JP4752574B2 - 負極及び二次電池 - Google Patents

負極及び二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4752574B2
JP4752574B2 JP2006095609A JP2006095609A JP4752574B2 JP 4752574 B2 JP4752574 B2 JP 4752574B2 JP 2006095609 A JP2006095609 A JP 2006095609A JP 2006095609 A JP2006095609 A JP 2006095609A JP 4752574 B2 JP4752574 B2 JP 4752574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
negative electrode
specific surface
surface area
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006095609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007273183A (ja
Inventor
謙二 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006095609A priority Critical patent/JP4752574B2/ja
Priority to US11/688,557 priority patent/US20070248884A1/en
Priority to KR1020070030867A priority patent/KR20070098657A/ko
Priority to CNA2007100890037A priority patent/CN101047235A/zh
Publication of JP2007273183A publication Critical patent/JP2007273183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752574B2 publication Critical patent/JP4752574B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、炭素材料を用いた負極及び、それを用いた二次電池に関する。
近年、移動体通信機、ノートブック型パソコン、パームトップ型パソコン、一体型ビデオカメラ、ポータブルCD(MD)プレーヤー、コードレス電話等の電子機器の小形化、軽量化に伴い、これらの電子機器に用いる電源として、特に小型で大容量の電池が求められている。
従来、これら電子機器の電源としては、アルカリマンガン電池のような一次電池や、ニッケルカドミウム電池、鉛蓄電池等の二次電池が使用されている。
特に、正極にリチウム複合酸化物を用い、かつ負極にリチウムイオンを吸蔵放出できる炭素質材料を用いた、リチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池が、小型かつ軽量で、高い電圧を取り出すことができ、高エネルギー密度を得られることから広く使用されている。
上記のような構成の非水電解質二次電池は、利便性の向上のため、充電時間の短縮化が求められている。
このため、従来の非水電解質二次電池では、高負荷で充電を行うことにより、充電時間を短縮させていた。しかし、このような高負荷で充放電サイクルを繰り返した場合、負極におけるリチウムイオンの吸蔵反応が負極全体で均一に起きず、負極表面に反応が集中するため、反応が集中する負極表面に金属リチウムが析出する。そして、析出した金属リチウムによって電解液の分解反応が起こることにより失活する。このため、高負荷での充電時に、電池容量が徐々に低下していくという問題が発生する。そこで、高負荷充電時の充放電サイクル特性を向上させることが求められている。
この問題を解決するため、高負荷充電時の充放電サイクル特性を向上させる方法として負極活物質の比表面積を大きくすることが考えられる。例えば、比表面積の大きい黒鉛粒子を負極活物質として使用する。
しかし、負極黒鉛粒子の比表面積は、負極の初期不可逆容量および熱安定性との関連があるため、例えば、黒鉛粒子の比表面積が大きいと、初期の不可逆容量が大きくなり、熱安定性が低下する傾向にある。このため、負極黒鉛粒子の比表面積を大きくする事は、電池の高容量化、及び、電池の安全性の観点から好ましくない。
そこで、比表面積の異なる2種類の黒鉛を混合して負極活物質層を形成することにより、充放電サイクル特性に優れた二次電池が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−127913号公報
しかしながら、比表面積の異なる2種類の負極活物質を混合しただけでは、高負荷充電特性が充分ではなく、満足な高負荷充電時の充放電サイクル特性を得ることができなかった。
上述した問題の解決のため、本発明は、高負荷充電時の充放電サイクル特性に優れた負極及びそれを用いた二次電池を提供するものである。
本発明の負極は、負極集電体と、負極活物質層とからなり、負極活物質層は、負極集電体と接する第1の層と、第1の層上に形成された第2の層とを有し、第1の層と第2の層は、リチウムの吸蔵放出が可能な炭素材料から形成される。第1の層を形成する炭素材料の比表面積は、1.0m /g以下であり、第2の層を形成する炭素材料の比表面積は、1.0m /gより大きく6.0m /g以下である。また、第1の層を形成する炭素材料と、第2の層を形成する炭素材料の比表面積の差は、2.0m /g以上5.5m /g以下である。負極活物質層全体の厚さに占める第1の層の厚さは、40%以上90%以下であり、第1の層と第2の層との厚さの差が±10μm以下である
本発明の二次電池は、正極及び負極と共に電解質を備えた電池である。負極は、負極集電体と、負極活物質層とからなり、負極活物質層は、負極集電体と接する第1の層と、第1の層上に形成された第2の層とを有し、第1の層と第2の層は、リチウムの吸蔵放出が可能な炭素材料から形成される。第1の層を形成する炭素材料の比表面積は、1.0m /g以下であり、第2の層を形成する炭素材料の比表面積は、1.0m /gより大きく6.0m /g以下である。また、第1の層を形成する炭素材料と、第2の層を形成する炭素材料の比表面積の差は、2.0m /g以上5.5m /g以下である。負極活物質層全体の厚さに占める第1の層の厚さは、40%以上90%以下であり、第1の層と第2の層との厚さの差が±10μm以下である
上述の本発明の負極の構成によれば、比表面積の小さい炭素材料を用いた第1の層と、比表面積の大きい炭素材料を用いた第2の層とを合わせることにより、負極全体としては比表面積が大きくならないため、比表面積の増加による負極の熱安定性の低下を抑制することができる。さらに、負極表面側に比表面積の大きい炭素材料が使用されていることにより、高負荷充放電サイクルによる負極表面でのリチウムの析出を抑制することができる。
また、負極活物質層全体の厚さに占める第1の層の厚さを40%以上90%以下とすることにより、負極活物質層の比表面積を制御して、負極の熱安定性の低下の抑制と負極表面でのリチウムの析出の抑制とを両立させることができる。
上述の本発明の二次電池によれば、第1の層及び第2の層を有し、負極活物質層全体の厚さに占める第1の層の厚さが40%以上90%以下である負極を用いることにより、高負荷充放電サイクルを行う際の熱安定性の低下を抑制することができ、さらに、負極表面のリチウム析出の抑制による、負極表面での電解液の分解反応を抑制することができる。
本発明の負極によれば、比表面積の小さい炭素材料を用いた第1の層と、比表面積の大きい炭素材料を用いた第2の層とを有することにより、優れたサイクル特性を得ることができる。
本発明の二次電池によれば、高負荷充電時における電解液の分解反応の抑制により、充放電サイクル特性を向上させることができ、電池を高容量にした場合でも、高負荷充電による高速充電が可能となるため、利便性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施の形態の電池の構成を表すものである。
本実施の形態の二次電池50は、正極リード31および負極リード32が取り付けられた、発電素子30をフィルム状の外装部材40の内部に封入したものである。
図2は、図1に示した二次電池50のI−I線に沿った断面構造を表すものである。
本実施の形態の二次電池50に用いる発電素子30は、正極20と負極10とをゲル状電解質35を介して積層して構成したものである。
正極20は、正極集電体21と正極集電体21上に設けられた正極活物質層22とからなる。また、負極10は、負極集電体11と、負極集電体11上に設けられた負極活物質層12とからなる。そして、負極活物質層12は、負極集電体11上に形成された第1の層12Aと、第1の層12A上に形成された第2の層12Bとを有している。
発電素子30は、正極活物質層22と負極活物質層12の第2の層12Bとを、ゲル状電解質35を介して対向させることにより、正極20と負極10とゲル状電解質35とを積層して構成したものである。
そして、上記発電素子30を外装部材40の内部に収容し、減圧封止することによって、二次電池50が構成される。
負極集電体11は、良好な電気化学的安定性、電気伝導性および機械的強度を有することが好ましく、銅(Cu),ニッケル(Ni)あるいはステンレス等の金属材料により構成されている。
負極活物質層12は、第1の層12Aと第2の層12Bとを有している。
第1の層12Aは、負極の集電体上に形成され、第2の層12Bは、第1の層12A上に形成されている。
負極活物質層12を構成する負極活物質としては、リチウムの吸蔵・放出が可能な炭素材料であればいずれも使用することができ、例えば、難黒鉛化性炭素、人造黒鉛、天然黒鉛、熱分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス等)、グラファイト類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭、カーボンブラック類等の炭素質材料を使用することができる。また、必要によって気相成長炭素繊維やカーボンブラック等の導電剤や、ポリフッ化ビニリデン、スチレンブタジエン樹脂等のバインダーを併せて使用することができる。
第1の層12A及び第2の層12Bの厚さについては、好ましくは負極活物質層12全体に占める第1の層12Aの厚みが40%以上90%以下であり、より好ましくは50%以上90%以下である。
第1の層12Aの厚さが40%より小さいと、負極全体の比表面積が増加し、初期の不可逆容量が大きくなるため、熱安定性が低下し、安全性が低下する。
また、第1の層12Aの厚さが90%より大きいと、負極におけるリチウムイオンの吸蔵反応が負極全体で均一に起きず、負極表面に反応が集中するため、反応が集中する負極表面に金属リチウムが析出し、析出した金属リチウムによって電解液の分解反応が起こるため、容量の低下がおこり、サイクル特性が低下する。
第1の層12Aの炭素材料の比表面積は、1.0m/g以下であることが好ましい。比表面積が1.0m/gを超えると、負極全体の比表面積が増加し、初期の不可逆容量が大きくなるため、熱安定性が低下し、安全性が低下する。
また、第2の層12Bの炭素材料の比表面積は、1.0m/gより大きく6.0m/g以下であることが好ましい。
比表面積が1.0m/g以下であると、リチウムイオンの吸蔵反応が負極全体で不均一となり、高負荷充電時に金属リチウムの析出により、サイクル特性が低下する。
また、比表面積が6.0m/gを超えると、負極全体の比表面積が増加し、初期の不可逆容量が大きくなるため、熱的安定性が低下し、充放電の際に発生する熱による、高温保存時のガスの発生による膨れ等の電池の安全性が低下する。
なお、負極10は、例えば、次のようにして作製することができる。
まず、第1の層12Aに用いる負極活物質と、フッ素系高分子バインダー樹脂からなる結着剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の負極合剤スラリーとする。
続いて、この負極合剤スラリーを、負極集電体11に塗布し溶剤を乾燥させた後、圧縮成型して負極活物質層12の第1の層12Aを形成する。
次に、第2の層12Bに用いる負極活物質と、フッ素系高分子バインダー樹脂からなる結着剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の負極合剤スラリーとする。
続いて、この負極合剤スラリーを、第1の層12A上に塗布し溶剤を乾燥させた後、圧縮成型して負極活物質層12の第2の層12Bを形成する。
以上のようにして、負極集電体11上に負極活物質層12の第1の層12Aを形成し、第1の層12A上に第2の層12Bを形成することによって負極10を作製することができる。
正極集電体21は、良好な電気化学的安定性、電気伝導性および機械的強度を有することが好ましく、アルミニウム、ニッケル、ステンレス等の金属材料により構成されている。
正極活物質層22は、正極活物質としてリチウムを吸蔵及び放出することが可能な材料の少なくとも1種類以上により構成されていることが好ましく、必要によって炭素等の導電剤や、ポリフッ化ビニリデン、スチレンブタジエン樹脂等のバインダーを併せて使用することができる。
リチウムを吸蔵及び放出することが可能な正極活物質層22の材料としては、種々の酸化物、例えば二酸化マンガン、リチウムマンガン複合酸化物、リチウム含有ニッケル酸化物、リチウム含有コバルト酸化物、リチウム含有ニッケルコバルト酸化物、リチウム含有鉄酸化物、リチウムを含むバナジウム酸化物や、二硫化チタン、二硫化モリブデンなどのカルコゲン化合物などを使用することができる。
さらに、リチウム含有コバルト酸化物、リチウム含有ニッケルコバルト酸化物、リチウムマンガン複合酸化物等のリチウム含有金属複合酸化物を用いると、高電圧が得られるために好ましい。なお、正極活物質としては、1種類の酸化物を単独で使用しても、あるいは2種類以上の酸化物を混合して使用しても良い。
リチウム含有金属複合酸化物としては、LiCoO、LiNiO、LiNi0.8Co0.2、LiMnO、LiMnが好ましく、また、これらの2種類以上を混合して使用しても良い。
なお、正極20は、正極活物質と導電剤とバインダーとを混練し、N−メチル−2−ピロリドンなどの溶媒に分散させて合剤スラリーを作製し、この合剤スラリーを帯状の金属箔の正極集電体21上に塗布し、乾燥させた後、圧縮成形して正極活物質層22を形成することにより作製することができる。
正極リード31および負極リード32は、外装部材40の内部から外部に向かい、例えば同一方向にそれぞれ導出されている。
正極リード31および負極リード32は、例えば、アルミニウム、銅、ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料によりそれぞれ構成され、薄板状または網目状とされている。
ゲル状電解質35は、非水溶媒と電解質塩及び高分子とからなる。
このうち電解質塩及び非水溶媒は、電極へのリチウムのドープ・脱ドープを電池反応に利用する非水電解液二次電池において通常用いられているものがいずれも使用可能である。
非水溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4メチル1,3ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、酢酸エステル、酪酸エステル、プロピオン酸エステル等を使用することができる。
これらの非水溶媒は、単独で使用してもよく、また、複数種混合して用いてもよい。特に、高温での安定性を向上させることができる点で、高沸点溶媒を含有させることが好ましい。
また、電解質塩としては、例えば、LiClO、LiAsF、LiPF、LiBF、LiB(C、CHSOLi、CFSOLi、LiCl、LiBr、LiN(CFSO等を使用することができる。
なお、このゲル状電解質35は、上述のように負極10と正極20の間に介在されている。この場合、セパレータとしての機能も有するが、これとは別にセパレータを用い、例えば負極10、ゲル状電解質35、セパレータ、ゲル状電解質35、正極20の順に積層させても良い。
セパレータは、正極と負極とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止するものであり、充放電の際にリチウムイオンを通過させるものである。このセパレータは、ポリエチレンやポリプロピレン等からなる多孔質フィルムにより構成される。
また、本実施の形態において、ゲル状電解質35を用いたが、これに変えて、電解質塩を含有させた非水電解液や、電解質塩を含有させた固体電解質を用いても良い。
電解質塩を含有させた非水電解液としては、上記の電解質塩と非水溶媒とを組み合わせて用いれば良い。
固体電解質としては、リチウムイオン導電性を有する材料であれば無機固体電解質、高分子固体電解質のいずれも用いることができる。無機固体電解質として、窒化リチウム、ヨウ化リチウムが挙げられる。また、高分子固体電解質は、電解質塩とそれを溶解する高分子化合物からなり、高分子化合物はポリ(エチレンオキサイド)や同架橋体などのエーテル系高分子、ポリ(メタクリレート)エステル系、アクリレート系等を単独あるいは分子中に共重合、または混合して用いることができる。
外装部材40は、外側からナイロンフィルム、アルミニウム箔、ポリエチレンフィルムの順に積層し、接着形成されている矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。
外装部材40は、ポリエチレンフィルム側と発電素子30とが対向するように配設され、外装部材40の外縁部が熱融着あるいは接着剤により互いに密着されている。
外装部材40とリード31,32との間には、外装部材40を密閉するために、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレン、変性ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂のような密着性を有する材料が密着フィルム41として挿入されている。
なお、外装部材40は、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム、ポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成しても良い。
なお、図1では外装部材40を上記のフィルム状の容器としたが、これに代えて鉄缶や、アルミニウム缶等を使用することもできる。
この二次電池50は、例えば以下のようにして製造することができる。
まず、金属箔からなる負極10及び正極20のそれぞれの集電体11,21の端部にリード31,32を溶接する。次に、リード31,32が取り付けられた負極10と正極20とを、ゲル状電解質35を形成した面同士を対向させて圧着して発電素子30を形成する。
次に、発電素子30を外装部材40に収納し、外装部材40の外縁部同士を熱融着などにより密着させて封入する。その際、リード31,32と外装部材40との間には密着フィルム41を挿入する。これにより、図1に示した二次電池50が完成する。
この二次電池50は、上述の構成の負極を用いることにより、負極10の正極20側に、比表面積の大きい炭素材料からなる第2の層12Bが設けられるため、負極10表面での金属リチウムの析出を抑制して、サイクル特性の向上を図ることが出来る。
また、負極10の負極集電体11側に、比表面積の小さい炭素材料からなる第1の層12Aが設けられるため、負極10全体としての比表面積が小さくなり、安全性の低下を防ぐことが可能になる。
以下に、本発明を実施例により説明する。
比較例5
まず、以下のようにして正極20を作製した。
平均粒子径10μm、比表面積0.4m/gのLiCoO粉末91重量%と、導電剤である黒鉛6重量%と、結着剤であるポリビニリデンフルオライド3重量%とを混合して正極合剤を作製した。
次に、これをN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状とした。さらに、このスラリー状の正極合剤を正極集電体21となる厚さ20μmのアルミニウム箔の片面に均一に塗布した後に乾燥させた。そして、ロールプレス機で圧縮成型することによって正極活物質層22を形成し、正極20を作製した。
次に、負極10を以下のようにして作製した。
先ず、コークスとピッチを混合して熱処理することにより炭素成型体を作製し、不活性雰囲気中において、2800℃で熱処理することにより黒鉛化成型体を作製した。そして、この成型体を粉砕分級して平均粒子径25μm、比表面積0.5m/gの人造黒鉛粉末を作製した。
上記の黒鉛粉末90重量%と、結着剤であるポリビニリデンフルオライド10重量%とを混合し、負極合剤を作製した。この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状とした。
このスラリー状の負極合剤を、負極集電体11となる厚さ20μmの銅箔の片面に均一に塗布した後に乾燥させた。そして、ロールプレス機で圧縮成型することによって厚さ30μmの第1の層12Aを形成した。
次に、平均粒子径22μm、比表面積1.2m/gに調整した人造黒鉛粉末90重量%と、結着剤であるポリビニリデンフルオライド10重量%とを混合し、負極合剤を作製した。この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状とした。
このスラリー状の負極合剤を、負極集電体11に形成した第1の層12A上に、均一に塗布した後に乾燥させて、ロールプレス機で圧縮成型することにより厚さ20μmの第2の層12Bを形成し、負極10を作製した。
また、ゲル状電解質35を次のようにして作製した。
まず、エチレンカーボネート12.5重量%と、プロピレンカーボネート12.5重量%と、電解質塩であるLiPF5重量%とを混合して可塑剤を調整した。これに対して分子量が600000であるブロック共重合ポリビニリデンフルオライド−co−ヘキサフルオロプロピレン10重量%と、炭酸ジエチル60重量%とを混合して溶解させた。
次に、これを負極活物質層12及び正極活物質層22の片面に均一に塗布して含浸させた。そして、常温で8時間放置することによって炭酸ジエチルを気化させて除去し、ゲル状電解質35を作製した。
最後に、上述したようにゲル状電解質35が塗布された正極活物質層22と負極活物質層12とを、ゲル状電解質35が塗布された面同士を対向させて圧着し、発電素子30を作製した。
この発電素子30を、厚さ180μmの防湿性アルミラミネートフィルムからなる外装部材40の中に挿入した後、減圧封止して、寸法がおよそ2.5cm×4.0cm×0.46mmである、図1及び図2に記載した二次電池50と同じ構成の比較例5の二次電池を作製した。
実施例1
負極活物質層12として、平均粒子径25μm、比表面積0.5m/gに調整した人造黒鉛粉末を用いて、厚さ20μmの第1の層12Aを作製し、さらに、平均粒子径20μm、比表面積3.0m/gに調整した人造黒鉛粉末を用いて、厚さ30μmの第2の層12Bを作製した以外は比較例5と同様にして、実施例1の二次電池を作製した。
実施例2
負極活物質層12として、平均粒子径25μm、比表面積0.5m/gに調整した人造黒鉛粉末を用いて、厚さ25μmの第1の層12Aを作製し、さらに、平均粒子径20μm、比表面積3.0m/gに調整した人造黒鉛粉末を用いて、厚さ25μmの第2の層12Bを作製した以外は比較例5と同様にして、実施例2の二次電池を作製した。
実施例3
負極活物質層12として、平均粒子径25μm、比表面積0.5m/gに調整した人造黒鉛粉末を用いて、厚さ30μmの第1の層12Aを作製し、さらに、平均粒子径20μm、比表面積3.0m/gに調整した人造黒鉛粉末を用いて、厚さ20μmの第2の層12Bを作製した以外は比較例5と同様にして、実施例3の二次電池を作製した。
比較例6
負極活物質層12として、平均粒子径25μm、比表面積0.5m/gに調整した人造黒鉛粉末を用いて、厚さ35μmの第1の層12Aを作製し、さらに、平均粒子径20μm、比表面積3.0m/gに調整した人造黒鉛粉末を用いて、厚さ15μmの第2の層12Bを作製した以外は比較例5と同様にして、比較例6の二次電池を作製した。
比較例7
負極活物質層12として、平均粒子径25μm、比表面積0.5m/gに調整した人造黒鉛粉末を用いて、厚さ45μmの第1の層12Aを作製し、さらに、平均粒子径20μm、比表面積3.0m/gに調整した人造黒鉛粉末を用いて、厚さ5μmの第2の層12Bを作製した以外は比較例5と同様にして、比較例7の二次電池を作製した。
実施例4
負極活物質層12として、平均粒子径25μm、比表面積0.5m/gに調整した人造黒鉛粉末を用いて、厚さ30μmの第1の層12Aを作製し、さらに、平均粒子径15μm、比表面積6.0m/gに調整した人造黒鉛粉末を用いて、厚さ20μmの第2の層12Bを作製した以外は比較例5と同様にして、実施例4の二次電池を作製した。
比較例8
負極活物質層12として、平均粒子径25μm、比表面積0.5m/gに調整した人造黒鉛粉末を用いて、厚さ30μmの第1の層12Aを作製し、さらに、平均粒子径13μm、比表面積7.0m/gに調整した人造黒鉛粉末を用いて、厚さ20μmの第2の層12Bを作製した以外は比較例5と同様にして、比較例8の二次電池を作製した。
実施例5
負極活物質層12として、平均粒子径23μm、比表面積1.0m/gに調整した人造黒鉛粉末を用いて、厚さ30μmの第1の層12Aを作製し、さらに、平均粒子径22μm、比表面積1.2m/gに調整した人造黒鉛粉末を用いて、厚さ20μmの第2の層12Bを作製した以外は比較例5と同様にして、実施例5の二次電池を作製した。
実施例6
負極活物質層12として、平均粒子径23μm、比表面積1.0m/gに調整した人造黒鉛粉末を用いて、厚さ30μmの第1の層12Aを作製し、さらに、平均粒子径20μm、比表面積3.0m/gに調整した人造黒鉛粉末を用いて、厚さ20μmの第2の層12Bを作製した以外は比較例5と同様にして、実施例6の二次電池を作製した。
実施例7
負極活物質層12として、平均粒子径23μm、比表面積1.0m/gに調整した人造黒鉛粉末を用いて、厚さ30μmの第1の層12Aを作製し、さらに、平均粒子径15μm、比表面積6.0m/gに調整した人造黒鉛粉末を用いて、厚さ20μmの第2の層12Bを作製した以外は比較例5と同様にして、実施例7の二次電池を作製した。
比較例9
負極活物質層12として、平均粒子径21μm、比表面積1.5m/gに調整した人造黒鉛粉末を用いて、厚さ30μmの第1の層12Aを作製し、さらに、平均粒子径20μm、比表面積3.0m/gに調整した人造黒鉛粉末を用いて、厚さ20μmの第2の層12Bを作製した以外は比較例5と同様にして、比較例9の二次電池を作製した。
比較例1)
平均粒子径25μm、比表面積0.5m/gに調整した人造黒鉛粉末と、平均粒子径20μm、比表面積3.0m/gに調整した人造黒鉛粉末を重量比1:1で混合した粉末90重量%と、結着剤であるポリビニリデンフルオライド10重量%とを混合し、負極合剤を作製した。
この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状とした。これを負極集電体となる厚さ20μmの帯状の銅箔の片面に均一に塗布した後に乾燥させた。
そして、ロールプレス機で圧縮成型することによって厚さ50μmの負極活物質層12(比較例5の第1の層12Aに相当)を作製し、第2の層12Bを作製しない以外は比較例5と同様にして、比較例1の二次電池を作製した。
比較例2)
負極活物質層12として、平均粒子径20μm、比表面積3.0m/gに調整した人造黒鉛粉末を用いて、厚さ30μmの第1の層12Aを作製し、さらに、平均粒子径25μm、比表面積0.5m/gに調整した人造黒鉛粉末を用いて、厚さ20μmの第2の層12Bを作製した以外は比較例5と同様にして、比較例2の二次電池を作製した。
比較例3)
負極活物質層12として、平均粒子径20μm、比表面積3.0m/gに調整した人造黒鉛粉末を用いて、厚さ25μmの第1の層12Aを作製し、さらに、平均粒子径25μm、比表面積0.5m/gに調整した人造黒鉛粉末を用いて、厚さ25μmの第2の層12Bを作製した以外は比較例5と同様にして、比較例3の二次電池を作製した。
比較例4)
負極活物質層12として、平均粒子径25μm、比表面積0.5m/gに調整した人造黒鉛粉末を用いて、厚さ47μmの第1の層12Aを作製し、さらに、平均粒子径20μm、比表面積3.0m/gに調整した人造黒鉛粉末を用い厚さ3μmの第2の層12Bを作製した以外は比較例5と同様にして、比較例4の二次電池を作製した。
上記の実施例1〜7比較例1〜9で作製された二次電池について、以下に示す方法によって充放電サイクル特性及び安全性を評価した。
<充放電サイクル特性>
作製した二次電池について、25℃の条件下で充放電試験を行なった。
その際、1サイクル目の充放電のみ、0.2Cの定電流で電池電圧が4.2Vとなるまで充電を行い、さらに、4.2Vで10時間の定電圧充電を行った。その後、電池電圧が3.0Vになるまで0.2Cの定電流で放電を行った。
2サイクル目以降は、1.5Cの定電流で電池電圧が4.2Vとなるまで充電を行い、さらに、4.2Vで2.5時間の定電圧充電を行った。その後、電池電圧が3.0Vになるまで1Cの定電流で放電する充放電サイクル試験を500サイクル行った。
容量維持率(%)は、1サイクル目の放電容量に対する、500サイクル目の放電容量の比率、すなわち(500サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100(%)として算出した。
なお、1.0Cは、理論容量を1時間で放出しきる電流値であり、0.2Cは、理論容量を5時間で放出しきる電流値である。
<安全性>
作製した電池を0.2Cの定電流で4.2Vとなるまで充電を行い、さらに、4.2Vで10時間の定電圧充電を行った。その後、電池電圧が3.0Vになるまで0.2Cの定電流で放電を行った。
次に、1.0Cの定電流で電池電圧が4.3Vとなるまで充電を行い、さらに、4.3Vで2.5時間の定電圧充電を行った。
上記の条件で充電した電池を、直径2.5mmの釘で電池の中央部を貫通させ、電池の安全性を評価した。
安全性は、釘を貫通させた時に発火、及び、ガスの噴出が発生しなかった場合を合格とし、発火、又は、ガスの噴出が発生した場合を不合格とした。
この試験を各電池5個に対して行い、試験の結果を(合格数/試験数)として示す。
上述した実施例1〜7比較例1〜9の電池について、負極活物質層12の第1の層12Aに使用した炭素材料の比表面積(m/g)、及び、第1の層12Aの厚さ(μm)と、負極活物質層12全体の厚さに占める第1の層12Aの厚さ(%)、並びに、第2の層12Bに使用した炭素材料の比表面積(m/g)、及び、第2の層12Bの厚さ(μm)を表1に示す。
さらに、実施例1〜7比較例1〜9の電池について、上記の試験方法によって評価した、容量維持率(%)及び安全性(合格数/試験数)の結果を表1に示す。
Figure 0004752574
表1に示したように、実施例1〜7においては、負極活物質層12の第2の層12Bに使用した炭素材料の比表面積が、第1の層12Aに使用した炭素材料の比表面積よりも大きく、かつ負極活物質層12全体に占める第1の層12Aの厚さが40%以上90%以下であることにより、500サイクル後の容量維持率が、全ての実施例76%以上という良好な結果が得られた。
また、第1の層12A及び第2の層12Bは、使用した炭素材料の比表面積が大きいほど、容量維持率が大きい傾向があるという結果が得られた。
これに対し、第2の層12Bを形成せず、比表面積の異なる2種類の人造黒鉛粉末を混合して負極活物質層12を形成した比較例1では、500サイクル後の容量維持率が60%まで低下している。
また、負極活物質層12の第2の層12Bに使用した炭素材料の比表面積が、第1の層12Aに使用した炭素材料の比表面積よりも小さい、比較例2及び比較例3では、第1の層12A及び第2の層12Bの厚さが比較例2及び比較例3と同じである、実施例2及び実施例3に比べ、容量維持率が低下している。
従って、容量維持率を向上させるためには、負極活物質層12が、第1の層12A及び第2の層12Bから形成され、負極活物質層12の第2の層12Bに使用した炭素材料の比表面積が、第1の層12Aに使用した炭素材料の比表面積よりも小さいことが必要である。
また、負極活物質層12全体に占める第1の層12Aの厚さが94%である比較例4では、使用した炭素材料が比較例4と同じであり、かつ第1の層12Aの厚さがそれぞれ40%,50%,60%,70%,90%である実施例1〜3に比べて、容量維持率が低下している。
従って、負極活物質層12の厚さに占める第1の層12Aの厚さの上限を、90%以下とする必要がある。
さらに、負極活物質層12全体に占める第1の層12Aの厚さが、40%である実施例1と、50%である実施例2とを比較すると、容量維持率にはほとんど差がない。しかし、安全性試験の結果では、実施例1の結果が4/5となり、実施例2の結果よりも低下している。このため、負極活物質層12全体の厚さに占める第1の層12Aの厚さを40%より小さくすると、電池の安全性が低下すると考えられる。
従って、負極活物質層の厚さに占める第1の層の厚さを40%以上とする必要がある。
また、電池の安全性を考慮した場合、安全性試験の結果は5/5であることが望ましい。このため、負極活物質層12の厚さに占める第1の層12Aの厚さは、50%以上とすることが好ましい。
また、第1の層12Aに用いた炭素材料の比表面積が1.5m/gである比較例9は、1.0m/gである実施例6と比較すると、容量維持率は同じであるが、安全性試験の結果が低下している。
また、第2の層12Bに用いた炭素材料の比表面積が7.0m/gである比較例8は、6.0m/gである実施例4と比較すると、容量維持率は同じであるが、安全性試験の結果が低下している。
このため、第1の層12Aに用いた炭素材料の比表面積が1.0m/gを超えるか、又は、第2の層12Bに用いた炭素材料の比表面積が6.0m/gを超えると電池の安全性が低下すると考えられる。
従って、第1の層12Aを形成する炭素材料の比表面積は、1.0m/g以下が好ましい。
また、第2の層12Bを形成する炭素材料の比表面積は、6.0m/g以下が好ましい。
なお、上述した安全性の試験は、釘で電池の中央部を貫通させるという厳しい条件で行っているので、通常の使用において、発火やガスの噴出が発生する可能性は小さい。また、電池の負極10以外の構成を工夫することにより、安全性を改善することが可能である。そのため、実施例1比較例8及び比較例9も本発明の範囲に含むようにしている。一方、他の実施例の負極を使用すると、安全性が高められるので、安全性を改善するための構成が不要となり、その分電池の構成を簡略化することや、自由度を広げることが可能になる。
以上、実施の形態及び実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明の二次電池は上記の実施の形態及び実施例に限定されるものではなく、種々変形可能である。
また、本発明の二次電池は、電池の形状について特に限定されることはなく、円筒型、角型、コイン型、ボタン型、ラミネートシート型等、任意の形状にすることができ、特に、ラミネートフィルムを外装材に用いた非水電解質二次電池において効果的である。
さらに、上記実施の形態及び実施例では、ゲル状電解質の二次電池について説明したが、前記負極及び正極の組み合わせからなる発電要素の作製方法としては、正負極間にセパレータを介して巻芯の周囲に捲回する作製方法、電極とセパレータを順次積層する積層方式等が挙げられる。薄形電池や角型電池を作製する場合にも、例えば前記捲回する方式を採用することができる。
さらに、上記実施の形態及び実施例では、ゲル状電解質電池について説明したが、本発明の電池の電極の形状については、これに限らず、円筒型、角型、薄型、大型、積層ラミネート型等による二次電池についても同様に適用することができる。
本発明は、上述の構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得る。
本実施の形態の電極による電極巻回体を用いた電池の構成図である。 図1に示した電極巻回体のI―I線に沿った構成を表す断面図である。
符号の説明
10 負極、11 負極集電体、12,12A,12B 負極活物質層、20 正極、21 正極集電体、22 正極活物質、30 発電素子、31 正極リード、32 負極リード、35 ゲル状電解質、40 外装部材、41 密着フィルム、50 二次電池

Claims (3)

  1. 負極集電体と、
    前記集電体上に設けられた負極活物質層とを有し、
    前記負極活物質層は、前記負極集電体と接する第1の層と、前記第1の層上に形成された第2の層とを有し、
    前記第1の層と前記第2の層は、リチウムの吸蔵放出が可能な炭素材料から形成され、
    前記第1の層を形成する前記炭素材料の比表面積が、1.0m /g以下であり、
    前記第2の層を形成する前記炭素材料の比表面積が、1.0m /gより大きく6.0m /g以下であり、
    前記第1の層を形成する前記炭素材料と、前記第2の層を形成する前記炭素材料の比表面積の差が、2.0m /g以上5.5m /g以下であり、
    前記負極活物質層全体の厚さに占める前記第1の層の厚さが40%以上90%以下であり、
    前記第1の層と前記第2の層との厚さの差が±10μm以下である
    極。
  2. 前記負極活物質層全体の厚さに占める前記第1の層の厚さが50%以上90%以下であり、前記第1の層と前記第2の層との厚さの差が10μm以下である請求項1に記載の負極。
  3. 正極及び負極と共に電解質を備え、
    前記負極は、負極集電体と、前記集電体上に設けられた負極活物質層とを有し、
    前記負極活物質層は、前記負極集電体と接する第1の層と、前記第1の層上に形成された第2の層とを有し、
    前記第1の層と前記第2の層は、リチウムの吸蔵放出が可能な炭素材料から形成され、
    前記第1の層を形成する前記炭素材料の比表面積が、1.0m /g以下であり、
    前記第2の層を形成する前記炭素材料の比表面積が、1.0m /gより大きく6.0m /g以下であり、
    前記第1の層を形成する前記炭素材料と、前記第2の層を形成する前記炭素材料の比表面積の差が、2.0m /g以上5.5m /g以下であり、
    前記負極活物質層全体の厚さに占める前記第1の層の厚さが40%以上90%以下であり、
    前記第1の層と前記第2の層との厚さの差が±10μm以下である
    次電池。
JP2006095609A 2006-03-30 2006-03-30 負極及び二次電池 Expired - Fee Related JP4752574B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006095609A JP4752574B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 負極及び二次電池
US11/688,557 US20070248884A1 (en) 2006-03-30 2007-03-20 Negative electrode and secondary battery
KR1020070030867A KR20070098657A (ko) 2006-03-30 2007-03-29 부극 및 이차 전지
CNA2007100890037A CN101047235A (zh) 2006-03-30 2007-03-29 负极和二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006095609A JP4752574B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 負極及び二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007273183A JP2007273183A (ja) 2007-10-18
JP4752574B2 true JP4752574B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38619846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006095609A Expired - Fee Related JP4752574B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 負極及び二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070248884A1 (ja)
JP (1) JP4752574B2 (ja)
KR (1) KR20070098657A (ja)
CN (1) CN101047235A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5246747B2 (ja) * 2008-02-18 2013-07-24 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2010232146A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 積層式電池
CN102834953A (zh) * 2010-03-15 2012-12-19 丰田自动车株式会社 锂二次电池
KR20130056668A (ko) * 2011-11-22 2013-05-30 삼성전자주식회사 복합 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5929183B2 (ja) * 2011-12-28 2016-06-01 株式会社豊田中央研究所 電極、リチウム二次電池及び電極の製造方法
CN103022423A (zh) * 2012-11-28 2013-04-03 上海锦众信息科技有限公司 一种锂离子安全负极的制备方法
JP5904373B2 (ja) * 2013-01-25 2016-04-13 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP6636758B2 (ja) * 2015-09-16 2020-01-29 株式会社東芝 電池用活物質、電極、非水電解質電池、電池パック及び車
JP7045586B2 (ja) 2017-11-06 2022-04-01 エルジー エナジー ソリューション リミテッド スピネル構造のリチウムマンガン系正極活物質、これを含む正極及びリチウム二次電池
US20190157722A1 (en) * 2017-11-17 2019-05-23 Maxwell Technologies, Inc. Non-aqueous solvent electrolyte formulations for energy storage devices
CN111129502B (zh) * 2018-10-31 2021-06-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种负极极片以及二次电池
EP3926707A4 (en) * 2020-04-30 2022-04-20 Contemporary Amperex Technology Co., Limited SECONDARY BATTERY, METHOD FOR PREPARING IT, AND APPARATUS COMPRISING THE SECONDARY BATTERY
PL3958353T3 (pl) * 2020-04-30 2023-10-23 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Bateria wtórna, sposób jej wytwarzania i urządzenie zawierające baterię wtórną
CN112018327B (zh) * 2020-09-21 2021-10-15 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极片及制备方法、电池
CN112582580A (zh) * 2020-12-14 2021-03-30 珠海冠宇电池股份有限公司 一种正极片及包括该正极片的锂离子电池
CN113764617B (zh) * 2021-09-15 2023-08-22 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极片和锂离子电池
JP7430692B2 (ja) * 2021-10-27 2024-02-13 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 負極電極および電池
WO2024047853A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 ビークルエナジージャパン株式会社 リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH113699A (ja) * 1997-06-09 1999-01-06 Japan Storage Battery Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極
JP2003077542A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池及びその製造方法
JP2003346788A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Yuasa Corp 電池用負極およびそれを用いた電池
JP4152279B2 (ja) * 2003-08-27 2008-09-17 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
US7422826B2 (en) * 2004-04-07 2008-09-09 Greatbatch Ltd. In situ thermal polymerization method for making gel polymer lithium ion rechargeable electrochemical cells
JP2006210003A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極

Also Published As

Publication number Publication date
CN101047235A (zh) 2007-10-03
US20070248884A1 (en) 2007-10-25
KR20070098657A (ko) 2007-10-05
JP2007273183A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752574B2 (ja) 負極及び二次電池
JP4244041B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
US8828605B2 (en) Lithium-ion secondary battery
US9252413B2 (en) Lithium secondary battery
KR20060106622A (ko) 비수성 이차 전지용 음극
JP2006260904A (ja) 巻回型電池およびその製造方法
US20220352549A1 (en) Lithium Secondary Battery And Method Of Preparing The Same
JP6656370B2 (ja) リチウムイオン二次電池および組電池
JP4649862B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP4199839B2 (ja) 渦巻型リチウムイオン電池用電極およびそれを用いた渦巻型リチウムイオン電池
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2007172947A (ja) 非水電解質二次電池
JP6709991B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US9979051B2 (en) Method for preparing lithium secondary battery and lithium secondary battery prepared therefrom
JP2000133274A (ja) ポリマ―リチウム二次電池
JP7107382B2 (ja) 二次電池
JP2002015720A (ja) 非水電解質二次電池
JP2006324118A (ja) リチウムイオン二次電池
EP3869586A1 (en) Negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
JP2010010144A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
KR20210011245A (ko) 이차전지의 제조방법
JP2004273132A (ja) 電極とこれを用いた電池
JP2020155378A (ja) リチウムイオン二次電池用電解液、及びリチウムイオン二次電池
JP2000348705A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001345093A (ja) 非水二次電池用正極、非水二次電池用負極及び非水二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees