JP5003792B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5003792B2
JP5003792B2 JP2010107381A JP2010107381A JP5003792B2 JP 5003792 B2 JP5003792 B2 JP 5003792B2 JP 2010107381 A JP2010107381 A JP 2010107381A JP 2010107381 A JP2010107381 A JP 2010107381A JP 5003792 B2 JP5003792 B2 JP 5003792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
amount
gas
volume
liquid water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010107381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011238401A (ja
Inventor
雅宏 奥吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010107381A priority Critical patent/JP5003792B2/ja
Priority to US13/696,469 priority patent/US9444115B2/en
Priority to DE112011101590.9T priority patent/DE112011101590B4/de
Priority to CN201180023020.5A priority patent/CN102893436B/zh
Priority to PCT/IB2011/000926 priority patent/WO2011138654A1/en
Publication of JP2011238401A publication Critical patent/JP2011238401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5003792B2 publication Critical patent/JP5003792B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池内の液水量を検出する燃料電池システムの技術に関する。
燃料電池は、例えば、電解質膜の両面をアノード極とカソード極とで挟んで構成された膜電極接合体を、さらに一対のセパレータで挟んで構成された単セルを複数積層した構造となっている。この燃料電池のアノード極に水素を含む燃料ガスを、カソード極に空気(酸素)等の酸化ガスをそれぞれ導入することで、水素と酸素との電気化学反応によって発電して、水を生成する。
ところで、燃料電池の運転中において、生成水は主にカソード極にて生成されるが、カソード極とアノード極との間に介装された電解質膜を介して、カソード極中の水分がアノード極に移動する。このため、燃料電池の発電を停止する際には燃料電池内に液水が残留しており、この液水を放置したまま発電を停止すると、寒冷地や冬季などの低温環境下での使用において水が凍結して電解質膜などを傷めるおそれがある。そこで、燃料電池の発電停止時にアノード極やカソード極に掃気ガスを導入して掃気処理することが行われている。
従来の燃料電池システムでは、発電停止時に予め決められた一定の設定量で掃気処理されていたため、不必要に長い時間掃気してしまうことがあり、これによって電解質膜を劣化させるなどして、発電性能が低下するという問題があった。
掃気は発電停止後に行われ、蓄電装置からのエネルギーを利用する必要があるため、前記のように不必要に長い時間掃気処理が実行されると、蓄電装置の電力を余分に消費して、例えば次回始動時に必要な電力が不足する場合がある。
そこで、燃料電池内の液水量を推定し、その推定した液水量に基づいて燃料電池の掃気処理を実行することが望ましいため、従来から燃料電池内の液水量を推定する技術が提案されている。例えば、特許文献1には、発電電流の積算値に基づいて燃料電池内の液水量を推定する技術が開示されている。
また、例えば、特許文献2には、燃料電池の電圧差から燃料電池内の液水量を推定する技術が開示されている。
また、例えば、特許文献3には、燃料電池内の湿度及び圧力損失から燃料電池内の液水量を推定する技術や、生成水量、電池温度、外気温度、電池負荷、運転履歴から燃料電池内の液水量を推定する技術が開示されている。
また、例えば、特許文献4には、燃料電池の電圧を統計的に処理してフラッディングの程度を推定する技術が開示されている。
また、例えば、特許文献5には、燃料電池のインピーダンスからフラッディングの程度を推定する技術が開示されている。
特開2007−35389号公報 特開2006−338921号公報 特開2006−278168号公報 特開2005−108673号公報 特開平7−235324号公報
しかし、特許文献1〜5の方法において、燃料電池の電圧や湿度や圧力損失等では感度が悪く、運転履歴等では誤差の積み重ねを補正することができないため、燃料電池内の液水量を精度よく推定することができない。
そこで、本発明の目的は、燃料電池内の液水量を精度よく推定することができる燃料電池システムを提供することにある。
本発明の燃料電池システムは、反応ガスの反応により発電する燃料電池と、燃料電池の電圧降下時に発生する電流値から、電圧降下時に発生する電気量を算出する電気量算出手段と、前記電圧降下時に発生する電気量に基づいて、燃料電池内の反応ガスの物質量を算出する反応ガス物質量算出手段と、前記反応ガス物質量に基づいて、燃料電池内のガス体積を算出するガス体積算出手段と、燃料電池内の流体流路容積から前記ガス体積を差し引いて、燃料電池内の液水体積を算出する液水体積算出手段と、を備える。
また、前記燃料電池システムにおいて、前記ガス体積算出手段は、前記反応ガス物質量、飽和蒸気量、燃料電池内の温度、燃料電池内の圧力に、気体の状態方程式を適用して、前記ガス体積を算出することが好ましい。
また、前記燃料電池システムにおいて、前記液水体積算出手段は、前記液水体積が零以下の場合には、前記反応ガス物質量、前記燃料電池内の流体流路容積、燃料電池内の温度、燃料電池内の圧力に、気体の状態方程式を適用して、燃料電池内の湿度を算出することが好ましい。
また、前記燃料電池システムにおいて、前記電圧降下時に発生する電気量は、反応ガスが消費された際に発生する電気量と、燃料電池を構成する触媒層の触媒に形成される酸化被膜が還元された際に発生する電気量とを含み、燃料電池内の液水体積が零の時の反応ガスが消費された際に発生する電気量を算出し、該算出した反応ガスが消費された際に発生する電気量を前記電圧降下時に発生する電気量から差し引いて、前記触媒に形成された酸化被膜が還元された際に発生する電気量を算出する手段を備えることが好ましい。
本発明によれば、燃料電池内の液水量を精度よく推定することができる。
本実施形態に係る燃料電池システムの構成の一例を示す模式図である。 (A)は、電圧降下時における電圧と経過時間との関係を表すグラフであり、(B)は、電圧降下時において発生した電流値と経過時間との関係を表すグラフである。 本実施形態に係る燃料電池システムの動作の一例を示すフローチャートである。 触媒に形成される酸化被膜が還元される時に発生する電気量の算出方法の一例を示すフローチャートである。
本発明の実施の形態について以下説明する。
図1は、本実施形態に係る燃料電池システムの構成の一例を示す模式図である。図1に示すように燃料電池システム1は、単セルを複数積層した燃料電池10(スタック)を備えている。単セルは、電解質膜の両面をアノード極及びカソード極で挟んでなるMEA(Membrane Electrode Assembly、膜電極接合体)と、MEAを挟む一対のセパレータと、を備えている。一方のセパレータには、MEAのアノード極と対向する面に水素ガスを含む燃料ガスが流通する燃料ガス流路溝が形成され、各単セルの燃料ガス流路溝がマニホールド等を介して連通している。また、他方のセパレータには、MEAのカソード極と対向する面に空気等の酸化ガスが流通する酸化ガス流路溝が形成され、各単セルの酸化ガス流路溝がマニホールド等を介して連通している。
電解質膜は、例えば、イオン交換基としてスルフォン酸基を有する固体高分子等により薄膜状に形成されている。アノード極及びカソード極は、触媒層及び拡散層を備え、電解質膜側から触媒層、拡散層の順で配置される。触媒層は白金や白金系合金等の触媒を担持した炭素と、電解質等とを混合して、拡散層、又は電解質膜上に成膜したものである。拡散層は、撥水化処理等の表面処理を施したカーボンペーパーやカーボンクロス等の導電性多孔体等である。
図1に示すように、燃料電池10のアノード側入口(不図示)は、燃料ガス供給路12を介して燃料ガスタンク14に接続されており、水素を含む燃料ガスが燃料ガス供給路12を介してアノード側入口から燃料電池10内に供給される。そして、燃料ガスはセパレータの燃料ガス流路溝、拡散層を通過し、アノード極の触媒層に供給され、燃料電池10の発電に利用される。一方、燃料電池10のアノード側出口(不図示)には、燃料ガス排気路16が接続されており、発電に利用された燃料ガス(アノード排ガス)が、燃料ガス流路溝を通過して燃料ガス排気路16へ排出される。
また、図1に示すように、燃料電池10のカソード側入口(不図示)は、酸化ガス供給路18を介してエアコンプレッサ20に接続されており、空気等の酸化ガスが酸化ガス供給路18を介してカソード側入口から燃料電池10内に供給される。そして、酸化ガスはセパレータの酸化ガス流路溝、拡散層を通過し、カソード極の触媒層に供給され、燃料電池10の発電に利用される。一方、燃料電池10のカソード側出口(不図示)には、酸化ガス排気路22が接続されており、発電に利用された酸化ガス(カソード排ガス)が、酸化ガス流路溝を通過して酸化ガス排気路22へ排出される。
燃料電池システム1には、例えば、燃料電池10内の液水を掃気するために、燃料ガス供給路12と酸化ガス供給路18とを接続する連通路24が設けられている。掃気処理する場合には、エアコンプレッサ20を稼働させ、連通路24、燃料ガス排気路16及び酸化ガス排気路22に設けられた弁(26,28,30)を開くことにより、掃気ガス(空気)が燃料ガス供給路12、酸化ガス供給路18を通して、燃料電池10内に供給され、燃料電池10内の液水を掃気することができる。また、連通路24及び燃料ガス排気路16の弁(26,28)を開き、酸化ガス排気路22の弁30を閉じることにより、燃料電池10のアノード極側にのみ掃気ガスを供給し、アノード極内の液水を掃気することができる。また、連通路24の弁26を閉じ、酸化ガス排気路22の弁30を開くことにより、燃料電池10のカソード極側にのみ掃気ガスを供給し、カソード極内の液水を掃気することができる。なお、これらの弁(26,28,30)の開閉は、制御部40により行われる。
燃料電池10には、燃料電池10の電圧を検出する電圧センサ32、燃料電池10の電流を検出する電流センサ34、燃料電池10の温度を検出する温度センサ36、燃料電池10内の圧力(アノード極側、カソード極側のうち少なくともいずれか一方の圧力)を検出する内圧センサ38が設置されている。また、各センサは制御部40に電気的に接続されており、各センサにより検出されたデータが制御部40に送信される。
制御部40は、燃料電池システム1を電子制御するユニットであって、CPU(Central Control Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Randam Access Memory)、各種インターフェイス、電子回路等から構成されている。
制御部40は、電気量算出手段、反応ガス物質量算出手段、ガス体積算出手段及び液水体積算出手段を備える。
制御部40は、燃料電池10の電圧降下時に発生する電流値から、電圧降下時に発生する電気量を算出する(電気量算出手段)。燃料電池10の電圧を降下させる際には、制御部40は、発電している燃料電池10を所定の電圧で所定時間保持させることが好ましい。その後、燃料電池10に接続される不図示のコンバータ及びインバータを制御して、燃料電池10の電圧を降下させる。この際、カソード極側の水分量を算出する場合には、アノード極側への燃料ガスの供給を維持したまま、エアコンプレッサ20を停止してカソード極側への酸化ガス(空気)の供給を停止することが好ましい。また、アノード極側の水分量を算出する場合には、カソード極側への酸化ガス(空気)の供給は維持したまま、アノード極側への燃料ガスの供給を停止することが好ましい。これにより、燃料電池10内の液水量の算出精度を向上させることができる。
図2(A)は、電圧降下時における電圧と経過時間との関係を表すグラフであり、図2(B)は、電圧降下時において発生した電流値と経過時間との関係を表すグラフである。制御部40は、電圧降下時における電圧センサ32及び電流センサ34から送信されるデータを基に、図2(B)に示す電圧降下時に発生する電流値を積算して、電圧降下時に発生する電気量を算出する。燃料電池10の電圧降下時に発生する電気量の算出方法は、必ずしも電流値を積算する方法に制限されるものではなく、例えば、図2(B)に示す電流値のピーク値から電圧降下時に発生する電気量を推定してもよいし、電流値のピーク値から所定時間後の電流値までの傾きから電圧降下時に発生する電気量を推定してもよい。これにより、短時間で電圧降下時に発生する電気量を算出することができる。
制御部40は、電圧降下時に発生する電気量に基づいて、燃料電池10内の反応ガス物質量(アノード極内の水素物質量のみ又はカソード極内の酸素物質量のみも含まれる)を算出する(反応ガス物質量算出手段)。図2に示すように、電圧降下時に電流が発生する主な要因は、(1)カソード極の酸素が反応(4H+O+4e→2HO)及びアノード極の水素が反応(2H→4H+4e)する時の電流、(2)触媒に形成される酸化被膜が還元(例えば、PtO+2H+2e→Pt+HOやPtOH+H+e→Pt+HO)する時の電流、(3)燃料電池10に発生する電気二重層容量が放電する時の電流等である。よって、電圧降下時に発生する電気量は、主に(1)〜(3)により発生する電気量の和である。そして、(2)及び(3)により発生する電気量は燃料電池10が劣化していなければ一定であるため、予め設定した所定値とすることができる。したがって、上記算出した電圧降下時に発生する電気量から予め設定した所定値を差し引くことにより、(1)により発生する電気量を算出し、上記反応式を基に酸素物質量又は水素物質量に換算する。なお、カソード側の場合には、初めにカソード極内にあった酸素が消費されると、その体積分だけ外部から空気が流入し、その空気の21%の酸素が消費され、これらが繰り返される。したがって、上記算出した酸素物質量は、電圧降下中に消費した酸素物質量であるため、該酸素物質量を所定の定数(1.27≒1+0.21+0.21+0.21+・・・)で除して、電圧降下させた時の当初の燃料電池10内にある酸素物質量に補正することが好ましい。
また、(2)及び(3)により発生する電気量は一定であるので、予め電圧降下時に発生する電気量と(1)により発生する電気量との関係を表すマップを制御部40に記憶させておき、該マップに算出した電圧降下時に発生する電気量を当てはめて、(1)により発生する電気量を算出してもよい。
制御部40は、反応ガス物質量に基づいて、燃料電池10内のガス体積(アノード極内のガス体積のみ又はカソード極内のガス体積のみも含まれる)を算出する(ガス体積算出手段)。具体的には気体の状態方程式を用いて(酸素物質量を算出した場合には下式(a)、水素物質量を算出した場合には下式(b)を用いる)、燃料電池10内のガス体積を算出する。
=(nN2+nO2+nH2O)R×T (a)
=(nH2+nH2O)R×T (b)
ここで、Pはカソード極内の圧力、Pはアノード極内の圧力、Vはカソード極内のガス体積、Vはアノード極内のガス体積、nは物質量、Rは気体定数、Tは燃料電池10の温度である。
制御部40は、電圧降下時における内圧センサ38から送信される圧力データ(P、P)、上記算出した酸素物質量(nO2)又は水素物質量(nH2)、酸素物質量に空気中の窒素割合(0.71)を乗じた窒素物質量(nN2)、温度センサ36から送信される温度データ(T)、該温度での飽和蒸気量(nH2O)を上式に当てはめることにより、燃料電池10内のガス体積(アノード極内のガス体積のみ又はカソード極内のガス体積のみでもよい)を算出する。飽和蒸気量(nH2O)は、温度と飽和蒸気量との関係を表すマップを用いることにより算出される。
本実施形態では、燃料電池10内のガス体積を正確に算出する場合には、上記のように気体の状態方程式を用いることが好ましいが、燃料電池10内の反応ガス物質量とガス体積との関係を表すマップを用いて、該マップに算出した反応ガス物質量を当てはめることにより燃料電池10内のガス体積を算出してもよい。このような燃料電池10内の反応ガス物質量とガス体積との関係を表すマップを採用する場合には、燃料電池10の温度や圧力に依存すること考慮して、例えば、いくつかの燃料電池温度の時の燃料電池10内の反応ガス物質量とガス体積との関係を表すマップを用意するか、又は、例えば、いくつかの燃料電池10内の圧力の時の燃料電池10内の反応ガス物質量とガス体積との関係を表すマップを用意することが望ましい。
制御部40は、燃料電池10内の流体流路容積から算出した燃料電池10内のガス体積を差し引いて、燃料電池10内の液水体積(アノード極内の液水体積のみ又はカソード極内の液水体積のみも含まれる)を算出する(液水体積算出手段)。ここで、燃料電池10内の流体流路容積は、予め設定される所定値であって、例えば、燃料電池10のセパレータに形成されるガス流路容積及び拡散層の細孔容積等である。アノード極内の液水体積を算出する場合には、例えば、アノード極側のセパレータの燃料ガス流路容積及び拡散層の細孔容積から、アノード極内のガス体積を差し引き、カソード極内の液水体積を算出する場合には、例えば、カソード極側のセパレータの酸化ガス流路容積及び拡散層の細孔容積から、カソード極内のガス体積を差し引けばよい。
以上により、燃料電池10内の液水量を精度よく算出することができる。そして、燃料電池10内の液水量に基づいて、掃気処理の時間、掃気処理の際に供給する掃気ガス(空気)の流量等を決定したり、液水量に基づいて燃料電池10内の圧損を算出することができる。また、本実施形態は、燃料電池10内の液水量の算出が必要な時には、いつでも上記のように算出することができるが、液水量の計算制度を向上させることができる点で、燃料電池10を停止する際、燃料電池10の間欠運転時、車両のアイドリング時等燃料電池10に負荷が掛かっていない状態で、燃料電池10内の液水量を算出することが好ましい。
ところで、燃料電池10の温度や周囲温度が高温の時等では、燃料電池10内の生成水が液水として存在していない場合がある(気体の状態)。そして、本実施形態では、燃料電池10内のガス体積を算出する際に用いた気体の状態方程式において、nH2Oを飽和蒸気量で計算している。すなわち、燃料電池10内に液水がない場合では、空気中の蒸気が飽和していないにも関わらず飽和蒸気量で計算しているため、燃料電池10内の流体流路容積から算出した燃料電池10内のガス体積を差し引いて燃料電池10内の液水体積を算出すると、その値が零以下になる場合がある。
本実施形態では、通常、制御部40は、算出した燃料電池10内の液水体積が零以下の場合には、燃料電池10内に液水が存在しないとして液水の算出を終了するが、以下の方法により燃料電池10内の湿度を計算することも可能である。これにより、湿度センサを設置しなくても燃料電池10内の湿度を算出することができる。
算出した燃料電池10内の液水体積が零以下の場合は、液水体積が零であるから、所定値である燃料電池10内の流体流路容積をガス体積とすることができる。すなわち、制御部40は、既定値である燃料電池10内の流体流路容積(V、V)、電圧降下時における内圧センサ38から送信される圧力データ(P、P)、上記算出した酸素物質量(nO2)又は水素物質量(nH2)、酸素物質量に空気中の窒素割合(0.71)を乗じた窒素物質量(nN2)、温度センサ36から送信される温度データ(T)を上式(a)、(b)に当てはめることにより、燃料電池10内の蒸気量を算出する。そして、算出した蒸気量を、温度センサ36から検出された温度での飽和蒸気量で除することにより、燃料電池10内の湿度を算出することができる。
図3は、本実施形態に係る燃料電池システムの動作の一例を示すフローチャートである。ここでは、カソード極内の液水量を算出する。図3に示すように、ステップS10では、制御部40は、発電している燃料電池10を所定の電圧で所定時間維持するように制御する。ステップS12では、制御部40は、燃料ガスを供給したまま、エアコンプレッサ20を停止して、燃料電池10の電圧を降下させる。ステップS14では、電圧センサ32、電流センサ34、温度センサ36、及び内圧センサ38により、電圧降下時における燃料電池10の電圧、電流値、温度、内圧を検出する。ステップS16では、制御部40は、電圧センサ32及び電流センサ34から送信されるデータを基に、電圧降下時に発生する電流値を積算して、電圧降下時に発生する電気量を算出する。ステップS18では、制御部40は、電圧降下時に発生する電気量から予め設定した所定値(触媒に形成される酸化被膜の還元時に発生する電気量及び電気二重総容量の放電時に発生する電気量)を差し引いて酸素ガスが消費された際に発生する電気量を算出する。そして、酸素ガスが消費された際に発生する電気量を酸素物質量に換算し、さらにその値を所定値(1.27)で除して、電圧降下時にカソード極内にある酸素物質量を算出する。ステップS20では、制御部40は、上式(a)に、内圧センサ38から送信される圧力データ(P)、上記算出した酸素物質量(nO2)、窒素物質量(nN2)、温度センサ36から送信される温度データ(T)、温度と蒸気量との関係を表すマップを用いて算出した該温度での飽和蒸気量(nH2O)を当てはめて、カソード極内のガス体積を算出する。ステップS22では、制御部40は、予め設定した所定値であるカソード極内の流体流路容積(カソード極側のセパレータのガス流路容積及び拡散層の細孔容積)から、算出したカソード極内のガス体積を差し引いて、カソード極内の液水体積を算出する。
そして、制御部40は、算出したカソード極内の液水体積が零を超えていれば、ステップS24に進み、算出した液水体積をカソード極内に存在する液水量として確定する。なお、予めカソード極内の液水量と燃料電池10内全体の液水量との関係をマップで規定し、該マップに算出したカソード極内の液水量を当てはめて、燃料電池10内全体の液水量を推定してもよい。
一方、算出したカソード極内の液水体積が零以下であれば、ステップS26に進み、制御部40は、上式(a)に既定値であるカソード極内の流体流路容積(V)、内圧センサ38から送信される圧力データ(P)、上記算出した酸素物質量(nO2)、窒素物質量(nN2)、温度センサ36から送信される温度データ(T)を当てはめて、カソード極内の蒸気量を算出し、算出した蒸気量からカソード極内の湿度を算出する。なお、予めカソード極内の湿度と燃料電池10内全体の湿度との関係をマップで規定し、該マップに算出したカソード極内の湿度を当てはめて、燃料電池10内全体の湿度を推定してもよい。
また、アノード極内の液水量を算出する場合には、制御部40は、発電している燃料電池10を所定の電圧で所定時間維持するように制御した後、エアコンプレッサ20により酸化ガスを供給したまま、燃料ガスタンク14からの燃料ガスの供給を停止して、燃料電池10の電圧を降下させる。そして、上記と同様に燃料電池システム1を動作させることにより、アノード極内の液水量又は湿度を算出することができる。また、上記同様に、アノード極内の液水量又は湿度から、燃料電池10内全体の液水量又は湿度を推定することも可能である。
本実施形態では、カソード極内にある酸素物質量を算出する際には、触媒に形成される酸化被膜の還元時に発生する電気量を予め設定した所定値としているが、燃料電池10を長期間使用すると、触媒が劣化して、触媒に形成される酸化被膜の還元時に発生する電気量が変化してしまうため、上記所定値を補正することが好ましい。
電圧降下時に発生する電気量は、(1)カソード極の酸素が反応する時に発生する電気量、(2)触媒に形成される酸化被膜が還元される時に発生する電気量、(3)電気二重層容量が放電する時に発生する電気量である。そこで、(3)の電気量を所定値とし、また、(1)の電気量を算出すれば、電圧降下時に発生する電気量から(1),(3)の電気量を差し引くことにより、(2)の電気量を算出することができる。
ここで、(1)の電気量を算出するには、カソード極内の液水を零にする必要がある。カソード極内の液水が零であれば、カソード極内のガス体積をカソード極内の流体流路容積に置き換えることができるため、制御部40は、以下のように(1)の電気量を算出することができる。制御部40は、上式(a)に既定値であるカソード極内の流体流路容積(V)、内圧センサ38から送信される圧力データ(P)、温度センサ36から送信される温度データ(T)、温度と蒸気量との関係を表すマップを用いて算出した該温度での飽和蒸気量(nH2O)を当てはめて、カソード極内の酸素物質量を算出する。ここで、カソード極では、初めにカソード極内にあった酸素が消費されると、その体積分だけ外部から空気が流入し、その空気の21%の酸素が消費され、これらが繰り返されるため、上記算出した酸素物質量に所定の定数(1.27≒1+0.21+0.21+0.21+・・・)を乗じることにより、カソード極内で消費される酸素物質量が算出される。そして、カソード極の酸素が反応する式(4H+O+4e→2HO)を基に、算出した消費酸素物質量を酸素ガスが消費される時に発生する電気量((1)の電気量)に換算する。そして、制御部40は、電圧降下時に発生する電気量から(1),(3)の電気量を差し引くことにより、(2)の電気量を算出する。これにより、予め規定した(2)の電気量を補正することが可能となる。なお、アノード極側でも同様に算出することが可能である。また、本実施形態では、(3)の電気量を予め設定した所定値としているが、電気二重層容量の放電は最後に行われるため、図2(B)の電圧降下時において発生した電流値と経過時間との関係を表すグラフにおいて、例えば、電流値が降下した後の平坦領域(11秒〜12秒当たり)の電流値を積算し、それを(3)の電気量として算出してもよい。
図4は、触媒に形成される酸化被膜が還元される時に発生する電気量の算出方法の一例を示すフローチャートである。図4に示すように、ステップS30では、制御部40は、温度センサ36により、燃料電池10の温度を検出し、また、電圧センサ32、電流センサ34により、燃料電池10の電圧及び電流値を検出し、該電圧及び電流値に基づいて内部抵抗を推定する。なお内部抵抗の推定、検出方法は特に制限されるものではなく、従来の推定、検出方法の全てを採用することができる。制御部40は、検出した温度が予め設定した所定値以下であって、内部抵抗が予め設定した所定値以下である場合にはステップS32に進み、上記条件を満たさない時はその後の動作を終了する。燃料電池10の温度が高く、また内部抵抗が高いと、カソード極内の蒸気が飽和蒸気と見なせないため、電気量の計算精度が悪くなる虞があるため、上記の温度及び内部抵抗の条件を設定することが好ましい。
ステップS32では、制御部40は、エアコンプレッサ20を所定流量で所定時間稼働させ、カソード極内の液水を全て排出させる。ステップS34では、制御部40は、発電している燃料電池10を所定の電圧で所定時間維持するように制御する。ステップS36では、制御部40は、燃料ガスを供給したまま、エアコンプレッサ20を停止して、燃料電池10の電圧を降下させる。ステップS38では、電圧センサ32、電流センサ34、温度センサ36、及び内圧センサ38により、電圧降下時における燃料電池10の電圧、電流値、温度、内圧を検出する。ステップS40では、制御部40は、電圧センサ32及び電流センサ34から送信されるデータを基に、電圧降下時に発生する電流値を積算して、電圧降下時に発生する電気量を算出する。ステップS42では、制御部40は、上式(a)に、既定値であるカソード極内の流体流路容積(V)、内圧センサ38から送信される圧力データ(P)、温度センサ36から送信される温度データ(T)、温度と蒸気量との関係を表すマップを用いて算出した該温度での飽和蒸気量(nH2O)を当てはめて、カソード極内の酸素物質量を算出する。そして、算出した酸素物質量に所定値(1.27)を乗じて、カソード極内で消費される酸素物質量を算出し、カソード極の酸素が反応する式(4H+O+4e→2HO)を基に、算出した消費酸素物質量を酸素ガスが消費される時に発生する電気量に換算する。ステップS44では、ECU40は、電圧降下時に発生する電気量から算出した酸素ガスが消費されるときに発生する電気量及び所定値(電気二重層容量が放電する時に発生する電気量)を差し引き、触媒上に形成される酸化被膜が還元される際に発生する電気量を算出する。この算出方法は、カソード極に限定されるものではなく、アノード極側でも同様に行うことが可能である。
1 燃料電池システム、10 燃料電池、12 燃料ガス供給路、14 燃料ガスタンク、16 燃料ガス排気路、18 酸化ガス供給路、20 エアコンプレッサ、22 酸化ガス排気路、24 連通路、26,28,30 弁、32 電圧センサ、34 電流センサ、36 温度センサ、38 内圧センサ、40 制御部。

Claims (4)

  1. 反応ガスの反応により発電する燃料電池と、
    燃料電池の電圧降下時に発生する電流値から、電圧降下時に発生する電気量を算出する電気量算出手段と、
    前記電圧降下時に発生する電気量に基づいて、燃料電池内の反応ガスの物質量を算出する反応ガス物質量算出手段と、
    前記反応ガス物質量に基づいて、燃料電池内のガス体積を算出するガス体積算出手段と、
    燃料電池内の流体流路容積から前記ガス体積を差し引いて、燃料電池内の液水体積を算出する液水体積算出手段と、を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムであって、前記ガス体積算出手段は、前記反応ガス物質量、飽和蒸気量、燃料電池内の温度、燃料電池内の圧力に、気体の状態方程式を適用して、前記ガス体積を算出することを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項2記載の燃料電池システムであって、前記液水体積算出手段は、前記液水体積が零以下の場合には、前記反応ガス物質量、前記燃料電池内の流体流路容積、燃料電池内の温度、燃料電池内の圧力に、気体の状態方程式を適用して、燃料電池内の湿度を算出することを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池システムであって、前記電圧降下時に発生する電気量は、反応ガスが消費された際に発生する電気量と、燃料電池を構成する触媒層の触媒に形成される酸化被膜が還元された際に発生する電気量とを含み、
    燃料電池内の液水体積が零の時の反応ガスが消費された際に発生する電気量を算出し、該算出した反応ガスが消費された際に発生する電気量を前記電圧降下時に発生する電気量から差し引いて、前記触媒に形成された酸化被膜が還元された際に発生する電気量を算出する手段を備えることを特徴とする燃料電池システム。
JP2010107381A 2010-05-07 2010-05-07 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5003792B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107381A JP5003792B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 燃料電池システム
US13/696,469 US9444115B2 (en) 2010-05-07 2011-05-02 Fuel cell system with calculation of liquid water volume
DE112011101590.9T DE112011101590B4 (de) 2010-05-07 2011-05-02 Brennstoffzellensystem und Steuerverfahren für das Brennstoffzellensystem
CN201180023020.5A CN102893436B (zh) 2010-05-07 2011-05-02 可计算液态水体积的燃料电池***
PCT/IB2011/000926 WO2011138654A1 (en) 2010-05-07 2011-05-02 Fuel cell system with calculation of liquid water volume

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107381A JP5003792B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011238401A JP2011238401A (ja) 2011-11-24
JP5003792B2 true JP5003792B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=44260391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010107381A Expired - Fee Related JP5003792B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9444115B2 (ja)
JP (1) JP5003792B2 (ja)
CN (1) CN102893436B (ja)
DE (1) DE112011101590B4 (ja)
WO (1) WO2011138654A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5897858B2 (ja) * 2011-09-30 2016-04-06 セイコーインスツル株式会社 燃料電池
JP5454556B2 (ja) * 2011-11-22 2014-03-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
JP5482897B2 (ja) * 2011-12-12 2014-05-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池内部の液水量の推定方法、燃料電池から排出される液水量の推定方法、燃料電池内部液水量推定装置、燃料電池システム
JP6773555B2 (ja) 2013-05-23 2020-10-21 テクノロギアン トゥトキムスケスクス ヴェーテーテー オイ 燃料電池の計測管理に関する方法
KR20200041405A (ko) * 2018-10-11 2020-04-22 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 잔존수를 제거하는 방법 및 시스템
CN112072142B (zh) * 2020-08-07 2021-09-03 同济大学 一种基于模型预测控制的燃料电池控制方法和***
CN113071375B (zh) * 2021-03-26 2023-03-24 永安行科技股份有限公司 氢燃料电动车及该氢燃料电动车的管理方法、***
CN116130713B (zh) * 2023-01-19 2023-11-28 上海氢晨新能源科技有限公司 一种分析燃料电池内部含水量的方法
CN116344868B (zh) * 2023-03-31 2024-01-16 上海氢晨新能源科技有限公司 一种电堆水含量的调控方法及其应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3509168B2 (ja) 1994-02-23 2004-03-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2005108673A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4678132B2 (ja) * 2004-02-06 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2006278168A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008541399A (ja) * 2005-05-16 2008-11-20 ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・インコーポレーテッド 燃料電池電極用触媒
JP4844015B2 (ja) 2005-05-31 2011-12-21 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池システム
JP2007035389A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2007052936A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US8158294B2 (en) * 2006-01-13 2012-04-17 Panasonic Corporation Fuel cell system and method of operating fuel cell system
JP5070707B2 (ja) * 2006-02-06 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5168825B2 (ja) 2006-06-23 2013-03-27 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP5103877B2 (ja) * 2006-11-20 2012-12-19 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP5080793B2 (ja) 2006-12-05 2012-11-21 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2008282767A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5309602B2 (ja) * 2007-06-20 2013-10-09 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP2009123472A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の運転方法及び燃料電池システム
WO2010073381A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011138654A1 (en) 2011-11-10
DE112011101590T8 (de) 2013-05-29
US20130052545A1 (en) 2013-02-28
DE112011101590B4 (de) 2015-02-05
JP2011238401A (ja) 2011-11-24
CN102893436A (zh) 2013-01-23
US9444115B2 (en) 2016-09-13
DE112011101590T5 (de) 2013-03-14
CN102893436B (zh) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5003792B2 (ja) 燃料電池システム
US8071243B2 (en) Fuel cell system
JP5217147B2 (ja) 燃料電池システムおよびその膜含水量調節方法
JP4644064B2 (ja) 燃料電池システム
US20120171590A1 (en) Control device and control method for fuel cell system
US8580449B2 (en) Fuel cell system and power supply control method
JP5481991B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP4649308B2 (ja) 燃料電池システム
JP5936976B2 (ja) 燃料電池の運転方法
JP4868239B2 (ja) 燃料電池システム
US9147896B2 (en) Fuel cell system comprising an anode pressure controller
JP2008282658A (ja) 燃料電池システム
US9147900B2 (en) Fuel cell apparatus and fuel cell system
JP5186794B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムにおけるガス圧力調節方法
JP2007165103A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法並びに移動体
JP4973138B2 (ja) 燃料電池システム
KR101759141B1 (ko) 연료 전지 시스템의 수소 농도 제어 장치 및 방법
JP5239201B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムにおける不純物排出方法
JP5256586B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010135194A (ja) 燃料電池装置
JP2006040610A (ja) 燃料電池システム
JP5273032B2 (ja) 燃料電池の制御装置および燃料電池システム
JP5083600B2 (ja) 燃料電池システム
JP5140992B2 (ja) 燃料電池システム
JP4947362B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5003792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees