JPWO2017187998A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017187998A1
JPWO2017187998A1 JP2018514257A JP2018514257A JPWO2017187998A1 JP WO2017187998 A1 JPWO2017187998 A1 JP WO2017187998A1 JP 2018514257 A JP2018514257 A JP 2018514257A JP 2018514257 A JP2018514257 A JP 2018514257A JP WO2017187998 A1 JPWO2017187998 A1 JP WO2017187998A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
metal member
semiconductor device
circuit pattern
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018514257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6854810B2 (ja
Inventor
悠矢 清水
悠矢 清水
藤野 純司
純司 藤野
裕史 川島
裕史 川島
和彦 作谷
和彦 作谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017187998A1 publication Critical patent/JPWO2017187998A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6854810B2 publication Critical patent/JP6854810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00012Relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

半導体装置は、リードフレーム(25)と、リードフレーム(25)と電気的に接続される半導体素子(8a)の電極(24)と、リードフレーム(25)と電極(24)との間に設けられ、リードフレーム(25)と電極(24)とを接合した導電性接合層(9a)と、リードフレーム(25)に接合された第1の端部(21a)および導電性接合層内(9a)に設けられた胴体部を有し、胴体部がリードフレーム(25)の表面に沿って延伸した金属線(22a)と、を備える。リードフレームと半導体素子の電極とを導電性接合層で接合しても、リードフレームと半導体素子との間の電気抵抗を小さくすることができる。

Description

本発明は、半導体素子を備えた半導体装置に関する。
半導体装置では、半導体素子を基板の回路パターンへ接合する際の接合材としてはんだ材料が広く使用されている。また、半導体装置の低コスト化、製造工程の簡素化を目的として、導電性接着剤をはんだ材料に代わる接合材として用いた半導体装置も普及しつつある。
導電性接着剤により半導体素子を基板の回路パターンへ接合する場合には、一般に、半導体装置の回路パターンが銅やアルミニウムなどで形成され、回路パターンの表面には自然酸化膜が存在するため、半導体素子と回路パターンとは酸化膜を介して接合される。この酸化膜の存在により、半導体素子と回路パターンとの間の電気抵抗は、酸化膜が無い場合に比べて大きくなる。また、酸化膜の膜厚や膜質などの状態は個体毎にばらつくため、半導体素子と回路パターンとの間の電気抵抗や熱抵抗が個体毎にばらつくといった問題がある。
このような問題点を解決するために、従来の半導体装置では、ワイヤボンディング装置により難酸化性金属材料からなるワイヤの先端を溶融してボール状ワイヤを形成し、ボール状ワイヤを第1の金属部材に載せた後、ボール状ワイヤに超音波を印加してワイヤと第1の金属部材との接合を行っていた。これにより、第1の金属部材の表面上に存在する酸化膜が除去され、接続電極であるボール状ワイヤと第1の金属部材とが酸化膜を介さずに金属結合により接合され、第1の金属部材と接続電極との間の電気抵抗を無視できるほどに小さくしていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−110750号公報
しかしながら、特許文献1に記された従来の半導体装置では、第1の金属部材と接続電極との電気抵抗は良好なものにできるものの、接続電極の表面積が小さいので、接続電極と導電性接合層との間の接触面積も小さくなり、導電性接合層内を電流が流れる実質的な断面積が小さくなる。この結果、第1の金属部材と第2の金属部材との間の電気抵抗を十分に小さくすることができないという問題点があった。
本発明は、上述のような問題を解決するためになされたもので、第1の金属部材と第2の金属部材との間の電気抵抗を小さくすることができる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、第1の金属部材と、第1の金属部材と電気的に接続される第2の金属部材と、第1の金属部材と第2の金属部材との間に設けられ、第1の金属部材と第2の金属部材とに接合された導電性接合層と、第1の金属部材に接合された第1の端部および導電性接合層内に設けられた胴体部を有し、胴体部が第1の金属部材の表面に沿って延伸した金属線と、を備える。
本発明に係る半導体装置によれば、第1の金属部材に端部が接合された金属線の胴体部が第1の金属部材の表面に沿って延伸して設けられているため、金属線と導電性接合層との接触面積を大きくすることができ、導電性接合層で接合された第1の金属部材と第2の金属部材との間の電気抵抗を小さくすることができる。
本発明の実施の形態1における半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態1におけるリードフレームと半導体素子との接合部の構成を示す拡大断面図である。 本発明の実施の形態1におけるリードフレームの半導体素子との接合部の構成を示す拡大平面図である。 本発明の実施の形態1における他の構成のリードフレームの半導体素子との接合部の構成を示す拡大平面図である。 本発明の実施の形態1における他の構成のリードフレームと半導体素子との接合部の構成示す拡大断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の金属線を接合する製造方法を示す図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態3における回路パターンとリード端子との接合部の構成を示す拡大断面図である。 本発明の実施の形態3における回路パターンとリード端子との接合部の他の構成を示す拡大断面図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置のIGBTとリードフレームとの接合部の構成を示す拡大断面図である。 本発明の実施の形態5における半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態5における半導体装置のIGBTと配線基板との接合部の構成を示す拡大断面図である。 本発明の実施の形態5における半導体装置の他の構成のIGBTと配線基板との接合部の構成を示す拡大断面図および拡大平面図である。
実施の形態1.
まず、本発明の実施の形態1における半導体装置の構成を説明する。図1は、本発明の実施の形態1における半導体装置を示す断面図である。
図1において、半導体装置100は、電力用の半導体素子であるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)とFWD(Free Wheeling Diode:還流ダイオード)と、IGBTのスイッチングを制御するための集積回路(Integrated Circuit、以下ICと称する)が形成されたICチップやダイオードなどの制御用の半導体素子と、各半導体素子を配線する配線部材であるリードフレームとが、半導体装置のケースとなる封止樹脂内に一体的に形成された構成をしている。
半導体装置100は、配線部材であるリードフレーム1a、1b、1cと、リードフレーム1aに接合された電力用の半導体素子であるIGBT2およびFWD3と、リードフレーム1cに接合された制御用の半導体素子8a、8bとを備えている。また、IGBT2およびFWD3は、リードフレーム1aに接合された側と反対側の面に設けられた電極に接合されたアルミニウムなどの金属ワイヤ5a、5bによりリードフレーム1bに電気的に接続されている。さらに、制御用の半導体素子8a、8bは、リードフレーム1cに接合された側と反対側の面に設けられた電極に接合されたアルミニウムなどの金属ワイヤ12a、12bによりIGBT2に電気的に接続されている。
表面にIGBT2およびFWD3が接合されたリードフレーム1aの裏面には、絶縁層6が設けられ、絶縁層6の裏面にはアルミニウムや銅などの熱伝導率が高い金属材料からなる金属板7が設けられている。絶縁層6は、リードフレーム1aと金属板7との電気的な絶縁を確保しつつ、IGBT2およびFWD3からの熱を金属板7に伝熱するための層である。絶縁層6は、シリカ粒子、アルミナ粒子、窒化アルミ粒子などの熱伝導率が高い絶縁物の粒子をエポキシ樹脂などの絶縁物の樹脂に混合して形成され、放熱性と絶縁性とを両立している。金属板7は、絶縁層6を介してIGBT2およびFWD3から伝熱してきた熱を金属板7の面方向に拡散し、金属板7の裏面に設けられるヒートシンク(図示せず)に伝熱し、IGBT2およびFWD3で発熱した熱はヒートシンクから半導体装置100の外部に放熱される。
リードフレーム1aおよびリードフレーム1aに接合されたIGBT2、FWD3と、リードフレーム1bと、リードフレーム1cおよびリードフレーム1cに接合された制御用の半導体素子8a、8bと、絶縁層6と、金属板7と、各素子や各リードフレームを電気的に接続する金属ワイヤ5a、5b、12a、12bとを、エポキシ樹脂にシリカ粒子を混合して形成した封止樹脂10で封止して、半導体装置100は一体的に形成される。図1に示すように、リードフレーム1a、1b、1cのそれぞれは一端側が封止樹脂10の外部に露出しており、外部端子11a、11b、11cを構成している。半導体装置100は、外部端子11a、11b、11cを介して外部の電気回路に電気的に接続される。
リードフレーム1a、1b、1cはアルミニウムまたは銅などの酸化されやすい金属材料で形成されている。ここで、酸化されやすい金属材料とは、金や銀などの貴金属(Precious metal)材料よりも酸化されやすい金属材料をいい、卑金属(Base metal)材料を指す。さらに具体的に言えば本発明でいう卑金属材料は、好ましくはアルミニウム(Al)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、錫(Sn)のいずれかであり、アルミニウム、銅、ニッケル、錫のいずれかを主成分とする合金を含む。また、具体的に言えば本発明でいう貴金属材料は、好ましくは金(Au)、銀(Ag)のいずれかであり、金、銀のいずれかを主成分とする合金を含む。
また、本発明でいう2つの金属材料を比較した場合の酸化されにくさ、酸化されやすさとは、その2つの金属材料の主成分となる金属元素のイオン化傾向の大小関係をもっていうことができる。すなわち、イオン化傾向が小さい金属材料ほど酸化されにくい金属材料であり、イオン化傾向が大きい金属材料ほど酸化されやすい金属材料である。例えば、上に例示した貴金属材料と卑金属材料とをイオン化傾向が小さい順に列挙すると、金、銀、銅、錫、ニッケル、アルミニウムとなる。従って、酸化されにくい順に列挙すると、金、銀、銅、錫、ニッケル、アルミニウムとなる。また、これらの金属元素を主成分とする合金についても同様であり、例えば、銀合金は銅合金よりも酸化されにくく、銅合金はアルミニウム合金よりも酸化されにくい。
なお、本発明でいう卑金属材料および貴金属材料は、上に例示した金属材料に限らず他の金属材料であってもよい。上に例示した金属材料は、工業的に多く使用されており、入手のしやすさなどから工業的に好ましい。また、以下において、金属材料をその金属元素の名前で呼ぶ場合には、その金属材料は、その金属元素単体からなる純金属である場合の他にその金属元素を主成分とする合金である場合を含み、純金属と合金との区別を必要とする場合のみ、純金属と合金とを明示して説明する。
リードフレーム1a、1b、1cはアルミニウムや銅で形成されるが、リードフレーム1a、1b、1cの一端側に設けられた外部端子11a、11b、11cには、ニッケルめっきや銀めっきなど、外部の電気回路とはんだ付けで接続するために、はんだ材料との濡れ性を良くするためのメタライズ処理が施されていてもよい。
リードフレーム1aは、封止樹脂10の内部に設けられた部分にもはんだ材料との濡れ性を良くするためのメタライズ処理が施されており、リードフレーム1a上にIGBT2とFWD3とが、はんだ材料4aとはんだ材料4bとにより接合されている。
リードフレーム1bは、封止樹脂10の内部に設けられた部分にもメタライズ処理を施してもよいが、メタライズ処理を施さなくてもよい。リードフレーム1bは、アルミニウムや銅などの酸化されやすい金属材料で形成されているが、金属ワイヤ5bは、ワイヤボンディング装置などを用いた超音波接合により接合されるため、接合時に印加される超音波によりリードフレーム1b上の酸化膜が除去され、リードフレーム1bと金属ワイヤ5bとが金属結合により接合される。
リードフレーム1cは、封止樹脂10の内部に設けられた部分には銀めっきによるメタライズ処理が施されておらず、リードフレーム1cの母材であるアルミニウムあるいは銅が表面に露出した構成や、アルミニウムや銅を母材として表面にニッケルめっきや錫めっきを施した構成をしている。すなわち、リードフレーム1cの封止樹脂10の内部の部分は、表面が卑金属材料で形成されている。リードフレーム1cと、制御用の半導体素子8aおよび8bとは、導電性接合層9aおよび9bで接合されている。
導電性接合層9a、9bは、例えば、エポキシ樹脂やシリコン樹脂に直径が1μm以上10μm以下の球状または鱗片状の銀や銅などの金属粒子を混合した導電性接着剤である。エポキシ樹脂中やシリコン樹脂中では、複数の金属粒子が互いに接触して存在しているため、金属粒子同士の接触を通じて電気伝導と熱伝導とが行われる。この結果、導電性接合層9a、9bにより制御用の半導体素子8a、8bとリードフレーム1cとが電気的および熱的に接続される。従って、導電性接着剤に用いられる金属粒子としては、粒子表面が酸化されにくい貴金属粒子が好ましく銀粒子がより好ましい。
また、導電性接着剤に含有される金属粒子として、直径が1nm以上1000nm未満の金属粒子である金属ナノ粒子を単体で、あるいは直径が1μm以上10μm以下の金属粒子と金属ナノ粒子とを混合して用いてもよい。導電性接着剤に金属ナノ粒子を含有させて、金属ナノ粒子の焼結温度以上に加熱すると、金属ナノ粒子が他の金属粒子と金属結合して焼結体となるため、金属ナノ粒子を含有しない導電性接着剤に比べてさらに良好な電気伝導と熱伝導とを得ることができるので好ましい。なお、ここでいう金属粒子は、直径が1nm以上1000nm未満の金属ナノ粒子と直径が1μm以上10μm以下の金属粒子との両方を指す。
次に、導電性接合層9a、9bによるリードフレーム1cと半導体素子8a、8bとの接合部の構成についてさらに詳しく説明する。
図2は、本発明の実施の形態1におけるリードフレームと半導体素子との接合部の構成を示す拡大断面図である。図2の拡大断面図は、図1におけるリードフレーム1cと制御用の半導体素子8aとの接合部の構成を示したものである。なお、図2では、半導体素子8aのリードフレーム1c側と反対側の電極に接合された金属ワイヤ12a、12bを省略して示した。
図2に示すように、半導体素子8aは、リードフレーム1cの一部であり、封止樹脂10で封止された半導体装置100の内部に設けられた領域である第1の金属部材25に接合されている。第1の金属部材25の表面には自然酸化により酸化膜20が形成されている。また、第1の金属部材25の表面側には、一端に第1の端部21aを有し、他端に第2の端部23aを有する金属線22aが設けられており、第1の端部21aと第1の金属部材25の表面とが金属結合により接合され、第2の端部23aと第1の金属部材25の表面とが金属結合により接合されている。同様に、第1の金属部材25の表面側には、一端に第1の端部21dを有し、他端に第2の端部23dを有する金属線22dが設けられており、第1の端部21dと第1の金属部材25の表面とが金属結合により接合され、第2の端部23dと第1の金属部材25の表面とが金属結合により接合されている。
なお、ここでいう第1の端部21a、21dと第1の金属部材25との金属結合、および第2の端部23a、23dと第1の金属部材25との金属結合とは、化学結合の一形態である金属結合のことであり、自由電子を媒介として陽イオンとなった金属原子が結びついた状態をいう。従って、第1の端部21a、21dおよび第2の端部23a、23dのそれぞれと第1の金属部材25とは酸化膜を介さずに電気的に接続されている。以下では、金属線22aについて説明するが、金属線22dについても金属線22aと同様の構造をしている。
図2に示すように、金属線22aの第1の端部21aの断面積は、金属線22aのうち両端部を除いた部分である胴体部の断面積よりも大きくなっている。金属線22aの胴体部の断面積よりも断面積が大きい第1の端部21aは、第1の金属部材25の表面に対して突起状に盛り上がるように形成されて第1の金属部材25の表面に接合されている。金属線22aは、ワイヤボンディング装置による超音波接合により第1の金属部材25の表面に接合されている。
ワイヤボンディング装置による超音波接合には、接合始点にボールを形成して超音波接合を行うボールボンディングと、接合始点にボールを形成せずに超音波接合を行うウェッジボンディングとがある。図2に示す金属線22aの第1の端部21aは、ワイヤボンディング装置を用いたボールボンディングにより形成することができる。金属線22aの第1の端部21aの断面積を、金属線22aの胴体部の断面積よりも大きくすることで、金属線22aの第1の端部21aと第1の金属部材25との間の金属結合の面積を大きくすることができる。また、金属線22aの第1の端部21aと導電性接合層9aとの接触面積を大きくすることができる。この結果、導電性接合層9aと第1の金属部材25との間の電気抵抗を小さくすることができる。
金属線22aは、第1の金属部材25の表面を形成する金属材料よりも酸化されにくい金属材料を胴体部の表面に有する、胴体部の直径が20μm〜100μm程度の細線である。第1の金属部材25の表面がアルミニウムである場合には、金属線22aは胴体部の表面にアルミニウムより酸化されにくいニッケルや銅を有していてもよいが、より好ましくは、金属線22aはより酸化されにくい貴金属材料を有している方が好ましい。具体的には、金属線22aは、金線、銀線、あるいは貴金属材料を表面にコーティングした銅線が好ましい。本実施の形態1では、金属線22aは、例えば、直径が37.5μmの金線である。
導電性接合層9aが、第1の金属部材25の表面上に、金属線22aを埋設した状態で設けられるため、導電性接合層9aが金属線22aの表面と接触して、導電性接合層9aと金属線22aとが電気的に接続される。金属線22aの胴体部は導電性接合層9a内に設けられており、金属線22aの胴体部は、第1の端部21aが接合された第1の金属部材25の表面に沿って延伸している。また、金属線22aの胴体部は第1の金属部材25の表層に存在する酸化膜上に設けられている。金属線22aは両端部を除く胴体部では、第1の金属部材25の表面との間に間隙を有しているため、導電性接合層9aがこの間隙に入り込むことで、導電性接合層9aが、金属線22aの胴体部と第1の金属部材25の表面との間にも設けられる。この結果、金属線22aと導電性接合層9aとの接触面積が増大して金属線22aと導電性接合層9aとの間の電気抵抗が低減し、さらに導電性接合層9aが金属線22aによるアンカー効果によって第1の金属部材25の表面上に強固に接合される。
金属線22aは金線であるので、金属線22aの表面には酸化膜が存在せず、金属線22aは、金属線22aの第1の端部21aの表面積と金属線22aの胴体部の表面積とからなる大きな表面積により導電性接合層9aと接触するので、導電性接合層9aと金属線22aとが非常に小さな電気抵抗で電気的に接続される。また、金属線22aの第1の端部21aおよび第2の端部23aと第1の金属部材25の表面とが金属結合により接合されているので、金属線22aと第1の金属部材25との間の電気抵抗も非常に小さくなる。従って、導電性接合層9aは第1の金属部材25の表面上に酸化膜20を介して設けられるが、導電性接合層9aと第1の金属部材25との間の電気抵抗は、酸化膜20の影響を受けず非常に小さくなる。すなわち、第1の金属部材25と導電性接合層9aとは、第1の金属部材25と金属線22aとの金属結合による接合部、金属線22aの胴体部および端部の表面と導電性接合層9aとの接触面とを介して小さな電気抵抗で電気的に接続される。金属線22dについても同様である。
第1の金属部材25の表面上に超音波接合された金属線22aは第1の端部21aに加えて第1の金属部材25の表面に沿って延伸した胴体部を有しているため、第1の金属部材25の表面上に第1の端部21aのみを超音波接合する場合に比べて、金属線22aと導電性接合層9aとの間の接触面積を大きくすることができるため、金属線22aと導電性接合層9aとの間の電気抵抗をより小さくすることができる。この結果、第1の金属部材25と導電性接合層9aとをより小さな電気抵抗で電気的に接続することができる。
そして、導電性接合層9a上に制御用の半導体素子8aの電極24が接触して設けられる。電極24は、表面が銀などの酸化されにくい金属材料でメタライズ処理されており、半導体素子8aの電極24と導電性接合層9aとが酸化膜を介さずに電気的に接合される。電極24は導電性接合層9a上に設けられ、導電性接合層9aと電気的に接続される第2の金属部材である。
以上の構成により、第1の金属部材25が設けられたリードフレーム1cと、第2の金属部材である電極24が設けられた半導体素子8aとが、導電性接合層9aにより接合されて、配線部材であるリードフレーム1cと半導体素子8aとが小さな電気抵抗で電気的に接合される。
なお、金属線22aおよび22dが金線などの貴金属線でなく、第1の金属部材25よりも酸化されにくい卑金属材料で金属線22aおよび22dの胴体部表面が形成されている場合には、導電性接合層9aと金属線22aおよび22dとが、金属線22aおよび22dの表面に存在する自然酸化膜を介して電気的に接続される場合もあり得る。しかし、その場合であっても金属線22aおよび22dの胴体部表面は、第1の金属部材25の表面よりも酸化されにくいので、第1の金属部材25と導電性接合層9aとが第1の金属部材25の表面の酸化膜のみを介して電気的に接続される場合よりも、第1の金属部材25と導電性接合層9aとの間の電気抵抗を小さくすることができる。
図3は、本発明の実施の形態1におけるリードフレームの半導体素子との接合部の構成を示す拡大平面図である。図3の拡大平面図は、図2で示した接合部におけるリードフレーム1cの表面の構成を示したものである。
図3において、破線で示した四角形の内部の領域が、リードフレーム1cの一部であって半導体装置100の内部に設けられた第1の金属部材25の表面上に導電性接合層9aが設けられる接合領域である。図3に示すように、第1の金属部材25には、複数の金属線22a、22b、22c、22d、22e、および22fが接合領域の中心側から外周側に向かって放射状に設けられている。図3では、金属線の数を6としているが、これに限るものではなく、好ましくは複数であればよい。金属線22a、22b、22c、22d、22e、および22fは、それぞれ第1の端部21a、21b、21c、21d、21e、および21fを備えており、それぞれ第2の端部23a、23b、23c、23d、23e、および23fを備えている。各第1の端部および各第2の端部は第1の金属部材25の表面に金属結合により接合されている。図3では、金属線の胴体部の断面積よりも断面積が大きい第1の端部を、隣り合う金属線同士で第1の金属部材25上の接合領域の中心側と外周側とに交互に位置するように設けたが、第1の端部は全て第1の金属部材25の接合領域の外周側に位置していてもよく、全て第1の金属部材25の接合領域の中心側に位置していてもよい。
また、金属線22a、22b、22c、22d、22e、および22fは、ウェッジボンディングにより形成されて、第1の端部の断面積を金属線の胴体部の断面積よりも大きくせずに、第1の端部と第2の端部とがほぼ同一の構成で形成されていてもよい。
図3に示すように、第1の金属部材25の接合領域に複数の金属線がほぼ等角度で放射状に設けられているため、リードフレーム1c内の第1の金属部材25と半導体素子8aの電極24からなる第2の金属部材との間の導電性接合層9aに流れる電流を均等に分散して電流の集中を抑制して、第1の金属部材25と第2の金属部材との間の電気抵抗を小さくすることができる。
金属線22aの線膨張係数は、金の場合で約15ppm/Kであり、銀の場合で約19ppm/Kである。金属線22aの線膨張係数は、導電性接合層9aの線膨張係数(数十ppm/K以上)と、半導体素子8aの線膨張係数(約3ppm/K)との中間であるため、金属線22aが導電性接合層9a内に設けられ第1の金属部材25の表面に沿って延伸していることで、導電性接合層9aに生じる熱応力を低減することができる。この結果、半導体装置100の熱信頼性を向上させることができる。
また、第1の金属部材25の表面上に超音波接合した金属線22aの胴体部を、第1の金属部材25の超音波接合した表面に沿って延伸させているので、1回のワイヤボンディングで第1の金属部材25の表面の広い範囲に形成することができる。このため、短い加工時間で熱応力を効果的に低減することができるので、半導体装置100の製造コストを低減することができる。
また、導電性接合層9aに用いられる導電性接着剤の導電率および熱伝導率は、第1の金属部材25に端部を接合した金属線22a〜22fに比較して1桁〜2桁小さい場合があるため、図3に示すように金属線22a〜22fを放射状に設けることによって、金属線22a〜22fが半導体素子8aに流れる電流や半導体素子8aの発熱を半導体素子8aの中心側から外周側に伝達するため、導電性接着剤を用いて半導体素子8aを第1の金属部材25に接合した場合でも接合部の電気伝導および熱伝導を良好にすることができる。動作中の半導体装置では半導体素子の中央部が最も高温となるが、本発明の半導体装置100では、金属線22a〜22fが半導体素子8aの中心側から外周側へ熱を逃がすことができるため、動作中の半導体素子8aの温度を効果的に低減することができる。
導電性接着剤に含まれる金属粒子が銀粒子の場合、導電性接着剤の質量に対する銀粒子の含有率が70wt%未満であれば電気伝導および熱伝導の改善効果が特に大きくなるので、金属線22a〜22fを放射状に設けることが好ましい。また、導電性接着剤に含まれる金属粒子が銅粒子の場合には、銅粒子の含有率がさらにさらに高い場合であっても電気伝導および熱伝導の改善効果が得られるので、金属線22a〜22fを放射状に設けることが好ましい。
さらに、図3に示すように金属線22a〜22fを第1の金属部材25の接合領域の中心側から外周側に放射状に設けることによって、第1の金属部材25の接合領域の表面上に導電性接着剤を塗布する場合に、金属線22a〜22fをガイドとして導電性接着剤が第1の金属部材25の接合領域に濡れ広がるので、生産性に優れたディスペンサを用いて導電性接着剤を第1の金属部材25の接合領域に形成することができる。導電性接着剤に含まれる金属粒子の含有率が小さい場合、導電性接着剤は流動しやすくなるため、金属線22a〜22fの胴体部と第1の金属部材25の表面との間の間隙に導電性接着剤を容易に充填することができる。なお、導電性接着剤における金属粒子の重点率が85wt%以上の場合には、狭い間隙への充填性を向上させるために金属粒子に直径が1μm未満の金属ナノ粒子を含む方が好ましい。
図4は、本発明の実施の形態1における他の構成のリードフレームの半導体素子との接合部の構成を示す拡大平面図である。図4の拡大平面図は、図3と同様に図2で示した接合部におけるリードフレーム1cの表面の構成を示したものであり、図3の構成とは、金属線が第1の端部と第2の端部との間に、第1の金属部材に金属結合により接合された接合部を備えた構成が異なる。なお、図3と同じ符号を付けたものは、同一または対応する構成を示しており、その説明を省略する。
図4に示すように、第1の金属部材25には、V字状の3本の金属線22g、22h、22iが第1の金属部材25の接合領域の中心側から外周側に向かって放射状に設けられている。金属線22gは、第1の端部21gと第2の端部23gとの間に接合部29gを有しており、接合部29gは第1の金属部材25に金属接合により接合されている。同様に、金属線22hは、第1の端部21hと第2の端部23hとの間に接合部29hを有し、金属線22iは、第1の端部21iと第2の端部23iとの間に接合部29iを有しており、接合部29hおよび接合部29iはそれぞれ第1の金属部材25に金属結合により接合されている。
より詳しく説明すれば、金属線22gは胴体部の断面積より大きい断面積を有する第1の端部21gと第1の金属部材25とが金属結合により接合されており、第2の端部23gと第1の金属部材25とが金属結合により接合されている。そして、第1の端部21gと第2の端部23gとの間に接合部29gが設けられ、接合部29と第1の金属部材25とが金属結合により接合されている。金属線22hおよび金属線22iについても同様である。
なお、図4では、1本の金属線が第1の端部と第2の端部との間に1つの接合部を設けた場合について示したが、第1の端部と第2の端部との間に設ける接合部の数は1に限るものではなく、複数の接合部が設けられ、それぞれの接合部が第1の金属部材25の表面に金属結合により接合されていてもよい。
図5は、本発明の実施の形態1における他の構成のリードフレームと半導体素子との接合部の構成を示す拡大断面図である。図5の拡大断面図は、図2の構成とは、半導体素子の電極が金属線と接触している構成が異なる。なお、図2と同じ符号を付けたものは、同一または対応する構成を示しており、その説明を省略する。
図5に示すように、第1の金属部材25に超音波接合された金属線22aおよび22dは、胴体部の一部が半導体素子8aの電極24に接触して、金属線22aおよび22dが導電性接合層9aを介さずに半導体素子8aの電極24に電気的に接続されている。このため、導電性接合層9aを介さずに金属線22aおよび22dの胴体部から電極24へ熱や電気を流すことができるため、放熱性をさらに向上させ、第1の金属部材25と半導体素子8aの電極24との間の電気抵抗をさらに小さくすることができる。
次に、本発明の半導体装置の製造方法について説明する。
図6は、本発明の実施の形態1における半導体装置の金属線を接合する製造方法を示す図である。図6は、アルミニウムや銅などの表面に酸化膜を有する金属材料で形成された第1の金属部材25の表面に、図3および図4で示した金属線をワイヤボンディング装置による超音波接合を用いて接合する方法を示している。
図6(a)に示すように、リードフレーム1cの一部である第1の金属部材25の表面には酸化膜20が存在する。ワイヤボンディング装置は、キャピラリ30を有しており、キャピラリ30に設けられた貫通穴に金線31が挿入されている。なお、前述のように金線31の代わりに他の貴金属線や貴金属をコーティングした銅線などの卑金属線を用いてもよい。金線31は、キャピラリ30の貫通穴を通って、キャピラリ30の先端からキャピラリ30の外部に繰り出されるようになっている。キャピラリ30の先端からは所定長の金線31が排出されており、テール32を構成している。
次に、図6(b)に示すように、ワイヤボンディング装置は、キャピラリ30の先端から排出されたテール32を放電により溶融させて、キャピラリ30の先端にボール33を形成する。ボール33の直径は、ボール33を形成する前のテール32の長さによって調整可能であるが、例えば、金線31の直径の1.2倍〜1.5倍程度であってよい。
次に、図6(c)に示すように、先端にボール33を形成したキャピラリ30の先端を第1の金属部材25の表面に押し当て、ワイヤボンディング装置がキャピラリ30の先端に超音波を印加する。この結果、第1の金属部材25の表面のボール33が押し当てられた部分の酸化膜20が除去される。また、ボール33は印加された超音波のエネルギーによって溶融して変形し、第1の金属部材25の表面と金属結合により接合され、第1の端部21jが形成される。第1の端部21jはボール33を押し潰して形成されるため、第1の端部21jの断面積は金線31の断面積よりも大きくなる。
次に、図6(d)に示すように、ワイヤボンディング装置は、キャピラリ30の先端を引き上げて第1の金属部材25の表面から離し、第2の端部23nを第1の金属部材25に接合する場所にキャピラリ30の先端を移動する。これにより第1の金属部材25の表面に沿って延伸した胴体部が形成される。そして、再びキャピラリ30の先端を第1の金属部材25の表面に押し当てて超音波を印加する。この結果、キャピラリ30の先端が押し当てられた部分の酸化膜20が除去され、金線31は変形して第1の金属部材25の表面に金属結合により接合される。
図3に示した金属線が第1の端部と第2の端部との間に接合部を有しない場合は、図6(d)の工程の次に、図6(e)に示す工程が行われる。一方、図4に示した金属線が第1の端部と第2の端部との間に接合部を有する場合は、図6(d)の工程の次に、図6(f)に示す工程が行われる。
図6(e)に示す工程では、ワイヤボンディング装置が金線31を第2の端部23jから切り離す。この結果、金属線22jは、第1の端部21jが第1の金属部材25の表面に金属結合により接合され、第2の端部23jが第1の金属部材25の表面に金属結合により接合された構成となる。そして、キャピラリ30の先端にはテール32が設けられ、再び図6(a)の工程に戻り、他の金属線を第1の金属部材25の表面に接合して、図3に示すように複数の金属線が第1の金属部材25の表面に設けられる。
図6(f)に示す工程では、ワイヤボンディング装置が接合部29jを第1の金属部材25の表面に接合した後に、金線31を切断せずに、キャピラリ30の先端を引き上げて第1の金属部材25の表面から離し、横方向に移動させることによってキャピラリ30の貫通穴を通って繰り出される金線31が接合部と第2の端部との間の金属線22jとなる。そして、第2の端部を第1の金属部材25に接合する場所に、キャピラリ30の先端を移動して、キャピラリ30に超音波を印加して金属線22jの第2の端部を第1の金属部材25の表面に金属結合により接合する。このような工程により、図4に示すように第1の端部と第2の端部との間に第1の金属部材25に金属結合された接合部を有する金属線が第1の金属部材25の表面に設けられる。
以上のような工程により、図3あるいは図4に示すようにリードフレーム1cの一部に設けられた第1の金属部材25の表面に複数の金属線を接合した後、第1の金属部材25の表面上に導電性接着剤を塗布し、導電性接着剤上に、半導体素子8aの第2の金属部材である電極24と導電性接着剤とが接するように設置する。そして、加熱処理により導電性接着剤を硬化させて、第1の金属部材25と半導体素子8aとが導電性接着剤により接合されて、第1の金属部材25の表面と半導体素子8aの電極24である第2の金属部材との間に導電性接合層9aが形成される。なお、半導体素子8aを配置する際に、半導体素子8aに加圧して、図5に示した半導体装置のように、半導体素子8aの電極24と金属線22a、22dの胴体部とを接触させてもよい。この場合、金属線22a、22dがスペーサとして機能するため、導電性接合層9aの厚みを一定にすることができる。
上述のようにリードフレーム1c上に半導体素子8a、8bを導電性接合層9a、9bで接合する。また、リードフレーム1a上にIGBT2、FWD3をはんだ材料4a、4bで接合し、IGBT2およびFWD3とリードフレーム1bとを金属ワイヤ5a、5bで電気的に接続し、半導体素子8a、8bとIGBT2とを金属ワイヤ12a、12bで電気的に接続する。そして、リードフレーム1aのIGBT2およびFWD3を接合した側と反対側に絶縁層6を設け、さらに金属板7を設けて、これらを封止樹脂10により一体的に封止することで半導体装置100は製造される。
なお、本実施の形態1では、制御用の半導体素子8aおよび8bとリードフレーム1cとの接合に導電性接着剤を用いた場合について説明したが、IGBT2およびFWD3とリードフレーム1aとの接合に導電性接着剤を用いてもよい。IGBT2およびFWD3とリードフレーム1aとの接合に導電性接着剤を用いる場合であっても、リードフレーム1aの表面がアルミや銅などの酸化されやすい金属材料で形成されている場合には、上述のようにリードフレーム1aの表面の第1の金属部材の表面に、酸化されにくい金属材料を表面に有する金属線を接合して、この金属線を埋設した状態で導電性接着剤を設けるとよい。これにより、リードフレーム1aの表面上に銀めっき処理を施すなどのメタライズ処理を省略することができ、製造工程の簡略化により製造コストを低減することができる。
IGBT2あるいはFWD3を導電性接着剤でリードフレームに接合する場合には、制御用の半導体素子8a、8bを導電性接着剤で接合する場合に比べて、接合面に流れる電流密度が大きくなる。第1の金属部材の表面に接合する金属線として、例えば、直径37.5μmの金線を用いた場合には、図2に示した構成の金属線1本当たり18Aの電流を流すことができる。従って、例えば、IGBT2あるいはFWD3に流れる最大電流が100Aの場合には、図3に示すように6本の金属線を第1の金属部材の表面に接合すればよい。
以上のように、本発明の実施の形態1の半導体装置は、表面が酸化されやすい金属材料で形成されたリードフレームの表面に、リードフレームの表面の金属材料よりも酸化されにくい金属材料を表面に有する金属線を金属結合により接合し、この金属線を埋設した状態で導電性接合層を設け、すなわち、金属線の胴体部を導電性接合層内に設け、導電性接合層上に半導体素子を設けて、リードフレームと半導体素子とを電気的に接続したので、リードフレームと半導体素子との間の電気抵抗を小さくすることができる。
また、リードフレームの表面に接合する金属線を放射状に複数設けたので、半導体素子とリードフレームとの間の電気伝導および熱伝導の均一化を図ることができる。また、リードフレームの表面に放射状に設けた複数の金属線が、導電性接着剤を塗布する際のガイドの役割をするので、導電性接着剤を塗布するための製造コストを低減することができる。
実施の形態2.
図7は、本発明の実施の形態2における半導体装置を示す断面図である。図7において、図1と同じ符号を付けたものは、同一または対応する構成を示しており、その説明を省略する。本発明の実施の形態1とは、半導体素子がリードフレーム上ではなく、絶縁基板の回路パターン上に接合された構成が相違している。
図7において、絶縁基板13は、金属ベース板13c上に樹脂あるいはセラミックスなどの絶縁物からなる絶縁層13bが設けられ、絶縁層13b上に銅またはアルミニウムで形成された配線部である回路パターン13aが設けられて構成されている。IGBT2、FWD3、および制御用の半導体素子8a、8bは、絶縁基板13の回路パターン13aに接合されている。IGBT2およびFWD3ははんだ材料4a、4bで回路パターン13aに接合されているが、導電性接合層で回路パターン13aに接合されてもよい。半導体素子8a、8bは導電性接合層9a、9bで回路パターン13aに接合されているが、はんだ材料で回路パターン13aに接合されてもよい。
IGBT2、FWD3、半導体素子8a、8bなどの半導体素子を導電性接着剤で回路パターン13aに接合する場合には、実施の形態1で示したように、回路パターン13aの表面の金属材料よりも酸化されにくい金属材料を胴体部の表面に有する金属線が、回路パターン13aの接合面となる第1の金属部材の表面に金属結合により接合され、半導体素子と回路パターン13aとが小さな電気抵抗で電気的に接続される。
そして、半導体素子が接合された絶縁基板13の周囲にケース14が設けられ、ケース14に設けられたケース端子16dにIGBT2およびFWD3がアルミワイヤなどの金属ワイヤ5a、5bにより電気的に接続され、ケース14に設けられたケース端子16eと回路パターン13aとがアルミワイヤなどの金属線12cにより電気的に接続される。制御用の半導体素子8a、8bはアルミワイヤなどの金属ワイヤ12a、12bによりIGBT2に電気的に接続される。そして、ケース14の内側を封止樹脂10で封止して半導体装置200は構成される。ケース端子16dおよび16eはアルミや銅などの導電率が大きい金属で形成された配線部材であり、ケース端子16dおよび16eのうち半導体装置200の外部に露出した部分は外部の電気回路と接続するための外部端子11dおよび11eとなっている。
このように、導電性接着剤からなる導電性接合層で接合される半導体素子は、実施の形態1で述べたようにリードフレームに限らず、本実施の形態2で述べたように絶縁基板の回路パターンに接合されてもよい。このような場合であっても、銅やアルミニウムなどの卑金属材料で形成された回路パターンの表面に、銀めっきなどのメタライズ処理を施さなくても、半導体素子と配線部材である回路パターンとの間の電気抵抗を小さくして、半導体素子と回路パターンとを電気的に接続することができる。
実施の形態3.
図8は、本発明の実施の形態3における半導体装置を示す断面図である。図8において、図1および図7と同じ符号を付けたものは、同一または対応する構成を示しており、その説明を省略する。本発明の実施の形態1および2とは、絶縁基板上の回路パターンと配線部材であるリード端子とを導電性接合層で接合した構成が相違している。
図8に示す半導体装置300は、銅やアルミニウムで形成された回路パターン13aとIGBT2、FWD3とがはんだ材料4a、4bにより接合され、回路パターン13aと制御用の半導体素子8a、8bとが導電性接合層9a、9bにより接合されている。各半導体素子と回路パターン13aとの接合部は実施の形態1と同様に構成されている。
各半導体素子と半導体装置300の外部の電気回路とを接続するための外部端子11fおよび11gが、アルミニウムや銅などの卑金属材料で形成されたリード端子17fおよび17gの一端に設けられている。配線部材であるリード端子17fおよび17gは、外部端子11fおよび11gが設けられた側と反対側が導電性接合層9cおよび9dにより、配線部材である回路パターン13aに接合され、リード端子17fと回路パターン13aとが電気的に接続され、リード端子17gと回路パターン13aとが電気的に接続されている。リード端子17fと回路パターン13aとの接合部、およびリード端子17gと回路パターン13aとの接合部は実施の形態1で説明したような構成をしているので、それぞれ小さな電気抵抗で電気的に接続されている。
図9は、本発明の実施の形態3における回路パターンとリード端子との接合部の構成を示す拡大断面図である。また、図10は、本発明の実施の形態3における回路パターンとリード端子との接合部の他の構成を示す拡大断面図である。図9は、回路パターンの表面に金属線が接合された構成の接合部であり、図10は、リード端子の表面に金属線が接合された構成の接合部である。
図9は、回路パターン13aが銅やアルミニウムなどの卑金属材料で形成され、回路パターン13aの表面に銀めっきなどのメタライズ処理が施されていない場合、あるいは回路パターン13aの表面にニッケルめっきや錫めっきが施されている場合である。リード端子17fはアルミニウムや銅で形成されており、表面に銀めっきなどのメタライズ処理が施されている。
図9では、回路パターン13aが第1の金属部材25となっており、リード端子17fが第2の金属部材となっている。実施の形態1で説明したように第1の金属部材25の表面には複数の金属線22a、22dが金属結合により接合されている。そして、第1の金属部材25である回路パターン13aと第2の金属部材であるリード端子17fとの間に導電性接合層9cが設けられている。この結果、配線部材である回路パターン13aと配線部材であるリード端子17fとが小さな電気抵抗で電気的に接続される。
一方、図10は、回路パターン13aが銅やアルミニウムなどの卑金属材料で形成され、回路パターン13aの表面に銀めっきなどのメタライズ処理が施されている。リード端子17fはアルミニウムや銅で形成されており、表面にはメタライズ処理が施されていない場合、あるいはニッケルめっきや錫めっきが施されている場合である。
図10では、リード端子17fが第1の金属部材25となっており、回路パターン13aが第2の金属部材となっている。実施の形態1で説明したように第1の金属部材25の表面には複数の金属線22a、22dが金属結合により接合されている。そして、第1の金属部材25であるリード端子17fと第2の金属部材である回路パターン13aとの間に導電性接合層9cが設けられている。この結果、配線部材である回路パターン13aと配線部材であるリード端子17fとが小さな電気抵抗で電気的に接続される。
なお、図9および図10では、回路パターン13aあるいはリード端子17fのいずれか一方に銀めっきなどのメタライズ処理が施されている場合について説明したが、回路パターン13aおよびリード端子17fの両方に銀めっきなどのメタライズ処理が施されておらず、両方の表面が酸化されやすい卑金属材料で形成されている場合には、回路パターン13aおよびリード端子17fの両方の表面に貴金属材料の表面を有する金属線を接合して、回路パターン13aとリード端子17fとを導電性接合層9cで接合すればよい。この場合、リード端子17f側に接合された金属線と、回路パターン13a側に接合された金属線とが、重ならないようにそれぞれの第1の金属部材の表面に接合することで、リード端子17fと回路パターン13aとの接合部の厚さを厚くせずに良好な電気伝導および熱伝導を得ることができる。
本実施の形態3で示すように、絶縁基板13の回路パターン13aに外部端子が設けられたリード端子17fを接合して、回路パターン13aとリード端子17fとを電気的に接続することで、外部端子と回路パターンとをアルミワイヤで電気的に接続するよりも多くの電流を流すことができる。絶縁基板13の回路パターン13aにIGBT2およびFWD3をはんだ接合により接合する場合には、回路パターン13aをアルミニウムに比べて酸化されにくい銅で形成している場合であっても、はんだ接合時の加熱処理によって回路パターン13aの表面がより多く酸化されている。このような場合、一般的には、回路パターン13aの表面の酸化膜を除去するために還元処理を施さなければ、回路パターン13aとリード端子17fとを導電性接着剤で接合した場合に良好な電気伝導が得られない。しかし、本実施の形態3に示したように回路パターン13aの表面に金線などの酸化されにくい金属線を接合して、導電性接着剤により回路パターン13aとリード端子17fとを接合することで良好な電気伝導を得ることができる。この結果、回路パターン13aにIGBT2やFWD3をはんだ接合した場合であっても、還元処理が不要となるので半導体装置300の生産性を向上することができる。
また、本発明により外部端子が設けられたリード端子として、軽量、安価なアルミニウムで形成されたリード端子を用いることができるので、半導体装置の軽量化、低コスト化を行うことができる。さらに、外部端子が設けられたリード端子と回路パターンとの双方に本発明を適用することにより、生産性を向上させて半導体装置のさらなる低コスト化が可能となる。
なお、本実施の形態3では、外部端子が設けられたリード端子と回路パターンとを接合する場合に、第1の金属部材に酸化されにくい金属線を接合して良好な電気伝導を得る場合について説明したが、これに限るものではなく、例えば、半導体装置内部の異なる回路パターン間を配線部材である帯状の金属板で電気的に接続する場合に、回路パターンあるいは帯状の金属板の一方または両方の接合面に、接合面の金属材料よりも酸化されにくい金属線を接合して、回路パターンと帯状の金属板とを導電性接着剤からなる導電性接合層で接合してもよい。
実施の形態4.
図11は、本発明の実施の形態4における半導体装置を示す断面図である。図11において、図1と同じ符号を付けたものは、同一または対応する構成を示しており、その説明を省略する。本発明の実施の形態1とは、IGBT2およびFWD3をアルミワイヤの代わりに外部端子が設けられたリードフレームに導電性接合層で接合した構成が相違している。
図11に示すように、外部端子11aが設けられたリードフレーム1aにはんだ材料4aおよび4bで接合されたIGBT2およびFWD3が、外部端子11hが設けられたリードフレーム1hに導電性接合層9eおよび9fで接合されている。また、IGBT2は金線からなる金属ワイヤ15a、15bによって制御用の半導体素子8a、8bと電気的に接続されている。
図12は、本発明の実施の形態4における半導体装置のIGBTとリードフレームとの接合部の構成を示す拡大断面図である。図12は、図11のIGBT2の接合部の構成を拡大して示したものである。
図12に示すように、電力用の半導体素子であるIGBT2は縦方向に電極26および電極27を有している。FWD3についても同様に縦方向に2つの電極を有している(図示せず)。電極26は、例えばIGBT2のエミッタ電極であり、電極27は、例えばIGBT2のコレクタ電極である。図12では、IGBT2の電極26が第1の金属部材25となっており、リードフレーム1hが第2の金属部材となっている。
IGBT2は、電極27とリードフレーム1aとがはんだ材料4aによりはんだ接合されて、リードフレーム1a上に設けられている。なお、IGBT2とリードフレーム1aとは、実施の形態1で述べたように導電性接着剤で接合してもよく、IGBT2の電極27あるいはリードフレーム1aの表面が銅やアルミニウムなどの酸化されやすい金属で形成されている場合には、電極27あるいはリードフレーム1aの接合面に金線などの酸化されにくい金属線を接合して、導電性接着剤でIGBT2の電極27とリードフレーム1aとを接合すればよい。
IGBT2の電極26はアルミニウム膜などの酸化されやすい金属膜で形成されている。図12に示すように、IGBT2の電極26には、制御用の半導体素子8aと電気的に接続するための金線である金属ワイヤ15aが、ワイヤボンディング装置による超音波接合で接合されている。金属ワイヤ15aと電極26との接合部には、ボールボンディング部28が形成されている。IGBT2の電極26のリードフレーム1hとの接合領域である第1の金属部材25の表面には、金線で構成された金属線22aと22dとが、第1の金属部材25の表面に金属結合により接合されている。すなわち、金属線22aでは、金属線22aの胴体部の断面積より断面積が大きい第1の端部21aと電極26とが金属結合により接合され、第2の端部23aと電極26とが金属結合により接合されており、金属線22dでは、金属線22dの胴体部の断面積より断面積が大きい第1の端部21dと電極26とが金属結合により接合され、第2の端部23dと電極26とが金属結合により接合されている。
金属線22aおよび金属線22dは、ワイヤボンディング装置による超音波接合で制御用の半導体素子8aとIGBT2の電極26とを金線からなる金属ワイヤ15aにより電気的に接続する工程で、同じワイヤボンディング装置により電極26の第1の金属部材25に接合してもよい。こうすることで、金属線22aおよび金属線22dをIGBT2の電極26の第1の金属部材25に接合するための新たな工程が不要となるので、生産性を低下させずに本発明の半導体装置を製造することができる。
IGBT2の電極26の第1の金属部材25の表面上には、金属線22aおよび金属線22dを埋設した状態で導電性接合層9eが設けられており、導電性接合層9e上に第2の金属部材であるリードフレーム1hが設けられている。リードフレーム1hがアルミニウムなどの酸化されやすい金属で形成されている場合には、リードフレーム1hの表面に銀めっきなどのメタライズ処理が施されている。あるいは、実施の形態1で説明したように、リードフレーム1hにメタライズ処理を施さずに金などの酸化されにくい金属線を接合してもよい。これにより、半導体素子であるIGBT2と配線部材であるリードフレーム1hとが導電性接合層9eにより電気的に接続され、IGBT2とリードフレーム1hとの間の電気抵抗を小さくして良好な電気伝導を得ることができる。
電力用の半導体素子であるIGBT2およびFWD3と外部端子とを電気的に接続する場合に、アルミワイヤではなく、外部端子が設けられたリードフレームを直接IGBT2やFWD3に接合することによって、アルミワイヤを用いた場合よりも多くの電流を流すことができる。また、アルミワイヤを接合するための余計な面積が不要になるので、外部端子が設けられたリードフレームの面積を小さくすることができ、半導体装置を小型化することができる。
また、IGBT2やFWD3など、電極がアルミニウム成膜で形成された半導体素子の電極に、銀めっきなどのメタライズ処理を施さずに、半導体素子と配線部材であるリードフレームとを導電性接着剤で接合して良好な電気伝導を得ることができるので、生産性を向上して低コストに半導体装置を製造することができる。
さらに、IGBT2およびFWD3の電極上に外部端子が設けられたリードフレームを接合する場合には接合部の信頼性が問題となるが、第1の金属部材25に接合された金属線がスペーサとして機能するため、IGBT2およびFWD3とリードフレームとの間の導電性接合層の厚さを十分に確保することができるため、十分な接合信頼性が得られる。また、図3あるいは図4に示したように第1の金属部材に均等に金属線を接合することで、導電性接合層の厚さを接合面内で均等にすることができる。
なお、本実施の形態4では、IGBT2およびFWD3の電極と外部端子が設けられたリードフレーム1hとを導電性接合層9eで接合する場合について説明したが、これに限るものではなく、IGBT2およびFWD3の電極と半導体装置の内部の配線部材である板状の金属板とを導電性接合層で接合する場合であっても同様の構成とすることができる。
実施の形態5.
図13は、本発明の実施の形態5における半導体装置を示す断面図である。図13において、図7と同じ符号を付けたものは、同一または対応する構成を示しており、その説明を省略する。本発明の実施の形態2とは、絶縁基板上に接合したIGBT2、FWD3、およびケース端子16d、16eを、金属ワイヤの代わりに回路パターンが形成された配線基板を用いて導電性接合層で接合した構成が相違している。
図13に示すように、半導体装置500は、絶縁基板13の回路パターン13a上にIGBT2およびFWD3がはんだ材料4aおよび4bで接合されており、絶縁基板13に接合された側と反対側の面に位置するIGBT2のエミッタ電極とFWD3のアノード電極とが導電性接合層9eおよび9fにより配線基板35に接合されている。また、IGBT2のゲート電極も導電性接合層9gにより配線基板35に接合されている。配線基板35は、ガラスエポキシなどの基材部35bの両面に回路パターン35aが形成されて構成されている。回路パターン35aは銅やアルミニウムなどの導電率が高い金属で形成されている。また、配線基板35は基材部35bの縁部にスルーホール35cが形成されている。
図13に示すように、半導体装置500のケース14には、外部端子11d、11eとなるケース端子16d、16eが設けられており、ケース端子16d、16eの外部端子11d、11eと反対側の端部が配線基板35のスルーホール35cに挿入されている。そして、スルーホール35cに挿入されたケース端子16d、16eと配線基板35の回路パターン35aとを導電性接合層9iで接合して、回路パターン35aとケース端子16d、16eとを電気的に接続している。また、絶縁基板13の回路パターン13aと配線基板35の回路パターン35aとが導電性接合層9hで接合され、絶縁基板13の回路パターン13aと配線基板35の回路パターン35aとが電気的に接続されている。
図14は、本発明の実施の形態5における半導体装置のIGBTと配線基板との接合部の構成を示す拡大断面図である。図14は、図13のIGBT2の接合部の構成を拡大して示した断面図である。FWD3の接合部も同様の構成をしている。
図14に示すように、第1の金属部材25であるIGBT2の電極26はエミッタ電極である。電極26は、アルミニウム膜などの酸化されやすい金属からなる膜で形成されている。電極26上に金属線22aの第1の端部21aと第2の端部23aとが超音波接合され、金属線22aの胴体部が第1の端部21aが接合された電極26の表面に沿って延伸している。また、IGBT2のゲート電極2a上には、ボールボンディングによりゲート電極2aの表面に接合した第1の端部36のみが接合されている。
配線基板35に形成された回路パターン35aは、IGBT2の電極26とFWD3の電極やケース端子16eとの電気配線や、IGBT2のゲート電極2aとケース端子16dや制御用の半導体素子との電気配線をパターニングしたものである。配線基板35は、リードフレームとは異なり、例えば、ゲート電位とエミッタ電位といった異なる電位の回路パターンを同一の配線基板35内に形成することができるので、ワイヤボンディングを使用せずに半導体装置500内の電気回路を形成することができるので、半導体装置を小型化することができる。
図14に示すように、IGBT2の電極26と配線基板35の回路パターン35aとの間には導電性接合層9aが設けられ、導電性接合層9aが金属線22aの胴体部を埋設している。つまり、本実施の形態5では、IGBT2の電極26やFWD3の電極が第1の金属部材25であって、配線基板35の回路パターン35aが第2の金属部材である。また、IGBT2のゲート電極2aよりも酸化されにくい金属からなる第1の端部36のみが接合されたゲート電極2aも導電性接合層9gにより配線基板35の回路パターン35aに接合される。なお、金属線を配線基板35の回路パターン35a側に設けて、回路パターン35aを第1の金属部材とし、IGBT2やFWD3の回路パターン35aに接合される側の電極を第2の金属部材としてもよい。
図13および図14に示す半導体装置500は、例えば、以下のような工程により製造することができる。まず、絶縁基板13の回路パターン13a上に、IGBT2およびFWD3をはんだ材料4a、4bで接合する。次に、IGBT2の電極26表面に金属線22aを超音波接合する。同様に、FWD3の電極表面に金属線を超音波接合する。なお、IGBT2の電極26およびFWD3の電極に金属線を超音波接合する工程は、IGBT2およびFWD3を絶縁基板13にはんだ付けする前に行ってもよい。
次に、IGBT2の金属線22aを接合した電極26上、FWD3の金属線を接合した電極上、および絶縁基板13の回路パターン13aの所定の位置に導電性接着剤をディスペンサなどで供給する。そして、位置決め治具などを用いて配線基板35のスルーホール35cをケース端子16d、16eに挿入し、導電性接着剤上に配線基板35の回路パターン35aを配置する。次に、配線基板35のスルーホール35cに導電性接着剤を塗布する。そして、加熱して導電性接着剤を硬化させることで、図13に示す導電性接合層9e、9f、9g、9h、9iが形成される。その後、IGBT2、FWD3、配線基板35などを封止樹脂で封止することで半導体装置500を製造することができる。
図15は、本発明の実施の形態5における半導体装置の他の構成のIGBTと配線基板との接合部の構成を示す拡大断面図および拡大平面図である。図15(a)は、IGBT2と絶縁基板13および配線基板35との接合部の構成を示す拡大断面図であって、図15(b)は、絶縁基板13の表面側の様子を示した拡大平面図である。図15に示す半導体装置は、図13および図14に示す半導体装置とは、位置決め治具を用いずに製造できる構成が相違する。
図15(a)に示すように、配線基板35のスルーホール35c内には、金蔵からなるピン端子37が設けられており、ピン端子37によって絶縁基板13と配線基板35とが電気的に接続されている。絶縁基板13の回路パターン13aとピン端子37とは導電性接合層9jによって接合され、配線基板35の回路パターン35aとピン端子37とは導電性接合層9iによって接合されている。
また、図15(b)に示すように、IGBT2がはんだ材料4aで接合された絶縁基板13は、IGBT2の角部およびピン端子37の周辺において、回路パターン13aが一部除去されている。このため、絶縁基板13は、回路パターン13aが形成された側からIGBT2の角部およびピン端子37の周辺において、絶縁層13bを視認することができる構成となっている。
図15に示す半導体装置は、図13および図14の半導体装置とは異なり、位置決め治具を用いずに製造することができる。配線基板35が大型の場合、位置決め治具も大型になるため、位置決め治具を用いて位置決めしようとすると、取り回しが困難となり作業性が悪化する。また、位置決め治具を用いずに配線基板35を接合しようとすると、面積が小さいゲート電極2aの位置ずれが大きくなり、特性不良が生じやすくなる。
図15に示す半導体装置では、図15(b)に示すように絶縁基板13におけるIGBT2の角部およびピン端子37の周辺の回路パターン13aを除去しているため、IGBT2を絶縁基板13の回路パターン13aにはんだ付けする際のはんだの濡れ力により、IGBT2およびピン端子37の位置を一意的に決めることができる。従って、図15(b)に示すようにIGBT2の角部およびピン端子37の周辺の回路パターン13aを除去した絶縁基板13にIGBT2やFWD3をはんだ付けした後に、2本以上のピン端子37を配線基板35のスルーホール35cに挿入することで配線基板35の位置決めを行うことができる。この結果、配線基板35の回路パターン35aとIGBT2との位置関係のばらつきを小さくして、特性不良の発生を抑制することができる。
上記実施の形態1〜5では、第1の金属部材に接合される金属線は、第1の端部と第2の端部の両方が第1の金属部材の表面に金属結合により接合されている場合について説明したが、第1の端部のみが第1の金属部材の表面に金属結合により接合されていてもよい。
また、上記実施の形態1〜5では、導電性接合層にエポキシ樹脂やシリコン樹脂に銀粒子などの金属粒子を含有する導電性接着剤である場合につて説明したが、導電性接合層はこれに限るものではなく、はんだ材料など他の導電性接合層であってもよい。
1a、1b、1c、1h リードフレーム
2 IGBT
3 FWD
8a、8b 半導体素子
9a、9b、9c、9d、9e、9f 導電性接合層
13 絶縁基板、13a 回路パターン、13b 絶縁層、13c 金属ベース板
16d、16e ケース端子
17f、17g リード端子
20 酸化膜
21a、21b、21c、21d、21e、21f、21g、21i、21j 第1の端部
22a、22b、22c、22d、22e、22f、22g、22i、22j 金属線
23a、23b、23c、23d、23e、23f、23g、23i、23j 第2の端部
24 電極(第2の金属部材)
25 第1の金属部材
29g、29h、29i、29j 接合部
35 配線基板、35a 回路パターン、35b 基材部、35c スルーホール
37 ピン端子

Claims (17)

  1. 第1の金属部材と、
    前記第1の金属部材と電気的に接続される第2の金属部材と、
    前記第1の金属部材と前記第2の金属部材との間に設けられ、前記第1の金属部材と前記第2の金属部材とに接合された導電性接合層と、
    前記第1の金属部材に接合された第1の端部および前記導電性接合層内に設けられた胴体部を有し、前記胴体部が前記第1の金属部材の表面に沿って延伸した金属線と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記金属線の前記胴体部が、前記第2の金属部材と接触している請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記金属線は、第2の端部をさらに有し、
    前記第2の端部が、前記第1の金属部材に接合された請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記金属線は、前記第1の端部と前記第2の端部との間に設けられた接合部を有し、前記接合部が前記第1の金属部材に接合された請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記金属線を複数有し、
    前記複数の金属線が放射状に設けられた請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記金属線の第1の端部の断面積は、前記金属線の胴体部の断面積よりも大きい請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の金属部材は、卑金属または卑金属を含有する金属である請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記卑金属は、アルミニウム、銅、ニッケル、錫のいずれかである請求項7に記載の電力用半導体装置。
  9. 前記金属線の前記胴体部の表面は、貴金属または貴金属を含有する合金である請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記貴金属は、金、銀のいずれかである請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記導電性接合層は、金属粒子を含有する導電性接着剤である請求項1から10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記導電性接着剤は、前記金属粒子と金属結合した金属ナノ粒子を含有する請求項11に記載の半導体装置。
  13. 電極を有する半導体素子と、
    前記半導体素子の電極と電気的に接続されたリードフレームと、
    を備えた半導体装置であって、
    前記半導体素子の電極または前記リードフレームのいずれか一方が前記第1の金属部材であり、前記半導体素子の電極または前記リードフレームの他方が前記第2の金属部材である請求項1から12のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 半導体素子が接合された基板に設けられた回路パターンと、
    前記回路パターンに電気的に接続されたリード端子と、
    を備えた半導体装置であって、
    前記回路パターンまたは前記リード端子のいずれか一方が前記第1の金属部材であり、前記回路パターンまたは前記リード端子の他方が前記第2の金属部材である請求項1から12のいずれか1項に記載の半導体装置。
  15. 電極を有する半導体素子と、
    前記半導体素子が接合された基板に設けられ、前記半導体素子の電極と電気的に接続された回路パターンと、
    を備えた半導体装置であって、
    前記半導体素子の電極または前記回路パターンのいずれか一方が前記第1の金属部材であり、前記半導体素子の電極または前記回路パターンの他方が前記第2の金属部材である請求項1から12のいずれか1項に記載の半導体装置。
  16. 第1の電極および前記第1の電極の裏側に第2の電極を有する半導体素子と、
    前記半導体素子が接合された第1の基板に設けられ、前記半導体素子の前記第1の電極と電気的に接続された第1の回路パターンと、
    前記半導体素子が接合された第2の基板に設けられ、前記半導体素子の前記第2の電極と電気的に接続された第2の回路パターンと、
    を備えた半導体装置であって、
    前記半導体素子の前記第2の電極または前記第2の回路パターンのいずれか一方が前記第1の金属部材であり、前記半導体素子の前記第2の電極または前記第2の回路パターンの他方が前記第2の金属部材である請求項1から12のいずれか1項に記載の半導体装置。
  17. 前記第2の基板はスルーホールを有し、
    前記第2の回路パターンが前記スルーホールに挿入されたピン端子を介して前記第1の回路パターンに電気的に接続された請求項16に記載の半導体装置。
JP2018514257A 2016-04-26 2017-04-13 半導体装置 Active JP6854810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088146 2016-04-26
JP2016088146 2016-04-26
PCT/JP2017/015077 WO2017187998A1 (ja) 2016-04-26 2017-04-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017187998A1 true JPWO2017187998A1 (ja) 2019-02-28
JP6854810B2 JP6854810B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=60161611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514257A Active JP6854810B2 (ja) 2016-04-26 2017-04-13 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6854810B2 (ja)
CN (1) CN109168320B (ja)
DE (1) DE112017002198T5 (ja)
WO (1) WO2017187998A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020208739A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15 新電元工業株式会社 半導体装置
JP7111140B2 (ja) * 2019-10-04 2022-08-02 株式会社デンソー 半導体装置
WO2021065736A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 株式会社デンソー 半導体装置
JP7421935B2 (ja) 2020-01-06 2024-01-25 日立Astemo株式会社 半導体装置
JP7441071B2 (ja) 2020-02-20 2024-02-29 株式会社日立ハイテク 凹面回折格子の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110750A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Mitsubishi Electric Corp 電子部品の製造方法並びに接続構造
JP2011238779A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp 導電性接合構造体、これを用いた半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005034485B4 (de) * 2005-07-20 2013-08-29 Infineon Technologies Ag Verbindungselement für ein Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterleistungsbauelements
JP5975911B2 (ja) * 2013-03-15 2016-08-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110750A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Mitsubishi Electric Corp 電子部品の製造方法並びに接続構造
JP2011238779A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp 導電性接合構造体、これを用いた半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017002198T5 (de) 2019-01-10
CN109168320A (zh) 2019-01-08
JP6854810B2 (ja) 2021-04-07
WO2017187998A1 (ja) 2017-11-02
CN109168320B (zh) 2022-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017187998A1 (ja) 半導体装置
JP3935370B2 (ja) バンプ付き半導体素子の製造方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US8630097B2 (en) Power module using sintering die attach and manufacturing method thereof
JP3584930B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4078993B2 (ja) 半導体装置
US6921016B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, circuit board, and electronic equipment
JP2008091888A (ja) 基板に取り付けられたスタッドバンプを伴う、フリップチップパッケージング用の可融性入出力相互接続システムおよび方法
KR20170086828A (ko) 메탈범프를 이용한 클립 본딩 반도체 칩 패키지
JP2009071156A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5233853B2 (ja) 半導体装置
JP2003017531A (ja) 半導体装置
JP2009277949A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP6863819B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法
JP6529823B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5414622B2 (ja) 半導体実装基板およびそれを用いた実装構造体
JP2839019B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005026364A (ja) 混成集積回路
JP2014053406A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006032871A (ja) 半導体装置
JP2001094004A (ja) 半導体装置、外部接続端子構造体及び半導体装置の製造方法
WO2015129185A1 (ja) 樹脂封止型半導体装置、およびその製造方法、ならびにその実装体
JP2023138193A (ja) 半導体装置
JP2004253598A (ja) 電子部品の実装方法
JP2010141112A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4668729B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6854810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250