JP4984553B2 - 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池 - Google Patents

二次電池用負極及びそれを用いた二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4984553B2
JP4984553B2 JP2006021465A JP2006021465A JP4984553B2 JP 4984553 B2 JP4984553 B2 JP 4984553B2 JP 2006021465 A JP2006021465 A JP 2006021465A JP 2006021465 A JP2006021465 A JP 2006021465A JP 4984553 B2 JP4984553 B2 JP 4984553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
current collector
active material
material layer
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006021465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007207439A (ja
JP2007207439A5 (ja
Inventor
勇 小西池
賢一 川瀬
茂 藤田
百恵 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006021465A priority Critical patent/JP4984553B2/ja
Priority to KR1020070008872A priority patent/KR101386743B1/ko
Priority to CNB2007100047648A priority patent/CN100524903C/zh
Priority to US11/668,634 priority patent/US8802286B2/en
Publication of JP2007207439A publication Critical patent/JP2007207439A/ja
Publication of JP2007207439A5 publication Critical patent/JP2007207439A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984553B2 publication Critical patent/JP4984553B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/78Shapes other than plane or cylindrical, e.g. helical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/666Composites in the form of mixed materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、負極集電体に負極活物質層が設けられた二次電池用負極、及びそれを用いた二次電池に関する。
近年、移動体通信機器の高性能化及び多機能化に伴い、電源であるリチウムイオン二次電池の高容量化が望まれている。
しかし、現在使用されているリチウムイオン二次電池は、正極活物質としてコバルト酸リチウム、負極活物質として黒鉛を用いているが、これらの材料によるリチウムイオン二次電池は既に理論容量に近い容量で使用されており、更なる高容量化は極めて困難な状況である。
そのため、近年、負極活物質として、ケイ素(Si)や、錫(Sn)等を用いた高容量の負極の検討が盛んに行われている。しかし、これらの負極は、充放電を繰り返した際に、活物質が激しく膨張と収縮を繰り返して粉砕し微細化するため、集電性が低下する。また、負極の表面積の増大に伴い、電解液の分解が加速され、サイクル特性の悪化が激しかった。
そこで、従来の粒子状のバインダーなどを含むスラリーを塗布する方法から、気相法、液相法、焼結法、溶射法等によって負極集電体に負極活物質を形成する方法が検討されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。この方法によれば、従来の塗布型電極に比べて微細化を抑制することができると共に、負極集電体と負極活物質層とを一体化することができるので、負極における電子伝導性がきわめて良好となり、容量的にもサイクル寿命的にも高性能化が期待される。
しかし、このように集電体と活物質層とが一体化された負極においても、活物質層の膨張と収縮に伴う、集電体と活物質層との剥離が生じ、十分な特性を得ることが難しかった。
そこで、例えば、負極活物質層内に負極集電体の成分を拡散させ、負極集電体と負極活物質との密着性を高めると共に、拡散領域での膨張と収縮を抑制する方法が提案されている(例えば、特許文献4参照)。また、負極活物質層に不純物を添加し、不純物濃度を厚み方向に変化させた傾斜構造とする方法が提案されている(例えば、特許文献5参照)。
特開平8−50922号公報 特許第2948205号公報 特開平11−135115号公報 国際公開第WO01/029912号パンフレット 国際公開第WO01/031721号パンフレット
しかしながら、上述のように、集電体と活物質層とが強固に一体化している負極においても、負極活物質層の膨張と収縮を十分に抑制することは難しく、活物質の激しい膨張や収縮に伴い、集電体に大きな負荷がかかってしまうため電極の変形や破壊が生じてしまい、サイクル特性などの電池特性を向上させることが難しいという問題があった。
上述した問題の解決のために、本発明は、充放電に伴い負極活物質が膨張と収縮する際の負極集電体にかかる応力を緩和することができ、サイクル特性に優れた負極及びそれを用いた二次電池を提供するものである。
本発明の負極は、負極集電体と負極活物質層とを有し、この負極集電体に設けられた負極活物質層が、負極集電体との界面の少なくとも一部において合金化した構造を有し、さらに、この負極集電体は、負極活物質層が形成される第1の面と、負極活物質層が形成されない第2の面とを有し、負極集電体の第2の面同士が対向した部位が形成され、負極活物質層が、3原子%以上45原子%以下の酸素を含有し、負極活物質層を厚み方向で2分割した負極集電体側の平均酸素含有量をA、表面側の平均酸素含有量をBとすると、負極集電体側の平均酸素含有量Aの方が表面側の平均酸素含有量Bよりも多く、その差A−Bは2原子%以上30原子%以下である
本発明の二次電池は、正極及び負極と共に電解質を備えた電池であって、負極が、負極集電体と負極活物質層とを有し、この負極集電体に設けられた負極活物質層が、負極集電体との界面の少なくとも一部において合金化した構造を有し、さらに、この負極集電体は、負極活物質層が形成される第1の面と、負極活物質層が形成されない第2の面とを有し、負極集電体の第2の面同士が対向した部位が形成され、負極活物質層が、3原子%以上45原子%以下の酸素を含有し、負極活物質層を厚み方向で2分割した負極集電体側の平均酸素含有量をA、表面側の平均酸素含有量をBとすると、負極集電体側の平均酸素含有量Aの方が表面側の平均酸素含有量Bよりも多く、その差A−Bは2原子%以上30原子%以下である
上述の本発明の負極の構成によれば、負極集電体が負極活物質と一部合金化している負極を、負極集電体の第2の面同士が対向した部位が形成されている構造であることにより、充放電に伴う負極活物質の膨張や収縮による負極集電体への応力の緩和を図ることができる。
上述の本発明の二次電池によれば、充電を行うと、正極からリチウムイオンが放出され、電解質を介して負極に吸蔵される。放電を行うと、負極からリチウムイオンが放出され、電解質を介して正極に吸蔵される。その際、集電体の片面のみ活物質層を形成した負極構造とした。負極集電体の第2の面同士が対向した部位が形成されている構造であることにより、充放電に伴う負極活物質の膨張や収縮による負極集電体への応力の緩和を図ることができる。
本発明の負極によれば、充放電により負極活物質が膨張と収縮を繰り返しても、負極に発生する応力を緩和し、負極の変形や破壊を防ぐことができる。
従って、本発明の負極を用いた二次電池は、充放電を繰り返した場合でも電池容量の低下を抑制することができ、サイクル特性などの電池特性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
まず、本発明の第一の実施の形態を図1に示す。
図1に示した負極10は、負極集電体11と、負極集電体11の第1の面上に設けられた負極活物質層12と、被膜13を有している。
負極集電体11は、負極活物質層12が形成される第1の面と、負極活物質層12が形成されない第2の面とを有している。即ち、負極活物質層12は、負極集電体11の片面に形成されている。
そして、2つの負極10A,10Bが、集電体11の第2の面同士を向き合う形で対になっている。
負極10は、独立した2枚の負極10A,10Bを負極集電体11の第2の面が対向するように重ねる構成としても良く、また、図2に示すように1枚の負極10Aもしくは10Bを途中で折り返して負極集電体11の第2の面同士を対向させる構成としても良い。
負極10を上記のような構成とすることにより、充放電に伴う負極活物質層12の膨張と収縮による負極集電体11への応力の緩和を図ることができる。つまり、上記の構成により、負極集電体11の第2の面同士が対向した部位において、負極集電体11同士が自由に膨張と収縮をすることができる構成とすることができる。このため、負極集電体11の両面に負極活物質層12が形成されている場合に対して、負極集電体11の応力による変形の自由度が上がり、負極集電体11に加わる応力が緩和されることになる。
負極集電体11は、リチウムと金属間化合物を形成しない金属元素の少なくとも1種を含む金属材料により構成されていることが好ましい。リチウムと金属間化合物を形成すると、充放電に伴い膨張及び収縮し、構造破壊が起こるため集電率が低下し、さらに、負極活物質層12を支える能力が低くなり、負極活物質層12が負極集電体11から脱落しやすくなる。
リチウムと金属間化合物を形成しない金属元素として、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、鉄(Fe)或いはクロム(Cr)が好ましい。
さらに、負極集電体11は、負極活物質層12と合金化する金属元素が好ましい。例えば、負極活物質層12がケイ素又は錫を構成元素として含む場合には、充放電に伴い負極活物質層12が大きく膨張と収縮を繰り返すため、負極集電体11から負極活物質層12が脱落しやすくなる。このため、負極活物質層12と負極集電体11との一部を合金化させて強固に接着させることにより、脱落を抑制できる。
リチウムと金属間化合物を形成せず、負極活物質層12と合金化する金属元素としては、銅、ニッケル、鉄が挙げられる。これらは強度及び導電性の観点からも好ましい。
なお、負極集電体11は、単層でも多層でも良く、多層構造の場合は、負極活物質層12に接する層を、銅、ニッケル、鉄等の負極活物質層12と合金化する金属材料により構成することが好ましい。また、負極集電体11は、負極活物質層12との界面以外は、リチウムと金属間化合物を形成しない金属元素の少なくとも1種よりなる金属材料により構成することが好ましい。
負極集電体11の負極活物質層12が形成される第1の面の表面粗さ、より具体的にはJIS B0601−1994に規定される十点平均粗さRzは、1.2μm以上9.0μm以下であることが好ましい。
負極集電体11の第1の面のRzを1.2μm以上とすることにより、負極集電体11と負極活物質層12とのアンカー効果を向上させることができ、密着性が向上する。
さらに、負極集電体11が負極活物質層12と合金を形成可能な元素を含む場合、負極集電体11と負極活物質層12との合金化を促進させることができる。
そのため、充放電を繰り返した際に、負極活物質層12の粉砕による微細化を防ぐことができ、サイクル特性を向上することができる。
負極集電体11の負極活物質層が形成されない第2の面の表面粗さ、より具体的にはJIS B0601−1994に規定される十点平均粗さRzは、1.5μm以上9.0μm以下であることが好ましい。
負極集電体11の第2の面のRzを1.5μm以上とすることにより、充放電を繰り返した際の負極活物質層12の膨張と収縮による負極集電体11への応力を緩和するための空間を負極集電体11同士の接触面に形成することができる。
なお、負極集電体11の第1の面、及び、第2の面の両方とも、Rzが9.0μmを超えると、サイクル特性が低下し、容量維持率が低下する。
負極活物質層12は、構成元素としてケイ素(Si)又は錫(Sn)を含むことが好ましい。ケイ素及び錫は、リチウムを吸蔵、放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。これらは、単体で含まれていても良く、また、他の金属との合金として含まれていても良く、他の物質との化合物として含まれていても良い。
負極活物質層12は、例えば、気相法、溶射法及び焼成法から選ばれるうちの少なくとも1つの方法により形成されたものとする。これらの方法によって形成された負極活物質層12は、充放電に伴う膨張と収縮による破壊を抑制することができると共に、負極集電体11と負極活物質層12とを一体化させることができ、負極活物質層12における電子導電性を向上させることができるからである。また、バインダー及び空隙などを低減または排除できるため、負極活物質層12を高密度化することができ、負極10を薄膜化することができる。
また、負極活物質層12は、膨張及び収縮により負極集電体11から脱落しないように、負極集電体11との界面の少なくとも一部において負極集電体11と合金化していることが好ましい。
具体的には、界面において負極集電体11の構成元素と、負極活物質層12の構成元素とが互いに、又は、一方が他方に拡散していることが好ましい。なお、本願において合金化とは、上述の元素の拡散によるものも含まれる。
また、負極活物質層12は、構成元素として酸素を含んでいる。
負極活物質層12に酸素を含有させることにより、充放電に伴う負極活物質層12の膨張と収縮を抑制することができる。
酸素は、負極活物質層12と結合していても、結合していなくても良く、負極活物質層12における平均酸素含有量は3原子%以上45原子%以下であることが好ましい。
また、酸素の含有量は、負極活物質層12の集電体11側の方が被膜13側よりも多いことが好ましい。
負極活物質層12を厚み方向で2分割した場合の負極集電体11側の平均酸素含有量をA、被膜13側の平均酸素含有量をBとしたとき、その差A−Bは2原子%以上30原子%以下であることが好ましい。
負極活物質層12中の酸素の含有量を上記のように規定することにより、負極活物質層12の膨張と収縮を抑制することができる。特に、負極集電体11側における負極活物質層12の膨張と収縮を効果的に抑制することができる。
なお、平均酸素含有量は、例えば、集束イオンビーム(FIB;Focused Ion Beam )により負極活物質層12の断面を切り出し、オージェ電子分光法(AES;Auger Electron Spectroscopy )を用いた断面のライン分析により、負極活物質層12の厚み方向の組成を任意の複数箇所について測定し、その結果を平均したものである。測定数は多い方が好ましい。例えば、無作為に抽出した5箇所以上とすることが好ましく、10箇所以上とすることがより好ましい。
負極活物質層12と負極集電体11との界面は、活物質の含有量と、負極集電体11を構成する金属元素の含有量とが反転したところとする。すなわち、負極集電体11を構成する金属元素の含有量よりも活物質の含有量が多くなったところから負極活物質層12とする。
負極活物質層12と被膜13との界面は、例えば、活物質の含有量と、活物質以外の元素の含有量とが反転したところとする。すなわち、活物質の含有量の方が他の元素の含有量よりも多いところまでを負極活物質層12とする。更に、平均酸素含有量を算出する際には、負極活物質層12に割れなどが存在している場合には、その箇所は含めない。
この負極10によれば、図1に示したように、片面ずつ分離した負極構造とし、負極集電体11が負極活物質層12を介さずに負極集電体11同士が対向した部位を形成する負極構造とすることにより、充放電に伴う負極活物質12の膨張と収縮による負極集電体11への応力の緩和を図ることができる。
さらに、負極集電体11の表面が粗化処理されていることにより、高い応力の緩和を図ることができる。
また、この負極10によれば、負極活物質層12に含まれる酸素を、上述したように、負極集電体11側の平均酸素含有量Aの方が表面側の平均酸素含有量Bよりも多い構成としたことにより、充放電に伴う負極活物質層12の膨張と収縮、特に負極集電体11の近傍における膨張と収縮が抑制される。よって、負極活物質層12が負極集電体11から脱落することが抑制される。
また、負極活物質層12における平均酸素含有量を45原子%以下とし、かつ集電体11側の平均酸素含有量Aを、表面側の平均酸素含有量Bよりも多く、その差A−Bを2原子%以上30原子%以下としたことにより、特に負極集電体11の近傍における負極活物質層12の膨張と収縮を抑制することができる。よって、負極活物質層12が負極集電体11から脱落することを抑制することができ、サイクル特性などの電池特性を向上させることができる。
次に、本発明の第二の実施の形態を図3に示す。
図3に示すように、図1の負極10A及び10Bの構成を、負極活物質層12が、酸素の含有量の異なる第1層12Aと第2層12Bとを交互に積層することにより、複数の層を有する構成としても良い。負極活物質層12の表面は、酸化物或いは水酸化物による被膜13(図1参照)であっても良い。
なお、負極活物質層12を複数の層で構成した以外は、図1に示した負極10A,10Bと同じ構成であるため、重複する説明を省略する。
図3の負極活物質層12は、酸素の含有量が異なる第1層12Aと第2層12Bとを、負極集電体11の側から、第1層12A、第2層12Bの順で交互に積層して複数ずつ有している。これにより、負極活物質層12は、充放電に伴う激しい膨張及び収縮が抑制され、構造破壊が抑制されるようになっている。
第1層12Aは、具体的には、負極活物質としてケイ素又は錫の単体及び合金または化合物のいずれか1種または2種以上を含んでおり、必要に応じて、他の負極活物質を含んでいても良い。この第1層12Aにおける負極活物質の含有量は、より高い容量を得ることができるため、90原子%以上であることが好ましい。第1層12Aは、酸素を含んでいても良いが、第1層12Aにおける酸素の含有量は第2層12Bよりも少ない構成とする。第1層12Aは、なるべく酸素を含まないほうが好ましい。
第2層12Bは、負極活物質に加えて酸素を含んでおり、必要に応じて他の元素を含んでいても良い。他の元素として、例えば、第1層12Aがケイ素の合金を含む場合には、ケイ素と合金を形成している元素が挙げられる。なお、第2層12Bに含まれる酸素は、主としてケイ素又は錫若しくは他の元素と結合し、酸化物として存在している。第2層12Bにおけるケイ素及び酸素の含有量は、負極活物質層12の膨張及び収縮による構造破壊をより効果的に抑制することができるため、ケイ素が90原子%以下であり、酸素が10原子%以上の範囲内であることが好ましい。
なお、第1層12Aの間に位置する第2層12Bの平均厚みは、0.5μm以下であることが好ましい。第2層12Bが厚すぎると、負極活物質層12全体の電子伝導性、又は、リチウムイオンの拡散性が低下する恐れがあるためである。ただし、最表面層12Bは、自然酸化される場合があるので、0.5μmよりも厚くても良い。また、第1層12Aを挟んで隣り合う間隔、具体的には、第2層12Bの厚み方向における中心間の距離は、2μm以下であることが好ましい。第2層12B同士の間隔が広すぎると、十分な効果が発揮されないためである。
なお、平均酸素含有量は、上述の方法と同様に測定でき、例えば、集束イオンビーム(FIB;Focused Ion Beam )により負極活物質層12の断面を切り出し、オージェ電子分光法(AES;Auger Electron Spectroscopy )を用いた断面のライン分析により、負極活物質層12の厚み方向の組成を任意の複数箇所について測定し、その結果を平均したものである。測定数は多い方が好ましい。例えば、無作為に抽出した5箇所以上とすることが好ましく、10箇所以上とすることがより好ましい。
負極活物質層12と負極集電体11との界面は、活物質の含有量と、負極集電体11を構成する金属元素の含有量とが反転したところとする。すなわち、負極集電体11を構成する金属元素の含有量よりも活物質の含有量が多くなったところから負極活物質層12とする。
負極活物質層12と被膜13との界面は、例えば、活物質の含有量と、活物質以外の元素の含有量とが反転したところとする。すなわち、活物質の含有量の方が他の元素の含有量よりも多いところまでを負極活物質層12とする。更に、平均酸素含有量を算出する際には、負極活物質層12に割れなどが存在している場合には、その箇所は含めない。
第二の実施の形態によれば、図3に示したように、負極活物質層12中の酸素の含有量が異なる第1層12Aと第2層12Bとを交互に積層することにより、充放電に伴う負極活物質層12の膨張と収縮を抑制することができ、二次電池のサイクル特性を向上させることができる。
次に、本発明の第三の実施の形態を図4に示す。
図4に示した負極15は、負極集電体11と、負極集電体11の第1の面上に設けられた負極活物質層12と、被膜13と、層間材21とを有し、2つの負極10A,10Bが、層間材21を介して集電体11の第2の面同士を対向させた構成となっている。
なお、層間材21を集電体11の第2の面同士の間に挿入した以外は、図1に示した負極10と同じであるため、重複する説明を省略する。
層間材21は、負極集電体11と異なる物質からなり、プラスチックフィルム等の柔軟性の高い物質が好ましい。層間材21として、柔軟性の高い物質を使用することにより、充放電を繰り返した際の負極活物質層12の膨張と収縮による負極集電体11にかかる応力に対して、層間材21による高い緩和効果が得られる。この場合、層間材21を負極集電体11の間に挟みこむだけではなく、熱融着や、接着剤の使用等により層間材21と負極集電体11とを接着しても良い。
また、層間材21は、プラスチックフィルム等の柔軟性の高い物質以外に、金属リチウムを使用することもできる。層間材21として金属リチウムを使用することにより、充放電を繰り返した際の負極活物質層12の膨張と収縮による負極集電体11にかかる応力に対して、層間材21による高い緩和効果が得られるだけでなく、電池内に余剰なリチウムを持たせることができ、リチウムの補填効果が得られるため、さらにサイクル特性を向上させることができるからである。
層間材21として金属リチウムを使用する場合には、パンチング等により、金属リチウムと負極活物質層12とを短絡させるようにしてもよい。
第三の実施の形態によれば、図4に示したように、負極集電体11の第2の面が、プラスチックフィルム等の柔軟材や金属リチウムによる層間材21を介して対向される負極15を形成することにより、充放電に伴う負極活物質層12の膨張と収縮による負極集電体11への応力の緩和を図ることができる。また、予め余剰なリチウムを負極15内に吸蔵させることができるため、電池膨れ変化率の上昇を抑制し、高い容積維持率が得られ、二次電池のサイクル特性を向上させることができる。
図1や図4に示した構成の負極10A,10Bは、以下の方法によって作製することができる。
まず、両面若しくは片面を粗化処理した金属箔の負極集電体11の第1の面に、気相法又は溶射法を用いて、負極活物質を堆積させ、負極活物質層12を成膜する。あるいは、焼成法を用いて、粉末状の負極活物質とバインダーとを混練した物を負極集電体11の第1の面に塗布し、これを熱処理することにより、負極活物質層12を成膜する。
なお、負極活物質層12の成膜方法は、気相法、溶射法及び焼成法のうちの2つまたは3つの方法を組み合わせて用いることもできる。
その際、気相法または溶射法であれば、雰囲気中に酸素を導入することにより負極活物質層12に酸素を含有させることができる。負極活物質層12における酸素の分布は、雰囲気の酸素濃度などを調節することにより制御することができる。
また、負極活物質層12を酸素の含有量を変えて2層に分けて形成しても良い。
焼成法であれば、例えば、粒子状の負極活物質に酸化ケイ素粉末を混合して前駆層を形成することにより酸素を含有させることができる。酸素の分布は、混合する酸化ケイ素粉末の量を変えた複数層に分けて前駆層を形成することにより調節することができる。
また、負極活物質層12は、図3に示すように、酸素の含有量が異なる第1層12Aと第2層12Bとを交互に積層することができる。
まず、両面若しくは片面を粗化処理した金属箔の負極集電体11の第1の面に、気相法を用いて、負極活物質を堆積させる。次に、堆積させた負極活物質の表面を酸化することにより、第1層12Aと第2層12Bとを形成する。この工程を数回繰り返すことにより、図3に示すような構成の負極活物質層12を形成することができる。
上記の負極活物質層12は、気相法を用いることによって、第1層12Aと第2層12Bとを精度良く形成することができる。
気相法としては、例えば、物理堆積法あるいは化学堆積法が挙げられ、具体的には、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、CVD(Chemical Vapor Deposition ;化学気相成長)法等を用いることができる。
溶射法としては、プラズマ溶射法、高速ガスフレーム溶射法、アーク溶射法等を用いることができる。
焼成法に関しては、公知の手法が利用可能であり、雰囲気焼成法、反応焼成法、ホットプレス焼成法等を用いることができる。
なお、これら気相法、溶射法または焼成法を用いることにより、負極活物質層12と負極集電体11との界面の少なくとも一部において、負極集電体11と合金化した負極活物質層12を形成することができる。なお、負極集電体11と負極活物質層12との界面をさらに合金化させる場合には、必要に応じて更に真空雰囲気下または非酸化性雰囲気下で熱処理する。また、負極活物質層12を形成した後、自然酸化などにより被膜13が形成される場合もあるが、必要に応じて、目的に応じた被膜13を形成するようにしても良い。これにより図1に示した負極10A,10Bが得られる。
上述の方法により得られた負極10A,10Bを、図1に示すように、負極集電体11の第2の面同士を対向させることにより、負極10を作製することができる。
また、図4に示すように、対向した負極集電体11の第2の面同士の間に、層間材21を形成することにより、負極15を作製することができる。
この負極10は、次のような二次電池に用いることができる。
図5は、その二次電池の構成を表すものである。この二次電池は、リード31,32が取り付けられた電極巻回体30をフィルム状の外装部材41の内部に収容したものである。
電極巻回体30は、負極と正極とをセパレータを介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープにより保護されている。そして、積層体の負極及び正極との間にある電解質によって、負極と正極とが通電できるようになっている。
リード31,32は、それぞれ、電極巻回体30の正極及び負極の集電体と接続され、外装部材41の外部へ同一の方向に導出されている。
リード31,32は、薄板状または網目状の金属材料により形成され、アルミニウム、銅、ニッケルあるいはステンレス等を用いることができる。
外装部材41は、外側からナイロンフィルム、アルミニウム箔、ポリエチレンフィルムの順に形成されている矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。
外装部材41は、ポリエチレンフィルム側と電極巻回体30とが対向するように配設され、外装部材41の外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。
外装部材41とリード31,32との間には、外装部材41を密閉するために、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレン、変性ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂のような密着性を有する材料が密着フィルム42として挿入されている。
なお、外装部材41は、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム、ポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルム等により構成しても良い。
なお、図5では外装部材41を上記のフィルム状の容器としたが、これに代えて鉄缶や、アルミニウム缶等を使用することもできる。
負極は、負極集電体の第1の面に負極活物質層が設けられ、前記負極集電体の第2の面同士が対向した部位を有する構造を有する。また、負極集電体の第2の面同士の間に層間材を挟みこむ構成としても良い。
負極集電体、負極活物質層の構成は、それぞれ上述の図1ないし図4で説明した負極集電体、負極活物質層と同様である。
正極は、正極集電体と、正極集電体に設けられた正極活物質とを有し、正極活物質層は、負極活物質層と対向するように配置されている。
正極集電体は、アルミニウム、ニッケル、ステンレス等により構成される。また、正極活物質は、正極活物質としてリチウムを吸蔵及び放出することが可能な材料の少なくとも1種類以上により構成されていることが好ましく、必要によって炭素等の導電材や、ポリフッ化ビニリデン、スチレンブタジエン樹脂等のバインダーを併せて使用することができる。
リチウムを吸蔵及び放出することが可能な正極材料としては、一般式LiMIOで表されるリチウム含有金属複合酸化物が好ましい。
リチウム含有金属複合酸化物を用いることにより、放電の際の電圧を高くすることができ、さらに、高密度であるため、二次電池のさらなる高容量化を図ることができるからである。
なお、一般式中のMIは、一種類以上の遷移金属であり、例えば、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)から選ばれる一種類以上の金属が好ましい。また、一般式中のXは、電池の充放電状態により異なり、通常は、0.05≦X≦1.10の範囲内の値である。
リチウム含有金属複合酸化物としては、LiCoO、LiNiO2、LiMnが好ましく、また、これらの2種類以上を混合して使用しても良い。
なお、正極は、正極活物質と導電材とバインダーとを混練し、N−メチル−2−ピロリドンなどの分散媒に分散させて合剤スラリーを作製し、この合剤スラリーを帯状の金属箔の正極集電体上に塗布し、乾燥させた後、圧縮成形して正極活物質層を形成することにより作製することができる。
セパレータは、正極と負極とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止するものであり、充放電の際にリチウムイオンを通過させるものである。このセパレータは、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂により構成される。
電解質は、例えば、溶媒と電解質塩とによって構成され、さらに必要に応じて添加剤等を含んでも良い。
溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの非水系溶媒が挙げられ、例えば、エチレンカーボネートあるいはプロピレンカーボネートなどの高沸点溶媒と、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの低沸点溶媒とを混合して用いるようにすれば、高いイオン伝導度を得ることができるので好ましい。
また、溶媒に、1,3−ジオキソール−2−オンあるいは4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オンなどの不飽和結合を有する環式炭酸エステルを混合して用いることにより、容量の低下をより抑制することができる。
特に、1,3−ジオキソール−2−オンと、4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オンとを共に用いることにより、より高い効果を得ることができるので好ましい。
さらに、溶媒に、ハロゲン原子を有する炭酸エステル誘導体を混合して用いることにより、容量の低下を抑制することができる。
この場合、不飽和結合を有する環式炭酸エステルと共に混合して用いることにより、より高い効果を得ることができるので好ましい。
ハロゲン原子を有する炭酸エステル誘導体は、環式化合物でも鎖式化合物でもよいが、環式化合物の方がより高い効果を得ることができるので好ましい。このような環式化合物としては、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−ブロモ−1,3−ジオキソラン−2−オン、あるいは4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンなどが挙げられる。
特に、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いることにより、より高い効果を得ることができるので好ましい。
また、溶媒には、炭素鎖または環に −SO−O− 基が結合したスルトン化合物を含有することにより、電解液の化学的安定性が向上し、電極と電解液との副反応を抑制することができるようなる。これにより、副反応によるガス発生を抑制して、電池の膨れを抑制する効果を高めることができる。このようなスルトン化合物としては、1,3−プロペンスルトン、1,3−プロパンスルトン、ペンタン−2,5−スルトンなどが挙げられる。
なかでも、環内に不飽和結合を有するものが好ましく、例えば、1,3−プロペンスルトンが好ましい。同様にスルホン化合物を含有してもよく、ジビルスルホン等を用いることができる。
電解質塩としては、LiPF、LiCFSO、LiClOが好ましく、また、これらの2種類以上を混合して使用しても良い。
また、電解質は、保持体に電解液を保持させたゲル状の電解質により構成させることもできる。ゲル状の電解質は、高いイオン伝導率を得ることができると共に、電池の漏液あるいは高温における膨れを防止することができる。電解液を保持するための保持体としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等の高分子材料が使用できる。
この二次電池は以下のように製造することができる。
まず、帯状の薄膜からなる正極及び負極のそれぞれの集電体の端部にリード31,32を溶接する。次に、リードが取り付けられた負極と正極とをセパレータを介して積層した後、長手方向に巻回し、最外周部に保護テープを接着して電極巻回体30を形成する。次に、電極巻回体30を外装部材41に収納し、そこに電解液を注液して真空含浸を行う。次に、外装部材41の外縁部同士を熱融着などにより密着させて封入する。その際、リード31,32と外装部材41との間には密着フィルム42を挿入する。これにより、図5に示した二次電池が完成する。
この二次電池では、充電を行うと、正極からリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極に吸蔵される。放電を行うと、負極からリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極に吸蔵される。その際、図1に示したように、片面ずつ分離した負極構造とし、負極集電体11の第2の面同士が対向した部位を形成する負極構造とすることにより、充放電に伴う負極活物質12の膨張と収縮による負極集電体11への応力の緩和を図ることができる。さらに、負極集電体11の表面が粗化処理されていることにより、高い応力の緩和を図ることができる。
また、負極活物質層12に酸素が含まれることにより、集電体11側の平均酸素含有量Aの方が表面側の平均酸素含有量Bよりも上述したように多くなっているので、充放電に伴う負極活物質層12の膨張と収縮、特に負極集電体11の近傍における膨張と収縮が抑制される。よって、負極活物質層12が負極集電体11から脱落することが抑制される。
また、図4に示したように、対向した負極集電体11の第2の面同士の間に、プラスチックフィルム等の柔軟材や、金属リチウムによる層間材21を形成することにより、さらに高い応力の緩和を図ることができる。
以下に、本発明を実施例により説明する。
比較例1
まず、負極集電体となる厚さ12μm、Rz=1.3μmの銅箔を用いて、負極活物質を形成する第1の面のみをRz=2.5μmとなるように粗化処理を施した。
次に、負極活物質を形成する面上に、電解めっき法により、厚さ8μmの錫を主体とした負極活物質層を形成し、200℃で20時間熱処理した。
以上により、集電体の第1の面が負極活物質層であり、第2の面が負極集電体である片面のみ負極活物質層を有する負極(以下、片面負極と略する)を作製した。
上記の片面負極を負極集電体が向き合う形で2枚重ね合わせることにより、両面に負極活物質が形成され、負極集電体同士が対向した負極を作製した。
また、正極活物質である平均粒径5μmのコバルト酸リチウム(LiCoO)の粉末と、導電材であるカーボンブラックと、バインダーであるポリフッ化ビニリデンとを、コバルト酸リチウム:カーボンブラック:ポリフッ化ビニリデン=92:3:5の質量比で混合し、これを分散媒であるN−メチル−2−ピロリドンへ投入して合剤スラリーとした。その後、この合剤スラリーをアルミニウム箔よりなる正極集電体に塗布して乾燥させ、加圧して正極活物質層を形成し、正極を作製した。
これらの負極と正極とをセパレータを介して積層し、長手方向に巻回して最外周部に保護テープを接着して電極巻回体を形成した。次に、アルミラミネートフィルムからなる外装部材の内部に電極巻回体を収納し、そこに電解液を注液して真空含浸を行った。次に、外装部材の外縁部同士を真空シールして封止した。
なお、セパレータには、ポリエチレン製フィルムを用いた。また、電解液には、エチレンカーボネートとジエチレンカーボネートとを30:70の質量比で混合した溶媒に、電解質塩LiPFを1mol/dmの濃度で溶解させ、さらに、全液量に対して10重量%のビニレンカーボネートを添加したものを用いた。
以上により、比較例1の二次電池を作製した。
比較例2
まず、負極集電体となる厚さ12μm、Rz=1.3μmの銅箔を用いて、負極活物質を形成する第1の面のみをRz=2.5μmとなるように粗化処理を施した。
次に、負極活物質を形成する面上に、スパッタリング法により、ケイ素のターゲットを用いて、厚さ6μmのケイ素を主体とした負極活物質層を形成した。その際、放電ガスはアルゴンガスであり、放電ガスの流量は50cm/minで一定とした。
以上により、集電体の第1の面が負極活物質層であり、第2の面が負極集電体である片面負極を作製した。
上記の片面負極を負極集電体が向き合う形で2枚重ね合わせることにより、両面に負極活物質が形成され、負極集電体同士が対向した負極を作製した。
上記の負極を用いた以外は比較例1と同様にして、比較例2の二次電池を作製した。
比較例3
まず、負極集電体となる厚さ24μmの銅箔の両面をRz=2.5μmとなるように粗化処理を施した。
次に、比較例1と同様の方法で、負極集電体の両面に、厚さ8μmの錫を主体とした負極活物質層を形成した負極を作製した。
上記の負極を用いた以外は比較例1と同様にして、比較例3の二次電池を作製した。
比較例4
まず、負極集電体となる厚さ24μmの銅箔の両面をRz=2.5μmとなるように粗化処理を施した。
次に、比較例2と同様の方法で、負極集電体の両面に、厚さ6μmのケイ素を主体とした負極活物質層を形成した負極を作製した。
上記の負極を用いた以外は比較例1と同様にして、比較例4の二次電池を作製した。
(充放電試験)
作製した二次電池について、25℃の条件下で充放電試験を行い、容量維持率と膨れ変化率を求めた。
その際、1サイクル目の充放電のみ、充電は0.2mA/cmの定電流密度で電池電圧が4.2Vに達するまで行ったのち、4.2Vの定電圧で電流密度が0.05mA/cmに達するまで行い、放電は0.2mA/cmの定電流密度で電池電圧が2.5Vに達するまで行った。2サイクル目以降は、充電は1mA/cmの定電流密度で電池電圧が4.2Vに達するまで行ったのち、4.2Vの定電圧で電流密度が0.05mA/cmに達するまで行い、放電は1mA/cmの定電流密度で電池電圧が2.5Vに達するまで行った。なお、充電を行う際には、負極の容量の利用率が90%となるようにし、負極に金属リチウムが析出しないようにした。
容量維持率は、2サイクル目の放電容量に対する、50サイクル目の放電容量の比率、すなわち(50サイクル目の放電容量/2サイクル目の放電容量)×100として算出した。得られた結果を表1に示す。
また、膨れ変化率は、1サイクル充電時の電池の厚さに対する、50サイクル充電時の電池の厚さと1サイクル充電時の電池の厚さの差の比率、すなわち{(50サイクル充電時の電池厚さ−1サイクル充電時の電池厚さ)/1サイクル充電時電池厚さ}×100%として算出した。得られた結果を表1に示す。
また、作製した比較例1〜4の二次電池について、1サイクル充放電を行った後に解体し、負極を取り出して炭酸ジメチルで洗浄し、乾燥させて、集束イオンビームにより負極の断面を切り出した。その後、切り出した断面について、オージェ電子分光法のライン分析により、負極活物質層における酸素含有量を測定した。酸素含有量は無作為に抽出した5箇所について測定し、その平均値を算出した。これらの得られた結果についても表1に示す。
Figure 0004984553
表1に示したように、負極活物質として錫又はケイ素を負極集電体の第1の面に形成し、この片面負極の第2の面同士を張り合わせた構造とした比較例1,2によれば、負極活物質を負極集電体の両面に形成した比較例3,4に比べて、電池膨れ変化率の上昇を抑制し、高い容量維持率が得られた。
すなわち、負極を負極集電体の第2の面同士が対向した部位を形成する構造とすることにより、充放電に伴う負極活物質の膨張と収縮による負極集電体への応力の緩和を図ることができ、二次電池のサイクル特性を向上させることができる。
比較例5〜16
負極集電体となる厚さ12μm、Rz=1.3μmの銅箔を用いて、負極活物質を形成する第1の面のRzを表2に示すように変えて粗化処理を施した以外は、比較例2と同様の方法で二次電池を作製し、比較例5〜16とした。
比較例17〜26
負極集電体となる厚さ12μmの銅箔の負極活物質を形成する第1の面をRz=2.5μmとなるように粗化処理を施し、負極活物質を形成しない第2の面のRzを表2に示すように変えて粗化処理を施した以外は、比較例2と同様の方法で二次電池を作製し、比較例17〜26とした。
比較例27,28
負極集電体となる厚さ24μmの銅箔の両面のRzを表2に示すように変えて粗化処理を施した以外は、比較例3と同様の方法で二次電池を作製し、比較例27,28とした。
作製した、比較例5〜28の二次電池についても、比較例1〜4と同様に、充放電試験を行い、容量維持率と、膨れ変化率を求めた。また、負極活物質層における酸素含有量を求めた。その結果を表2に示す。
Figure 0004984553
表2に示したように、負極活物質として錫又はケイ素を負極集電体の第1の面に形成し、この片面負極の第2の面同士を張り合わせた構造とした比較例5〜26によれば、負極活物質を負極集電体の両面に形成した比較例27,28に比べて、電池膨れ変化率の上昇を抑制し、高い容量維持率が得られた。
さらに、比較例6〜15によれば、比較例5,16に比べて、さらに電池膨れ変化率の上昇を抑制し、高い容量維持率が得られたため、負極集電体の第1の面のRzを1.2μm以上9.0μm以下とすることが好ましい。
また、比較例18〜25によれば、比較例17,26に比べて、さらに電池膨れ変化率の上昇を抑制し、高い容量維持率が得られたため、負極集電体の第2の面のRzを1.5μm以上9.0μm以下とすることが好ましい。
すなわち、負極を負極集電体第2の面士が対向した部位を形成する構造とすることにより、充放電に伴う負極活物質の膨張と収縮による負極集電体への応力の緩和を図ることができ、二次電池のサイクル特性を向上させることができる。
さらに、負極集電体の第1の面のRzを1.2μm以上9.0μm以下に規定し、第2の面のRzを1.5μm以上9.0μm以下に規定することにより、さらに充放電に伴う負極活物質の膨張と収縮による負極集電体への応力の緩和を図ることができ、二次電池のサイクル特性を向上させることができる。
比較例29〜34
負極活物質層中の酸素濃度を表3に示すように変えて、負極活物質中の酸素量制御した以外は、比較例2と同様の方法で二次電池を作製し、比較例29〜34とした。
なお、負極活物質中の酸素量制御は、スパッタリング法により、負極集電体上にケイ素を主体とした負極活物質層を形成する際に、放電ガスの流量を50cm/minとして、放電ガスに含まれるアルゴンと酸素の流量比を変化させながら成膜することにより、負極活物質中に酸素を混入させることで行った。このように、活物質中酸素量制御は、放電ガスに酸素を混入させることで行った。
比較例35〜38
負極活物質層中に酸素濃度が異なる第1層と第2層を形成し、表3に示すように積層数を変えて、負極活物質中の酸素量制御した以外は、比較例2と同様の方法で二次電池を作製し、比較例35〜38とした。
なお、負極活物質中の第1層と第2層の酸素量制御は、スパッタリング法により、負極集電体上にケイ素を主体とした負極活物質層を形成した際、大気解放せず、酸素濃度10%のアルゴンガスを真空チャンバーの内部へ10分間フローさせ、活物質層の表面を酸化するという工程を繰り返し、酸素濃度の異なる第1層と第2層とを交互に積層させることによって行った。このように、活物質中酸素量制御は、酸素ガスを混入させることで行った。
なお、積層数は、負極活物質層中に酸素を多く含有する第2層の数で示している。
作製した、比較例35〜38の二次電池についても、比較例1〜4と同様に、充放電試験を行い、容量維持率と、膨れ変化率を求めた。また、負極活物質層における酸素含有量を求めた。その結果を表3に示す。
Figure 0004984553
表3に示したように、負極活物質中に酸素を含有させることによって、電池膨れ変化率の上昇を抑制し、高い容量維持率が得られた。
また、表3の比較例35〜38によれば、負極活物質中の酸素の含有量が異なる第1層と第2層とを交互に積層することにより、電池膨れ変化率の上昇を抑制し、高い容量維持率が得られた。
さらに、比較例30〜33によれば、比較例29,34に比べて、さらに電池膨れ変化率及び容量維持率において高い効果が得られたため、負極活物質中の酸素濃度を3原子%以上45原子%以下とすることが好ましい。
すなわち、負極活物質中に酸素濃度を含有させることにより、また、負極活物質中の酸素の含有量が異なる第1層と第2層とを交互に積層することにより、充放電に伴う負極活物質の膨張と収縮を抑制することができ、二次電池のサイクル特性を向上させることができる。
さらに、負極活物質中の酸素濃度を3原子%以上45原子%以下に規定することにより、さらに充放電に伴う負極活物質の膨張と収縮を抑制することができ、二次電池のサイクル特性を向上させることができる。
実施例1〜6,比較例39
負極活物質層中の集電体側の平均酸素含有量Aと表面側の平均酸素含有量Bとの酸素濃度の差を、表4に示すように変えて、負極活物質中の酸素量制御した以外は、比較例2と同様の方法で二次電池を作製し、実施例1〜6,比較例39とした。
なお、負極活物質中の酸素量制御は、スパッタリング法により、負極集電体上にケイ素を主体とした負極活物質層を形成した際の放電ガスを、成膜開始時から負極活物質層の厚みが半分になるまでは、アルゴンと酸素を混合して用い、その後はアルゴンガスのみとした。放電ガスの流量は、常に50cm/minで一定とした。このように、活物質中酸素量制御は、放電ガスに酸素を混入させることで行った。
作製した、実施例1〜6,比較例39の二次電池についても、比較例1〜4と同様に、充放電試験を行い、容量維持率と、膨れ変化率を求めた。また、負極活物質層における酸素含有量を求めた。その結果を表4に示す。
Figure 0004984553
表4に示したように、負極活物質中の集電体側の平均酸素含有量Aを、表面側の平均酸素含有量Bよりも多くしたことによって、電池膨れ変化率の上昇を抑制し、高い容量維持率が得られた。
さらに、実施例1〜6によれば、比較例39に比べて、さらに電池膨れ変化率及び容量維持率において高い効果が得られたため、負極活物質中の集電体側の平均酸素含有量Aと、表面側の平均酸素含有量Bとの差を2原子%以上30原子%以下とすることが好ましい。
すなわち、負極活物質中の集電体側の平均酸素含有量Aと、表面側の平均酸素含有量Bとの差を規定することにより、充放電に伴う負極活物質の膨張と収縮を抑制することができ、二次電池のサイクル特性を向上させることができる。
さらに、負極活物質中の集電体側の平均酸素含有量Aと、表面側の平均酸素含有量Bとの差を2原子%以上30原子%以下に規定することにより、さらに充放電に伴う負極活物質の膨張と収縮による負極集電体への応力の緩和を図ることができ、二次電池のサイクル特性を向上させることができる。
比較例40
片面負極を重ねる際、負極集電体の第2の面同士の間に、厚さ10μmのポリプロピレン(PP)フィルムを層間材21として挟んだ以外は、比較例2と同様の方法で二次電池を作製し、比較例40とした。
比較例41
片面負極を重ねる際、負極集電体の第2の面同士の間に、厚さ10μmのポリプロピレン(PP)フィルムを層間材21として挟み、さらに、負極に熱を加え、負極とPPフィルムとを熱融着した以外は、比較例2と同様の方法で二次電池を作製し、比較例41とした。
比較例42
片面負極を重ねる際、負極集電体の第2の面に、厚さ10μmとなるように金属リチウムを蒸着し、さらに電極の一部をパンチングして負極活物質と金属リチウムを短絡させた片面負極を使用する以外は、比較例2と同様の方法で二次電池を作製し、比較例42とした。
作製した、比較例40〜42の二次電池についても、比較例1〜4と同様に、充放電試験を行い、容量維持率と、膨れ変化率を求めた。また、負極活物質層における酸素含有量を求めた。その結果を表5に示す。
Figure 0004984553
表5に示すように、負極集電体の第2の面を、PPフィルムを介して対向させた比較例40によれば、電池膨れ変化率の上昇を抑制し、高い容量維持率が得られた。また、層間材のPPフィルムと負極集電体の第2の面とを熱融着させた比較例41によれば、さらに電池膨れ変化率の上昇を抑制し、高い容量維持率が得られた。
負極集電体の第2の面に金属リチウム蒸着して対向させた比較例42によれば、予め余剰なリチウムを負極内に吸蔵させることができるため、電池膨れ変化率の上昇を抑制し、高い容量維持率が得られた。
すなわち、負極集電体の第2の面が、集電体とは異なる物質を介して対向される負極を形成することにより、充放電に伴う負極活物質の膨張と収縮による負極集電体への応力の緩和を図ることができ、二次電池のサイクル特性を向上させることができる。
比較例43
電解液に、エチレンカーボネートに変えて、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC)を使用した以外は、比較例2と同様の方法で二次電池を作製し、比較例43とした。
比較例44
電解液に、電解液の全液量に対して2重量%の1,3−プロペンスルトン(PRS)を添加したものを用いた以外は、比較例2と同様の方法で二次電池を作製し、比較例44とした。
比較例45
電解液に、エチレンカーボネートに変えて、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを使用し、さらに、液量に対して2重量%の1,3−プロペンスルトンを添加したものを用いた以外は、比較例2と同様の方法で二次電池を作製し、比較例45とした。
比較例46
電解液に、電解液の全液量に対して2重量%のジビニルスルホン(DBS)を添加したものを用いた以外は、比較例2と同様の方法で二次電池を作製し、比較例46とした。
比較例47
電解液に、エチレンカーボネートに変えて、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを使用し、さらに、液量に対して2重量%のジビニルスルホンを添加したものを用いた以外は、比較例2と同様の方法で二次電池を作製し、比較例47とした。
作製した、比較例43〜47の二次電池についても、比較例1〜4と同様に、充放電試験を行い、容量維持率と、膨れ変化率を求めた。また、負極活物質層における酸素含有量を求めた。その結果を表6に示す。
Figure 0004984553
表6に示したように、電解液の一部にハロゲン化物を加えた比較例43によれば、電池膨れ変化率の上昇を抑制し、高い容量維持率が得られた。
また、電解液に2重量%のPRSを添加した比較例44及び電解液に2重量%のDBS添加した比較例46によれば、電池膨れ変化率を大きく抑制することができた。
さらに、電解液の一部にハロゲン化物を加え、2重量%のPRSを添加した比較例45及び2重量%のDBSを添加した比較例47によれば、電池膨れ変化率の上昇を抑制し、高い容量維持率が得られた。
すなわち、電解液の一部にハロゲン化物を加え、または、電解液にスルトン化合物や、スルホン化合物を添加することにより、充放電に伴う負極活物質の膨張と収縮を抑制することができ、二次電池のサイクル特性を向上させることができる。
以上、実施の形態及び実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記の実施の形態及び実施例に限定されるものではなく、種々変形可能である。
例えば、上記の実施の形態及び実施例では、液状の電解質を用いたが、これに変えて、電解質の保持体として高分子材料を用いても良く、また、窒化リチウムあるいはリン酸リチウムなどの無機伝導体を保持体として用いても良く、これらを混合して用いても良い。
また、上記の実施の形態及び実施例では、負極集電体に負極活物質層が設けられた負極について説明したが、負極集電体と負極活物質層との間に他の層を有していても良い。
さらに、上記実施の形態及び実施例では、巻回ラミネート型の二次電池について説明したが、本発明の電池の電極の形状については、これに限らず、円筒型、角型、薄型、大型、積層ラミネート型等による二次電池についても同様に適用することができる。
本発明の第一の実施の形態の負極の構成を表す断面図である。 本発明の第一の実施の形態の負極の他の構成を表す断面図である。 本発明の第二の実施の形態の負極の構成を表す断面図である。 本発明の第三の実施の形態の負極の構成を表す断面図である。 本発明の負極による電極巻回体を用いた二次電池の構成図である。
符号の説明
10,10A,10B,15 負極、11 負極集電体、12,12A,12B 負極活物質層、13 被膜、21 層間材、30 電極巻回体、31,32 リード、41 外装部材、42 密着フィルム

Claims (16)

  1. 負極集電体と、
    前記負極集電体に設けられ、前記負極集電体との界面の少なくとも一部において前記負極集電体と合金化している負極活物質層とを有し、
    前記負極集電体は、前記負極活物質層が形成される第1の面と、前記負極活物質層が形成されない第2の面とを有し、
    前記負極集電体の前記第2の面同士が対向した部位が形成され、
    前記負極活物質層が、3原子%以上45原子%以下の酸素を含有し、
    前記負極活物質層を厚み方向で2分割した前記負極集電体側の平均酸素含有量をA、表面側の平均酸素含有量をBとすると、前記負極集電体側の平均酸素含有量Aの方が表面側の平均酸素含有量Bよりも多く、その差A−Bは2原子%以上30原子%以下である
    次電池用負極。
  2. 前記負極活物質層が、気相法、液相法、焼結法から選ばれる少なくとも1つの方法によって前記負極集電体に形成された請求項1に記載の二次電池用負極。
  3. 前記負極活物質層がケイ素、錫から選ばれる少なくとも1種類以上を含む請求項1に記載の二次電池用負極。
  4. 前記負極集電体の十点平均粗さRzが1.2μm以上9.0μm以下である請求項1に記載の二次電池用負極。
  5. 前記負極集電体の前記第2の面の十点平均粗さRzが1.5μm以上9.0μm以下である請求項1に記載の二次電池用負極。
  6. 前記負極活物質層は、酸素の含有量が異なる第1層と第2層とを交互に積層して複数ずつ有する負極活物質層を備える請求項1に記載の二次電池用負極。
  7. 前記負極集電体は、前記第2の面同士が前記負極集電体とは異なる物質を介して対向した部位が形成されている請求項1に記載の二次電池用負極。
  8. 正極及び負極と共に電解質を備えた電池であって、
    前記負極は、負極集電体と、前記負極集電体に設けられ、前記負極集電体との界面の少なくとも一部において前記負極集電体と合金化している負極活物質層とを有し、
    前記負極集電体は、前記負極活物質層が形成される第1の面と、前記負極活物質層が形成されない第2の面とを有し、
    前記負極集電体の前記第2の面同士が対向した部位が形成され、
    前記負極活物質層が、3原子%以上45原子%以下の酸素を含有し、
    前記負極活物質層を厚み方向で2分割した前記負極集電体側の平均酸素含有量をA、表面側の平均酸素含有量をBとすると、前記負極集電体側の平均酸素含有量Aの方が表面側の平均酸素含有量Bよりも多く、その差A−Bは2原子%以上30原子%以下である
    次電池。
  9. 前記電解質が、ハロゲン原子を有する炭酸エステル誘導体を含む請求項8に記載の二次電池。
  10. 前記電解質が、スルトン化合物を含有する請求項8に記載の二次電池。
  11. 前記電解質が、スルホン化合物を含有する請求項8に記載の二次電池。
  12. 前記負極活物質層がケイ素、錫から選ばれる少なくとも1種類以上を含む請求項8に記載の二次電池。
  13. 前記負極集電体の十点平均粗さRzが1.2μm以上9.0μm以下である請求項8に記載の二次電池。
  14. 前記負極集電体の前記第2の面の十点平均粗さRzが1.5μm以上9.0μm以下である請求項8に記載の二次電池。
  15. 前記負極活物質層は、酸素の含有量が異なる第1層と第2層とを交互に積層して複数ずつ有する請求項8に記載の二次電池。
  16. 前記負極集電体の前記第2の面同士が、前記負極集電体とは異なる物質を介して、前記負極集電体同士が対向した部位が形成されている請求項8に記載の二次電池。
JP2006021465A 2006-01-30 2006-01-30 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池 Expired - Fee Related JP4984553B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006021465A JP4984553B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池
KR1020070008872A KR101386743B1 (ko) 2006-01-30 2007-01-29 이차 전지용 부극 및 그것을 이용한 이차 전지
CNB2007100047648A CN100524903C (zh) 2006-01-30 2007-01-30 用于二次电池的负极和使用这种负极的二次电池
US11/668,634 US8802286B2 (en) 2006-01-30 2007-01-30 Negative electrode for use with secondary battery and secondary battery using such negative electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006021465A JP4984553B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007207439A JP2007207439A (ja) 2007-08-16
JP2007207439A5 JP2007207439A5 (ja) 2009-03-05
JP4984553B2 true JP4984553B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=38486732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006021465A Expired - Fee Related JP4984553B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8802286B2 (ja)
JP (1) JP4984553B2 (ja)
KR (1) KR101386743B1 (ja)
CN (1) CN100524903C (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5470696B2 (ja) 2007-10-31 2014-04-16 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2009224102A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Hitachi Maxell Ltd 扁平型電池
KR101075319B1 (ko) 2008-05-21 2011-10-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬이온 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬이온이차전지
CN101782608B (zh) * 2009-11-11 2012-07-04 中国科学院自动化研究所 Rfid标签响应频率基准测试***及方法
JP2011165402A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Sony Corp リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP5426771B2 (ja) * 2010-06-29 2014-02-26 パナソニック株式会社 薄型フレキシブル電池
US9478797B2 (en) * 2013-01-25 2016-10-25 Applejack 199 L.P. System, method and apparatus for forming a thin film lithium ion battery
KR102082867B1 (ko) * 2013-09-24 2020-02-28 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR102409800B1 (ko) 2014-05-29 2022-06-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이차 전지 및 전자 장치
US10665901B2 (en) * 2017-02-24 2020-05-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery and battery manufacturing method with folded construction
US10038193B1 (en) * 2017-07-28 2018-07-31 EnPower, Inc. Electrode having an interphase structure
US10410371B2 (en) * 2017-12-21 2019-09-10 The Boeing Company Cluttered background removal from imagery for object detection
US11167375B2 (en) 2018-08-10 2021-11-09 The Research Foundation For The State University Of New York Additive manufacturing processes and additively manufactured products
CN110783557A (zh) * 2019-10-09 2020-02-11 桂林电子科技大学 一种高性能硅基薄膜的制备方法及其应用
JPWO2021182406A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16
WO2021237079A1 (en) 2020-05-22 2021-11-25 Duracell U.S. Operations, Inc. Seal assembly for a battery cell
JP2023026832A (ja) * 2021-08-16 2023-03-01 信越化学工業株式会社 負極及び負極の製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4761352A (en) * 1985-05-17 1988-08-02 Eastman Kodak Company Accordian folded electrode assembly
JP3495814B2 (ja) 1994-05-30 2004-02-09 キヤノン株式会社 電池用電極及び該電極を有するリチウム二次電池
JP4453111B2 (ja) 1997-10-27 2010-04-21 三菱化学株式会社 負極材料とその製造方法、負極活物質、および非水系二次電池
JP2948205B1 (ja) 1998-05-25 1999-09-13 花王株式会社 二次電池用負極の製造方法
DE60000460T2 (de) * 1999-03-04 2003-06-05 Greatbatch W Ltd Gewickelte Hochleistungsbatterie
JP2001035613A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Fci Japan Kk プリント基板用ソケット
KR100500344B1 (ko) 1999-10-22 2005-07-12 산요덴키가부시키가이샤 리튬 전지용 전극 및 리튬 2차전지
WO2001029912A1 (fr) 1999-10-22 2001-04-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode de pile au lithium et d'accumulateur au lithium
US6737191B2 (en) * 2000-11-17 2004-05-18 Wilson Greatbatch Ltd. Double current collector negative electrode design for alkali metal ion electrochemical cells
JP3512021B2 (ja) * 2001-05-15 2004-03-29 株式会社日立製作所 リチウム二次電池
JP3797197B2 (ja) * 2001-11-01 2006-07-12 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質二次電池
JP4400019B2 (ja) * 2002-04-10 2010-01-20 日本電気株式会社 非水電解液電池及びその生成方法
US7378041B2 (en) * 2003-03-26 2008-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for lithium secondary battery, electrode structure comprising the electrode material and secondary battery comprising the electrode structure
JP4201631B2 (ja) 2003-03-27 2008-12-24 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
KR100515301B1 (ko) * 2003-05-27 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 그를 포함하는 리튬 이차 전지
JP3922579B2 (ja) * 2003-11-05 2007-05-30 ソニー株式会社 負極および電池
CA2568519A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-08 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous electrolyte solution and lithium secondary battery
JP2005347221A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Sony Corp 電池
JP4994634B2 (ja) * 2004-11-11 2012-08-08 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2006172860A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池
JP5061433B2 (ja) * 2005-07-22 2012-10-31 パナソニック株式会社 集電体およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007207439A (ja) 2007-08-16
KR20070078805A (ko) 2007-08-02
US20080280201A1 (en) 2008-11-13
US8802286B2 (en) 2014-08-12
CN101013750A (zh) 2007-08-08
KR101386743B1 (ko) 2014-04-17
CN100524903C (zh) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4984553B2 (ja) 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池
US10476070B2 (en) Anode and battery
JP4367311B2 (ja) 電池
JP4088957B2 (ja) リチウム二次電池
JP4622803B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池、並びにそれらの製造方法
JP5758560B2 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法
JP4752574B2 (ja) 負極及び二次電池
JP4655976B2 (ja) 負極および電池
JP5018173B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR20080107286A (ko) 부극 및 전지
KR20080052385A (ko) 전극 및 전지
JP2007273320A (ja) リチウム二次電池
JP4895503B2 (ja) リチウム二次電池
JP4144335B2 (ja) 負極およびそれを用いた二次電池
US20200388874A1 (en) Planar, thin-film electrochemical device and method of making the same
JP4288592B2 (ja) 電池
KR20080107287A (ko) 부극 및 이차 전지
JP4779633B2 (ja) 二次電池
JP5098144B2 (ja) 負極および電池
JP2008305573A (ja) 負極および電池
CN112447941A (zh) 非水电解质二次电池
US20230065750A1 (en) Battery and method for producing same
JP5910652B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2006059714A (ja) 負極および電池
WO2022091407A1 (ja) リチウム2次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees