JP4998076B2 - 開閉装置 - Google Patents

開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4998076B2
JP4998076B2 JP2007124223A JP2007124223A JP4998076B2 JP 4998076 B2 JP4998076 B2 JP 4998076B2 JP 2007124223 A JP2007124223 A JP 2007124223A JP 2007124223 A JP2007124223 A JP 2007124223A JP 4998076 B2 JP4998076 B2 JP 4998076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
fixed
cam
opening
inclined portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007124223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008281046A (ja
Inventor
秀樹 桑島
保親 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007124223A priority Critical patent/JP4998076B2/ja
Publication of JP2008281046A publication Critical patent/JP2008281046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998076B2 publication Critical patent/JP4998076B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

本発明は、携帯電話やパーソナルコンピュータ等の、各種電子機器に使用される開閉装置に関するものである。
近年、携帯電話やパーソナルコンピュータ等の電子機器の小型化や軽量化が進むなか、固定筐体に対し可動筐体が開閉可能に装着された、所謂、折畳み式のものが増えており、これらに用いられる開閉装置においても、確実で良好な開閉操作を行えるものが求められている。
このような従来の開閉装置について、図4〜図6を用いて説明する。
なお、これらの図面の内、断面図は固定カムと可動カムの関係を判り易くするため、径方向を拡大して表わしている。
図5は従来の開閉装置の断面図、図6は同分解斜視図であり、同図において、1は左端面に一対の固定部1Aが形成された略円筒状の固定体で、金属板が巻回され端部が嵌合されて形成されると共に、右端面外周には、突出部2A、及びこの突出部2Aから上下へ延出する二つの傾斜部2B、2Cから形成された、一対の凹凸状の固定カム2が設けられている。
また、3は略リング状で金属製の可動体で、固定体1に対し開閉方向へ回転可能に、かつ軸線方向へ移動可能に配置されると共に、一対のピン状の可動カム4が可動体3内周に対向して突出形成されている。
そして、5は略円筒状で金属製の可動ケース、6はコイル状で鋼線製のばねで、この可動ケース5内に固定体1や可動体3が収納されると共に、可動体3右端面と可動ケース5内側面の間に、ばね6がやや撓んだ状態で装着され、このばね6によって可動体3が左方向へ付勢されて、可動カム4が固定カム2の傾斜部2Bへ弾接している。
さらに、可動ケース5には外方へ突出する一対の溝部5Aが、可動体3外周には外方へ突出する一対の凸部3Aが設けられ、この凸部3Aが溝部5Aに挿入されることによって、可動体3が可動ケース5に対し軸線方向へは移動可能で、回転方向へは一体となって回転するように形成されている。
また、7は略円柱状の固定軸、8は左端面に平坦部8Aが形成された固定カバーで、この固定カバー8に固定軸7左端や固定体1の固定部1Aが固着されると共に、固定軸7の右端部は可動体3中央やばね6を挿通し、止め輪9によって可動ケース5外側面に回転可能に装着されて、開閉装置10が構成されている。
そして、このように構成された開閉装置10が、例えば、図4の携帯電話の斜視図に示すように、固定カバー8の平坦部8Aが上面に複数のキーからなる操作部11Aやマイクロフォン等の音声入力部11Bが形成された固定筐体11へ、可動ケース5の溝部5A外周が、表面に液晶表示素子等の表示部12Aやスピーカ等の音声出力部12Bが形成された可動筐体12へ各々固着され、開閉装置10によって固定筐体11に対して可動筐体12が開閉可能に軸支されて電子機器が構成される。
以上の構成において、可動カム4が固定カム2下側の傾斜部2Bへ弾接した状態では、可動体3がばね6によって下方向の閉方向へ付勢されているため、可動ケース5が装着された可動筐体12は、固定筐体11に対して閉じた状態で保持されている。
そして、この閉状態から、可動筐体12を手で開くと、可動筐体12にガイド溝部5Aが装着固定された可動ケース5が回転し、可動体3が可動ケース5内を右方向の軸線方向へ回転しながら移動して、可動カム4が固定カム2の突出部2Aを超えて、上側の傾斜部2Cへ弾接すると、可動体3が開方向へ付勢されるため、この力によって可動筐体12に開く方向の力が加わり、可動筐体12が固定筐体11に対して所定角度に開いた状態となる。
つまり、可動筐体12に装着された可動ケース5を回転させることによって、ばね6に付勢された可動体3を軸線方向へ移動させ、可動カム4を固定カム2の傾斜部2Bまたは2Cのいずれかへ弾接させて、固定筐体11に対する可動筐体12の開閉操作が行われるように構成されている。
なお、以上のような開閉装置10において、一対の固定カム2には、図5に示すように、ばね6に付勢された可動カム4によって、一般に外周方向への力が加わるため、板状の固定体1の厚さをあまり薄くすると、固定カム2の折曲や変形、或いは固定体1が開いて割れ等が生じてしまう。
したがって、確実で安定した開閉操作を行うには、固定体1をあまり薄い形状に形成することができないため、開閉装置全体の小型化や軽量化を図ることには限界のあるものであった。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2007−32661号公報
しかしながら、上記従来の開閉装置においては、固定カム2の折曲や固定体1の開き等を防ぐため、固定体1の厚さをあまり薄くすることができず、開閉装置全体の小型化や軽量化を図ることが困難であるという課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、小型化や軽量化が図れ、確実な操作が可能な開閉装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、略リング状の可動体内周にピン状に突出した可動カムの、凹凸状の固定カムが弾接する根元に傾斜部を設け、可動カムの傾斜部が固定カムの傾斜部を弾接しつつ移動することで固定体に対し可動体が回転するよう開閉装置を構成したものであり、傾斜部に固定カムが弾接し、固定カムに加わる外周方向への力を緩和できるため、固定カムの折曲や固定体の開き等を防ぎ、小型化や軽量化が図れ、確実な操作が可能な開閉装置を得ることができるという作用を有するものである。
以上のように本発明によれば、小型化や軽量化が図れ、確実な操作が可能な開閉装置を実現することができるという有利な効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図4を用いて説明する。
なお、これらの図面の内、断面図は固定カムと可動カムの関係を判り易くするため、径方向を拡大して表わしている。
また、背景技術の項で説明した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を簡略化する。
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態による開閉装置の断面図、図2は同分解斜視図、図3は同要部斜視図であり、同図において、1は左端面に一対の固定部1Aが形成された略円筒状の固定体で、鋼や銅合金等の金属板が巻回され端部が嵌合されて形成されると共に、右端面外周には、突出部2A、及びこの突出部2Aから上下へ延出する二つの傾斜部2B、2Cから形成された、一対の凹凸状の固定カム2が設けられている。
また、13は略リング状で鋼や銅合金、焼結合金等の金属製の可動体で、固定体1に対し開閉方向へ回転可能に、かつ軸線方向へ移動可能に配置されると共に、一対のピン状の可動カム14が可動体13内周に対向して突出形成され、この可動カム14の根元には傾斜部14Aが設けられている。
そして、5は略円筒状で金属製の可動ケース、6はコイル状で鋼線製のばねで、この可動ケース5内に固定体1や可動体13が収納されると共に、可動体13右端面と可動ケース5内側面の間に、ばね6がやや撓んだ状態で装着され、このばね6によって可動体13が左方向へ付勢されて、可動カム14根元の傾斜部14Aが固定カム2の傾斜部2Bへ弾接している。
さらに、可動ケース5には外方へ突出する一対の溝部5Aが、可動体13外周には外方へ突出する一対の凸部13Aが設けられ、この凸部13Aが溝部5Aに挿入されることによって、可動体13が可動ケース5に対し軸線方向へは移動可能で、回転方向へは一体となって回転するように形成されている。
また、7は略円柱状の固定軸、8は左端面に平坦部8Aが形成された固定カバーで、この固定カバー8に固定軸7左端や固定体1の固定部1Aが固着されると共に、固定軸7の右端部は可動体13中央やばね6を挿通し、止め輪9によって可動ケース5外側面に回転可能に装着されて、開閉装置20が構成されている。
そして、このように構成された開閉装置20が、例えば、図4の携帯電話の斜視図に示すように、固定カバー8の平坦部8Aが上面に複数のキーからなる操作部11Aやマイクロフォン等の音声入力部11Bが形成された固定筐体11へ、可動ケース5の溝部5A外周が、表面に液晶表示素子等の表示部12Aやスピーカ等の音声出力部12Bが形成された可動筐体12へ各々固着され、開閉装置20によって固定筐体11に対して可動筐体12が開閉可能に軸支されて電子機器が構成される。
以上の構成において、可動カム14が固定カム2下側の傾斜部2Bへ弾接した状態では、可動体13がばね6によって下方向の閉方向へ付勢されているため、可動ケース5が装着された可動筐体12は、固定筐体11に対して閉じた状態で保持されている。
そして、この閉状態から、可動筐体12を手で開くと、可動筐体12にガイド溝部5Aが装着固定された可動ケース5が回転し、可動体13が可動ケース5内を右方向の軸線方向へ回転しながら移動して、可動カム14が固定カム2の突出部2Aを超えて、上側の傾斜部2Cへ弾接すると、可動体13が開方向へ付勢されるため、この力によって可動筐体12に開く方向の力が加わり、可動筐体12が固定筐体11に対して所定角度に開いた状態となる。
つまり、可動筐体12に装着された可動ケース5を回転させることによって、ばね6に付勢された可動体13を軸線方向へ移動させ、可動カム14を固定カム2の傾斜部2Bまたは2Cのいずれかへ弾接させて、固定筐体11に対する可動筐体12の開閉操作が行われるように構成されている。
また、以上のような開閉操作時、一対の固定カム2には、ばね6に付勢された可動カム14によって、一般に外周方向への力が加わるが、可動体13内周の可動カム14の根元には傾斜部14Aが形成され、これに固定カム2が弾接することによって、固定カム2への外周方向への力が緩和されるようになっている。
つまり、可動カム14根元の傾斜部14Aに固定カム2を弾接させ、固定カム2に加わる外周方向への力を緩和して、固定カム2の折曲や固定体1の開き等を防ぐことによって、確実な開閉操作が行えると共に、固定体1の厚さを薄くしたり形状を小さくしたりすることで、開閉装置20全体の小型化や軽量化を図ることが可能なように構成されている。
なお、可動カム14根元の傾斜部14Aは、円弧状の所謂アール形状に形成してもよいが、上記のように直線状の所謂面取り形状とする方が、固定カム2の外周方向への力を緩和するという効果は大きく、また、傾斜部14Aの内周側よりも外周側に固定カム2を弾接させる方がより好ましい。
このように本実施の形態によれば、略リング状の可動体13内周にピン状に突出した可動カム14の、凹凸状の固定カム2が弾接する根元に傾斜部14Aを設け、可動カム14の傾斜部14Aが固定カム2の傾斜部2B、2Cを弾接しつつ移動することで固定体1に対し可動体13が回転し、固定カム2に加わる外周方向への力を緩和できるため、固定カム2の折曲や固定体1の開き等を防ぎ、小型化や軽量化が図れ、確実な操作が可能な開閉装置を得ることができるものである。
なお、以上の説明では、手で可動筐体12を開閉操作し、これに固着された可動ケース5を回転させる構成について説明したが、押釦や、可動カム14の固定カム2への弾接位置を反転させる反転カム等の部品を設け、手による開閉操作に加え、閉状態から押釦の押圧操作によって可動筐体12を自動的に開く、所謂、ワンプッシュオープン構造の開閉装置においても、本発明の実施は可能である。
本発明による開閉装置は、小型化や軽量化が図れ、確実な操作が可能なものを得ることができ、各種電子機器に使用される開閉装置として有用である。
本発明の一実施の形態による開閉装置の断面図 同分解斜視図 同要部斜視図 携帯電話の斜視図 従来の開閉装置の断面図 同分解斜視図
符号の説明
1 固定体
1A 固定部
2 固定カム
2A 突出部
2B、2C 傾斜部
5 可動ケース
5A 溝部
6 ばね
7 固定軸
8 固定カバー
8A 平坦部
9 止め輪
11 固定筐体
11A 操作部
11B 音声入力部
12 可動筐体
12A 表示部
12B 音声出力部
13 可動体
13A 凸部
14 可動カム
14A 傾斜部
20 開閉装置

Claims (1)

  1. 端面に凹凸状の固定カムが設けられた略円筒状の固定体と、この固定体に対し回転可能に配置されると共に、内周にピン状に突出した可動カムが設けられた略リング状の可動体と、上記可動カムを上記固定カムへ弾接させるばねからなり、上記固定カムには上記可動カムと弾接する傾斜部を設けると共に上記固定カムが弾接する上記可動カムの根元に傾斜部を設け、上記固定カムの上記傾斜部を上記可動カムの上記傾斜部が弾接しつつ移動して上記固定体に対し上記可動体が回転する開閉装置。
JP2007124223A 2007-05-09 2007-05-09 開閉装置 Expired - Fee Related JP4998076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007124223A JP4998076B2 (ja) 2007-05-09 2007-05-09 開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007124223A JP4998076B2 (ja) 2007-05-09 2007-05-09 開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008281046A JP2008281046A (ja) 2008-11-20
JP4998076B2 true JP4998076B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=40142042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007124223A Expired - Fee Related JP4998076B2 (ja) 2007-05-09 2007-05-09 開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4998076B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4617360B2 (ja) * 2008-01-08 2011-01-26 株式会社ストロベリーコーポレーション ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
CN201373017Y (zh) * 2009-02-17 2009-12-30 深圳富泰宏精密工业有限公司 垫片及应用该垫片的铰链结构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19510752C1 (de) * 1995-03-24 1996-07-11 Heraeus Med Gmbh Drehgelenk
JP4695298B2 (ja) * 2001-06-28 2011-06-08 オリンパス株式会社 レンズ鏡筒
KR20040028115A (ko) * 2002-09-28 2004-04-03 김흥기 댐퍼힌지
JP4369393B2 (ja) * 2005-04-28 2009-11-18 アスモ株式会社 クラッチ装置、モータ装置、及びワイパモータ
JP2007031963A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd 橋桁架設構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008281046A (ja) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4655031B2 (ja) 開閉装置
JP4457992B2 (ja) 開閉装置
JP4670761B2 (ja) 開閉装置
JP4325540B2 (ja) 開閉装置
US7832056B2 (en) Opening-closing device
JP4357900B2 (ja) 小型情報端末用スライドヒンジ
JP3972795B2 (ja) 開閉装置
US7401381B2 (en) Folding mechanism
JP2007271008A (ja) 開閉装置
KR20040089542A (ko) 개폐 장치 및 그것을 이용한 전자기기
JP2005163885A (ja) 開閉装置
JP4998076B2 (ja) 開閉装置
JP2007182942A (ja) 開閉装置
JP4329545B2 (ja) 開閉装置及びその装着方法
JP5158011B2 (ja) 電子機器
JP4403865B2 (ja) 開閉装置
JP4978565B2 (ja) ダンパー装置及びその製造方法
JP5157621B2 (ja) 開閉装置
JP2004346992A (ja) 開閉装置
JP2004190828A (ja) 開閉装置及びその製造方法
JP2005337461A (ja) 二軸ヒンジ装置
JP2006292062A (ja) 開閉装置
JP2008057714A (ja) 開閉装置
JP2011033128A (ja) 開閉装置
JP2011043206A (ja) 開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100209

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees