JP4974495B2 - 燃料電池用セパレータ、燃料電池用電極構造、それらの製造方法、及びこれを備えた固体高分子型燃料電池 - Google Patents

燃料電池用セパレータ、燃料電池用電極構造、それらの製造方法、及びこれを備えた固体高分子型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4974495B2
JP4974495B2 JP2005253451A JP2005253451A JP4974495B2 JP 4974495 B2 JP4974495 B2 JP 4974495B2 JP 2005253451 A JP2005253451 A JP 2005253451A JP 2005253451 A JP2005253451 A JP 2005253451A JP 4974495 B2 JP4974495 B2 JP 4974495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
carbon
gas flow
flow path
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005253451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006120621A (ja
Inventor
勝 堀
美根男 平松
浩之 加納
幸久 片山
徹 杉山
怜 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005253451A priority Critical patent/JP4974495B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CN2005800318047A priority patent/CN101023545B/zh
Priority to CA002588229A priority patent/CA2588229C/en
Priority to AU2005285748A priority patent/AU2005285748B2/en
Priority to DE602005017413T priority patent/DE602005017413D1/de
Priority to KR1020077005258A priority patent/KR100840912B1/ko
Priority to EP05788316A priority patent/EP1794831B1/en
Priority to PCT/JP2005/017920 priority patent/WO2006033462A2/en
Priority to US11/659,104 priority patent/US7923170B2/en
Publication of JP2006120621A publication Critical patent/JP2006120621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974495B2 publication Critical patent/JP4974495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0252Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form tubular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/948Energy storage/generating using nanostructure, e.g. fuel cell, battery

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、ナノポーラス材料からなるガス流路リブを有する燃料電池用セパレータ、燃料電池用電極構造、それらの製造方法、及びこれを備えた固体高分子型燃料電池に関する。
固体高分子型燃料電池は、固体高分子電解質膜と、その両側に設けた2つの電極とそれぞれの電極に水素などの燃料ガス又は酸素などの酸化剤ガスを供給するガス供給溝を設けたセパレータなどからなる単セルを積層したスタック、及びその外側に設けた2つの集電体から構成されている。
固体高分子型燃料電池のセパレータには、燃料ガスと酸化ガスとを完全に分離した状態で電極に供給するために高度のガス不透過性が要求され、また、発電効率を高くするために電池の内部抵抗を小さくする必要があり、そのために導電性が高いことが必要である。更に、電池反応に伴う発熱を効率よく放散させ、電池内温度分布を均一化するために高い熱導電性や長期耐久性の確保のために優れた耐蝕性を備える必要がある。これらのことから、固体高分子型燃料電池のセパレータの材料としては、主としてステンレスや炭素材料が使用されている。
一方、燃料電池用セパレータの形状は、一般的に平板の両面又は片面に複数の平行する溝を形成してなるもので、燃料電池セル内の触媒電極で発電した電気を外部へ伝達すると共に、発電の過程で前記溝中に生成した水を排水し、この溝を燃料電池セルへ流入する反応ガスの流通路として確保するという役割を担っている。
通常、燃料電池用セパレータにはカーボンプレート又はメタルプレートを用い、そこヘガス流路を付与するには前者の場合は一般に機械加工、後者の場合には一般にプレス成形が用いられる。しかしながら、このようなガス流路の付与では、(1)流路形状の自由度が少ない、(2)リブ下へのガス供給が十分でない、(3)接触抵抗が大きい、(4)リブ下でフラッディングが生じやすい(つまり、拡散分極が大きい)、(5)生成水除去が不十分でセル性能が不安定である、等の問題があった。
これらの問題が発生する理由は、(1)現状のカーボンプレート又はメタルプレートを用いる場合には、加工精度/成形精度の問題で流路形状が制限される。このため、フラッディングを起こしにくい、又はドライアップを生じにくい細かな形状などが実現できないこと、(2)リブがバルクである現状の構造では、最もガス供給量を要求されるリブ下へのスムーズなガス供給という問題を解決することができない、(3)現状の方法では拡散層とセパレータを別体でしか作成できないため、拡散層とリブ部との接触抵抗が問題となる、(4)現状の加工方法では、最も生成水量が多いリブ下部分のみを選択的に撥水性にすることは困難であり、このことが排水性の向上、即ちセル性能の向上を阻んでいる、(5)現状の方法では一部分にしか撥水性又は親水性を付与していないためきめ細かい排水が出来ず、セル性能の低下の原因となっていること、等による。
上記従来技術の問題に鑑み、本発明は、セパレータの流路形状の自由度を向上させ、最適なガス流路の設計を可能とし、又、ガス流路リブ下への充分なガス供給を可能として、拡散分極低減によるセル性能の向上を図り、更に、排水性の向上及びフラッディング防止により、拡散分極低減及びセル性能を向上させるとともに、接触抵抗の低減によりセル性能の向上を図ることを目的とする。
本発明者らは、セパレータ基板上にナノサイズ構造を有する炭素系多孔性材料を気相成長させてガス流路リブを形成することにより、上記課題が解決されることを見出し、本発明に到達した。特に、ナノサイズ構造を有する炭素系多孔性材料として、カーボンナノウォール(CNW)が最適であることを見出した。カーボンナノウォールの構造、その製造法等については後述する。
即ち、第1に、本発明は燃料電池用セパレータの発明であり、セパレータ基板上にナノサイズ構造を有する炭素系多孔性材料を気相成長させたガス流路リブが形成されていることを特徴とする。ガス流路リブが形成されていることにより、ガス流路リブ下への充分なガス供給が可能となり、拡散分極低減によりセル性能が向上する。
本発明においては、ナノサイズ構造を有する炭素系多孔性材料の気相成長時に、マスキングを行い選択的に成長させたり、成長後にエッチングを行うことによって、ガス流路リブを所望のパターニングで形成することが可能である。
本発明では、前記ガス流路リブ表面に、化学反応により、親水性基及び/又は疎水性基を付与することが、排水性の向上とフラッディング防止に役立ち、拡散分極低減によるセル性能が向上する。親水性基としては水酸基含有化合物が、疎水性基としてはフッ化物が好ましく例示される。親水性基及び/又は疎水性基を付与する化学反応は、先のナノサイズ構造を有する炭素系多孔性材料の気相成長の後に、同じチャンバーを用い、一連の工程で実施するのが好ましい。
本発明の燃料電池用セパレータには、更にガスの流通を向上させる目的で、ガス拡散層を設けることも好ましい。具体的には、セパレータ基板上にナノサイズ構造を有する炭素系多孔性材料を気相成長させたガス流路リブが形成され、該ガス流路リブ上に炭素系多孔性材料を気相成長させたガス拡散層が形成される。この時、パターニングされたガス流路を埋めないようにガス拡散層は形成される。
更に、ガス拡散層表面に、化学反応により親水性基及び/又は疎水性基が付与されていることが好ましい。親水性基及び/又は疎水性基を付与する目的や方法は上述の通りである。
第2に、本発明は、燃料電池用電極構造の発明であり、上記の燃料電池用セパレータのガス拡散層上に、触媒及び高分子電解質を担持体に担持した触媒層を有することを特徴とする。触媒、高分子電解質、及び担持体としては、公知のものを広く用いることができる。
第3に、本発明は、上記の燃料電池用電極構造を備えたことを特徴とする燃料電池である。ここで、燃料電池は平板型でも筒型であっても良い。
第4に、本発明は、燃料電池用セパレータの製造方法の発明であり、セパレータ基板上にナノサイズ構造を有する炭素系多孔性材料を気相成長させてガス流路リブを形成する工程を有することを特徴とする。特に、高い自由度でパターニングしながらガス流路リブを形成することが可能である。
ナノサイズ構造を有する炭素系多孔性材料としては、グラファイトやアモルファスを問わず、例えば、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、カーボンナノフレークが挙げられるが、上述の通り、カーボンナノウォールが最も好ましい。
なお、この出願に係るカーボンナノウォールは、二次元的な広がりをもつカーボンナノ構造体であり、典型例は、基材の表面からほぼ一定の方向に立ち上がった壁状の構造を有するものである。フラーレン(C60等)は0次元のカーボンナノ構造体であり、カーボンナノチューブは、一次元のカーボンナノ構造体とみることができる。また、カーボンナノフレークは、カーボンナノウォールに類似した二次元的な広がりを持つ平面状の小片の集合体であるが、バラの花びらのごとく、個々の小片は互いにつながっておらず、また、基板に対する配向性はカーボンナノウォールに劣るカーボンナノ構造体である。従って、カーボンナノウォールは、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、カーボンナノフレークとは全く異なる特徴をもったカーボンナノ構造体である。
本発明においては、前記ガス流路リブ表面に、化学反応により親水性基及び/又は疎水性基を付与する工程を有することができる。親水性基及び/又は疎水性基を付与する目的や方法は上述の通りである。
本発明の燃料電池用セパレータには、更にガスの流通を向上させる目的で、ガス拡散層を設けることも好ましい。具体的には、セパレータ基板上にナノサイズ構造を有する炭素系多孔性材料を気相成長させたガス流路リブが形成され、該ガス流路リブ上に炭素系多孔性材料を気相成長させたガス拡散層が形成される。この時、パターニングされたガス流路を埋めないようにガス拡散層を形成することが肝要である。他の方法としては、パターニングされたCNW基板とは別に、例えばSiO基板上へ拡散層用CNWを成長させ、これら2つのCNW基板をCNWが向かいあうよう合わせ、圧力等で接合させ、その後フッ酸溶液中で拡散層用CNWのSiOをエッチングし、SiO基板を取り除いてもよい。
更に、ガス拡散層表面に、化学反応により親水性基及び/又は疎水性基が付与されていることが好ましい。親水性基及び/又は疎水性基を付与する目的や方法は上述の通りである。
第5に、本発明は、上記の燃料電池用セパレータのガス拡散層上に、触媒及び高分子電解質を担持体に担持した触媒層を設けることを特徴とする燃料電池用電極構造の製造方法である。触媒、高分子電解質、及び担持体としては、公知のものを広く用いることができる。
本発明により、自由に多孔率等ミクロ的な構造、及びパターン等マクロ的な構造を変更できるナノ構造を持ったカーボンナノ材料を燃料電池電極に用いるとともに、ガス流路リブと拡散層を一体で形成できる。これにより、(1)ガス流路構造設計の自由度が向上し、(2)リブ部分へのガス流路確保による拡散分極が低減し、(3)セパレータとGDL間の接触抵抗が低減し、(4)ガス流路リブ下の排水性能向上によるフラッディングを防止することができる。この結果、セル性能安定性が向上する。
又、本発明は、気相反応により一連の操作で一体化されたセル構造を製造することが可能であり、製造コストの低減に寄与する。
先ず、ナノサイズ構造を有する炭素系多孔性材料として最適なカーボンナノウォール(CNW)の製法について説明する。
具体的なCNW製造のための装置の模式図は、図1のようになる。図2はそれによって作製されたCNWのSEM写真像である。即ち、図1に示すチャンバ内の平行平板電極間に、CF、C又はCH等炭素を含む反応ガスに加え、Hラジカルを導入し、PECVD(プラズマ化学気相堆積法)により形成させる。この際基板は約500℃おいて加熱されているのが良い。また平行平板電極の距離は5cmであり、平板間には13.56MHz、出力100Wの高周波出力装置を用い容量結合型プラズマを発生させる。またHラジカル生成部位は、長さ200mm、内径φ26mmの石英管であり、Hガスを導入し13.56MHz、出力400Wの高周波出力装置を用い誘導結合型プラズマを発生させる。原料ガス及びHガスの流量はそれぞれ15sccm、30sccmであり、チャンバ内圧力は100mTorrである。この系で8時間成長させたCNWの高さ(CNW膜厚さ)は1.4μmであった。ただし本件は一例に過ぎず、本文章により実験条件、設備、及び結果が限定されるものではない。
次に、図面を用いて、本発明を詳述する。
図3は、本発明の構成を示す概略図である。図3(a)は、固体高分子膜を挟む触媒層と、更にその外側のセパレータを示す。図3(b)は、図3(a)の枠内の拡大図であり、セパレータとその上にパターニングされたガス流路リブ、その上に順次設けられた拡散層と触媒層、触媒層に接する電解質膜を示している。
図4は、製造工程を示す概略図である。図4(a)では、フラットな導電体上に、アドレス制御等の手法により、ガス流路リブをパターンニングして成長させる。図4(b)では、化学反応によりカーボン表面に親水性/疎水性を付与する。図4(c)では、犠牲層を設ける、パターンニングを段階的に変える等の微細加工技術により、導電体上にガス流路を残したまま拡散層を成長させる。図4(d)では、化学反応によりカーボン表面に親水性/疎水性を付与する。
本発明では、特に、図4(a)の、フラットな導電体上にカーボンナノウォール(CNW)をパターンニングして成長させることが好ましい。図5(a)〜(d)に、膜垂直方向から見た流路構造のパターンニング例を示す。
以下、実施例を示して本発明を説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
以下にリブ部分がCNWで形成された燃料電池セパレータ製造方法及び条件の1例を示す。集電板として30mm×30mm、厚さ0.11mmのステンレスプレートを用いた。本ステンレスプレートを前述の「CNWの製法」に基づいた構造を有するチャンバ内へ設置し、Cをチャンバ内に流入させ、アドレス制御によって8時間かけて指定の流路形状に成長させた。そのときのリブ高さは1.4μmであった。この構造体をセパレータとして、面積1cmのFC小型セルを作成、その結果得られたセル性能を測定した。
[実施例2]
実施例1のCNWをさらに成長させ、拡散層と一体化した集電構造を作製した。燃料電池におけるセパレータリブには最大限多くのガスを反応部へ供給すると同時に、集電を効果的に行うという二つの役割がある。また、燃料電池における拡散層には、ガス流路リブ下に効果的にガスを流すと同時に、反応電極へ均一に加圧し、接触抵抗を低減させるという役割がある。
しかし現状、拡散層とセパレータは別体である。そのため、接触抵抗が問題になるほか、コストも非常に高くなる。また接触部分で燃料電池反応によって生じた生成水の挙動が均一でなくなるなどの問題が生じると予想される。
そこで、CNWをフラット電極板(カーボン又はメタルいずれでも良い)から成長させ、図6(a)、(b)のような形で拡散層まで一体化した電極構造を作製した。
具体的な製法としては、CNWをある決まったパターンに成長させるようにプラズマ電極を配置した上で、フラットなカーボン又はメタル平板上にCNWを成長させる。このカーボン又はメタルには表面処理が施されていてもよい。流路形状はどのような形でもよい。またCNWに配向性を持たせることが出来ることを利用し、リブ内のガス流を円滑にさせることもできる。
この一体化構造により、コスト低減が見込めるほか、界面が無くなることで、接触抵抗が低減され、セル性能を向上させることができる。
集電板として30mm×30mm、厚さ0.11mmのステンレスプレートを用いた。ステンレスプレート上に所望のガス流路形状にて厚さ1μmでSiO膜をパターニングする。本プレートを前述の製法に基づいた構造を有するチャンバ内へ設置し、Cをチャンバ内に流入させ、8時間かけて指定の厚さにCNWを成長させた。その後、化学的機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)によりSiO表面が現われるまで表面を研磨し、再度本プレートを前述の製法に基づいた構造を有するチャンバ内へ設置し、Cをチャンバ内に流入させ、8時間かけて指定の厚さにCNWを成長させた。SiOより成る犠牲層をフッ酸等によるウェットエッチングで除去し、図6に示すような断面の一体構造を形成した。この一体構造集電体とを用いて小型FCセルを作成し、その性能を測定した。
[実施例3]
実施例1及び実施例2のCNWパターンに親水/撥水処理を施し、排水性を高めた構造を作製した。燃料電池のセパレータリブには最大限多くのガスを反応部へ供給すると同時に、集電を効果的に行うという二つの役割がある。また、燃料電池における拡散層には、ガス流路リブ下に効果的にガスを流すと同時に、反応電極へ均一に加圧し、接触抵抗を低減させるという役割がある。またいずれも生成水を効果的に排水させるため、表面に撥水処理を施していることが多い。
しかし現状では、拡散層とセパレータの適切な部分に撥水処理を行うことが出来ず、十分な排水性を確保できていない。
そこで、実施例1及び2のCNWパターンに親水/撥水処理を施し、セル内部の排水性を向上させる。
具体的な製法としては、CNWをある決まったパターンに成長させるようにプラズマ電極を配置した上で、フラットなカーボン又はメタル平板上にCNWを成長させる。このカーボン又はメタルには表面処理が施されていてもよい。このCNW反応中又は反応後に、排水性が必要とされる部分ヘフッ化処理又は水酸基処理等を行い、撥水性を付与した。その模式図を図7(a)〜(c)に示す。
この処理によりセル排水性を向上し、ガス供給不足よる拡散分極増大や、急激なセル性能低下に繋がるフラッディング現象を抑制、セル性能を向上させることができる。
ただしこの含フッ素基又は含水酸基を処理する場合、CNW表面積への修飾率は10〜90%以内であることが好ましく、またその中でも特に30〜70%であることが好ましい。上記官能基を付与し過ぎると電子導電性が低下し、また不足していると十分な排水性が得られないためである。
実施例1と実施例2に基づき作成したセパレータ/拡散層の拡散層側表面へ、フッ素原子を含んだガスを用いたPECVD法によりCNW表面の化学修飾を行った。その後本集電構造体を用いて小型FCセルを作成、それにより得たセル性能を測定した。
[実施例4]
マスキング板にパンチングメタルを用いた実施例(請求項13に係る実施例)を示す。手順は以下の通りである。
(1)CNWを生成させるフラット基板上に、パターニングさせたいリブ形状をスリット・パンチ等で施したマスキング板(素材は、金属等、CNW生成条件に耐えうるもので有れば何でも可)を被せる。
(2)CNWをその上から生成。(生成条件は上記実施例と同じ)
(3)マスキング板を取り除く。
(4)CNWによるリブ形状が形成したセパレータが得られる。
図8に、上記(1)〜(4)のプロセスの概念図をす。図9に、パターニングされた基板表面の光学顕微鏡写真(右)を示すとともに、パターニングされたCNW部分の表面と断面のSEM写真(左)を示す。
[実施例5]
エッチングによるガス流路リブのパターニングの実施例(請求項14に係る実施例)を示す。手順は以下の通りである。
(1)フラット基板上へのCNW生成。(生成条件は上記実施例と同じ)
(2)CNW上へのSiO層の成膜。
VHF容量結合型プラズマを用いて・ガス流量をSiH:5sccm、O2:10sccm、Ar:250sccmで、真空度を80mTorrとし、放電パワー60MHzを1kW印加して、膜厚1.2μmの成膜を行う。
(3)レジストの塗布。
i)前処理(有機洗浄)
アセトン超音波洗浄を5分行い、エタノール超音波洗浄を5分行なう。以上の工程を2回繰り返し試料表面の洗浄を行う。
ii)コーティング作業
レジスト材が試料表面に濡れやすくするために、下地にプライムをスピンナー(回転数2000rpm、30秒)にて塗布。微細加工用ポジ型g線用フォトレジスト(S1805)を、加速回転500rpm、2秒、定常回転5000rpm、25秒で塗布。
iii)100℃、30min空気対流でレジスト塗布終了後ソフトベーキング
(4)レジスト層のパターニング:5、10、50μmの描画。
i)紫外線(g線)による露光
露光装置としてマスクアライメント露光装置(K−310P100/K−310P100S)を用いて、紫外線が透過する部分と透過しない部分に分かれたパターンが彫られているガラス板を試料上部に設置し、紫外線を8秒間照射する。露光終了後、現像液としてローム・アンド・バース社(株)(Microposit Mf−319 Developer)を用い、現像液に2分さらしレジストを硬化、紫外線を照射した部分のレジスト膜の除去を行なう。SEMや光学顕微鏡にてパターンチェック終了後、120℃、60分間、空気対流下、ハードベーキングを行う。
(5)SiO層のエッチング。
2周波容量結合型プラズマを用いて・放電ガスC:20sccm、Ar:400sccm、O:10sccmで、真空度30mTorrとし、放電パワーRF:60MHz、2kW・バイアス2MHz、0.8kWにて、3.5分のエッチングを行う。
(6)CNWのエツチング。
CNWエッチングは2周波容量結合型プラズマを用い、放電ガスO:180sccmで、真空度80mTorrとし、放電パワーRF:60MHz、2kW、バイアス:2MHz、0.8kWにて2分エッチングをおこなう。
(7)SiO層の除去。
化学エッチング方法を用いる。蒸留水によってふつ酸(HF)の濃度を調整し、CNW上のSiO膜を除去する。
図10は、レジスト塗布後の断面SEM写真であり、図11は、パターニング後の断面SEM写真であり、図12は、SiO層のエッチング後の断面SEM写真であり、図13は、CNWエッチング後の断面SEM写真である。
[実施例6]
大気圧非平衡HOプラズマ処理によるCNW表面への親水性基付与の実施例(請求項16に係る実施例)を示す。手順は以下の通りである。
(1)フラット基板上にCNW生成。(生成条件は上記実施例と同じ)
(2)パターニング処理により、ガス流路リブを形成。(マスキング、エッチング等)
(3)マイクロ波励起大気圧HOプラズマにより、CNW表面に親水性を付与。
CW(連続波)マイクロ波は、マイクロ波励起大気圧プラズマ装置(高電子密度:1014cm−3)を用い、プラズマ源はCWマイクロ波、電極はマイクロギャップ電極、ガスは、He:8L/min、HO:193sccm(Heをキャリアガスとして、バブリングにより導入)、圧力は1atm、マイクロ波パワーは500W、基板は電極間距離:2.5mm、プラズマ照射時間は30秒であった。
図14に、HOプラズマ処理前(図14(a))と処理後(図14(b))のCNW表面のSEM写真を示す。図14(a)と図14(b)の結果から、CNW表面の形状に変化はなく、損傷を受けていないことが分かる。
図15に、XPS分析結果による、プラズマ処理前と処理後のCNW表面状態を示す。図15の結果から、C=O、C−O−H等の親水性官能基が導入されたことが示唆される。
図16に、プラズマ処理前と処理後のCNW表面接触角(水滴)の変化を示す。図16の結果より、本処理により親水性が向上して超親水性を示すことが分かる。
[実施例7]
筒型燃料電池への適用を行った。筒型燃料電池においては一般に中心部に多孔体又はそれに準ずる構造を持つ導電材料を配置して集電体として使用しているものが多い。しかし、このような構造では、電極上へ充分にガスを分配することができない上に、圧損が高くなり、システム負荷が大きくなることが予想される。
そこで、図17のように、カーボンナノ多孔体を筒型材料上にある決まったパターンに成長させて、燃料又は酸化ガスを反応部分へ供給しやすくした。この筒型材料又はカーボン多孔体には表面処理が施されていてもよい。このカーボン多孔体成長中又は反応後に、排水性が必要とされる部分ヘフッ化処理又は親水性が必要とされる部分へ水酸基処理等を行い、撥水性/親水性を持たせてもよい。
また、ここからさらにガス流路を残したまま拡散層まで成長させ、接触抵抗を低減させた電極構造にすることもできる。
この構造により、上記のガス分配能力の向上及び圧損低減、接触抵抗低減が見込め、その結果としてセル性能向上を実現させることができた。
集電体として直径φ5mm、長さ10cmの耐食処理済ステンレス棒を用いた。本ステンレス棒を前述の「CNWの製法」に基づいた構造を有するチャンバ内へ設置し、Cをチャンバ内に流入させ、アドレス制御によって8時間かけて指定の流路形状に成長させた。そのときのリブ高さは1.4μmである。その結果得られた集電構造体を用い、FCセル性能測定を行った。
本発明の実施例1〜7の結果から、従来のセパレータと比べて、ガス透過性、導電性に優れた燃料電池用セパレータとなることが予想される。
本発明によれば、燃料電池の(1)ガス流路構造設計の自由度が向上し、(2)リブ部分へのガス流路確保による拡散分極が低減し、(3)セパレータとGDL間の接触抵抗が低減し、(4)ガス流路リブ下の排水性能向上によるフラッディングが防止することができる。この結果、セル性能安定性が向上する。又、本発明は、気相反応により一連の操作で一体化されたセル構造を製造することが可能であり、製造コストの低減に寄与する。
これらにより、燃料電池の普及に貢献する。
CNW製造のための装置の模式図である。 作製されたCNWのSEM写真像である。 本発明の構成を示す概略図である。 本発明の製造工程を示す概略図である。 流路構造のパターンニング例を示す。 本発明の燃料電池用セパレータの他の実施例を示す断面図である。 本発明の燃料電池用セパレータの他の実施例を示す断面図である。 マスキング板にパンチングメタルを用いた実施例4のプロセスの概念図を示す。 パターニングされた基板表面の光学顕微鏡写真(右)を示すとともに、パターニングされたCNW部分の表面と断面のSEM写真(左)を示す。 実施例5における、レジスト塗布後の断面SEM写真を示す。 実施例5における、パターニング後の断面SEM写真を示す。 実施例5における、SiO層のエッチング後の断面SEM写真を示す。 実施例5における、CNWエッチング後の断面SEM写真を示す。 Oプラズマ処理前(図14(a))と処理後(図14(b))のCNW表面のSEM写真を示す。 XPS分析結果による、プラズマ処理前と処理後のCNW表面状態を示す。 プラズマ処理前と処理後のCNW表面接触角(水滴)の変化を示す。 本発明の燃料電池用セパレータの他の実施例を示す断面図である。

Claims (19)

  1. セパレータ基板上にナノサイズ構造を有する炭素系多孔性材料を気相成長させたガス流路リブが形成されていることを特徴とする燃料電池用セパレータ。
  2. 前記ガス流路リブがパターニングされていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用セパレータ。
  3. 前記ナノサイズ構造を有する炭素系多孔性材料が、カーボンナノウォールであることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池用セパレータ。
  4. 化学反応により、前記ガス流路リブ表面に、親水性基及び/又は疎水性基が付与されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の燃料電池用セパレータ。
  5. セパレータ基板上にナノサイズ構造を有する炭素系多孔性材料を気相成長させたガス流路リブが形成され、該ガス流路リブ上に炭素系多孔性材料を気相成長させたガス拡散層が形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の燃料電池用セパレータ。
  6. 化学反応により、前記ガス拡散層表面に、親水性基及び/又は疎水性基が付与されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の燃料電池用セパレータ。
  7. 請求項5又は6に記載の燃料電池用セパレータのガス拡散層上に、触媒及び高分子電解質を担持体に担持した触媒層を有することを特徴とする燃料電池用電極構造。
  8. 請求項7に記載の燃料電池用電極構造を備えたことを特徴とする燃料電池。
  9. 該電極構造が平板型であることを特徴とする請求項8に記載の燃料電池。
  10. 該電極構造が筒型であることを特徴とする請求項8に記載の燃料電池。
  11. セパレータ基板上にナノサイズ構造を有する炭素系多孔性材料を気相成長させてガス流路リブを形成する工程を有することを特徴とする燃料電池用セパレータの製造方法。
  12. パターニングしながら前記ガス流路リブを形成することを特徴とする請求項11に記載の燃料電池用セパレータの製造方法。
  13. 前記パターニングが、マスキングにより選択的に前記ガス流路リブを形成することを特徴とする請求項12に記載の燃料電池用セパレータの製造方法。
  14. 前記パターニングが、成長後の炭素系多孔性材料を選択的にエッチングすることにより前記ガス流路リブを形成することを特徴とする請求項12に記載の燃料電池用セパレータの製造方法。
  15. 前記ナノサイズ構造を有する炭素系多孔性材料が、カーボンナノウォールであることを特徴とする請求項11乃至14のいずれかに記載の燃料電池用セパレータの製造方法。
  16. 化学反応により、前記ガス流路リブ表面に、親水性基及び/又は疎水性基を付与する工程を有することを特徴とする請求項11乃至15のいずれかに記載の燃料電池用セパレータの製造方法。
  17. セパレータ基板上にナノサイズ構造を有する炭素系多孔性材料を気相成長させたガス流路リブが形成され、該ガス流路リブ上に炭素系多孔性材料を気相成長させたガス拡散層が形成されていることを特徴とする請求項11乃至16のいずれかに記載の燃料電池用セパレータの製造方法。
  18. 化学反応により、前記ガス拡散層表面に、親水性基及び/又は疎水性基を付与する工程を有することを特徴とする請求項11乃至17のいずれかに記載の燃料電池用セパレータの製造方法。
  19. 請求項17又は18に記載の燃料電池用セパレータのガス拡散層上に、触媒及び高分子電解質を担持体に担持した触媒層を設けることを特徴とする燃料電池用電極構造の製造方法。
JP2005253451A 2004-09-21 2005-09-01 燃料電池用セパレータ、燃料電池用電極構造、それらの製造方法、及びこれを備えた固体高分子型燃料電池 Active JP4974495B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253451A JP4974495B2 (ja) 2004-09-21 2005-09-01 燃料電池用セパレータ、燃料電池用電極構造、それらの製造方法、及びこれを備えた固体高分子型燃料電池
CA002588229A CA2588229C (en) 2004-09-21 2005-09-21 Fuel cell separator, electrode structure for a fuel cell, methods of manufacturing both thereof, and a polymer electrolyte fuel cell comprising the same
AU2005285748A AU2005285748B2 (en) 2004-09-21 2005-09-21 Fuel cell separator, electrode structure for a fuel cell, methods of manufacturing both thereof, and a polymer electrolyte fuel cell comprising the same
DE602005017413T DE602005017413D1 (de) 2004-09-21 2005-09-21 Brennstoffzellenabscheider, elektrodenstruktur für eine brennstoffzelle, herstellungsverfahren für beides und polymerelektrolyt-brennstoffzelle damit
CN2005800318047A CN101023545B (zh) 2004-09-21 2005-09-21 燃料电池隔板、燃料电池用电极结构、制造该隔板与该电极结构的方法以及包含该隔板与该电极结构的高分子电解质燃料电池
KR1020077005258A KR100840912B1 (ko) 2004-09-21 2005-09-21 연료 셀 분리기, 연료 셀용 전극 구조, 이를 제조하는방법, 및 이를 포함하는 폴리머 전해질 연료 셀
EP05788316A EP1794831B1 (en) 2004-09-21 2005-09-21 Fuel cell separator, electrode structure for a fuel cell, methods of manufacturing both thereof, and a polymer electrolyte fuel cell comprising the same
PCT/JP2005/017920 WO2006033462A2 (en) 2004-09-21 2005-09-21 Fuel cell separator, electrode structure for a fuel cell, methods of manufacturing both thereof, and a polymer electrolyte fuel cell comprising the same
US11/659,104 US7923170B2 (en) 2004-09-21 2005-09-21 Fuel cell separator with a vapor-phase grown carbon-based porous material of nanosize structure

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004273082 2004-09-21
JP2004273082 2004-09-21
JP2005253451A JP4974495B2 (ja) 2004-09-21 2005-09-01 燃料電池用セパレータ、燃料電池用電極構造、それらの製造方法、及びこれを備えた固体高分子型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006120621A JP2006120621A (ja) 2006-05-11
JP4974495B2 true JP4974495B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=35478786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005253451A Active JP4974495B2 (ja) 2004-09-21 2005-09-01 燃料電池用セパレータ、燃料電池用電極構造、それらの製造方法、及びこれを備えた固体高分子型燃料電池

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7923170B2 (ja)
EP (1) EP1794831B1 (ja)
JP (1) JP4974495B2 (ja)
KR (1) KR100840912B1 (ja)
CN (1) CN101023545B (ja)
AU (1) AU2005285748B2 (ja)
CA (1) CA2588229C (ja)
DE (1) DE602005017413D1 (ja)
WO (1) WO2006033462A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278305A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Microphase Co Ltd 炭素繊維で流路形成された燃料電池セパレータ
JP2008243601A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Equos Research Co Ltd 集電体、その製造方法及び燃料電池
US20090191351A1 (en) * 2008-01-28 2009-07-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel cell bipolar plate with variable surface properties
US9660310B2 (en) 2008-09-08 2017-05-23 Nanyang Technological University Electrode materials for metal-air batteries, fuel cells and supercapacitors
KR101211338B1 (ko) * 2008-11-25 2012-12-11 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 도전 부재 및 이것을 사용한 고체 고분자형 연료 전지
CA2765103C (en) 2009-06-09 2019-12-31 Ramesh Sivarajan Solution based nanostructured carbon materials (ncm) coatings on bipolar plates in fuel cells
WO2011162431A1 (ko) * 2010-06-24 2011-12-29 현대하이스코 주식회사 연료전지용 분리판 및 그 제조 방법
JP5934535B2 (ja) * 2012-03-27 2016-06-15 株式会社東郷製作所 燃料電池用セパレータ、その製造方法、及び燃料電池
CN109075355B (zh) * 2016-05-09 2021-12-03 株式会社Lg化学 燃料电池用多孔隔离件的制备方法和燃料电池用多孔隔离件
JP2018028117A (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 トヨタ自動車株式会社 成膜装置
WO2020006697A1 (zh) 2018-07-04 2020-01-09 上海旭济动力科技有限公司 具备流体引导流路的燃料电池及其制造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3644385B2 (ja) * 1998-07-10 2005-04-27 株式会社豊田中央研究所 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
US6544680B1 (en) * 1999-06-14 2003-04-08 Kawasaki Steel Corporation Fuel cell separator, a fuel cell using the fuel cell separator, and a method for making the fuel cell separator
JP4214674B2 (ja) * 2000-01-14 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ
US6589682B1 (en) * 2000-01-27 2003-07-08 Karen Fleckner Fuel cells incorporating nanotubes in fuel feed
JP3953276B2 (ja) 2000-02-04 2007-08-08 株式会社アルバック グラファイトナノファイバー、電子放出源及びその作製方法、該電子放出源を有する表示素子、並びにリチウムイオン二次電池
EP1160900A3 (en) * 2000-05-26 2007-12-12 Kabushiki Kaisha Riken Embossed current collector separator for electrochemical fuel cell
JP4586251B2 (ja) 2000-09-22 2010-11-24 東レ株式会社 燃料電池用セパレーター
JP4892776B2 (ja) 2000-10-20 2012-03-07 ソニー株式会社 燃料電池
AT5191U1 (de) * 2001-03-07 2002-04-25 Steyr Daimler Puch Ag Befestigungselement für einen verkleidungsteil im inneren eines kraftfahrzeuges
JP2002373569A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Mitsubishi Electric Corp 電子源およびその製造方法
US7501147B2 (en) * 2001-07-11 2009-03-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of coating fuel cell separator with seal material
KR100494402B1 (ko) * 2001-10-16 2005-06-13 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 고분자 전해질형 연료전지
JP2003142117A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池および製造方法
US6811918B2 (en) * 2001-11-20 2004-11-02 General Motors Corporation Low contact resistance PEM fuel cell
JP2003346828A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Aisin Takaoka Ltd 燃料電池セパレータ
JP2004014208A (ja) 2002-06-05 2004-01-15 Toyota Motor Corp 燃料電池のセパレータとその製造方法
JP4762945B2 (ja) * 2003-08-27 2011-08-31 Nuエコ・エンジニアリング株式会社 カーボンナノウォール構造体
JP2005123044A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Nok Corp 燃料電池用セパレータ
US7611643B2 (en) * 2004-05-27 2009-11-03 Showa Denko K.K. Electrically conducting resin composition for fuel cell separator and fuel cell separator
JP2006012518A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータ及び燃料電池
US8110248B2 (en) * 2005-02-14 2012-02-07 Masaru Hori Fuel cell structure and method of manufacturing same
TWI267220B (en) * 2005-05-24 2006-11-21 Univ Tsinghua Manufacturing process of high gas permeability-resistance and heat-resistance conductive polymer composite bipolar plate for fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070041776A (ko) 2007-04-19
AU2005285748B2 (en) 2008-11-27
EP1794831A2 (en) 2007-06-13
CA2588229A1 (en) 2006-03-30
AU2005285748A1 (en) 2006-03-30
CN101023545A (zh) 2007-08-22
US7923170B2 (en) 2011-04-12
WO2006033462A2 (en) 2006-03-30
US20090042087A1 (en) 2009-02-12
JP2006120621A (ja) 2006-05-11
EP1794831B1 (en) 2009-10-28
WO2006033462A3 (en) 2007-03-08
CA2588229C (en) 2009-08-04
DE602005017413D1 (de) 2009-12-10
CN101023545B (zh) 2010-06-16
KR100840912B1 (ko) 2008-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974495B2 (ja) 燃料電池用セパレータ、燃料電池用電極構造、それらの製造方法、及びこれを備えた固体高分子型燃料電池
TWI373876B (ja)
JP5005015B2 (ja) 燃料電池用電極、これを含む燃料電池システム及び燃料電池用電極の製造方法
JP6122617B2 (ja) 疎水性を向上させた高分子電解質膜電極接合体及びその製造方法
JP2008239369A (ja) カーボンナノウォール(cnw)の精製方法、精製されたカーボンナノウォール、燃料電池用触媒層の製造方法、燃料電池用触媒層、及び固体高分子型燃料電池
JP5384506B2 (ja) 2種の撥水性を持つ燃料電池用カソード電極及びその製造方法、並びにそれを含む膜電極接合体及び燃料電池
KR100684854B1 (ko) 연료 전지용 촉매, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리
JP2006156387A (ja) 燃料電池用電極、これを備えた燃料電池、及び燃料電池用電極の製造方法
WO2007118061A2 (en) Nano-based gas diffusion media
KR101395419B1 (ko) 반응면에서의 습기 제거력이 우수한 연료전지용 분리판 제조 방법
JP2007200762A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法
JP2019079796A (ja) Pemfcの拡散層としてカーボンナノチューブのマットを組み込んだ多層構造
CN1599111A (zh) 燃料电池用电解质膜及其制造方法和使用它的燃料电池
Yu et al. The construction of integrated Si-based micro proton exchange membrane fuel cells with improved performances
JP5074662B2 (ja) 燃料電池用触媒層の製造方法及び製造装置
JP5074663B2 (ja) 燃料電池構造の製造方法
JP2009032692A (ja) ガス拡散層、これの製造方法、及びこの方法により製造されたガス拡散層を含む燃料電池
JP4988963B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜の製造方法
Huang et al. Fabrication of a fuel cell electrode with a high-aspect-ratio nanostructure array
KR20230053966A (ko) 다층화된 홈 패턴이 형성된 고분자 전해질막의 제조방법 및 다층화된 홈 패턴이 형성된 고분자 전해질막
KR100982326B1 (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 및 이를 포함하는 연료전지 시스템
Hsu et al. Micro and nano structured reaction chamber for high efficiency micro-DMFC
JP2012216446A (ja) 燃料電池用の膜の製造方法
KR20060061470A (ko) 직접 메탄올 연료전지용 촉매전극의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4974495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250