JP4986216B2 - 液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置 - Google Patents

液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4986216B2
JP4986216B2 JP2006257800A JP2006257800A JP4986216B2 JP 4986216 B2 JP4986216 B2 JP 4986216B2 JP 2006257800 A JP2006257800 A JP 2006257800A JP 2006257800 A JP2006257800 A JP 2006257800A JP 4986216 B2 JP4986216 B2 JP 4986216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
layer
diaphragm
groove
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006257800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008074020A (ja
Inventor
秀治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006257800A priority Critical patent/JP4986216B2/ja
Priority to US11/902,332 priority patent/US7641321B2/en
Publication of JP2008074020A publication Critical patent/JP2008074020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4986216B2 publication Critical patent/JP4986216B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • B41J2/1639Manufacturing processes molding sacrificial molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置に係り、特に、振動板上に形成された圧電素子の変位を利用して、圧力室内の液体に圧力変化を与え、ノズルからインク滴を吐出させる液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置に関する。
インクジェット記録装置は、多数のノズルを有する記録ヘッドと記録媒体を相対的に移動させながら、各ノズルから記録媒体に向かってインク滴を吐出することにより記録を行うものであり、記録動作時の騒音が低く、ランニングコストが安く、また、多種多様の記録媒体に対して高品質な画像を記録できることなどから広く普及している。記録ヘッドには、各ノズルにそれぞれ対応する圧力室やその他インク流路が設けられており、例えば、圧電素子や発熱素子などの圧力発生手段を利用して圧力室内のインクに圧力変化を与えることにより、その圧力室に連通するノズルからインク滴を吐出させる。
記録ヘッドの製造方法としてはこれまでに各種提案されている。例えば、特許文献1には、シリコン基板を使った記録ヘッドの製造方法が記載されている。同文献によれば、シリコン基板の表面に予め凹部を形成し、この凹部にSiO2等を埋めて犠牲層とし、当該表面を平坦化した後に圧電デバイスをパターン形成し、その犠牲層を除去して圧力室とする方法の問題点として、犠牲層の成膜に多大な時間を要すること、犠牲層の平坦化が容易ではないこと、コスト的な問題を挙げ、これらの問題を解決するために、シリコン基板の表面の一部を、複数の柱状部分が残るようにエッチングを行い、前記複数の柱状部分の化学特性を変質させると共に前記表面の一部を平坦化し、平坦化された前記表面の一部に振動板や圧電素子を形成し、化学的特性を変質された前記複数の柱状部分をエッチングによって除去している。
特開2001−191542号公報
しかしながら、特許文献1に記載の製造方法では、シリコン基板の所定領域(圧力室及びインク供給口形成部分)に形成される柱状部分は、振動板や圧電素子の形成後、HF(フッ酸)による湿式エッチングによって除去される。柱状部分は、シリコンをエッチングにより溝部を形成してから熱酸化することで形成しているため、圧力室の底面に凹凸が生じてしまい、吐出性能を低下させてしまう。また、溝部形成時にアスペクト比の違いにより、エッチング深さ(エッチングレート)が異なるといったマイクロローディングの影響によって面ムラ(凹凸)が生じやすく、圧力室の深さは均一とならず、各ノズルの吐出特性にばらつきが生じる要因となり、記録画像の品質低下を招く恐れがある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、圧電素子や圧力室を高精度に形成することのできる液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法は、振動板上に形成された圧電素子の変位を利用して、圧力室内の液体に圧力変化を与え、ノズルからインク滴を吐出させる液体吐出ヘッドの製造方法であって、少なくとも2層から成る基板の第1層に対して第2層を底面とする溝部を前記圧力室となる領域を取り囲むように環状に形成する溝部形成工程と、前記溝部に保護膜を形成する保護膜形成工程と、前記溝部が開口する面に前記振動板を形成する振動板形成工程と、前記振動板上に前記圧電素子を形成する圧電素子形成工程と、前記振動板に開口部を形成して前記第1層の前記溝部で囲まれた領域の一部を露出させる露出工程と、前記第2層をエッチングストップ層として前記開口部から前記第1層をエッチングして前記圧力室を形成するエッチング工程と、を含み、前記保護膜と前記振動板は同材料からなり、前記溝部の深さ方向に平行な断面形状は、底面側に向かって内径が徐々に拡大するR形状が底面側端部に形成されていることを特徴とする。
また、本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法は、振動板上に形成された圧電素子の変位を利用して、圧力室内の液体に圧力変化を与え、ノズルからインク滴を吐出させる液体吐出ヘッドの製造方法であって、少なくとも2層から成る基板の第1層に対して第2層を底面とする溝部を前記圧力室となる領域を取り囲むように環状に形成する溝部形成工程と、前記溝部に保護膜を形成する保護膜形成工程と、前記溝部が開口する面に前記振動板を形成する振動板形成工程と、前記振動板上に前記圧電素子を形成する圧電素子形成工程と、前記振動板に開口部を形成して前記第1層の前記溝部で囲まれた領域の一部を露出させる露出工程と、前記第2層をエッチングストップ層として前記開口部から前記第1層をエッチングして前記圧力室を形成するエッチング工程と、を含み、前記保護膜と前記振動板は同材料からなり、前記溝部の深さ方向に平行な断面形状は、開口側に向かって内径が徐々に拡大するR形状が開口側端部に形成されていることを特徴とする。
また、本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法は、振動板上に形成された圧電素子の変位を利用して、圧力室内の液体に圧力変化を与え、ノズルからインク滴を吐出させる液体吐出ヘッドの製造方法であって、少なくとも2層から成る基板の第1層に対して第2層を底面とする溝部を前記圧力室となる領域を取り囲むように環状に形成する溝部形成工程と、前記溝部に保護膜を形成する保護膜形成工程と、前記溝部が開口する面に前記振動板を形成する振動板形成工程と、前記振動板上に前記圧電素子を形成する圧電素子形成工程と、前記振動板に開口部を形成して前記第1層の前記溝部で囲まれた領域の一部を露出させる露出工程と、前記第2層をエッチングストップ層として前記開口部から前記第1層をエッチングして前記圧力室を形成するエッチング工程と、を含み、前記保護膜と前記振動板は同材料からなり、前記溝部の深さ方向に平行な断面形状は、底面側に向かって内径が徐々に拡大するR形状が底面側端部に形成されるとともに、開口側に向かって内径が徐々に拡大するR形状が開口側端部に形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、圧力室形成前に振動板や圧電素子を形成するので、振動板が薄い場合でも圧電素子を高精度に形成できるとともに、エッチングによって圧力室を形成する際、第2層がエッチングストップ層となるので圧力室は面ムラが発生せず、更に、圧力室の輪郭形状は振動板形成前に第1層に形成した溝部によって精度良く規定されるので、圧力室を高精度に形成することができる。特に溝部の深さ方向に平行な断面形状が底面側又は開口側に向かって内径が徐々に拡大するR形状が形成されているので、圧力室における気泡排除性が向上する。
また、保護膜と振動板が同材料からなり、一度の成膜工程で保護膜と振動板を同時に形成することができるので、工程の短縮化が図られる。
本発明においては、前記保護膜形成工程と前記振動板形成工程は同一工程で行われることが好ましい。
本発明においては、圧力室を形成する基板としてSOI基板を用いることが好ましい。溝部が形成される層の厚さに応じて圧力室の深さを自由に設定することができるとともに、ハンドリング性も向上する。
発明、前記溝部にヒーター用電極を形成する工程を更に含む態様が好ましい
上記の態様によれば、圧力室の輪郭形状に沿って形成される溝部にヒーター用電極が形成されるので、圧力室の温調が可能となる。
また、前記目的を達成するために、本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法は、振動板上に形成された圧電素子の変位を利用して、圧力室内の液体に圧力変化を与え、ノズルからインク滴を吐出させる液体吐出ヘッドの製造方法であって、少なくとも2層から成る基板の第1層に対して第2層を底面とする溝部を前記圧力室となる領域を取り囲むように環状に形成する溝部形成工程と、前記溝部に保護膜を形成する保護膜形成工程と、前記溝部が開口する面に前記振動板を形成する振動板形成工程と、前記振動板上に前記圧電素子を形成する圧電素子形成工程と、前記振動板に開口部を形成して前記第1層の前記溝部で囲まれた領域の一部を露出させる露出工程と、前記第2層をエッチングストップ層として前記開口部から前記第1層をエッチングして前記圧力室を形成するエッチング工程と、を含み、前記溝部の深さ方向に平行な断面形状は、底面側に向かって内径が徐々に拡大するR形状が底面側端部に形成されていることを特徴とする。
また、本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法は、振動板上に形成された圧電素子の変位を利用して、圧力室内の液体に圧力変化を与え、ノズルからインク滴を吐出させる液体吐出ヘッドの製造方法であって、少なくとも2層から成る基板の第1層に対して第2層を底面とする溝部を前記圧力室となる領域を取り囲むように環状に形成する溝部形成工程と、前記溝部に保護膜を形成する保護膜形成工程と、前記溝部が開口する面に前記振動板を形成する振動板形成工程と、前記振動板上に前記圧電素子を形成する圧電素子形成工程と、前記振動板に開口部を形成して前記第1層の前記溝部で囲まれた領域の一部を露出させる露出工程と、前記第2層をエッチングストップ層として前記開口部から前記第1層をエッチングして前記圧力室を形成するエッチング工程と、を含み、前記溝部の深さ方向に平行な断面形状は、開口側に向かって内径が徐々に拡大するR形状が開口側端部に形成されていることを特徴とする。
また、本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法は、振動板上に形成された圧電素子の変位を利用して、圧力室内の液体に圧力変化を与え、ノズルからインク滴を吐出させる液体吐出ヘッドの製造方法であって、少なくとも2層から成る基板の第1層に対して第2層を底面とする溝部を前記圧力室となる領域を取り囲むように環状に形成する溝部形成工程と、前記溝部に保護膜を形成する保護膜形成工程と、前記溝部が開口する面に前記振動板を形成する振動板形成工程と、前記振動板上に前記圧電素子を形成する圧電素子形成工程と、前記振動板に開口部を形成して前記第1層の前記溝部で囲まれた領域の一部を露出させる露出工程と、前記第2層をエッチングストップ層として前記開口部から前記第1層をエッチングして前記圧力室を形成するエッチング工程と、を含み、前記溝部の深さ方向に平行な断面形状は、底面側に向かって内径が徐々に拡大するR形状が底面側端部に形成されるとともに、開口側に向かって内径が徐々に拡大するR形状が開口側端部に形成されていることを特徴とする。
また、前記目的を達成するために、本発明に係る画像形成装置は、本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法によって製造された液体吐出ヘッドを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、圧力室形成前に振動板や圧電素子を形成するので、振動板が薄い場合でも圧電素子を高精度に形成できるとともに、エッチングによって圧力室を形成する際、第2層がエッチングストップ層となるので圧力室は面ムラが発生せず、更に、圧力室の輪郭形状は振動板形成前に第1層に形成した溝部によって精度良く規定されるので、圧力室を高精度に形成することができる。特に溝部の深さ方向に平行な断面形状が底面側又は開口側に向かって内径が徐々に拡大するR形状が形成されているので、圧力室における気泡排除性が向上する。
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態(第1〜第4の実施形態)について詳説する。
〔第1の実施形態〕
まず、本発明に係る画像形成装置の一実施形態としてのインクジェット記録装置について説明する。
図1は、インクジェット記録装置の概略を示す全体構成図である。図1に示すように、このインクジェット記録装置10は、インクの色毎に設けられた複数の記録ヘッド12K、12C、12M、12Yを有する印字部12と、各記録ヘッド12K、12C、12M、12Yに供給するインクを貯蔵しておくインク貯蔵/装填部14と、記録紙16を供給する給紙部18と、記録紙16のカールを除去するデカール処理部20と、前記印字部12のノズル面(インク吐出面)に対向して配置され、記録紙16の平面性を保持しながら記録紙16を搬送する吸着ベルト搬送部22と、印字部12による印字結果を読み取る印字検出部24と、印画済みの記録紙(プリント物)を外部に排紙する排紙部26と、を備えている。
図1では、給紙部18の一例としてロール紙(連続用紙)のマガジンが示されているが、紙幅や紙質等が異なる複数のマガジンを併設してもよい。また、ロール紙のマガジンに代えて、又はこれと併用して、カット紙が積層装填されたカセットによって用紙を供給してもよい。
ロール紙を使用する装置構成の場合、図1のように、裁断用のカッター28が設けられており、該カッター28によってロール紙は所望のサイズにカットされる。カッター28は、記録紙16の搬送路幅以上の長さを有する固定刃28Aと、該固定刃28Aに沿って移動する丸刃28Bとから構成されており、印字裏面側に固定刃28Aが設けられ、搬送路を挟んで印字面側に丸刃28Bが配置されている。なお、カット紙を使用する場合には、カッター28は不要である。
複数種類の記録紙を利用可能な構成にした場合、紙の種類情報を記録したバーコードあるいは無線タグ等の情報記録体をマガジンに取り付け、その情報記録体の情報を所定の読取装置によって読み取ることで、使用される用紙の種類を自動的に判別し、用紙の種類に応じて適切なインク吐出を実現するようにインク吐出制御を行うことが好ましい。
給紙部18から送り出される記録紙16はマガジンに装填されていたことによる巻き癖が残り、カールする。このカールを除去するために、デカール処理部20においてマガジンの巻き癖方向と逆方向に加熱ドラム30で記録紙16に熱を与える。このとき、多少印字面が外側に弱いカールとなるように加熱温度を制御するとより好ましい。
デカール処理後、カットされた記録紙16は、吸着ベルト搬送部22へと送られる。吸着ベルト搬送部22は、ローラー31、32間に無端状のベルト33が巻き掛けられた構造を有し、少なくとも印字部12のノズル面及び印字検出部24のセンサ面に対向する部分が平面をなすように構成されている。
ベルト33は、記録紙16の幅よりも広い幅寸法を有しており、ベルト面には多数の吸引孔(不図示)が形成されている。図1に示したとおり、ローラー31、32間に掛け渡されたベルト33の内側において印字部12のノズル面及び印字検出部24のセンサ面に対向する位置には吸着チャンバー34が設けられており、この吸着チャンバー34をファン35で吸引して負圧にすることによってベルト33上の記録紙16が吸着保持される。
ベルト33が巻かれているローラー31、32の少なくとも一方にモータ(不図示)の動力が伝達されることにより、ベルト33は図1において、時計回り方向に駆動され、ベルト33上に保持された記録紙16は、図1の左から右へと搬送される。
縁無しプリント等を印字するとベルト33上にもインクが付着するので、ベルト33の外側の所定位置(印字領域以外の適当な位置)にベルト清掃部36が設けられている。ベルト清掃部36の構成について詳細は図示しないが、例えば、ブラシ・ロール、吸水ロール等をニップする方式、清浄エアーを吹き掛けるエアーブロー方式、あるいはこれらの組み合わせなどがある。清掃用ロールをニップする方式の場合、ベルト線速度とローラー線速度を変えると清掃効果が大きい。
なお、吸着ベルト搬送部22に代えて、ローラー・ニップ搬送機構を用いる態様も考えられるが、印字領域をローラー・ニップ搬送すると、印字直後に用紙の印字面にローラーが接触するので、画像が滲み易いという問題がある。従って、本例のように、印字領域では画像面と接触させない吸着ベルト搬送が好ましい。
吸着ベルト搬送部22により形成される用紙搬送路上において印字部12の上流側には、加熱ファン40が設けられている。加熱ファン40は、印字前の記録紙16に加熱空気を吹きつけ、記録紙16を加熱する。印字直前に記録紙16を加熱しておくことにより、インクが着弾後乾き易くなる。
印字部12は、最大紙幅に対応する長さを有するライン型ヘッドを紙搬送方向(副走査方向)と直交する方向(主走査方向)に配置した、いわゆるフルライン型のヘッドとなっている。印字部12を構成する各記録ヘッド12K、12C、12M、12Yは、本インクジェット記録装置10が対象とする最大サイズの記録紙16の少なくとも一辺を超える長さにわたってインク吐出口(ノズル)が複数配列されたライン型ヘッドで構成されている。
記録紙16の搬送方向(紙搬送方向)に沿って上流側(図1の左側)から黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の順に各色インクに対応した記録ヘッド12K、12C、12M、12Yが配置されている。記録紙16を搬送しつつ各記録ヘッド12K、12C、12M、12Yからそれぞれ色インクを吐出することにより記録紙16上にカラー画像を形成し得る。
このように、紙幅の全域をカバーするフルラインヘッドがインク色毎に設けられてなる印字部12によれば、紙搬送方向(副走査方向)について記録紙16と印字部12を相対的に移動させる動作を一回行うだけで(すなわち、一回の副走査で)記録紙16の全面に画像を記録することができる。これにより、記録ヘッドが紙搬送方向と直交する方向(主走査方向)に往復動作するシャトル型ヘッドに比べて高速印字が可能であり、生産性を向上させることができる。
なお本例では、KCMYの標準色(4色)の構成を例示したが、インク色や色数の組み合わせについては本実施形態には限定されず、必要に応じて淡インク、濃インクを追加してもよい。例えば、ライトシアン、ライトマゼンタ等のライト系インクを吐出する記録ヘッドを追加する構成も可能である。
図1に示したように、インク貯蔵/装填部14は、各記録ヘッド12K、12C、12M、12Yに対応する色のインクを貯蔵するタンクを有し、各タンクは図示を省略した管路を介して各記録ヘッド12K、12C、12M、12Yと連通されている。また、インク貯蔵/装填部14は、インク残量が少なくなるとその旨を報知する報知手段(表示手段、警告音発生手段等)を備えるとともに、色間の誤装填を防止するための機構を有している。
印字検出部24は、印字部12の打滴結果を撮像するためのイメージセンサ(ラインセンサ等)を含み、該イメージセンサによって読み取った打滴画像からノズルの目詰まりその他の吐出不良をチェックする手段として機能する。
本例の印字検出部24は、少なくとも各記録ヘッド12K、12C、12M、12Yによるインク吐出幅(画像記録幅)よりも幅の広い受光素子列を有するラインセンサで構成される。このラインセンサは、赤(R)の色フィルタが設けられた光電変換素子(画素)がライン状に配列されたRセンサ列と、緑(G)の色フィルタが設けられたGセンサ列と、青(B)の色フィルタが設けられたBセンサ列とからなる色分解ラインCCDセンサで構成されている。なお、ラインセンサに代えて、受光素子が二次元配列されて成るエリアセンサを用いることも可能である。
印字検出部24は、各色の記録ヘッド12K、12C、12M、12Yにより印字されたテストパターンを読み取り、各ヘッドの吐出検出を行う。吐出判定は、吐出の有無、ドットサイズの測定、ドット着弾位置の測定等で構成される。
印字検出部24の後段には、後乾燥部42が設けられている。後乾燥部42は、印字された画像面を乾燥させる手段であり、例えば、加熱ファンが用いられる。印字後のインクが乾燥するまでは印字面と接触することは避けたほうが好ましいので、熱風を吹きつける方式が好ましい。
多孔質のペーパに染料系インクで印字した場合などでは、加圧によりペーパの孔を塞ぐことでオゾンなど、染料分子を壊す原因となるものと接触することを防ぐことで画像の耐候性がアップする効果がある。
後乾燥部42の後段には、加熱・加圧部44が設けられている。加熱・加圧部44は、画像表面の光沢度を制御するための手段であり、画像面を加熱しながら所定の表面凹凸形状を有する加圧ローラー45で加圧し、画像面に凹凸形状を転写する。
このようにして生成されたプリント物は、排紙部26から排出される。本来プリントすべき本画像(目的の画像を印刷したもの)とテスト印字とは分けて排出することが好ましい。このインクジェット記録装置10では、本画像のプリント物と、テスト印字のプリント物とを選別してそれぞれの排出部26A、26Bへと送るために排紙経路を切り換える選別手段(不図示)が設けられている。なお、大きめの用紙に本画像とテスト印字とを同時に並列に形成する場合は、カッター(第2のカッター)48によってテスト印字の部分を切り離す。カッター48は、排紙部26の直前に設けられており、画像余白部にテスト印字を行った場合に、本画像とテスト印字部を切断するためのものである。カッター48の構造は前述した第1のカッター28と同様であり、固定刃48Aと丸刃48Bとから構成されている。
また、図示を省略したが、本画像の排出部26Aには、オーダー別に画像を集積するソーターが設けられている。
なお、インク色ごとに設けられている各記録ヘッド12K、12C、12M、12Yの構造は共通しているので、以下では、これらを代表して符号50によって記録ヘッドを示すものとする。
次に、記録ヘッド50の構成について説明する。図2は、記録ヘッド50の一部を概略的に示した断面図である。図2に示すように、記録ヘッド50は、ノズルプレート60、流路基板62、及び振動板64を順次積層した構造となっている。なお、記録ヘッド50の詳細構成については後で説明するが、流路基板62は、支持層(Si)、Box層(SiO)、及び活性層(Si)から成るSOI基板(3層構造基板)で構成される。
図示は省略したが、ノズルプレート60には多数の吐出口(ノズル)51が2次元状(マトリクス状)に形成されており、図2に示すように、各ノズル51はそれぞれ対応する圧力室52にノズル流路56を介して連通している。圧力室52は流路基板62に形成される溝部の上面を振動板64で塞ぐようにして構成されており、圧力室52にはノズル51から吐出するためのインクが充填される。圧力室52にインク供給するための供給口54は振動板64に形成されており、インク供給源たるインクタンク(不図示)から供給口54を介して圧力室52にインク供給が行われる。
振動板64上の圧力室52に対応する位置(即ち、振動板64を挟んで圧力室52に対向する位置)には圧電素子58が設けられている。圧電素子58は、ピエゾに代表される圧電体70の両面が電極(共通電極72、個別電極74)で挟まされた構造となっている。
このような構成により、圧電素子58に所定の駆動信号が供給されると、圧電素子58の変位に伴う振動板64の変形により、圧力室52の容積が変化し、圧力室52内のインクは加圧され、その圧力室52に連通するノズル51からインク滴が吐出される。
次に、記録ヘッド50の製造方法について説明する。図3〜図5は、記録ヘッドの製造工程を示した説明図である。以下、これらの図を用いて各工程について詳説する。
まず、図3(a)に示すように、支持層(Si)102、Box層(SiO)104、及び活性層(Si)106から成るSOI基板(3層構造基板)100を準備する。SOI基板100は、図2に示した流路基板62に相当する。SOI基板100の厚さは50〜500[μm]であり、例えば、支持層102が100[μm]、Box層104が1[μm]、活性層106が100[μm]である。活性層106の厚さが圧力室52の深さHに相当し、支持層102及Box層104の厚さがノズル流路56の長さLに相当するので(図2参照)、圧力室52やノズル流路56の形状に応じて各層の厚さを決定すればよい。
次に、図3(b)に示すように、SOI基板100の上面側(活性層106側)にレジスト(感光性樹脂)108をパターニングする。具体的には、活性層106の表面全体へのレジスト塗布、プリベーク、露光、現像、ポストベークの各プロセスを順に実施する。各プロセス条件はレジストの種類や膜厚に応じて決定すればよい。次工程で行われるシリコンエッチングの選択比に応じてレジスト108の膜厚を決定することが好ましい。レジスト108に代わりに、酸化膜、窒化膜、金属などのハードマスクを用いてもよい。レジスト108のパターニングは圧力室52の輪郭形状に対応する環状の開口領域110が形成されるように行う。
次に、図3(c)に示すように、SOI基板100の上面側から活性層106に対してドライエッチング(トレンチエッチング)を行い、活性層106にトレンチ部(溝部)112を形成する。ドライエッチングの方法としては、例えば、エッチングと保護膜形成を繰り返し行う方法や、SF、C、O、CHFなどの混合ガスを用いて(側壁保護膜を形成しながら)ドライエッチングを行う方法などがある。この際、Box層104がエッチングストップ層として機能するので、活性層106のレジスト108で被覆されていない領域(即ち、開口領域110に対応する領域)のみがエッチングされて除去され、Box層104を底面とするトレンチ部112が活性層106に形成される。図3(d)は、図3(c)の上面図である。図3(d)に示すように、トレンチ部112の平面形状は、レジスト110の平面形状と同一であり、矩形状の圧力室52の輪郭形状に沿って環状の形状となっている。トレンチ部112の形成後、アッシング処理や専用の剥離液を使用して、レジスト108の除去を行う。レジスト除去後の様子を図3(e)に示す。
次に、図3(f)に示すように、SOI基板100の下面側(支持層102)にレジスト114をパターニングする。具体的には、前述したレジスト108の形成方法と同様であり(図3(b)参照)、支持層102の表面全体へのレジスト塗布、プリベーク、露光、現像、ポストベークの各プロセスを順に実施する。各プロセス条件はレジストの種類や膜厚に応じて決定すればよい。レジスト114の平面形状は図示を省略するが、ノズル流路56に対応する開口領域116が形成されるようにレジスト114のパターニングを行う。
次に、図3(g)に示すように、SOI基板100の下面側から支持層102に対してドライエッチングを行い、支持層102に溝部118を形成する。ドライエッチングの方法としては、前述した活性層106に対するドライエッチングの方法と同様であり(図3(c)参照)、Box層104がエッチングストップ層として機能するので、支持層102のレジスト114で被覆されていない領域(即ち、開口領域116に対応する領域)のみがエッチングされて除去され、Box層104を底面とする溝部118が支持層102に形成される。溝部118はノズル流路56(図2参照)に相当する。溝部118の形成後、アッシング処理や専用の剥離液を使用して、レジスト114の除去を行う。レジスト除去後の様子を図3(h)に示す。
次に、図3(i)に示すように、熱酸化によって、SOI基板100の全面に保護膜(酸化膜)120(120A)を形成する。この際、トレンチ部112内部を保護膜120Aで隙間なく埋めるようにする。なお、図3(j)に示すようにトレンチ部112内部に隙間が形成される場合には、プラズマCVD、LPCVD、プラズマ酸化、窒化法などの方法を用いて、図4(a)に示すように、SOI基板100の上面側に酸化膜や窒化膜などの保護膜120Bを形成し、トレンチ部112内部を保護膜120A、120Bで隙間なく埋めるようにする。更に、図4(b)に示すように、SOI基板100の上面側に保護膜120Cを形成してもよい。保護膜120(120A〜120C)の形成方法としては、熱酸化、P−CVD、LP−CVD、スパッタ、蒸着、プラズマ酸化、窒化法などの方法があり、また、これらの方法の組み合わせでもよい。保護膜120の膜厚も任意に決定すればよい。以下では、図3(i)のように保護膜120を形成した場合について説明するが、図4(a)、(b)に示した場合についても同様である。
次に、図4(c)に示すように、SOI基板100の上面側(即ち、活性層106表面)の保護膜120aを必要に応じて平坦化する。或いは、活性層106表面の保護膜120aを、図4(d)に示すように、平坦化により全て取り除くようにしてもよい。平坦化の方法としては、研磨、CMP、プラズマ平坦化法などがある。以下では、図4(c)に示すように平坦化した場合について説明するが、図4(d)に示した場合についても同様である。
次に、図4(e)に示すように、SOI基板100の下面側から溝部118底面の保護膜120b(図4(c)参照)とBox層104をドライエッチングにより除去する。なお、溝部118底面の保護膜120bは、支持層102表面の保護膜120cより薄いのでエッチングの選択比を取ることは可能である。このとき、溝部118側面の保護膜120dはエッチングされることはない。
次に、図4(f)に示すように、SOI基板100の上面側(活性層106側)に振動板64を形成する。具体的には、Si、SiO等をスパッタ、真空蒸着、CVDなどの方法で成膜することにより振動板64を形成する。振動板64の厚さ(膜厚)は任意である。振動板64の形成後、必要に応じて、図4(g)に示すように、振動板64を覆うように絶縁性の保護膜122を形成する。例えば、スパッタ、蒸着、CVDなどの方法で酸化膜や窒化膜を保護膜122として成膜する。保護膜122の厚さは任意である。
振動板64の他の形成方法を図6に示す。SOI基板100の上面側の保護膜120aを必要に応じて平坦化した後(図4(c)又は(d)参照)、図6(a)に示すように、支持層(Si)202、Box層(SiO)204、及び活性層(Si)206から成るSOI基板200をSOI基板100の上面側に接合する。このとき、活性層106、206同士が対向するように接合する。接合方法としては、陽極接合、拡散接合、常温接合などがある。続いて、支持層202を除去することで、図6(b)に示すように、Box層204及び活性層206から成る振動板64を形成することができる。支持層202の除去方法としては、ウェットエッチング、ドライエッチング、研磨、CMPなどの方法があり、また、これらの方法の組み合わせでもよい。その後、図4(g)で説明した場合と同様にして、振動板64を覆うように絶縁性の保護膜122を必要に応じて形成すればよい。
振動板64を形成し、必要に応じて保護膜122を形成した後、図4(h)〜(j)に示すように、保護膜122で覆われた状態の振動板64上に下部電極(共通電極)72、圧電体70、上部電極(個別電極)74を順次形成する。これらの形成方法としては、例えば、所定の材料(電極材料又は圧電材料)をスパッタ、蒸着、CVDなどの方法で成膜し、レジストをパターニング後、レジストで被覆されていない部分をウェットエッチングやドライエッチングの方法で除去することを順次繰り返せばよい。このようにして振動板64上に所定形状にパターニングされた下部電極72、圧電体70、上部電極74から成る圧電素子58が形成される(図4(j)参照)。
次に、図5(a)に示すように、振動板64に開口部124を形成して、活性層106の環状のトレンチ部112で囲まれた内側領域の一部を露出させる。具体的には、レジスト塗布、プリベーク、露光、現像、ポストベークの各プロセスを順に実施して、所定形状のレジストを振動板64上にパターニングし、レジストで覆われていない領域を振動板64の両面に形成される保護膜120、122とともにドライエッチングで除去することによって開口部124を形成し、活性層106の環状のトレンチ部112で囲まれた内側領域の一部を露出させる。なお、開口部124は、図2に示した供給口54に相当する。参考として、図5(a)の平面図を図5(b)に示す。
次に、図5(c)に示すように、SOI基板100の上面側に酸化膜や窒化膜などの絶縁性の保護膜126をスパッタ、蒸着、CVDなどの方法で成膜し、レジストをパターニング後、ドライエッチングによって保護膜126を所定形状にパターニングする。このとき、振動板64が露出状態とならないようにするとともに、振動板64に形成された開口部124を介して活性層106の一部が露出状態となるように、保護膜126のパターニングを行う。また、必要に応じて、圧電素子58の各電極72、74の一部も電気接続用として露出させておく。
次に、図5(d)に示すように、開口部124から活性層106に対してエッチングを行い、圧力室52を形成する。エッチング方法としては、等方性エッチングを用いることができ、例えば、SF等を用いたプラズマエッチングやXeF等を用いたガス反応エッチングがある。このとき、Box層104がエッチングストップ層となるので圧力室52の底面は面ムラ(凹凸)がなく、圧力室52の深さは均一となり、更に、圧力室52の輪郭形状(側面)は保護膜120で埋められたトレンチ部112によって精度良く規定されるため、圧力室52を高精度に形成することができる。
最後に、図5(e)に示すように、SOI基板100の下面側に、別途作製したノズルプレート60を接合する。接合方法としては、陽極接合、共晶接合、常温接合や接着などが可能である。ノズルプレート60に形成されるノズル51の形状は、図5(e)に示すようなインク吐出側に向かって先細となるテーパ状に限定されず、例えば、図5(f)に示すようなストレート状や、その他形状(R状、テーパストレート状等)であってもよいのはもちろんのことである。このようにして記録ヘッド50が完成する。
本実施形態では、トレンチ部112の断面形状はストレート状となっているが(図3(c)参照)、本発明の実施に際してはこれに限定されない。例えば、図7、図8に示すような形状もある。
図7は、第1の実施形態の第1変形例を示す説明図である。図7に示すように、本変形例のトレンチ部112Aは、開口側が幅広となるようなテーパ状に構成される。このようなテーパ状のトレンチ部112Aの形成方法としては、エッチングと保護膜形成を繰り返し行うことによりシリコンのエッチングを行う方法や、SF、C、O、CHF等の混合ガスを用いて(側壁保護膜を形成しながら)ドライエッチングを行う方法が挙げられる。エッチングと保護膜形成を繰り返し行う方法の場合には、エッチング条件を可変すればよい。即ち、深さ方向にエッチングが進むに従い、エッチング時間を短くしたり、保護膜形成時間を長くしたり、または、エッチング条件を変えたりする(RF出力を下げる、圧力やガス流を変える)ことで、エッチングが進行するに従い、エッチング量を減らす条件で行えばよい。また、混合ガスを用いる方法の場合には、SF等のフッ素系ガスと酸素やCF系の混合ガスを用いる際、ガスの混合比を変えることや、バイアス(Bias)印加パワーを変えるなどしてエッチング条件を変えることでテーパ角度を制御することが可能である。このようなテーパ状のトレンチ部112Aによれば、保護膜形成時のカバレッジ性がよいという利点がある。
図8は、第1の実施形態の第2変形例を示す説明図である。図8に示すように、本変形例のトレンチ部112Bは、開口側端部とその反対側の底面側端部のいずれもR形状に構成される。また、いずれか一方の端部がR形状となっていてもよい。端部がR形状に構成されるトレンチ部112Bの形成方法としては、底面側端部のR形状については、エッチングと保護膜形成を繰り返し行う方法を用いて、Box層104(エッチングストップ層)に達した後にもエッチングを続けるオーバーエッチングを行い、エッチング時に発生するノッチを利用することで、トレンチ部112Bの底面側端部にR形状を形成することができる。また、開口側端部のR形状については、エッチングと保護膜形成を繰り返し行う方法を用いる際、トレンチ部112Bのエッチング開始時にエッチング量を増やす条件においてエッチングを行えばよい。エッチング量を増やす条件としては、例えば、エッチング時間を長くしたり、SFのガス流量を増やしたり、RFパワーを上げたりすることが挙げられる。このように開口側端部又は底面側端部の少なくともいずれか一方がR形状に構成されたトレンチ部112Bによれば、圧力室52の端部がR形状となるので気泡排除性が向上する。
また、本実施形態では、図3(d)に示したように環状のトレンチ部112の平面形状は、圧力室52の輪郭形状に対応した矩形状のものを一例として示したが、本発明の実施に際してはこれに限定されない。図9は、第1の実施形態の第3変形例を示す説明図である。図9に示すように、本変形例のトレンチ部112Cは一部が括れ形状となっており、トレンチ部112Cで囲まれた大面積部が圧力室、小面積部が供給口、その間の括れ部が供給絞りに相当する。このようなトレンチ部112Cによれば、圧力室、供給口、及び供給絞りの一括形成が可能となる。
本実施形態の記録ヘッド50の製造方法によれば、圧力室52を形成する前に、振動板64や圧電素子58を形成するので、振動板64が薄い場合でも振動板64に反りが発生することなく圧電素子58を高精度に形成することができる。また、活性層106に対するエッチングによって圧力室52を形成する際、Box層104がエッチングストップ層となるので圧力室52の底面には面ムラが発生せず、均一深さの圧力室52を形成することができ、更に、圧力室52の輪郭形状(側面)は振動板64の形成前に形成したトレンチ部112によって精度良く規定される。従って、圧力室52を高精度に形成することができる。
また、SOI基板100を用いることで、活性層106の厚さに応じて圧力室52の深さを自由に設定することができ、ハンドリング性や歩留まりが向上する。更には、圧力室52とともにノズル流路56を形成することもできる。
また、トレンチ部112内部に埋め込む保護膜120を材料選択によって耐インク性の保護膜として用いることもできる。また、振動板64の材質の選択に自由がある。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明に係る第2の実施形態について説明する。以下、第1の実施形態と共通する部分については説明を省略し、本実施形態の特徴的な部分を中心に説明する。
図10は、第2の実施形態としての記録ヘッド50の製造方法の一部を示した工程図である。図10中、図3〜図5と共通する部分については同一番号を付して説明を省略する。本実施形態では、図10(a)に示すように、第1の実施形態と同様にして活性層106にトレンチ部112を形成するとともに支持層102に溝部118を形成した後(図3(h)参照)、SOI基板100の上面側に酸化膜や窒化膜などの保護膜120を熱酸化、プラズマ酸化、窒化、P−CVD、LP−CVDなどの方法で形成する。その際、活性層106の表面だけでなく、トレンチ部112内部を隙間なく保護膜120で埋めるようにする。保護膜120として、SiOx、SiNx、SiON、SiCN、SiOCなどを用いればよい。保護膜120は、単層膜でもよいし多層膜でもよい。続いて、図10(b)に示すように、SOI基板100の下面側に酸化膜や窒化膜などの保護膜120を前記同様の方法で形成する。図10(a)、(b)の順序は逆であってもよい。
活性層106表面の保護膜120aは振動板64として機能する。このため、新たに振動板64を形成する工程は不要となり、工程の短縮化を図ることができる。なお、保護膜120の形成後の工程は、第1の実施形態と同様である。
〔第3の実施形態〕
次に、本発明に係る第3の実施形態について説明する。以下、既述した各実施形態と共通する部分については説明を省略し、本実施形態の特徴的な部分を中心に説明する。
図11、図12は、第3の実施形態としての記録ヘッド50の製造方法を示した工程図である。図11、図12中、図3〜図5と共通する部分については同一番号を付して説明を省略する。第1の実施形態では、SOI基板100の上面側に振動板64や圧電素子58を形成する前にその反対側となる下面側に溝部118を形成するのに対し、本実施形態では、振動板64や圧電素子58を形成した後に溝部118を形成する点で異なる。以下、図11、図12を用いて、本実施形態の製造方法について説明する。
まず、図11(a)に示すように、支持層(Si)102、Box層(SiO)104、及び活性層(Si)106から成るSOI基板100を用意する。なお、本実施形態では、第1の実施形態に比べて支持層102が厚く構成されている場合を一例として示している。
次に、図11(b)に示すように、活性層106に圧力室52の輪郭形状に対応する環状のトレンチ部112を形成する。具体的な方法は第1の実施形態と同様であり(図3(a)〜(e)参照)、活性層106の表面に所定形状のレジストをパターニングした後、Box層104をエッチングストップ層としてドライエッチングを行うことにより、Box層104を底面とする環状のトレンチ部112を活性層106に形成する。
次に、図11(c)に示すように、SOI基板100の上面側(活性層106側)に、保護膜120を形成する。この際、活性層106の表面だけでなく、トレンチ部112内部にも保護膜120を隙間なく形成するようにする。保護膜120の形成方法としては、酸化膜や窒化膜などの保護膜120を熱酸化、P−CVD、LP−CVD、スパッタ、蒸着、プラズマ酸化、窒化などの方法を用いて形成する。或いは、これら方法の組み合わせでもよい。保護膜120の膜厚は任意に決定すればよい。
次に、図11(d)に示すように、必要に応じて、活性層106表面の保護膜120aを研磨、CMP、プラズマ平坦化法などの方法を用いて平坦化する。或いは、活性層106表面の保護膜120aを平坦化によりすべて取り除いてもよい。
次に、図11(e)に示すように、SOI基板100に対して、支持層(Si)202、Box層(SiO)204、及び活性層206から成るSOI基板200を接合する。この際、活性層106、206同士が対向するように接合する。接合方法としては、陽極接合、拡散接合、常温接合などがある。SOI基板100、200同士を接合した後、支持層202を除去する。支持層202の除去方法としては、ウェットエッチング、ドライエッチング、研磨、CMPなどの方法があり、また、これらの方法の組み合わせでもよい。支持層202の除去によって、図11(f)に示すように、SOI基板100の上面側に残ったBox層204及び活性層206は振動板64となる。なお、本実施形態では、他のSOI基板200を用いることによって振動板64を形成する方法を示したが、第1の実施形態と同様に、SOI基板100の上面側にスパッタ、真空蒸着、CVDなどの方法で振動板64を成膜する態様もある。
次に、図11(g)に示すように、振動板64上に下部電極(共通電極)72、圧電体70及び下部電極(個別電極)74をそれぞれ成膜してパターニングすることを順次繰り返すことによって、圧電素子58を形成する。
次に、図11(h)に示すように、振動板64に供給口54に相当する開口部124を形成し、活性層106の環状のトレンチ部112で囲まれた領域の一部を露出させる。具体的な方法は第1の実施形態と同様であり(図5(a)参照)、レジスト塗布、プリベーク、露光、現像、ポストベークの各プロセスを順に実施する。その後、図12(a)に示すように、SOI基板100の上面側(活性層106側)、即ち、圧電素子58が形成される面側に、第1の実施形態と同様にして(図5(c)参照)、酸化膜や窒化膜などの絶縁性の保護膜126を成膜してパターニングする。
次に、図12(b)に示すように、支持層102の薄層化を必要に応じて実施する。例えば、研磨、エッチング、CMP、プラズマ平坦化法などの方法を用いて、支持層102の厚さを所定厚さに調整すればよい。
次に、図12(c)に示すように、SOI基板100の下面側(支持層102側)にマスクとしてレジスト(不図示)をパターニングし、Box層104をエッチングストップ層としてドライエッチングを行うことによって、ノズル流路56に相当する溝部118を形成する。なお、溝部118の形成後、レジストの除去を行う。
次に、図12(d)に示すように、SOI基板100の下面側に保護膜120を形成する。保護膜120の形成方法は、酸化膜や窒化膜などの保護膜120を熱酸化、プラズマ酸化、窒化、P−CVD、LP−CVDなどの方法で形成する。SiOx、SiNx、SiON、SiCN、SiOCなどを用いればよい。保護膜120は、単層膜でもよいし複層膜でもよい。
次に、SOI基板100の下面側から溝部118底面の保護膜120b及びBox層104をドライエッチングにより除去する。除去後の状態を図12(e)に示す。なお、溝部118底面の保護膜120bは、支持層102表面の保護膜120cより薄いのでエッチングの選択比を取ることは可能である。このとき、溝部118側面の保護膜120dはエッチングされることはない。
なお、図12(d)、(e)に示した工程順序に代えて、まず、図12(f)に示すように、SOI基板100の下面側から溝部118底面のBox層104をドライエッチングにより除去し、続いて、図12(g)に示すように、SOI基板100の下面側に保護膜120を形成し、最後に、溝部118底面の保護膜120bをドライエッチングにより、図12(h)に示すように除去するようにしてもよい。ただし、図12(d)、(e)に示した工程順序の方が溝部118底面の保護膜120bとBox層104を一度の工程で除去することができ、工程短縮化を図ることができるので望ましい。
次に、図12(i)に示すように、開口部124から活性層106に対してエッチングを行い、圧力室52を形成する。エッチング方法としては、等方性エッチングを用いることができ、例えば、SF等を用いたプラズマエッチングやXeF等を用いたガス反応エッチングがある。
最後に、図12(j)に示すように、SOI基板100の下面側に、別途作製したノズルプレート60を陽極接合、共晶接合、常温接合や接着などの方法で接合することによって、記録ヘッド50が完成する。
第3の実施形態としての記録ヘッド50の製造方法によれば、SOI基板100の上面側(活性層106側)に振動板64や圧電素子58を形成した後に、その反対側となる下面側に溝部118(ノズル流路56に相当)を形成する。従って、SOI基板100の下面側に凹凸がない状態で振動板64や圧電素子58を形成することができ、ハンドリング性が向上するとともに圧電素子58を高精度に形成することができる。
〔第4の実施形態〕
次に、本発明に係る第4の実施形態について説明する。以下、既述した各実施形態と共通する部分については説明を省略し、本実施形態の特徴的な部分を中心に説明する。
図13は、第4の実施形態としての記録ヘッド50の製造方法を示した工程図である。図13中、図3〜図5と共通する部分については同一番号を付して説明を省略する。本実施形態では、トレンチ部112内部にヒータ用電極が設けられる。以下、図13を用いて、本実施形態の製造方法について説明する。
まず、図13(a)に示すように、第1の実施形態と同様にして(図3(a)〜(i)参照)、活性層106にトレンチ部112を形成するとともに支持層102に溝部118を形成した後、熱酸化によってSOI基板100の全面に保護膜120を形成する。ただし、本実施形態においては、トレンチ部112内部を保護膜120で埋めずに所定の隙間が形成されるようにすることが必要であり、例えば、第1の実施形態に比べてトレンチ部112を幅広に形成しておく。
次に、図13(b)に示すように、SOI基板100の上面側(活性層106側)にヒーター用電極材料から成る金属膜130をスパッタ、蒸着、CVD、めっきなどの方法で成膜する。このとき、トレンチ部112内部の隙間を埋めるように金属膜130を形成する。
次に、図13(c)に示すように、金属膜130をパターニングする。具体的には、レジスト塗布、プリベーク、露光、現像、ポストベークの各プロセスを順に実施することによってレジストをパターニング後、このレジストをマスクとしてエッチングにより金属膜130を所定形状にパターニングする。
次に、図13(d)に示すように、SOI基板100の上面側に絶縁膜132を形成する。具体的には、絶縁膜132としての酸化膜や窒化膜などをスパッタ、蒸着、CVDなどの方法で成膜すればよい。続いて、SOI基板100の上面側に形成した絶縁膜132上に、図13(e)に示すように、振動板材料をスパッタ、蒸着、CVDなどの方法で成膜することによって振動板64を形成する。更に、図13(f)に示すように、振動板64上に絶縁膜134としての酸化膜や窒化膜などを成膜する。この後の工程は、第1の実施形態と同様である。
第4の実施形態としての記録ヘッド50の製造方法によれば、トレンチ部112内部にヒーター用電極を形成することにより、圧力室52の温調が可能となり、安定吐出を実現することができるようになる。
以上、本発明の液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置について詳細に説明したが、本発明は、以上の例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはもちろんである。
インクジェット記録装置の概略を示す全体構成図 記録ヘッドの一部を概略的に示した断面図 第1の実施形態としての記録ヘッドの製造工程を示した説明図 第1の実施形態としての記録ヘッドの製造工程を示した説明図 第1の実施形態としての記録ヘッドの製造工程を示した説明図 振動板の他の形成方法を示した説明図 第1の実施形態の第1変形例を示した説明図 第1の実施形態の第2変形例を示した説明図 第1の実施形態の第3変形例を示した説明図 第2の実施形態としての記録ヘッドの製造工程を示した説明図 第3の実施形態としての記録ヘッドの製造工程を示した説明図 第3の実施形態としての記録ヘッドの製造工程を示した説明図 第4の実施形態としての記録ヘッドの製造工程を示した説明図
符号の説明
10…インクジェット記録装置、50…記録ヘッド、51…ノズル、52…圧力室、54…供給口、56…ノズル流路、58…圧電素子、60…ノズルプレート、62…流路基板、64…振動板、70…圧電体、72…共通電極(下部電極)、74…個別電極(上部電極)、100…SOI基板、102…支持層、104…Box層、106…活性層、112…トレンチ部、118…溝部、120…保護膜

Claims (10)

  1. 振動板上に形成された圧電素子の変位を利用して、圧力室内の液体に圧力変化を与え、ノズルからインク滴を吐出させる液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    少なくとも2層から成る基板の第1層に対して第2層を底面とする溝部を前記圧力室となる領域を取り囲むように環状に形成する溝部形成工程と、
    前記溝部に保護膜を形成する保護膜形成工程と、
    前記溝部が開口する面に前記振動板を形成する振動板形成工程と、
    前記振動板上に前記圧電素子を形成する圧電素子形成工程と、
    前記振動板に開口部を形成して前記第1層の前記溝部で囲まれた領域の一部を露出させる露出工程と、
    前記第2層をエッチングストップ層として前記開口部から前記第1層をエッチングして前記圧力室を形成するエッチング工程と、
    を含み、
    前記保護膜と前記振動板は同材料からなり、
    前記溝部の深さ方向に平行な断面形状は、底面側に向かって内径が徐々に拡大するR形状が底面側端部に形成されていることを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  2. 振動板上に形成された圧電素子の変位を利用して、圧力室内の液体に圧力変化を与え、ノズルからインク滴を吐出させる液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    少なくとも2層から成る基板の第1層に対して第2層を底面とする溝部を前記圧力室となる領域を取り囲むように環状に形成する溝部形成工程と、
    前記溝部に保護膜を形成する保護膜形成工程と、
    前記溝部が開口する面に前記振動板を形成する振動板形成工程と、
    前記振動板上に前記圧電素子を形成する圧電素子形成工程と、
    前記振動板に開口部を形成して前記第1層の前記溝部で囲まれた領域の一部を露出させる露出工程と、
    前記第2層をエッチングストップ層として前記開口部から前記第1層をエッチングして前記圧力室を形成するエッチング工程と、
    を含み、
    前記保護膜と前記振動板は同材料からなり、
    前記溝部の深さ方向に平行な断面形状は、開口側に向かって内径が徐々に拡大するR形状が開口側端部に形成されていることを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  3. 振動板上に形成された圧電素子の変位を利用して、圧力室内の液体に圧力変化を与え、ノズルからインク滴を吐出させる液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    少なくとも2層から成る基板の第1層に対して第2層を底面とする溝部を前記圧力室となる領域を取り囲むように環状に形成する溝部形成工程と、
    前記溝部に保護膜を形成する保護膜形成工程と、
    前記溝部が開口する面に前記振動板を形成する振動板形成工程と、
    前記振動板上に前記圧電素子を形成する圧電素子形成工程と、
    前記振動板に開口部を形成して前記第1層の前記溝部で囲まれた領域の一部を露出させる露出工程と、
    前記第2層をエッチングストップ層として前記開口部から前記第1層をエッチングして前記圧力室を形成するエッチング工程と、
    を含み、
    前記保護膜と前記振動板は同材料からなり、
    前記溝部の深さ方向に平行な断面形状は、底面側に向かって内径が徐々に拡大するR形状が底面側端部に形成されるとともに、開口側に向かって内径が徐々に拡大するR形状が開口側端部に形成されていることを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  4. 前記保護膜形成工程と前記振動板形成工程は同一工程で行われることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  5. 前記基板はSOI基板であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  6. 前記溝部にヒーター用電極を形成する工程を更に含むことを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  7. 振動板上に形成された圧電素子の変位を利用して、圧力室内の液体に圧力変化を与え、ノズルからインク滴を吐出させる液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    少なくとも2層から成る基板の第1層に対して第2層を底面とする溝部を前記圧力室となる領域を取り囲むように環状に形成する溝部形成工程と、
    前記溝部に保護膜を形成する保護膜形成工程と、
    前記溝部が開口する面に前記振動板を形成する振動板形成工程と、
    前記振動板上に前記圧電素子を形成する圧電素子形成工程と、
    前記振動板に開口部を形成して前記第1層の前記溝部で囲まれた領域の一部を露出させる露出工程と、
    前記第2層をエッチングストップ層として前記開口部から前記第1層をエッチングして前記圧力室を形成するエッチング工程と、
    を含み、
    前記溝部の深さ方向に平行な断面形状は、底面側に向かって内径が徐々に拡大するR形状が底面側端部に形成されていることを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  8. 振動板上に形成された圧電素子の変位を利用して、圧力室内の液体に圧力変化を与え、ノズルからインク滴を吐出させる液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    少なくとも2層から成る基板の第1層に対して第2層を底面とする溝部を前記圧力室となる領域を取り囲むように環状に形成する溝部形成工程と、
    前記溝部に保護膜を形成する保護膜形成工程と、
    前記溝部が開口する面に前記振動板を形成する振動板形成工程と、
    前記振動板上に前記圧電素子を形成する圧電素子形成工程と、
    前記振動板に開口部を形成して前記第1層の前記溝部で囲まれた領域の一部を露出させる露出工程と、
    前記第2層をエッチングストップ層として前記開口部から前記第1層をエッチングして前記圧力室を形成するエッチング工程と、
    を含み、
    前記溝部の深さ方向に平行な断面形状は、開口側に向かって内径が徐々に拡大するR形状が開口側端部に形成されていることを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  9. 振動板上に形成された圧電素子の変位を利用して、圧力室内の液体に圧力変化を与え、ノズルからインク滴を吐出させる液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    少なくとも2層から成る基板の第1層に対して第2層を底面とする溝部を前記圧力室となる領域を取り囲むように環状に形成する溝部形成工程と、
    前記溝部に保護膜を形成する保護膜形成工程と、
    前記溝部が開口する面に前記振動板を形成する振動板形成工程と、
    前記振動板上に前記圧電素子を形成する圧電素子形成工程と、
    前記振動板に開口部を形成して前記第1層の前記溝部で囲まれた領域の一部を露出させる露出工程と、
    前記第2層をエッチングストップ層として前記開口部から前記第1層をエッチングして前記圧力室を形成するエッチング工程と、
    を含み、
    前記溝部の深さ方向に平行な断面形状は、底面側に向かって内径が徐々に拡大するR形状が底面側端部に形成されるとともに、開口側に向かって内径が徐々に拡大するR形状が開口側端部に形成されていることを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  10. 請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法によって製造された液体吐出ヘッドを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2006257800A 2006-09-22 2006-09-22 液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4986216B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257800A JP4986216B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置
US11/902,332 US7641321B2 (en) 2006-09-22 2007-09-20 Method of manufacturing liquid ejection head and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257800A JP4986216B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008074020A JP2008074020A (ja) 2008-04-03
JP4986216B2 true JP4986216B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39224467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006257800A Expired - Fee Related JP4986216B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7641321B2 (ja)
JP (1) JP4986216B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4504237B2 (ja) * 2005-03-18 2010-07-14 富士通株式会社 ウエットエッチング方法、マイクロ可動素子製造方法、およびマイクロ可動素子
JP4572351B2 (ja) * 2008-03-24 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッドの製造方法
JP5982868B2 (ja) * 2012-02-28 2016-08-31 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー、超音波アレイセンサーおよび超音波センサーの製造方法
JP6041527B2 (ja) * 2012-05-16 2016-12-07 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP2016049726A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 セイコーエプソン株式会社 流路部品、液体吐出ヘッド、および、液体吐出装置
KR101652784B1 (ko) * 2015-03-30 2016-09-09 삼성전자주식회사 압전형 음향 변환기 및 이의 제조방법
CN105667089A (zh) * 2016-03-03 2016-06-15 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 平整薄膜层喷孔结构制造方法、薄膜层结构及喷墨打印机
JP6322731B1 (ja) 2017-01-06 2018-05-09 株式会社東芝 インクジェット式記録ヘッド
JP6503484B2 (ja) * 2018-02-05 2019-04-17 株式会社東芝 インクジェット式記録ヘッド

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126239A (ja) * 1984-07-14 1986-02-05 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0529283A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Sony Corp 斜めエツチング方法
JP3713921B2 (ja) * 1996-10-24 2005-11-09 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッドの製造方法
JP2927264B2 (ja) * 1997-02-19 1999-07-28 日本電気株式会社 液滴噴射装置
JP3384456B2 (ja) * 1999-08-04 2003-03-10 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット式記録装置
JP3478222B2 (ja) * 2000-01-14 2003-12-15 セイコーエプソン株式会社 記録ヘッドの製造方法
ATE483586T1 (de) 1999-08-04 2010-10-15 Seiko Epson Corp Tintenstrahlaufzeichnungskopf, verfahren zur herstellung und vorrichtung zum tintenstrahlaufzeichnen
WO2001042024A1 (fr) * 1999-12-10 2001-06-14 Fujitsu Limited Tete a jet d'encre et imprimante
JP2002124686A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR100499132B1 (ko) * 2002-10-24 2005-07-04 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
KR100480791B1 (ko) * 2003-06-05 2005-04-06 삼성전자주식회사 일체형 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
JP2006062148A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Fuji Xerox Co Ltd シリコン構造体製造方法、モールド金型製造方法、シリコン構造体、インクジェット記録ヘッド、画像形成装置、及び、半導体装置
US7651198B2 (en) * 2004-09-22 2010-01-26 Fujifilm Corporation Liquid droplet ejection head and image forming apparatus
US7448732B2 (en) * 2004-09-30 2008-11-11 Fujifilm Corporation Liquid ejection head and manufacturing method thereof
JP2007030361A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Fujifilm Holdings Corp 液体吐出ヘッド及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080074472A1 (en) 2008-03-27
US7641321B2 (en) 2010-01-05
JP2008074020A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4986216B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置
JP4706850B2 (ja) ノズルプレートの製造方法、液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP4911669B2 (ja) 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド並びに画像形成装置
JP5164244B2 (ja) 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド、画像形成装置、及び圧電アクチュエータの製造方法
JP2009239208A (ja) 圧電アクチュエータの製造方法及び液体吐出ヘッド
JP5063892B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2013188968A (ja) ノズルプレートの製造方法
EP1520701B1 (en) Discharging head and liquid discharging apparatus
US8413328B2 (en) Method of manufacturing flow channel substrate for liquid ejection head
US7571991B2 (en) Liquid ejection head and manufacturing method thereof
US7765659B2 (en) Method of manufacturing a liquid ejection head
JP3820589B2 (ja) 液体吐出ヘッドとその製造方法及びインクジェット記録装置
JP2005280247A (ja) 吐出ヘッド及び吐出ヘッド製造方法並びに液吐出装置
JP2008068499A (ja) ノズルプレートの製造方法
JP2008246789A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法、画像形成装置、及び圧電素子の製造方法
JP2007251056A (ja) 圧電アクチュエータの製造方法、液体吐出ヘッドの製造方法、画像形成装置の製造方法、圧電アクチュエータ構造体、液体吐出ヘッドおよび画像形装置
JP2006263982A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2009083140A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP4747389B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2007098806A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置
US8266773B2 (en) Method of manufacturing a piezoelectric actuator
JP2007283729A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置
JP4683295B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置並びに液体吐出方法
JP2005103771A (ja) インクジェットヘッドとその製造方法及びインクジェット記録装置
JP2006095769A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4986216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees