が形成され、凹部122に反対側に向いた面122aが形成されている。これにより、電極端子120と半導体素子110との接合強度の低下をさらに抑制できる構成が実現できる。
上記半導体装置100a、100b、100cにおいて好ましくは、2つの側面123、124のうちの一方の側面123に形成された凹部122と先端面121との距離L123は、2つの側面123、124のうちの他方の側面124に形成された凹部122と先端面121との距離L124と異なっている。これにより、電極端子120の強度を維持するとともに、凹部122をより大きく設けることができるので、電極端子120と半導体素子110との接合強度の低下をより抑制できる。
上記半導体装置100a、100b、100cにおいて好ましくは、凹部122は、半円状である。これにより、電極端子120と半導体素子110との接合強度の低下を抑制できる構成が実現できる。
本発明の半導体装置100a、100b、100cの製造方法によれば、半導体素子110を準備する工程(ステップS1)と、延伸方向に沿って伸びる延伸部分120aと、延伸部分120aの延伸方向の先端面121と、延伸方向に交差する面であって先端面121と反対側に向いた面122aとを有する電極端子120を準備する工程(ステップS6)と、半導体素子110の表面110aと電極端子120の先端面121とを突き合わすように配置した状態で半導体素子110と電極端子120とをはんだ151を用いて接合する工程(ステップS8)とを備え、接合する工程(ステップS8)では、反対側に向いた面122aにはんだ151が付着するように接合する。
本実施の形態における半導体装置100a、100b、100cの製造方法は、接合する工程(ステップS8)において半導体素子110の表面110aに対して電極端子120の先端面121が突き合わされた状態で電極端子120と半導体素子とを接合することによって、半導体素子110における電極端子120を接合するために要する面積を縮小化できる。特に、半導体素子110などの小さな部品においてはんだ151を用いて電極端子120を接合する場合や、半導体素子110において電極端子120を接合する面積が限られている場合に、本実施の形態の接合するための面積を縮小化できる電極端子120を好適に用いることができる。
また、接合する工程(ステップS8)において反対側に向いた面122aにはんだ151が付着するように接合することによって、反対側に向いた面122aに付着したはんだ151のせん断に対する抵抗力を利用できる。すなわち、電極端子120に熱ストレス等により引張荷重が作用されたときに、反対側に向いた面122aに付着したはんだ151のせん断に対する抵抗力によって、電極端子120と半導体素子110との接合強度の低下を抑制できる。特に、半導体素子110との接合部の面積を縮小化するために、電極端子の先端部を折り曲げずに用いた場合と比較して、電極端子120と半導体素子110との接合強度を向上できるので、電極端子120がはんだ151との接合界面から抜け落ちることを抑制できる。よって、信頼性の低下を抑制できる半導体装置100a、100b、100cが得られる。
(実施の形態2)
図13は、本発明の実施の形態2の半導体装置において電極端子と半導体素子とが接合されている領域近傍の構成を概略的に示す拡大断面図である。図14は、本発明の実施の形態2における半導体装置の電極端子の構成を概略的に示す斜視図である。図13および図14を参照して、本実施の形態における半導体装置100dは、基本的には実施の形態1の半導体装置100aと同様の構成を備えているが、電極端子120が対向する側面123、124のうちの一方の側面123に形成された凹部122と先端面121との距離L123と、他方の側面124に形成された凹部122と先端面121との距離L124とが同等である点においてのみ異なる。
図15、17、19、21、23、25、27、29および31は、本発明の実施の形態2の変形例1〜9の半導体装置において電極端子と半導体素子とが接合されている領域近傍の構成を概略的に示す拡大断面図である。図16、18、20、22、24、26、28、30および32は、本発明の実施の形態2の変形例1〜9における半導体装置の電極端子の構成を概略的に示す斜視図である。
図15および図16に示すように、電極端子120はストレート形状であってもよく、片側先細り形状であってもよい(図示せず)。
また図17および図18に示すように、電極端子120の凹部122は矩形状であってもよい。また、電極端子120の凹部122は、矩形状と半円状との両方が形成されていてもよい(図示せず)。
また図19および図20に示すように、電極端子120は、延伸方向に沿って伸びる対向する側面123、124のうちの一方の側面124のみに凹部122が形成されていてもよい。図21および図22に示すように、一方の側面123のみに凹部が形成されている構成において、片側先細り形状であってもよく、図23および図24に示すように、一方の側面124のみに凹部が形成されている構成において、ストレート形状であってもよい。また図25および図26に示すように、電極端子120は、矩形の凹部122が一方の側面124に形成された片側先細り形状であってもよい。なお、電極端子120の凹部122が形成される側面は、先細り形状を構成する側面であってもストレート形状を構成する側面であってもよい。
また図27および図28に示すように、電極端子120は、延伸方向に沿って伸びる対向する側面123、124の各々に凹部122が複数形成されていてもよい。この構成においても、片側先細り形状であってもよく(図示せず)、図29および図30に示すように、ストレート形状であってもよい。また、図31および図32に示すように、複数の凹部122が形成される側面は延伸方向に伸びる側面123、124の一方の側面124のみに形成されていてもよい。
また電極端子120は、半円状および矩形状の両方の形状の凹部122が形成されていてもよい。さらに電極端子120に形成される凹部122は、半円状以外の円弧状や楕円形などの形状であってもよい。
本実施の形態およびその変形例における半導体装置100d〜100mの製造方法は、実施の形態1の半導体装置100a、100b、100cの製造方法と基本的には同様の構成を備えているが、電極端子を準備する工程(ステップS6)において図13〜図32に示す電極端子120を準備する点においてのみ異なる。
以上説明したように、本実施の形態における半導体装置100d〜100mによれば、電極端子120の凹部122は、矩形状および半円状のいずれか一方の形状を有している。これにより、半導体素子110において電極端子120と接合されるために要する面積を縮小化し、かつ信頼性の低下を抑制する構成が実現できる。また、反対側に向いた面122aを容易に形成できる。
(実施の形態3)
図33は、本発明の実施の形態3の半導体装置において電極端子と半導体素子とが接合されている領域近傍の構成を概略的に示す断面図である。図34は、本発明の実施の形態3における半導体装置の電極端子の構成を概略的に示す斜視図である。図33および図34に示すように、本実施の形態における100nは、基本的には実施の形態1の半導体装置100aと同様の構成を備えているが、延伸部分120aは、延伸部分120aを貫通する貫通孔127を有し、貫通孔127に反対側に向いた面127aが形成されている点においてのみ異なる。
具体的には、延伸方向に沿って伸びる面としての正面125および背面126に貫通孔127が形成されている。本実施の形態では、正面125および背面126に貫通するように円形状の貫通孔127が形成されているが、側面123、124に貫通孔127が形成されていてもよい。また、貫通孔127の形状は、円形状に特に限定されない。また、貫通孔127は、複数形成されていてもよい。また、貫通孔127は、図33および図34に示すように、延伸方向に沿って伸びる面の略中央部に形成されていてもよいし、中央部から離れた側部に形成されていてもよい。
なお、電極端子120に貫通孔127が形成されている場合であっても、図33および図34に示すストレート形状に特に限定されず、片側先細り形状または先細り形状であってもよい。また、実施の形態1または2のように、延伸方向に沿って伸びる側面123、124に凹部122がさらに形成されていてもよい。
本実施の形態における半導体装置100nの製造方法は、実施の形態1の半導体装置100a、100b、100cの製造方法と基本的に同様の構成を備えているが、電極端子を準備する工程(ステップS6)において、図34に示す電極端子120を準備する点においてのみ異なる。
以上説明したように、本実施の形態の半導体装置100nによれば、延伸部分120aは、延伸部分120aを貫通する貫通孔127を有し、貫通孔127に反対側に向いた面127aが形成されている。これにより、半導体素子110において電極端子120と接合されるために要する面積を縮小化し、かつ信頼性の低下を抑制する構成が実現できる。
(実施の形態4)
図35は、本発明の実施の形態4の半導体装置において電極端子と半導体装置とが接合されている領域近傍の構成を概略的に示す斜視図である。図36は、本発明の実施の形態4における電極端子の構成を概略的に示し、(A)は正面図であり、(B)は(A)において矢印Bから見たときの側面図であり、(C)は斜視図である。図35および図36(A)〜(C)に示すように、本実施の形態における半導体装置100oは、基本的には実施の形態1の半導体装置100aと同様の構成を備えているが、延伸方向に沿って伸びる面としての側面123が波打つように湾曲している点においてのみ異なる。
具体的には、図35(B)の矢印で表わされるように、電極端子120において、延伸方向に対して互いに対向する両側面123、124が同じ方向に突き出すように湾曲している。波打つように湾曲している面としての側面123に、先端面121と反対側に向いた面123aを有している。電極端子120に引張荷重(図33において上向きの力)が作用すると、反対側に向いた面123aに付着したはんだ151のせん断に対する抵抗力により、電極端子120が半導体素子110の表面110aから向け落ちることを抑制できる。
なお、半導体装置100oは、実施の形態1または2のように延伸方向に沿って伸びる側面123、124に凹部がさらに形成されていてもよいし、実施の形態2のように湾曲している面としての側面123に貫通孔127がさらに形成されていてもよい。
本実施の形態における半導体装置100oの製造方法は、実施の形態1の半導体装置100a、100b、100cの製造方法と基本的に同様の構成を備えているが、電極端子を準備する工程(ステップS6)において、図35および図36(A)〜(C)に示す電極端子120を準備する点においてのみ異なる。
以上説明したように、本実施の形態における半導体装置100oによれば、電極端子120は延伸方向に沿って伸びる面としての側面123、124が波打つように湾曲し、湾曲した面としての側面123、124に反対側に向いた面123aが形成されている。これにより、半導体素子110において電極端子120と接合されるために要する面積を縮小化し、かつ信頼性の低下を抑制する構成が実現できる。
また、上述した本発明の実施の形態1〜3の半導体装置100a〜100oにおいて、電極端子120のはんだ151と接合する領域には、切欠部(凹部122)、貫通孔127、および凹凸(湾曲している面としての側面123、124)のうちの少なくともいずれかが形成されていることが好ましい。これにより、本発明の効果を有する構成が実現できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、半導体素子において電極端子と接合されるために要する面積を縮小化し、かつ信頼性の低下を抑制することができる。そのため、半導体素子への電極端子の接合部分が限られている場合等に、好適に用いることができる。
本発明の実施の形態1における半導体装置の構成を概略的に示す概略断面図である。 図1における領域IIの拡大側面図である。 図2の線分IV−IVに沿った断面図である。 図2の線分V−Vでの断面図である。 図1における領域IIの拡大側面図である。 本発明の実施の形態1における電極端子の構成を示す概略斜視図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置において反対側に向いた面を説明するための図である。 本発明の実施の形態1の変形例1における半導体装置において電極端子と半導体素子とが接合されている領域近傍の構成を概略的に示す拡大断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例1における半導体装置の電極端子の構成を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態1の変形例2における半導体装置において電極端子と半導体素子とが接合されている領域近傍の構成を概略的に示す拡大断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例2における半導体装置の電極端子を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2の半導体装置において電極端子と半導体素子とが接合されている領域近傍の構成を概略的に示す拡大断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の電極端子の構成を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態2の変形例1の半導体装置において電極端子と半導体素子とが接合されている領域近傍の構成を概略的に示す拡大断面図である。 本発明の実施の形態2の変形例1における半導体装置の電極端子の構成を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態2の変形例2の半導体装置において電極端子と半導体素子とが接合されている領域近傍の構成を概略的に示す拡大断面図である。 本発明の実施の形態2の変形例2における半導体装置の電極端子の構成を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態2の変形例3の半導体装置において電極端子と半導体素子とが接合されている領域近傍の構成を概略的に示す拡大断面図である。 本発明の実施の形態2の変形例3における半導体装置の電極端子の構成を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態2の変形例4の半導体装置において電極端子と半導体素子とが接合されている領域近傍の構成を概略的に示す拡大断面図である。 本発明の実施の形態2の変形例4における半導体装置の電極端子の構成を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態2の変形例5の半導体装置において電極端子と半導体素子とが接合されている領域近傍の構成を概略的に示す拡大断面図である。 本発明の実施の形態2の変形例5における半導体装置の電極端子の構成を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態2の変形例6の半導体装置において電極端子と半導体素子とが接合されている領域近傍の構成を概略的に示す拡大断面図である。 本発明の実施の形態2の変形例6における半導体装置の電極端子の構成を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態2の変形例7の半導体装置において電極端子と半導体素子とが接合されている領域近傍の構成を概略的に示す拡大断面図である。 本発明の実施の形態2の変形例7における半導体装置の電極端子の構成を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態2の変形例8の半導体装置において電極端子と半導体素子とが接合されている領域近傍の構成を概略的に示す拡大断面図である。 本発明の実施の形態2の変形例8における半導体装置の電極端子の構成を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態2の変形例9の半導体装置において電極端子と半導体素子とが接合されている領域近傍の構成を概略的に示す拡大断面図である。 本発明の実施の形態2の変形例9における半導体装置の電極端子の構成を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態3の半導体装置において電極端子と半導体素子とが接合されている領域近傍の構成を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置の電極端子の構成を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態4の半導体装置において電極端子と半導体装置とが接合されている領域近傍の構成を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態4における電極端子の構成を概略的に示し、(A)は正面図であり、(B)は(A)において矢印Bから見たときの側面図であり、(C)は斜視図である。 上記特許文献1〜3に開示されている先端部がL字状に折り曲げられた電極端子を備えた半導体装置を概略的に示す拡大断面図である。 上記特許文献1〜3に開示されている先端部がL字状に折り曲げられた電極端子を備えた半導体装置を概略的に示す拡大断面図である。 比較例を示す半導体装置における電極端子近傍の構成を概略的に示す拡大断面図である。
符号の説明
100a〜100o 半導体装置、110 半導体素子、110a 表面、111 電極パターン、112 半導体基板、120,130 電極端子、120a 延伸部分、120b 領域、121 先端面、122 凹部、122a,123a,127a 反対側に向いた面、123,124 側面、125 正面、126 側面、127 貫通孔、140 絶縁基板、141 セラミック基板、142〜144 表パターン電極、145 裏パターン電極、151〜156 はんだ、160 ヒートシンク、170 封止部材、180 ケース。

Claims (8)

  1. 半導体素子と、
    延伸方向に沿って伸びる延伸部分を有し、かつ前記延伸部分の前記延伸方向の先端面を前記半導体素子の表面に対して突き合わせた状態で前記半導体素子と接合される電極端子と、
    前記半導体素子と前記電極端子とを接合するはんだとを備え、
    前記電極端子は、前記電極端子の前記はんだで接合される領域に、前記延伸方向に交差する面であって、前記先端面と反対側に向いた面を有する、半導体装置。
  2. 前記電極端子の前記先端面における幅は、前記延伸部分の前記先端面以外の他の部分の最大の幅以下である、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記延伸部分の側面に凹部が形成され、
    前記凹部に前記反対側に向いた面が形成されている、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記延伸部分は、互いに対向する2つの側面を有し、
    前記2つの側面の各々に凹部が形成され、
    前記凹部に前記反対側に向いた面が形成されている、請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 前記2つの側面のうちの一方の側面に形成された凹部と前記先端面との距離は、前記2つの側面のうちの他方の側面に形成された凹部と前記先端面との距離と異なっている、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記凹部は、矩形状および半円状のいずれか一方の形状を有している、請求項3〜5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記延伸部分は、前記延伸部分を貫通する貫通孔を有し、
    前記貫通孔に前記反対側に向いた面が形成されている、請求項1または2に記載の半導体装置。
  8. 半導体素子を準備する工程と、
    延伸方向に沿って伸びる延伸部分と、前記延伸部分の前記延伸方向の先端面と、前記延伸方向に交差する面であって前記先端面と反対側に向いた面とを有する電極端子を準備する工程と、
    前記半導体素子の表面と前記電極端子の前記先端面とを突き合わすように配置した状態で前記半導体素子と前記電極端子とをはんだを用いて接合する工程とを備え、
    前記接合する工程では、前記反対側に向いた面に前記はんだが付着するように接合する、半導体装置の製造方法。
JP2007215673A 2007-08-22 2007-08-22 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5011562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215673A JP5011562B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215673A JP5011562B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009049272A JP2009049272A (ja) 2009-03-05
JP5011562B2 true JP5011562B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40501207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007215673A Expired - Fee Related JP5011562B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5011562B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5589409B2 (ja) * 2010-01-29 2014-09-17 オムロン株式会社 実装部品、電子機器および実装方法
JP2014123638A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Murata Mfg Co Ltd 部品モジュール
JP6239840B2 (ja) * 2013-03-27 2017-11-29 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6659289B2 (ja) * 2015-09-28 2020-03-04 京セラ株式会社 ヒータ
JP6643093B2 (ja) * 2016-01-15 2020-02-12 京セラ株式会社 ヒータ
JP6256639B2 (ja) * 2017-01-31 2018-01-10 株式会社村田製作所 部品モジュール
WO2019082344A1 (ja) * 2017-10-26 2019-05-02 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP6808849B2 (ja) * 2017-10-26 2021-01-06 新電元工業株式会社 半導体装置
WO2019082343A1 (ja) * 2017-10-26 2019-05-02 新電元工業株式会社 半導体装置
EP4002447A1 (en) * 2020-11-18 2022-05-25 Infineon Technologies Austria AG Contact clip for semiconductor device package

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877060U (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 日本電気株式会社 電子部品
JPS61125058A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2560869B2 (ja) * 1989-04-27 1996-12-04 富士電機株式会社 二端子面実装形半導体装置
JPH05315517A (ja) * 1992-05-12 1993-11-26 Nec Corp 半導体装置
JPH07130937A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Hitachi Ltd 表面実装型半導体装置およびその製造に用いるリードフレーム
JP2002334964A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2006066716A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009049272A (ja) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011562B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8575745B2 (en) Power semiconductor device, printed wiring board, and mechanism for connecting the power semiconductor device and the printed wiring board
CN107615464B (zh) 电力用半导体装置的制造方法以及电力用半导体装置
US20050218494A1 (en) Semiconductor device, a method of manufacturing the same and an electronic device
WO2015111691A1 (ja) 電極端子、電力用半導体装置、および電力用半導体装置の製造方法
JP4637784B2 (ja) 電力用半導体装置
WO2012077305A1 (ja) 導電路、それを用いた半導体装置及びそれらの製造方法
JP2007281274A (ja) 半導体装置
JP2021019064A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9076782B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JPWO2017187998A1 (ja) 半導体装置
JP4228926B2 (ja) 半導体装置
JP2014049582A (ja) 半導体装置
WO2006022257A1 (ja) セラミック電子部品
JP2006196765A (ja) 半導体装置
WO2005051057A1 (ja) 回路基板
US20170062381A1 (en) Method for manufacturing wire bonding structure, wire bonding structure, and electronic device
JP2000049382A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
KR101698431B1 (ko) 반도체 파워 모듈 패키지 및 그의 제조방법
JP5418654B2 (ja) 半導体装置
JP4882394B2 (ja) 半導体装置
JP2017188528A (ja) 半導体装置
JP2012084588A (ja) 電子部品における電極の接続構造
JP5451655B2 (ja) 端子連結構造、及びこの端子連結構造を有する半導体装置
JP4329187B2 (ja) 半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees