JP5001517B2 - 電気かみそり - Google Patents

電気かみそり Download PDF

Info

Publication number
JP5001517B2
JP5001517B2 JP2005048658A JP2005048658A JP5001517B2 JP 5001517 B2 JP5001517 B2 JP 5001517B2 JP 2005048658 A JP2005048658 A JP 2005048658A JP 2005048658 A JP2005048658 A JP 2005048658A JP 5001517 B2 JP5001517 B2 JP 5001517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
vibration generating
blade
head portion
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005048658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006230662A (ja
Inventor
伸紀 八尋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2005048658A priority Critical patent/JP5001517B2/ja
Publication of JP2006230662A publication Critical patent/JP2006230662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001517B2 publication Critical patent/JP5001517B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Shavers And Clippers (AREA)

Description

本発明は、ヘッド部を強制的に振動させるための起振構造を備えた電気かみそりに関する。
この種の電気かみそりは、例えば特許文献1および特許文献2に公知である。いずれも、偏心重りをモーター動力で回転駆動することによって振動を生じさせている。特許文献1では起振構造をヘッド部の内部に配置し、特許文献2では起振構造を本体部の内部に組み込んでいる。
特開昭51−58167号公報(第1頁左欄下段、第1図) 特開昭58−94881号公報(第2頁右上欄、第3図)
上記の起振構造を備えた電気かみそりによれば、ヘッド部を振動させることによって癖ひげなどを肌面から起こし、あるいは肌面を震わせてひげを皮膚の表面に突出させることにより、ひげ切断を効果的に行える。しかし、ヘッド部と本体部とが一体化されているので、起振構造で発生した振動が手に伝わるのを避けられない。とくに、特許文献2の電気かみそりにおいては、グリップを兼ねる本体部の内部に起振構造が配されているので、手に振動が伝わりやすく、使用者に不快感を与えるおそれがある。
1個または2個一組の偏心重りをモーター動力で回転駆動し、偏心重りの慣性二次モーメントによって振動を発生させるので、モーターの駆動回転数によって決まる振動数でヘッド部を振動させることになり、肌面に加わる振動が単調になる。
本発明の目的は、ヘッド部のみを振動でき、したがって起振構造で発生した振動が使用者の手に伝わるのを避けながら、癖ひげなどを肌面から起こしてひげ切断を効果的に行える電気かみそりを提供することにある。本発明の目的は、肌面に複数種の振動を与えて、ひげを効果的に起立させ、あるいは肌面から突出させて、ひげをより早くしかもより短く切断できる電気かみそりを提供することにある。
本発明の電気かみそりは、グリップを兼ねる本体部1と、本体部1で少なくとも上下方向へ浮動可能に支持されるヘッド部3とを備えている。ヘッド部3には、内刃16と、外刃17と、内刃16を駆動するモーター20と、モーター動力を内刃16に伝える動力伝動機構とが設けられている。以て、ヘッド部3の内部には、ヘッド部3を少なくとも上下方向に振動させるための起振構造50が配置してあることを特徴とする。
具体的には、図1に示すようにヘッド部3に、内刃16を駆動するモーター20を配置して、モーター20の両端から出力軸25を突設し、出力軸25の一端に内刃16用の動力伝動機構を設け、その他端に起振構造50を設ける。
起振構造50は、図1および図6に示すように、モーター20・71と、モーター20・71で回転駆動される偏心重り51・72とを含む。つまり、偏心重り51・72を回転駆動するときの、慣性2次モーメントによって振動を発生させることができる。
モ−ター20の出力軸25の一端には動力伝動機構を配置し、出力軸25の他端には偏心重り51を配置する。つまり、内刃駆動用のモーター20を利用して起振構造50を駆動することができる。
ヘッド部3に、内刃16を駆動するモーター20を横置き配置して、モーター20の両側端から出力軸25を突設する。出力軸25の一端に動力伝動機構を配置し、出力軸25の他端に起振構造50を配置する。
図5において起振構造50は、ヘッドケース15で上下スライド自在に案内支持される起振重り60と、起振重り60を上下に往復駆動する偏心カム62と、偏心カム62を回転駆動するモーター20とを含み、起振重り60を往復駆動するときの運動慣性力によって振動を発生させることができる。
ヘッド部3の一側には、往復動型の切断刃ユニット55を設け、切断刃ユニット55は、固定刃56と、起振重り60に固定した可動刃57とで構成することができる。その固定刃56は網刃やスリット刃で構成され、可動刃57は一群の小刃やスリット刃で構成される。バリカン刃の固定刃と可動刃であってもよい。
ヘッド部3の内部には、図6に示すように第2モーター71を含む第2起振構造70を配置し、起振構造50のモーター20と第2モーター71との駆動回転数とを異ならせることができる。
第2起振構造70は、ヘッドケース15で上下スライド自在に案内支持される起振重り60と、起振重り60を上下に往復駆動する偏心カム62とを含むものにすることができる。
本発明では、内刃16、外刃17、モーター20、および動力伝動機構などが設けられるヘッド部3の内部に起振構造50を配置して、ヘッド部3を強制的に振動させるので、倒れこんだ癖ひげなどを肌面から起こし、あるいは肌面をヘッド部3で震わせてひげを皮膚の表面に突出させることができる。これにより、ひげ切断が効果的に行える。しかも、グリップを兼ねる本体部1でヘッド部3を少なくとも上下方向へ浮動可能に支持して、ヘッド部3の振動が本体部1へ伝わるのを浮動構造部分で遮断するので、起振構造50で発生した振動が使用者の手に伝わるのを解消できる。したがって、加振されるヘッド部3を備えた電気かみそりであるにもかかわらず、使用時における快適さを向上できる。ひげ切断時に顔面をマッサージできる副次的な利点もある。


モーター20の両端から出力軸25を突設し、その一端に内刃16用の動力伝動機構を設け、他端に起振構造50を設けてあると、内刃16を駆動するモーター20を利用して起振構造50を駆動できる。したがって、起振構造50用の専用モーターを用意する必要がなく、その分だけ部品点数を削減しながら電気かみそりの機能を向上でき、しかも電気かみそりの軽量化を実現できる。
モーター20・71と、モーター20・71で回転駆動される偏心重り51・72などで起振構造50を構成して、偏心重り51・72が回転するときの慣性2次モーメントで振動を発生させる形式の電気かみそりによれば、後述するように、起振重り60を偏心カム62で強制的に往復駆動する場合に比べて、より滑らかにヘッド部3を振動させることができるし、モーター20・71が高速度で回転駆動される場合にも問題なく適用できる点において汎用性に優れている。
モ−ター20の出力軸25の一端に動力伝動機構を配置し、出力軸25の他端に偏心重り51を配置して、内刃駆動用のモーター20を利用して偏心重り51を回転駆動する起振構造50によれば、内刃駆動用のモーター20を利用して起振構造50を駆動できるので、それ専用のモーターを用意する必要がなく、その分だけ部品点数を削減しながら電気かみそりの機能が向上し、しかも電気かみそりの軽量化を実現できる。偏心重り51の回転動作を利用して振動を発生させるので、起振時のモ−ター20に対する偏心重り51の負荷変動がほぼ一様であり、負荷が衝撃的に変化する起振構造に比べて内刃16への動力伝動をより円滑に行える。
ヘッド部3にモーター20を横置き配置する電気かみそりによれば、内刃16を駆動するモーター20を利用して起振構造50を駆動でき、起振構造50用の専用モーターを用意する必要がない分だけ部品点数を削減しながら電気かみそりの機能を向上でき、軽量化を実現できる。モーター20を横置き配置するので、上下寸法が小さなヘッド部3を構成できるうえ、ヘッド部3を上下方向や前後方向など、モーター20の回転中心軸と直交する向きに振動させて、肌面を効果的に震わせることができる。
前記起振構造50が、上下スライド自在に案内支持される起振重り60と、起振重り60を上下に往復駆動する偏心カム62と、偏心カム62を回転駆動するモーター20とを含み、起振重り60が往復駆動するときの運動慣性力によって振動を発生させる電気かみそりによれば、肌面を震わせるのに有効な、上下成分を多く含む振動をヘッド部3に作用させることができる。したがって、肌面に倒れこんだ癖ひげを起こし、あるいは肌面に埋没するひげを皮膚表面に突出させて、ひげ切断をさらに効果的に行うことができる。
ヘッド部3の一側に設けられる往復動型の切断刃ユニット55が、固定刃56と、起振重り60に固定した可動刃57とで構成された電気かみそりによれば、切断刃ユニット55によって、メイン刃によるひげ切断とは別形態のひげ切断を行って、電気かみそりの機能を向上できるうえ、起振重り60を利用して可動刃57を往復駆動するので、切断刃ユニット55用の専用の駆動構造を設ける必要がなく、その分だけ電気かみそりの全体構造を簡素化できる。
ヘッド部3の内部に、第2モーター71を含む第2起振構造70を配置し、起振構造50のモーター20と第2モーター71との駆動回転数を異ならせてあると、各モーター20・71で発生される振動によって肌面を震わせ、さらに起振構造50と第2起振構造70で発生される振動が干渉しあって間欠的に強く共振し、ヘッド部3が心地よいリズムで肌面を震わせ、肌面に多様な振動を作用させることができるので、ひげを効果的に起立させ、あるいは肌面から突出させて、ひげをより早く、しかもより短く切断し、深ぞりが可能となる。
第2起振構造70が、上下スライド自在に案内支持される起振重り60と、起振重り60を上下に往復駆動する偏心カム62などで構成してあると、起振構造50によってヘッド部3を加振しながら、肌面を震わせるのに有効な上下成分を多く含む振動を、第2起振構造70によってヘッド部3に作用させて、ひげ切断をさらに効果的に行える。
(実施例1) 図1ないし図4は本発明に係る電気かみそりの実施例1を示す。図2および図3において電気かみそりは、グリップを兼ねる卵形の本体部1と、本体部1に連続して上向きに突設された左右一対の支持腕2と、支持腕2に浮動支持されるヘッド部3とを備えている。
図3において本体部1は、支持腕2が一体に形成された前ケース1aと、前ケース1aの後面を覆う後ケース1bと、後ケース1bの後面に被せ付けられる化粧カバー1cと、前ケース1aの前面に装着されるスイッチパネル1dなどで構成する。各支持腕2の殆どの部分は前ケース1aと一体に形成するが、各支持腕2の後面下部は後ケース1bと一体に形成する。左右の支持腕2の下部はU字状に連続して、前後ケース1a・1bの上部に滑らかに融合している。
前ケース1aと後ケース1bとの間に形成した水密状の収容区画5の内部には、回路基板6と2個の2次電池7とを収容してある。2個の2次電池7は、上下に隣接するよう配置する。支持腕2の内部は中空になっており、この中空部分を介して給電リードを配線する。スイッチパネル1dの上部湾曲面には、押しボタン型のスイッチボタン9を設ける。このスイッチボタン9を押し込み操作することによって、回路基板6に実装したスイッチをオン・オフして、後述するモーター20を起動あるいは停止できる。符号10はスイッチボタン9がオン操作されたとき点灯する第1表示灯、符号11は充電時に点灯する第2表示灯である。
図3および図4においてヘッド部3は、ヘッドケース15と、ヘッドケース15に組み込まれる内刃16、外刃17および外刃ホルダー18と、内刃駆動用のモーター20と、モーター20を収容するハウジング21と、モーター20の回転動力を内刃16に伝動するギヤ機構(動力伝動機構)などで構成する。
ヘッドケース15は、前後に分割される半円筒状の前ハーフ15aおよび後ハーフ15bを蓋合わせ状に接合して構成する(図4参照)。ヘッドケース15の上面には、外刃ホルダー18を外嵌装着するための装着座22が膨出形成されており、下面両側に左右一対の支持脚23が突設されている。支持脚23は中空筒状に形成されていて、給電リードの配線空間を兼ねている。前ハーフ15aの左右両側には、後述するロック解除ボタン42を受け止めるリング状の側壁24が一体に張り出し形成されている。
内刃16はロータリー刃であり、その両端の軸部分が、ハウジング21の上部に装着した内刃支持台26に回転自在に軸支されている。外刃17は網刃で形成されており、外刃ホルダー18によってアーチ状に保形支持され、図3に示すばねユニット19で引っ張り付勢してある。モーター20をハウジング21内に横置き配置して水密状に封止することにより、ヘッド部3は水洗い可能である。モーター20の出力軸25は、ハウジング21の両側から突設されており、その右端側に前記ギヤ機構が設けられ、左端側に後述する起振構造50が設けてある。
図4においてハウジング21は、左右方向に分割される有底筒状の主ケース28と、主ケース28の開口を塞ぐキャップ29と、両者28・29を分離不能に挟持固定するクリップ30とを含む。図1において主ケース28とキャップ29との接合部分は、パッキン31でシールする。主ケース28と出力軸25との間はパッキン32でシールされ、キャップ29と出力軸25との間には、軸受33とパッキン34とが配されている。
モーター20を収容したハウジング21は、前ハーフ15aと後ハーフ15bとで前後に挟み、両ハーフ15a・15bの接合縁を互いに係合し、さらに上側接合面の左右を一対のビス35で締結することにより、ヘッドケース15と一体化する。この組み付け状態においては、ビス35で締結されるヘッドケース15の接合面が、主ケース28およびキャップ29に設けた一対の内刃ブラケット36・36間に嵌り込むので、ハウジング21が左右方向へ動くのを規制できる。モーター20、ハウジング21、内刃ブラケット36、内刃支持台26、内刃16と、ギヤ機構などによって駆動部Dが構成され、その一側に後述する起振構造50を組み込んでいる。
図1においてギヤ機構は、出力軸25に固定した原動ギヤ38と、内刃16の一方の軸端に固定した終段ギヤ39と、両ギヤ38・39間に配置される3個の中間ギヤとで構成されている。これらのギヤ群の外側面はギヤカバー40で覆われている。
ヘッドケース15の装着座22に装着した外刃ホルダー18をロック保持するために、側壁24の内面にはロック解除ボタン42を配置し、その脚部43を側壁24に固定してある。脚部43の弾性力に抗してロック解除ボタン42を押し込み操作すると、ボタン上部に設けたロック爪44と、外刃ホルダー18に設けたロック凹部45との係合状態が解除されるので、外刃ホルダー18を装着座22から取り外すことができる。
上記構成のヘッド部3は、一対の支持腕2で上下動可能に、しかも左右傾動可能に浮動支持される。詳しくは、図1に示すように、一対の支持脚23を左右の支持腕2に設けたガイド穴46で上下スライド自在に案内支持し、支持脚23に外嵌する圧縮コイル形のばね47で、ヘッド部3の全体を押し上げ付勢する。ばね47の下端側はガイド穴46の上周縁壁で受け止める。支持脚23の下端寄りにはストッパー爪48を形成してあり、このストッパー爪48をガイド穴46の下周縁壁で受け止めることにより、ヘッド部3を抜け外れ不能に保持できる。
上記のように、ヘッド部3を一対の支持腕2で浮動支持すると、ヘッド部3が左右傾動し、あるいは左右同時に上下浮動できるので、ヘッド部3を肌面の変化に追随して傾動でき、肌面を傷つけることもなく、ひげ切断をより適正に行うことができる。支持脚23を支えるガイド穴46は左右の支持腕2と一体に成形したので、ヘッド部3に作用する外力を支持腕2で確りと受け止める。因みに、各支持腕2の全ての部分が前後に分割してある場合には、前後方向の外力がヘッド部3に作用するとき、前後ケース1a・1bが支持腕2の接合部分で前後に開くおそれがあり、使用時にヘッド部3ががたつき、あるいは円滑な浮動動作を行えない。
使用時のひげ切断をより効果的に行うために、ヘッドケース15内にはヘッド部3を振動させる起振構造50を有する。その起振構造50は、先に説明した内刃駆動用のモーター20を駆動源にしている。詳しくは、図1に示すごとくハウジング21の左方から突出する出力軸25に固定される偏心重り51と、偏心重り51を回転駆動するモーター20とで起振構造50を構成する。図4において偏心重り51は、おむすび形の金属ブロックからなり、その頂部近傍に設けた装着穴52を出力軸25に外嵌固定する。これにより、重りの重心Gは出力軸25の中心から離れた偏心位置に位置させることができる。
重りの重心Gが出力軸25に対して偏心していると、モーター20で回転駆動されるときの偏心重り51の慣性2次モーメントによって振動を発生させて、ヘッド部3を強制的に振動させることができる。この実施例のモーター20の駆動回転数は8800rpmであるので、ヘッド部3に作用する振動は147Hzとなる。ヘッド部3は前後、上下方向を含む、偏心重り51の回転平面の全方位方向へ振動するが、ヘッド部3が浮動支持構造で支持してあるので、浮動方向(上下方向)へ振動する傾向を生じ、ヘッド部3の浮動動作と、その振動動作とが融合した、変化に富む動きで肌面を震わせることができる。
上記の起振構造50を備えた電気かみそりによれば、ヘッド部3の振動によって肌面に倒れこんだ癖ひげを起こし、あるいは肌面を震わせてひげを皮膚の表面に突出させることができるので、ひげをより速やかに、しかもより短く切断でき、従来の一般的な電気かみそりに比べてひげ切断を効果的に行える。さらに、ヘッド部3が一対の支持腕2でばね47を介して浮動支持されているので、ヘッド部3を振動させながら、その振動が本体部1へ伝わるのを防止できる。したがって、本体部1を握る手に振動が伝わるのを確実に防止できる。
浮動支持されたヘッド部3を、浮動方向へ上下振動させて肌面を外刃17で震わせることにより深ぞりできる利点もある。起振構造50で発生した振動を駆動部Dから外刃17に伝え、外刃17に密着する肌面を震わせるので、外刃17を内刃16に密着させた状態のままで、肌面に振動を与えながらひげ切断を行える。つまり、切れ味を維持した状態のままで、肌面を震わせて効果的にひげ切断を行える。外刃17はばねユニット19で常に引張り付勢してあるので、振動が加えられても内刃16に密着した状態を常に維持して、鋭敏な切れ味を保持し続けることができる。
(実施例2) 図5は本発明の実施例2を示す。そこでは、ヘッド部3の一側に、往復動型の切断刃ユニット55を設け、切断刃ユニット55を利用して起振構造50を構成した。切断刃ユニット55は、網刃からなる外刃(固定刃)56と、内刃(可動刃)57と、外刃56をアーチ状に保形するホルダー58とを含み、モーター20の回転動力を往復動力に変換するカム機構で内刃57が往復駆動される。
内刃57は、一群の小刃57aを起振重り60に固定して構成する。起振重り60は、上下に長い直方体状の金属ブロックからなり、その前後面がヘッドケース15に固定のガイド板61で上下スライド自在に案内支持される。カム機構は、出力軸25に固定の偏心カム62と、偏心カム62に固定の駆動ピン63と係合する水平方向のカム溝64とで構成する。カム溝64は起振重り60に切り欠き形成する。起振構造50は、カム機構と、カム機構で上下に往復駆動される起振重り60と、モーター20とを含む。
他は先の実施例1と実質的に同じであるので、同じ部材には同じ符号を付してその説明を省略する。以下の別実施例においても同様に扱う。上記のように、起振重り60をモーター20で上下に往復駆動すると、ヘッド部3を振動させて、外刃17を肌面とほぼ直交する向きに震わせることができるので、実施例1の電気かみそりと同様にひげ切断を効果的に行える。ヘッド部3の振動の向きが上下方向に集約されるので、肌面を効率よく震わせて、さらに効果的に深ぞりすることができる。なお、ヘッド部3の振動周期は出力軸25の回転周期に一致する。
(実施例3) 図6は本発明の実施例3を示す。そこでは、実施例1のヘッド部3の内部に、起振構造50とは別に第2起振構造70を配置して、両起振構造50・70で個々に発生される振動によって肌面を震わせ、さらに両起振構造50・70で発生される振動の共振作用によって肌面に多様な振動を作用できるようにした。第2起振構造70は、第2モーター(モーター)71と、その出力軸に固定される偏心重り72とで構成される。第2モーター71はギヤカバー40の外側面に固定してあり、モーター20が8800rpmで駆動されるのに対し、第2モーター71は8500rpmで駆動される。
第2起振構造70は、実施例2で説明した往復動型の起振構造と同様に構成することができる。詳しくは、ヘッドケース15で上下スライドのみ自在に案内支持される起振重り60と、起振重り50を上下に往復駆動する偏心カム62と、モーター20などで第2起振構造70を構成する。この場合には、原動ギヤ38が固定される出力軸25を延長して、延長部分に偏心カム62を固定する。もちろん、第2モーター71で偏心カム62を回転駆動してもよい。
(実施例4) 図7および図8は本発明の実施例4を示す。そこでは、ヘッド部3を本体部1で上下動可能に、しかも左右傾動可能に浮動支持し、ヘッド部3内に縦置き配置したモーター20で内刃16を回転駆動する。また、モーター20下面に往復動型の起振構造50を設けてヘッド部3を上下振動できるようにし、さらに、起振構造50の往復振動を利用して、本体部1の後面に配置したきわぞり刃ユニット75を駆動するようにした。
内刃駆動用の動力伝動機構は、モーター20の出力軸25に固定した原動ギヤ38と、フェースギヤ76、2個の中間ギヤ、および終段ギヤ39などで構成する。きわぞり刃ユニット75は、ホルダー83と固定刃84、および可動刃85などを備えており、ユニット全体を起伏変位できる。
起振構造50は、軸78で左右揺動自在に支持されるL字状の揺動枠79と、揺動枠79の一側に固定される起振重り80と、揺動枠79を往復駆動する偏心カム81と、モーター20などで構成する。出力軸25の下端に固定した偏心カム81で揺動枠79を左右に往復駆動することにより、起振重り80が上下に往復駆動されて上下方向の振動を発生させることができる。
揺動枠79の往復動作をきわぞり刃ユニット75に伝動するために、両者75・79の間には、揺動枠79と同行揺動する中継レバー86を設ける。中継レバー86は軸87で左右揺動可能に支持されており、その下側レバー部分が揺動枠79に係合連結されている。きわぞり刃ユニット75は、実線で示す待機姿勢から想像線で示す使用姿勢に切り換えると、可動刃85の受動片が中継レバー86の駆動溝88と係合して往復動力を受け継ぐことができる。
上記の実施例以外に、本発明は往復駆動型の内刃16を備えている電気かみそりにも適用できる。起振構造による振動の方向は、前後、左右、上下の少なくともいずれかひとつを含んでいればよい。ヘッド部3は本体部1で少なくとも上下方向へ浮動可能に支持してあればよいが、これに加えて前後方向、および左右方向の全方位方向へ浮動可能に支持することができる。実施例3で説明した第2起振構造70の第2モーター71は、ヘッドケース15の側壁24に固定することができる。
実施例2で説明した往復動型の起振構造50においては、カム溝64を備えた振動子と偏心カム62とで、出力軸25の回転動作を往復動力に変換したのち、振動子で起振重り60を往復駆動できる。さらに振動子に起振重り60を一体的に設けることができる。起振重り60は、金属粒子が混入されたプラスチック成形品、あるいはプラスチックのみの成形品であってもよい。
実施例1のヘッド部の内部構造を示す縦断正面図 実施例1の電気かみそりの正面図 実施例1の電気かみそりの縦断側面図 実施例1のヘッド部の縦断正面図 実施例2のヘッド部の縦断正面図 実施例3のヘッド部の縦断正面図 実施例4のヘッド部の概略縦断正面図 図7の縦断側面図
符号の説明
1 本体部
3 ヘッド部
15 ヘッドケース
16 内刃
17 外刃
20 モーター
25 出力軸
50 起振構造
51 偏心重り
55 切断刃ユニット
56 固定刃
57 可動刃
60 起振重り
62 偏心カム
70 第2起振構造
71 第2モーター
72 偏心重り

Claims (8)

  1. ヘッド部(3)は、グリップを兼ねる本体部(1)で少なくとも上下方向へ浮動可能に支持されており、
    ヘッド部(3)には、内刃(16)と、外刃(17)と、内刃(16)を駆動するモーター(20)と、モーター動力を内刃(16)に伝える動力伝動機構とが設けられており、
    ヘッド部(3)の内部に、ヘッド部(3)を少なくとも上下方向に振動させるための起振構造(50)が配置してあり、
    起振構造(50)が、ヘッド部(3)の一側に設けられた往復動型の切断刃ユニット(55)であり、
    切断刃ユニット(55)が、固定刃(56)と、起振重り(60)に固定した可動刃(57)とを含むことを特徴とする電気かみそり。
  2. ヘッド部(3)に、内刃(16)を駆動するモーター(20)が配置されて、モーター(20)の両端から出力軸(25)が突設されており、
    出力軸(25)の一端に内刃(16)用の動力伝動機構が設けられ、出力軸(25)の他端に起振構造(50)が設けられている請求項1記載の電気かみそり。
  3. 起振構造(50)が、モーター(20・71)と、モーター(20・71)で回転駆動される偏心重り(51・72)とを含む請求項1記載の電気かみそり。
  4. モ−ター(20)の出力軸(25)の一端に動力伝動機構が配置され、出力軸(25)の他端に偏心重り(51)が配置してある請求項3記載の電気かみそり。
  5. ヘッド部(3)に、内刃(16)を駆動するモーター(20)が横置き配置されて、モーター(20)の両側端から出力軸(25)が突設されており、
    出力軸(25)の一端に動力伝動機構が配置され、出力軸(25)の他端に起振構造(50)が配置してある請求項3または4記載の電気かみそり。
  6. 起振構造(50)が、ヘッドケース(15)で上下スライド自在に案内支持される起振重り(60)と、起振重り(60)を上下に往復駆動する偏心カム(62)と、偏心カム(62)を回転駆動するモーター(20)とを含む請求項1記載の電気かみそり。
  7. ヘッド部(3)の内部に、第2モーター(71)を含む第2起振構造(70)が配置されており、
    起振構造(50)のモーター(20)と、第2モーター(71)との駆動回転数を異ならせてある請求項3記載の電気かみそり。
  8. 第2起振構造(70)が、ヘッドケース(15)で上下スライド自在に案内支持される起振重り(60)と、起振重り(60)を上下に往復駆動する偏心カム(62)とを含む請求項7記載の電気かみそり。
JP2005048658A 2005-02-24 2005-02-24 電気かみそり Expired - Fee Related JP5001517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005048658A JP5001517B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 電気かみそり

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005048658A JP5001517B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 電気かみそり

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009100767A Division JP4394743B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 電気かみそり
JP2009156460A Division JP4364302B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 電気かみそり

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006230662A JP2006230662A (ja) 2006-09-07
JP5001517B2 true JP5001517B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=37038948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005048658A Expired - Fee Related JP5001517B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 電気かみそり

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5001517B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5087562B2 (ja) * 2009-01-15 2012-12-05 パナソニック株式会社 電気かみそり
CN107411619B (zh) * 2017-09-08 2022-12-09 小熊电器股份有限公司 洁面仪的刷洗机构及洁面仪

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5158167A (ja) * 1974-11-14 1976-05-21 Kazuzo Maemoto Baibureeshondenkikamisori
JPS5894881A (ja) * 1981-11-30 1983-06-06 松下電工株式会社 往復式電気かみそり
JP4325837B2 (ja) * 2003-01-08 2009-09-02 九州日立マクセル株式会社 電気かみそり

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006230662A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7832104B2 (en) Hair removing apparatus
JP2003093765A (ja) 往復式電気かみそり
JP3699736B2 (ja) 電気かみそり
JP2013540480A (ja) 往復リニアシェーバー
JP4364302B2 (ja) 電気かみそり
JPS5946620B2 (ja) 携帯電気器具
JP4748587B2 (ja) ロータリー式の電気かみそり
JP5001517B2 (ja) 電気かみそり
JPH0639158A (ja) 電気かみそり
JP5472983B2 (ja) 電気かみそり
JP5087562B2 (ja) 電気かみそり
JP4394743B2 (ja) 電気かみそり
JP6386335B2 (ja) 電気かみそり
JP4573257B2 (ja) 電気かみそり
JP2009240611A (ja) 往復式電気かみそり
JP3971786B2 (ja) ロータリ式電気かみそり
JPS6143408Y2 (ja)
JP6509411B2 (ja) 電気かみそり
JP4832726B2 (ja) 電気かみそり
JP2602383B2 (ja) 往復動式電気かみそり
JP6908929B2 (ja) 小型マッサージ機
JP2514186Y2 (ja) 電気かみそり
JPS5926953Y2 (ja) 往復動電気かみそり
JP2010088577A (ja) 小型マッサージ装置
KR20100007248U (ko) 헤드무빙 면도기

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees