JP4986791B2 - 画像表示装置、プログラム、及び撮像装置 - Google Patents

画像表示装置、プログラム、及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4986791B2
JP4986791B2 JP2007252269A JP2007252269A JP4986791B2 JP 4986791 B2 JP4986791 B2 JP 4986791B2 JP 2007252269 A JP2007252269 A JP 2007252269A JP 2007252269 A JP2007252269 A JP 2007252269A JP 4986791 B2 JP4986791 B2 JP 4986791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame advance
speed
displayed
display
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007252269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009088674A (ja
Inventor
雅子 末廣
誠 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007252269A priority Critical patent/JP4986791B2/ja
Priority to US12/230,682 priority patent/US8054367B2/en
Priority to CN2008102158550A priority patent/CN101399918B/zh
Publication of JP2009088674A publication Critical patent/JP2009088674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4986791B2 publication Critical patent/JP4986791B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、画像を表示する画像表示装置、プログラム、及び画像を表示する機能を備えた撮像装置に関する。
従来より、撮像した画像の表示ができる液晶ディスプレイ等の表示手段を備えたデジタルカメラが知られている。
また、撮像した静止画像の各々を高速コマ送りで表示する高速コマ送り表示、撮像した動画像の早送り表示、及び撮像した動画像の巻戻し表示を液晶ディスプレイ等の表示手段にさせる機能を備えたデジタルカメラも知られている。
例えば特許文献1には、タッチパネル上の操作者の指先によるなぞり操作の方向及び速度を判断し、なぞり操作の方向及び速度に応じて液晶ディスプレイに動画像の早送り表示、巻戻し表示の各々をさせるデジタルカメラが提案されている。
特開2004−104594公報
しかしながら、前記特許文献1に記載された技術において、早送り表示又は巻戻し表示が行なわれているときに、所望の画像で一時停止させて所望の画像を表示させることは難しく、所望の画像とは異なる画像で一時停止した場合は、所望の画像が表示されるように手動の操作が必要だった。
本発明は、高速コマ送りを行った場合に、所望のコマ画像でコマ送りを停止させる操作の操作性を向上させる画像表示装置、プログラム、及び画像を表示する機能を備えた撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1の発明の画像表示装置は、複数のコマ画像を高速コマ送りで表示する高速コマ送り表示を行なうための高速コマ送り表示操作、及び前記高速コマ送りを停止するための停止操作が行なわれる操作手段と、前記高速コマ送り表示操作が行なわれたときに、予め定められたコマ送り順で複数のコマ画像が表示手段に表示されるように制御する第1の制御と、前記停止操作が行なわれたときに、前記高速コマ送りを停止し、前記コマ送り順と逆のコマ送り順で且つ前記高速コマ送りの速度より遅い速度で、表示されたコマ画像が1コマずつ再度表示されるように制御する第2の制御と、コマ送り中はコマ送りの方向及びコマ送りの速度の少なくとも一方を表す画像が表示されるように制御する第3の制御と、前記停止操作が行なわれたときに、表示されていた画像が縮小して表示されるように制御する第4の制御と、前記停止操作が行なわれたあとに、前記逆のコマ送りを停止するための操作が行なわれるのに応じて、前記逆のコマ送りを停止するように制御する第5の制御と、を行う制御手段と、を含んでいる。
第1の発明によれば、操作手段に対して複数のコマ画像を高速コマ送りで表示する高速コマ送り表示を行なうための高速コマ送り表示操作が行なわれたときに、予め定められたコマ送り順で複数のコマ画像が表示手段に表示されるように制御する。また、操作手段に対して高速コマ送りを停止するための停止操作が行なわれる停止操作が行なわれたときに、高速コマ送りを停止し、コマ送り順と逆のコマ送りで、表示されたコマ画像が再度表示されるように制御する。
逆のコマ送りの速度を前記高速コマ送りの速度より遅くするとよい。
制御手段は、停止操作が行なわれたあとに、逆のコマ送りを停止するための操作が行なわれるのに応じて、逆のコマ送りを停止するように制御するとよい。
また、制御手段は、コマ送りの方向及びコマ送りの速度の少なくとも一方を表す画像が表示されるように制御するとよい。これにより、高速コマ送りがされているのか、逆のコマ送りがされているのかを容易に視認できる。
さらに、制御手段は、停止操作が行なわれたときに表示されていた画像が縮小して表示されるように制御するとよい。
第2の発明の画像表示装置は、複数のコマ画像を高速コマ送りで表示する高速コマ送り表示を行なうための高速コマ送り表示操作、及び前記高速コマ送りを停止するための停止操作が行なわれる操作手段と、前記高速コマ送り表示操作が行なわれたときに、予め定められたコマ送り順で複数のコマ画像が表示手段に表示されるように制御すると共に、前記停止操作が行なわれたときに、前記高速コマ送りを停止し、表示されていた画像が縮小して表示されるように制御する制御手段と、を含んでいる。
第2の発明によれば、操作手段に対して複数のコマ画像を高速コマ送りで表示する高速コマ送り表示を行なうための高速コマ送り表示操作が行なわれたときに、予め定められたコマ送り順で複数のコマ画像が表示手段に表示されるように制御する。また、操作手段に対して高速コマ送りを停止するための停止操作が行なわれたときに、高速コマ送りを停止し、表示されていた画像が縮小して表示されるように制御する。
制御手段は、停止操作が行なわれたあとに、1コマずつコマ画像を送る操作が行なわれるのに応じて、コマ送り順と逆の順で、表示されたコマ画像が1コマずつ再度表示されるように制御するとよい。
また、制御手段は、再度高速コマ送り表示操作が行なわれたときに、停止操作が行なわれたときに表示されていた画像から再度高速コマ送り表示が行なわれるように制御するとよい。これにより、例えば誤って停止操作をした場合に、容易に高速コマ送り表示を再開することができる。
第3の発明のプログラムは、コンピュータに、操作手段に対して複数のコマ画像を高速コマ送りで表示する高速コマ送り表示を行なうための高速コマ送り表示操作が行なわれたときに、予め定められたコマ送り順で複数のコマ画像が表示手段に表示されるように制御するステップと、操作手段に対して前記高速コマ送りを停止するための停止操作が行なわれたときに、前記高速コマ送りを停止し、前記コマ送り順と逆のコマ送りで、表示されたコマ画像が再度表示されるように制御するステップと、を実行させる。
第4の発明のプログラムは、コンピュータに、操作手段に対して複数のコマ画像を高速コマ送りで表示する高速コマ送り表示を行なうための高速コマ送り表示操作が行なわれたときに、予め定められたコマ送り順で複数のコマ画像が表示手段に表示されるように制御するステップと、操作手段に対して前記高速コマ送りを停止するための停止操作が行なわれたときに、前記高速コマ送りを停止し、表示されていた画像が縮小して表示されるように制御するステップと、を実行させる。
第5の発明の撮像装置は、前記請求項1〜請求項8の何れか1項に記載の画像表示装置を含んでいる。
このように、第1の発明、第3の発明、及び第5の発明は、高速コマ送り表示が所望の画像で停止されなかった場合に、手動の操作の手間を抑えて所望の画像を表示できる、という優れた効果を有する。
また、第2の発明、第4の発明、及び第5の発明は、高速コマ送りを行った場合に、所望のコマ画像でコマ送りを停止させる操作の操作性を向上させる、という優れた効果を有する。
以上説明したように、第1の発明、第3の発明、及び第5の発明は、高速コマ送り表示が所望の画像で停止されなかった場合に、手動の操作の手間を抑えて所望の画像を表示できる、という優れた効果を有する。
また、第2の発明、第4の発明、及び第5の発明は、高速コマ送りを行って、高速コマ送りを停止した場合に、所望のコマ画像でコマ送りを停止させる操作の操作性を向上させる、という優れた効果を有する。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
まず、図1を参照して第1の実施の形態に係るデジタルカメラ10の外観上の構成を説明する。
なお、本実施の形態では、本発明を静止画像及び動画像の双方の撮像を行う機能を有するデジタルカメラに適用した場合について説明する。
図1(A)に図示されるように、デジタルカメラ10の正面には、被写体像を結像させるためのレンズ12、撮像する被写体の構図を決定するために用いられるファインダ14、及び撮像時に必要に応じて被写体に照射する光(撮像補助光)を発する発光部16が設けられている。
図1(B)に図示されるように、デジタルカメラ10の上面には、撮像を実行する際に押圧操作されるレリーズボタン(所謂シャッター)18Aと、デジタルカメラ10の電源をオン状態又はオフ状態に切り替えるための電源スイッチ18Bと、モード切替スイッチ18Cと、が設けられている。
レリーズボタン18Aは、中間位置まで押下される状態(以下、「半押し状態」という。)と、中間位置を超えた最終押下位置まで押下される状態(以下、「全押し状態」という。)との2段階の押圧操作が検出可能に構成されている。デジタルカメラ10は、レリーズボタン18Aを半押し状態にされることによりAE(Automatic Exposure、自動露出)機能が働いて露出状態(シャッタースピード、絞りの状態)を設定すると共に、AF(Auto Focus、自動合焦)機能が働いて合焦制御する。その後、引き続いてレリーズボタン18Aを全押し状態にされることにより、露光(撮像)を行う。
モード切替スイッチ18Cは、静止画像の撮像を行うモードである静止画撮像モード、動画像の撮像を行うモードである動画撮像モード、及び撮像した静止画及び動画像を後述する液晶ディスプレイ20に表示するモードである表示モードの何れかのモードに設定する際に回転操作される。
図1(C)に図示されるように、デジタルカメラ10の背面には、上記のファインダ14の接眼部と、撮像された被写体像やメニュー画面等を表示するための液晶ディスプレイ(以下、「LCD」という。)20、及び十字カーソルボタン18Dが設けられている。十字カーソルボタン18Dは、4つの矢印ボタンを含んで構成されている。十字カーソルボタン18Dは、静止画像を表示しているときに右の矢印ボタンが押圧操作されると予め定められたコマ送り順の次の静止画像が表示される。また、静止画像を表示しているときに左の矢印ボタンが押圧操作されると、コマ送り順の前の静止画像が表示される。さらに、静止画像を表示しているときに右の矢印ボタンの長押しされると、静止画像はコマ送り順で高速コマ送りで表示される。また、静止画像を表示しているときに左の矢印ボタンの長押しされると、静止画像はコマ送り順の逆順の逆高速コマ送りで表示される。一方、動画像を表示しているときに右の矢印ボタンの長押しされると、動画像は早送り再生される。また、動画像を表示しているときに左の矢印ボタンの長押しされると、動画像は巻戻し再生される。さらに、十字カーソルボタン18Dの4つの矢印ボタンの操作により、LCD20の表示領域における上・下・左・右の4方向の移動方向の入力、再生画像のコマ送りの指示の入力等が行われる。
また、デジタルカメラ10の背面には、十字カーソルボタン18Dの操作内容を確定するときに押圧操作される決定ボタン18Eが設けられている。
さらに、デジタルカメラ10の背面には、LCD20にメニュー画面を表示させるときに押圧操作されるメニューボタン18Fと、直前の操作内容をキャンセルするときに押圧操作されるキャンセルボタン18Gと、発光部16の発光状態を設定するときに押圧操作される発光ボタン18Hとが設けられている。
次に、図2を参照して、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の電気系の要部構成を説明する。
デジタルカメラ10は、デジタルカメラ10全体の動作を司るCPU(中央処理装置)22が設けられている。
また、デジタルカメラ10は、上記のレンズ12、焦点調整モータ、ズームモータ、及び絞り駆動モータを含んで構成された光学ユニット24を備えている。レンズ12は複数枚のレンズを有し、焦点調整モータ、ズームモータ、及び絞り駆動モータにより焦点距離の変更(変倍)が可能なズームレンズとして構成されている。焦点調整モータ、ズームモータ、及び絞り駆動モータは、CPU22の制御によりモータ駆動部26から供給される駆動信号により駆動される。なお、ズームモータの駆動は、十字カーソルボタン18Dの操作により行なわれる。
レンズ12の光軸後方には、電荷結合素子(以下「CCD」とよぶ)28が配設されている。デジタルカメラ10は、主としてCCD28を駆動させるためのタイミング信号を生成してCCD28に供給するタイミングジェネレータ30を備えており、CCD28はCPU22の制御よりタイミングジェネレータ30から供給されるタイミング信号により駆動される。
CCD28の出力端は入力されたアナログ信号に対して各種のアナログ信号処理を行うアナログ信号処理部32の入力端に接続されている。また、アナログ信号処理部32の出力端は入力されたアナログ信号をデジタルデータに変換するアナログ/デジタル変換器(以下、「ADC」という。)34の入力端に接続されている。
また、デジタルカメラ10は、入力されたデジタルデータに対して各種のデジタル信号処理を行うデジタル信号処理部36を備えている。デジタル信号処理部36は、所定容量のラインバッファを内蔵し、入力されたデジタルデータを後述するメモリ40の所定領域に直接記憶させる制御も行う。
ADC34によってデジタル画像データに変換されたデータは、デジタル信号処理部36に入力される。
さらに、デジタルカメラ10は、被写体像やメニュー画面等をLCD20に表示させるための信号を生成してLCD20に供給するLCDインタフェース38、撮像により得られたデジタル画像データ等を記憶するメモリ40、メモリ40に対するアクセスの制御を行うメモリインタフェース42、可搬型のメモリカード44をデジタルカメラ10にアクセス可能とするための外部メモリインタフェース46、及びデジタル画像データに対する圧縮処理及び伸張処理を行う圧縮・伸張処理回路48を含んで構成されている。
なお、本実施の形態のデジタルカメラ10は、メモリ40としてフラッシュ・メモリ(Flash Memory)を用い、メモリカード44としてスマートメディア(Smart Media(登録商標))を用いる。
CPU22、デジタル信号処理部36、LCDインタフェース38、メモリインタフェース42、外部メモリインタフェース46、及び圧縮・伸張処理回路48はシステムバスを介して相互に接続されている。CPU22は、デジタル信号処理部36及び圧縮・伸張処理回路48の作動の制御、LCD20に対するLCDインタフェース38を介した各種情報の表示、メモリ40へのメモリインタフェース42を介したアクセス、及びメモリカード44への外部メモリインタフェース46を介したアクセスのを各々行う。
また、上記のレリーズボタン18A、電源スイッチ18B、モード切替スイッチ18C、十字カーソルボタン18D、決定ボタン18E、メニューボタン18F、キャンセルボタン18G、及び発光ボタン18Hの各種ボタン、スイッチ類(図2では、「操作部18」と総称する)はCPU22に接続されており、CPU22は、操作部18に対する操作状態を把握している。さらに、上記の発光部16もCPU22に接続されており、発光部16による撮像補助光の発光はCPU22によって制御される。
次に、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の撮像時における全体的な作用について簡単に説明する。
まず、CCD28は、光学ユニット24を介して被写体の撮像を行い、被写体像を示すR(赤)、G(緑)、B(青)毎のアナログ信号をアナログ信号処理部32に順次出力する。アナログ信号処理部32は、CCD28から入力されたアナログ信号に対して相関二重抽出処理等のアナログ信号処理を施した後にADC34に順次出力する。
ADC34は、アナログ信号処理部32から入力されたR,G,B毎のアナログ信号を各々12ビットのR,G,Bのデジタル画像データに変換してデジタル信号処理部36に順次出力する。デジタル信号処理部36は、内蔵しているラインバッファにADC34から順次入力されるデジタル画像データを蓄積して、一旦メモリ40の所定領域に直接格納する。
メモリ40の所定領域に格納されたデジタル画像データは、CPU22による制御に応じて読み出される。デジタル信号処理部36は、読み出されたデジタル画像データに所定の物理量に応じたデジタルゲインをかけることでホワイトバランス調整を行うと共に、ガンマ処理及びシャープネス処理を行って8ビットのデジタル画像データを生成する。
そして、デジタル信号処理部36は、生成した8ビットのデジタル画像データに対しYC信号処理を施して輝度信号Yとクロマ信号Cr、Cb(以下、「YC信号」とよぶ)を生成し、YC信号をメモリ40の上記所定領域とは異なる領域に格納する。
なお、LCD20は、CCD28による連続的な撮像によって得られたスルー画像を表示してファインダとして使用することができるように構成されている。LCD20をファインダとして使用する場合には、CPU22は、生成されたYC信号を、LCDインタフェース38を介して順次LCD20に出力する。これによってLCD20にスルー画像が表示される。
静止画撮像モードが設定されている場合、レリーズボタン18Aが操作者によって半押し状態とされたタイミングで上記のようにAE機能が働いて露出状態を設定し、AF機能が働いて合焦制御して、その後、引き続いて全押し状態とされたタイミングで、必要に応じて発光部16から撮像補助光を射出させると共に、その時点でメモリ40に格納されているYC信号を、圧縮・伸張処理回路48によって所定の圧縮形式(本実施の形態では、JPEG形式)で圧縮した後に外部メモリインタフェース46を介してメモリカード44に電子化ファイルとして記録する。
一方、動画撮像モードが設定されている場合には、レリーズボタン18Aが全押し状態とされたタイミングで、必要に応じて発光部16から撮像補助光を射出させると共に、その時点からメモリ40に格納されるYC信号を、所定期間毎に時系列で圧縮・伸張処理回路48により所定の圧縮形式(本実施の形態では、Motion JPEG形式)で圧縮した後に外部メモリインタフェース46を介してメモリカード44に順次記録していき、再度レリーズボタン18Aが全押し状態とされたタイミングで記録動作を終了する。この動作により、動画像を示す動画像データを電子化ファイルとしてメモリカード44に記録する。
次に、表示モードが設定されている場合、デジタルカメラ10で実行される静止画像の高速コマ送り表示の処理の流れについて説明する。
図3〜8を参照して、本実施の形態に係るデジタルカメラ10で実行される静止画像の高速コマ送り表示の処理の流れを説明する。
図3のステップ100では、十字カーソルボタン18Dがオン状態か否かを判定する。肯定された場合はステップ102へ移行し、否定された場合はステップ100に戻る。
ステップ102では、オン状態とされた十字カーソルボタン18D矢印の向きを判定する。右と判定された場合はステップ104の順方向のコマ送り処理のルーチンへ移行し、左と判定された場合はステップ106の逆方向のコマ送り処理のルーチンへ移行する。
次に、図4を参照してコマ送り処理のルーチンを説明する。
ステップ110では、十字カーソルボタン18Dのオン状態の時間を計測するタイマ「TO」をリセットする。
ステップ112では、順方向の場合は予め定められたコマ送り順の次の静止画像を表示し、逆方向の場合は予め定められたコマ送り順の前の静止画像を表示する。
ステップ114では、十字カーソルボタン18Dのオン状態が継続しているか否かを判定する。肯定された場合はステップ116へ移行し、否定された場合は図3のステップ100へ移行する。
ステップ116では、タイマ「TO」が、長押しされているとみなされる時間「T1」を超えたか否かを判定する。肯定された場合はステップ118へ移行し、否定された場合はステップ114に戻る。
ステップ118では、十字カーソルボタン18Dのオン状態が継続しているか否か、すなわち十字カーソルボタン18Dが長押しされているか否かを判定する。肯定された場合はステップ120へ移行し、否定された場合は図3のステップ100へ移行する。
ステップ120では、順方向の場合は予め定められたコマ送り順の次の静止画像を表示し、逆方向の場合は予め定められたコマ送り順の前の静止画像を表示する。
ステップ122では、表示している静止画像の表示時間を計測するタイマ「TF」をリセットする。
ステップ124では、十字カーソルボタン18Dのオン状態が継続しているか否かを判定する。肯定された場合はステップ126へ移行し、否定された場合はステップ128へ移行する。
ステップ126では、タイマ「TF」が、高速コマ送り表示を行う場合の各静止画像の表示時間「T2」を超えたか否かを判定する。肯定された場合はステップ120へ移行し、否定された場合はステップ124に戻る。
ステップ128では、表示している静止画像を基準画像として記憶する。
ステップ128の次は、図5のステップ130又は図7のステップ150へ移行する。どちらのステップに移行するかは操作者が選択できる。
図5のステップ130では、タイマ「TF」が予め定められた所定の時間「T3」を超えたか否かを判定する。肯定された場合はステップ132へ移行し、否定された場合はステップ138へ移行する。この予め定められた所定の時間は、「T2」よりも長い期間であり、操作者がコマ送りを停止する操作を操作部18に対して行なうことができる時間である。
ステップ132では、順方向の場合は予め定められたコマ送り順の前の静止画像を表示し、逆方向の場合は予め定められたコマ送り順の次の静止画像を表示する。
ステップ134では、基準画像の縮小画像をステップ132で表示された静止画像に重ねて表示する。
ステップ136では、タイマ「TF」をリセットする。
ステップ138では、十字カーソルボタン18Dの下の矢印ボタンがオフ状態か否かを判定する。肯定された場合はステップ140へ移行し、否定された場合はステップ144へ移行する。
ステップ140では、決定ボタン18Eがオン状態か否かを判定する。肯定された場合はステップ142へ移行し、否定された場合はステップ130に戻る。
ステップ142及びステップ144では、基準画像の縮小画像の表示を終了する。
ステップ146では、基準画像を表示する。
図6(A)に示されるように、静止画像F1の表示中に十字カーソルボタン18Dの右の矢印ボタンが長押しされると、静止画像F1,F2,F3,F4,F5,F6,F7・・・を時間「T2」の間隔で順に高速コマ送り表示する。静止画像F7の表示中に十字カーソルボタン18Dの右の矢印ボタンへの操作がなくなると、高速コマ送りを停止し、決定ボタン18Eが押圧操作されるまで、時間「T3」の間隔でコマ送り順と逆のコマ送りで表示された静止画像を再度表示すると共に、図6(C)に示されるように、十字カーソルボタン18Dへの操作がなくなったときに表示されていた静止画像の縮小画像SFを表示する。すなわち、静止画像F6,F5,F4を順にコマ送り表示する。逆のコマ送りを行なうときの各静止画像の表示時間は、高速コマ送り表示するときの各静止画像の表示時間よりも長い。
また、本実施の形態では、図6(B)、(C)に示されるように、コマ送り中はコマ送りの方向を示す画像M1,M2を表示する。
さらに、高速コマ送りが停止され、遅い速度でコマ送りを行っている間は、コマ送りの速度が遅いことを示すように、画像M1,M2色を異ならせたり、画像M1,M2色をブリンク表示させるとよい。
このように、図5に示されるルーチンでは、高速コマ送りが停止された後、自動的に逆のコマ送りを行なう。これにより、高速コマ送りが所望の画像で停止されなかった場合に、手動の操作の手間を抑えて所望の画像を表示させる。
一方、図7のステップ150では、十字カーソルボタン18Dがオン状態か否かを判定する。肯定された場合はステップ152へ移行し、否定された場合はステップ164へ移行する。
ステップ152では、オン状態とされた十字カーソルボタン18D矢印の向きがステップ102で判定された向きと逆方向か否かを判定する。肯定された場合はステップ154へ移行し、否定された場合はステップ156へ移行する。
ステップ154では、順方向の場合は予め定められたコマ送り順の前の静止画像を表示し、逆方向の場合は予め定められたコマ送り順の次の静止画像を表示する。
ステップ156では、順方向の場合は予め定められたコマ送り順の次の静止画像を表示し、逆方向の場合は予め定められたコマ送り順の前の静止画像を表示する。
ステップ158では、基準画像の縮小画像をステップ154あるいはステップ156で表示された静止画像に重ねて表示する。
ステップ160では、タイマ「TF」をリセットする。
ステップ162では、十字カーソルボタン18Dの下の矢印ボタンがオフ状態か否かを判定する。肯定された場合はステップ164へ移行し、否定された場合はステップ170へ移行する。
ステップ164では、タイマ「TF」が予め定められた所定の時間「T4」以下か否かを判定する。肯定された場合はステップ166へ移行し、否定された場合はステップ168へ移行する。この予め定められた所定の時間は、操作者がコマ送り操作を中断したとみなす時間である。
ステップ166では、決定ボタン18Eがオン状態か否かを判定する。肯定された場合はステップ168へ移行し、否定された場合はステップ150に戻る。
ステップ168及びステップ170では、基準画像の縮小画像の表示を終了する。
ステップ172では、基準画像を表示する。
このように、図7に示されるルーチンでは、高速コマ送りが停止された後、高速コマ送りが停止されたときに表示されていた静止画像の縮小画像を表示する。これにより、例えば誤って高速コマ送りを停止をした場合に、容易に高速コマ送りを再開することができる。
なお、本実施の形態では静止画像を表示する場合について説明したが、動画像を表示する場合は、各フレームの送り処理を上記のフローチャートに従って行なう。
また、本実施の形態では、十字カーソルボタンの操作で静止画像のコマ送り表示、動画像の早送り表示、及び動画像の巻戻し表示を指示する構成について説明したが、別のボタンの操作により各表示を指示する構成であってもよい。決定ボタンについても同様に、別のボタンに置き換えてもよい。
(第2の実施の形態)
次に、上記のデジタルカメラ10で実行される静止画像のコマ送り表示、動画像の早送り表示、及び動画像の巻戻し表示の処理をパーソナルコンピュータで実行した場合の一の実施の形態を説明する。
図8は、画像表示装置であるコンピュータ50の概略構成を示すブロック図である。
コンピュータ50は、CPU(Central Processing Unit)52、ROM(Read Only Memory)54、RAM(Random Access Memory)56、表示部58、入力デバイス60、通信部62、接続ポート64、読取装置66、及びHDD(Hard Disk Drive)68を含んで構成されており、バスを介して各々が信号授受可能に接続されている。
CPU52は、コンピュータ50の全体の動作を司るものであり、プログラムに従い上記の静止画像のコマ送り表示、動画像の早送り表示、及び動画像の巻戻し表示の処理を実行する。
ROM54は、コンピュータ50の起動時に動作するブートプログラムなどが記憶されている不揮発性の記憶装置である。
RAM56は、CPU52の実行において使用されるプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ、コンピュータ50の作動中に取得される各種のログデータを記憶する揮発性の記憶装置である。
表示部58は、液晶表示装置またはCRT(Cathode Ray Tube)などからなり、静止画像及び動画像を表示する。
入力デバイス60は、静止画像の高速コマ送り表示指示、動画像の早送り表示指示、及び動画像の巻戻し表示の指示等、画像表示に関する指示が操作者の操作により入力するための装置である。
通信部62は、コンピュータ50と直接又はネットワークを介して接続された外部装置との間のデータの送受信を行うものである。
接続ポート64は、USB、IEEE1394等の接続部を有し、コンピュータ50に外部機器を接続するためのポートである。この接続ポート64を介して、USBメモリ等の記憶媒体65をコンピュータ50に接続することができる。
読取装置66は、光磁気ディスク、光ディスク、及び磁気ディスク等の記憶媒体67が装着され、記憶媒体67から記憶内容を読み取るものであり、光磁気ディスクの記憶内容を読み取るための光磁気ディスク装置、光ディスクの記憶内容を読み取るための光ディスク装置、及び磁気ディスクの記憶内容を読み取るための磁気ディスク装置等を用いることができる。
HDD68は、オペレーティングシステム、及び上記の静止画像のコマ送り表示、動画像の早送り表示、及び動画像の巻戻し表示の処理を実行するためのプログラム、プログラムの実行に用いられるデータ、並びに通信部62を介して外部装置と送受信されるデータ等が格納される不揮発性の記憶装置である。
また、HDD68は、表示部58に表示される静止画像及び動画像の画像ファイルを格納する。画像ファイルは、記憶媒体65,67に記憶され、接続ポート64又は読取装置66を介してコンピュータ50に読み取られ、HDD68に格納されてもよい。また、画像ファイルは、外部装置から、通信部62を介してコンピュータ50に入力されて、HDD68に格納されてもよい。
このように、プログラムがコンピュータ50において実行されることによって、簡易な構成で、容易に上記の静止画像のコマ送り表示、動画像の早送り表示、及び動画像の巻戻し表示を行うことができる。
本発明の実施形態に係るデジタルカメラの外観図である。 本発明の実施形態に係るデジタルカメラの構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係る静止画像の表示処理のルーチンを示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る静止画像の高速コマ送り処理のルーチンを示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る静止画像の高速コマ送り処理停止時の第1のルーチンを示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る静止画像の第1の高速コマ処理の概念図である。 第1の実施の形態に係る静止画像の高速コマ送り処理停止時の第2のルーチンを示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る画像表示装置であるコンピュータの構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 デジタルカメラ
18D 十字カーソルボタン
18E 決定ボタン
20 LCD
22 CPU
40 メモリ
50 コンピュータ

Claims (6)

  1. 複数のコマ画像を高速コマ送りで表示する高速コマ送り表示を行なうための高速コマ送り表示操作、及び前記高速コマ送りを停止するための停止操作が行なわれる操作手段と、
    前記高速コマ送り表示操作が行なわれたときに、予め定められたコマ送り順で複数のコマ画像が表示手段に表示されるように制御する第1の制御と、前記停止操作が行なわれたときに、前記高速コマ送りを停止し、前記コマ送り順と逆のコマ送り順で且つ前記高速コマ送りの速度より遅い速度で、表示されたコマ画像が1コマずつ再度表示されるように制御する第2の制御と、コマ送り中はコマ送りの方向及びコマ送りの速度の少なくとも一方を表す画像が表示されるように制御する第3の制御と、前記停止操作が行なわれたときに、表示されていた画像が縮小して表示されるように制御する第4の制御と、前記停止操作が行なわれたあとに、前記逆のコマ送りを停止するための操作が行なわれるのに応じて、前記逆のコマ送りを停止するように制御する第5の制御と、を行う制御手段と、
    を含む画像表示装置。
  2. 前記複数のコマ画像は、撮像された複数の静止画像である請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記制御手段は、再度高速コマ送り表示操作が行なわれたときに、前記停止操作が行なわれたときに表示されていた画像から再度前記高速コマ送り表示が行なわれるように第6の制御を行う請求項1又は請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記逆のコマ送り順でコマ送りを行っている間は、前記コマ送りの方向及びコマ送りの速度の少なくとも一方を表す画像を、前記高速コマ送りの場合とは異なる色で表示する又はブリンク表示する請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の画像表示装置。
  5. コンピュータに、
    操作手段に対して複数のコマ画像を高速コマ送りで表示する高速コマ送り表示を行なうための高速コマ送り表示操作が行なわれたときに、予め定められたコマ送り順で複数のコマ画像が表示手段に表示されるように制御するステップと、
    操作手段に対して前記高速コマ送りを停止するための停止操作が行なわれたときに、前記高速コマ送りを停止し、前記コマ送り順と逆のコマ送り順で且つ前記高速コマ送りの速度より遅い速度で、表示されたコマ画像が1コマずつ再度表示されるように制御するステップと、
    コマ送り中はコマ送りの方向及びコマ送りの速度の少なくとも一方を表す画像が表示されるように制御するステップと、
    前記停止操作が行なわれたときに、表示されていた画像が縮小して表示されるように制御するステップと、
    前記停止操作が行なわれたあとに、前記逆のコマ送りを停止するための操作が行なわれるのに応じて、前記逆のコマ送りを停止するように制御するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
  6. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の画像表示装置を含む撮像装置。
JP2007252269A 2007-09-27 2007-09-27 画像表示装置、プログラム、及び撮像装置 Expired - Fee Related JP4986791B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252269A JP4986791B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 画像表示装置、プログラム、及び撮像装置
US12/230,682 US8054367B2 (en) 2007-09-27 2008-09-03 Image display device, image pickup device, image display controlling method, and program storing medium therefor with stopping operation for stopping high-speed frame advancing
CN2008102158550A CN101399918B (zh) 2007-09-27 2008-09-05 图像显示装置,图像拾取装置,以及图像显示控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252269A JP4986791B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 画像表示装置、プログラム、及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009088674A JP2009088674A (ja) 2009-04-23
JP4986791B2 true JP4986791B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40507797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007252269A Expired - Fee Related JP4986791B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 画像表示装置、プログラム、及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8054367B2 (ja)
JP (1) JP4986791B2 (ja)
CN (1) CN101399918B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5436975B2 (ja) * 2009-08-21 2014-03-05 オリンパスイメージング株式会社 カメラ、カメラの表示制御方法、表示装置、及び表示方法
JP5420381B2 (ja) * 2009-11-25 2014-02-19 オリンパスイメージング株式会社 撮影機器及びこの撮影機器に着脱可能なアクセサリ機器
JP6238989B2 (ja) * 2013-08-06 2017-11-29 三菱電機株式会社 列車内監視方法及び列車内監視システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2708683B2 (ja) * 1992-10-21 1998-02-04 日本電信電話株式会社 ディジタル動画ファイルの特殊再生制御処理方法
US20020105582A1 (en) * 1997-01-09 2002-08-08 Osamu Ikeda Electronic camera with self-explanation/diagnosis mode
US6327418B1 (en) * 1997-10-10 2001-12-04 Tivo Inc. Method and apparatus implementing random access and time-based functions on a continuous stream of formatted digital data
US6686965B1 (en) * 1998-06-03 2004-02-03 Konica Corporation Image display and image storage for electronic camera
JP3414666B2 (ja) * 1999-03-15 2003-06-09 オリンパス光学工業株式会社 電子カメラ
JP3857057B2 (ja) * 2001-02-05 2006-12-13 株式会社日立製作所 動画像データの記録再生方法および装置
JP2004104594A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Toshiba Corp デジタルスチルカメラ及びユーザ指示入力方法
JP2005278152A (ja) * 2004-02-25 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像音声再生装置及び映像音声再生方法
CN100350792C (zh) * 2004-04-14 2007-11-21 奥林巴斯株式会社 摄像装置
JP4710252B2 (ja) * 2004-05-28 2011-06-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
US7817193B2 (en) * 2004-11-25 2010-10-19 Sony Corporation Image pickup apparatus and image pickup method to display or record images picked up at high rate in real time
JP4575124B2 (ja) * 2004-11-29 2010-11-04 オリンパス株式会社 画像表示装置
JP4799009B2 (ja) * 2005-02-17 2011-10-19 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
JP2006279334A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Victor Co Of Japan Ltd 再生位置決め装置
JP2007080460A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Orion Denki Kk 再生速度調整機能を備えた再生装置
EP1806919A1 (en) * 2006-01-05 2007-07-11 Alcatel Lucent Media delivery system with content-based trick play mode
US20070279512A1 (en) * 2006-05-16 2007-12-06 Olympus Imaging Corp. Imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009088674A (ja) 2009-04-23
US8054367B2 (en) 2011-11-08
CN101399918B (zh) 2011-04-06
CN101399918A (zh) 2009-04-01
US20090086080A1 (en) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100731192B1 (ko) 촬상장치 및 그 제어 방법
JP5025532B2 (ja) 撮影装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラム
JP5243691B2 (ja) カメラ
JP4367955B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2012217168A (ja) 撮像装置
US20190149730A1 (en) Image capturing control apparatus and control method therefor
US20050212943A1 (en) Digital camera
JP4986791B2 (ja) 画像表示装置、プログラム、及び撮像装置
JP4652368B2 (ja) 電子機器、画像表示プログラム
JP2009088578A (ja) 画像表示装置、画像表示方法
US7330207B2 (en) Method of managing storage space in a digital camera
JP4235130B2 (ja) デジタルカメラ
JP4902365B2 (ja) 画像合成装置及びプログラム
JP7250628B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US20050162520A1 (en) Digital camera and method of controlling the same
JP4565276B2 (ja) カメラ及びそのモード切換方法
JP2010093579A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP4433297B2 (ja) 撮像装置及び画像再生装置
JP2008245071A (ja) 画像データ削除方法,画像データ削除装置,画像データ削除プログラム,撮影装置
JP4653939B2 (ja) 画像再生装置
JP2006222900A (ja) 撮像装置及び撮像装置制御プログラム
JP2005278003A (ja) 画像処理装置
JP2008227839A (ja) 撮像装置
JP2005110128A (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
JP6376456B2 (ja) 映像信号記録装置及び映像信号記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4986791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees