JP4992457B2 - ハイブリッド車両の駆動装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4992457B2
JP4992457B2 JP2007037125A JP2007037125A JP4992457B2 JP 4992457 B2 JP4992457 B2 JP 4992457B2 JP 2007037125 A JP2007037125 A JP 2007037125A JP 2007037125 A JP2007037125 A JP 2007037125A JP 4992457 B2 JP4992457 B2 JP 4992457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
power
vehicle
power generation
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007037125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008201182A (ja
Inventor
道彰 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007037125A priority Critical patent/JP4992457B2/ja
Publication of JP2008201182A publication Critical patent/JP2008201182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992457B2 publication Critical patent/JP4992457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/403Torque distribution between front and rear axle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、エンジンによって第1駆動輪を回転駆動するとともに、エンジンによって回転駆動される発電機によって得られた電力で電動機を作動させて第2駆動輪を回転駆動するハイブリッド車両の駆動装置に係り、特に、第1駆動輪および第2駆動輪の両方を用いて発進する際の駆動力制御の改良に関するものである。
(a) 第1駆動輪を回転駆動するエンジンと、(b) そのエンジンによって機械的に回転駆動されることにより電力を発生する発電機と、(c) その発電機で発生させられた電力が供給されることにより力行トルクを発生し、前記第1駆動輪とは異なる第2駆動輪を回転駆動する電動機と、(d) 前記第1駆動輪および前記第2駆動輪を共に回転駆動して車両を発進させる際に、所定の力行トルクで前記電動機を作動させるのに必要な電力を発生するように前記発電機の発電制御を行う発進時発電制御手段と、を有するハイブリッド車両の駆動装置が知られている。特許文献1に記載の装置はその一例で、車両発進時に必要な電力を発電機により発生させることができる回転速度でその発電機が回転駆動されるようにエンジン回転速度を増大補正することにより、電動機を大きな力行トルクで作動させて第2駆動輪を回転駆動できるようになり、第1駆動輪と合せて急勾配の低μ路などでの発進性能が向上する。
特開2005−161933号公報
しかしながら、上記特許文献1では、アクセルがON操作(ペダルの踏込み操作)された後にエンジン回転速度を増大補正するとともに、エンジン回転速度が上昇するまでブレーキ装置により車両を停止状態に保持するため、アクセルがON操作されてからエンジン回転速度が実際に上昇して車両が発進するまでに遅れ時間が生じるという問題があった。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、車両発進時に第1駆動輪および第2駆動輪を共に速やかに回転駆動できるようにして、急勾配の低μ路などにおける車両の発進性能を一層向上させることにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、(a) 動力の伝達および遮断可能な断続装置を介して第1駆動輪を回転駆動するエンジンと、(b) そのエンジンによって機械的に回転駆動されることにより電力を発生する発電機と、(c) その発電機で発生させられた電力が供給されることにより力行トルクを発生し、前記第1駆動輪とは異なる第2駆動輪を回転駆動する電動機と、(d) 前記第1駆動輪および前記第2駆動輪を共に回転駆動して車両を発進させる際に、所定の力行トルクで前記電動機を作動させるのに必要な電力を発生するように前記発電機の発電制御を行う発進時発電制御手段と、を有するハイブリッド車両の駆動装置において、(e) 前記発進時発電制御手段は、路面勾配が大きい場合に前記電動機が大きな力行トルクを発生することができるようにその路面勾配に応じて前記発電機の発電制御を行うもので、(f) ブレーキが制動操作されている車両停止中に、前記断続装置を遮断状態とするとともに、路面勾配が大きい場合に前記エンジンにより前記発電機の回転速度を増大させて、その発電機が発生可能な電力を増大させる停車中発電機回転増大手段を設けたことを特徴とする。
第2発明は、第1発明のハイブリッド車両の駆動装置において、前記停車中発電機回転増大手段は、路面勾配に応じてその路面勾配が大きい程前記発電機の回転速度を大きく増大させることを特徴とする。
このようなハイブリッド車両の駆動装置においては、車両の発進時に路面勾配が大きい場合には電動機が大きな力行トルクを発生することができるように路面勾配に応じて発電機の発電制御が行われる一方、ブレーキが制動操作されている車両停止中に、断続装置を遮断状態にするとともに、路面勾配が大きい場合にエンジンにより発電機の回転速度を増大させて発生可能な電力を増大させるため、ブレーキが解除操作されて発進する際に、発進時発電制御手段により発電機を発電制御することにより直ちに路面勾配に応じて所定の電力を発生させることが可能で、その発生電力により電動機を作動させて第2駆動輪に所定の駆動力を速やかに発生させることができる。また、ブレーキの解除操作に伴って断続装置を接続することにより、エンジンによって第1駆動輪に所定の駆動力を速やかに発生させることができるため、結局、ブレーキの解除操作或いはアクセルのON操作(出力要求操作)に伴って第1駆動輪および第2駆動輪の駆動力を何れも速やかに発生させることが可能となり、第1駆動輪のみでは発進が困難な急勾配の低μ路などでも車両を速やかに発進させることができる。
第2発明では、路面勾配が大きい程発電機回転速度を大きく増大させるため、発電機の発生可能な電力が大きくなり、車両発進時に電動機により大きな駆動力を第2駆動輪に発生させることが可能で、登坂路における車両の発進性能が一層向上する。すなわち、第2駆動輪の駆動力が不足すると第1駆動輪に大きな負荷が掛かるため、その第1駆動輪がスリップして発進不能となったり、車両がずり下がったりする恐れがあるが、第2駆動輪の駆動力が路面勾配に応じて大きくされることにより、そのような発進不能やずり下がりが抑制される。
第1駆動輪および第2駆動輪は、何れも左右の車輪を対で備えているもので、例えば4輪駆動車両における前輪および後輪の一方および他方であり、例えば第1駆動輪が前輪で第2駆動輪が後輪とされるが、逆であっても良い。エンジンと第1駆動輪との間に介在させられる断続装置は、動力伝達を遮断するニュートラルを成立させることができる自動変速機や前後進切換装置などである。エンジンは、燃料の燃焼によって動力を発生するガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関である。
エンジンによって回転駆動される発電機は、少なくとも発電機能を備えておれば良く、オルタネータ等が好適に用いられるが、必要に応じて力行が可能なモータジェネレータなどを採用することもできる。この発電機は、回転速度が高くなる程大きな電力を発生させることが可能で、例えば界磁電流の制御で発生電力を制御することができる。発電機は、エンジンに直接接続されてエンジンと一体的に回転させられるものでも良いが、プーリや歯車等の伝動装置を介してエンジンにより回転駆動されるものでも良く、その場合の回転速度はエンジンと同じであっても減速回転或いは増速回転させられるようになっていても良い。
第2駆動輪を回転駆動する電動機は、少なくとも力行機能を備えておれば良く、必要に応じて発電が可能なモータジェネレータなどを採用することもできる。
発進時発電制御手段は、例えばアクセル操作量および路面勾配をパラメータとして定められる所定の力行トルクで電動機を作動させるのに必要な電力を発生するように発電機の発電制御を行うように構成され、アクセルOFF(非操作)時でも所定の力行トルク(クリープトルクに相当)で電動機を作動させることができるように発電制御を行うようになっていても良い。また、例えば路面勾配が所定値以上の時だけ発電制御を行って電動機を作動させ、路面勾配が小さい平坦路では、発電制御を行うことなく第1駆動輪のみで発進させるものでも良い。
上記発進時発電制御手段は、例えばブレーキがON操作(制動操作)された車両停止中には発電制御を行うことなく、ブレーキがOFF操作(解除操作)された場合やアクセルがON操作された車両発進時に発電制御を行うように構成される。発電制御を行う車両発進時は、ブレーキが完全に解除される場合だけでなく、ブレーキ力や操作力が所定値以下まで低下した時でも良く、上記ブレーキのOFF操作はそのような態様を含む。また、前進発進時および後進発進時の両方で発電制御を行うこともできるが、それ等の何れか一方のみ、例えば前進発進時のみに実行するだけでも良い。
停車中発電機回転増大手段がエンジンによって発電機の回転速度の増大制御を実行するブレーキがON操作された車両停止中は、例えばフットブレーキの踏込み操作等により常用ブレーキがON操作されている場合であるが、駐車ブレーキがON操作されている場合であっても良い。このようにブレーキがON操作されているため、断続装置を遮断状態としても、坂路などで車両が動き出す恐れがない。
また、ブレーキがON操作されている車両停止中に常に発電機回転速度を増大させている必要はなく、シフトレバーがDポジション等の車両走行ポジションへ操作されている場合、或いはブレーキ操作力やブレーキ力(油圧など)が低下し始めた場合など、運転者がブレーキOFFや車両の発進を意図していることが予想される場合だけ、エンジン回転速度を増大させるようにしても良いなど、他の実行許可条件を設けることも可能である。
また、前記発進時発電制御手段が、路面勾配が所定値以上の時だけ発電制御を行い、路面勾配が小さい平坦路では発電制御を行わない場合には、停車中発電機回転増大手段も発電機回転速度を増大させる必要はなく、路面勾配が所定値以上の時だけ実行すれば良い。発進時発電制御手段が路面勾配に応じて発電制御を行う場合に、路面勾配が所定値以下で、発電機により発生させる電力が小さく、発電機回転速度を増大させる必要がない場合も、停車中発電機回転増大手段による発電機回転速度の増大制御は必要ない。また、発進時発電制御手段が前進発進時だけで発電制御を行う場合には、例えばシフトレバーが前進走行用の操作ポジションへ操作されている場合など、前進発進させる可能性がある場合だけ、言い換えれば発進時発電制御手段による発電制御が行われる可能性がある場合だけ回転増大制御を行えば良い。
第2発明では、例えば路面勾配に応じて発電機回転速度すなわちエンジン回転速度を段階的或いは連続的に増大させるように構成される。この場合に、前記発進時発電制御手段がアクセルOFF時でも、路面勾配に拘らず車両のずり下がりが生じないように、路面勾配に応じて定められた所定の力行トルク(クリープトルクに相当)で電動機を作動させることができるように発電制御を行う場合には、停車中発電機回転増大手段は、その力行トルクで電動機を作動させるのに必要な電力を発生させることができるように、発電機回転速度の増大量を設定することが望ましく、それより大きくても良い。路面勾配の他に乗車人数や積載重量等を含む車両重量を考慮して、例えば車両のずり下がりが生じないように発進時の発電制御や停車中の発電機回転増大制御を行うことも可能である。
以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用されたハイブリッド車両の駆動装置6の構成を表す図である。この駆動装置6は、主駆動輪である左右の前輪30L、30R(以下、左右それぞれを区別しないときは単に前輪30という。)を駆動する前輪用駆動装置10と、副駆動輪である左右の後輪32L、32R(以下、左右それぞれを区別しないときは単に後輪32という。)を駆動する後輪用駆動装置8と、これらの駆動装置を制御する電子制御装置70とを備えている。本実施例では、前輪30L、30Rが第1駆動輪で後輪32L、32Rが第2駆動輪である。
後輪用駆動装置8には、電力の供給を受けて力行トルクを発生する電動機68が備えられ、その電動機68の出力は減速機38、クラッチ44を介して差動歯車装置46に伝達され、左右の後輪32L、32Rに分配される。電動機68は、例えば直流モータが用いられ、後述する発電機48により発電された電力が供給されることにより、その電力によって力行トルクを発生する。また、前記クラッチ44は、減速機38と差動歯車装置46との間に配設され、クラッチ44が係合あるいは解放させられることにより、減速機38と差動歯車装置46との間の動力を伝達状態と遮断状態とに切り換える。たとえば、電動機68が非作動の場合、すなわち、車両が前輪30によってのみ駆動される場合などに、動力伝達が遮断されるようにされ、後輪32が回転させられることによって電動機68が引きずられて回転させられ、燃費が悪化したり、あるいは電動機68が直流モータである場合等において、整流子等の部品の磨耗を防ぐことにより電動機68の耐久性の向上を図る。
また、各車輪30L、30R、32L、32Rには、それぞれ車輪速センサ52L、52R、54L、54Rが併設され、前記電子制御装置70に各車輪30L、30R、32L、32Rの回転速度に関する情報を供給する。また、各車輪30L、30R、32L、32Rには、ブレーキ40R、40L、42R、42Lがそれぞれ設けられており、前記電子制御装置70からの指示により各車輪の回転速度を減少させるように作動させられる。
図2は、前記前輪用駆動装置10の骨子図である。この前輪用駆動装置10は、横置き型で、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)型車両に好適に用いられるものであり、走行用の駆動力源としてエンジン12を備えている。ガソリンエンジン等の内燃機関にて構成されているエンジン12の出力は、流体式動力伝達装置としてのトルクコンバータ14から、前後進切換装置22、ベルト式の無段変速機(CVT)16、減速歯車36を介して差動歯車装置50に伝達され、左右の主駆動輪(前輪)30L、30Rに分配される。一方、エンジン12の出力は、エンジン12のクランク軸にプーリおよび伝動ベルトを介して機械的に入力軸が連結された発電機48に対しても伝達され、発電機48はエンジン12の出力によって回転駆動されるようになっている。この発電機48はオルタネータなどである。
トルクコンバータ14は、エンジン12のクランク軸に連結されたポンプ翼車14p、およびタービン軸28を介して前後進切換装置22に連結されたタービン翼車14tを備えており、流体を介して動力伝達を行うようになっている。また、それらのポンプ翼車14pとタービン翼車14tとの間にはロックアップクラッチ18が設けられており、ロックアップ制御装置88(図3参照)によって係合側油室および解放側油室に対する油圧供給が切り換えられることにより、係合または解放されるようになっており、完全係合させられることによってポンプ翼車14pおよびタービン翼車14tは一体回転させられる。上記ポンプ翼車14pには、無段変速機16を変速制御したり、ベルト挟圧力を発生させたり、或いは各部に潤滑油を供給したりするための油圧を発生する機械式のオイルポンプ56が設けられている。
前後進切換装置22は、ダブルピニオン型の遊星歯車装置にて構成されており、トルクコンバータ14のタービン軸28はサンギヤ22sに連結され、無段変速機16の入力軸58はキャリア22cに連結されている。そして、キャリア22cとサンギヤ22sとの間に配設された前進用クラッチ24が係合させられると、前後進切換装置22は一体回転させられてタービン軸28が入力軸58に直結され、前進方向の駆動力を前輪30に伝達する前進駆動状態とされる。リングギヤ22rとハウジングとの間に配設された後進用ブレーキ26が係合させられるとともに上記前進用クラッチ24が解放されると、入力軸58はタービン軸28に対して逆回転させられ、後進方向の駆動力を前輪30に伝達する後進駆動状態とされる。また、それ等の前進用クラッチ24および後進用ブレーキ26が何れも解放されると、動力伝達が遮断されるニュートラルとなる。本実施例では、この前後進切換装置22が断続装置として機能する。
無段変速機16は、上記入力軸28に設けられた有効径が可変の入力側可変プーリ60と、出力軸66に設けられた有効径が可変の出力側可変プーリ64と、それらの可変プーリ60、64に巻き掛けられた伝動ベルト62とを備えており、可変プーリ60、64と伝動ベルト62との間の摩擦力を介して動力伝達が行われる。可変プーリ60、64はそれぞれV溝幅が可変で、油圧シリンダを備えて構成されており、入力側可変プーリ60の油圧シリンダの油圧が変速制御装置86(図3参照)によって制御されることにより、両可変プーリ60、64のV溝幅が変化して伝動ベルト62の掛かり径(有効径)が変更され、変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力軸回転速度NOUT)が連続的に変化させられる。
また、出力側可変プーリ64の油圧シリンダの油圧は、伝動ベルト62が滑りを生じないように挟圧力制御装置87(図3参照)によって調圧制御される。挟圧力制御装置87は、電子制御装置70によってデューティ制御されるソレノイド弁を備えて構成されており、そのソレノイド弁によって出力側可変プーリ64の油圧シリンダの油圧が連続的に制御されることにより、ベルト挟圧力すなわち可変プーリ60、64と伝動ベルト62との間の摩擦力が増減させられる。
図3は、図1及び図2のエンジン12や無段変速機16などを制御するために車両に設けられた制御系統を説明するブロック線図で、電子制御装置70には、前記車輪速センサ52L、52R、54L、54Rの他、エンジン回転速度センサ72、タービン回転速度センサ73、アイドルスイッチ付きスロットルセンサ74、冷却水温センサ76、CVT油温センサ77、アクセル操作量センサ78、フットブレーキスイッチ79、レバーポジションセンサ80、前後Gセンサ71、4輪駆動スイッチ82、スノーモードスイッチ83などが接続され、各車輪30L、30R、32L、32Rの回転速度(車輪速)、エンジン12の回転速度(エンジン回転速度)NE、タービン軸28の回転速度(タービン回転速度)NT、電子スロットル弁20(図1参照)の全閉状態(アイドル状態)およびその開度(スロットル弁開度)θTH、エンジン12の冷却水温TW 、無段変速機16等の油圧回路の油温TCVT 、アクセルペダル等のアクセル操作部材の操作量(アクセル操作量)Acc、常用ブレーキであるフットブレーキの操作の有無、シフトレバー81のレバーポジション(操作位置)PSH、車両の前後G(加速度)、4輪駆動で走行する4輪駆動モードの選択、雪道等の低μ路走行に適した変速条件(変速マップなど)に従って変速するスノーモードの選択、などを表す信号が供給されるようになっている。
上記車輪速センサ52L、52R、54L、54Rからの信号に基づいて車速(車体速度)Vを算出することが可能で、その車速Vは、無段変速機16の出力軸66の回転速度(出力軸回転速度)NOUTに対応する。タービン回転速度NTは、前進用クラッチ24が係合させられた前進走行時には入力軸58の回転速度(入力軸回転速度)NINと一致する。アクセル操作量Accは運転者の出力要求量を表している。前後Gセンサ71は、車両の前後G(加速度)を検出するものであるが、その前後Gや車速Vから路面の勾配Φを求めることが可能で、勾配センサとしても機能する。また、4輪駆動スイッチ82およびスノーモードスイッチ83は、例えばシフトレバー81の周辺やインストルメントパネル等に設けられ、運転者の好みや走行条件に応じて運転者により切換操作される。
電子制御装置70は、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、エンジン12の出力制御や無段変速機16の変速制御、ベルト挟圧力制御、電動機48の発電制御などを実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用、変速制御用等に分けて構成される。図4は、この電子制御装置70の信号処理によって実行される制御機能を説明するブロック線図で、エンジン制御手段110、変速制御手段112、発電制御手段114を機能的に備えている。
エンジン制御手段110は、エンジン12の出力制御を行うもので、電子スロットル弁20を開閉制御する他、燃料噴射量制御のために燃料噴射装置84(図3参照)を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置85を制御する。電子スロットル弁20の制御は、基本的には図5に示すようにアクセル操作量Accをパラメータとして定められ、アクセル操作量Accが大きくなる程スロットル弁開度θTHが大きくなるように制御する。このスロットル弁開度θTHに連動して上記燃料噴射量等も制御される。
変速制御手段112は、ベルト式無段変速機16の変速制御およびベルト挟圧力制御を行う他、前後進切換装置22を電気的にニュートラルとするニュートラル制御を行うもので、変速制御については、例えば図6に示すように運転者の出力要求量を表すアクセル操作量Accおよび車速Vをパラメータとして予め定められた変速マップから入力側の目標回転速度NINTを算出し、実際の入力軸回転速度NINが目標回転速度NINTと一致するように、それ等の偏差に応じて無段変速機16の変速制御を行う。すなわち、前記変速制御装置86のソレノイド弁をフィードバック制御するなどして、入力側可変プーリ60の油圧シリンダに対する作動油の供給、排出を制御する。図6の変速マップは変速条件に相当するもので、車速Vが小さくアクセル操作量Accが大きい程大きな変速比γになる目標回転速度NINTが設定されるようになっている。また、車速Vは出力軸回転速度NOUTに対応するため、入力軸回転速度NINの目標値である目標回転速度NINTは目標変速比に対応し、無段変速機16の最小変速比γmin と最大変速比γmax の範囲内で定められている。上記変速マップは、記憶装置98(図3参照)に予め記憶されている。
ベルト挟圧力制御は、例えば図7に示すように伝達トルクに対応するアクセル操作量Accおよび変速比γをパラメータとしてベルト滑りが生じないように予め定められた必要油圧(ベルト挟圧力に相当)のマップに従って、無段変速機16の挟圧力制御を行う。すなわち、前記挟圧力制御装置87のソレノイド弁に対する励磁電流のデューティ比を制御するなどして、無段変速機16のベルト挟圧力に対応する出力側可変プーリ64の油圧シリンダの油圧を調圧制御する。図7の必要油圧マップは、前記変速マップと同様に記憶装置98に予め記憶されている。
ニュートラル制御は、前後進切換装置22の前進用クラッチ24および後進用ブレーキ26を共に電気的に解放するものである。これ等のクラッチ24およびブレーキ26は、例えばシフトレバー81に連結されたマニュアルバルブによって油圧回路が機械的に切り換えられることにより、その係合・解放状態が切り換えられ、「D」等の前進走行用のポジションへ操作された場合には前進用クラッチ24が係合させられ、「R」等の後進走行用のポジションへ操作された場合には後進用ブレーキ26が係合させられ、「P」、「N」等の駐車或いはニュートラル等の遮断用のポジションへ操作された場合にはクラッチ24およびブレーキ26が共に解放される。一方、それ等の油圧が強制的にドレーンされるように油圧回路を切り換えるソレノイド弁等が設けられ、ニュートラル制御では、そのソレノイド弁により油圧回路を切り換えることにより、クラッチ24およびブレーキ26を共に解放する。
前記発電制御手段114は、前記4輪駆動スイッチ82がON操作されて4輪駆動モードが選択された場合および発進時に、前記発電機48を発電制御し、発生した電力で前記電動機68が力行トルクを発生できるようにする。すなわち、発電機48は例えば図8の(a) に示すような発電特性を有し、発電機48の回転速度NGが大きくなる程大きな電力(電圧×電流に相当)を発生することができる一方、電動機68は例えば図8の(b) に示すような出力特性を有し、発電機48から供給される電力が大きくなる程大きな出力(トルク×回転速度に相当)を発生させることができる。図8(a) の実線、一点鎖線、破線のグラフは、それぞれ発生電力が等しい等電力線で、図8(b) の実線、一点鎖線、破線のグラフは、それぞれ出力が等しい等出力線であり、実線同士、一点鎖線同士、破線同士は互いに対応し、発電機回転速度NGが大きくなる程大きな出力で電動機68を作動させることができる。また、図8(a) の実線、一点鎖線、破線は、それぞれ回転速度NGに応じて定まる最大発生電力、すなわち界磁電流を100%として発電制御を行った場合であり、それぞれ界磁電流に応じて発生電力を低下させることが可能で、界磁電流=0%とすれば発生電力は0となる。したがって、界磁電流=100%で実線の発電特性となる場合には、界磁電流を低下させることにより一点鎖線或いは破線の特性で発電させることができる。
そして、4輪駆動モードでは、例えば前後Gセンサ71によって検出される前後Gに基づいて車体の荷重を担う前輪30と後輪32との間の荷重配分比を求めるとともに、その荷重配分比や、アクセル操作量Accおよび車速Vをパラメータとして求められる運転者の要求駆動トルク、車速V、車両加速度などに基づいて前後輪の駆動力配分比を決定し、その駆動力配分比に応じて電動機68が所定の力行トルクを発生することができるように、発電機回転速度NGに応じて発電機48の発電制御、すなわち界磁電流の制御を行う。
また、車速V=0からの車両発進時には、4輪駆動モードの場合を含めて4輪駆動状態で発進するように、例えば図9のフローチャートに従って発電制御を行う。車両発進時とは、例えば車速V=0から5〜10km/時程度に達するまでの間である。図9のステップR1では、車両発進時か否かを、例えば車速V=0でフットブレーキがONからOFFへ変化したか否か、或いはフットブレーキの踏込み操作力やブレーキ力(ブレーキ油圧など)が所定値以下まで低下したか否か等によって判断し、車両発進時であると判断した場合にはステップR2以下を実行する。ステップR2では、前後Gセンサ71によって検出される前後Gに基づいて路面勾配Φを算出し、ステップR3では、その路面勾配Φおよびアクセル操作量Accをパラメータとして予め定められたマップや演算式等に従って、必要モータトルクすなわち電動機68により後輪32を回転駆動して発進する際に必要な力行トルクを算出する。この必要モータトルクのマップや演算式は、雪道等の低μ路においても適切な前後輪の駆動力配分比で後輪駆動力が得られるように、且つ後輪32の分担荷重が大きくなる路面勾配Φが大きい程大きくなるように定められ、予め記憶装置98に記憶されている。また、アクセル操作量Acc=0の場合でも、車両がずり下がることがないような後輪駆動力(クリープトルクに相当)が得られるように定められ、乗車人数や積載重量等を含む車両重量を考慮して設定されるようにすることもできる。更に、本実施例では、路面勾配Φが小さい平坦路でも、4輪駆動状態で発進するように所定の必要モータトルクが設定される。
次のステップR4では、上記必要モータトルクで電動機68を作動させるのに必要な必要電力を、予め定められたマップや演算式などから算出する。この必要電力を求めるマップや演算式は、例えば図8の(b) に示す電動機68の出力特性等に基づいて定められ、予め記憶装置98に記憶されている。また、ステップR5では、その必要電力が得られるように発電機48を発電制御する。すなわち、発電機48の発生電力は、図8の(a) に示すように回転速度NGによって異なるため、その回転速度NGに応じて必要電力が得られるように界磁電流を制御する。発電制御手段114による発電制御のうち、図9のフローチャートに従って車両発進時に発電制御を行う部分は、発進時発電制御手段に相当する。
そして、このような発進時の発電制御で発電機48により発生させられた電力で電動機68が力行制御され、前記ステップR3の必要モータトルクで作動させられることにより、路面勾配Φに応じて適切な前後輪の駆動力配分比で後輪駆動力が発生させられるようになり、路面勾配Φが大きい低μ路などでも前後輪で駆動力を発生することにより、車両のずり下がりが抑制されるとともにアクセル操作量Accに応じて優れた発進性能が得られるようになる。
ここで、路面勾配Φが大きい登坂路では後輪32の分担荷重が大きくなり、それに伴って電動機68の必要モータトルクや必要電力が大きくされるが、図8(a) の発電特性から明らかなように、発電機48の回転速度NGを大きくしないと、発電のための界磁電流を100%としても必要な電力が得られない。すなわち、車両停止中にエンジン回転速度NEがアイドル回転速度のままであると、発電機48の回転速度NGが遅いため、アクセルのON操作に伴ってエンジン回転速度NEが上昇するまでは、電力が不足して十分な後輪駆動力が得られないことがあるのであり、前輪30に大きな負荷が掛かってスリップしたり、車両がずり下がったりする恐れがある。
これに対し、本実施例の電子制御装置70は更に、停車中発電機回転増大手段120を機能的に備えており、車両停止中に路面勾配Φに応じて予め発電機48の回転速度NGを増大させておくことにより、車両発進時に前記発電制御手段114による発電制御により速やかに大きな電力を発生させることができるようにし、当初から所定の後輪駆動力が得られるようになっている。
図10は、上記停車中発電機回転増大手段120の処理内容を具体的に説明するフローチャートで、ステップS1では前記ステップR2と同様にして路面勾配Φを算出し、ステップS2では前記ステップR3と同様にして必要モータトルクを算出し、ステップS3では前記ステップR4と同様にして必要電力を算出する。その場合に、フットブレーキが踏込み操作されたブレーキON状態の車両停止中は、前記発電制御手段114による発電制御は行われないが、ここではブレーキON状態の車両停止中にも、アクセル操作量θTH=0の場合の必要モータトルクに基づいて必要電力を算出する。
ステップS4では、上記必要電力を発生させるために必要な発電機48の目標回転速度NGTを、予め定められたマップや演算式などから算出する。この目標回転速度NGTを求めるためのマップや演算式は、前記図8(a) の発電特性等に基づいて、例えば界磁電流を100%として発電制御を行った場合に上記必要電力が得られるように定められ、予め記憶装置98に記憶されている。
ステップS5では、発電機48を目標回転速度NGTで回転駆動する目標エンジン回転速度NETを、それ等の間の伝動装置の変速比を用いて算出し、その目標エンジン回転速度NETでエンジン12を作動させるための目標エンジントルク、具体的には目標スロットル弁開度θTHTを算出する。この目標スロットル弁開度θTHTは、例えばエンジン回転速度NEが目標回転速度NETとなるように、それ等の偏差に応じて増減させるフィードバック制御や、前記前後進切換装置22がニュートラル状態か否か、発電機48が発電制御されているか否か、等のエンジン負荷をパラメータとして予め定められた演算式に従って求めるフィードフォワード制御により算出することが可能で、フィードフォワード制御とフィードバック制御とを併用して求めることもできる。上記目標エンジン回転速度NETには、アイドル回転速度を下限とするガードが掛けられ、アイドル回転速度以上に制限されるとともに、目標スロットル弁開度θTHTには、前記図5のマップに従ってアクセル操作量Accに応じて設定されるスロットル弁開度θTHを下限とするガードが掛けられ、そのスロットル弁開度θTH以上に制限される。
次のステップS6では、シフトレバー81の操作ポジションが遮断用の「N」か否かを判断し、「N」の場合には未だ発進する意思が無いためそのまま終了する。「N」でない場合にはステップS7を実行し、シフトレバー81の操作ポジションが前進走行用の「D」か否かを判断し、「D」でない場合、すなわち後進走行用の「R」や駐車用の「P」の場合にはそのまま終了し、「D」の場合のみステップS8以下を実行する。これ等のステップS6、S7を、前記ステップS1の前に実行するようにしても良い。なお、変速比γの下限(高速側)が制限された所定の変速範囲内で変速制御を行う前進走行用の他の操作ポジションを備えている場合には、それ等の操作ポジションへ操作されている場合にも、ステップS8以下を実行するように定められる。
ステップS8では、発進待機中か否かを、例えば車速V=0で且つフットブレーキが踏込み操作されたブレーキON状態か否かによって判断し、発進待機中であればステップS9でニュートラル制御を実行する。ステップS9のニュートラル制御は、前記前後進切換装置22を強制的にニュートラル(遮断状態)にするもので、具体的には前記変速制御手段112にニュートラル指令を出力することにより、その変速制御手段112によって油圧回路が切り換えられ、係合状態にある前進用クラッチ24が解放される。これにより、エンジン12から前輪30への動力伝達が遮断されるが、フットブレーキがON状態であるため、登り坂で車両が重力によってずり下がる恐れはない。
また、次のステップS10では、エンジン12のスロットル弁開度θTHを前記ステップS5で求めた目標スロットル弁開度θTHTとする指令を前記エンジン制御手段110に出力する。これにより、エンジン制御手段110によってスロットル弁開度θTHが目標スロットル弁開度θTHTとされるとともに、スロットル弁開度θTHに連動して燃料噴射量等が制御され、エンジン回転速度NEが目標エンジン回転速度NETまで増大させられるとともに、それに伴って発電機48の回転速度NGが目標回転速度NGTとされる。
一方、上記ステップS8の判断がNO(否定)の場合、すなわちフットブレーキの踏込み操作が解除された場合には、ステップS11以下を実行する。ステップS8の判断は、発進時の発電制御を行う際に車両発進時か否かを判断する前記ステップR1と同様に定めることが望ましい。そして、ステップS11では、前記変速制御手段112にニュートラル制御を解除する指令を出力することにより、その変速制御手段112によって油圧回路が切り換えられ、前進用クラッチ24が係合させられて前進駆動状態とされ、エンジン12から前輪30に駆動力が伝達されるようになる。また、ステップS12では発進中か否か、すなわち前記発電制御手段114により発進時の発電制御が行われる所定車速(V=5〜10km/時程度)以下か否かを判断し、所定車速を超えた場合にはそのまま終了するが、所定車速以下の発進時の間は前記ステップS10を実行し、前記目標スロットル弁開度θTHTに従ってエンジン12の出力制御を行う。
ここで、ステップS8の判断がNOとなった場合、すなわちフットブレーキがOFF操作(操作力やブレーキ力が所定値以下まで低下した場合を含む)された車両の発進時には、前記発電制御手段114により発進時の発電制御が行われるとともに、その発電制御で発生させられた電力で電動機68が力行制御されて後輪に所定の駆動力が発生させられるが、ステップS8の判断がYESの発進待機中から路面勾配Φに応じて求められた所定の必要電力を発生させることができる目標回転速度NGTまで発電機48の回転速度NGが増大させられているため、フットブレーキの踏込み解除に伴って発電制御が行われることにより速やかに必要電力が発生させられる。これにより、路面勾配Φが大きい登坂路でも、発電制御の開始に伴って速やかに必要電力が得られ、その発生電力で電動機68が力行制御されることにより、路面勾配Φに応じて適切な前後輪の駆動力配分比で後輪駆動力が発生させられるようになり、発電制御の開始当初に発電機48の回転速度不足で発生電力が不足して十分な後輪駆動力が得られずに、前輪30がスリップしたり車両がずり下がったりすることが抑制される。
このように、本実施例のハイブリッド車両の駆動装置6においては、ブレーキペダルが踏込み操作されたブレーキON状態の発進待機中(ステップS8の判断がYES)に、ステップS9で前後進切換装置22をニュートラルにするとともに、ステップS10でエンジン出力制御を行ってそのエンジン12により機械的に回転駆動される発電機48の回転速度NGを目標回転速度NGTまで高くし、その発電機48により発生可能な電力を増大させるため、フットブレーキがOFF操作されて発進する際に、ステップR5で発電制御手段114により発電機48が発電制御されることにより直ちに所定の電力を発生させることが可能で、その発生電力により電動機68を作動させて後輪32に所定の駆動力を速やかに発生させることができる。また、ステップS11でニュートラル制御を終了し、前後進切換装置22の前進用クラッチ24が接続されて前進駆動状態とされることにより、エンジン12によって前輪30に所定の駆動力を速やかに発生させることができるため、結局、ブレーキペダルがOFF操作された車両発進時には、前輪30および後輪32の駆動力を何れも速やかに発生させることが可能となり、前輪30のみでは発進が困難な急勾配の低μ路などでも車両を速やかに発進させることができる。
また、本実施例では路面勾配Φが大きい程発電機48の回転速度NGが大きく増大させられ、発電機48の発生可能な電力が大きくされるため、車両発進時に電動機68により大きな駆動力を後輪32に発生させることが可能で、登坂路における車両の発進性能が一層向上する。すなわち、後輪32の駆動力が不足すると前輪30に大きな負荷が掛かるため、その前輪30がスリップして発進不能となったり、車両がずり下がったりする恐れがあるが、後輪32の駆動力が路面勾配Φに応じて大きくされることにより、そのような発進不能やずり下がりが抑制される。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
本発明が適用されたハイブリッド車両の駆動装置の概略構成図である。 図1のハイブリッド車両が備えている前輪用駆動装置を説明する骨子図である。 図1のハイブリッド車両が備えている制御系統を説明するブロック線図である。 図3の電子制御装置が備えている制御機能の要部を説明するブロック線図である。 図4のエンジン制御手段がアクセル操作量Accに応じてスロットル弁開度θTHを制御する際に用いられるマップの一例を示す図である。 図4の変速制御手段が変速制御で目標回転速度NINTを求める際に用いられる変速マップの一例を示す図である。 図4の変速制御手段がベルト挟圧力の制御で必要油圧を求める際に用いられる必要油圧マップの一例を示す図である。 図4の発電制御手段によって発電制御が行われる発電機の発電特性、およびその発電機の発生電力で力行制御される電動機の出力特性の一例を示す図である。 図4の発電制御手段によって実行される発進時発電制御の処理内容を具体的に説明するフローチャートである。 図4の停車中発電機回転増大手段の処理内容を具体的に説明するフローチャートである。
符号の説明
6:ハイブリッド車両の駆動装置 12:エンジン 22:前後進切換装置(断続装置) 30L、30R:前輪(第1駆動輪) 32L、32R:後輪(第2駆動輪) 48:発電機 68:電動機 70:電子制御装置 71:前後Gセンサ 114:発電制御手段(発進時発電制御手段) 120:停車中発電機回転増大手段

Claims (2)

  1. 動力の伝達および遮断可能な断続装置を介して第1駆動輪を回転駆動するエンジンと、
    該エンジンによって機械的に回転駆動されることにより電力を発生する発電機と、
    該発電機で発生させられた電力が供給されることにより力行トルクを発生し、前記第1駆動輪とは異なる第2駆動輪を回転駆動する電動機と、
    前記第1駆動輪および前記第2駆動輪を共に回転駆動して車両を発進させる際に、所定の力行トルクで前記電動機を作動させるのに必要な電力を発生するように前記発電機の発電制御を行う発進時発電制御手段と、
    を有するハイブリッド車両の駆動装置において、
    前記発進時発電制御手段は、路面勾配が大きい場合に前記電動機が大きな力行トルクを発生することができるように該路面勾配に応じて前記発電機の発電制御を行うもので、
    ブレーキが制動操作されている車両停止中に、前記断続装置を遮断状態とするとともに、路面勾配が大きい場合に前記エンジンにより前記発電機の回転速度を増大させて、該発電機が発生可能な電力を増大させる停車中発電機回転増大手段を設けた
    ことを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。
  2. 前記停車中発電機回転増大手段は、路面勾配に応じて該路面勾配が大きい程前記発電機の回転速度を大きく増大させる
    ことを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。
JP2007037125A 2007-02-16 2007-02-16 ハイブリッド車両の駆動装置 Expired - Fee Related JP4992457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037125A JP4992457B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 ハイブリッド車両の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037125A JP4992457B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 ハイブリッド車両の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008201182A JP2008201182A (ja) 2008-09-04
JP4992457B2 true JP4992457B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39779122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007037125A Expired - Fee Related JP4992457B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 ハイブリッド車両の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4992457B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104691322A (zh) * 2013-12-06 2015-06-10 富士重工业株式会社 动力传动系的控制装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010070750A1 (ja) * 2008-12-17 2010-06-24 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5471075B2 (ja) * 2009-06-29 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置および車両用制御方法
JP4987046B2 (ja) * 2009-08-26 2012-07-25 ジヤトコ株式会社 無段変速機搭載車両及びその制御方法
JP5966428B2 (ja) 2012-02-27 2016-08-10 日産自動車株式会社 車両用駆動制御装置、車両用駆動制御方法
WO2019116554A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 日産自動車株式会社 車両制御方法及び車両制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4177799B2 (ja) * 1999-10-08 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車の制御装置
JP3937124B2 (ja) * 2000-11-06 2007-06-27 三菱自動車工業株式会社 車両のモータトルク制御装置
JP3904218B2 (ja) * 2003-04-04 2007-04-11 株式会社日立製作所 車両用電動駆動装置及びエンジン・モータ複合型の四輪駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104691322A (zh) * 2013-12-06 2015-06-10 富士重工业株式会社 动力传动系的控制装置
CN104691322B (zh) * 2013-12-06 2017-09-05 株式会社斯巴鲁 动力传动系的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008201182A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3835202B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP4032639B2 (ja) 車両の回生制御装置
JP4293275B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4412346B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP4281740B2 (ja) 車両およびその制御方法
US20150151761A1 (en) Drive control device for vehicle
JP5790670B2 (ja) 車両の制御装置
WO2011161757A1 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4992457B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP3826637B2 (ja) 車両の回生制動装置
JP5163438B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4821054B2 (ja) 車両用制御装置
JP2006074997A (ja) 車両の回生制動装置
JP2006194263A (ja) 自動車およびその制御方法
JP4277424B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2012062921A (ja) 車両の制御装置
JP2006170265A (ja) 自動車およびその制御方法
JPH106806A (ja) 車 両
JP2006189113A (ja) 自動車およびその制御方法
JP2003018707A (ja) ハイブリッド駆動制御装置
JP2007210551A (ja) 車両およびその制御方法
JP5673324B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
WO2018096604A1 (ja) ハイブリッド車両の制御方法と制御装置
JP2004211869A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP5533556B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees