JP4998984B2 - 電極活物質及びそれを用いた正極用酸素還元電極 - Google Patents

電極活物質及びそれを用いた正極用酸素還元電極 Download PDF

Info

Publication number
JP4998984B2
JP4998984B2 JP2006290789A JP2006290789A JP4998984B2 JP 4998984 B2 JP4998984 B2 JP 4998984B2 JP 2006290789 A JP2006290789 A JP 2006290789A JP 2006290789 A JP2006290789 A JP 2006290789A JP 4998984 B2 JP4998984 B2 JP 4998984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
oxygen reduction
active material
tacn
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006290789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008108594A (ja
Inventor
健一郎 太田
信行 神谷
重徳 光島
振煥 金
洋平 柴田
顕光 石原
良治 山本
貴之 不動
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALMT Corp
Yokohama National University NUC
Original Assignee
ALMT Corp
Yokohama National University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALMT Corp, Yokohama National University NUC filed Critical ALMT Corp
Priority to JP2006290789A priority Critical patent/JP4998984B2/ja
Publication of JP2008108594A publication Critical patent/JP2008108594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998984B2 publication Critical patent/JP4998984B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、固体高分子形燃料電池に用いられる酸素還元電極に関する。
固体高分子形(PEFC)燃料電池は100℃以下の低温で作動するので、装置にプラスチックや安価な金属を使用できるという利点があり、携帯用途,移動電源,分散電源への開発が進んでいる。このタイプの燃料電池は、プロトン導電性の高分子電解質膜を負極及び正極で挟み込み、負極に水素又は水素を含む燃料(メタノール水溶液等)を供給し、正極に空気を供給する構造を有している。そして、負極では水素(燃料)が酸化され、正極では酸素が還元されて外部に電気エネルギーが取り出される。
固体高分子形燃料電池は、水素ガスを負極に供給する水素形と、メタノール等の液体燃料を直接燃料として用いる直接形があり、後者は水素ガスボンベが必要でなく構造が単純であるという特徴がある。
従来、上記正極としてはカーボンブラック上に白金を担持したものが一般的であるが、高価な白金を用いずに金属化合物を電極活物質として使用することが検討されている。このような金属化合物として、金属の酸化物、酸窒化物、及び窒化物が提案されている(例えば、非特許文献1、2参照)。
A. Ishihara, et.al., Electrochem. Soild-State Lett., 8, A201 (2005) Y. Liu, et.al., Electrochem. Solid-State Lett., A400 (2005)
しかしながら、金属の酸化物、酸窒化物、及び窒化物は、固体高分子形燃料電池の正極用酸素還元電極に用いる活物質としては触媒能が依然として充分とはいえなかった。
従って、本発明の目的は、固体高分子形燃料電池の酸素還元触媒能を向上させることができる電極活物質、及びそれを用いた正極用酸素還元電極を提供することにある。
本発明の電極活物質は、固体高分子形燃料電池の正極として用いられる酸素還元電極用の電極活物質であって、Ta、CrまたはZrの炭窒化物からなる。
記元素はTaであり、X線粉末回折法で得られた35°近傍のピークの半値全幅の逆数が0.4であることが好ましい。

本発明の正極用酸素還元電極は、前記電極活物質を担持してなる。
本発明によれば、固体高分子形燃料電池用酸素還元電極の非白金酸素還元触媒として、高い性能を示す。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明及び図表に用いる電位は可逆水素電極電位基準とし、必要に応じてこれをRHEと表示する。
<直接形燃料電池>
本発明の電極活物質は、固体高分子形燃料電池の正極(空気極)として用いられる酸素還元電極に担持される。固体高分子形燃料電池は、電解質膜を正極と負極で挟み込み、負極の外側から水素又は水素を含む燃料(メタノール水溶液等)を供給し、正極の外側から酸素含有ガス(通常は空気)を供給して外部に電気エネルギーを取り出すようになっている。
負極と正極は、通常、多孔質の電極基材の表面に電極活物質を触媒として塗布等して形成される。
上記燃料としては、例えばアルコール、エーテル等、化学構造中に炭素原子と水素原子を含むものを用いることができる。燃料として具体的には、メタノール,エタノール,グリコール,アセタール、ジメチルエーテル等を例示することができるが,特に酸化反応の活性化エネルギーが小さいメタノールを燃料とすると燃料電池のエネルギー変換効率の向上に有効である。
<電極活物質>
本発明の電極活物質は、Vを除く5族元素、Tiを除く4族元素、及び6族元素の群から選ばれる1種以上の元素の炭窒化物からなる。本発明者らが鋭意検討したところ、後述するように、他の化合物(例えば炭化物)に比べ、上記元素の炭窒化物の酸素還元触媒能が高いことが判明した。
5族元素としてはNb,Taが挙げられ、4族元素としてはZr,Hfが挙げられ、6族元素としてはCr,Mo,Wが挙げられる。
VおよびTiを除く理由は、酸性電解質中で溶解し、不安定であるためである。
なお、本発明において、TaCNの表記は、Ta,C,Nの非晶質物質及び所定の原子比の結晶を含む。他の化合物も同様である。
<酸素還元電極>
上記電極活物質を電極基材表面に担持した酸素還元電極は、例えば上記組成を有する粉末を電極基材表面に担持させる他、蒸着やスパッタリングにより電極基材表面に上記組成を有する皮膜を成膜することにより、製造することができる。
電極基材としては、例えば炭素粉末、導電性酸化物粉末を用いることができる。
以下に、実施例によって本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(TaCN,CrCN及びZrCNを担持した電極の作製)
スパッタリングによりTaCN担持電極を作製した。ターゲットとしてTaCを用い、全圧が0.47PaになるようにAr流量5sccm、窒素流量25sccmの雰囲気とした。この雰囲気中で、直径5.2mmの円柱状グラッシーカーボンを電極基材とし、ハロゲンランプを用い、成膜時の基板温度を800℃に加熱した。基材底面にスパッタリングを施し、窒素を含む皮膜を成膜した。水晶振動子式膜厚計を用いて皮膜の膜厚を測定し、膜厚を10nmに管理した。CrCN及びZrCNについては、ターゲットをそれぞれCrC,ZrCに変えたこと以外はTaCNの場合と同様にして電極を作製した。
(電極活物質のキャラクタリゼーション)
上記したTaCN薄膜の結晶構造のXRD(X線回折)パターンを図1に示す。電極基材を800℃に加熱してスパッタした場合、TaCとTaNに由来するピーク(回折角約35°)が見られ、Ta-C-N化合物(一部結晶化)が生じたことが確認された。これは、固溶しているため単一なピークとして現れたと考えられる。同様にCrCN薄膜の結晶構造のXRDパターンを図2に示す。電極基材を800℃に加熱してスパッタした場合、Cr3C2,CrN,Cr2N0.29C0.61に由来するピークが見られ、Cr-C-N化合物(一部結晶化)が生じたことが確認された。
他の化合物を電極活物質に用いた電極についても、同様にXRD測定によりキャラクタリゼーションを行った。
又、スパッタ法においてスパッタ時の電極基材温度を変化させた場合のTaCNの成分組成を表1に示す。組成はRBS(ラザフォード後方散乱分析)で求めた。
表1において、成分中の酸素は、スパッタチャンバー内に残留するHO又はOが化合物に混入するためと思われる。
(酸素還元電極の触媒能の評価)
0.1mol・dm−3の硫酸溶液に上記した方法で作製した各酸素還元電極を浸漬し、30℃、大気圧、窒素及び酸素雰囲気で、0.4Vにおける酸素還元電流密度を測定した。参照電極として同濃度硫酸溶液中での可逆水素電極を用いた。電流密度の表示は幾何面積当たりとした。
<酸素還元触媒能の比較>
図3は、本発明の電極活物質の1つであるTaCN(Taの炭窒化物),CrCN及びZrCNを電極活物質に用いた場合と、他の化合物であるTaC,CrC及びZrCを電極活物質に用いた場合の酸素還元電極の触媒能の比較を示す。TaCN,CrCN及びZrCNを担持した電極の作製は上記と同様な方法とした。
(TaC,CrC及びZrCを担持した電極の作製)
TaC,CrC及びZrCを担持した電極は、それぞれターゲットとしてTaC,CrC及びZrCを用いたスパッタリングにより行い、スパッタ雰囲気をArのみとしたこと以外はTaCN,CrCN及びZrCNを担持した電極と同様にして作製した。これらの電極について、上記と同様にXRD測定を行い、TaCが生じていることを確認した。
(酸素還元電極の触媒能の評価)
上記と同様な方法で、電位を変化させた時の酸素還元電流−電位曲線を測定した。
(結果)
図3から明らかなように、TaC,CrC及びZrCを用いた電極の場合、約0.5V付近から酸素還元電流が観察されたが、これは酸素還元触媒能が非常に低いことを示す。一方、TaCN,CrCN及びZrCNを電極活物質として担持した電極の場合、0.75Vから酸素還元が開始するとともに酸素還元電流も大きく、酸素還元触媒能に優れることがわかった。
このことより、電極活物質である化合物内にNを含むことが重要であることがわかった。
<酸素還元電極の電気化学的安定性の評価>
上記TaCN,CrCN及びZrCNを用いた電極の電流−電位曲線(サイクリックボルタモグラム:CV)を測定した。CVは、30℃、窒素雰囲気中で0.05Vから1.0Vの間の電位で50mV/sで走査させて行った。電解質として、0.1mol/Lの硫酸水溶液を用いた。
結果を図4に示す。CVの形状は典型的なコンデンサの充放電電流を示すが、各電極においてCVの形状は変化せず、反応に基づく酸化電流や還元電流は観察されなかった。したがって、各電極は硫酸(酸性電解質)中で0.05から1.0Vの範囲で極めて安定であることがわかった。
<粉末法によるTaCN電極の作製とキャラクタリゼーション>
Ta2O5粉末と炭素粉末を均一に混合し窒素雰囲気中、1600℃で熱処理を行いTaCxNy粉末を作製した。組成(x,y)は炭素の混合量によって調整した。これを出発物質として泳動電着法を用い、さらに熱処理して電極を作製した。泳動電着法に用いる電着浴は100mgのTaCxNy粉末を50mLの0.2gdm-3ヨウ素−アセトン中に分散したものとした。この浴中で陽極-陰極間に100V直流電圧を60秒印加し、陰極側の10×10mmのTi基板に電着させた。次に、微量酸素を含むN2/H2(2%)雰囲気中、600℃−1400℃の温度範囲で基板に1hの熱処理を行った。
(キャラクタリゼーション)
図5は、電着後の熱処理をしなかったもの及び熱処理温度600℃−1400℃で作製したTaCN電極のXRDパターンを示す。X線強度はそれぞれの回折線の最強ピーク強度で規格化した。熱処理なし、熱処理温度600℃、800℃の場合、TaC0.56N0.44(Cubic)に相当するピークのみ見られた。一方、熱処理温度1000℃〜1400℃の場合、TaC0.56N0.44とTa2O5(Orthorhombic)が認められた。また、熱処理温度の上昇とともに相対的にTaC0.56N0.44のピークが減少し、Ta2O5のピークが増加した。これより、熱処理温度の上昇とともに熱処理雰囲気中の微量酸素の影響により、徐々に酸化が進行したと考えられる。
<TaCNの結晶性と触媒能との関係>
それぞれ上記したスパッタ法及び粉末法で作製したTaCN電極において、図1及び図5に示したXRDパターンからTaCNの結晶性を求めた。結晶性は、回折角35°のピークの半値全幅の逆数(FWHM−1)を用いた。FWHM−1が大きいほど、結晶化が進んでいることを示す。
次に、図1及び図5に示した各温度(スパッタ法の場合はスパッタ時の電極基材温度、粉末法の場合は熱処理温度)において、上記と同様にして0.4Vでの酸素還元電流密度を測定した。そして、各温度におけるFWHM−1と酸素還元電流密度との関係を以下の図6にプロットした。
図6に、スパッタ法及び粉末法によるTaCN電極について得られたFWHM−1と酸素還元電流密度との関係を示す。この図から明らかなように、TaCNの結晶性が高くなるほど(FWHM−1が大きくなるほど)、酸素還元電流密度も高くなり、触媒能が向上することがわかった。
次に、実際の燃料電池に要求される触媒能を発揮するためのFWHM−1の好ましい閾値(最小値)を算出する。実際の携帯用燃料電池のセル電圧は0.3Vであるが、燃料極の電圧ロスを0.1Vと見積ると、空気極では可逆水素電極基準として0.4Vの電圧で反応が進む。従って、0.4Vで測定を行った図6の値をそのまま参照することができる。
ここで、上記携帯用燃料電池に要求される出力(電流密度)は、セル幾何面積基準で100mA/cm2とされている。セル幾何面積とは、実際の電池の膜−電極接合体の見掛けの幾何面積であり、実際に燃料電池を作製し、触媒粉末を基材に塗布して電極化する際の基材の幾何面積のことである。
そして、一般の燃料電池に用いられる白金触媒はセル幾何面積基準で1mg/cm2程度担持されている。白金は平均粒子径2〜3nmの微粒子であり、表面積が増大しているため、白金触媒の電極実表面積はセル幾何面積に対し、約500cm2(実表面積)/1cm2(セル幾何面積)の関係(比が500)にある。
上記をもとに、白金の代替として本発明の電極活物質を用いた場合の、実表面積基準の出力(電流密度、図6の縦軸の値)を求める。本発明の電極活物質は白金より安価であるため、電極への担持量を白金より10倍以上多くすることができる。いま、本発明の電極活物質において、セル幾何面積に対する実表面積の比を白金触媒と同程度(=500)とすると、本発明の電極活物質の実表面積は、5000cm2(実表面積)/1cm2(セル幾何面積)となる。一方、上記したように、実際の燃料電池に要求されるセル幾何面積基準の出力(電流密度)は100mA/cm2である。
従って、本発明の電極活物質を用いた場合の、実表面積基準の出力(電流密度)は、
{100mA/cm2(セル幾何面積)}/{5000cm2(実表面積)/1cm2(セル幾何面積)}
=20μA/cm2(実表面積)となる。
ここで、図6の縦軸の酸素還元電流密度の値は、上記した実際の電池の膜−電極接合体のセル幾何面積とは別の、第2の幾何面積を基準とする。第2の幾何面積は、図6の実験で用いる基材(グラッシーカーボン)の表面積である。
従って、本発明の電極活物質において、第2の幾何面積に対する実表面積の比が必要となるが、本実施例で示したように、スパッタ法により作製した薄膜電極は表面の凹凸が少ないため、第2の幾何面積と実表面積とはほぼ等しい。従って、図6において、20μA/cm2以上の酸素還元電流が確保できれば、携帯用燃料電池に必要とされる性能を満足することになり、このときのFWHM−1は0.4以上である。したがって、FWHM−1は0.4以上であることが好ましい。
<TaCNの組成と触媒能との関係>
上記粉末法によりTaCN電極を作製した。粉末調製時の炭素の混合量によってTaCxNy粉末の組成(x,y)を調整した。得られたTaCN電極について、酸素還元触媒能の比較1の場合と同様にして0.4Vでの酸素還元電流密度を測定した。
得られた結果を図7に示す。図7より、TaCNの組成がTaC0.99N0.01,TaC0.58N0.42, TaC0.28N0.72 のいずれの場合も、熱処理温度が1000℃において酸素還元電流密度が高いことがわかった。一方、Ta2O5を用いた電極の場合、酸素還元電流がほとんど生じなかった。
このことより、TaCNの組成として、Cの含有割合が多いもの(例えば0.99)も、少ないもの(例えば0.28)も触媒能が高く、TaCNの組成を広範囲に設定することができるので、電極活物質の生産性も向上する。
<メタノールによる酸素還元反応への影響>
直接形燃料電池では燃料極からメタノールに代表される液体燃料が電解質膜を通して透過し、空気極の触媒上で反応する。このため空気極がメタノールに反応すると電位が低下し、その結果電池電圧が低下する減少を引き起こす。
そこで、TaCN電極による酸素還元反応がメタノールの有無によって影響を受けるかを測定した。測定は、上記と同様な方法で、電位を変化させた時の酸素還元電流−電位曲線を測定した。又、メタノールの影響を調べる場合、電解質にメタノールを0.1mol/L添加した。
得られた電流−電位曲線を図8に示す。TaCN電極による酸素還元反応は、メタノールの影響を全く受けないことがわかり、このことから本発明による電極活物質は直接形燃料電池の空気極触媒への実用性が高いことが期待される。
以上の実施例の結果をまとめると、
1)TaCN,CrCN及びZrCNを担持した電極は、他の化合物を用いた電極に比べ、酸素還元触媒能に優れていた。
2)TaCN,CrCN及びZrCNを担持した電極は硫酸(酸性電解質)中で極めて安定であることがわかった。
3)TaCNの結晶性が高いほど、酸素還元触媒能が高くなった。
4)TaCNの組成の広い範囲で酸素還元触媒能が維持された。
5)TaCN電極はメタノールによる酸素還元反応への影響を受けなかった。
TaCN薄膜の結晶構造のXRD(X線回折)パターンを示す図である。 CrCN薄膜の結晶構造のXRDパターンを示す図である。 酸素還元電極の触媒能の比較を示す別の図である。 酸素還元電極のサイクリックボルタモグラムを示す図である。 粉末法によるTaCN電極のXRDパターンを示す図である。 スパッタ法および粉末法によるTaCN電極について得られたFWHM−1と酸素還元電流密度との関係を示す図である。 TaCNの組成と触媒能との関係を示す図である。 メタノールの有無による、TaCN電極による酸素還元反応の電流−電位曲線の違いを示す図である。

Claims (3)

  1. 固体高分子形燃料電池の正極として用いられる酸素還元電極用の電極活物質であって、
    Ta、CrまたはZrの炭窒化物からなる電極活物質。
  2. 前記元素はTaであり、X線粉末回折法で得られた35°近傍のピークの半値全幅の逆数が0.4である請求項1記載の電極活物質。
  3. 請求項1又は2に記載の電極活物質を担持してなる正極用酸素還元電極。
JP2006290789A 2006-10-26 2006-10-26 電極活物質及びそれを用いた正極用酸素還元電極 Expired - Fee Related JP4998984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006290789A JP4998984B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 電極活物質及びそれを用いた正極用酸素還元電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006290789A JP4998984B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 電極活物質及びそれを用いた正極用酸素還元電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008108594A JP2008108594A (ja) 2008-05-08
JP4998984B2 true JP4998984B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39441762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006290789A Expired - Fee Related JP4998984B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 電極活物質及びそれを用いた正極用酸素還元電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4998984B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2218503A4 (en) * 2007-11-05 2010-11-10 Nat Univ Corp Yokohama Nat Uni ELECTRODE CATALYST AND OXYGEN REDUCTION ELECTRODE FOR A POSITIVE ELECTRODE WITH THE ELECTRODE CATALYST
CN101909749B (zh) 2008-01-18 2013-08-07 昭和电工株式会社 催化剂及其制造方法以及其用途
JP5374387B2 (ja) * 2008-01-18 2013-12-25 昭和電工株式会社 触媒およびその製造方法ならびにその用途
CA2722083A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Showa Denko K.K. Catalyst, method for producing the same, and use of the same
CN103700867B (zh) * 2008-03-24 2016-05-25 昭和电工株式会社 催化剂及其制造方法以及其用途
WO2009119497A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 昭和電工株式会社 燃料電池用触媒の製造方法および燃料電池用触媒
JP4970597B2 (ja) * 2008-10-06 2012-07-11 昭和電工株式会社 炭窒化物混合物粒子または炭窒酸化物混合物粒子の製造方法及びその用途
WO2010041650A1 (ja) * 2008-10-06 2010-04-15 昭和電工株式会社 触媒およびその製造方法ならびにその用途
JP5537433B2 (ja) * 2008-10-06 2014-07-02 昭和電工株式会社 触媒およびその製造方法ならびにその用途
WO2010041639A1 (ja) * 2008-10-06 2010-04-15 昭和電工株式会社 触媒およびその製造方法ならびにその用途
JP5106342B2 (ja) * 2008-10-06 2012-12-26 昭和電工株式会社 触媒及びその製造方法ならびにその用途
JP4897110B2 (ja) * 2009-04-28 2012-03-14 昭和電工株式会社 触媒およびその製造方法ならびにその用途
WO2010131636A1 (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 昭和電工株式会社 触媒およびその製造方法ならびにその用途
TW201125199A (en) 2009-07-16 2011-07-16 Showa Denko Kk Process for production of fuel cell catalyst, fuel cell catalyst produced by the process, and use of the fuel cell catalyst
JP4858658B2 (ja) * 2009-09-29 2012-01-18 凸版印刷株式会社 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、およびこれを有する固体高分子形燃料電池
EP2518806B1 (en) * 2009-12-25 2015-08-19 Showa Denko K.K. Ink, fuel cell catalyst layer formed by using the ink and uses thereof
WO2011114783A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 凸版印刷株式会社 燃料電池用カソード触媒層の製造方法、カソード触媒層および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP5388979B2 (ja) * 2010-09-27 2014-01-15 株式会社東芝 燃料電池用触媒、燃料電池用を用いた膜電極複合体、燃料電池と燃料電池用触媒の製造方法。
WO2012098712A1 (ja) 2011-01-20 2012-07-26 昭和電工株式会社 触媒担体の製造方法、複合触媒の製造方法、複合触媒、およびこれを用いた燃料電池
US9630169B2 (en) 2011-09-06 2017-04-25 Panasonic Corporation Semiconductor material, optical hydrogen generating device using same, and method of producing hydrogen
JP6143663B2 (ja) 2013-12-19 2017-06-07 株式会社東芝 多孔質触媒層、その製造方法、膜電極接合体および電気化学セル
JP6290056B2 (ja) 2014-09-22 2018-03-07 株式会社東芝 触媒層、その製造方法、膜電極接合体および電気化学セル
JP6971534B2 (ja) 2015-08-20 2021-11-24 株式会社東芝 膜電極複合体および電気化学セル
US10648092B2 (en) 2015-11-10 2020-05-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode, membrane electrode assembly, electrochemical cell, and stack
US10777821B2 (en) 2018-03-22 2020-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Catalyst, anode, membrane electrode assembly, water electrolysis cell, stack, water electrolyzer, and hydrogen utilizing system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134603A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Bridgestone Corp 触媒構造体及びそれを用いた固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP2006164658A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 燃料電池用構造体
JP2006198570A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 電極触媒の製造方法
JP4877732B2 (ja) * 2005-12-27 2012-02-15 旭化成株式会社 燃料電池電極用触媒
JP2007257888A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Allied Material Corp 固体高分子形燃料電池用酸素極触媒およびそれを用いた酸素還元電極およびそれらの製造方法
DE112007002462T5 (de) * 2006-10-18 2009-09-10 BDF IP Holdings Ltd., Vancouver Katalysatorträger für eine Brennstoffzelle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008108594A (ja) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998984B2 (ja) 電極活物質及びそれを用いた正極用酸素還元電極
Wang et al. Porous Ni2P nanoflower supported on nickel foam as an efficient three-dimensional electrode for urea electro-oxidation in alkaline medium
Trotochaud et al. Precise oxygen evolution catalysts: Status and opportunities
Liu et al. Electrodeposited Co-doped NiSe 2 nanoparticles film: a good electrocatalyst for efficient water splitting
Ishihara et al. Tantalum (oxy) nitrides prepared using reactive sputtering for new nonplatinum cathodes of polymer electrolyte fuel cell
US20200407858A1 (en) Titanium base material, method for producing titanium base material, electrode for water electrolysis, and water electrolysis device
WO2010131636A1 (ja) 触媒およびその製造方法ならびにその用途
JP2002100373A (ja) 燃料電池用触媒化多孔性炭素電極製造方法
JP2007031781A (ja) 酸素還元電極
US20200147590A1 (en) Oxygen reduction catalyst, membrane electrode assembly, and fuel cell
Liu et al. Influence of sputtering power on oxygen reduction reaction activity of zirconium oxides prepared by radio frequency reactive sputtering
Singh et al. Preparation and electrochemical characterization of a new NiMoO 4 catalyst for electrochemical O 2 evolution
Al-Akraa et al. A promising amendment for water splitters: boosted oxygen evolution at a platinum, titanium oxide and manganese oxide hybrid catalyst
Ohgi et al. Catalytic activity of partially oxidized transition-metal carbide–nitride for oxygen reduction reaction in sulfuric acid
Cheng et al. Pd nanofilm supported on C@ TiO2 nanocone core/shell nanoarrays: A facile preparation of high performance electrocatalyst for H2O2 electroreduction in acid medium
Kim et al. Oxygen reduction reaction of Ta-CN prepared by reactive sputtering with heat treatment
Hofer et al. Properties, performance and stability of iridium-coated water oxidation electrodes based on anodized titanium felts
Wang et al. Investigation of the performance decay of anodic PtRu catalyst with working time of direct methanol fuel cells
US20100279202A1 (en) Electrode catalyst and oxygen reduction electrode for cathode using the same
Kim et al. New non-platinum cathode based on chromium for PEFC
Rufino et al. The effect of methanol on the stability of Pt/C and Pt–RuOx/C catalysts
Yu et al. Engineering sulfide-phosphide based double catalysts on 3D nickel phosphides framework for electrolytic hydrogen evolution: activating short-range crystalline MoS2 with Ni5P4-Ni2P template
WO2013085022A1 (ja) 硝酸還元方法、硝酸還元触媒、硝酸還元電極、燃料電池、及び水処理装置
Garbarino et al. Enhanced stability and activity of PtRu nanotubes for methanol electrooxidation
JP6345663B2 (ja) 燃料電池用電極及びその製造方法、並びに膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4998984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees