JP4998753B2 - コバルト酸化物粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法並びに非水電解質二次電池 - Google Patents

コバルト酸化物粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法並びに非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4998753B2
JP4998753B2 JP2009005165A JP2009005165A JP4998753B2 JP 4998753 B2 JP4998753 B2 JP 4998753B2 JP 2009005165 A JP2009005165 A JP 2009005165A JP 2009005165 A JP2009005165 A JP 2009005165A JP 4998753 B2 JP4998753 B2 JP 4998753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt oxide
magnesium
positive electrode
electrode active
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2009005165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009120480A (ja
Inventor
英明 前田
昌市 藤野
浩康 渡邊
典幹 杉山
英昭 貞村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP2009005165A priority Critical patent/JP4998753B2/ja
Publication of JP2009120480A publication Critical patent/JP2009120480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998753B2 publication Critical patent/JP4998753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/32Three-dimensional structures spinel-type (AB2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池用正極活物質のインサーション反応における結晶構造を安定化し、且つ、二次電池の安全性、殊に、熱安定性が改善された非水電解質二次電池を得ることができる正極活物質及び該正極活物質の前駆体であるコバルト酸化物粒子粉末を提供する。
近年、AV機器やパソコン等の電子機器のポータブル化、コードレス化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として小型、軽量で高エネルギー密度を有する二次電池への要求が高くなっている。このような状況下において、充放電電圧が高く、充放電容量も大きいという長所を有するリチウムイオン二次電池が注目されている。
従来、4V級の電圧をもつ高エネルギー型のリチウムイオン二次電池に有用な正極活物質としては、スピネル型構造のLiMn、ジグザグ層状構造のLiMnO、層状岩塩型構造のLiCoO、LiCo1−XNi、LiNiO等が一般的に知られており、なかでもLiCoOを用いたリチウムイオン二次電池は高い充放電電圧と充放電容量を有する点で優れているが、更なる特性改善が求められている。
即ち、LiCoOはリチウムを引き抜いた際に、Co3+がCo4+となりヤーンテラー歪を生じ、Liを0.45引き抜いた領域で六方晶から単斜晶へ、さらに引き抜くと単斜晶から六方晶と結晶構造が変化する。そのため、充放電反応を繰り返すことによって、結晶構造が不安定となり、酸素放出や電解液との反応などが起こる。
更に、高温になると電解液との反応が活性になるため、二次電池としての安全性を確保するためには、高温下でも正極活物質の構造が安定であって熱安定性向上が必要とされている。
そこで、リチウムを引き抜いた際に結晶構造が安定なコバルト酸リチウム(LiCoO)が要求されている。
従来、結晶構造の安定化、充放電サイクル特性などの諸特性改善のために、コバルト酸リチウム粒子粉末にマグネシウムを含有させる方法(特許第2797693号公報、特開平5−54889号公報、特開平6−168722号公報、特開平7−226201号公報、特開平11−102704号公報、特開平2000−12022号公報、特開2000−11993号公報及び特開2000−123834号公報)、水熱合成法によってコバルト酸リチウム粒子粉末にマグネシウムを混合させる方法(特開平10−1316号公報)及びコバルト酸リチウムの格子定数を制御することによって特性を向上させる方法(特開平6−181062号公報)等が知られている。
また、前記諸特性を満たすコバルト酸リチウム粒子粉末を得るためには、前駆体であるコバルト酸化物粒子粉末が反応性に優れていることが必要とされている。そこで、湿式反応によって微細な酸化コバルト粒子粉末を得る製造法(特開平10−324523号公報、特開2002−68750号公報)が知られている。
特許第2797693号公報 特開平5−54889号公報 特開平6−168722号公報 特開平7−226201号公報 特開平11−102704号公報 特開平2000−12022号公報 特開2000−11993号公報 特開2000−123834号公報 特開平10−1316号公報 特開平6−181062号公報 特開平10−324523号公報 特開2002−68750号公報
前記諸特性を満たす正極活物質及びコバルト酸化物粒子粉末は現在最も要求されているところであるが、未だ得られていない。
即ち、前出特許第2797693号公報、特開平5−54889号公報、特開平6−168722号公報、特開平7−226201号公報、特開平11−102704号公報、特開平2000−12022号公報、特開2000−11993号公報及び特開2000−123834号公報には、コバルト化合物、リチウム化合物及びマグネシウム化合物とを乾式で混合させて、マグネシウムを含有するコバルト酸リチウム粒子粉末を得ることが記載されているが、マグネシウムの組成分布が不均一になり、リチウムイオンの脱挿入反応に伴い結晶構造が崩壊しやすく、熱安定性に優れるとは言い難いものである。
また、前出特開平10−1316号公報には、コバルト化合物とマグネシウム化合物とを水酸化リチウム水溶液中に分散させて、加熱処理を行ってコバルト酸リチウム粒子を得ることが記載されているが、水熱処理を行う必要があり粒子サイズが小さく粉体特性に優れるとは言い難いものである。
また、前出特開平6−181062号公報には、c軸の格子定数が14.05Å以上であるコバルト酸リチウムが記載されているが、Mgを含有させた場合と比較して熱安定性の改善効果が小さい。
また、前出特開平10−324523号公報及び特開2002−68750号公報には湿式反応によって微細な酸化コバルト粒子粉末を得る製造法が記載されているが、酸化コバルト粒子粉末にはマグネシウムが含有されておらず、当該酸化コバルト粒子粉末を用いて得られるコバルト酸リチウム粒子粉末からなる正極活物質は、本発明に係る正極活物質に対して熱安定性が十分とは言い難いものである。
そこで、本発明は、結晶構造が安定であり、且つ、熱安定性に優れた正極活物質及び該正極活物質の前駆体であるコバルト酸化物粒子粉末を得ることを技術的課題とする。
前記技術的課題は、次の通りの本発明によって達成できる。
即ち、本発明は、マグネシウムを含有するコバルト酸化物粒子粉末であって、組成(Co(1−x)Mg(0.001≦x≦0.15)であり、BET比表面積値が0.5〜40m/g、平均粒子径が0.2μm以下であることを特徴とするコバルト酸リチウムの前駆体用のコバルト酸化物粒子粉末である(本発明1)。
また、本発明は、コバルト塩とマグネシウム塩とを含有する溶液をアルカリ水溶液により中和し、次いで、酸素含有ガスを通気して酸化反応を行ってマグネシウムを含有するコバルト酸化物粒子を得ることを特徴とする本発明1のコバルト酸リチウムの前駆体用のコバルト酸化物粒子粉末の製造法である(本発明2)。
また、本発明は、粒子表面が水酸化マグネシウムで被覆されているコバルト酸化物粒子であり、組成(1−x)Co・3xMg(OH)(0.001≦x≦0.15)であって、BET比表面積値が0.5〜50m/g、平均粒子径が0.2μm以下であることを特徴とするコバルト酸リチウムの前駆体用のコバルト酸化物粒子粉末である(本発明3)。
また、本発明は、コバルト塩を含有する溶液をアルカリ水溶液により中和した後、酸素含有ガスを通気して酸化反応を行ってコバルト酸化物粒子を得、次いで、当該コバルト酸化物粒子を含有する水懸濁液にマグネシウム塩を添加し、次いで、水懸濁液のpHを11〜13に調整してコバルト酸化物粒子の粒子表面に水酸化マグネシウムを被覆処理することを特徴とする本発明3のコバルト酸リチウムの前駆体用のコバルト酸化物粒子粉末の製造法である(本発明4)。
また、本発明は、組成がLiCo(1−x)Mg(0.001≦x≦0.15)であり、平均粒子径が1.0〜20μmであり、格子定数のa軸が0.090x+2.816<a≦0.096x+2.821(Å)、c軸が0.460x+14.053<c≦0.476x+14.064(Å)で示される値であることを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質である(本発明5)。
また、本発明は、本発明1又は本発明3のコバルト酸化物粒子粉末とリチウム化合物とを混合し、熱処理することを特徴とする本発明5の非水電解質二次電池用正極活物質の製造法である(本発明6)。
また、本発明は、本発明5の非水電解質二次電池用正極活物質を含有する正極を用いたことを特徴とする非水電解質二次電池である(本発明7)。
本発明に係るコバルト酸化物粒子粉末及び正極活物質を用いることで、二次電池としての初期放電容量を維持し、且つ、熱安定性が改善された非水電解質二次電池を得ることができる。
発明の実施の形態、実施例及び比較例で得られた正極活物質のマグネシウム置換量と格子定数のa軸との関係を示したグラフである(●:実施例、△:比較例)。 発明の実施の形態、実施例及び比較例で得られた正極活物質のマグネシウム置換量と格子定数のc軸との関係を示したグラフである(●:実施例、△:比較例)。 発明の実施の形態、実施例及び比較例で得られた正極活物質のマグネシウム置換量と電子伝導度との関係を示したグラフである(●:実施例、△:比較例)。
本発明の構成をより詳しく説明すれば次の通りである。
先ず、本発明1に係るコバルト酸化物粒子粉末について述べる。
本発明1に係るコバルト酸化物粒子粉末は、マグネシウムを含有するコバルト酸化物粒子であって、組成は(Co(1−x)Mg(0.001≦x≦0.15)である。
本発明1に係るコバルト酸化物粒子粉末のマグネシウム含有量xが0.001未満の場合には、コバルト酸化物粒子粉末を用いて得られる正極活物質の熱安定性が十分ではない。0.15を越える場合には、コバルト酸リチウム単相を得ることが困難であり、工業的に生産するのが困難である。
本発明1に係るコバルト酸化物粒子粉末の平均粒子径は0.2μm以下である。0.2μmを越える場合には工業的に生産するのが困難である。好ましくは0.01〜0.15μmであり、より好ましくは0.05〜0.12μmである。
本発明1に係るコバルト酸化物粒子粉末のBET比表面積値が0.5〜40m/gであり、0.5m/g未満の場合には、工業的に生産するのが困難であり、40m/gを越える場合には、混合及び熱処理等における工程での粉体特性が優れるとは言い難い。より好ましくは1.0〜40m/gであり、更により好ましくは5.0〜25m/gである。
本発明1に係るコバルト酸化物粒子粉末は、粒子表面をアルミニウム化合物で被覆してもよい。アルミニウム化合物で被覆したコバルト酸化物粒子粉末を用いることによって、得られる正極活物質のサイクル特性も向上する。
アルミニウム化合物で被覆したコバルト酸化物粒子粉末の組成は、(Co1−xMg・3yAl(OH)(0.001≦x≦0.15、0.001≦y≦0.05)が好ましい。マグネシウム含有量xが0.001未満の場合には、コバルト酸化物粒子粉末を用いて得られる正極活物質の熱安定性が十分ではない。xが0.15を越える場合には、コバルト酸リチウム単相を得ることが困難であり、工業的に生産するのが困難である。アルミニウム含有量yが0.001未満の場合には、該コバルト酸化物粒子粉末を用いて得られる正極活物質のサイクル特性が十分ではない。yが0.05を越える場合には、コバルト酸リチウム単相を得ることが困難であり、工業的に生産するのが困難である。
アルミニウム化合物で被覆したコバルト酸化物粒子粉末の平均粒子径、BET比表面積値は、前記アルミニウム化合物を被覆していないコバルト酸化物粒子粉末と同程度である。
次に、本発明1に係るコバルト酸化物粒子粉末の製造法について述べる。
本発明1に係るコバルト酸化物粒子粉末は、コバルト塩を含有する溶液にマグネシウム塩を添加し、更に、アルカリ水溶液を加えて中和反応を行った後、酸化反応を行って得ることができる。
マグネシウム塩としては、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、リン酸マグネシウム、リン酸水素マグネシウム、炭酸マグネシウムを用いることができ、より好ましくは硫酸マグネシウム、炭酸マグネシウムである。
コバルト塩としては、硫酸コバルト、硝酸コバルト、酢酸コバルト、炭酸コバルトを用いることができる。
アルカリ水溶液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、アンモニア等の水溶液であり、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム又はそれらの混合溶液を用いるのが好ましい。
マグネシウムの添加量はコバルトに対して0.1〜20mol%である。好ましくは1〜18mol%である。
中和反応に用いるアルカリ水溶液の添加量は、含有する全金属塩の中和分に対して当量比1.0〜1.2を添加することが好ましい。
酸化反応は、酸素含有ガスを通気することによって行う。反応温度は30℃以上が好ましく、より好ましくは30〜95℃である。反応時間は5〜20時間行うことが好ましい。
得られたコバルト酸化物粒子粉末に対して600〜800℃の温度範囲で加熱処理してもよい。
アルミニウム化合物で被覆されたコバルト酸化物粒子粉末は、前記で得られたコバルト酸化物粒子を含有する水懸濁液に、アルミニウム塩を添加し、アルカリ水溶液を加えて反応溶液のpHを調整することによって、前記コバルト酸化物粒子粉末の粒子表面に水酸化アルミニウムを被覆して得ることができる。
アルミニウム塩としては、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウムを用いることができ、アルカリ水溶液としては、前記アルカリ水溶液と同様である。
アルミニウム塩の添加量はコバルトに対して0.1〜5mol%である。好ましくは0.1〜3mol%である。
また、水酸化アルミニウムの表面処理に用いるアルカリ水溶液の添加量は、アルミニウム塩の中和分に対して当量比1.0〜1.2を添加することが好ましい。
表面処理を行う場合の反応溶液のpH値は11〜13が好ましい。
得られたアルミニウム化合物で被覆されたコバルト酸化物粒子粉末に対して600〜800℃の温度範囲で加熱処理してもよい。
次に、本発明3に係るコバルト酸化物粒子粉末について述べる。
本発明3に係るコバルト酸化物粒子粉末は、粒子表面が水酸化マグネシウムで被覆されたコバルト酸化物粒子であって、組成(1−x)Co・3xMg(OH)(0.001≦x≦0.15)である。
本発明3に係るコバルト酸化物粒子粉末のマグネシウム含有量xが0.001未満の場合には、コバルト酸化物粒子粉末を用いて得られる正極活物質の熱安定性が十分ではない。0.15を越える場合には、コバルト酸リチウム単相を得ることが困難であり、工業的に生産するのが困難である。
本発明3に係るコバルト酸化物粒子粉末の平均粒子径は0.2μm以下である。0.2μmを越える場合には工業的に生産するのが困難である。好ましくは0.01〜0.15μmであり、より好ましくは0.05〜0.12μmである。
本発明3に係るコバルト酸化物粒子粉末のBET比表面積値が0.5〜50m/gであり、0.5m/g未満の場合には、工業的に生産するのが困難であり、50m/gを越える場合には、混合及び熱処理等における工程での粉体特性が優れるとはいい難い。より好ましくは1.0〜40m/gである。更により好ましくは5.0〜25m/gである。
次に、本発明4に係るコバルト酸化物粒子粉末の製造法について述べる。
本発明3に係るコバルト酸化物粒子は、コバルト塩を含有する溶液に、アルカリ水溶液を加えて中和反応を行った後、酸化反応を行いコバルト酸化物粒子を得、その後、前記コバルト酸化物粒子を含有する溶液にマグネシウム塩を添加し、アルカリ水溶液を加えて反応溶液のpHを調整することによって、前記コバルト酸化物粒子粉末の粒子表面に水酸化マグネシウムを被覆して得ることができる。アルカリ水溶液としては、前記アルカリ水溶液と同様である。
マグネシウムの添加量はコバルトに対して0.1〜20mol%である。好ましくは1〜18mol%である。
コバルト酸化物粒子を得る中和反応に用いるアルカリ水溶液の添加量は、コバルト塩の中和分に対して当量比1.0〜1.2を添加することが好ましい。
酸化反応は、酸素含有ガスを通気することによって行う。反応温度は30℃以上が好ましく、より好ましくは30〜95℃である。反応時間は5〜20時間行うことが好ましい。
また、水酸化マグネシウムの表面処理に用いるアルカリ水溶液の添加量は、マグネシウム塩の中和分に対して当量比1.0〜1.2を添加することが好ましい。
表面処理を行う場合の反応溶液のpH値は11〜13が好ましい。
得られたコバルト酸化物粒子粉末に対して600〜800℃の温度範囲で加熱処理してもよい。
次に、本発明5に係る非水電解質リチウム二次電池用正極活物質(以下、「正極活物質」という)について述べる。
本発明に係る正極活物質の組成をLiCo(1−x)Mgとした場合、マグネシウム含有量xは0.001〜0.15である。0.001未満の場合は熱安定性向上に対する効果が小さく、0.15を超える場合には初期放電容量が著しく低下する。好ましくは0.01〜0.10である。
本発明に係る正極活物質の平均粒子径は1.0〜20μmである。平均粒子径が1.0μm未満の場合には、充填密度の低下や電解液との反応性が増加するため好ましくない。20μmを超える場合には、工業的に生産することが困難となる。好ましくは2.0〜10μmである。
本発明に係る正極活物質の格子定数は、a軸が0.090x+2.816<a≦0.096x+2.821(Å)、c軸が0.460x+14.053<c≦0.476x+14.064(Å)である。a軸又はc軸が前記範囲より小さい場合には、コバルト酸リチウム粒子の格子定数が小さいため熱安定性が十分とは言い難いものである。a軸又はc軸を前記範囲より大きくするためには、マグネシウムを多量に置換することになり、初期放電容量が低下するため好ましくない。
本発明に係る正極活物質のBET比表面積は0.1〜1.6m/gが好ましい。BET比表面積値が0.1m/g未満の場合には、工業的に生産することが困難となる。1.6m/gを超える場合には充填密度の低下や電解液との反応性が増加するため好ましくない。より好ましくは0.3〜1.0m/gである。
本発明に係る正極活物質の体積抵抗値は1.0×10〜1.0×10Ω・cmが好ましく、より好ましくは1×10〜1.0×10Ω・cmである。
本発明に係る正極活物質の電子伝導度log(1/Ωcm)は−0.5〜−5.0が好ましく、より好ましくは−0.8〜−4.9である。
本発明に係る正極活物質の結晶子サイズは、400〜1200Åであることが好ましい。
本発明に係る正極活物質は、更に、アルミニウムを含有させてもよい。アルミニウムを含有させることによって、熱安定性に優れ、しかも、サイクル特性に優れた正極活物質を得ることができる。
本発明に係るアルミニウムを含有する正極活物質の組成をLi(Co1−x−yMgAl)Oとした場合、マグネシウム含有量xは0.001〜0.15である。0.001未満の場合は熱安定性向上に対する効果が小さく、0.15を超える場合には初期放電容量が著しく低下する。好ましくは0.01〜0.10である。アルミニウム含有量yは0.001〜0.05である。アルミニウム含有量yが0.001未満の場合には、サイクル特性が十分ではない。yが0.05を越える場合には、コバルト酸リチウム単相を得ることが困難であり、工業的に生産するのが困難である。好ましくは0.001〜0.03である。
アルミニウムを含有する正極活物質の平均粒子径、格子定数、BET比表面積値、体積抵抗値及び電子伝導度は、前記アルミニウム化合物を被覆していない正極活物質と同程度である。
次に、本発明6に係る正極活物質の製造法について述べる。
本発明5に係る正極活物質は、前記本発明1又は本発明3のコバルト酸化物粒子粉末とリチウム化合物とを混合し、熱処理を行う。
本発明1又は本発明3のコバルト酸化物粒子とリチウム化合物の混合処理は、均一に混合することができれば乾式、湿式のどちらでもよい。
リチウムの混合比は、本発明1又は本発明3のコバルト酸化物粒子中のコバルト及びマグネシウムの総モル数に対して0.95〜1.05であることが好ましい。
熱処理温度は、高温規則相であるLiCoOが生成する600℃〜1000℃であることが好ましい。600℃以下の場合には擬スピネル構造を有する低温相であるLiCoOが生成し、1000℃以上の場合にはリチウムとコバルトの位置がランダムである高温不規則相のLiCoOが生成する。熱処理の雰囲気は酸化性ガス雰囲気が好ましい。反応時間は5〜20時間が好ましい。
アルミニウムを含有する正極活物質は、1)前記アルミニウム化合物で被覆したコバルト酸化物粒子粉末とリチウム化合物とを混合して熱処理するか、2)前記アルミニウムを含有していない本発明1に係るコバルト酸化物粒子粉末とアルミニウム化合物とリチウム化合物とを混合して熱処理するか、3)前記本発明3に係るコバルト酸化物粒子粉末とアルミニウム化合物とリチウム化合物とを混合して熱処理して得ることができる。
アルミニウム化合物としては、水酸化アルミニウム又は酸化アルミニウムを用いることができる。
アルミニウム化合物を被覆したコバルト酸化物粒子とリチウム化合物の混合処理、アルミニウムを含有しないコバルト酸化物粒子とアルミニウム化合物とリチウム化合物との混合処理は、均一に混合することができれば乾式、湿式のどちらでもよい。
前記1)におけるリチウムの混合比は、アルミニウム化合物を被覆したコバルト酸化物粒子中のコバルト、マグネシウム及びアルミニウムの総モル数に対して0.95〜1.05であることが好ましい。
前記2)又は3)におけるアルミニウムの混合比は、コバルト酸化物粒子中のコバルト及びマグネシウムの総モル数に対して0.001〜0.05であることが好ましい。
前記2)又は3)におけるリチウムの混合比は、コバルト酸化物粒子中のコバルト及びマグネシウム、混合するアルミニウムの総モル数に対して0.95〜1.05であることが好ましい。
次に、本発明に係る正極活物質を用いた正極について述べる。
本発明に係る正極活物質を用いて正極を製造する場合には、常法に従って、導電剤と結着剤とを添加混合する。導電剤としてはアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等が好ましく、結着剤としてはポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等が好ましい。
本発明に係る正極活物質を用いて製造される二次電池は、前記正極、負極及び電解質から構成される。
負極活物質としては、リチウム金属、リチウム/アルミニウム合金、リチウム/スズ合金、グラファイトや黒鉛等を用いることができる。
また、電解液の溶媒としては、炭酸エチレンと炭酸ジエチルの組み合わせ以外に、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル等のカーボネート類や、ジメトキシエタン等のエーテル類の少なくとも1種類を含む有機溶媒を用いることができる。
さらに、電解質としては、六フッ化リン酸リチウム以外に、過塩素酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム等のリチウム塩の少なくとも1種類を上記溶媒に溶解して用いることができる。
本発明に係る正極活物質を用いて製造した二次電池は、初期放電容量が130〜165mAh/g程度であり、後述する評価法で測定した熱安定性は200℃以上であり、より好ましくは205〜250℃の優れた特性を示す。
アルミニウムを含有する正極活物質を用いて製造した二次電池は、初期放電容量が130〜165mAh/g程度であり、後述する評価法で測定した熱安定性は215℃以上であり、より好ましくは225〜250℃の優れた特性を示し、60℃での100サイクル後の容量維持率が90%以上が好ましく、より好ましくは92〜99%である。
<作用>
本発明において最も重要な点は、マグネシウムを含有するコバルト酸リチウム粒子粉末からなる正極活物質は、二次電池としての初期放電容量を維持し、しかも、熱安定性に優れるという点である。
本発明において初期放電容量を維持できるのは、本来のLiCoOが有する初期放電容量を低下させない範囲でマグネシウムを含有させたことによる。
更に、本発明に係る正極活物質の格子定数が大きいのは、コバルト酸化物粒子を合成する段階であらかじめマグネシウムを含有させるか、又は、水酸化マグネシウムをコバルト酸化物粒子の表面に付着させることによって、原子レベルでコバルトとマグネシウムが均一に分布し、前記各コバルト酸化物粒子を用いて得られる正極活物質は、マグネシウムがコバルトサイトに均一に置換することによるものと本発明者は推定している。
一方、リチウム化合物、コバルト化合物及びマグネシウムを乾式混合し仮焼した場合には、マグネシウムの組成分布が不均一となり、本発明の効果は得られない。
また、本発明に係る正極活物質の熱安定性が優れる理由としては未だ明らかではないが、正極活物質中にマグネシウムを含有することによって結晶構造の安定性が向上したことによるものと推定している。
さらに、本発明に係る正極活物質と乾式法で作製した正極活物質とを同一のマグネシウム含有量で比較した場合、本発明に係る正極活物質は体積抵抗値が低く、電子伝導度が高くなっている。この理由は未だ明らかではないが、Co3+をMg2+に置換することで余剰の電子が出来、その結果、電子伝導度が高くなり、体積抵抗値も低くなったものと推定している。
<発明の実施の形態>
本発明の代表的な実施の形態は、次の通りである。
正極活物質の同定は、粉末X線回折(RIGAKU Cu−Kα 40kV 40mA)を用いた。また、前記粉末X線回折の各々の回折ピークから格子定数を計算した。
正極活物質の結晶子サイズは、前記粉末X線回折の各々の回折ピークから計算した。
正極活物質の体積低効率は、ホイートストンブリッジ type2768 絶縁抵抗計(横河電機製作所製)を用いた。
また、元素分析にはプラズマ発光分析装置(セイコー電子工業製 SPS4000)を用いた。
正極活物質の電池特性は、下記製造法によって正極、負極及び電解液を調製しコイン型の電池セルを作製して評価した。
<正極の作製>
正極活物質と導電剤であるアセチレンブラック及び結着剤のポリフッ化ビニリデンを重量比で85:10:5となるように精秤し、乳鉢で十分に混合してからN−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合剤スラリーを調整した。次に、このスラリーを集電体のアルミニウム箔に150μmの膜厚で塗布し、150℃で真空乾燥してからφ16mmの円板状に打ち抜き正極板とした。
<負極の作製>
金属リチウム箔をφ16mmの円板状に打ち抜いて負極を作製した。
<電解液の調製>
炭酸エチレンと炭酸ジエチルとの体積比50:50の混合溶液に電解質として六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットル混合して電解液とした。
<コイン型電池セルの組み立て>
アルゴン雰囲気のグローブボックス中でSUS316製のケースを用い、上記正極と負極の間にポリプロピレン製のセパレータを介し、さらに電解液を注入してCR2032型のコイン電池を作製した。
<電池評価>
前記コイン型電池を用いて、二次電池の充放電試験を行った。測定条件としては、正極に対する電流密度を0.2mA/cmとし、カットオフ電圧が3.0Vから4.3Vの間で充放電を繰り返した。
<熱安定性評価>
前記コイン型電池を用いて、4.3Vの電圧まで充電し、電池内の正極活物質を取り出し熱分析用の容器に詰め封をし、昇温速度10℃/minで、示差熱分析装置(DSC、セイコーインスツルメンツ社製 DSC6200)を用いてDSC測定を行った。測定結果から発熱開始温度を熱安定性とした。操作温度は30℃〜400℃の間で行い、また、上記した容器に詰めるまでの作業は全て露点−60℃以下のグローブボックス中で行った。
<コバルト酸化物粒子粉末の製造(本発明2による製造)>
0.5mol/lのコバルトを含有する溶液に、硫酸マグネシウム(コバルトに対して5.3mol%)を添加し、コバルト及びマグネシウムの中和分に対して1.05当量の水酸化ナトリウム水溶液を添加し中和反応させた。次いで、空気を吹き込みながら90℃で20時間酸化反応を行ってマグネシウム含有コバルト酸化物粒子を得た。得られたマグネシウム含有コバルト酸化物粒子はCo単相であって、Mg含有量が5.0mol%((Co(1−x)Mgにおけるxは、0.05)、平均粒子径が0.1μm、BET比表面積値が13.2m/gであった。
<正極活物質の製造>
前記マグネシウム含有コバルト酸化物粒子とリチウム化合物とを、リチウム/(コバルト+マグネシウム)のモル比が1.03となるように所定量を十分混合し、混合粉を酸化雰囲気下、900℃で10時間焼成してマグネシウム含有コバルト酸リチウム粒子粉末を得た。
得られたマグネシウム含有コバルト酸リチウム粒子粉末のX線回折の結果、コバルト酸リチウム単相であり不純物相は存在しなかった。また、平均粒子径5.0μmであり、BET比表面積値は0.5m/gであり、格子定数のa軸が2.821Å、c軸が14.082Åであり、結晶子サイズが642Å、体積固有抵抗は2.1×10Ωcm、電子伝導度log(1/Ωcm)は−1.2であった。Mg含有量はLiCo1−xMgとした場合にxが0.045であった。
前記正極活物質を用いて作製したコイン型電池は、初期放電容量が147mAh/g、熱安定性は239℃であった。
次に、種々の実施例並びに比較例を挙げる。
実施例1〜7
マグネシウムの含有量を種々変化させた以外は前記発明の実施の形態と同様にしてコバルト酸化物粒子粉末を得た。
このときの製造条件及び得られたコバルト酸化物粒子粉末の諸特性を表1に示す。
Figure 0004998753
実施例8〜14
コバルト酸化物粒子粉末の種類、リチウムの混合割合及び焼成温度を種々変化させた以外は前記発明の実施の形態と同様にして正極活物質を得た。
このときの製造条件を表2に、得られた正極活物質の諸特性及びコイン型電池の電池特性を表3に示す。
比較例1はマグネシウムを含有しないコバルト酸化物粒子粉末であり、比較例3はマグネシウムを含有しないコバルト酸リチウムである。比較例4〜6は、比較例2に示した特性を有するコバルト酸化物粒子粉末、マグネシウム原料及びリチウム原料を乾式法により混合し、各温度で焼成してマグネシウム含有コバルト酸リチウムを得た。
このときの製造条件を表2に、得られた正極活物質の諸特性及びコイン型電池の電池特性を表3に示す。
Figure 0004998753
Figure 0004998753
実施例15(本発明4による製造)
0.5mol/lのコバルトを含有する溶液に、コバルトの中和分に対して1.05当量の水酸化ナトリウム水溶液を添加し中和反応させた。次いで、空気を吹き込みながら90℃で20時間酸化反応を行ってコバルト酸化物粒子を得た。得られたコバルト酸化物粒子を含有する反応溶液中に、硫酸マグネシウム(コバルトに対して1.0mol%)を添加し、さらに中和分の水酸化ナトリウム水溶液を添加してコバルト酸化物粒子の粒子表面を水酸化マグネシウムによって表面処理した。このときの反応溶液のpHは11であった。得られた水酸化マグネシウムを表面処理したコバルト酸化物粒子はCo単相であって、Mg含有量が1.0mol%((1−x)Co・3xMg(OH)におけるxは0.01)、平均粒子径が0.1μm、BET比表面積値が13.5m/gであった。
実施例19
前記実施例15で得られた水酸化マグネシウムを表面処理したコバルト酸化物粒子とリチウム化合物とを、リチウム/(コバルト+マグネシウム)のモル比が1.03となるように所定量を十分混合し、混合粉を酸化雰囲気下、900℃で10時間焼成してマグネシウム含有コバルト酸リチウム粒子粉末を得た。
得られたマグネシウム含有コバルト酸リチウム粒子粉末はX線回折の結果、コバルト酸リチウム単相であり不純物相は存在しなかった。また、平均粒子径4.7μmであり、BET比表面積値は0.5m/gであり、格子定数のa軸が2.817Å、c軸が14.065Åであり、結晶子サイズが631Å、体積固有抵抗は7.1×10Ωcm、電子伝導度log(1/Ωcm)は−4.9であった。Mg含有量はLiCo1−xMgとした場合にxが0.01であった。
前記正極活物質を用いて作製したコイン型電池は、初期放電容量が161mAh/g、熱安定性は216℃であった。
実施例16〜18、比較例7
水酸化マグネシウムの表面処理におけるマグネシウムの添加量を種々変化させた以外は前記実施例14と同様にしてコバルト酸化物粒子粉末を得た。
このときの製造条件及び得られたコバルト酸化物粒子粉末の諸特性を表4に示す。
実施例20〜22、比較例8
コバルト酸化物粒子粉末の種類及びリチウムの混合割合を種々変化させた以外は前記実施例と同様にして正極活物質を得た。
このときの製造条件を表5に、得られた正極活物質の諸特性及びコイン型電池の電池特性を表6に示す。
Figure 0004998753
Figure 0004998753
Figure 0004998753
本発明に係る正極活物質を用いて作製したコイン型電池は、初期放電容量130〜160mAh/gを有し、熱安定性も200℃以上と高くなっている。
また、比較例に示す通り、Mg含有量xが0.2以上では初期放電容量が大幅に低減する。また、各元素を乾式法により混合して含有した場合では、マグネシウムの添加量に対して熱安定性の改善効果が低いものである。
実施例23
<アルミニウム化合物で被覆したコバルト酸化物粒子粉末の製造>
0.5mol/lのコバルトを含有する溶液に、硫酸マグネシウム(コバルトに対して1.0mol%)を添加し、コバルト及びマグネシウムの中和分に対して1.05当量の水酸化ナトリウム水溶液を添加し中和反応させた。次いで、空気を吹き込みながら90℃で20時間酸化反応を行いマグネシウム含有コバルト酸化物粒子を得た。得られたマグネシウム含有コバルト酸化物粒子を含有する反応溶液中に硫酸アルミニウム(コバルトに対して1.0mol%)を添加し、更に中和分の水酸化ナトリウム水溶液を添加してマグネシウム含有コバルト酸化物粒子の粒子表面を水酸化アルミニウムによって表面処理した。このときの反応溶液のpHは9であった。得られた水酸化アルミニウムを表面処理したマグネシウム含有コバルト酸化物はCo単相であって、Mg含有量が1.0mol%、Al含有量が1.0mol%((Co(1−x)Mg3yAl(OH)におけるxは0.01、yは0.01)、平均粒子径が0.1μm、BET比表面積値が13.4m/gであった。
<正極活物質の製造(前記1)による製造)>
前記水酸化アルミニウムを表面処理したマグネシウム含有コバルト酸化物粒子とリチウム化合物とを、リチウム/(コバルト+マグネシウム+アルミニウム)のモル比が1.03となるように所定量を十分混合し、混合粉を酸素雰囲気下、900℃で10時間焼成してマグネシウム、アルミニウム含有コバルト酸リチウム粒子を得た。
得られたマグネシウム、アルミニウム含有コバルト酸リチウム粒子粉末のX線回折の結果、コバルト酸リチウム単相であり不純物相は存在しなかった。また、平均粒子径4.9μmであり、BET比表面積値は0.5m/gであり、格子定数のa軸が2.817Å、c軸が14.068Åであり、結晶子サイズが652Å、体積固有抵抗は7.1x10Ωcm、電子伝導度log(1/Ωcm)は−4.9であった。Mg、Al含有量はLiCo1−x−yMgAlとした場合にxが0.01、yが0.01であった。
前記正極活物質を用いて作製したコイン型電池は、初期放電容量が158mAh/g、60℃での100サイクル後の容量維持率が98%で、熱安定性は219℃であった。
実施例24
<正極活物質の製造(前記2)による製造)>
0.5mol/lのコバルトを含有する溶液に、硫酸マグネシウム(コバルトに対して1.0mol%)を添加し、コバルト及びマグネシウムの中和分に対して1.05当量の水酸化ナトリウム水溶液を添加し中和反応させた。次いで、空気を吹き込みながら90℃で20時間酸化反応を行ってマグネシウム含有コバルト酸化物粒子を得た。得られたマグネシウム含有コバルト酸化物粒子はCo単相であって、Mg含有量が1.0mol%((Co(1−x)Mgにおけるxは、0.01)、平均粒子径が0.1μm、BET比表面積値が13.0m/gであった。
前記マグネシウム含有コバルト酸化物粒子、アルミニウム化合物とリチウム化合物とを、リチウム/(コバルト+マグネシウム+アルミニウム)のモル比が1.03、アルミニウム/(コバルト+マグネシウム)の比が0.01となるように所定量を十分混合し、混合粉を酸化雰囲気下、900℃で10時間焼成してマグネシウム、アルミニウム含有コバルト酸リチウム粒子粉末を得た。
得られたマグネシウム、アルミニウム含有コバルト酸リチウム粒子粉末のX線回折の結果、コバルト酸リチウム単相であり不純物相は存在しなかった。また、平均粒子径4.8μmであり、BET比表面積値は0.5m/gであり、格子定数のa軸が2.817Å、c軸が14.068Åであり、結晶子サイズが645Å、体積固有抵抗は7.0×10Ωcm、電子伝導度log(1/Ωcm)は−4.8であった。Mg、Al含有量はLiCo1−x−yMgAlとした場合にxが0.01、yが0.01であった。
前記正極活物質を用いて作製したコイン型電池は、初期放電容量が158mAh/g、60℃での100サイクル後の容量維持が98%で、熱安定性は220℃であった。
実施例25
<正極活物質の製造(前記3)による製造)>
0.5mol/lのコバルトを含有する溶液に、コバルトの中和分に対して1.05当量の水酸化ナトリウム水溶液を添加し中和反応させた。次いで、空気を吹き込みながら90℃で20時間酸化反応を行ってコバルト酸化物粒子を得た。得られたコバルト酸化物粒子を含有する反応溶液中に、硫酸マグネシウム(コバルトに対して1.0mol%)を添加し、さらに中和分の水酸化ナトリウム水溶液を添加してコバルト酸化物粒子の粒子表面を水酸化マグネシウムによって表面処理した。このときの反応溶液のpHは11であった。得られた水酸化マグネシウムを表面処理したコバルト酸化物粒子はCo単相であって、Mg含有量が1.0mol%((1−x)Co・3xMg(OH)におけるxは0.01)、平均粒子径が0.1μm、BET比表面積値が13.5m/gであった。
前記水酸化マグネシウムを表面処理したコバルト酸化物粒子、アルミニウム化合物とリチウム化合物とを、リチウム/(コバルト+マグネシウム+アルミニウム)のモル比が1.03、アルミニウム/(コバルト+マグネシウム)の比が0.01となるように所定量を十分混合し、混合粉を酸化雰囲気下、900℃で10時間焼成してマグネシウム、アルミニウム含有コバルト酸リチウム粒子粉末を得た。
得られたマグネシウム、アルミニウム含有コバルト酸リチウム粒子粉末のX線回折の結果、コバルト酸リチウム単相であり不純物相は存在しなかった。また、平均粒子径4.8μmであり、BET比表面積値は0.5m/gであり、格子定数のa軸が2.817Å、c軸が14.066Åであり、結晶子サイズが650Å、体積固有抵抗は7.1×10Ωcm、電子伝導度log(1/Ωcm)は−4.9であった。Mg、Al含有量はLiCo1−x−yMgAlとした場合にxが0.01、yが0.01であった。
前記正極活物質を用いて作製したコイン型電池は、初期放電容量が158mAh/g、60℃での100サイクル後の容量維持が98%で、熱安定性は218℃であった。
Figure 0004998753
本発明に係るアルミニウムを含有する正極活物質を用いて作製したコイン型電池は、初期放電容量130〜160mAh/gを有し、熱安定性も200℃以上と高く、しかも、60℃での100サイクル後の容量維持率が98%を有している。
本発明に係るコバルト酸化物粒子粉末及び正極活物質を用いることで、二次電池としての初期放電容量を維持し、且つ、熱安定性が改善された非水電解質二次電池を得ることができる。

Claims (7)

  1. マグネシウムを含有するコバルト酸化物粒子粉末であり、組成(Co(1−x)Mg(0.001≦x≦0.15)であって、BET比表面積値が0.5〜40m/g、平均粒子径が0.2μm以下であることを特徴とするコバルト酸リチウムの前駆体用のコバルト酸化物粒子粉末。
  2. コバルト塩とマグネシウム塩とを含有する溶液をアルカリ水溶液により中和し、次いで、酸素含有ガスを通気して酸化反応を行ってマグネシウムを含有するコバルト酸化物粒子を得ることを特徴とする請求項1記載のコバルト酸リチウムの前駆体用のコバルト酸化物粒子粉末の製造法。
  3. コバルト酸化物粒子の粒子表面が水酸化マグネシウムで被覆されているコバルト酸化物粒子であり、組成(1−x)Co・3xMg(OH)(0.001≦x≦0.15)であって、BET比表面積値が0.5〜50m/g、平均粒子径が0.2μm以下であることを特徴とするコバルト酸リチウムの前駆体用のコバルト酸化物粒子粉末。
  4. コバルト塩を含有する溶液をアルカリ水溶液により中和した後、酸素含有ガスを通気して酸化反応を行ってコバルト酸化物粒子を得、次いで、当該コバルト酸化物粒子を含有する水懸濁液にマグネシウム塩を添加し、次いで、水懸濁液のpHを11〜13に調整してコバルト酸化物粒子の粒子表面に水酸化マグネシウムを被覆処理することを特徴とする請求項3記載のコバルト酸リチウムの前駆体用のコバルト酸化物粒子粉末の製造法。
  5. 組成がLiCo(1−x)Mg(0.001≦x≦0.15)であり、平均粒子径が1.0〜20μmであり、格子定数のa軸が0.090x+2.816<a≦0.096x+2.821(Å)、c軸が0.460x+14.053<c≦0.476x+14.064(Å)で示される値であることを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質。
  6. 請求項1又は請求項3記載のコバルト酸化物粒子粉末とリチウム化合物とを混合し、熱処理することを特徴とする請求項5記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造法。
  7. 請求項5記載の非水電解質二次電池用正極活物質を含有する正極を用いたことを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2009005165A 2001-08-03 2009-01-13 コバルト酸化物粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法並びに非水電解質二次電池 Expired - Lifetime JP4998753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005165A JP4998753B2 (ja) 2001-08-03 2009-01-13 コバルト酸化物粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法並びに非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236891 2001-08-03
JP2001236891 2001-08-03
JP2002156223 2002-05-29
JP2002156223 2002-05-29
JP2009005165A JP4998753B2 (ja) 2001-08-03 2009-01-13 コバルト酸化物粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法並びに非水電解質二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002226610A Division JP4305613B2 (ja) 2001-08-03 2002-08-02 非水電解質二次電池用正極活物質並びに非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009120480A JP2009120480A (ja) 2009-06-04
JP4998753B2 true JP4998753B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=26619953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009005165A Expired - Lifetime JP4998753B2 (ja) 2001-08-03 2009-01-13 コバルト酸化物粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法並びに非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6998071B2 (ja)
EP (1) EP1281673B1 (ja)
JP (1) JP4998753B2 (ja)
DE (1) DE60232570D1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100420034B1 (ko) * 2001-10-17 2004-02-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조방법
CN1327551C (zh) * 2001-10-29 2007-07-18 松下电器产业株式会社 锂离子二次电池
KR100546031B1 (ko) * 2002-01-24 2006-01-24 히다치 막셀 가부시키가이샤 비수 2차전지 및 이것을 내장한 전자기기
CN1292504C (zh) * 2002-05-16 2006-12-27 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法
CN100448072C (zh) 2003-07-30 2008-12-31 株式会社Lg化学 具有提高的高温存储性能的锂离子电池
US20060024584A1 (en) * 2004-05-28 2006-02-02 Kim Dong M Additives for lithium secondary battery
BRPI0511211B8 (pt) * 2004-05-28 2023-01-10 Lg Chemical Ltd Bateria secundária de lítio
US7709149B2 (en) * 2004-09-24 2010-05-04 Lg Chem, Ltd. Composite precursor for aluminum-containing lithium transition metal oxide and process for preparation of the same
US20090286678A1 (en) * 2005-05-02 2009-11-19 Symyx Technologies, Inc. High Surface Area Metal And Metal Oxide Materials and Methods of Making the Same
US7718319B2 (en) * 2006-09-25 2010-05-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Cation-substituted spinel oxide and oxyfluoride cathodes for lithium ion batteries
CA2691798C (en) 2007-06-29 2013-11-05 Umicore High density lithium cobalt oxide for rechargeable batteries
KR101017079B1 (ko) * 2007-11-07 2011-02-25 한국과학기술연구원 전극활물질의 제조방법과 이에 의하여 제조된 전극활물질을포함하는 리튬전지
CN101855754B (zh) * 2007-11-12 2013-07-03 户田工业株式会社 非水电解液二次电池用锰酸锂颗粒粉末及其制造方法、和非水电解液二次电池
KR100914406B1 (ko) * 2008-03-24 2009-08-31 주식회사 엘 앤 에프 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조방법
KR101562686B1 (ko) 2008-03-28 2015-10-22 도다 고교 가부시끼가이샤 옥시수산화코발트 입자 분말 및 그의 제조법 및 코발트산리튬 입자 분말, 그의 제조법, 및 그것을 사용한 비수전해질 이차 전지
EP2630686B1 (en) * 2010-10-20 2015-03-11 Council of Scientific & Industrial Research Cathode material and lithium ion battery therefrom
GB2511140A (en) * 2013-02-26 2014-08-27 Shayonano Singapore Pte Ltd Flame retardant composite particles
KR101630209B1 (ko) * 2014-03-05 2016-06-15 전자부품연구원 양극 활물질, 그를 갖는 리튬이차전지 및 그의 제조 방법
WO2016115404A1 (en) 2015-01-15 2016-07-21 Envia Systems, Inc. Positive electrode active materials with composite coatings for high energy density secondary batteries and corresponding processes
WO2018117635A1 (ko) * 2016-12-21 2018-06-28 주식회사 엘지화학 금속이 도핑된 이차전지용 양극 활물질 제조용 코발트 전구체
CN108862404A (zh) * 2017-05-08 2018-11-23 江苏凯力克钴业股份有限公司 一种用于钴酸锂电池的掺杂小粒径氧化钴的制备方法及装置
CN109509641A (zh) * 2017-09-15 2019-03-22 天津大学 一种钴盐/导电高分子/泡沫镍一体化电极材料及其制备方法
CN111115697A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 格林美(江苏)钴业股份有限公司 一种包覆钛的氧化钴的制备方法
CN111115695A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 格林美(江苏)钴业股份有限公司 一种包覆钐的氧化钴的制备方法
CN111115699A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 格林美(江苏)钴业股份有限公司 一种包覆镁的氧化钴的制备方法
CN111129444A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 格林美(江苏)钴业股份有限公司 一种包覆镍的氧化钴的制备方法
CN111115696A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 格林美(江苏)钴业股份有限公司 一种包覆钒的氧化钴的制备方法
CN111115715A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 格林美(江苏)钴业股份有限公司 一种包覆锌的氧化钴的制备方法
CN111115705A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 格林美(江苏)钴业股份有限公司 一种包覆锆的氧化钴的制备方法
CN111115698A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 格林美(江苏)钴业股份有限公司 一种包覆锰的氧化钴的制备方法
CN111115707A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 格林美(江苏)钴业股份有限公司 一种包覆铝的氧化钴的制备方法
CN112993243A (zh) * 2019-12-17 2021-06-18 格林美(江苏)钴业股份有限公司 一种高密度铝掺杂氧化钴的制备方法
RU2755526C1 (ru) * 2020-12-31 2021-09-16 Общество С Ограниченной Ответственностью «Рэнера» (Ооо "Рэнера") Способ получения порошка литированного оксида кобальта с легированной структурой и модифицированной поверхностью

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52128898A (en) * 1976-04-23 1977-10-28 Toray Ind Inc Production of cobalt and/or nickel oxide
US4369105A (en) 1981-03-25 1983-01-18 The Dow Chemical Company Substituted cobalt oxide spinels
JP3162437B2 (ja) * 1990-11-02 2001-04-25 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池
JPH06168722A (ja) * 1992-11-26 1994-06-14 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP3451602B2 (ja) * 1994-02-10 2003-09-29 日本電池株式会社 非水電解質電池
JPH09213345A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Yoyu Tansanengata Nenryo Denchi Hatsuden Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai 溶融炭酸塩型燃料電池の空気極用材料及び空気極
JPH101316A (ja) * 1996-06-10 1998-01-06 Sakai Chem Ind Co Ltd リチウムコバルト複合酸化物及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP3830586B2 (ja) * 1996-09-12 2006-10-04 日本化学工業株式会社 複合金属水酸化物、その製造方法及びリチウム二次電池用正極活物質用原料
JP3644186B2 (ja) * 1997-03-24 2005-04-27 松下電器産業株式会社 電池構成用金属水酸化物製造装置
JP4277324B2 (ja) * 1997-03-25 2009-06-10 戸田工業株式会社 四三酸化コバルト微粒子粉末の製造法
JP3508987B2 (ja) * 1997-06-26 2004-03-22 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその評価方法
JP2953463B2 (ja) * 1997-09-10 1999-09-27 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池用正極活物質とその製造方法
JP2000011993A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Kao Corp 非水系二次電池用正極
JP2000123834A (ja) * 1998-10-09 2000-04-28 Gs Melcotec Kk 非水電解液二次電池
JP2001076720A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Sony Corp マグネシウム化合物、それを用いた非水電解質電池、マグネシウム化合物の合成方法及びそれを用いた非水電解質電池の製造方法
JP2001319652A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質電池、並びにそれらの製造方法
JP3687500B2 (ja) * 2000-07-03 2005-08-24 日産自動車株式会社 車両用空調装置
JP3934858B2 (ja) * 2000-07-03 2007-06-20 三井金属鉱業株式会社 黒色複合酸化物粒子及びその製造方法
JP2002068750A (ja) * 2000-08-24 2002-03-08 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 四酸化三コバルトの製造方法
EP1211741A3 (en) * 2000-11-29 2004-01-02 Toda Kogyo Corporation Cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary cell and process for producing the same
WO2002054511A1 (fr) * 2000-12-27 2002-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Materiau actif d'electrode positive pour cellule secondaire electrolytique non aqueuse et cellule faisant appel a ce materiau
JP4325112B2 (ja) * 2000-12-28 2009-09-02 ソニー株式会社 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2002270176A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Sony Corp 正極材料およびそれを用いた電池
JP3951715B2 (ja) * 2002-01-17 2007-08-01 松下電器産業株式会社 リチウムイオン二次電池の正極活物質およびその製造方法
JP3637344B2 (ja) * 2002-05-16 2005-04-13 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009120480A (ja) 2009-06-04
US6998071B2 (en) 2006-02-14
DE60232570D1 (de) 2009-07-23
US20060138390A1 (en) 2006-06-29
US7192539B2 (en) 2007-03-20
US7112291B2 (en) 2006-09-26
US20030049534A1 (en) 2003-03-13
EP1281673B1 (en) 2009-06-10
US20050142445A1 (en) 2005-06-30
EP1281673A1 (en) 2003-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998753B2 (ja) コバルト酸化物粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法並びに非水電解質二次電池
JP4973825B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法、非水電解質二次電池
KR101746187B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6089433B2 (ja) Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5879761B2 (ja) リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP6112118B2 (ja) Li−Ni複合酸化物粒子粉末並びに非水電解質二次電池
JP4305629B2 (ja) 四酸化三マンガン粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法、並びに非水電解質二次電池
WO2014061653A1 (ja) Li-Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
WO2010064440A1 (ja) リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池
WO2011049185A1 (ja) ニッケル・コバルト・マンガン系化合物粒子粉末及びその製造方法、リチウム複合酸化物粒子粉末及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP5482977B2 (ja) 非水電解液二次電池用コバルト酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池
JP2014123529A (ja) リチウム二次電池用正極材料
WO2019168160A1 (ja) Li-Ni複合酸化物粒子粉末及び非水電解質二次電池
JP4973826B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法、非水電解質二次電池
JP2023523668A (ja) 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
US6756154B2 (en) Cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary cell and process for producing the same
JP6749884B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料
JP4553095B2 (ja) コバルト酸化物粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法並びに非水電解質二次電池
KR101250205B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
JP4305613B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質並びに非水電解質二次電池
JP5152456B2 (ja) 正極活物質及びその製造法、並びに非水電解質二次電池
JP4479874B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法、並びに非水電解質二次電池
JP7308586B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120418

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4998753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term