JP5006933B2 - 光遅延干渉回路 - Google Patents

光遅延干渉回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5006933B2
JP5006933B2 JP2009524828A JP2009524828A JP5006933B2 JP 5006933 B2 JP5006933 B2 JP 5006933B2 JP 2009524828 A JP2009524828 A JP 2009524828A JP 2009524828 A JP2009524828 A JP 2009524828A JP 5006933 B2 JP5006933 B2 JP 5006933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
waveguide
polarization
circuit
optical delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009524828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009088089A1 (ja
Inventor
悠介 那須
邦典 服部
俊和 橋本
陽平 坂巻
浩 高橋
靖之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009524828A priority Critical patent/JP5006933B2/ja
Publication of JPWO2009088089A1 publication Critical patent/JPWO2009088089A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006933B2 publication Critical patent/JP5006933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/67Optical arrangements in the receiver
    • H04B10/676Optical arrangements in the receiver for all-optical demodulation of the input optical signal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/126Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind using polarisation effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12116Polariser; Birefringent
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12147Coupler
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/1215Splitter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the arrayed waveguides, e.g. comprising a filled groove in the array section
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12026Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by means for reducing the temperature dependence
    • G02B6/12028Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by means for reducing the temperature dependence based on a combination of materials having a different refractive index temperature dependence, i.e. the materials are used for transmitting light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/2935Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means
    • G02B6/29352Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means in a light guide
    • G02B6/29355Cascade arrangement of interferometers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29397Polarisation insensitivity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、位相変調された光信号を復調する光遅延干渉回路に関する。より詳細には、偏波依存性の少ない光遅延干渉回路に関する。
光通信技術の進展に伴い、光信号を直接信号処理する光部品の開発が益々重要となっている。とりわけ、平面基板上に集積された平面光波回路(PLC:Planar Lightwave Circuit)を用い、光の干渉を利用した導波路型光干渉回路は、量産性、低コスト性および高信頼性といった優れた特徴をもち、多くの研究開発がなされている。導波路型光干渉回路には、例えば、アレイ導波路回折格子、マッハツェンダ干渉計、ラティス回路等がある。
このような導波路型光干渉回路は、標準的なフォトリソグラフィー技術およびエッチング技術ならびにFHD(Flame Hydrolysis Deposition)等のガラス堆積技術によって作製される。具体的にプロセスを概観すれば、最初に、基板上にアンダークラッド層ならびに周辺部より高い屈折率を持つコア層を堆積させる。その後、コア層に導波路パターンを形成し、最後にオーバークラッド層によってコア層に形成された導波路を埋め込むプロセスにより、導波路が作製される。信号光は、上述のようなプロセスを経て作製された導波路内に閉じ込められ、伝搬する。
光伝送システムにおける変復調処理技術に目を転ずると、位相変調方式を用いた信号伝送が広く実用化されている。差動位相シフトキーイング(DPSK:Differential Phase Shift Keying)は、伝送路の持つ波長分散や偏波モード分散に起因する信号劣化に対する耐性が強いことから、特に注目されている。さらに、位相変調における信号位相点を増やす、変調の多値化も同時に行われている。2つの信号位相点を持つ2値のDBPSK(Differential Binary Phase Shift Keying)に加え、4つの信号位相点を持つ4値のDQPSK(Differential Quadrature Phase Shift Keying)等も研究されている。
このようなDBPSK光信号や、DQPSK光信号を復調するにあたっては、相前後するシンボルに対応する光信号を干渉させて復調する光遅延干渉回路が必要となる。すなわち、光信号を分岐して、一方の光信号に1シンボル分の遅延を与え、他方の光信号と干渉させることで、光信号の相前後するシンボル間の位相差を復調することができる。前述のPLC技術を適用して、光遅延干渉回路を作製することにより、回路性能を長期安定化することや回路を小型化することなどが期待されている。
従来技術1:
図1は、DPSK復調回路を構成する光遅延干渉回路の基本的構成を示す図である。以下、2値の信号位相点を持つDBPSKを例として、光遅延干渉回路の動作を説明する。光遅延干渉回路1は、1つのマッハツェンダ干渉計により構成される。すなわち、光遅延干渉回路1は、入力側に第1の入力導波路2と、入力導波路2に接続された光スプリッタ3を、出力側に、第1の出力導波路6および第2の出力導波路7と、各出力導波路に接続された光結合器10とを持つ。光スプリッタ3および光結合器10は、長さの異なる2本の導波路、すなわち長尺アーム導波路4および短尺アーム導波路5で接続されている。第1の出力導波路6および第2の出力導波路7の出力端には、差動受光部を構成するフォトダイオード(Photodiode、以下PDという)対8a、8bが配置されている。
光遅延干渉回路1においては、入力導波路2へDBPSK光信号が入力される。DBPSK光信号は、光スプリッタ3によって、長尺アーム導波路4および短尺アーム導波路5の2つへ分岐される。長尺アーム導波路4および短尺アーム導波路5は、これらの導波路長さの差により光遅延部9を構成する。この光遅延部9による遅延時間量は、DBPSK光信号の1シンボル分に相当するする時間である。例えば、シンボルレートが20Gbaudの場合、その逆数である50psの遅延が1シンボル分の遅延時間量となる。光遅延部9においてこの遅延を与えることにより、DBPSK光信号の相前後するシンボル間において干渉が発生する。干渉を与えられたDBPSK光信号は、差動受光部において、2本の出力導波路6、7から出力され、光信号間の光強度差が検出される。この結果、相前後するシンボル間の位相差に対応した差動復調信号が発生する。すなわち、PD対8a、8bからなる差動受光部から差動復調信号が得られる。例えば、位相差0の場合、差動復調信号が正となり、位相差πの場合、差動復調信号が負となる。
位相変調が2値以上に多値化された場合は、1つのマッハツェンダ干渉計のみでは位相差を復調できない。例えば、4値化されたDQPSK復調回路では、変調光信号を復調するために2つのマッハツェンダ干渉計が必要となる。次に、DQPSK用の光遅延干渉回路の構成について説明する。
従来技術2:
図2は、従来技術のDQPSK用光遅延干渉回路を示す構成図である。特許文献1を参照すれば、従来技術として最も基本的な光遅延干渉回路は、あらかじめ光スプリッタにより分岐したDQPSK光信号を、それぞれを異なる2つのマッハツェンダ干渉回路に入力する構成を持つ。具体的には、光スプリッタ23によって分岐されたDQPSK光信号の一方は、光スプリッタ3aから導波路対4a、5aを経てPD対8a、8bに至る第1の光遅延干渉回路へ入力される。他方は、光スプリッタ3bから導波路対4b、5bを経てPD対8c、8dに至る第2のマッハツェンダ干渉回路へ入力される。2つのマッハツェンダ干渉回路はそれぞれ光遅延部9a、9bが含まれ、1シンボル分の遅延を持つ。さらに、一方の光遅延部9aにはπ/2位相推移部12が備えられている。
光遅延部9a、9bおよび位相推移部12には、微調整機能部が配置されており、遅延時間または位相推移量の微調整を行う。例えば、微調整機能部をヒータによって構成する場合、導波路上部に配置されたヒータを加熱することで、屈折率変化による光路長の変化を発生させることができる。したがって、ヒータ加熱量に応じて、与えるべき遅延時間または位相推移量を微調整することができる。
上述の構成によれば、各光遅延干渉回路において別々の直交する2値信号(I信号およびQ信号)を復調することによって、全体として4値のDQPSK光信号の復調が可能となる。しかしながら、上述の構成の場合、信号位相点を増加させて多値変調化するに伴って、必要なマッハツェンダ干渉回路の数が増加した場合、PLCの中で光遅延干渉回路全体が占める面積は倍増し、1チップ当りのコストも増大する。したがって、多値化された変調信号の復調を行なう場合、図2に示した構成の光遅延干渉回路を利用するのは好ましくない。
従来技術3:
図3は、別の従来技術のDQPSK用光遅延干渉回路を示す構成図である。この構成においては、1つの光遅延部を利用して、実質的に2つのマッハツェンダ干渉回路を構成する方法が提案されている。具体的には、光スプリッタ3により2分岐されたDQPSK光信号は、長尺アーム導波路4、短尺アーム導波路5の導波路対へ入力される。長尺アーム導波路4には光遅延部9が設けられる。各導波路4、5からの光信号は、それぞれ光スプリッタ13b、13aによってさらに2分岐される。2分岐された光信号は、再び2つの光結合器10aおよび光結合器10bにより合波され、干渉する。光結合器10aおよび光結合器10bからの干渉光は、それぞれ出力導波路6a、7aおよび出力導波路6b、7bを経由して、2つの差動受光部8a、8bへ与えられる(特許文献1を参照)。光結合器10aおよび光結合器10bのそれぞれから出力される2つの光信号を差動復調することによって、DQPSK光信号を復調できる。
光スプリッタ13a、13bと光結合器10a、10bとを結ぶ4本の導波路のいずれかに、π/2位相推移部12を設けることができる。従来技術2と同様に、光遅延部9および位相推移部12にはそれぞれ微調整機能部が配置される。微調整を行うことによって、光遅延部9および位相推移部12に所望の位相推移量をそれぞれ精度良く与えることができる。上述の光遅延干渉回路構成によれば、共通の1つの光遅延部のみによって、実質的に2つのマッハツェンダ干渉回路を構成することができる。共通の1つの光遅延部により光遅延干渉回路を構成することによって、従来技術2の構成と比べ、光遅延干渉回路全体を小型化することが可能となる。
上述の各光遅延干渉回路を構成するマッハツェンダ干渉計においては、2本の出力導波路のうちの1本の出力導波路から出力される光信号の透過率が最大となる波長λは次式で表される。
λ=n×ΔL/k 式(1)
ここで、nは長尺アーム導波路の実効屈折率、ΔLは長尺アーム導波路と短尺アーム導波路の経路長差、kは自然数である。マッハツェンダ干渉計に入力した光信号の波長がλの場合、2本の出力導波路のうちの1本の出力導波路から出力される光信号の透過率が最大となる一方、他の出力導波路から出力される光信号の透過率は最小となる。
位相変調された光信号を光遅延干渉回路によって復調する場合、光信号の波長λsと、光遅延干渉回路の最適動作波長λcとを一致させる必要がある。ここで最適動作波長λcとは、位相変調された光信号を最高のS/N比で復調することができる波長である。具体的には、例えばDBPSK光信号に対してはλc=λ、DQPSK光信号に対してはλc=λ+nΔL/(4k×(k−1))となる。
λsとλcとを一致させる方法として、図1を参照すれば、長尺アーム導波路4または短尺アーム導波路5に、実効屈折率の微調整機能部を配置し、実効屈折率を調整する方法がある。例えば、微調整機能部をヒータによって構成する場合、導波路上部に配置されたヒータを加熱することで、実効屈折率を調整することができる。しかし、ある特定の温度T1において光信号の波長λsとλcとを一致させるように調整しても、光遅延干渉回路の温度が変化した場合、波長λsとλcがずれてしまう。すなわち、実効屈折率が温度依存性を有するため、光遅延干渉回路の温度がT1からT2へ変化した際に光信号の波長λsとλcとがずれてしまう問題が生じる。
この問題を解決するためには、光遅延干渉回路の温度をペルチェ素子またはヒータを用いて一定に保つ手段をとるか、または実効屈折率の微調整機能を常に動作させる手段をとる必要がある。いずれの手段においても、ペルチェ素子やヒータを駆動する必要があるため、光遅延干渉回路の消費電力が増大するという問題がある。すなわち、マッハツェンダ干渉計の干渉特性の温度依存性を小さくし、温度依存性を補償するために必要な電力を減らすことが必要とされている。
従来、マッハツェンダ干渉計から構成される光遅延干渉回路の温度依存性を低減するために、アーム導波路の一部のクラッドおよびコアを除去することにより溝を形成し、この溝に、導波路の実効屈折率の温度係数と異なる屈折率温度係数を有する材料(以下「温度補償材料」とする)を充填していた。これによって、透過波長λの温度無依存化を実現できる。例えば、特許文献2において、この方法が詳しく開示されている。
従来技術4:
図4Aは、DPSK復調回路を構成する光遅延干渉回路において、マッハツェンダ干渉計の透過波長λを温度無依存化した構成の一例を示す図である。本従来技術の構成では、長尺アーム導波路4を横切る溝14が形成されており、溝14には温度補償材料が充填されている。短尺アーム導波路5には、実効屈折率の微調整機能部15が配置されている。
図4Bは、温度補償用の溝を拡大して示した図である。溝14は、この溝で生じる伝搬光の損失を低減するため、幅wを持つ複数本の溝14a〜14eに分割され、所定の間隔pをもって配置されている。溝14に充填する温度補償材料には、以下の条件が求められる。すなわち、その屈折率温度係数dn´/dTが長尺アーム導波路の実効屈折率温度係数dn/dTと異符号であり、|dn´/dT|が|dn/dT|と比較して十分大きいような温度補償材料が特に好ましい。このような条件を満たす温度補償材料としては、例えばシリコーン樹脂があり、(dn´/dT)〜−40×(dn/dT)の関係を満たす。また、光遅延干渉回路が複数のマッハツェンダ干渉計で構成されている場合は、各マッハツェンダ干渉計の長尺アーム導波路4の一部に同様な溝を形成し、溝に温度補償材料を充填することによって、透過波長λの温度無依存化を実現することができる。
国際公開公報 WO2003/063515 国際公開公報 WO98/36299 特許第2614365号 明細書
しかしながら、導波路型光回路は一般的に複屈折を持ち、入力光信号の偏波状態によって光遅延干渉回路の干渉特性などが変化する。入力光信号の偏波状態に依存して干渉特性が変化すると、DPSK光信号の復調時において、復調信号のS/N比が著しく劣化する問題が生じる。干渉特性の偏波依存性をもたらす複屈折は、以下に述べる原因により生じる。
第1の原因は、導波路型光回路が基板やコア層など異なる材料により形成されるため、それぞれの材料が異なる熱膨張係数を持つことである。熱膨張係数の差異によって導波路内に発生する非対称な応力が複屈折を生じさせる。つまり、基板上に形成された埋め込み導波路であるという、その導波路の構造上の特徴から発生するものである。
第2の原因は、光遅延干渉回路において遅延時間等を微調整するための、微調整機能部の動作に起因するものである。従来技術2および従来技術3においても説明したように、微調整機能部は、例えば、ヒータなどにより構成される。微調整機能部を駆動すると、ヒータ熱量などの駆動量に応じて、導波路の複屈折が動的に変化する。
図5は、光遅延干渉回路の偏波依存性を示す指標であるPDf(Polarization Dependent frequency shift)を説明する図である。導波路に複屈折が存在すると、図5に示すように、光遅延干渉回路の損失スペクトルに入力光の偏波状態に起因した偏波依存性が発生する。導波路を進む伝搬光が感じる実効屈折率は光の偏波状態に依存するため、入力光の偏波状態が異なると、周期がわずかに異なってくるからである。このわずかな周期変化は、ある波長帯域(周波数帯域)における損失スペクトルの変化として見れば、損失スペクトルの周波数軸方向へのシフトとなって現れる。入力光の偏波状態をあらゆる状態に変化させ、損失スペクトルを測定した時、損失スペクトルの高周波側への最大シフト(偏光2)と低周波側への最大シフト(偏光1)との差分をPDf(Polarization Dependent frequency shift)と呼ぶ。PDfは、光遅延干渉回路の偏波依存性の程度を示す代表的な指標となっている。
一般的に、図1に示したような単純な構成の光遅延干渉回路の偏波依存性は、偏波変換器を光遅延干渉回路内に設置することによって解消できる(特許文献3を参照)。偏波変換器には、例えば、導波路の屈折率主軸に対し屈折率主軸が45度傾いた半波長板が含まれる。これ以後、導波路の屈折率主軸に対し屈折主軸が45度傾いた半波長板のことを単に半波長板と呼ぶ。半波長板を利用してTE偏波およびTM偏波を相互に変換することにより、伝搬光が感じる実効屈折率は、TE偏波およびTM偏波それぞれに対する実効屈折率の平均値とみなすことができる。したがって、光遅延干渉回路内に偏波変換器を配置して、光遅延干渉回路の偏波依存性を解消できる。
しかしながら、従来技術3に示すような構成のDQPSK復調回路、さらにそれ以上の多値位相変調用のDPSK復調回路の構成では、たとえ光遅延干渉回路内に偏波変換器を配置しても、偏波依存性を完全に解消することは困難であった。図3の構成のDQPSK復調回路では、回路の全体構成そのものが非対称であるため静的な複屈折の発生態様は非常に複雑である。また、非対称な回路構成であるため、微調整機能部の駆動時も含めた動的な複屈折の変動に起因する偏波依存性を解消することはさらに困難であった。
ここまでは、導波路型光回路における複屈折を原因とするPDfの問題について説明した。しかしながら、光遅延干渉回路のPDf(偏波依存性)は、複屈折の他に、導波路の偏波結合によっても同様に劣化する。偏波結合とは、直交する偏波状態の間でエネルギーの交換が発生し、伝搬光の偏波状態とは異なる偏波状態の光が発生する現象のことをいう。以下、この偏波結合により発生した光を、特に偏波結合光と呼ぶ。
偏波結合について具体的に説明すれば、TE偏波の光を導波路に入力した場合、偏波結合が発生しない導波路であれば、出力光としてはTE偏波の光だけが出力する。しかし、偏波結合が存在する場合、TE偏波の直交偏波であるTM偏波の光が偏波結合光として導波路内で発生し、導波路から出力される光の偏波状態は、両者の偏波を重ね合わせたものとなる。この現象が、偏波結合である。
導波路に偏波結合が存在する場合、偏波結合により発生した偏波結合光が回路内の光の干渉状態を変化させ、光信号の透過波形は変化する。干渉状態の変化量は入力光信号の偏波状態に依存するため、干渉回路の透過特性(損失特性)に偏波依存性が生じる。すなわち、図5に示した複屈折により生じるPDfと同様に、偏波結合により発生するPDfが生じる。
偏波結合は、導波路の曲線部、分岐部、結合部、ヒータ等が配置された導波路部、溝等が加工された導波路部など、導波路パターンが変化する場所や導波路に応力が加わる場所で多く発生する。これらの部分における偏波結合の発生を完全に抑制することは非常に難しい。よって、偏波結合により生じるPDfは、複屈折により生じるPDfと同様に問題となっていた。
光遅延干渉回路を構成するマッハツェンダ干渉計の透過波長λの温度依存性は、図1に示した単純な構成の光遅延干渉回路では、従来技術4で説明したように、溝14を長尺アーム導波路4に設置することによって解消できる。マッハツェンダ干渉計内に溝14を形成して温度補償材料を充填した構成の場合において、光遅延干渉回路の温度がΔT変化したときのマッハツェンダ干渉計の透過波長の変化Δλは次式で表される。
Δλ=((ΔL−W)×dn/dT+W×dn´/dT)×ΔT/k 式(2)
ここで、Wは、図4Bで示した分割形成された溝14における各溝の幅wの総和を示す。マッハツェンダ干渉計の温度依存性を解消するためには、((ΔL−W)×dn/dT+W×dn´/dT)=0となるように、Wを設計すれば良い。しかしながら、溝14を形成する工程、すなわち光遅延干渉回路の製造プロセスにおいてオーバークラッド層を堆積させた後に一部のクラッドおよびコアを除去する工程では、溝幅wに製造誤差が生じる。溝幅wに関して製造誤差が生じた場合、異なるマッハツェンダ干渉計間で、温度依存性の補償量に不整合が生じる。具体的には、従来技術2に示したような構成のDQPSK復調回路、さらにそれ以上の多値変調用のDPSK復調回路の構成では、各マッハツェンダ干渉計内に溝14を配置しても、すべてのマッハツェンダ干渉計の透過波長λの温度依存性を、同一に低減させることは困難である。
各マッハツェンダ干渉計のλの温度依存性が同一に低減されない場合に生じる、多値位相変調用のDPSK復調回路の受信特性劣化の原因について、従来技術2のDQPSK復調回路を具体例としてさらに詳細に説明する。
図6の(A)は、2つのマッハツェンダ干渉計の出力導波路から出力される光信号の透過スペクトルを表している。すなわち、図2における各出力導波路6a、7a、6b、7bから出力される光信号の透過スペクトルを1つのグラフ上に表示している。DQPSK復調回路においては、I信号およびQ信号それぞれを復調する各マッハツェンダ干渉計の透過スペクトルの位相が互いに直交していること、すなわち各透過スペクトルの位相差がπ/2であることが必要である。各マッハツェンダ干渉計の透過スペクトルの位相差がπ/2からずれるにしたがって、復調回路の受信感度は劣化する。
図6の(B)は、2つのマッハツェンダ干渉計内の溝14がいずれも製造誤差なく形成された場合における、温度がΔT変化した場合の透過スペクトルを表している。すなわち、2つのマッハツェンダ干渉計の温度依存性の補償量が整合している場合である。各マッハツェンダ干渉計の温度依存性が解消されているので、透過スペクトルは変化せず、各マッハツェンダ干渉計の透過スペクトルの位相差の直交性が保たれ、復調回路の受信感度の劣化は生じない。
図6の(C)は、2つのマッハツェンダ干渉計内の溝14が製造誤差を有してはいるが同一の製造誤差を持って形成された場合における、温度がΔT変化した場合の透過スペクトルを表している。各マッハツェンダ干渉計の温度依存性は完全には解消されないが、同一に低減される。このため、各透過スペクトル波長軸上をシフトするが、透過スペクトル間の位相差はπ/2に保持される。従って、この場合の復調回路の受信感度劣化の要因は、光信号の波長λsとλcのずれのみである。長尺アーム導波路4a、4bまたは短尺アーム導波路5a、5bに付した実効屈折率の微調性機能により、簡単に光信号の波長λsとλcとを一致させることが可能である。
図6(D)は、2つのマッハツェンダ干渉計内の溝14が、互いに異なる製造誤差を有して形成された場合における、温度がΔT変化した場合の透過スペクトルを表している。各透過スペクトルのシフト量が異なるため、透過スペクトル間の位相差はπ/2からずれる。この場合の復調回路の受信感度劣化の要因は、光信号の波長λsおよびλcのずれ、ならびに各マッハツェンダ干渉計の透過スペクトルの位相差の直交性誤差である。
復調回路の受信感度を改善するためには、各マッハツェンダ干渉計の透過スペクトルの位相差をπ/2に調整し、かつλsとλcとを一致させる必要がある。したがって、それぞれの長尺アーム導波路4a、4bまたは短尺アーム導波路5a、5bに付した実効屈折率の微調性機能を、異なる調整量で動作させる必要がある。このために、復調回路の受信感度を最大に維持する制御機構が複雑になるという問題が生じる。
上述の理由から、光遅延干渉回路内の溝14の製造プロセスにおいて避けられない溝幅wの製造誤差については、すべてのマッハツェンダ干渉計について同一の製造誤差を生じることが好ましい。つまり、溝幅wの製造誤差は、光遅延干渉回路内において均一であることが求められる。しかしながら、従来技術2で示したDQPSK復調回路の回路規模では、2つの溝14が離れて配置されているため、製造誤差の均一性を保つことは困難である。2値以上に多値化されたDPSK復調回路では、必要となるマッハツェンダ干渉計の数が増加し、光遅延干渉回路の面積も増大し得る。このため、複数の各溝14がさらに離れて配置され、溝幅wの製造誤差均一性を確保することはさらに困難となる。
一方、従来技術3で示したDQPSK復調回路においては、1つのマッハツェンダ干渉計のみを用いるので、溝14も1箇所に形成すれば良い。従来技術2で示した構成において溝14を2箇所に形成する場合とは異なり、溝幅wの製造誤差の均一性は問題にならない。しかし上述したように、従来技術3の構成では光遅延干渉回路の偏波依存性を解消することが困難である。
さらに、多値位相変調用の復調回路においては、別の観点の問題もあった。多値位相変調用の復調回路では、各出力導波路から出力される光信号強度を受光素子によって差動復調する。しかしながら、これらの出力導波路間で、過剰損失に差が発生すると、復調信号のS/N比の劣化が生じる。ここで、過剰損失とは、復調回路の方式・構成によって決まる不可避的の原理損失を基準として、回路の不完全性などにより生じる損失を言う。
図7を参照すれば、過剰損失が生じた状態は、入力導波路および出力導波路の間の損失スペクトルの包絡線の値に対応する。この過剰損失が、復調回路の出力導波路によって異なるとき、過剰損失差が生じていると言う。多値化した変調信号の復調に当って、出力導波路間の過剰損失差は、復調信号のS/N比に大きな劣化を生じさせる。
さらに、光遅延干渉回路においては、複屈折に起因して、偏波モード分散が発生する問題があった。上述のPDfと同様に、偏波モード分散はDPSK光信号の復調時において、復調された信号のS/N比を著しく劣化させる。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は、複屈折および偏波結合に起因して生じる光遅延干渉回路の偏波依存性を解消するところにある。偏波変換器を配置した光遅延干渉回路の偏波無依存化に適した回路構成を提案する。また別の目的は、光学特性の偏波依存性が小さく、さらに光学特性の温度依存性が小さい光遅延干渉回路を提供するところにある。光遅延干渉回路の偏波無依存化および温度無依存化を両立するのに適した回路構成を提案する。さらに、光遅延干渉回路によって構成した復調回路において、復調信号のS/N比を改善する構成も示す。
本発明の光遅延干渉回路は、入力変調光信号を分岐する光スプリッタと、前記光スプリッタにより2つに分岐された光信号が入力され、それぞれN個の分岐出力光を出力する第1の光分岐手段および第2の光分岐手段と、前記第1の分岐手段に接続され、前記第1の分岐手段からのN個の第1の分岐出力光がそれぞれ伝播するN本の短尺アーム導波路と、前記第2の分岐手段に接続され、前記第2の分岐手段からのN個の第2の分岐出力光がそれぞれ伝播するN本の長尺アーム導波路と、前記N本の短尺アーム導波路を伝播する前記N個の第1の分岐出力光の1つと、前記N本の長尺アーム導波路を伝播し前記N個の第1の分岐出力光の前記1つに対応する前記N組の第2の分岐出力光の1つとをそれぞれ合成し干渉させるN個の光結合手段であって、前記光結合手段のそれぞれは2つの干渉出力光を出力し、各前記N個の光結合手段に対応するN個の干渉回路を構成することと、前記N個の光結合手段に接続され、前記2つの干渉出力光が伝播するN組の出力導波路対であって、前記N組の出力導波路対のそれぞれは第1の出力導波路および第2の出力導波路を有することと、前記N本の短尺アーム導波路およびN本の長尺アーム導波路を横断して配置された偏波変換器であって、前記偏波変換器は、前記光スプリッタから前記短尺アーム導波路上の前記偏波変換器までの経路における複屈折の積分値と、前記光スプリッタから前記長尺アーム導波路上の前記偏波変換器までの経路における複屈折の積分値との差が、前記光スプリッタから前記短尺アーム導波路を経由して前記各光結合手段に至る全経路における複屈折の積分値と、前記光スプリッタから前記長尺アーム導波路を経由して前記光結合手段に至る全経路における複屈折の積分値との差の半分となる位置に設置され、TE偏波およびTM偏波を相互に変換することと、前記長尺アーム導波路の前記偏波変換器の両側に配置された2つの光遅延部であって、前記2つの光遅延部は、前記光スプリッタから前記短尺アーム導波路を経由して前記各光結合手段に至る全経路ならびに前記光スプリッタから前記長尺アーム導波路を経由して前記光結合手段に至る全経路の間で、それぞれ前記入力変調光信号の0.5シンボル時間に相当する遅延時間を生じさせることと、前記短尺アーム導波路の前記偏波変換器の両側または前記長尺アーム導波路の前記偏波変換器の両側の少なくともいずれかに配置され、前記偏波変換器の前後で同一の位相推移要素を有した位相推移部対であって、前記位相推移部対は、前記入力光変調信号のキャリア光周波数において前記N個の干渉回路の光路長差がそれぞれお互いにπ/Nの位相差を持ち、前記N個の干渉回路全体では光路長差がπ(N−1)/Nの位相差を持つように構成されていることと、を備えたことを特徴とする。
好ましくは、前記N本の短尺アーム導波路、前記N本の長尺導波路、前記2つの光遅延部および位相推移部対の各回路構成要素が、1つの仮想対称線に対して線対称となるように回路形成され、Bを導波路の複屈折、Lb=λ/Bをビート長、mを0以上の整数として、前記偏波変換器が半波長板の場合は、mが奇数であって、前記仮想対称線から(Lb/4×m)だけ離れて配置され、前記偏波変換器が90度旋光子または−90度旋光子の場合は、mが偶数であって、前記仮想対称線から(Lb/4×m)だけ離れて配置することもできる。
さらに、前記N本の長尺アーム導波路または前記N本の短尺アーム導波路の少なくとも一方を横断しながら、前記少なくとも一方の導波路の各アーム導波路を構成するクラッドの一部およびコアの一部を除去して連続して形成された溝であって、前記溝には前記各導波路の実効屈折率の温度係数と異なる屈折率温度係数を有する材料が充填され、前記N個の干渉計回路の温度変化による透過スペクトルの波長方向の変動を補償することをさらに備えることができる。
また、前記長尺アーム導波路または前記短尺アーム導波路の少なくとも一方に設けられた導波路の実効屈折率の微調整機能部をさらに備えることもできる。前記微調整機能部は、前記溝による透過波長の変動補償の残差を補償することができる。
前記偏波変換器は、90度旋光子、−90度旋光子または半波長板のいずれかとすることが好ましい。
本発明の別の態様では、前記長尺アーム導波路の前記偏波変換器の両側もしくは前記短尺アーム導波路の前記偏波変換器の両側の少なくともいずれかに、前記遅延時間または前記位相推移要素により与えられる位相量を調整する微調整機能部をさらに備え、各微調整機能部による前記遅延時間または前記位相量の調整量を前記偏波変換器の両側間で等しくすることもできる。
前記微調整機能部は、前記長尺アーム導波路上または前記短尺アーム導波路上に形成されたヒータとすることができる。
好ましくは、前記光スプリッタから前記短尺アーム導波路を経由して前記各光結合手段に至る全経路における複屈折の積分値をBとするとき、前記光スプリッタからからの複屈折の積分値がB/2となる前記短尺アーム導波路上の点を含み、全アーム導波路に垂直な仮想対称線を中心として、前記2つの光遅延部、位相推移部対および微調整機能部の各回路構成要素が、1つの仮想対称線に対して線対称となるように回路形成され、Bを導波路の複屈折、Lb=λ/Bをビート長、mを0以上の整数として、前記偏波変換器が半波長板の場合は、mが奇数であって、前記仮想対称線から(Lb/4×m)だけ離れて配置され、前記偏波変換器が90度旋光子または−90度旋光子の場合は、mが偶数であって、前記仮想対称線から(Lb/4×m)だけ離れて配置することができる。
本発明のさらに別の態様では、前記N組の出力導波路対から出力される前記2つの干渉光の到達時間を調整するスキュー調整部をさらに備えることもできる。好ましくは、前記スキュー調整部は、前記長尺アーム導波路の前記偏波変換器の両側もしくは前記短尺アーム導波路の前記偏波変換器の両側の少なくともいずれかに、または、前記N組の出力導波路対の中の少なくとも1つの出力導波路対上に配置することができる。
また、本発明の他の実施態様の光遅延干渉回路では、前記光スプリッタから前記短尺アーム導波路を経由して前記各光結合手段に至る全経路における複屈折の積分値をBとするとき、前記光スプリッタからからの複屈折の積分値がB/2となる前記短尺アーム導波路上の点を含み、全アーム導波路に垂直な仮想対称線を中心として、前記偏波変換器を除き、前記光スプリッタと前記N個の光結合手段との間にあって、前記偏波変換器を挟んで両側に構成された対応する回路構成要素が、前記仮想対称線を中心として線対称に形成され、Bを導波路の複屈折、Lb=λ/Bをビート長、mを0以上の整数として、前記偏波変換器が半波長板の場合は、mが奇数であって、前記仮想対称線から(Lb/4×m)だけ離れて配置され、前記偏波変換器が90度旋光子または−90度旋光子の場合は、mが偶数であって、前記仮想対称線から(Lb/4×m)だけ離れて配置することもできる。
より好ましくは、前記N個の分岐出力光を出力する第1の光分岐手段および第2の光分岐手段は、1入力N出力MMIカップラ、または、N=2を満たすsが自然数の場合にs段接続した1入力2出力Y分岐スプリッタを使用することができる。
さらに、前記光スプリッタおよび前記N個の光結合手段として、方向性結合器を使用することが好ましい。
本発明によれば、複屈折および偏波結合に起因して生じる光遅延干渉回路の偏波依存性を解消することができる。偏波変換器を配置して、光遅延干渉回路の偏波無依存化に適した回路構成が提供される。光遅延干渉回路により構成された復調回路の復調信号のS/N比を改善することもできる。さらに、本発明によれば、光遅延干渉回路の偏波依存性および温度依存性を同時に低減することができる。偏波変換器と温度補償材料を充填した溝を配置して、光遅延干渉回路の偏波無依存化および温度無依存化に適した回路構成を提供することができる。さらに、線対称性の高い回路配置が可能であり、偏波結合光に起因するPDfを効果的に解消することができる。
図1は、DPSK復調回路を構成する光遅延干渉回路の基本的な構成図である。 図2は、従来技術のDQPSK用復調回路を示す構成図である。 図3は、別の従来技術のDQPSK用復調回路を示す構成図である。 図4Aは、光学特性の温度依存性を解消する機構を備えたDPSK復調回路の基本的構成図である。 図4Bは、温度補償用の溝を拡大して示した図である。 図5は、マッハツェンダ干渉計の偏波依存性を示す指標であるPDfを説明する図である。 図6は、回路温度が変化した場合の光遅延干渉回路から出力される透過スペクトルの変化を説明する図である。 図7は、光遅延回路における過剰損失を説明する図である。 図8は、本発明のDQPSK用復調回路を示す図である。 図9は、本発明の温度依存性を解消したDQPSK用復調回路を示す図である。 図10は、本発明のDQPSK用復調回路における他の構成例を示す図である。 図11は、本発明のDQPSK用復調回路におけるさらに別の構成例を示す図である。 図12は、本発明の多値位相変調信号用の復調回路を示す図である。 図13は、温度依存性を解消した多値位相変調信号用の復調回路を示す図である。 図14は、実施例1に係る本発明構成のDQPSK用光遅延干渉回路の模式図である。 図15は、比較のための従来技術2の構成によるDQPSK用光遅延干渉回路の模式図である。 図16は、本発明の干渉回路および従来技術2の構成による干渉回路のPDfばらつきの比較を示す図である。 図17は、本発明のDQPSK用遅延干渉回路においてヒータ駆動時のPDf変化を示す図である。 図18は、比較のための従来技術2の構成によるDQPSK用光遅延干渉回路におけるヒータ駆動時のPDf変化を示す図である。 図19は、本発明のDQPSK用遅延干渉回路において温度変化時の透過スペクトルの位相変化を示す図である。 図20は、比較のための従来技術2の構成によるDQPSK用光遅延干渉回路における温度変化時の透過スペクトルの位相変化を示す図である。 図21は、本発明の干渉回路および従来技術2の構成による光遅延干渉回路の温度依存性を解消するために必要な消費電力を比較して示した図である。 図22は、実施例2に係る光結合器の後にスキュー調整部を配置したDQPSK用光遅延干渉回路の構成図である。 図23は、温度依存性を解消したスキュー調整部を含むDQPSK用光遅延干渉回路の構成図である。 図24は、光遅延干渉回路内にスキュー調整部を配置したDQPSK用光遅延干渉回路の構成図である。 図25は、温度依存性を解消した光遅延干渉回路内にスキュー調整部を配置したDQPSK用光遅延干渉回路の構成図である。 図26は、実施例3に係る偏波結合による偏波依存性を解消した光遅延干渉回路の構成図である 図27は、偏波結合光により発生するPDfの導波路上分布の様子を説明する図である。 図28は、図26に示した光遅延干渉回路において、線対称性の条件を変えて作成された回路群のPDf値を比較したヒストグラム図である。 図29は、多段接続したY分岐スプリッタの構成を説明する図である。 図30は、異なる種類のスプリッタ間で過剰損失差ばらつき量を比較した図である。
本発明は、導波路構造に起因する複屈折および偏波結合光による偏波依存性ならびに微調整機能部の駆動時に発生する動的な複屈折による偏波依存性を解消する多値差動位相変調信号の復調回路を提供する。本発明の復調回路は、導波路干渉型の光遅延干渉回路で構成される。
図8は、本発明に係る偏波依存性を解消したDQPSK(4値差動位相変調信号)用の復調回路の構成を示す図である。復調回路全体では、DQPSK光信号が光遅延干渉回路31の入力導波路2に入力され、復調電気信号が差動PD対8a、8bへ出力されるように構成されている。
入力DQPSK光信号は、光スプリッタ23によって2つに分岐され、分岐された各光信号は、2段目の光スプリッタ3a、3bによってさらに分岐される。一方の光スプリッタ3aは、2本の長尺アーム導波路4a、4bに接続される。他方の光スプリッタ3bは、2本の短尺アーム導波路5a、5bに接続される。長尺アーム導波路4bと短尺アーム導波路5bは、光結合器10aに接続される。同様に、長尺アーム導波路4aと短尺アーム導波路5aは、光結合器10bに接続される。光結合器10aは、2本の出力導波路6a、7aに接続される。同様に、光結合器10bは、2本の出力導波路6b、7bに接続される。2本の出力導波路6a、7aからの干渉光は、差動PD対8aに結合され、それぞれから出力される2つの光信号を差動復調する。出力導波路6b、7bからの干渉光も同様である。
本発明の復調回路31は、さらに、2段目のスプリッタ3a、3bおよび光結合器10a、10bの間に、偏波変換器20を備えている。1シンボル時間の遅延を生じさせる光遅延部は、2つの光遅延部21a、21bに分割して配置し、偏波変換器20の前後で0.5シンボルずつ遅延を配分する。同様に、π/2の位相を与える位相推移部も2つの位相推移部22a、22bに分割して配置し、偏波変換器20の前後でπ/4ずつ位相推移を配分する。ここで、上記の位相推移量は、入力される変調光信号のキャリア光周波数に対して、π/2の位相を与えることに注意されたい。
偏波変換器は、以下に述べる位置に配置される。ここで、光スプリッタから短尺アーム導波路を経由して各光結合手段に至る全経路における複屈折の積分値と、光スプリッタから前記長尺アーム導波路を経由して光結合手段に至る全経路における複屈折の積分値との差をΔBとする。上述の全経路とは、1つの干渉回路を構成する各アーム導波路の全経路を意味する。したがって、例えば図5の構成では、光スプリッタ23から2段目の光スプリッタ3a、3bを経て、光結合器10a、10bにいたる全導波路経路となることに留意されたい。
偏波変換器20は、光スプリッタから短尺アーム導波路上の偏波変換器までの経路における複屈折の積分値と、光スプリッタから長尺アーム導波路上の偏波変換器までの経路における複屈折の積分値との差の値がΔB/2となる位置に設置される。通常は、各アーム導波路の中間点となる。
中間点とは、図8に示したように、各アーム導波路の全長の半分の地点である。通常は、すべての導波路は一定の複屈折になるように設計するため、各アーム導波路の中間点に偏波変換器を設置することで、上述した偏波変換器の設置条件を満たす。ただし、偏波変換器の設置条件を満たす配置位置は、上述の中間点以外にもある。これについては、偏波結合光に起因する偏波依存性を解消した実施例3において、さらに詳細に述べる。
偏波変換器20は、TE偏波およびTM偏波を相互に変換する。具体的には、90度旋光子、−90度旋光子または半波長板がある。具体的には、全ての偏光状態を90°もしくは−90°回転させる旋光子、または偏光状態を線対称に反転させる45度半波長板を配置することによって、導波路構造に起因する複屈折により発生する光遅延干渉回路の偏波依存性は解消できる。
上述の2つの光遅延部21a、21bは、長尺アーム導波路と短尺アーム導波路との長さの差異により実現できることに留意されたい。すなわち、長尺アーム導波路と短尺アーム導波路との長さの差異が、復調回路に入力される変調光信号のシンボルにおいて、1シンボル時間の遅延に相当する長さであれば良い。1シンボル分の遅延は、偏波変換器20の前後で2つの光遅延部21a、21bに0.5シンボルずつ分割される。
微調整機能部の駆動時に発生する動的な複屈折に起因する偏波依存性についても、同様に解消することができる。微調整機能部において発生する複屈折は、微調整機能部の駆動量によって変化する。例えば、複屈折はヒータの加熱電力によって動的に変化する。したがって、微調整機能部による動的な複屈折を減らすためには、偏波変換器20の前後に微調整機能部を分割して配置し、それぞれの微調整機能部において発生する複屈折が等しくなるように駆動する必要がある。最も簡単な方法としては、同一の構成の微調整機能部を偏波変換器20の前後に分割して配置し、さらに、各微調整機能部を常に同時に同量だけ駆動すれば良い。
ヒータにより微調整機能部を構成する場合、長さ、幅および抵抗値が同じヒータを、偏波変換器20の前後にそれぞれ配置して、同一の電力によって駆動すれば良い。これにより、たとえ2つの微調整機能部で複屈折が発生したとしても、偏波変換器20によって相互にキャンセルされ、光遅延干渉回路全体では干渉特性の偏波依存性は発生しない。上述の回路構成により、回路サイズの小型化および偏波依存性の解消を両立させることができる。
次に、上述のDQPSK用復調回路において、さらに温度依存性を解消することができる構成について説明する。
図9は、偏波依存性を解消しさらに温度依存性を解消したDQPSK用復調回路の構成を示す図である。復調回路を構成する光遅延干渉回路31において、DQPSK光信号が入力導波路2に入力され、差動復調信号が差動PD対8a、8bから出力されるように構成されている。DQPSK用復調回路としては、図8の構成と同一であるため、以下、温度依存性が解消される動作について詳細に説明する。
図9に示した復調回路の光遅延干渉回路では、長尺アーム導波路4a、4bを横断するように溝14a、14bが形成され、それぞれの溝に温度補償材料が充填されている。図9では温度補償材料を充填する溝を溝14aおよび溝14bの2箇所に配置しているが、この配置に限定されるものではなく、長尺アーム導波路4a、4bを横断する溝が1箇所以上で形成されていれば良い。ただし、形成された溝において、複屈折が発生する場合は、上述した偏波依存性を解消する必要がある。偏波依存性を解消するため、溝を2以上の偶数箇所に配置し、かつ偏波変換器20に対して対称な位置に配置する必要がある。溝部分で発生し得る偏波結合光を抑制する観点から、溝14aおよび溝14bにおける溝幅w、溝の本数、溝間隔は同一の設計値とすることが好ましい。
温度依存性の解消を目的として配置された溝14aおよび溝14bの溝幅が、製造誤差の影響を受けることなく設計通り作製された場合は、ある温度で光遅延干渉回路の最適動作波長λcを波長λsに一致するように調整するだけで良い。この調整の後は、光遅延干渉回路の温度が変化した場合でも、λcとλsとは常に一致し、さらに各マッハツェンダ干渉計の透過スペクトルの直交性も保持されるので、復調回路の受信感度が劣化することはない。すなわち、導波路の実効屈折率の温度依存性に起因する光遅延干渉回路の光学特性の温度依存性を解消することができる。
次に、溝幅wが製造誤差の影響を受けた場合について、温度依存性を解消する方法について説明する。従来技術2で示したように対称マッハツェンダ干渉計が離れて構成されるときは、各長尺アーム導波路を横断する溝の幅wが製造誤差の影響を受けた場合、温度変化に伴って最適動作波長λcが光信号の波長λsからずれてしまう。しかし、本発明の構成を用いれば、長尺アーム導波路4a、4bを近接して配置することができる。従って、溝幅wの製造誤差が生じた場合、λcと光信号波長λsが温度変化に伴いずれてしまうものの、各光遅延干渉回路の透過スペクトルの直交性は常に保持される。このため、λcとλsとのずれを補正する機構を追加するだけで、光遅延干渉回路の光学特性の温度依存性を解消することが可能となる。
次に、製造誤差の影響を受けたことによって作成した溝の幅wが設計値からずれた場合において、λcをλsに一致させるための調整機構について説明する。長尺アーム導波路4a、4bには、導波路の実効屈折率の調整部151a、152a、151b、152bが配置されている。導波路の実効屈折率の調整部としては、例えば、導波路上に形成されたヒータがある。電圧を印加し、導波路のコアを加熱することによって、導波路の実効屈折率を変化させることができる。図9では、長尺アーム導波路4aにおいて実効屈折率の調整部151a、151bを2箇所に配置し、長尺アーム導波路4bにおいて実効屈折率の調整部152a、152bを2箇所に配置しているが、この配置に限定されない。すなわち、長尺アーム導波路4a、4bのそれぞれにおいて、実効屈折率の調整部が1箇所以上で形成されていれば良い。
ただし、実効屈折率の調整部において、伝搬する光に対して複屈折が発生する場合は、偏波結合光による偏波依存性を解消する必要がある。偏波依存性を解消するため、実効屈折率の調整部を2以上の偶数箇所に配置し、かつ偏波変換器20に対して対称な位置に配置する必要がある。また、偏波変換器20を挟んで前後にある実効屈折率の各調整部において、実効屈折率の調整量が対称となるように実効屈折率の調整部を動作させることが必要となる。
上述の条件を満たすように、実効屈折率の調整部151a、152a、151b、152bを構成し動作させることにより、光遅延干渉回路の最適動作波長λcを制御することが可能となる。製造誤差によって、作成した溝の幅wが設計値からずれた場合であっても、λcを光信号の波長λsに一致させることができる。すなわち、溝に充填された温度補償材料による温度補償だけでは解消できなかった透過波長の変動の残差分を補償することができる。
図10は、本発明に係るDQPSK用復調回路の別の構成例を示す図である。図10では、実効屈折率の調整部151a、151bを短尺アーム導波路5a上に、実効屈折率の調整部152a、152bを短尺アーム導波路5b上にそれぞれ配置した構成を示している。本構成のように、マッハツェンダ干渉計において、溝が形成されていない短尺アーム導波路5a、5b上に実効屈折率の調整部を形成した場合でも、上述の温度依存性の解消効果を得ることができる。
図11は、本発明に係るDQPSK用復調回路のさらに別の構成例を示す図である。図11では、短尺アーム導波路5a、5bを横断するように溝14c、14dをそれぞれ配置した構成を示している。この構成では、長尺アーム導波路4a、4bに形成した溝14a、14bの溝幅の総和と、短尺アーム導波路5a、5bに形成した溝14c、14dの溝幅の総和との差が、式(2)において((ΔL−W)×dn/dT+W×dn´/dT)=0を満たすWと等しくなるように設定することで、光遅延干渉回路の光学特性の温度依存性を解消することができる。
図11の構成では、溝14a、14b、14c、14dの各溝幅wが製造誤差の影響を受けた場合、すなわち溝14a、14bの溝幅の総和と、溝14c、14dの溝幅の総和とがそれぞれ設計値からずれた場合であっても、溝14aおよび溝14bが受ける製造誤差が同一であり、溝14cおよび溝14dが受ける製造誤差が同一であれば、その差は常に一定となり、設計通りの温度無依存化が可能になる。溝14aおよび溝14b、溝14cおよび溝14dが受ける製造誤差が異なる場合は、上述した実効屈折率の調整部151a、152a、151b、152bを動作させることにより光遅延干渉回路の光学特性の温度依存性を解消することができる。
上述した実効屈折率の調整部として、導波路上にヒータを配置した構成をとる場合において、導波路のコア部分の加熱効率を高くする方法としては、ヒータを装荷した導波路に沿って導波路周辺のクラッドを除去して溝を形成する手法が知られている(以下では、ヒータによる加熱効率を高めることを目的として形成した溝を「断熱溝」と記載する)。本発明に係るDQPSK用復調回路の光遅延干渉回路において、回路内に断熱溝を形成しても、本発明の効果、すなわち、偏波依存性の解消および温度依存性の解消は失われない。勿論、断熱溝によるヒータ加熱効率向上という効果も同時に得ることができる。本発明における温度無依存化を目的として形成する溝14および断熱溝は、同一のプロセス工程で形成することができる。このため、光遅延干渉回路に断熱溝を付加する場合は、温度無依存化を目的として形成する溝14と断熱溝を同時に形成することにより、回路の作製プロセス工程の簡略化することができる。具体的には、温度無依存化を目的として形成する溝14のマスクパターンと、断熱溝のマスクパターンとの両方を描画したフォトマスクを用いることにより、両方の溝を同時に形成するプロセス工程を実現することが可能である。
これまでは、DQPSK用復調回路の光遅延干渉回路について述べてきたが、次に、多値位相変調信号用の光遅延干渉回路の構成について説明する。
図12は、偏波依存性を解消した多値差動位相変調信号用の光遅延干渉回路の構成を示す図である。図8では、説明のためDQPSK用復調回路を例にしたが、4値以上の多値位相変調信号の復調回路に対しても本発明の回路構成を適用できる。4値以上の多値位相変調信号用の復調回路32は、図8の構成における光スプリッタ3a、3bを1×Nスプリッタ33a、33bに置き換え、N個の長尺アーム導波路4a、・・、4n、短尺アーム導波路5a、・・、5n、光結合器10a、・・、10nをそれぞれ備える点で、図8の構成と相違する。入力光信号は、多値DPSK光信号となり、差動復調信号は、N個の差動PD対8a、・・、8nから出力される。光遅延部21a、21bおよび位相推移部22a、22bがそれぞれ、偏波変換器20の前後に分割して配置されることは、図8に示した構成と同じである。
多値差動位相変調信号用の復調回路では、一般に知られているように、N個の光結合器にそれぞれ対応したN個のマッハツェンダ干渉計が構成される。位相推移部においては、N個の各マッハツェンダ干渉計に対して、それぞれ、0、180/N、2*180/N、3*180/N、・・度の位相差が付与される。すなわち、N個の各マッハツェンダ干渉計の光路長差による位相差が、一定値となるように構成されていれば良い。
2値差動位相変調信号用の復調回路にはN=1の光遅延干渉回路が用いられ、4値差動位相変調信号用の復調回路にはN=2の光遅延干渉回路が用いられているように、一般に、2×N値差動位相変調信号に対し、N個のマッハツェンダ干渉計からなる光遅延干渉回路を用いることができる。しかし、6値以上の多値差動位相変調信号用の光遅延干渉回路は、2個のマッハツェンダ干渉計からなる光遅延干渉回路であっても良く、マッハツェンダ干渉計の数を示すNの値は伝送システムの設計に依存する。各マッハツェンダ干渉計に位相差を与える方法はなんら限定されず、例えば、長尺アーム導波路に注目すれば、隣り合う長尺アーム導波路間で、一定値の位相差を付与すれば良い。同様に、隣り合う短尺アーム導波路間で、一定値の位相差を付与しても良い。
具体的には、1本の長尺アーム導波路を位相推移の基準として、残りの(N−1)本の長尺アーム導波路のそれぞれに、位相推移量の異なる位相推移要素を備えればよい。各長尺アーム導波路間の位相差は相対的なものであることに留意されたい。同様に、短尺アーム導波路に対して上述のように位相差を与えても良い。また、光スプリッタ23、33a、33bは、光を2分岐または多分岐する機能を備えているものであれば良い。したがって、1入力2出力形式の光スプリッタや1入力N出力形式の光スプリッタに限定されるものでなく、2入力2出力形式の方向性結合器、多モード干渉カップラ(MMIカップラ)等を利用できることは言うまでもない。
次に、図12に示した構成の多値差動位相変調信号用の復調回路について、さらに温度依存性を解消した復調回路について説明する。図9で説明したのと同様に溝を含む構成により、温度無依存化が実現される。
図13は、偏波依存性を解消し、さらに温度依存性を解消した多値差動位相変調信号用の復調回路の構成を示す図である。図9では、DQPSK復調回路を例として説明したが、4値以上の多値の復調回路に対しても上述した本発明の回路構成を適用できる。多値差動位相変調信号用の復調回路を構成する光遅延干渉回路32は、図9の構成における光スプリッタ3a、3bを1×Nスプリッタ33a、33bに置き換え、N個の長尺アーム導波路4a、・・、4n、短尺アーム導波路5a、・・、5n、光結合器10a、・・、10n、N個の長尺アーム導波路4a、・・、4nを横断する溝14a、14b、温度無依存化を目的とした実効屈折率の調整部151a、・・、15naおよび151b、・・、15nbをそれぞれ備える点で、図9の構成と相違する。入力光信号は、多値DPSK光信号となり、差動復調信号は、N個の差動PD対8a、・・、8nから出力される。光遅延部21a、21bおよび位相推移部22a、22bがそれぞれ、偏波変換器20の前後に分割して配置されることは、図9に示した構成と同じである。
多値差動位相変調信号用の復調回路では、一般に知られているように、N個の光結合器にそれぞれ対応したN個のマッハツェンダ干渉計が構成されている。位相推移部においては、N個の各マッハツェンダ干渉計に対して、それぞれ、0、180/N、2*180/N、3*180/N、・・度の位相差が付与される。すなわち、N個の各マッハツェンダ干渉計の光路長差による位相差が、一定値となるように構成されていれば良い。各マッハツェンダ干渉計に位相差を与える方法は、図13の構成になんら限定されず、例えば、長尺アーム導波路に注目すれば、隣り合う長尺アーム導波路間で、一定値の位相差を付与すればよい。同様に、隣り合う短尺アーム導波路間で、一定値の位相差を付与してもよい。
具体的には、1本の長尺アーム導波路を位相推移の基準として、残りの(N−1)本の長尺アーム導波路のそれぞれに、位相推移量の異なる位相推移要素を備えればよい。各長尺アーム導波路間の位相差は相対的なものであることに留意されたい。同様に、短尺アーム導波路に対して上述のように位相差を与えても良い。また、光スプリッタ23、33a、33bは、光を2分岐または多分岐する機能を備えているものであれば良い。したがって、1入力2出力形式の光スプリッタや1入力N出力形式の光スプリッタに限定されるものではなく、2入力2出力形式の方向性結合器、多モード干渉カップラ(MMIカップラ)等を利用できることは言うまでもない。
次に、実際にPLC技術を適用して作製した光遅延干渉回路の性能について説明する。最初の実施例では、偏波依存性と温度依存性を同時に解消した光遅延干渉回路の詳細について説明する。
図14は、実際に作製した実施例1に係る光遅延干渉回路の模式図を示す。光遅延干渉回路の作製にはPLC技術が使用された。具体的には、火炎堆積法および反応性イオンエッチングを使用して、シリコン基板上に石英系ガラス導波路を作製した。コアの断面形状は4.5μm四方角であり、比屈折率差は1.5%である。コアを厚さ30μmのオーバークラッドガラスにより埋め込んだ。
オーバークラッドガラスを堆積した後、長尺アーム導波路の一部のクラッドおよびコアを反応性イオンエッチング技術を使用して除去することで溝を形成し、形成された溝に温度補償材料を充填した。実施例1においては、温度補償材料としてシリコーン樹脂を用いたが、これに限定されるわけではなく、高分子材料などの材料を用いても勿論構わない。温度補償材料を充填する溝14a、14bは、溝幅wが10μmの溝を5本備え、溝間隔pを30μmとして作製した。また、溝14a、14bにおける長尺アーム導波路の間隔を500μmとした。このように近接して導波路を配置した場合、公知の導波路作製技術を用いれば、溝14a、14bの溝幅wの製造誤差の差を0.05μm以下に抑えることは十分に可能である。0.05μm以下の製造誤差の差であれば、光通信で用いる光信号の波長範囲においては、各マッハツェンダ干渉計の透過スペクトルの位相差の90度からのずれは問題とならない。
光遅延部は、干渉回路のFSR(Free Spectral Range)が21GHzとなるように長尺アーム導波路と短尺アーム導波路の光路長差を設定した。入力導波路2に繋がる1段目の光スプリッタ23および光結合器部分10a、10bとして、2入力2出力の多モード干渉(MMI)カップラを用いた。
図14の模式図の各構成要素は、図9に示した回路図の構成要素と対応しており、同一の構成要素には、同一の符号を付けてある。偏波変換器として、厚さ十数μmのポリイミドフィルムを屈折率の主軸が導波路の屈折率主軸に対して45度となるよう切断して作製した半波長板20を用いた。半波長板20は、ダイシングソーにより加工した溝24(幅20μm、深さ100μm)に挿入された。
半波長板の挿入位置は、半波長板20の両側にある光遅延部21a、21bの遅延量が共に0.5シンボル時間となる位置である。位相推移部として、半波長板20の前後に、回路全体の最も周辺部に配置された長尺アーム導波路内にπ/4位相推移部22a、22bを配置した。2本の長尺アーム導波路上には、半波長板20を挟んで前後にヒータ25a、25bおよびヒータ25c、25dを配置した。同様に、2本の短尺アーム導波路上にもヒータ26a、26bおよびヒータ26c、26dを配置した。これらのヒータは、光遅延部21a、21bおよび位相推移部22a、22bで与えられる遅延時間および位相量を微調整する微調整機能部であると同時に、温度無依存化を実現するための導波路の実効屈折率の調整部としても機能する。
本実施例では、ヒータを長尺アーム導波路側および短尺アーム導波路の両方に配置されているが、いずれか一方だけに配置しても良い。両方に配置することで、微調整を柔軟に行うことができる。
図15は、比較のため作製した従来技術3の構成による光遅延干渉回路の模式図である。図15の模式図の各構成要素は、図3に示した回路図の構成要素と対応しており、同一の構成要素には、同一の符号を付けてある。図15におけるπ/2位相推移部62は、図3における位相推移部12に対応する。π/2位相推移部62に隣接して、微調整機能部としてのヒータ61も配置されている。
まず、本実施例について、従来技術3の構成による光遅延干渉回路と本発明による光遅延干渉回路との間での、偏波依存性の比較結果について説明する。
図16は、従来技術3の構成による光遅延干渉回路および本発明の光遅延干渉回路のPDfばらつきの比較結果を示す図である。光遅延干渉回路の偏波依存性を評価するために、それぞれ8回路ずつ作製して、微調整駆動を行わない初期PDfの測定を行った。従来技術3の構成による光遅延干渉回路では、PDfの平均値は大きく、さらに各測定値には大きなばらつきがあることが分かる。コアサイズの加工ばらつきや、オーバークラッドガラス等の特性ばらつきにより、導波路の複屈折は大きく変化するため、PDfのばらつきも大きくなったと考えられる。
一方、本発明の構成による光遅延干渉回路では、導波路の複屈折が生じたとしても半波長板により偏波が相互に変換されるため、発生した複屈折は相殺される。これにより、多数の回路を作製しても、再現性良くPDfを小さい値に抑えることができる。
図17は、本発明のDQPSK用の光遅延干渉回路においてヒータ駆動時のPDf変化を示す図である。微調整機能部として機能するヒータを駆動し、PDf変化のヒータ駆動電力依存性を測定した。グラフの横軸は、ヒータ駆動電力である。グラフの縦軸は、左側が駆動時の位相変化量を示し、導波路を伝搬する光に与えられる位相推移量を示す。一方、縦軸の右側は、ヒータ駆動時のPDfの変化を示す。
図18は、従来技術3の構成によるDQPSK用光遅延干渉回路におけるヒータ駆動時のPDf変化を示す図である。尚、従来技術3の構成による光遅延干渉回路にも光遅延部の中央に半波長板を挿入し、PDfの劣化を抑制した状態で測定を行なった。図17および図18を比較すると、従来技術3の構成による光遅延干渉回路では、ヒータの駆動電力を変化させることによって伝搬光に対して位相変化を与えると、PDfは増加し、偏波依存性が増大する。一方、本発明の構成による光遅延干渉回路では、伝搬光に位相変化を与えても、PDfの変化は見られず、光遅延干渉回路の偏波依存性はほとんど生じない。すなわち、微調整機能部であるヒータの駆動電力レベルに関係なく、常に偏波依存性の小さい光遅延干渉回路を実現することができる。
次に、本実施例について、従来技術3の構成による光遅延干渉回路と本発明による光遅延干渉回路との間での、温度依存性を比較した結果について説明する。
図19は、本発明のDQPSK用光遅延干渉回路において、回路温度が変化した場合の最適動作波長λcの変化を示す図である。λcの変化は、損失スペクトルの位相変化量に換算して示されており、例えば、λcが周波数軸上で21GHz(1×FSRに相当する分)ずれた場合、位相変化量を360度として換算している。回路の温度を−20℃から70℃まで変化させ、各温度でマッハツェンダ干渉計の損失スペクトルを測定した。回路温度が−20℃の場合を基準として、温度変化に伴って生じるλcの位相変化量を計算した。図19には、導波路の実効屈折率の調整部、すなわちヒータを駆動しない場合と(●で表示)、溝14a、14bに充填した温度補償材料では完全に解消できなかった温度依存性に対して、さらにヒータを駆動することで補償した場合(○で表示)について、それぞれ測定結果を示した。ヒータの駆動により、溝に充填された温度補償材料による温度補償だけでは解消できなかった透過波長の変動の残差分を補償することができる。
図20は、従来技術3の構成によるDQPSK用光遅延干渉回路において、回路温度が変化した場合の最適動作波長λcの変化を示す図である。最適動作波長の変化量を、位相変化量に換算して示している。図19および図20を比較すると、従来技術3の構成による光遅延干渉回路では、回路温度が−20℃から70℃まで変化するのに伴い、損失スペクトルの位相は約1200度変化した。一方、本発明の構成による光遅延干渉回路では、ヒータを駆動しない場合においては、回路温度が−20℃から70℃まで変化するのに伴う損失スペクトルの位相シフト量は約100度であった。温度補償材料を充填した場合でも損失スペクトルのシフトを完全に解消できなかった原因の1つとして、既に述べた溝の幅wの製造誤差が挙げられる。本発明の構成による光遅延干渉回路において、さらにヒータ駆動した場合では、−20℃から70℃までの温度範囲で、損失スペクトルの位相シフト量を0GHzに、すなわち最適動作波長の温度依存性を完全に解消することができた。
図21は、ヒータを駆動して光遅延干渉回路の温度依存性を完全に解消する場合に必要なヒータの消費電力を示した図である。回路温度が−20℃の場合を基準とし、温度変化に伴う損失スペクトルの位相変化量を補償するために必要なヒータの消費電力を、本発明の構成、および従来技術3の構成のDQPSK用光遅延干渉回路についてそれぞれ測定した。本発明の構成において、ヒータに印加した電力の最大値は0.4Wである。それに対し、従来技術3の構成では4.8Wの電力が必要となる。
上述の比較から明らかなように、従来技術3の構成においてヒータを駆動した場合、PDfは増加するのに対し、本発明の構成においては、温度依存性を完全に解消するためにヒータを駆動した場合でもPDfは増加しない。図21に示した比較結果は、光遅延干渉回路の偏波依存性および温度依存性を同時に解消することができる本発明に係る回路構成の特有の効果を示している。従来技術3の構成によるDQPSK用光遅延干渉回路にペルチェ素子を実装して回路温度を一定に保持した場合において、回路周囲の温度(環境温度)が−20℃から70℃まで変化した際に、ペルチェ素子駆動に必要な電力の最大値は5Wであった。上述したように、本発明、および従来技術3の構成によるDQPSK用光遅延干渉回路の温度特性を比較すると、本発明に係る温度補償材料の充填および導波路の実効屈折率の調整機能により、従来技術と比較して格段に少ない消費電力で温度依存性を完全に解消する効果が得られたことが確認できた。
光多値差動位相変調信号用の復調回路内の光遅延干渉回路から出力される2組の光信号は、光電変換素子(差動PD対)によってそれぞれ差動復調される。その際、それぞれの光電変換素子に到達する光信号に到達時間差(スキュー)が存在すると、光信号は、バラバラのタイミングで電気信号に変換され、位相復調時に復調歪みが生じる。特に信号位相点が近接する多値化された場合には影響が大きく、復調回路としては好ましくない。光信号の到達時間の補正をするためには、光遅延干渉回路の出力端に光信号の出力タイミングを調整するスキュー調整部を設置すれば良い。
図22は、光結合器の後にスキュー調整部を配置したDQPSK用光遅延干渉回路の構成図である。図14に示した光遅延干渉回路の構成とほぼ同一の構成を持つが、光結合器10a、10bの出力側に、スキュー調整部27を持つ点で相違している。通常、外側の長尺アーム導波路4aおよび短尺アーム導波路5aを伝播する光信号は、内側の長尺アーム導波路4bおよび短尺アーム導波路5bを伝播する光信号よりも到達時間が遅れるので、スキュー調整回路27は、内部側の導波路4b、5bに接続される光結合器10aの後に配置される。
図23は、図22の構成のDQPSK用光遅延干渉回路に温度補償材料を充填する溝14a、14bが含まれている点で相違する。光信号の出力タイミングを調整するスキュー調整部の動作は、同様である。
図24は、マッハツェンダ干渉計内にスキュー調整部を配置したDQPSK用光遅延干渉回路の構成図である。この構成では、偏波変換器20の前後にスキュー調整部28a、28b、28c、28dを備える。本構成のようにマッハツェンダ干渉計内部でスキュー調整も可能であるが、この場合、スキュー調整部の数が多くなる。また、回路の対称性を維持して偏波依存性を低く維持するためには、調整すべきスキュー量を半分ずつ偏波変換器20の前後に配置する必要がある。スキュー調整部の増加は、回路サイズの増大にも繋がる。そのため、図22の構成のように、光遅延干渉回路の出力端にスキュー調整部27を設けるほうが、設計の容易さと回路サイズの面からより好ましい。限定するものではない。
図25は、図24の構成のDQPSK用光遅延干渉回路に温度補償材料を充填する溝14a、14bが含まれている点で相違する。光信号の出力タイミングを調整するスキュー調整部の動作は、同様である。
これまで説明した各実施形態は、複屈折を原因としたPDfの解消および温度依存性の解消に着目したものであった。本発明の光遅延干渉回路の別の態様として、さらに偏波結合によって発生するPDf劣化も抑えた回路構成の実施例について説明する。本実施例では、偏波結合光の発生自体を抑制するのではなく、発生した偏波結合光を除去することによって、PDfを抑える回路構成を説明する。
偏波結合により発生するPDfを抑制するためには、原因である偏波結合光の発生自体を抑制することが最も簡単な対策である。しかしながら、偏波結合の抑制は非常に困難である。偏波結合光は、原理的に光導波路の曲線部等で発生するものだけでなく、導波路の製造誤差によっても発生する。伝播する光に影響を与えるすべての導波路要素(例えば、導波路の形状、屈折率、導波路に印加される応力等)が、光の伝播方向で変動すると、偏波結合光が発生する。したがって、偏波結合光は、導波路の分岐・結合部、ヒータの配置された導波路部の両端、溝が加工された導波路部などで発生し易く、各所で発生した偏波結合光は、相乗的に作用してPDfを劣化させる。すべての場所で発生する偏波結合光を同時に抑制することは、極めて困難である。発明者は、偏波結合光の発生自体を抑制するのではなく、発生した偏波結合光を除去することによって、PDfを抑えることに着目した。
本実施例では、発生した偏波結合光を除去するために、光の干渉現象を利用する。強度の等しい2つの光が干渉する場合において、2つの光の位相差が等しいときは電界強度が2倍となり、位相差が180度のときは電界強度は0となり消滅する。導波路を伝播する光の干渉の場合も、2つの干渉光の位相差を180度にして干渉光同士が弱めあう場合は、干渉特性に影響しない成分の光となり、実質的に除去される。したがって、干渉により偏波結合光を除去することでPDfを抑制可能となる。
干渉する2つの偏波結合光が除去されるための条件は、次の2条件である。
条件α: 2つの偏波結合光の強度を等しくする。
条件β: 2つの偏波結合光の位相差を180度の奇数倍にする。
以下、ヒータが配置された導波路で発生する偏波結合光を除去し、PDf劣化を防ぐ方法について具体的に説明する。
偏波結合光の発生量は、回路の加工誤差等により一般的に大きくばらつくが、同一回路内で、かつ同一の構造であれば加工誤差もほぼ等しくなる。したがって、同一の構造を持つ複数の回路部分における偏波結合光の発生量は、ほぼ等しくなる。
図26は、本実施例に係る偏波結合による偏波依存性を解消した光遅延干渉回路の模式図である。基本的な構成は、図14に示した光遅延干渉回路と同じである。偏波変換器30の挿入位置を最適位置に限定しかつ回路構成を対称としている点で、図14の構成と相違している。
ここで、スプリッタ23からアーム導波路4aを経由して光結合器10bに至る伝播経路に着目する。図26に示すように、2つのヒータ25a、25bが配置されている。ヒータ25a、25bを同一のヒータ幅、ヒータ長とすることによって、ヒータの配置された導波路4a上で発生する偏波結合光は等しくなる。これにより、偏波結合光が除去される条件のうち、条件αは満たされる。
次に、条件βを実現する手段、すなわち、ヒータ25a、25bにおいて発生した偏波結合光の位相差を、180度の奇数倍にする方法を説明する。2つの偏波結合光間の位相差は、偏波変換器の配置位置によって調整できる。例えば、偏波変換器として半波長板30を使用する場合について説明する。アーム導波路4a上において、ヒータ25aの位置からヒータ25dの位置までの導波路の物理的な中間点(Xの位置)に半波長板30を配置すると、2つのヒータ25a、25dからそれぞれ生じる2つの偏波結合光は、同位相となる。
一方、半波長板30を中間点(Xの位置)からずらして配置すると、2つの偏波結合光の位相差は半波長板をずらした距離に比例して増加する。ここで、半波長板近傍の導波路に沿った方向をz方向とする。また、中間点を原点(z=0)とする。ヒータ25aとヒータ25dとの間の導波路長をL, 半波長板の位置をz=d、導波路の複屈折をB、光の波長をλとする。ここで、2つの偏波結合光が干渉する際の偏波結合光間の位相差φ(度)は、次式で表される。
φ=180×4×d×B/λ 式(3)
半波長板30が2つのヒータの中間点にある場合(Xの位置、z=0)に位相差は0度となり、dが増加すれば位相差も増加する。
条件βを満たすために位相差が180度の奇数倍になるには、式(3)において4×d×B/λが奇数となれば良い。したがって、tを整数とすると、次式を満足することによって条件βが満足される。
d=(2t+1)×Lb/4 式(4)
上式において、Lbは一般にビート長と呼ばれ、次式で定義される。
Lb=λ/B 式(5)
ここで、注意すべき点は、式(4)からわかるように、条件βを満足する「ずらし距離|d|」は周期的に複数個所に存在することである。次に、1つの導波路上における偏波結合光の干渉の様子をさらに説明する。
図27は、偏波結合光により発生するPDfが半波長板の配置位置により変動する様子を説明する図である。(a)は、導波路上に2つの偏波結合光がある場合の半波長板の位置に対するPDfの変化を示している。偏波結合光により発生するPDfは、2つの偏波結合光の干渉後の電界強度に依存するため、半波長板30の位置dに依存して変化する。偏波結合光が除去される条件を満たすと、PDfも0となる。一方、半波長板30の配置位置がヒータ25aとヒータ25dを結ぶ導波路経路の物理的な中間点である場合、すなわちd=0のとき最もPDfは劣化する。また、周期的にPDfが0となる位置が存在する。したがって、(a)に示したPDfが最小となる各点に、半波長板30を配置することによって、2つのヒータ25a、25dにより発生する偏波結合光によって劣化するPDfを抑制できることが分かる。
同様に、ヒータ以外の温度補償材料を充填する溝や、アーム導波路4aの曲線導波路部等の各部分によって発生する偏波結合光に対しても、上述の考え方を適用できる。図27に示したように、半波長板30の前後に、各部分をそれぞれ同一構造のペアとして配置することで、偏波結合光の発生量を等しくし、位相差を180°の奇数倍とすることができる。たとえば、光スプリッタ23および光結合器10a、10bは、全て同一の2入力2出力カップラ(MMIや方向性結合器)で構成することによって、干渉により偏波結合光を除去することができる。
ここで、偏波結合光が発生する場所(回路構成要素)が複数あり、偏波結合光の組が複数ある場合には、偏波結合光が発生するすべての回路構成要素の全体配置も考慮することに留意する必要がある。前述のように、1組の回路構成要素からの偏波結合光同士については、PDfは、図27の(a)に示したように物理的な導波路経路の中間点からの半波長板のずらし距離|d|によって変動する。原点(z=0)を適当に取り直し、半波長板の挿入位置をとしてプロットし直すと、(b)に示したPDf_1のグラフとなる。さらに異なる複数の回路構成要素から発生する複数の偏波結合光の組が存在すれば、(b)のPDf_2およびPDf_3に示すように、それぞれの回路構成要素の偏波結合に起因したPDf変動が発生する。
光遅延干渉回路全体の総合的なPDf特性は、PDf_1、PDf_2およびPDf_3の合計となるため、PDf_totalとして示した曲線となる。グラフから分かるように、PDf_1、PDf_2およびPDf_3等の変動が、z軸上で同期していない(位相がずれている)場合、偏波結合によるPDfを解消できる半波長板の最適位置は不明瞭である。したがって、図27の(c)に示すように、PDf_1、PDf_2およびPDf_3の変動がz軸上で同期するように、各偏波結合光を発生させる回路構成要素の位置、すなわち回路配置を設計する必要がある。(c)に示したように、PDfの変動を同期させることによって、光遅延干渉回路のPDf特性も周期的変動も明瞭となり、PDfを最小化できる最適な半波長板の挿入位置を顕在化させることができる。
上述のPDfを最小化することが可能な挿入位置を顕在化させるための最も簡単な方法は、図26に示したように、マッハツェンダ干渉計を構成する回路構成要素を、ある1つの対称線(X)に対してできる限り物理的に線対称に構成することである。ここで、この対称線を、仮想対称線と呼ぶ。仮想対称線は、マッハツェンダ干渉計内において偏波結合光を発生させるすべての回路構成要素の組において、各々の組の2つの構成要素が線対称に配置されるときの中心となる対称線を意味している。個々の組について対称配置を実現する1つの仮想対称線は、通常の回路レイアウトの最適化工程によって実現できる。
仮想対称線に対してすべての回路構成要素を対称に配置することによって、各回路構成要素からの偏波結合により変動するPDfを、同期させることができる。このような対称配置の光遅延干渉回路において、その仮想対称線Xの位置を原点(z=0)とすると、次式の位置zに半波長板を仮想対称線Xに平行に配置することで、偏波結合により劣化するPDfを抑制できる。
z=Lb/4×(2t+1) 式(6)
式(6)の条件は、偏波結合光により劣化するPDfを抑制するための半波長板の配置位置条件である。
一方、複屈折により劣化するPDfも同時に抑制するための半波長板挿入位置の条件も満たす必要がある。既に図8とともに説明したように、マッハツェンダ干渉計を構成する2つの経路において、光スプリッタから短尺アーム導波路上の偏波変換器までの経路における複屈折の積分値と、光スプリッタから長尺アーム導波路上の偏波変換器までの経路における複屈折の積分値との差の値がΔB/2となる位置に設置されなければならない。通常は、各アーム導波路の中間点に設置されるが、図26に示すような回路構成の場合、中間点が物理的に一直線上に並ぶ線(矢印Xの点線)に平行に偏波変換器を配置する限り、領域A内のどこに配置しても上記条件を満たすことができる。
より詳細には、図26の構成に示したように各アーム導波路の中間点付近において同一の構造を有する導波路が平行に配置されている場合、中間点において、先に説明した複屈折の積分値の差はΔB/2となっている。このとき、中間点から半波長板をずらしても、各経路(長尺アーム導波路、短尺アーム導波路)に沿った複屈折の積分値は変化するものの、各経路で同量しか変化しない。したがって、複屈折の積分値の差の値は、ΔB/2のまま一定である。以上の理由から、図26に示した構成の光遅延干渉回路の場合、複屈折によるPDfを解消できる偏波変換器の配置は、中間点を結ぶ線に平行であれば、領域A内のどこでも良い。
以上より、複屈折および偏波結合光によるPDfを同時に解消するための半波長板の配置位置は、図26示したように、領域A内で式(6)を満たす場所が最適な位置となる。
回路の全体サイズを小型化するという観点からは、zが±Lb/4の位置に半波長板を配置し、Aの領域をなるべく狭くするのが有効である。
次に、図26および図27で説明した本実施例の構成による、偏波結合光に起因したPDfの低減効果について説明する。
偏波変換器30として旋光子を用いる場合でも、発生した偏波結合光の干渉条件を抑制することができる。旋光子とは、2つの半波長板、すなわち、導波路の屈折率主軸に対しその主軸が45°傾いた第1の半波長板と、導波路の屈折率主軸に対しその主軸が平行な第2の半波長板とを組み合わせて構成することもでき、旋光子は偏波結合光の位相差を180度ずらすことができる。異なる役割を持つこれらの2つの半波長板を互いに区別するため、主軸が平行もしくは水平な第2の半波長板を特に「リターダ」と呼び、主軸が45°傾いた第1の半波長板をそのまま「半波長板」と呼ぶ。
偏波変換器30として上記の旋光子を用いる場合は、偏波結合光の位相差を示す式(3)は、次式となる。
φ=180×4×d×B/λ+180 式(7)
式(7)では、旋光子で発生する位相変化量180度が式(3)に加わっている。よって、旋光子を用いる場合、偏波結合によるPDf劣化を抑制できる偏波変換器の配置位置として、式(6)は次式となる。
z=Lb/4×(2t) 式(8)
図28は、図26に示した光遅延干渉回路において、線対称性の条件を変えて作製された回路群のPDf値を比較したヒストグラム図である。上述の回路構成の線対称性の有効性を検証するために、線対称性を考慮した回路群および考慮していない回路群の2種類を、それぞれ複数個作製して、PDf値を比較した。線対称性を考慮した回路群の構成は、図26と同一である。一方、比較のために作製した線対称性考慮していない回路群の構成は、図26においてヒータ25a、25bが光スプリッタ23の方向に1000μmずれた場所に配置された配置構成である。PDf値の比較は、使用波長域1530〜1570nmにおける最悪のPDf値で行った。
2つの回路群では、PDfの値のバラつきの程度が大きく異なる。線対称性の高い回路群では、PDfは全体的に低いものが多く作製できており、偏波結合によるPDf劣化を防いでいる。一方、線対称性を考慮していない設計の回路群では、回路毎のばらつきにより発生する偏波結合のためPDfも広い範囲でばらつき、PDfの平均値も大きい。偏波結合光を発生させ得る回路構成要素を線対称に配置し、同時に半波長板のみ一定距離だけ線対称の中心線からずらした場所に配置する回路構成が、偏波結合によって発生するPDfの抑制に対し非常に有効であることが分かる。
本発明の光遅延干渉回路は、いずれの実施形態についてもこのような線対称性の高い回路配置が可能であり、偏波結合光に起因するPDfを効果的に解消することができる点で、非常に有効である。図3に示した従来技術3のような回路構成においては、位相推移部12や微調整機能部等の配置を、1つの対称線(中間点)に対して対称に配置することは不可能であり、複数の回路構成要素からの偏波結合光によるPDf変動を同期させることはできない。
以上、本実施例では偏波結合光によるPDf劣化を防ぐ回路構成として、線対称性の高い回路配置を具体例として説明したが、本実施例の構成に限定されない。より一般化して説明すれば、次の通りとなる。まず、同一構造の回路構成要素対(1段目光スプリッタと光結合器、ヒータの対、光遅延部の対等)を、ある仮想対称線に対して両側に配置する。そして、仮想対称線から回路構成要素に至る光導波路の経路に渡る複屈折の積分値が、両側で同一となるように全ての回路構成要素対を配置すれば良い。そして、偏波変換器の種類に応じて、偏波変換器を式(6)、式(8)に示した量だけ仮想対称線からずらして配置すれば良い。一般的には、導波路の複屈折が回路内で一様であるため、物理的に対称に配置された回路が、上記の条件を満たす1つの構成となる。
次に、本発明の光遅延干渉回路の別の態様として、復調回路における出力導波路間の過剰損失差によって生じる復調回路のS/N比劣化を抑えた構成の実施例について説明する。過剰損失差が発生する原因は、図8および図12の構成における光スプリッタ23、3a、3b、33a、33b、・・、33nの分岐比ずれや、光結合器10a、10b、・・、10nの結合比ずれである。製造誤差等によって、これらの分岐比や結合比があるべき値である50%からずれると、復調回路を構成する光遅延干渉回路の各出力導波路間で過剰損失差が発生する。
一般的に、光結合器10a、10b、・・、10nについては、光遅延干渉回路の構成上2入力2出力タイプの光結合器であることが必要なため、2入力2出力MMIカップラや方向性結合器が使われる。また、同様に光スプリッタ23についても、モニター用入力ポートを設ける必要性のために、2入力2出力MMIカップラや方向性結合器が使われる。光スプリッタ3a、3b、33a、33b、・・、33nも、簡略化のため、他の分岐回路・結合回路と同一設計として、2入力2出力MMIカップラや方向性結合器を使うことも可能である。しかしながら、過剰損失差を抑える観点から、光スプリッタ3a、3b、33a、33b、・・、33nについては、1入力N出力MMIカップラまたは図29に示すように多段接続したY分岐スプリッタによる構成を利用することで、製造誤差に起因して発生する過剰損失差を抑制できる。以下、この点についてより詳細に説明する。
光スプリッタ23、3a、3b、33a、33b、・・、33nや、光結合器10a、10b、・・、10nにおいて、製造誤差のために、分岐比や結合比の値が50%からずれると、過剰損失差が発生する。しかしながら、過剰損失差に対する影響の程度は、分岐比・結合比にずれが生じる場所により異なってくる。具体的に検討すれば、ここで、分岐比・結合比の理想値からのずれ量をαとする。ここで、理想値とは、光スプリッタ23および光結合器10a、10b、・・、10nおよび光スプリッタ3a、3bについては0.5である。また、光スプリッタ33a、33b、・・、33nについては1/nである。光遅延干渉回路の構成上、最も入力点または出力点に近い光スプリッタ23または光結合器10a、10b、・・、10nにおいてずれが生じた場合、過剰損失差(最小過剰損失と最大過剰損失の差)は近似的にαとなる。一方、光遅延干渉回路の構成上、マッハツェンダ干渉計の内部にある光スプリッタ3a、3b、33a、33b、・・、33nの分岐比がずれた場合、過剰損失差はαとなる。
αの値は1より小さく、実際には0.05〜0.1程度である。従って、例えば光スプリッタ23の分岐比または光結合器10a、10b、・・、10nの結合比が0.01ずれた場合でも、過剰損失差は0.0001程度しか発生しない。一方、光スプリッタ3a、3b、33a、33b、・・、33nの分岐比が0.01ずれた場合では、過剰損失差は0.01に達する。従って、光スプリッタ3a、3b、33a、33b、・・、33nの分岐比ずれの過剰損失差に対する影響は大きく、過剰損失差を発生しやすいことがわかる。
そこで、光スプリッタ3a、3b、33a、33b、・・、33nには、1入力N出力MMIカップラ(図8では1入力2出力MMIカップラ)またはY分岐スプリッタの多段接続(図8では単純なY分岐スプリッタ)を使用することで、過剰損失差の発生を抑制できる。一般に、1入力N出力MMIカップラや、多段接続したY分岐スプリッタは、製造誤差により分岐比ずれが発生し難いため、過剰損失差の発生を効果的に抑制できる。
逆に、復調回路の入力部または出力部に最も近い位置にある光スプリッタ23や、光結合器10a、10b、・・、10nについては、上述のように製造誤差によって分岐比・結合比がずれても過剰損失差の影響が発生し難い。このため、方向性結合器やN入力N出力MMIカップラ等を使用できる。回路特性の要求に応じて、過剰損失の少ない方向性結合器や使用波長帯域の広いN入力N出力MMIカップラ等の種類を選択して使用できる。
より具体的な実施例として、実施例1と同様の作製方法により、図14に示したのと同じ構成の光遅延干渉回路を作製した。本実施例では、入力導波路2に繋がる1段目の光スプリッタ23および光結合器10a、10bとして、2入力2出力の多モード干渉(MMI)カップラを用いた。比較のため、光スプリッタ3a、3bとしては、A.1入力2出力スプリッタ(Y分岐スプリッタ)、B.2入力2出力MMIカップラ、C.1入力2出力MMIカップラの3種類のスプリッタを使用して、各グループ間で過剰損失の出力ポート間のバラツキ(過剰損失差)を比較した。
図30は、3種類の異なるスプリッタ間で過剰損失差のばらつきをプロットして比較した図である。光遅延干渉回路の4つの出力導波路の間で過剰損失が異なる場合、復調回路で復調された差動復調信号のS/N比が劣化する。光スプリッタ3a、3bに上記の異なるスプリッタを用いた回路を3個ずつ作製し、各光遅延干渉回路の4つの出力導波路間の過剰損失差をプロットしている。A.スプリッタ(Y分岐スプリッタ)およびC.1入力2出力MMIカップラを使用した場合、過剰損失差はおおよそ0.05dB程度と低い。一方、B.2入力2出力MMIカップラを使用した場合、過剰損失差は0.25dBにまで達する。よって、光スプリッタ3a、3bとしては、スプリッタ(Y分岐スプリッタ)または1入力2出力MMIカップラを使用することによって、出力導波路間における過剰損失差を抑えることができる。
上述のように、光遅延干渉回路の回路構成上、マッハツェンダ干渉回路の内部にある光スプリッタに対しては、分岐比の精度を重視した種類の光回路を選択することによって、過剰損失差を効果的に抑えられることが確認された。
光スプリッタ23、光結合器10a、10b、・・、10nは、それぞれ光を分岐、結合する機能を備えている必要があるが、各回路の偏波モード分散を考慮すると、求められる特性がそれぞれ異なってくる。偏波モード分散とは、光の伝搬遅延特性が入力光信号光の偏波状態に依存することを言う。偏波モード分散により、光信号の波形歪みが発生し、位相変調信号の復調時にS/N比が劣化する。
光遅延干渉回路の偏波モード分散の最も支配的な発生要因は、光スプリッタ23および光結合器10a、10b、・・、10nの分岐比・結合比の偏波依存性である。入力光の偏波状態に依存して、これらの光スプリッタおよび光結合器の分岐比および結合比が変化する。このような場合、長尺アーム導波路を伝播してきた光と短尺アーム導波路を伝搬してきた光の強度比にずれが生じる。このとき、長尺アーム導波路を伝搬してきた光の強度比が大きくなるほど、伝搬光の遅延は大きくなる。分岐比および結合比に偏波依存性が有る場合、この遅延量も入力光の偏波状態に依存するため、偏波モード分散が発生すると考えられる。
従って、光スプリッタ23および光結合器10a、10b、・・、10nについては、分岐比の偏波依存性の小さな回路を使う必要がある。このようなものとして、方向性結合器が最適である。さらに、光スプリッタ23および光結合器10a、10b、・・、10nに、同一設計の方向性結合器を用いることで、回路作製のトレランスも大きくすることも可能である。同一設計の場合、製造プロセスに起因する作製誤差が発生しても、方向性結合器の分岐比ずれは同量だけ発生する。この場合、偏波モード分散自体の変動も小さく抑えることができる。
次に、実際にPLC技術を適用して作製した具体的な光遅延干渉回路の性能について説明する。
実施例1と同様の作製方法により、図14に示したのと同じ構成の光遅延干渉回路を作製した。1段目の光スプリッタ23および出力回路を構成する光結合器10a、10bとして、2入力2出力の方向性結合器を用いた回路と、2入力2出力MMIカップラを用いた回路とをそれぞれ作製し、偏波モード分散を比較した。
2入力2出力MMIカップラを用いた場合、2.0ps以上の偏波モード分散が発生するのに対し、方向性結合器を用いた場合、偏波モード分散は0.5ps程度となることが分かった。一般的に光遅延干渉回路の偏波モード分散は2ps以下であることが求められているため、光スプリッタ23および光結合器10a、10bとしては、方向性結合器を使用することが好ましい。
実施例4より分かるように、光遅延干渉回路の内部側にあるN個の光スプリッタとして、1入力N出力のMMIカップラまたは多段接続したY分岐スプリッタを用いることにより、過剰損失差をさらに低減できる。また、光遅延干渉回路の初段にある光スプリッタおよび最後段にあるN個の光結合器として方向性結合器を用いることにより、さらに偏波モード分散を減らすことができる。光遅延干渉回路の構成上の位置に応じて、回路内の光スプリッタおよび光結合器に最適種類の光回路を選択することによって、復調回路のS/N比を改善することができる。
以上説明した各実施例からわかるように、本発明の光遅延干渉回路は、複数のマッハツェンダ干渉計を複数の長尺アーム導波路および複数の短尺アーム導波路を近接させて配置し、アーム導波路上に配置した偏波変換器の前後に、光遅延部および位相推移部を等分に配置しているところに特徴がある。従来技術2の構成では偏波無依存化するためには2つの偏波変換器が必要なのに対し、本発明の構成によれば、偏波変換器は1つで済む。また、従来技術2のトポロジー構成を維持して、各アーム導波路を重ねて構成しても、多数の導波路の交差箇所が生じるため損失が増大してしまう。一方、本発明の構成によれば、マッハツェンダ干渉計1つ当たり1箇所の交差箇所で済むため、低損失化が可能となる。
また、従来技術3の構成では、位相推移部に設けられたヒータなどによる動的な複屈折の変動を解消することはできない。これに対し、本発明の構成によれば、複屈折を生じさせるアーム導波路上に配置した偏波変換器の前後に、光遅延部および位相推移部を等分に配置することで、動的な複屈折の変動を解消することができる。
さらに、複数のアーム導波路を近接して構成できるため、屈折率等の製造ばらつきを減らすこともできる。したがって、複数の干渉回路間の干渉特性のばらつきも抑えることができる。
さらに、偏波無依存化の効果と同時に、複数のアーム導波路を近接して配置できるため、温度補償材料を充填するために形成する溝が受ける製造誤差の影響は小さく、各マッハツェンダ干渉計から出力される光信号の位相関係を保持した上で、複数のマッハツェンダ干渉計に対して同時に温度依存性を低減する効果を得ることができる。
以上詳細に説明したように、本発明によれば、複屈折および偏波結合に起因して生じる光遅延干渉回路の偏波依存性を解消することができる。偏波変換器を配置して、光遅延干渉回路の偏波無依存化に適した回路構成が提供される。光干渉遅延回路により構成した復調回路の復調信号のS/N比を改善することもできる。さらに、本発明によれば、光遅延干渉回路の偏波依存性および温度依存性を同時に低減することができる。偏波変換器と温度補償材料を充填した溝を配置して、光遅延干渉回路の偏波無依存化および温度無依存化に適した回路構成を提供することができる。さらに、線対称性の高い回路配置が可能であり、偏波結合光に起因するPDfを効果的に解消することができる。
本発明は、光伝送システムにおける光通信装置に利用することができる。特に、位相変調された光信号を遅延復調する光遅延干渉回路に利用することができる。

Claims (11)

  1. 入力変調光信号を分岐する光スプリッタと、
    前記光スプリッタにより2つに分岐された光信号が入力され、それぞれN個の分岐出力光を出力する第1の光分岐手段および第2の光分岐手段と、
    前記第1の分岐手段に接続され、前記第1の分岐手段からのN個の第1の分岐出力光がそれぞれ伝播するN本の短尺アーム導波路と、
    前記第2の分岐手段に接続され、前記第2の分岐手段からのN個の第2の分岐出力光がそれぞれ伝播するN本の長尺アーム導波路と、
    前記N本の短尺アーム導波路を伝播する前記N個の第1の分岐出力光の1つと、前記N本の長尺アーム導波路を伝播し前記N個の第1の分岐出力光の前記1つに対応する前記N組の第2の分岐出力光の1つとをそれぞれ合成し干渉させるN個の光結合手段であって、前記光結合手段のそれぞれは2つの干渉出力光を出力し、各前記N個の光結合手段に対応するN個の干渉計回路を構成することと、
    前記N個の光結合手段に接続され、前記2つの干渉出力光が伝播するN組の出力導波路対であって、前記N組の出力導波路対のそれぞれは第1の出力導波路および第2の出力導波路を有することと、
    前記N本の短尺アーム導波路およびN本の長尺アーム導波路を横断して配置された偏波変換器であって、前記偏波変換器は、前記光スプリッタから前記短尺アーム導波路上の前記偏波変換器までの経路における複屈折の積分値と、前記光スプリッタから前記長尺アーム導波路上の前記偏波変換器までの経路における複屈折の積分値との差が、前記光スプリッタから前記短尺アーム導波路を経由して前記各光結合手段に至る全経路における複屈折の積分値と、前記光スプリッタから前記長尺アーム導波路を経由して前記光結合手段に至る全経路における複屈折の積分値との差の半分となる位置に設置され、TE偏波およびTM偏波を相互に変換することと、
    前記長尺アーム導波路の前記偏波変換器の両側に配置された2つの光遅延部であって、前記2つの光遅延部は、前記光スプリッタから前記短尺アーム導波路を経由して前記各光結合手段に至る全経路ならびに前記光スプリッタから前記長尺アーム導波路を経由して前記光結合手段に至る全経路の間で、それぞれ前記入力変調光信号の0.5シンボル時間に相当する遅延時間を生じさせることと、
    前記短尺アーム導波路の前記偏波変換器の両側または前記長尺アーム導波路の前記偏波変換器の両側の少なくともいずれかに配置され、前記偏波変換器の前後で同一の位相推移要素を有した位相推移部対であって、前記位相推移部対は、前記入力光変調信号のキャリア光周波数において前記N個の干渉計回路の光路長差がそれぞれお互いにπ/Nの位相差を持ち、前記N個の干渉計回路全体では光路長差がπ(N−1)/Nの位相差を持つように構成されていることと
    を備えたことを特徴とする光遅延干渉回路。
  2. 前記N本の長尺アーム導波路または前記N本の短尺アーム導波路の少なくとも一方を横断しながら、前記少なくとも一方の導波路の各アーム導波路を構成するクラッドの一部およびコアの一部を除去して連続して形成された溝であって、前記溝は前記偏波変換器の両側に同一形状の溝が形成され、前記溝には前記各導波路の実効屈折率の温度係数と異なる屈折率温度係数を有する材料が充填され、前記N個の干渉計回路の温度変化による損失スペクトルの波長方向の変動を補償すること
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の光遅延干渉回路。
  3. 前記長尺アーム導波路の前記偏波変換器の両側もしくは前記短尺アーム導波路の前記偏波変換器の両側の少なくともいずれかに、前記遅延時間または前記位相推移要素により与えられる位相量を調整する微調整機能部を有し、各微調整機能部による前記遅延時間または前記位相量の調整量は前記偏波変換器の両側間で等しいことを特徴とする請求項1または2に記載の光遅延干渉回路。
  4. 前記偏波変換器は、90度旋光子、−90度旋光子または半波長板のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の光遅延干渉回路。
  5. 前記微調整機能部は、前記長尺アーム導波路上または前記短尺アーム導波路上に形成されたヒータであることを特徴とする請求項3に記載の光遅延干渉回路。
  6. 前記N組の出力導波路対から出力される前記2つの干渉出力光の到達時間を調整するスキュー調整部をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の光遅延干渉回路。
  7. 前記スキュー調整部は、前記長尺アーム導波路の前記偏波変換器の両側もしくは前記短尺アーム導波路の前記偏波変換器の両側の少なくともいずれかに、または、前記N組の出力導波路対の中の少なくとも1つの出力導波路対上に配置されたことを特徴とする請求項6に記載の光遅延干渉回路。
  8. 前記光スプリッタから前記短尺アーム導波路を経由して前記各光結合手段に至る全経路における複屈折の積分値をBとするとき、前記光スプリッタからの複屈折の積分値がB/2となる前記短尺アーム導波路上の点を含み、全アーム導波路に垂直な仮想対称線を中心として、
    前記2つの光遅延部および位相推移部対の各回路構成要素が、1つの仮想対称線に対して線対称となるように回路形成され、
    を導波路の複屈折、Lb=λ/Bをビート長、mを0以上の整数として、
    前記偏波変換器が半波長板の場合は、mが奇数であって、前記仮想対称線から(Lb/4×m)だけ離れて配置され、
    前記偏波変換器が90度旋光子または−90度旋光子の場合は、mが偶数であって、前記仮想対称線から(Lb/4×m)だけ離れて配置されること
    を特徴とする請求項1に記載の光遅延干渉回路。
  9. 前記光スプリッタから前記短尺アーム導波路を経由して前記各光結合手段に至る全経路における複屈折の積分値をBとするとき、前記光スプリッタからの複屈折の積分値がB/2となる前記短尺アーム導波路上の点を含み、全アーム導波路に垂直な仮想対称線を中心として、
    前記2つの光遅延部、位相推移部対および微調整機能部の各回路構成要素が、1つの仮想対称線に対して線対称となるように回路形成され、
    を導波路の複屈折、Lb=λ/Bをビート長、mを0以上の整数として、
    前記偏波変換器が半波長板の場合は、mが奇数であって、前記仮想対称線から(Lb/4×m)だけ離れて配置され、
    前記偏波変換器が90度旋光子または−90度旋光子の場合は、mが偶数であって、前記仮想対称線から(Lb/4×m)だけ離れて配置されること
    を特徴とする請求項3に記載の光遅延干渉回路。
  10. 前記N個の分岐出力光を出力する第1の光分岐手段および第2の光分岐手段は、1入力N出力MMIカップラ、または、N=2を満たすsが自然数の場合に、s段接続した1入力2出力Y分岐スプリッタを使用することを特徴とする請求項1乃至9いずれかに記載の光遅延干渉回路。
  11. 前記光スプリッタおよび前記N個の光結合手段として、方向性結合器を使用することを特徴とする請求項1乃至10いずれかに記載の光遅延干渉回路。
JP2009524828A 2008-01-10 2009-01-09 光遅延干渉回路 Active JP5006933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009524828A JP5006933B2 (ja) 2008-01-10 2009-01-09 光遅延干渉回路

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003426 2008-01-10
JP2008003426 2008-01-10
JP2008239864 2008-09-18
JP2008239864 2008-09-18
JP2008241079 2008-09-19
JP2008241079 2008-09-19
PCT/JP2009/050256 WO2009088089A1 (ja) 2008-01-10 2009-01-09 光遅延干渉回路
JP2009524828A JP5006933B2 (ja) 2008-01-10 2009-01-09 光遅延干渉回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009088089A1 JPWO2009088089A1 (ja) 2011-05-26
JP5006933B2 true JP5006933B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40853198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009524828A Active JP5006933B2 (ja) 2008-01-10 2009-01-09 光遅延干渉回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7899279B2 (ja)
JP (1) JP5006933B2 (ja)
WO (1) WO2009088089A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2653899B1 (en) * 2007-01-10 2016-06-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Waveguide type optical interference circuit
DE102007031864A1 (de) * 2007-07-04 2009-01-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Anordnung zur Kompensation von polarisationsabhängiger Frequenzverschiebung (PDFS) in optischen Wellenleitern sowie ein entsprechendes Computerprogramm und ein entsprechendes computerlesbares Speichermedium
JP2010262239A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Fujitsu Ltd 復調器
JP2011027773A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Nec Corp 光ミキサー
JP2011059588A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路
JP5275951B2 (ja) * 2009-09-14 2013-08-28 日本電信電話株式会社 光導波路
US8457453B2 (en) * 2009-11-02 2013-06-04 Cornell University Passively-thermally-stabilized photonic apparatus, method, and applications
JPWO2011122538A1 (ja) * 2010-03-30 2013-07-08 古河電気工業株式会社 Plc型復調用遅延回路
JPWO2011122539A1 (ja) * 2010-03-30 2013-07-08 古河電気工業株式会社 Plc型復調用遅延回路
WO2011152202A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 古河電気工業株式会社 Plc型復調用遅延回路及びplc型光干渉計
JP5541981B2 (ja) * 2010-06-24 2014-07-09 日本電信電話株式会社 偏波無依存光導波路デバイス
KR20120071120A (ko) * 2010-12-22 2012-07-02 한국전자통신연구원 평판형 도파로 기반 반사형 광 지연 간섭계 장치
US8983244B2 (en) * 2011-01-31 2015-03-17 Jds Uniphase Corporation Optical interferometer
JP2012203129A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 光導波回路およびその製造方法ならびに光導波回路装置
ES2396391B2 (es) 2011-06-28 2014-12-04 Medlumics, S.L. Dispositivo de retardo óptico variable para interferometría de baja coherencia.
US10338309B2 (en) * 2012-12-13 2019-07-02 Luxtera, Inc. Method and system for stabilized directional couplers
US8923660B2 (en) * 2013-05-24 2014-12-30 Futurewei Technologies, Inc. System and method for an optical phase shifter
JP6346803B2 (ja) * 2014-06-23 2018-06-20 株式会社フジクラ 光受信回路およびその調整方法
US9553689B2 (en) * 2014-12-12 2017-01-24 Inphi Corporation Temperature insensitive DEMUX/MUX in silicon photonics
US10110318B2 (en) * 2015-02-19 2018-10-23 Elenion Technologies, Llc Optical delay lines for electrical skew compensation
JP6107877B2 (ja) * 2015-04-28 2017-04-05 住友大阪セメント株式会社 偏波合成モジュール
US10113858B2 (en) * 2015-08-19 2018-10-30 Medlumics S.L. Distributed delay-line for low-coherence interferometry
GB2544533A (en) 2015-11-20 2017-05-24 Oclaro Tech Ltd An optical modulation device
US9929814B2 (en) * 2016-05-06 2018-03-27 Inphi Corporation Temperature insensitive delay line interferometer
GR20160100552A (el) * 2016-10-27 2018-06-27 Εθνικο Κεντρο Ερευνας Φυσικων Επιστημων (Εκεφε) " Δημοκριτος" Φωτονικες ψηφιδες με μονοπλευρη οπτικη θυρα αυτοευθυγραμμισμενη με δικλωνικες οπτικες ινες για την ανιχνευση βιομοριακων αντιδρασεων χωρις επισημανση μεσω ολοκληρωμενων συμβολομετρων και συντονιστων
PL238571B1 (pl) * 2017-10-30 2021-09-06 Univ Warszawski Sposób odbierania informacji przy użyciu bardzo słabych impulsów światła oraz odbiornik do odbierania informacji przesyłanej przy użyciu bardzo słabych impulsów światła
JP7056236B2 (ja) * 2018-03-02 2022-04-19 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器、及びこれを用いた光トランシーバモジュール
KR20190115757A (ko) * 2018-04-03 2019-10-14 한국전자통신연구원 광 회로 소자
KR102435768B1 (ko) * 2019-10-30 2022-08-23 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 변조기 디바이스의 열 효율을 향상시키도록 구성된 히터 구조체
CN112835215B (zh) * 2020-04-15 2023-01-10 天津领芯科技发展有限公司 一种铌酸锂薄膜电光调制器芯片以及调制器
JP2022148650A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置
CN114401089B (zh) * 2022-01-26 2024-04-26 杭州慧明量子通信技术有限公司 一种可调延时干涉仪及量子密钥分发***
GB2617813A (en) * 2022-02-10 2023-10-25 Smart Photonics Holding B V Interferometer for a photonic integrated circuit
CN114567432B (zh) * 2022-03-01 2023-08-18 国开启科量子技术(北京)有限公司 用于在量子通信***中校准不等臂干涉仪的方法和装置
CN116599596B (zh) * 2023-07-17 2023-09-29 中国科学院西安光学精密机械研究所 片上倍频程速率可调的dpsk解调器及调谐方法
CN116952395A (zh) * 2023-07-31 2023-10-27 安庆师范大学 一种用于探测微环谐振腔传感器波长的片上***及应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2614365B2 (ja) * 1991-01-14 1997-05-28 日本電信電話株式会社 偏波無依存導波型光デバイス
JP2007158852A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Fujitsu Ltd Dqpsk光受信器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4781424A (en) 1986-07-28 1988-11-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Single mode channel optical waveguide with a stress-induced birefringence control region
JPH0677087B2 (ja) 1986-12-11 1994-09-28 日本電信電話株式会社 導波形光位相板
DE69839387T2 (de) * 1997-02-14 2009-05-07 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Optischer wellenleiterschaltkreis und ein diesen enthaltendes optisches wellenleitermodul
JP3391650B2 (ja) 1997-04-10 2003-03-31 日本電信電話株式会社 光スプリッタ
GB2385144B (en) 2002-01-23 2006-02-08 Marconi Optical Components Ltd Optical signal demodulators
JP4468704B2 (ja) 2004-01-07 2010-05-26 日本電信電話株式会社 可変光減衰器
JP4437985B2 (ja) 2005-08-31 2010-03-24 富士通株式会社 多値差動光信号受信器
CN101507149B (zh) * 2006-09-26 2011-12-28 株式会社日立制作所 光场接收器以及光传输***

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2614365B2 (ja) * 1991-01-14 1997-05-28 日本電信電話株式会社 偏波無依存導波型光デバイス
JP2007158852A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Fujitsu Ltd Dqpsk光受信器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009088089A1 (ja) 2009-07-16
US7899279B2 (en) 2011-03-01
JPWO2009088089A1 (ja) 2011-05-26
US20100119189A1 (en) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006933B2 (ja) 光遅延干渉回路
JP4615578B2 (ja) 遅延復調デバイス
JP5243607B2 (ja) 光90度ハイブリッド回路
JP4558814B2 (ja) 遅延復調デバイス
WO2012086846A1 (ja) 光導波路デバイス及び光導波路デバイスの製造方法
JP5625449B2 (ja) マッハ・ツェンダ干渉計、アレイ導波路回折格子及びマッハ・ツェンダ干渉計の製造方法
JP5402802B2 (ja) 光導波回路及び光導波回路の製造方法
US20130209111A1 (en) Demodulating delay circuit and optical receiver
US8441717B2 (en) PLC-type delay demodulation circuit
JP5421007B2 (ja) 光90度ハイブリッド回路
US8422118B2 (en) PLC-type delay demodulation circuit
US8477409B2 (en) PLC-type delay demodulation circuit and PLC-type optical interferometer
JP4889128B2 (ja) 導波路型光干渉回路
JP2015219317A (ja) 偏波分離回路
JP2015215578A (ja) 光導波路素子およびそれを用いた偏波分離器
US8824056B2 (en) Optical device with reduced polarization sensitivity
JP5394992B2 (ja) 差動位相変調信号の光受信機
WO2022230145A1 (ja) 光移相器、光スイッチおよび光90°ハイブリッド
JP5019632B2 (ja) 遅延復調デバイスおよび遅延復調デバイスの位相調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5006933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350