JP5006378B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5006378B2
JP5006378B2 JP2009297210A JP2009297210A JP5006378B2 JP 5006378 B2 JP5006378 B2 JP 5006378B2 JP 2009297210 A JP2009297210 A JP 2009297210A JP 2009297210 A JP2009297210 A JP 2009297210A JP 5006378 B2 JP5006378 B2 JP 5006378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
semiconductor device
type
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009297210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011061181A (ja
Inventor
富士雄 舛岡
広記 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd filed Critical Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Priority to JP2009297210A priority Critical patent/JP5006378B2/ja
Priority to TW099126445A priority patent/TWI429060B/zh
Priority to SG201005803-0A priority patent/SG169282A1/en
Priority to KR1020100077457A priority patent/KR101247019B1/ko
Priority to US12/854,564 priority patent/US8558317B2/en
Priority to CN2010102546750A priority patent/CN101996997B/zh
Priority to EP10008387.2A priority patent/EP2284878A3/en
Publication of JP2011061181A publication Critical patent/JP2011061181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006378B2 publication Critical patent/JP5006378B2/ja
Priority to US14/035,371 priority patent/US9059309B2/en
Priority to US14/696,700 priority patent/US9484268B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823885Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body

Description

この発明は半導体装置に関するものである。
半導体装置、なかでもMOSトランジスタを用いた集積回路は、高集積化の一途を辿っている。この高集積化に伴って、その中で用いられているMOSトランジスタはナノ領域まで微細化が進んでいる。デジタル回路の基本回路は、インバータ回路であるが、このインバータ回路を構成するMOSトランジスタの微細化が進むと、リーク電流の抑制が困難であり、ホットキャリア効果による信頼性の低下が生じ、また必要な電流量確保の要請から回路の占有面積をなかなかちいさくできない、といった問題があった。この様な問題を解決するために、基板に対してソース、ゲート、ドレインが垂直方向に配置され、ゲートが島状半導体層を取り囲む構造のSurrounding Gate Transistor(SGT)が提案され、SGTを用いたCMOSインバータ回路が提案された(例えば、非特許文献1)
インバータは、pMOSトランジスタとnMOSトランジスタで構成される。ホールの移動度は電子の移動度の半分であるので、インバータ回路において、pMOSトランジスタのゲート幅は、nMOSトランジスタのゲート幅の二倍とする必要がある。そのため、従来のSGTを用いたCMOSインバータ回路では、2個のpMOS SGTと、1個のnMOS SGTで構成されている。すなわち、従来のSGTを用いたCMOSインバータ回路は、計3個の島状半導体で構成されている。
S.Watanabe、K.Tsuchida、D.Takashima、Y.Oowaki、A.Nitayama、K.Hieda、H.Takato、K.Sunouchi、F.Horiguchi、K.Ohuchi、F.Masuoka、H.Hara、"A Nobel Circuit Technology with Surrounding Gate Transistors (SGT’s) for Ultra High Density DRAM’s"、IEEE JSSC、Vol.30、No.9、1995.
そこで、1個の島状半導体を用いてインバータを構成することにより、高集積なSGTを用いたCMOSインバータ回路からなる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の1態様では、
インバータとして機能する半導体装置であって、
島状半導体層と、
第2の半導体層と、
前記島状半導体層と前記第2の半導体層との間に少なくとも一部が配置されるゲート電極と、
前記島状半導体と前記ゲート電極との間に少なくとも一部が配置され、前記島状半導体層の周囲の少なくとも一部に接すると共に前記ゲート電極の一面に接している第1のゲート絶縁膜と、
前記第2の半導体層と前記ゲート電極との間に配置され、前記第2の半導体層に接すると共に前記ゲート電極の他面に接している第2のゲート絶縁膜と、
前記島状半導体層の上部に配置される第1の第1導電型高濃度半導体層と、
前記島状半導体層の下部に配置される第2の第1導電型高濃度半導体層と、
前記第2の半導体層の上部に配置され、前記第1導電型高濃度半導体層と反対の極性を有する第1の第2導電型高濃度半導体層と、
前記第2の半導体層の下部に配置され、前記第1導電型高濃度半導体層と反対の極性を有する第2の第2導電型高濃度半導体層とを有することを特徴とする半導体装置が提供される。
また、本発明の好ましい態様では、
インバータとして機能する第1のトランジスタと第2のトランジスタとを備えた半導体装置であって、
前記第1のトランジスタは、
島状半導体層と、
島状半導体層の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜の周囲を取り囲むゲート電極と、
前記島状半導体層の上部に配置された第1の第1導電型高濃度半導体層と、
前記島状半導体層の下部に配置された第2の第1導電型高濃度半導体層とから構成されており、
前記第2のトランジスタは、
前記ゲート電極と、
前記ゲート電極の周囲の一部を取り囲む第2のゲート絶縁膜と、
前記第2のゲート絶縁膜の周囲の一部に接する第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上部に配置され、前記第1導電型高濃度半導体層と反対の極性を有する第1の第2導電型高濃度半導体層と、
前記第2の半導体層の下部に配置され、前記第1導電型高濃度半導体層と反対の極性を有する第2の第2導電型高濃度半導体層とから構成されていることを特徴とする半導体装置が提供される。
また、本発明の好ましい態様では、
インバータとして機能する第1のトランジスタと第2のトランジスタとを備えた半導体装置であって、
前記第1のトランジスタは、
島状半導体層と、
島状半導体層の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜の周囲を取り囲むゲート電極と、
前記島状半導体層の上部に配置された第1の第1導電型高濃度半導体層と、
前記島状半導体層の下部に配置された第2の第1導電型高濃度半導体層とから構成されており、
前記第2のトランジスタは、
前記ゲート電極と、
前記ゲート電極の周囲の一部を取り囲む第2のゲート絶縁膜と、
前記第2のゲート絶縁膜の周囲の一部に接する第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上部に配置され、前記第1導電型高濃度半導体層と反対の極性を有する第1の第2導電型高濃度半導体層と、
前記第2の半導体層の下部に配置され、前記第1導電型高濃度半導体層と反対の極性を有する第2の第2導電型高濃度半導体層とから構成されており
前記半導体装置は、さらに、
前記第2の第1導電型高濃度半導体層と前記第2の第2導電型高濃度半導体層の下部に配置された第3の第1導電型高濃度半導体層と、
前記第2の第2導電型高濃度半導体層と前記第3の第1導電型高濃度半導体層の側壁の一部に形成された第1の半導体と金属の化合物層と、
前記第1の第1導電型高濃度半導体層の上部に形成された第2の半導体と金属の化合物層と、
前記第1の第2導電型高濃度半導体層の上部に形成された第3の半導体と金属の化合物層とを備えたことを特徴とする半導体装置が提供される。
また、本発明の好ましい態様では、
インバータとして機能する第1のトランジスタと第2のトランジスタとを備えた半導体装置であって、
前記第1のトランジスタは、
島状半導体層と、
島状半導体層の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜の周囲を取り囲むゲート電極と、
前記島状半導体層の上部に配置された第1のp+半導体層と、
前記島状半導体層の下部に配置された第2のp+半導体層とから構成されており、
前記第2のトランジスタは、
前記ゲート電極と、
前記ゲート電極の周囲の一部を取り囲む第2のゲート絶縁膜と、
前記第2のゲート絶縁膜の周囲の一部に接する第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上部に配置された第1のn+半導体層と、
前記第2の半導体層の下部に配置された第2のn+半導体層とから構成されていることを特徴とする半導体装置が提供される。
また、本発明の好ましい態様では、
インバータとして機能する第1のトランジスタと第2のトランジスタとを備えた半導体装置であって、
前記第1のトランジスタは、
島状半導体層と、
島状半導体層の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜の周囲を取り囲むゲート電極と、
前記島状半導体層の上部に配置された第1のp+半導体層と、
前記島状半導体層の下部に配置された第2のp+半導体層とから構成されており、
前記第2のトランジスタは、
前記ゲート電極と、
前記ゲート電極の周囲の一部を取り囲む第2のゲート絶縁膜と、
前記第2のゲート絶縁膜の周囲の一部に接する第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上部に配置された第1のn+半導体層と、
前記第2の半導体層の下部に配置された第2のn+半導体層とから構成されており、
前記半導体装置は、さらに、
前記第2のn+型半導体層と前記第2のp+型半導体層の下部に配置された第3のp+型半導体層と、
前記第2のn+型半導体層と前記第3のp+型半導体層の側壁の一部に形成された第1の半導体と金属の化合物層と、
前記第1のn+型半導体層の上部に形成された第2の半導体と金属の化合物層と、
前記第1のp+型半導体層の上部に形成された第3の半導体と金属の化合物層とを備えたことを特徴とする半導体装置が提供される。
また、本発明の好ましい態様では、
第2の半導体層の第2のゲート絶縁膜の周囲の一部に接する弧の長さをWnとし、島状半導体層の外周長をWpとしたとき、
Wp≒2Wnであることを特徴とする前記記載の半導体装置である。
また、本発明の好ましい態様では、
第2の半導体層のチャネル長をLnとし、島状半導体層のチャネル長をLpとしたとき、Ln≒Lpであることを特徴とする前記記載の半導体装置である。
また、本発明の好ましい態様では、
第1のゲート絶縁膜は、
島状半導体層の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜と、
第1のゲート絶縁膜の周囲を取り囲むゲート電極と、
島状半導体層の上部に配置された第1のp+型半導体層と、
島状半導体層の下部に配置された第2のp+型半導体層と、
で構成されるpMOSトランジスタをエンハンスメント型とする絶縁膜であり、
第2のゲート絶縁膜は、
ゲート電極と、
ゲート電極の周囲の一部を取り囲む第2のゲート絶縁膜と、
第2のゲート絶縁膜の周囲の一部に接する第2の半導体層と、
第2の半導体層の上部に配置された第1のn+型半導体層と、
第2の半導体層の下部に配置された第2のn+型半導体層と、
で構成されるnMOSトランジスタをエンハンスメント型とする絶縁膜であり、
ゲート電極は、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタをエンハンスメント型とする材料で形成されたゲート電極であることを特徴とする前記記載の半導体装置である。
また、本発明の好ましい態様では、
半導体と金属の化合物層は、シリコンと金属の化合物層である前記記載の半導体装置である。
また、本発明の好ましい態様では、
島状半導体層は島状シリコン層であり、
第2の半導体層は第2のシリコン層であり、
n+型半導体層は、n+型シリコン層であり、
p+型半導体層は、p+型シリコン層であることを特徴とする前記記載の半導体装置である。
また、本発明の好ましい態様では、
島状シリコン層は、n型もしくはノンドープの島状シリコン層であり、
第2のシリコン層は、p型もしくはノンドープのシリコン層であることを特徴とする前記記載の半導体装置である。
また、本発明の好ましい態様では、
酸化膜上に形成されたp型もしくはノンドープのシリコン層に、ボロンを注入し、第3のp+型シリコン層を形成することを含む前記記載の半導体装置の製造方法である。
また、本発明の好ましい態様では、
n型のシリコン層を形成するためのレジストを形成し、リンを注入し、n型もしくはノンドープのシリコン層を形成し、レジストを剥離し、熱処理を行うことを含む前記記載の半導体装置の製造方法である。
また、本発明の好ましい態様では、
酸化膜を堆積し窒化膜を堆積し、島状シリコン層形成のためのレジストを形成し、窒化膜酸化膜をエッチングし、レジストを剥離し、酸化膜を堆積し酸化膜をエッチングし酸化膜サイドウォールを形成し、窒化膜を堆積し窒化膜をエッチングし窒化膜サイドウォールを形成し、第2のシリコン層を形成のためのレジストを形成し、窒化膜サイドウォールをエッチングし、第2のシリコン層を形成するための窒化膜ハードマスクを形成し、酸化膜をエッチングし、レジストを剥離する工程を含む前記記載の半導体装置の製造方法である。
また、本発明の好ましい態様では、
出力端子のためのレジストを形成し、シリコンをエッチングし、出力端子部を形成し、レジストを剥離し、酸化膜をエッチングし、シリコンをエッチングし、島状シリコン層、第2のシリコン層を形成する工程を含む前記記載の半導体装置の製造方法である。
また、本発明の好ましい態様では、
窒化膜、酸化膜を剥離し、窒化膜を堆積し窒化膜をエッチングし、後のイオン注入時にチャネルを保護するための窒化膜サイドウォールを形成し、n+型シリコン層形成のためのレジストを形成し、砒素を注入し、第1のn+型シリコン層と、第2のn+型シリコン層と、を形成し、レジスト剥離し、p+型シリコン層形成のためのレジストを形成し、ボロンを注入し、第1のp+型シリコン層と、第2のp+型シリコン層と、を形成し、レジストを剥離し、熱処理を行う工程を含む前記記載の半導体装置の製造方法である。
また、本発明の好ましい態様では、
酸化膜を堆積し、平坦化し、エッチバックを行い、第1のn+型シリコン層と第1のp+型シリコン層を露出し、ゲート部を形成するためのレジストを形成し、ゲート部の酸化膜をエッチングし、レジストを剥離し、窒化膜をエッチングし、第1のゲート絶縁膜であり第2のゲート絶縁膜であるhigh−K膜を堆積し、TiNといった金属を堆積し、窒化膜を堆積し、ゲートパットのためのレジストを形成し、窒化膜126をエッチングし、レジストを剥離し、金属をエッチングし、ゲート電極を形成する工程を含む前記記載の半導体装置の製造方法である。
また、本発明の好ましい態様では、
窒化膜を堆積し、窒化膜をエッチングし、窒化膜サイドウォールを形成し、high−K膜をエッチングし、酸化膜をエッチングするためのレジストを形成し、酸化膜をドライエッチングし、レジストを剥離し、酸化膜をウエットエッチングし、窒化膜を堆積し、窒化膜をエッチングし、窒化膜サイドウォールを形成し、酸化膜をドライエッチングし、酸化膜をウエットエッチングし、窒化膜を露出し、窒化膜をエッチングし、窒化膜の一部をエッチングし、第2のn+型シリコン層及び第3のp+型シリコン層の側壁の一部を露出し、ニッケル又はコバルトを堆積し、熱処理を行い、未反応の金属膜を除去することにより、第2のn+型シリコン層と第3のp+型シリコン層の側壁の一部に形成された第1のシリコンと金属の化合物層と、第4のシリコンと金属の化合物層と、第1のn+型シリコン層の上部に形成された第2のシリコンと金属の化合物層と、第1のp+型シリコン層の上部に形成された第3のシリコンと金属の化合物層と、が形成される工程を含む前記記載の半導体装置の製造方法である。
また、本発明の好ましい態様では、
酸化膜を層間膜として形成し、第3のシリコンと金属の化合物層上にコンタクト孔を形成し、第2のシリコンと金属の化合物層上にコンタクト孔を、ゲート電極上にコンタクト孔を形成し、第1のシリコンと金属の化合物層が露出するよう、コンタクト孔を形成し、タングステンといった金属を堆積し、コンタクトを形成し、入力端子線、出力端子線、VDD電源線、VSS電源線が形成される工程を含む前記記載の半導体装置の製造方法である。
本発明では、
インバータとして機能する半導体装置であって、
島状半導体層と、
第2の半導体層と、
前記島状半導体層と前記第2の半導体層との間に少なくとも一部が配置されるゲート電極と、
前記島状半導体と前記ゲート電極との間に少なくとも一部が配置され、前記島状半導体層の周囲の少なくとも一部に接すると共に前記ゲート電極の一面に接している第1のゲート絶縁膜と、
前記第2の半導体層と前記ゲート電極との間に配置され、前記第2の半導体層に接すると共に前記ゲート電極の他面に接している第2のゲート絶縁膜と、
前記島状半導体層の上部に配置される第1の第1導電型高濃度半導体層と、
前記島状半導体層の下部に配置される第2の第1導電型高濃度半導体層と、
前記第2の半導体層の上部に配置され、前記第1導電型高濃度半導体層と反対の極性を有する第1の第2導電型高濃度半導体層と、
前記第2の半導体層の下部に配置され、前記第1導電型高濃度半導体層と反対の極性を有する第2の第2導電型高濃度半導体層とを有することを特徴とする半導体装置
により、高集積なSGTを用いたCMOSインバータ回路からなる半導体装置を提供することができる。
また、本発明では、
インバータとして機能する第1のトランジスタと第2のトランジスタとを備えた半導体装置であって、
前記第1のトランジスタは、
島状半導体層と、
島状半導体層の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜の周囲を取り囲むゲート電極と、
前記島状半導体層の上部に配置された第1の第1導電型高濃度半導体層と、
前記島状半導体層の下部に配置された第2の第1導電型高濃度半導体層とから構成されており、
前記第2のトランジスタは、
前記ゲート電極と、
前記ゲート電極の周囲の一部を取り囲む第2のゲート絶縁膜と、
前記第2のゲート絶縁膜の周囲の一部に接する第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上部に配置され、前記第1導電型高濃度半導体層と反対の極性を有する第1の第2導電型高濃度半導体層と、
前記第2の半導体層の下部に配置され、前記第1導電型高濃度半導体層と反対の極性を有する第2の第2導電型高濃度半導体層とから構成されていることを特徴とする半導体装置
により、高集積なSGTを用いたCMOSインバータ回路からなる半導体装置を提供することができる。
また、本発明では、
インバータとして機能する第1のトランジスタと第2のトランジスタとを備えた半導体装置であって、
前記第1のトランジスタは、
島状半導体層と、
島状半導体層の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜の周囲を取り囲むゲート電極と、
前記島状半導体層の上部に配置された第1の第1導電型高濃度半導体層と、
前記島状半導体層の下部に配置された第2の第1導電型高濃度半導体層とから構成されており、
前記第2のトランジスタは、
前記ゲート電極と、
前記ゲート電極の周囲の一部を取り囲む第2のゲート絶縁膜と、
前記第2のゲート絶縁膜の周囲の一部に接する第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上部に配置され、前記第1導電型高濃度半導体層と反対の極性を有する第1の第2導電型高濃度半導体層と、
前記第2の半導体層の下部に配置され、前記第1導電型高濃度半導体層と反対の極性を有する第2の第2導電型高濃度半導体層とから構成されており、
前記半導体装置は、さらに、
前記第2の第1導電型高濃度半導体層と前記第2の第2導電型高濃度半導体層の下部に配置された第3の第1導電型高濃度半導体層と、
前記第2の第2導電型高濃度半導体層と前記第3の第1導電型高濃度半導体層の側壁の一部に形成された第1の半導体と金属の化合物層と、
前記第1の第1導電型高濃度半導体層の上部に形成された第2の半導体と金属の化合物層と、
前記第1の第2導電型高濃度半導体層の上部に形成された第3の半導体と金属の化合物層とを備えたことを特徴とする半導体装置
により、高集積なSGTを用いたCMOSインバータ回路からなる半導体装置を提供することができる。
また、本発明では、
インバータとして機能する第1のトランジスタと第2のトランジスタとを備えた半導体装置であって、
前記第1のトランジスタは、
島状半導体層と、
島状半導体層の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜の周囲を取り囲むゲート電極と、
前記島状半導体層の上部に配置された第1のp+半導体層と、
前記島状半導体層の下部に配置された第2のp+半導体層とから構成されており、
前記第2のトランジスタは、
前記ゲート電極と、
前記ゲート電極の周囲の一部を取り囲む第2のゲート絶縁膜と、
前記第2のゲート絶縁膜の周囲の一部に接する第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上部に配置された第1のn+半導体層と、
前記第2の半導体層の下部に配置された第2のn+半導体層とから構成されていることを特徴とする半導体装置
により、高集積なSGTを用いたCMOSインバータ回路からなる半導体装置を提供することができる。
また、本発明では、
インバータとして機能する第1のトランジスタと第2のトランジスタとを備えた半導体装置であって、
前記第1のトランジスタは、
島状半導体層と、
島状半導体層の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜の周囲を取り囲むゲート電極と、
前記島状半導体層の上部に配置された第1のp+半導体層と、
前記島状半導体層の下部に配置された第2のp+半導体層とから構成されており、
前記第2のトランジスタは、
前記ゲート電極と、
前記ゲート電極の周囲の一部を取り囲む第2のゲート絶縁膜と、
前記第2のゲート絶縁膜の周囲の一部に接する第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上部に配置された第1のn+半導体層と、
前記第2の半導体層の下部に配置された第2のn+半導体層とから構成されており、
前記半導体装置は、さらに、
前記第2のn+型半導体層と前記第2のp+型半導体層の下部に配置された第3のp+型半導体層と、
前記第2のn+型半導体層と前記第3のp+型半導体層の側壁の一部に形成された第1の半導体と金属の化合物層と、
前記第1のn+型半導体層の上部に形成された第2の半導体と金属の化合物層と、
前記第1のp+型半導体層の上部に形成された第3の半導体と金属の化合物層とを備えたことを特徴とする半導体装置
により、高集積なSGTを用いたCMOSインバータ回路からなる半導体装置を提供することができる。
また、本発明では、
第2の半導体層の第2のゲート絶縁膜の周囲の一部に接する弧の長さをWnとし、島状半導体層の外周長をWpとしたとき、
Wp≒2Wnであることを特徴とする前記記載の半導体装置
により、pMOSトランジスタのゲート幅がnMOSトランジスタのゲート幅の二倍である、高集積なSGTを用いたCMOSインバータ回路からなる半導体装置を提供することができる。
また、本発明では、
第2の半導体層のチャネル長をLnとし、島状半導体層のチャネル長をLpとしたとき、Ln≒Lpであることを特徴とする前記記載の半導体装置
により、高集積なSGTを用いたCMOSインバータ回路からなる半導体装置を提供することができる。
また、本発明では、
第1のゲート絶縁膜は、
島状半導体層の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜と、
第1のゲート絶縁膜の周囲を取り囲むゲート電極と、
島状半導体層の上部に配置された第1のp+型半導体層と、
島状半導体層の下部に配置された第2のp+型半導体層と、
で構成されるpMOSトランジスタをエンハンスメント型とする絶縁膜であり、
第2のゲート絶縁膜は、
ゲート電極と、
ゲート電極の周囲の一部を取り囲む第2のゲート絶縁膜と、
第2のゲート絶縁膜の周囲の一部に接する第2の半導体層と、
第2の半導体層の上部に配置された第1のn+型半導体層と、
第2の半導体層の下部に配置された第2のn+型半導体層と、
で構成されるnMOSトランジスタをエンハンスメント型とする絶縁膜であり、
ゲート電極は、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタをエンハンスメント型とする材料で形成されたゲート電極であることを特徴とする前記記載の半導体装置により、
pMOSトランジスタ、nMOSトランジスタともにエンハンスメント型とすることができる。
また、また、本発明では、
酸化膜上に形成されたp型もしくはノンドープのシリコン層に、ボロンを注入し、第3のp+型シリコン層を形成することを含む前記記載の半導体装置の製造方法により、第3のp+型シリコン層を形成することができる。
また、本発明では、
n型のシリコン層を形成するためのレジストを形成し、リンを注入し、n型もしくはノンドープのシリコン層を形成し、レジストを剥離し、熱処理を行うことを含む前記記載の半導体装置の製造方法により、n型もしくはノンドープのシリコン層を形成することができる。
また、本発明では、
酸化膜を堆積し窒化膜を堆積し、島状シリコン層形成のためのレジストを形成し、窒化膜酸化膜をエッチングし、レジストを剥離し、酸化膜を堆積し酸化膜をエッチングし酸化膜サイドウォールを形成し、窒化膜を堆積し窒化膜をエッチングし窒化膜サイドウォールを形成し、第2のシリコン層を形成のためのレジストを形成し、窒化膜サイドウォールをエッチングし、第2のシリコン層を形成するための窒化膜ハードマスクを形成し、酸化膜をエッチングし、レジストを剥離する工程を含む前記記載の半導体装置の製造方法により、島状シリコン層形成のためのハードマスクと、第2のシリコン層を形成するための窒化膜ハードマスクを形成することができる。
また、本発明では、
出力端子のためのレジストを形成し、シリコンをエッチングし、出力端子部を形成し、レジストを剥離し、酸化膜をエッチングし、シリコンをエッチングし、島状シリコン層、第2のシリコン層を形成する工程を含む前記記載の半導体装置の製造方法により、島状シリコン層、第2のシリコン層を形成することができる。
また、本発明では、
窒化膜、酸化膜を剥離し、窒化膜を堆積し窒化膜をエッチングし、後のイオン注入時にチャネルを保護するための窒化膜サイドウォールを形成し、n+型シリコン層形成のためのレジストを形成し、砒素を注入し、第1のn+型シリコン層と、第2のn+型シリコン層と、を形成し、レジスト剥離し、p+型シリコン層形成のためのレジストを形成し、ボロンを注入し、第1のp+型シリコン層と、第2のp+型シリコン層と、を形成し、レジストを剥離し、熱処理を行う工程を含む前記記載の半導体装置の製造方法により、第1のn+型シリコン層と、第2のn+型シリコン層と、第1のp+型シリコン層と、第2のp+型シリコン層と、を形成することができる。
また、本発明では、
酸化膜を堆積し、平坦化し、エッチバックを行い、第1のn+型シリコン層と第1のp+型シリコン層を露出し、ゲート部を形成するためのレジストを形成し、ゲート部の酸化膜をエッチングし、レジストを剥離し、窒化膜をエッチングし、第1のゲート絶縁膜であり第2のゲート絶縁膜であるhigh−K膜を堆積し、TiNといった金属を堆積し、窒化膜を堆積し、ゲートパットのためのレジストを形成し、窒化膜126をエッチングし、レジストを剥離し、金属をエッチングし、ゲート電極を形成する工程を含む前記記載の半導体装置の製造方法により、第1のゲート絶縁膜であり第2のゲート絶縁膜及びゲート電極を形成することができる。
また、本発明では、
窒化膜を堆積し、窒化膜をエッチングし、窒化膜サイドウォールを形成し、high−K膜をエッチングし、酸化膜をエッチングするためのレジストを形成し、酸化膜をドライエッチングし、レジストを剥離し、酸化膜をウエットエッチングし、窒化膜を堆積し、窒化膜をエッチングし、窒化膜サイドウォールを形成し、酸化膜をドライエッチングし、酸化膜をウエットエッチングし、窒化膜を露出し、窒化膜をエッチングし、窒化膜の一部をエッチングし、第2のn+型シリコン層及び第3のp+型シリコン層の側壁の一部を露出し、ニッケル又はコバルトを堆積し、熱処理を行い、未反応の金属膜を除去することにより、第2のn+型シリコン層と第3のp+型シリコン層の側壁の一部に形成された第1のシリコンと金属の化合物層と、第4のシリコンと金属の化合物層と、第1のn+型シリコン層の上部に形成された第2のシリコンと金属の化合物層と、第1のp+型シリコン層の上部に形成された第3のシリコンと金属の化合物層と、が形成される工程を含む前記記載の半導体装置の製造方法により、第1のシリコンと金属の化合物層と、第4のシリコンと金属の化合物層と、第2のシリコンと金属の化合物層と、第3のシリコンと金属の化合物層とを形成することができる。
また、本発明では、
酸化膜を層間膜として形成し、第3のシリコンと金属の化合物層上にコンタクト孔を形成し、第2のシリコンと金属の化合物層上にコンタクト孔を、ゲート電極上にコンタクト孔を形成し、第1のシリコンと金属の化合物層が露出するよう、コンタクト孔を形成し、タングステンといった金属を堆積し、コンタクトを形成し、入力端子線、出力端子線、VDD電源線、VSS電源線が形成される工程を含む前記記載の半導体装置の製造方法により、コンタクトを形成し、入力端子線、出力端子線、VDD電源線、VSS電源線を形成することができる。
(a)この発明に係る半導体装置の平面図。(b)この発明に係る半導体装置のX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置のY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図。(b)この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係わる半導体装置の他の実施例を示す平面図。(b)この発明に係わる半導体装置の他の実施例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係わる半導体装置の他の実施例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係わる半導体装置の他の実施例を示す平面図。(b)この発明に係わる半導体装置の他の実施例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係わる半導体装置の他の実施例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係わる半導体装置の他の実施例を示す平面図。(b)この発明に係わる半導体装置の他の実施例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係わる半導体装置の他の実施例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係わる半導体装置の他の実施例を示す平面図。(b)この発明に係わる半導体装置の他の実施例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係わる半導体装置の他の実施例を示すY−Y’断面図。 (a)この発明に係わる半導体装置の他の実施例を示す平面図。(b)この発明に係わる半導体装置の他の実施例を示すX−X’断面図。(c)この発明に係わる半導体装置の他の実施例を示すY−Y’断面図。
この発明に係る半導体装置の平面図と断面構造をそれぞれ図1(a)、(b)、(c)に示す。図1(a)は平面図であり、図1(b)はX−X’断面図、図1(c)はY−Y’断面図である。
この実施例では、
島状シリコン層105の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜124と、
第1のゲート絶縁膜124の周囲を取り囲むゲート電極125と、
ゲート電極125の周囲の一部を取り囲む第2のゲート絶縁膜124と、
第2のゲート絶縁膜124の周囲の一部に接する第2のシリコン層103と、
島状シリコン層105の上部に配置された第1のp+型シリコン層121と、
島状シリコン層105の下部に配置された第2のp+型シリコン層120と、
第2のシリコン層103の上部に配置された第1のn+型シリコン層117と、
第2のシリコン層103の下部に配置された第2のn+型シリコン層118と、
第2のn+型シリコン層118と第2のp+型シリコン層120の下部に配置された第3のp+型シリコン層102と、
第2のn+型シリコン層118と第3のp+型シリコン層102の側壁の一部に形成された第1のシリコンと金属の化合物層133と、第4のシリコンと金属の化合物層134と、
第1のn+型シリコン層117の上部に形成された第2のシリコンと金属の化合物層132と、
第1のp+型シリコン層の上部に形成された第3のシリコンと金属の化合物層131と、が形成される。
島状シリコン層105の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜124と、
第1のゲート絶縁膜124の周囲を取り囲むゲート電極125と、
島状シリコン層105の上部に配置された第1のp+型シリコン層121と、
島状シリコン層105の下部に配置された第2のp+型シリコン層120と、
でpMOS SGT148が形成される
ゲート電極125と、
ゲート電極125の周囲の一部を取り囲む第2のゲート絶縁膜124と、
第2のゲート絶縁膜124の周囲の一部に接する第2のシリコン層103と、
第2のシリコン層103の上部に配置された第1のn+型シリコン層117と、
第2のシリコン層103の下部に配置された第2のn+型シリコン層118と、
でnMOSトランジスタ149が形成される。
ゲート電極125に接続するようコンタクト142が形成され、コンタクト142に接続するよう入力端子線144が形成される。
第1のシリコンと金属の化合物層133に接続するようコンタクト143が形成され、コンタクト143に接続するよう出力端子線145が形成される。
第2のシリコンと金属の化合物層132に接続するようコンタクト141が形成され、コンタクト141に接続するようVSS電源線147が形成される。
第3のシリコンと金属の化合物層131に接続するようコンタクト140が形成され、コンタクト140に接続するようVDD電源線146が形成される。
酸化膜といった層間膜135が形成される。
第2のシリコン層103の第2のゲート絶縁膜124の周囲の一部に接する弧の長さをWnとし、島状シリコン層105の外周長をWpとしたとき、
Wp≒2Wnとすることにより、pMOSトランジスタのゲート幅をnMOSトランジスタのゲート幅の二倍とすることができる。
また、このとき、第2のシリコン層のチャネル長をLnとし、島状シリコン層のチャネル長をLpとしたとき、Lp≒Lnであることが好ましい。
以下に、この発明に係る半導体装置の構造を形成するための製造工程の一例を図2〜図61を参照して説明する。なお、これらの図面では、同一の構成要素に対しては同一の符号が付されている。図2〜図61は、この発明に係る半導体装置の製造例を示している。(a)は平面図、(b)はX−X’断面図、(c)はY−Y’断面図を示している。
図2を参照して、酸化膜101上に形成されたp型もしくはノンドープのシリコン層103に、ボロンを注入し、第3のp+型シリコン層102を形成する。
図3を参照して、n型のシリコン層を形成するためのレジスト104を形成する。ノンドープを用いる場合、この工程は不要である。
図4を参照して、リンを注入し、n型もしくはノンドープのシリコン層105を形成する。ノンドープを用いる場合、この工程は不要である。
図5を参照して、レジスト104を剥離し、熱処理を行う。ノンドープを用いる場合、この工程は不要である。
図6を参照して、酸化膜106を堆積し、窒化膜107を堆積する。
図7を参照して、島状シリコン層形成のためのレジスト108を形成する。
図8を参照して、窒化膜107、酸化膜106をエッチングする。
図9を参照して、レジスト108を剥離する。
図10を参照して、酸化膜109を堆積する。
図11を参照して、酸化膜109をエッチングし、酸化膜サイドウォールを形成する。
図12を参照して、窒化膜110を堆積する。
図13を参照して、窒化膜110をエッチングし、窒化膜サイドウォール110を形成する。
図14を参照して、第2のシリコン層を形成のためのレジスト111を形成する。
図15を参照して、窒化膜サイドウォール110をエッチングし、第2のシリコン層を形成するための窒化膜ハードマスク110を形成する。
図16を参照して、酸化膜109をエッチングする。
図17を参照して、レジスト111を剥離する。
図18を参照して、出力端子のためのレジスト112を形成する。
図19を参照して、シリコンをエッチングし、出力端子部を形成する。
図20を参照して、レジスト112を剥離する。
図21を参照して、酸化膜109をエッチングする。
図22を参照して、シリコンをエッチングし、島状シリコン層105、第2のシリコン層103を形成する。
図23を参照して、窒化膜107、酸化膜106を剥離する。
図24を参照して、窒化膜113を堆積する。
図25を参照して、窒化膜をエッチングし、後のイオン注入時にチャネルを保護するための窒化膜サイドウォール114、115を形成する。
図26を参照して、n+型シリコン層形成のためのレジスト116を形成する。
図27を参照して、砒素を注入し、第1のn+型シリコン層117と、第2のn+型シリコン層118と、を形成する。
図28を参照して、レジスト116を剥離する。
図29を参照して、p+型シリコン層形成のためのレジスト119を形成する。
図30を参照して、ボロンを注入し、第1のp+型シリコン層121と、第2のp+型シリコン層120と、を形成する。
図31を参照して、レジスト119を剥離し、熱処理を行う。
図32を参照して、酸化膜122を堆積し、平坦化し、エッチバックを行い、第1のn+型シリコン層117と第1のp+型シリコン層121を露出する。
図33を参照して、ゲート部を形成するためのレジスト123を形成する。
図34を参照して、ゲート部の酸化膜をエッチングする。
図35を参照して、レジスト123を剥離する。
図36を参照して、窒化膜114、115をエッチングする。
図37を参照して、第1のゲート絶縁膜であり第2のゲート絶縁膜であるシリコン酸窒化膜、シリコン窒化膜、酸化ハフニウム、酸窒化ハフニウム、酸化ランタンのいずれか一つの物質を少なくとも含むhigh−K膜124を堆積し、チタン、窒化チタン、タンタル、窒化タンタル、タングステンのいずれか一つの物質を少なくとも含む金属125を堆積する。
図38を参照して、窒化膜126を堆積する。
図39を参照して、ゲートパットのためのレジスト127を形成する。
図40を参照して、窒化膜126をエッチングする。
図41を参照して、レジスト127を剥離する。
図42を参照して、金属125をエッチングし、ゲート電極125を形成する。
図43を参照して、窒化膜128を堆積する。
図44を参照して、窒化膜128をエッチングし、窒化膜サイドウォール128を形成する。
図45を参照して、high−K膜をエッチングする。
図46を参照して、酸化膜をエッチングするためのレジスト129を形成する。
図47を参照して、酸化膜122をドライエッチングする。
図48を参照して、レジスト129を剥離する。
図49を参照して、酸化膜122をウエットエッチングする。
図50を参照して、窒化膜130を堆積する。
図51を参照して、窒化膜130をエッチングし、窒化膜サイドウォール130を形成する。
図52を参照して、酸化膜122をドライエッチングする。
図53を参照して、酸化膜122をウエットエッチングし、窒化膜114を露出する。
図54を参照して、窒化膜130をエッチングし、窒化膜114の一部をエッチングし、第2のn+型シリコン層118及び第3のp+型シリコン層102の側壁の一部を露出する。
図55を参照して、ニッケルやコバルトといった金属を堆積し、熱処理を行い、未反応の金属膜を除去することにより、第2のn+型シリコン層118と第3のp+型シリコン層102の側壁の一部に形成された第1のシリコンと金属の化合物層133と、第4のシリコンと金属の化合物層134と、第1のn+型シリコン層117の上部に形成された第2のシリコンと金属の化合物層132と、第1のp+型シリコン層の上部に形成された第3のシリコンと金属の化合物層131と、が形成される。
図56を参照して、酸化膜といった層間膜135を形成する。
図57を参照して、第3のシリコンと金属の化合物層131上にコンタクト孔136を形成する。
図58を参照して、第2のシリコンと金属の化合物層132上にコンタクト孔137を、ゲート電極125上にコンタクト孔138を形成する。
図59を参照して、第1のシリコンと金属の化合物層133が露出するよう、コンタクト孔139を形成する。
図60を参照して、タングステンといった金属を堆積し、コンタクト140、141、142、143を形成する。
図61を参照して、入力端子線144、出力端子線145、VDD電源線146、VSS電源線147が形成される。
この発明に係る半導体装置の他の実施例を示す平面図と断面構造をそれぞれ図62(a)、(b)、(c)に示す。図62(a)は平面図であり、図62(b)はX−X’断面図、図62(c)はY−Y’断面図である。
この実施例では、
島状シリコン層205の上に少なくとも一部に接する第1のゲート絶縁膜270と、
第1のゲート絶縁膜270に一面が接するゲート電極225と、
ゲート電極225の他面に接する第2のゲート絶縁膜271と、
第2のゲート絶縁膜271に接する第2のシリコン層203と、
島状シリコン層205の上部に配置された第1のp+型シリコン層221と、
島状シリコン層205の下部に配置された第2のp+型シリコン層220と、
第2のシリコン層203の上部に配置された第1のn+型シリコン層217と、
第2のシリコン層203の下部に配置された第2のn+型シリコン層218と、
第2のn+型シリコン層218と第2のp+型シリコン層220の下部に配置された第3のp+型シリコン層202と、
第2のn+型シリコン層218と第3のp+型シリコン層202の側壁の一部に形成された第1のシリコンと金属の化合物層233と、第4のシリコンと金属の化合物層234と、
第1のn+型シリコン層217の上部に形成された第2のシリコンと金属の化合物層232と、
第1のp+型シリコン層221の上部に形成された第3のシリコンと金属の化合物層231と、
が形成される。
ゲート電極225に接続するようコンタクト242が形成され、コンタクト242に接続するよう入力端子線244が形成される。
第1のシリコンと金属の化合物層233に接続するようコンタクト243が形成され、コンタクト243に接続するよう出力端子線245が形成される。
第2のシリコンと金属の化合物層232に接続するようコンタクト241が形成され、コンタクト241に接続するようVSS電源線247が形成される。
第3のシリコンと金属の化合物層231に接続するようコンタクト240が形成され、コンタクト240に接続するようVDD電源線246が形成される。
この発明に係る半導体装置の更なる別の実施例を図63から図66示す。図63から図66の各図おいて、平面図と断面構造をそれぞれ(a)、(b)、(c)に示す。各図の(a)は平面図であり、(b)はX−X’断面図、(c)はY−Y’断面図である。
図63の実施例は、図1に示した実施例の変形例である。図63(a)に示されているように、第2のゲート絶縁膜124は、断面形状が円弧形状のnMOSトランジスタ149がゲート電極125を取り囲む範囲においてnMOSトランジスタ149とゲート電極125との間に配置されており、図63の実施例は、この点で図1の実施例と異なっている。このように、ゲート絶縁膜は、nMOSトランジスタがゲート電極に接しないようにする最小限の範囲のみに配置してもよい。
図64の実施例も同様に、図1に示した実施例の変形例である。図64の実施例では、図64(a)に示されているように、nMOSトランジスタ149の断面形状が矩形であり、また、第2のゲート絶縁膜124は、nMOSトランジスタ149がゲート電極125を取り囲む範囲においてnMOSトランジスタ149とゲート電極125との間に配置されている。これらの点で図64の実施例は図1の実施例と異なっている。
図65の実施例も同様に、図1に示した実施例の変形例である。図65の実施例では、図65(a)に示されているように、pMOSトランジスタ148及びゲート電極125の断面形状が円形状ではなく方形状に形成されており、また、第2のゲート絶縁膜124は、nMOSトランジスタ149の形状がゲート電極125を取り囲む範囲においてnMOSトランジスタ149とゲート電極125との間に配置されている。これらの点で図65の実施例は図1の実施例と異なっている。なお、pMOSトランジスタ148及びゲート電極125の断面形状は、上述の方形状の他、多角形状であってもよい。
図66の実施例も同様に、図1に示した実施例の変形例である。図66の実施例では、図66(a)に示されているように、nMOSトランジスタ149の断面形状が円形状であり、また、第2のゲート絶縁膜124は、nMOSトランジスタ149の形状がゲート電極125を取り囲む範囲においてnMOSトランジスタ149とゲート電極125との間に配置されている。これらの点で図66の実施例は図1の実施例と異なっている。
101.酸化膜
102.第3のp+型シリコン層
103.第2のシリコン層、p型もしくはノンドープのシリコン層
104.レジスト
105.島状シリコン層、n型もしくはノンドープのシリコン層
106.酸化膜
107.窒化膜
108.レジスト
109.酸化膜
110.窒化膜、窒化膜サイドウォール
111.レジスト
112.レジスト
113.窒化膜
114.窒化膜サイドウォール
115.窒化膜サイドウォール
116.レジスト
117.第1のn+型シリコン層
118.第2のn+型シリコン層
119.レジスト
120.第2のp+型シリコン層
121.第1のp+型シリコン層
122.酸化膜
123.レジスト
124.第1のゲート絶縁膜、第2のゲート絶縁膜、high−K膜
125.ゲート電極、金属
126.窒化膜
127.レジスト
128.窒化膜、窒化膜サイドウォール
129.レジスト
130.窒化膜、窒化膜サイドウォール
131.第3のシリコンと金属の化合物層
132.第2のシリコンと金属の化合物層
133.第1のシリコンと金属の化合物層
134.第4のシリコンと金属の化合物層
135.層間膜
136.コンタクト孔
137.コンタクト孔
138.コンタクト孔
139.コンタクト孔
140.コンタクト
141.コンタクト
142.コンタクト
143.コンタクト
144.入力端子線
145.出力端子線
146.VDD電源線
147.VSS電源線
148.pMOS SGT
149.nMOSトランジスタ
202.第3のp+型シリコン層
203.第2のシリコン層
205.島状シリコン層
217.第1のn+型シリコン層
218.第2のn+型シリコン層
220.第2のp+型シリコン層
221.第1のp+型シリコン層
225.ゲート電極
231.第3のシリコンと金属の化合物層
232.第2のシリコンと金属の化合物層
233.第1のシリコンと金属の化合物層
234.第4のシリコンと金属の化合物層
240.コンタクト
241.コンタクト
242.コンタクト
243.コンタクト
244.入力端子線
245.出力端子線
246.VDD電源線
247.VSS電源線
270.第1のゲート絶縁膜
271.第2のゲート絶縁膜

Claims (25)

  1. インバータとして機能する第1のトランジスタと第2のトランジスタとを備えた半導体装置であって、
    前記第1のトランジスタは、
    島状半導体層と、
    島状半導体層の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜の周囲を取り囲むゲート電極と、
    前記島状半導体層の上部に配置された第1の第1導電型高濃度半導体層と、
    前記島状半導体層の下部に配置された第2の第1導電型高濃度半導体層とから構成されており、
    前記第2のトランジスタは、
    前記ゲート電極と、
    前記ゲート電極の周囲の一部を取り囲む第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜の周囲の一部に接する第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層の上部に配置され、前記第1導電型高濃度半導体層と反対の極性を有する第1の第2導電型高濃度半導体層と、
    前記第2の半導体層の下部に配置され、前記第1導電型高濃度半導体層と反対の極性を有する第2の第2導電型高濃度半導体層とから構成されることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2の半導体層は、円弧柱状の半導体層である請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記第2の半導体層は、矩形柱状の半導体層である請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記島状半導体層は、角柱形状である請求項に記載の半導体装置。
  5. 前記第2の半導体層は、円柱状の半導体層である請求項に記載の半導体装置。
  6. さらに、
    前記第2の第1導電型高濃度半導体層と前記第2の第2導電型高濃度半導体層の下部に配置された第3の第1導電型高濃度半導体層と、
    前記第2の第2導電型高濃度半導体層と前記第3の第1導電型高濃度半導体層の側壁の一部に形成された第1の半導体と金属の化合物層と、
    前記第1の第1導電型高濃度半導体層の上部に形成された第2の半導体と金属の化合物層と、
    前記第1の第2導電型高濃度半導体層の上部に形成された第3の半導体と金属の化合物層とを備えたことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  7. インバータとして機能する第1のトランジスタと第2のトランジスタとを備えた半導体装置であって、
    前記第1のトランジスタは、
    島状半導体層と、
    島状半導体層の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜の周囲を取り囲むゲート電極と、
    前記島状半導体層の上部に配置された第1のp+半導体層と、
    前記島状半導体層の下部に配置された第2のp+半導体層とから構成されており、
    前記第2のトランジスタは、
    前記ゲート電極と、
    前記ゲート電極の周囲の一部を取り囲む第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜の周囲の一部に接する第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層の上部に配置された第1のn+半導体層と、
    前記第2の半導体層の下部に配置された第2のn+半導体層とから構成されていることを特徴とする半導体装置。
  8. さらに、
    前記第2のn+型半導体層と前記第2のp+型半導体層の下部に配置された第3のp+型半導体層と、
    前記第2のn+型半導体層と前記第3のp+型半導体層の側壁の一部に形成された第1の半導体と金属の化合物層と、
    前記第1のn+型半導体層の上部に形成された第2の半導体と金属の化合物層と、
    前記第1のp+型半導体層の上部に形成された第3の半導体と金属の化合物層とを備えたことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  9. 前記第2の半導体層の第2のゲート絶縁膜の周囲の一部に接する弧の長さをWnとし、前記島状半導体層の外周長をWpとしたとき、
    Wp≒2Wnであることを特徴とする請求項又はのうちいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記第2の半導体層のチャネル長をLnとし、前記島状半導体層のチャネル長をLpとしたとき、
    Ln≒Lpであることを特徴とする請求項又はのうちいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 第1のゲート絶縁膜は、
    島状半導体層の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜の周囲を取り囲むゲート電極と、
    前記島状半導体層の上部に配置された第1のp+型半導体層と、
    前記島状半導体層の下部に配置された第2のp+型半導体層と、
    で構成されるpMOSトランジスタをエンハンスメント型とする絶縁膜であり、
    第2のゲート絶縁膜は、
    前記ゲート電極と、
    前記ゲート電極の周囲の一部を取り囲む第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜の周囲の一部に接する第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層の上部に配置された第1のn+型半導体層と、
    前記第2の半導体層の下部に配置された第2のn+型半導体層と、
    で構成されるnMOSトランジスタをエンハンスメント型とする絶縁膜であり、
    前記ゲート電極は、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタをエンハンスメント型とする材料で形成されたゲート電極であることを特徴とする請求項乃至10のうちいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記半導体と金属の化合物層は、シリコンと金属の化合物層である請求項に記載の半導体装置。
  13. 前記島状半導体層は島状シリコン層であり、
    前記第2の半導体層は第2のシリコン層であり、
    前記n+型半導体層は、n+型シリコン層であり、
    前記p+型半導体層は、p+型シリコン層であることを特徴とする請求項乃至12のうちいずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 前記島状シリコン層は、n型もしくはノンドープの島状シリコン層であり、
    前記第2のシリコン層は、p型もしくはノンドープのシリコン層であることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記ゲート電極は、チタン、窒化チタン、タンタル、窒化タンタル、タングステンのいずれか一つの物質を少なくとも含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  16. 前記第1のゲート絶縁膜は、シリコン酸窒化膜、シリコン窒化膜、酸化ハフニウム、酸窒化ハフニウム、酸化ランタンのいずれか一つの物質を少なくとも含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  17. 前記第2のゲート絶縁膜は、シリコン酸窒化膜、シリコン窒化膜、酸化ハフニウム、酸窒化ハフニウム、酸化ランタンのいずれか一つの物質を少なくとも含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  18. 前記島状半導体層は島状シリコン層であり、
    前記第2の半導体層は第2のシリコン層であり、
    前記n+型半導体層は、n+型シリコン層であり、
    前記p+型半導体層は、p+型シリコン層であることを特徴とし、
    前記島状シリコン層は、n型もしくはノンドープの島状シリコン層であり、
    前記第2のシリコン層は、p型もしくはノンドープのシリコン層であることを特徴とし、
    酸化膜上に形成されたp型もしくはノンドープのシリコン層の状態に、ボロンを注入し、平面状の状態に第3のp+型シリコン層を形成することを含む請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 酸化膜上に形成されたp型もしくはノンドープのシリコン層の状態に、ボロンを注入し、第3のp+型シリコン層が形成された状態に、
    n型のシリコン層を形成するためのレジストを形成し、リンを注入し、n型のシリコン層を形成し、レジストを剥離し、熱処理を行い、円柱状のn型のシリコン層の状態にすることを含む請求項18記載の半導体装置の製造方法。
  20. 酸化膜上に形成されたシリコン層の状態に、
    酸化膜を堆積し窒化膜を堆積し、島状シリコン層形成のためのレジストを形成し、窒化膜酸化膜をエッチングし、窒化膜と酸化膜を島状の状態にし、レジストを剥離し、酸化膜を堆積し酸化膜をエッチングし酸化膜サイドウォールを形成し、窒化膜を堆積し窒化膜をエッチングし窒化膜サイドウォールを形成し、第2のシリコン層を形成のためのレジストを形成し、窒化膜サイドウォールをエッチングし、第2のシリコン層を形成するための窒化膜ハードマスクを形成し、酸化膜をエッチングし、第2のp+半導体層と第2のn+半導体層と第3のp+型半導体層が形成される領域を形成するためのハードマスクが形成された状態にし、
    レジストを剥離する工程を含む請求項18又は19のうちいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 請求項20の工程の後の状態に、出力端子のためのレジストを形成し、島状の窒化膜と窒化膜サイドウォールとエッチングされた酸化膜と、レジストを用いてシリコンをエッチングし、出力端子部が形成された状態にし、レジストを剥離し、酸化膜をエッチングし、島状の窒化膜と窒化膜サイドウォールの状態にし、シリコンをエッチングし、島状シリコン層、第2のシリコン層を形成する工程を含む請求項20に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 請求項21の工程の後の状態に、窒化膜、酸化膜を剥離し、窒化膜を堆積し窒化膜をエッチングし、島状シリコン層と第2のシリコン層の側壁に後のイオン注入時にチャネルを保護するための窒化膜サイドウォールを形成し、n+型シリコン層形成のためのレジストを形成し、砒素を注入し、第1のn+型シリコン層と、第2のn+型シリコン層と、を形成し、レジスト剥離し、p+型シリコン層形成のためのレジストを形成し、ボロンを注入し、第1のp+型シリコン層と、第2のp+型シリコン層と、を形成し、レジストを剥離し、熱処理を行う工程を含む請求項21に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 請求項22の工程の後の状態に、酸化膜を堆積し、平坦化し、エッチバックを行い、第1のn+型シリコン層と第1のp+型シリコン層を露出し、ゲート部を形成するためのレジストを形成し、ゲート部の酸化膜をエッチングし、レジストを剥離し、窒化膜サイドウォールをエッチングし、第1のゲート絶縁膜であり第2のゲート絶縁膜であるhigh−K膜を堆積し、金属を堆積し、島状シリコン層と第2のシリコン層の側壁にhigh−K膜と金属とが成膜した状態とし、窒化膜を堆積し、ゲートパットのためのレジストを形成し、窒化膜126をエッチングし、ゲートパットとなる部分に窒化膜が残存する状態にし、レジストを剥離し、金属をエッチングし、島状シリコン層と第2のシリコン層の側壁に金属が残存し、ゲートパッドとなる部分に金属が残存した状態とし、ゲート電極を形成する工程を含む請求項22に記載の半導体装置の製造方法。
  24. 請求項23の工程の後の状態に、窒化膜を堆積し、窒化膜をエッチングし、窒化膜サイドウォールを形成し、high−K膜を露出した状態とし、露出しているhigh−K膜をエッチングし、酸化膜をエッチングするためのレジストを形成し、酸化膜をドライエッチングし、レジストを剥離し、第2のシリコン層の側壁の窒化膜サイドウォールを露出した状態とし、酸化膜をウエットエッチングし、ゲート電極側壁のhigh−K膜を露出した状態とし、窒化膜を堆積し、窒化膜をエッチングし、窒化膜サイドウォールを形成し、第2のシリコン層の側壁の窒化膜サイドウォールとゲート電極側壁のhigh−K膜の側壁に窒化膜サイドウォールが形成された状態とし、酸化膜をドライエッチングし、酸化膜をウエットエッチングし、第2のn+半導体層と第3のp+型半導体層の側壁の窒化膜を露出した状態とし、露出した窒化膜をエッチングし、窒化膜の一部をエッチングし、第2のn+型シリコン層及び第3のp+型シリコン層の側壁の一部を露出した状態とし、ニッケル又はコバルトを堆積し、熱処理を行い、未反応の金属膜を除去することにより、第2のn+型シリコン層と第3のp+型シリコン層の側壁の一部に形成された第1のシリコンと金属の化合物層と、第4のシリコンと金属の化合物層と、第1のn+型シリコン層の上部に形成された第2のシリコンと金属の化合物層と、第1のp+型シリコン層の上部に形成された第3のシリコンと金属の化合物層と、が形成される工程を含む請求項23に記載の半導体装置の製造方法。
  25. 請求項24の工程の後の状態に、層間膜として酸化膜を形成し、第3のシリコンと金属の化合物層上にコンタクト孔を形成し、第2のシリコンと金属の化合物層上にコンタクト孔を、ゲート電極上にコンタクト孔を形成し、第1のシリコンと金属の化合物層が露出するよう、コンタクト孔を形成し、タングステンを堆積し、コンタクトを形成し、入力端子線、出力端子線、VDD電源線、VSS電源線が形成される工程を含む請求項24に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009297210A 2009-08-11 2009-12-28 半導体装置及びその製造方法 Active JP5006378B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009297210A JP5006378B2 (ja) 2009-08-11 2009-12-28 半導体装置及びその製造方法
TW099126445A TWI429060B (zh) 2009-08-11 2010-08-09 半導體裝置及其製造方法
SG201005803-0A SG169282A1 (en) 2009-08-11 2010-08-10 Semiconductor device and production method
US12/854,564 US8558317B2 (en) 2009-08-11 2010-08-11 Semiconductor device and production method
KR1020100077457A KR101247019B1 (ko) 2009-08-11 2010-08-11 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN2010102546750A CN101996997B (zh) 2009-08-11 2010-08-11 半导体器件及其制造方法
EP10008387.2A EP2284878A3 (en) 2009-08-11 2010-08-11 Semiconductor device and production method
US14/035,371 US9059309B2 (en) 2009-08-11 2013-09-24 Semiconductor device and production method
US14/696,700 US9484268B2 (en) 2009-08-11 2015-04-27 Semiconductor device and production method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009186518 2009-08-11
JP2009186518 2009-08-11
JP2009297210A JP5006378B2 (ja) 2009-08-11 2009-12-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011061181A JP2011061181A (ja) 2011-03-24
JP5006378B2 true JP5006378B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=43303910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009297210A Active JP5006378B2 (ja) 2009-08-11 2009-12-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US8558317B2 (ja)
EP (1) EP2284878A3 (ja)
JP (1) JP5006378B2 (ja)
KR (1) KR101247019B1 (ja)
CN (1) CN101996997B (ja)
SG (1) SG169282A1 (ja)
TW (1) TWI429060B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012243976A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
TWI567950B (zh) * 2015-01-08 2017-01-21 群創光電股份有限公司 顯示面板
JP6086934B2 (ja) 2015-01-14 2017-03-01 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10693056B2 (en) 2017-12-28 2020-06-23 Spin Memory, Inc. Three-dimensional (3D) magnetic memory device comprising a magnetic tunnel junction (MTJ) having a metallic buffer layer
US10803916B2 (en) 2017-12-29 2020-10-13 Spin Memory, Inc. Methods and systems for writing to magnetic memory devices utilizing alternating current
US10347308B1 (en) 2017-12-29 2019-07-09 Spin Memory, Inc. Systems and methods utilizing parallel configurations of magnetic memory devices
US10770510B2 (en) 2018-01-08 2020-09-08 Spin Memory, Inc. Dual threshold voltage devices having a first transistor and a second transistor
US10319424B1 (en) 2018-01-08 2019-06-11 Spin Memory, Inc. Adjustable current selectors
US10192789B1 (en) * 2018-01-08 2019-01-29 Spin Transfer Technologies Methods of fabricating dual threshold voltage devices
JP7042135B2 (ja) * 2018-03-29 2022-03-25 ローム株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体パッケージ
US10878870B2 (en) 2018-09-28 2020-12-29 Spin Memory, Inc. Defect propagation structure and mechanism for magnetic memory
US10692556B2 (en) 2018-09-28 2020-06-23 Spin Memory, Inc. Defect injection structure and mechanism for magnetic memory
WO2023079398A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器
CN114792715A (zh) * 2022-04-08 2022-07-26 武汉华星光电技术有限公司 显示面板

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2052853A (en) 1979-06-29 1981-01-28 Ibm Vertical fet on an insulating substrate
JPS6070757A (ja) * 1983-09-28 1985-04-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JPS60128654A (ja) * 1983-12-16 1985-07-09 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JPS6245058A (ja) * 1985-08-22 1987-02-27 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US4890144A (en) 1987-09-14 1989-12-26 Motorola, Inc. Integrated circuit trench cell
JPH0266969A (ja) * 1988-08-31 1990-03-07 Nec Corp 半導体集積回路装置
JP2703970B2 (ja) * 1989-01-17 1998-01-26 株式会社東芝 Mos型半導体装置
JPH03225873A (ja) * 1990-01-30 1991-10-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5244824A (en) * 1990-09-05 1993-09-14 Motorola, Inc. Trench capacitor and transistor structure and method for making the same
KR960001611B1 (ko) * 1991-03-06 1996-02-02 가부시끼가이샤 한도다이 에네르기 겐뀨쇼 절연 게이트형 전계 효과 반도체 장치 및 그 제작방법
US5466961A (en) * 1991-04-23 1995-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5427962A (en) * 1991-11-15 1995-06-27 Casio Computer Co., Ltd. Method of making a thin film transistor
JPH05291518A (ja) 1992-04-09 1993-11-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
EP0575280A3 (en) * 1992-06-18 1995-10-04 Ibm Cmos transistor with two-layer inverse-t tungsten gate structure
JP2748072B2 (ja) * 1992-07-03 1998-05-06 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3403231B2 (ja) * 1993-05-12 2003-05-06 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5550084A (en) * 1994-01-19 1996-08-27 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit fabrication using a metal silicide having a sputterdeposited metal nitride layer
JPH0851203A (ja) 1994-08-08 1996-02-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100193102B1 (ko) * 1994-08-25 1999-06-15 무명씨 반도체 장치 및 그 제조방법
US5581101A (en) 1995-01-03 1996-12-03 International Business Machines Corporation FET and/or bipolar devices formed in thin vertical silicon on insulator (SOI) structures
JPH098290A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US5773329A (en) * 1996-07-24 1998-06-30 International Business Machines Corporation Polysilicon grown by pulsed rapid thermal annealing
US6297531B2 (en) * 1998-01-05 2001-10-02 International Business Machines Corporation High performance, low power vertical integrated CMOS devices
US6235568B1 (en) * 1999-01-22 2001-05-22 Intel Corporation Semiconductor device having deposited silicon regions and a method of fabrication
DE60001601T2 (de) * 1999-06-18 2003-12-18 Lucent Technologies Inc Fertigungsverfahren zur Herstellung eines CMOS integrieten Schaltkreises mit vertikalen Transistoren
US6472708B1 (en) 2000-08-31 2002-10-29 General Semiconductor, Inc. Trench MOSFET with structure having low gate charge
JP4811895B2 (ja) * 2001-05-02 2011-11-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6461900B1 (en) * 2001-10-18 2002-10-08 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to form a self-aligned CMOS inverter using vertical device integration
US6867084B1 (en) * 2002-10-03 2005-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Gate structure and method of forming the gate dielectric with mini-spacer
JP2004319808A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Takehide Shirato Mis電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2005064031A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Fujio Masuoka 半導体装置
US8097924B2 (en) 2003-10-31 2012-01-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Ultra-shallow junction MOSFET having a high-k gate dielectric and in-situ doped selective epitaxy source/drain extensions and a method of making same
US7309900B2 (en) * 2004-03-23 2007-12-18 Advanced Lcd Technologies Development Center Co., Ltd. Thin-film transistor formed on insulating substrate
JP5149617B2 (ja) * 2004-04-01 2013-02-20 エーアールエム リミテッド 改良されたレイアウトのsramメモリセル
JP2005310921A (ja) 2004-04-19 2005-11-04 Okayama Prefecture Mos型半導体装置及びその製造方法
US20060261406A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 Yijian Chen Vertical integrated-gate CMOS device and its fabrication process
JP2007250652A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sharp Corp 半導体装置
JP2008066562A (ja) 2006-09-08 2008-03-21 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5005302B2 (ja) * 2006-09-19 2012-08-22 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置の製造方法
JP5114968B2 (ja) 2007-02-20 2013-01-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5130596B2 (ja) * 2007-05-30 2013-01-30 国立大学法人東北大学 半導体装置
JP5122212B2 (ja) 2007-08-02 2013-01-16 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
JP5204121B2 (ja) * 2007-10-29 2013-06-05 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体構造及び当該半導体構造の製造方法
JP5503971B2 (ja) 2007-11-07 2014-05-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20090146194A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
JP2009141110A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5121475B2 (ja) * 2008-01-28 2013-01-16 株式会社東芝 半導体記憶装置
WO2009095997A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体装置およびその製造方法
WO2009096002A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体装置の製造方法
US8053842B2 (en) * 2008-01-29 2011-11-08 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. Semiconductor storage device
US8212298B2 (en) * 2008-01-29 2012-07-03 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor storage device and methods of producing it
SG165252A1 (en) 2009-03-25 2010-10-28 Unisantis Electronics Jp Ltd Semiconductor device and production method therefor
JP4487221B1 (ja) * 2009-04-17 2010-06-23 日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5032532B2 (ja) 2009-06-05 2012-09-26 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置及びその製造方法
JP5006379B2 (ja) * 2009-09-16 2012-08-22 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9059309B2 (en) 2015-06-16
US20140021588A1 (en) 2014-01-23
TWI429060B (zh) 2014-03-01
EP2284878A3 (en) 2013-07-31
CN101996997B (zh) 2013-04-10
KR20110016424A (ko) 2011-02-17
TW201114017A (en) 2011-04-16
US20110089496A1 (en) 2011-04-21
US8558317B2 (en) 2013-10-15
US9484268B2 (en) 2016-11-01
US20150235907A1 (en) 2015-08-20
SG169282A1 (en) 2011-03-30
KR101247019B1 (ko) 2013-03-26
CN101996997A (zh) 2011-03-30
JP2011061181A (ja) 2011-03-24
EP2284878A2 (en) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006378B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5356970B2 (ja) 半導体装置
EP2299484B1 (en) Semiconductor device comprising surrounding gate transistors.
JP5032532B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5006379B2 (ja) 半導体装置
KR101124060B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2011216657A (ja) 半導体装置
JP5006375B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5395748B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI520334B (zh) 包含具最佳化通道區域之mos電晶體的半導體元件及其製造方法
US8664063B2 (en) Method of producing a semiconductor device and semiconductor device
JP5643900B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP6230648B2 (ja) 半導体装置
JP5312656B2 (ja) 半導体装置
JP5491602B2 (ja) 半導体装置
JP2011142208A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008258287A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015046621A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5006378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250