JP4990502B2 - 充填包装機の制御方法および充填包装機 - Google Patents

充填包装機の制御方法および充填包装機 Download PDF

Info

Publication number
JP4990502B2
JP4990502B2 JP2005068520A JP2005068520A JP4990502B2 JP 4990502 B2 JP4990502 B2 JP 4990502B2 JP 2005068520 A JP2005068520 A JP 2005068520A JP 2005068520 A JP2005068520 A JP 2005068520A JP 4990502 B2 JP4990502 B2 JP 4990502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling
film
packaging machine
contents
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005068520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006248578A (ja
Inventor
泰人 宮澤
敏明 長澤
正樹 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Lamick Co Ltd
Original Assignee
Taisei Lamick Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Lamick Co Ltd filed Critical Taisei Lamick Co Ltd
Priority to JP2005068520A priority Critical patent/JP4990502B2/ja
Publication of JP2006248578A publication Critical patent/JP2006248578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990502B2 publication Critical patent/JP4990502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Description

本発明は、たとえばロール状に巻かれたフイルムロールからフイルムを引き出し移送しながら製袋しつつ、その包装袋内に液状体などの内容物を充填包装してなる充填包装機に関するものである。
従来、この種の液状体などの内容物を充填包装してなる充填包装機においては、たとえば、ロール状に巻かれたフイルムロールのフイルムを繰り出し案内し、そのフイルムを対をなす縦シールロール部材によって挟み付けながらフイルムの長手方向に沿って縦シールして筒状に製袋し、筒状のフイルムを送りつつフイルムの底部側および袋口側となる箇所をフイルムの幅方向に沿って対をなす横シールロールの横シール部材によって挟み付けながら横シールする回転ロールタイプのシール機構によって縦横シールした包装袋を連続的に製袋する充填包装機が知られている。(たとえば、特許文献1を参照。)
特開平6−99914号公報
特許文献1などによる充填包装機においては、連続して送り出される包装袋を横シール機構の下流側にてカッター機構によって包装袋の横シール部箇所にミシン目を入れたり、全カットして一個ごと包装袋を分離して搬出するようにしている。
ところで、上述した従来の充填包装機において、充填包装機の主電源スイッチとは別に充填包装機を運転動作させる運転開始・運転停止スイッチからなる運転操作スイッチを操作して充填包装機の運転作動を開始したり、停止したりするように構成している。この際、包装機械の停止時(待機状態にある充填包装機)においては、充填機構による内容物の充填を停止するとともに、縦シール機構や横シール機構およびカッター機構の駆動も停止するが、カッター機構より上流側に位置し、横シール機構によって縦横シールされた包装袋は連続状態にして吊り下げられた状態となって包装袋が連なっているため、縦横のシール機構のヒータによる熱源によって包装袋のフイルムが熱による影響により部分的に溶融したりして痛んでしまう虞がある。そのため、包装機械の停止時においては、縦シール機構に設けられた対をなす縦シールロール部材によってフイルムを挟み付けてヒートシールしていた状態から縦シールロール部材を開放作動することによって、縦シールロール部材の熱がフイルムに直接的に伝わらないようにしたり、充填包装機のフイルム送りの停止に伴い、横シール機構の停止時に対をなす横シールロールの横シール部材がフイルムを挟圧しない位置にて横シールロールを停止するように設定することにより、横シール機構の停止時において横シールロールの横シール部材が直接的に包装袋のフイルムと接触しない位置関係にて停止するため、フイルム内側の融着層自体が熱により溶融しフイルム自体が傷んでしまうという問題も未然に解消することができるようにしたものが提案されている。
しかしながら、充填包装機の運転開始時において、縦シール機構と横シール機構を駆動するとともに充填機構によって内容物を充填することにより包装袋内に内容物が充填されて繰り出され通常の運転作動が行われるが、フイルムの送り動作に対して初期の段階においては、縦シール機構に隣接する充填ノズル部が運転停止中の縦シール部材の開放作動で冷えていて、横シールされている筒状の包装袋内に通常の条件設定にて内容物を供給した場合包装袋内に所定量の内容物が満たされない状態となるために、内容物の充填量が不足しがちとなり、その結果、運転開始に伴う最初に繰り出されて横シールされた包装袋の数個については、内容物が不足となるために不良品として扱われてしまい、生産性の低下を招く要因となっていた。
そこで、本発明は上述した問題点に着目してなされたものであり、不良品として扱われる包装袋の数量を極力抑えることのできる充填包装機およびその制御方法を提供することを目的とする。
本発明の充填包装機の制御方法は、請求項1に係る充填包装機の制御方法に記載した通り、連続移送されるフイルムを、対をなす縦シール部材によって挟み付けながらフイルムの長手方向に沿って縦シールする縦シール機構と、この縦シール機構によって縦シールした筒状のフイルム内にその縦シール機構に隣接する充填ノズル部から内容物を充填する充填機構と、前記筒状のフイルムを送りつつフイルムの底部側および袋口側となる箇所をフイルムの幅方向に沿って対をなす横シール部材によって挟み付けながら所定の間隔にて横シールする横シール機構と、を備えてなり、運転の停止操作によって、前記縦シール機構の対をなす縦シール部材が、フイルムを挟み付けて縦シールしていた状態から開放作動すると共に、前記横シール機構の対をなす横シール部材が、フイルムを挟圧しない位置にて停止するように設定されてなる充填包装機の制御方法であって、前記充填包装機の充填開始時における前記充填機構による前記内容物の目標充填量を通常の目標充填量に対して増量して充填するように制御手段を介して設定してなることを特徴とするものである。
また、請求項2に記載のように、請求項1に記載の充填包装機の制御方法において、操作者の入力によって前記フイルムの移送速度や前記内容物の充填量などの生産条件に基づいて、前記充填機構による内容物の目標充填量を通常の目標充填量に対して増量して充填するように前記制御手段を介して設定してなることを特徴とするものである。
また、請求項3に記載のように、請求項1または請求項2に記載の充填包装機の制御方法において、前記充填機構による充填開始時において、前記内容物の目標充填量を徐々に抑えて通常の目標充填量に合わせるように設定してなることを特徴とするものである。
また本発明の充填包装機は、請求項4に係る充填包装機に記載した通り、連続移送されるフイルムを、対をなす縦シール部材によって挟み付けながらフイルムの長手方向に沿って縦シールする縦シール機構と、この縦シール機構によって縦シールした筒状のフイルム内にその縦シール機構に隣接する充填ノズル部から内容物を充填する充填機構と、前記筒状のフイルムを送りつつフイルムの底部側および袋口側となる箇所をフイルムの幅方向に沿って対をなす横シール部材によって挟み付けながら所定の間隔にて横シールする横シール機構と、を備え、運転の停止操作によって、前記縦シール機構の対をなす縦シール部材が、フイルムを挟み付けて縦シールしていた状態から開放作動すると共に、前記横シール機構の対をなす横シール部材が、フイルムを挟圧しない位置にて停止するように設定されてなる充填包装機であって、前記充填包装機の充填開始時における前記充填機構による前記内容物の目標充填量を通常の目標充填量に対して増量して充填するように制御手段を介して設定してなることを特徴とする充填包装機である。
また、請求項5に記載のように、請求項4に記載の充填包装機において、操作者の入力によって前記フイルムの移送速度や前記内容物の充填量などの生産条件を設定する設定手段と、この設定手段によって設定された前記生産条件に基づいて、前記充填機構による内容物の目標充填量を通常の目標充填量に対して増量して充填するように前記制御手段を介して設定してなることを特徴とする充填包装機である。
また、請求項6に記載のように、請求項4または請求項5に記載の充填包装機において、前記充填機構による充填開始時において、前記内容物の目標充填量を徐々に抑えて通常の目標充填量に合わせるように前記制御手段を介して設定してなることを特徴とする充填包装機である。
本発明による充填包装機およびその制御方法においては、充填包装機の充填開始時において充填機構による内容物の目標充填量を通常の目標充填量に対して増量して充填するように制御手段を介して設定してなることにより、今まで不良品として扱っていた包装袋、すなわち充填量の不足分となっていた包装袋Pを運転開始時(充填開始時)において充填量を従来よりも増量することによって通常の充填量に補うことで良品として製品化することが可能となり、これにより不良品の数量を低減することができる生産性の高い充填包装機とその制御方法を提供することができるものであり、所期の目的を達成することができる。
以下、本発明に係る充填包装機およびその制御方法を図面に基づいて説明する。図1から図4は本発明の実施形態を示すものである。
同図において、充填包装機の全体概要の構成として、包装フイルムFを巻回したフイルムロールRが充填包装機の側方に設けられた保持枠1に装着されて支持されており、前記フイルムロールRから引き出し案内された包装フイルムFは、所定のテンションが付与されながら一旦上方へと向かい、フイルム案内機構2を介して充填包装機の上部側へと繰り出し案内され、フイルム案内機構2により充填包装機の上部側へと繰り出し案内されたフイルムFはフイルム折り返し機構3により包装フイルムFの長手方向に沿って二つ折りに折り返して下方側へと引き出し案内するように構成している。
この第1実施形態においては、この下方へ引き出し搬送される二つ折りのフイルムFは、縦シール機構4へと案内される。縦シール機構4は、サーボモータからなる駆動手段M1によって回転可能に設けられ、対向する一対の縦シールロール4Aを有しており、二つ折りに折り返されたフイルムFは、この一対の縦シールロール4Aの外周に設けられた縦シールロール部材4Bによって縦方向にヒートシールされて縦シールFHが形成され、次いで縦シール機構4の下方すなわちフイルムFの搬送される下流側に配設された横シール機構5によってヒートシールされて横シールFS箇所が形成される。
横シール機構5は、たとえばサーボモータからなる駆動手段M2によって回転可能に設けられ、対向する一対の横シールロール5Aの外周の幅方向に沿ってそれぞれ設けられた横シール部材5Bによって、横方向に所定の間隔を置いてヒートシールされて包装フイルムFに横シールFS箇所が形成され、この横シールFS箇所により包装袋Pとなる有底筒状に底部が形成され、これにより有底筒状に形成された包装フイルムF内に充填機構6の充填ノズル部6Aからポンプ6Bを介して内容物Wが充填され、続いて包装フイルムFを送り出した後に横シール機構5の横シールロール5Aに設けられた横シール部材5Bにより包装フイルムFの袋口部となる箇所を横ヒートシールし、この横ヒートシールによる横シールFSによって内容物Wが封止され、次々と連続した状態で内容物Wが充填された包装袋Pが下方へと連続して搬送されるように構成されている。
また前記充填機構6は、たとえば内容物Wを供給するためのポンプ6Bが設けられており、このポンプ6Bはサーボモータからなる駆動手段M3の回転作動によって内容物Wが充填供給可能に設けられている。
また、前記横シール機構5の下方側には、上下に連続した状態の充填包装袋Pの横シールFS箇所のほぼ中央部を切り離して搬出することのできる全カット用のカッタ刃と受け刃を備えたカッター機構7が配設されている。この実施形態においては、全カット用のカッタ刃を備えたカッター機構7のみを設けているが、場合によってはミシン目を入れる第1のカッター機構を備えるようにし、またその後工程に全カット用のカッタ刃を備えた第2のカッター機構を備えるようにしても良い。
なお、カッター機構7には、一方のカッタ刃を回転駆動するためのサーボモータからなる駆動手段M4によって回転可能に設けられている。
次に、本発明の充填包装機における電気的な構成について、図3を主体に用いて説明する。
主電源スイッチ8Aは、充填包装機の電源をオン/オフするものであり、操作パネルに設けられるスイッチ操作群やタッチパネルのスイッチ群などからなる設定手段8により構成されている。この電源スイッチ8Aがオンされることで、マイクロコンピュータやシーケンサ等の制御機器からなる制御手段9の所定制御の基に縦シール機構4のヒータ(図示せず)や横シール機構5のヒータ(図示せず)などの電装品に電力供給が行われるように構成している。
また主電源スイッチ8Aとは別に充填包装機を運転動作させる運転開始・運転停止スイッチからなる運転操作スイッチ8Bが設定手段8に設けられ、この運転操作スイッチ8Bがオンされることで、制御手段9による所定制御に基づいて、充填機構6から駆動手段M3を介して内容物Wの供給作動を行ったり、縦シール機構4と横シール機構5に設けた縦シールロール4Aと横シールロール5Aの各駆動手段M1,M2やカッター機構7の駆動手段M4を電気的に作動させてそれぞれ回転動作するように構成している。なお、前記運転操作スイッチ8Bには、充填機構6やカッター機構7などをそれぞれ単独にて運転作動ができるように充填開始スイッチやカッター機構の作動スイッチを設ける場合もある。
また設定手段8には、品種毎の包装形態に応じた生産条件(フイルムFの移送速度の設定、シールピッチの設定、内容物Wの充填量の設定や動作タイミングの設定、各シール機構4,5のシール圧の設定や動作タイミングの設定などの生産条件)を項目毎に数値にて入力することができるように構成されている。そしてこの場合、操作者によって入力された設定値(生産条件)に基づいて、制御手段9を介して充填包装機の運転開始時(充填開始時)から所定時間t1を経過するまで充填機構6による内容物Wの目標充填量を通常の目標充填量(上記設定充填量に等しい)に対して増量して充填するようにポンプ6Bを駆動するよう設定している。
従って、上記構成からなる本発明の充填包装機は、通常の動作時においては、フイルム折返し機構2の下流側に配設した縦シール機構4が駆動手段M1の作動によって、二つ折りに折り返されたフイルムFの各折返し縁部同志(左右両縁部)が縦シールロール部材4Bによって挟み付けられるため、フイルムFを繰り出しながらフイルムFの縦方向に沿って縦シールFHが施され、次いで横シール機構5が駆動手段M2の作動によって、対向する一対の横シールロール5Aの外周の幅方向に沿ってそれぞれ設けられた横シール部材5Bによって包装フイルムFに横シールFS箇所が形成され、これにより有底筒状に形成された包装フイルムF内に駆動手段M3による回転作動に伴い充填機構6の充填ノズル部6Aからポンプ6Bを介して内容物Wが充填され、続いて包装フイルムFを送り出された後に同様にして横シール機構5の横シールロール5Aに設けられた横シール部材5Bにより包装フイルムFの袋口部となる箇所を横ヒートシールし、この横ヒートシールによる横シールFSによって内容物Wが封止される。
また横シールFSされた包装袋Pは、カッター機構7が駆動手段M4の作動によって、対向する一方のカッタ刃が回転駆動されることにより横シールFS箇所の略中間部分が切断され、これにより次々と連続した状態で内容物Wが充填された包装袋Pが一個ごと分離状態にして下方へと連続して搬出される。
なお、この実施形態にあっては、制御手段9は、充填包装機の運転開始時(充填開始時)、すなわち運転操作スイッチ8Bのオン状態の時において、そのオン信号入力時を基点として充填機構6による内容物Wの充填が開始されるとともに、縦シール機構4と横シール機構5およびカッター機構7が回転駆動される。この際、操作者によって入力された設定値(生産条件)に基づいて、制御手段9を介して充填包装機の充填開始時から所定時間t1を経過するまで充填機構6による内容物Wの目標充填量を通常の目標充填量に対して増量して充填するようにポンプ6Bを駆動するサーボモータからなる駆動手段M3の回転速度を高めることによって初期駆動時の充填量が従来よりも増加するように制御するものである。
さらに具体的に述べると、たとえば品種毎の包装形態に応じた生産条件であるフイルムFの移送速度、筒状のフイルム幅、包装袋Pのシールピッチ、一個ごとの包装袋P内の充填量などの諸条件のデータに基づいて設定されるものであり、図4に示すように、充填包装機の充填開始時から所定時間t1を経過するまで充填機構6による内容物Wの目標充填量(図では単に「充填量」と記す)を通常の目標充填量に対して増量して充填するように制御手段9を介して設定する際に、内容物Wの目標充填量を徐々に抑えて通常の目標充填量に合わせるように制御手段9を介して設定すること、初期の段階にて充填量を従来よりも多くすることにより充填量の不足分を早く補いながら徐々に通常の充填量に合わせるように減ずることにより通常の充填時における内容物の乱流を抑えることができ安定した充填作動を行うことが可能となるとともに、今まで不良品として扱っていた包装袋P、すなわち充填量の不足分となっていた包装袋Pを運転開始時(充填開始時)において充填量を従来よりも増量することによって通常の充填量に補うことで良品として製品化することが可能となり、これにより不良品の数量を低減することができ、生産性の高い充填包装機とその制御方法を提供することができる。
また、包装袋Pの大きさやフイルムFの材質あるいは充填される内容物Wの量やフイルムFの送り速度などの包装仕様条件に合わせて制御手段9を介して初期設定(数値制御)することによって充填包装機の充填開始時において充填機構6による内容物Wの目標充填量を通常の目標充填量に対して増量して充填してなるように数値制御することも可能であり、また内容物Wの目標充填量を徐々に抑えて通常の目標充填量に合わせる手段として、図5の他の実施形態の制御タイミングに示すように、細かく段階的に内容物Wの目標充填量(図では単に「充填量」と記す)を減ずるように設定したり、図示はしないが放物線を描くように設定したりあるいは大まかに段階的に目標充填量を減ずるように設定することも可能である。
なお本発明の実施形態では、縦シール機構4と横シール機構5とによって四方シールによる包装袋Pを形成していたが、本発明に係る充填包装機は、縦シール機構4の縦シール部材5Bを包装袋PのフイルムFの重ね合わせ部である一方側に設置してヒートシールする三方シールタイプにおいても同様な効果を得ることができるものであり、また本発明の実施形態では、カッター機構7の駆動手段として回転機構を用いたが、本発明に係る充填包装機は、往復動作によるカッター機構を用いても良いものであり、また本発明の実施形態では、縦シール機構4と横シール機構5としては、回転ロールタイプのシール装置を例にして説明していたが、本発明に係る充填包装機は、フイルムFの外側から対をなすシール部材を往復移動させて挟み付けてヒートシールするシール装置あるいはボックスモーションタイプによるシール装置からなる縦型の充填包装機に適用することも可能である。
本発明の実施形態の充填包装機を示す全体概要正面図である。 図2は、図1の充填包装機の作動状態を主体に示す動作説明図である。 図3は、本発明の実施形態の電気的構成を示すブロック図である。 図4は、本発明の実施形態の制御タイミングを示す図である。 図5は、本発明の他の実施形態の制御タイミングを示す図である。
符号の説明
1 保持枠
2 フイルム案内機構
3 フイルム折返し機構
4 縦シール機構
4A 縦シールロール
4B 縦シール部材
5 横シール機構
5A 横シールロール
5B 横シール部材
6 充填機構
7 カッター機構
8 設定手段
8A 主電源スイッチ
8B 運転操作スイッチ
9 制御手段
F フイルム
FH 縦シール
FS 横シール
R フイルムロール
W 内容物

Claims (6)

  1. 連続移送されるフイルムを、対をなす縦シール部材によって挟み付けながらフイルムの長手方向に沿って縦シールする縦シール機構と、
    この縦シール機構によって縦シールした筒状のフイルム内にその縦シール機構に隣接する充填ノズル部から内容物を充填する充填機構と、
    前記筒状のフイルムを送りつつフイルムの底部側および袋口側となる箇所をフイルムの幅方向に沿って対をなす横シール部材によって挟み付けながら所定の間隔にて横シールする横シール機構と、
    を備えてなり、
    運転の停止操作によって、前記縦シール機構の対をなす縦シール部材が、フイルムを挟み付けて縦シールしていた状態から開放作動すると共に、前記横シール機構の対をなす横シール部材が、フイルムを挟圧しない位置にて停止するように設定されてなる充填包装機の制御方法であって
    前記充填包装機の充填開始時における前記充填機構による前記内容物の目標充填量を通常の目標充填量に対して増量して充填するように制御手段を介して設定してなることを特徴とする充填包装機の制御方法。
  2. 操作者の入力によって前記フイルムの移送速度や前記内容物の充填量などの生産条件に基づいて、前記充填機構による内容物の目標充填量を通常の目標充填量に対して増量して充填するように前記制御手段を介して設定してなることを特徴とする請求項1に記載の充填包装機の制御方法。
  3. 前記充填機構による充填開始時において、前記内容物の目標充填量を徐々に抑えて通常の目標充填量に合わせるように設定してなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の充填包装機の制御方法。
  4. 連続移送されるフイルムを、対をなす縦シール部材によって挟み付けながらフイルムの長手方向に沿って縦シールする縦シール機構と、
    この縦シール機構によって縦シールした筒状のフイルム内にその縦シール機構に隣接する充填ノズル部から内容物を充填する充填機構と、
    前記筒状のフイルムを送りつつフイルムの底部側および袋口側となる箇所をフイルムの幅方向に沿って対をなす横シール部材によって挟み付けながら所定の間隔にて横シールする横シール機構と、
    を備え、
    運転の停止操作によって、前記縦シール機構の対をなす縦シール部材が、フイルムを挟み付けて縦シールしていた状態から開放作動すると共に、前記横シール機構の対をなす横シール部材が、フイルムを挟圧しない位置にて停止するように設定されてなる充填包装機であって、
    前記充填包装機の充填開始時における前記充填機構による前記内容物の目標充填量を通常の目標充填量に対して増量して充填するように制御手段を介して設定してなることを特徴とする充填包装機。
  5. 操作者の入力によって前記フイルムの移送速度や前記内容物の充填量などの生産条件を設定する設定手段と、この設定手段によって設定された前記生産条件に基づいて、前記充填機構による内容物の目標充填量を通常の目標充填量に対して増量して充填するように前記制御手段を介して設定してなることを特徴とする請求項4に記載の充填包装機。
  6. 前記充填機構による充填開始時において、前記内容物の目標充填量を徐々に抑えて通常の目標充填量に合わせるように前記制御手段を介して設定してなることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の充填包装機。
JP2005068520A 2005-03-11 2005-03-11 充填包装機の制御方法および充填包装機 Active JP4990502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005068520A JP4990502B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 充填包装機の制御方法および充填包装機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005068520A JP4990502B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 充填包装機の制御方法および充填包装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006248578A JP2006248578A (ja) 2006-09-21
JP4990502B2 true JP4990502B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=37089489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005068520A Active JP4990502B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 充填包装機の制御方法および充填包装機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4990502B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109416328A (zh) 2017-02-22 2019-03-01 株式会社悠心 包装体的图像检查***
JP6823111B2 (ja) * 2019-06-07 2021-01-27 大成ラミック株式会社 断層観察キット

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2781262B2 (ja) * 1990-08-20 1998-07-30 株式会社東京商会 水剤分包機
JPH04189703A (ja) * 1990-11-16 1992-07-08 Otaru Seisakusho:Kk 液状物の定量充填方法
JP2822813B2 (ja) * 1992-09-24 1998-11-11 日本精機株式会社 充填包装機
JP3036582B2 (ja) * 1996-03-25 2000-04-24 日本精機株式会社 充填包装機
JP3467224B2 (ja) * 2000-02-07 2003-11-17 株式会社ナカキン 分配充填装置
JP4384781B2 (ja) * 2000-04-05 2009-12-16 三菱重工食品包装機械株式会社 回転式飲料充填機
JP2002087401A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Seiko Corp 重量式流体充填方法
JP2002337803A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Fujimori Kogyo Co Ltd 連続製袋充填機及び連続製袋充填機の充填液量制御方法
JP3674776B2 (ja) * 2001-08-20 2005-07-20 日本精機株式会社 充填包装機及びその制御方法
JP2004323030A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Fujimori Kogyo Co Ltd 充填方法および充填装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006248578A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05262335A (ja) パッケージフィルムに閉鎖手段を整列装着する方法及び装置
US4375146A (en) Continuous rotary machine and method for forming, filling, and sealing package of laminated sheet material
WO2007046137A1 (ja) 包装装置
JP2006219142A (ja) 充填包装機
JP2014009028A (ja) ヒートシール金具タイプ自動包装機
US8272196B2 (en) Side seal assembly with indexing mechanism
JP4782373B2 (ja) 縦型充填包装装置及びその製袋方法
JP4990502B2 (ja) 充填包装機の制御方法および充填包装機
JP2005153985A (ja) 充填包装機
JP2004001870A (ja) 包装装置
WO2006038437A1 (ja) 充填包装機およびその駆動方法
JP2006232364A (ja) 充填包装機
JPH0385258A (ja) プラスチックフィルム袋製造装置と関連した方法およびこれによって製造されるプラスチックフィルム袋
JP6109594B2 (ja) 袋包装体の耳折り装置を備えた横型包装機
JP7503861B2 (ja) ピロー包装機における3重センターシーリング装置
WO2005037650A1 (ja) フイルム自動切換装置
JP6982893B2 (ja) 縦型充填包装機および被包装物の充填包装方法
KR100654332B1 (ko) 샌드위치 포장대의 포장장치
JP2009161228A (ja) 製袋包装機
CN106122685B (zh) 真空保温板自动封边设备及方法
JP2004352314A (ja) 縦型製袋充填装置
US3505778A (en) Method of and apparatus for providing a spout-like discharge for a sealed package
JPH09295624A (ja) エンドシール装置
JPH1179112A (ja) 包装装置のノッチ形成装置
JP3688310B2 (ja) 製袋充填包装機における原反送出し方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4990502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250