JP4974265B2 - ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 - Google Patents

ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4974265B2
JP4974265B2 JP2003306216A JP2003306216A JP4974265B2 JP 4974265 B2 JP4974265 B2 JP 4974265B2 JP 2003306216 A JP2003306216 A JP 2003306216A JP 2003306216 A JP2003306216 A JP 2003306216A JP 4974265 B2 JP4974265 B2 JP 4974265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
weight
polyphenylene sulfide
pps
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003306216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004217888A (ja
Inventor
英夫 松岡
勝 舘山
純裕 山見
圭 齋藤
敦 石王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2003306216A priority Critical patent/JP4974265B2/ja
Priority to US10/746,822 priority patent/US6960628B2/en
Priority to EP03258140.7A priority patent/EP1433818B1/en
Priority to CNB2003101234910A priority patent/CN1300252C/zh
Publication of JP2004217888A publication Critical patent/JP2004217888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974265B2 publication Critical patent/JP4974265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • C08L23/0884Epoxide containing esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、流動性と耐衝撃性、靭性に特異的に優れた射出成形に好適なポリフェニレンスルフィド樹脂組成物に関するものである。
ポリフェニレンスルフィド(以下PPSと略す)樹脂は優れた耐熱性、バリア性、耐薬品性、電気絶縁性、耐湿熱性などエンジニアリングプラスチックとしては好適な性質を有しており、射出成形用を中心として各種電気・電子部品、機械部品および自動車部品などに使用されている。
しかし、PPS樹脂は、ナイロンやPBTなどの他のエンジニアリングプラスチックに比べ靭性が低く、その適用が限定されているのが現状であり、その改良が強く望まれている。
PPS樹脂の靭性性を改良する方法として、これまで各種の軟質樹脂等を溶融ブレンドする方法が検討されてきた。例えば、α−オレフィン−グリシジルメタクリレート共重合体を添加する方法(特許文献1など)、一定以上の溶融粘度を有し、かつ特定の末端基を有するPPS樹脂とα−オレフィン/α,β−不飽和酸のグリシジルエステルからなるオレフィン系共重合体を添加する方法(特許文献2〜3など)、α−オレフィン(10〜50重量%)とα,β−不飽和カルボン酸アルキルエステル(50〜90重量%)及びこれらの合計量70〜99.5重量%に対し、α,β−不飽和酸のグリシジルエステル0.5〜30重量%からなる共重合体を添加する方法(特許文献4〜5など)等が開示されているが、充分な耐衝撃性は得られてはいない。
一方、特許文献6では、特定のPPS樹脂にエポキシ基含有オレフィン系共重合体およびエポキシ基、酸無水物基を含有しないエラストマーを配合する方法が、また特許文献7では、PPS樹脂に特定の分子量分布を有するエチレン・α−オレフィン系共重合体およびエポキシ基、酸無水物基などの官能基含有オレフィン系共重合体を配合する方法が、また、特許文献8では、特定PPS樹脂に特定のオレフィン系共重合体を微分散させることでアイゾット衝撃強度700J/m以上の高度な耐衝撃性を達成する方法が開示されている。
しかしながら、近年益々PPS樹脂材料の用途が拡大するに伴い、従来以上に大型の成形品を得るのに必要な成形性や低温における靭性が求められるなど材料に対する要求が厳しくなり、これら従来に提案されている樹脂組成物の射出成形材料でも充分とは言えず、より高度な流動性(成形加工性)、耐衝撃性、低温靭性を同時に満足し、かつ経済的にも有利な材料の開発が求められている。
特開昭61−21156号公報(特許請求の範囲) 特開平4−159364号公報(特許請求の範囲) 特開平4−159365号公報(特許請求の範囲) 特開平6−179791号公報(請求項1) 特開平6−299071号公報(請求項1) 特開平1−306467号公報(第1頁左欄第1〜5行目) 特開2000−198923号公報(請求項1) 特開2002−226706号公報(請求項1)
本発明は、流動性と耐衝撃性、靭性に特異的に優れた射出成形に好適なポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を得ることを課題とするものである。
そこで本発明者らは上記の課題を解決すべく検討した結果、特定の粘度とクロロホルム抽出量を有するPPS樹脂、特に(a−1)フラッシュ法で回収された特定粘度とクロロホルム抽出量を有するPPS樹脂と(b)オレフィン系樹脂からなる組成物において、さらに必要に応じて、特定のモルホロジーを形成させることにより上記課題が解決されることを見出し本発明に到達した。
すなわち本発明は、
(1)(a)ポリフェニレンスルフィド樹脂95〜60重量%、および(b)オレフィン系樹脂5〜40重量%からなるポリフェニレンスルフィド樹脂組成物であって、前記(a)ポリフェニレンスルフィド樹脂が、(a−1)ASTM−D1238に従って測定したメルトフローレート(315.5℃、5000g荷重)が100〜400g/10分、灰分量が0.35重量%以上0.65重量%以下であり、かつ、クロロホルム抽出量が2〜4重量%のフラッシュ法で得られたポリフェニレンスルフィド樹脂であり、前記(b)オレフィン系樹脂が、(b−1)オレフィン系(共)重合体にエポキシ基を有する単量体成分を導入して得られるオレフィン共重合体、および、(b−2)エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとを共重合して得られるエチレン・α−オレフィン系共重合体の2種の共重合体を主要成分として含有するオレフィン系樹脂であることを特徴とするポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
)(a−1)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対して(a−2)ASTM−D1238に従って測定したメルトフローレート(315.5℃、5000g荷重)が50〜800g/10分であって、クロロホルム抽出量が1重量%以下、かつ、熱酸化架橋処理されていないポリフェニレンスルフィド樹脂5〜80重量部をさらに配合してなる(1)に記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
)電子顕微鏡で観察されるモルホロジーが(a)ポリフェニレンスルフィド樹脂が連続相を形成する一方、(b−1)オレフィン系共重合体のシェル相中に(b−2)エチレン・α−オレフィン系共重合体のコア相が包含されたコアシェル型分散相を形成することを特徴とする(1)〜(のいずれかに記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
により構成される。
本発明によれば、成形加工時の流動性に優れると共に、高い柔軟性及び耐衝撃性を有し、射出成形に好適なポリフェニレンスルフィド樹脂組成物が得られる。
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
(1)PPS樹脂
本発明で用いられる(a)PPS樹脂は、下記構造式(I)で示される繰り返し単位を有する重合体であり、
Figure 0004974265
耐熱性の観点からは上記構造式で示される繰り返し単位を含む重合体を70モル%以上、更には90モル%以上含む重合体が好ましい。またPPS樹脂はその繰り返し単位の30モル%未満程度が、下記の構造を有する繰り返し単位等で構成されていてもよい。
Figure 0004974265
かかる構造を一部有するPPS重合体は、融点が低くなるため、本発明の樹脂組成物において融点が低い場合には成形性の点で有利となる。
本発明で用いられる(a−1)PPS樹脂は、ASTM−D1238に従って測定したMFR(315.5℃、5000g荷重)が100〜400g/10分であると共に、有機系低重合成分(オリゴマー)量の指標となるクロロホルム抽出量(ポリマー10g/クロロホルム200mL、ソックスレー抽出5時間処理時の残差量から算出)が2〜4重量%と比較的多いことが必要である。好ましくは、MFRが150〜350g/10分であると共にクロロホルム抽出量が2〜3.5重量%、特に好ましくは、MFRが200〜300g/10分であると共にクロロホルム抽出量が2.2〜3重量%である。更に熱酸化架橋されていないことが好ましい。
さらに本発明で用いられる(a−1)PPS樹脂は、その灰分量が0.35重量%以上0.65重量%以下であることが好ましく、0.40重量%以上0.60重量%以下の範囲がより好ましい。灰分量が0.35重量%未満では低温引張伸びが不十分となり、一方0.65重量%を越える範囲では低温衝撃強度が著しく低下するため好ましくない。
ここで灰分量の測定方法は、150℃で1時間乾燥したPPS樹脂約5gをるつぼに入れ、電気コンロで3時間程度予備燃焼させた後、電気炉で550℃、約20時間燃焼させ完全に灰化し残渣重量を測定し、乾燥後の樹脂(約5g)に対する残渣重量の割合を算出したものである。
また、本発明で用いられる(a−2)PPS樹脂は、ASTM−D1238に従って測定したMFR(315.5℃、5000g荷重)が50〜800g/10分であって、クロロホルム抽出量(ポリマー10g/クロロホルム200mL、ソックスレー抽出5時間処理時の残差量から算出)が1重量%以下と少なく、かつ、熱酸化架橋されていないことが好ましい。特に好ましくは、MFRが50〜200g/10分であると共にクロロホルム抽出量が0.6重量%以下である。
上記の特性を有する(a−1)および(a−2)PPS樹脂は、ポリハロゲン芳香族化合物とスルフィド化剤とを極性有機溶媒中で反応させて得られるPPS樹脂を回収、後処理することで高収率で製造することができる。
以下に、本発明に用いる(a)PPS樹脂の製造方法について説明するが、まず、製造方法において使用するポリハロゲン芳香族化合物、スルフィド化剤、重合溶媒、分子量調節剤、重合助剤および重合安定剤の内容について説明する。
[ポリハロゲン化芳香族化合物]
本発明で用いられるポリハロゲン化芳香族化合物とは、1分子中にハロゲン原子を2個以上有する化合物をいう。具体例としては、p−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、1,3,5−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、1,2,4,5−テトラクロロベンゼン、ヘキサクロロベンゼン、2,5−ジクロロトルエン、2,5−ジクロロ−p−キシレン、1,4−ジブロモベンゼン、1,4−ジヨードベンゼン、1−メトキシ−2,5−ジクロロベンゼンなどのポリハロゲン化芳香族化合物が挙げられ、好ましくはp−ジクロロベンゼンが用いられる。また、異なる2種以上のポリハロゲン化芳香族化合物を組み合わせて共重合体とすることも可能であるが、p−ジハロゲン化芳香族化合物を主要成分とすることが好ましい。
ポリハロゲン化芳香族化合物の使用量は、加工に適した粘度のPPS樹脂を得る点から、スルフィド化剤1モル当たり0.9から2.0モル、好ましくは0.95から1.5モル、更に好ましくは1.005から1.2モルの範囲が例示できる。
[スルフィド化剤]
本発明で用いられるスルフィド化剤としては、アルカリ金属硫化物、アルカリ金属水硫化物、および硫化水素が挙げられる。
アルカリ金属硫化物の具体例としては、例えば硫化リチウム、硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫化ルビジウム、硫化セシウムおよびこれら2種以上の混合物を挙げることができ、なかでも硫化ナトリウムが好ましく用いられる。これらのアルカリ金属硫化物は、水和物または水性混合物として、あるいは無水物の形で用いることができる。
アルカリ金属水硫化物の具体例としては、例えば水硫化ナトリウム、水硫化カリウム、水硫化リチウム、水硫化ルビジウム、水硫化セシウムおよびこれら2種以上の混合物を挙げることができ、なかでも水硫化ナトリウムが好ましく用いられる。これらのアルカリ金属水硫化物は、水和物または水性混合物として、あるいは無水物の形で用いることができる。
また、アルカリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物から、反応系においてin situで調製されるアルカリ金属硫化物も用いることができる。また、アルカリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物からアルカリ金属硫化物を調整し、これを重合槽に移して用いることができる。
あるいは、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物と硫化水素から反応系においてin situで調製されるアルカリ金属硫化物も用いることができる。また、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物と硫化水素からアルカリ金属硫化物を調整し、これを重合槽に移して用いることができる。
本発明において、仕込みスルフィド化剤の量は、脱水操作などにより重合反応開始前にスルフィド化剤の一部損失が生じる場合には、実際の仕込み量から当該損失分を差し引いた残存量を意味するものとする。
なお、スルフィド化剤と共に、アルカリ金属水酸化物および/またはアルカリ土類金属水酸化物を併用することも可能である。アルカリ金属水酸化物の具体例としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウムおよびこれら2種以上の混合物を好ましいものとして挙げることができ、アルカリ土類金属水酸化物の具体例としては、例えば水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウムなどが挙げられ、なかでも水酸化ナトリウムが好ましく用いられる。
スルフィド化剤として、アルカリ金属水硫化物を用いる場合には、アルカリ金属水酸化物を同時に使用することが特に好ましいが、この使用量はアルカリ金属水硫化物1モルに対し0.95から1.20モル、好ましくは1.00から1.15モル、更に好ましくは1.005から1.100モルの範囲が例示できる。
[重合溶媒]
本発明では重合溶媒として有機極性溶媒を用いる。具体例としては、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドンなどのN−アルキルピロリドン類、N−メチル−ε−カプロラクタムなどのカプロラクタム類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ジメチルスルホン、テトラメチレンスルホキシドなどに代表されるアプロチック有機溶媒、およびこれらの混合物などが挙げられ、これらはいずれも反応の安定性が高いために好ましく使用される。これらのなかでも、特にN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略記することもある)が好ましく用いられる。
有機極性溶媒の使用量は、スルフィド化剤1モル当たり2.0モルから10モル、好ましくは2.25から6.0モル、より好ましくは2.5から5.5モルの範囲が選択される。
[分子量調節剤]
本発明においては、生成するPPS樹脂の末端を形成させるか、あるいは重合反応や分子量を調節するなどのために、モノハロゲン化合物(必ずしも芳香族化合物でなくともよい)を、上記ポリハロゲン化芳香族化合物と併用することができる。
[重合助剤]
本発明においては、高重合度のPPS樹脂をより短時間で得るために重合助剤を用いることが好ましい。ここで重合助剤とは得られるポリアリーレンスルフィド樹脂の粘度を増大させる作用を有する物質を意味する。このような重合助剤の具体例としては、例えば有機カルボン酸塩、水、アルカリ金属塩化物、有機スルホン酸塩、硫酸アルカリ金属塩、アルカリ土類金属酸化物、アルカリ金属リン酸塩およびアルカリ土類金属リン酸塩などが挙げられる。これらは単独であっても、また2種以上を同時に用いることもできる。なかでも、有機カルボン酸塩および/または水が好ましく用いられる。
上記アルカリ金属カルボン酸塩とは、一般式R(COOM)n (式中、Rは、炭素数1〜20を有するアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基またはアリールアルキル基である。Mは、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムから選ばれるアルカリ金属である。nは1〜3の整数である。)で表される化合物である。アルカリ金属カルボン酸塩は、水和物、無水物または水溶液としても用いることができる。アルカリ金属カルボン酸塩の具体例としては、例えば、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、プロピオン酸ナトリウム、吉草酸リチウム、安息香酸ナトリウム、フェニル酢酸ナトリウム、p−トルイル酸カリウム、およびそれらの混合物などを挙げることができる。
アルカリ金属カルボン酸塩は、有機極性溶媒中で、有機酸と、水酸化アルカリ金属、炭酸アルカリ金属塩および重炭酸アルカリ金属塩よりなる群から選ばれる一種以上の化合物とを、ほぼ等化学当量ずつ添加して反応させることにより形成させてもよい。上記アルカリ金属カルボン酸塩の中で、リチウム塩は反応系への溶解性が高く助剤効果が大きいが高価であり、カリウム、ルビジウムおよびセシウム塩は反応系への溶解性が不十分であると思われるため、安価で、重合系への適度な溶解性を有する酢酸ナトリウムが最も好ましく用いられる。
これら重合助剤を用いる場合の使用量は、仕込みアルカリ金属硫化物1モルに対し、通常0.01モル〜0.7モルの範囲であり、より高い重合度を得る意味においては0.1〜0.6モルの範囲が好ましく、0.2〜0.5モルの範囲がより好ましい。
これら重合助剤の添加時期には特に指定はなく、後述する前工程時、重合開始時、重合途中のいずれの時点で添加してもよく、また複数回に分けて添加してもよいが、前工程開始時或いは重合開始時に同時に添加することが添加が容易である点からより好ましい。
[重合安定剤]
本発明においては、重合反応系を安定化し、副反応を防止するために、重合安定剤を用いることもできる。重合安定剤は、重合反応系の安定化に寄与し、望ましくない副反応を抑制する。副反応の一つの目安としては、チオフェノールの生成が挙げられ、重合安定剤の添加によりチオフェノールの生成を抑えることができる。重合安定剤の具体例としては、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属水酸化物、およびアルカリ土類金属炭酸塩などの化合物が挙げられる。そのなかでも、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、および水酸化リチウムなどのアルカリ金属水酸化物が好ましい。上述のアルカリ金属カルボン酸塩も重合安定剤として作用するので、本発明で使用する重合安定剤の一つに入る。また、スルフィド化剤としてアルカリ金属水硫化物を用いる場合には、アルカリ金属水酸化物を同時に使用することが特に好ましいことを前述したが、ここでスルフィド化剤に対して過剰となるアルカリ金属水酸化物も重合安定剤となり得る。
これら重合安定剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。重合安定剤は、仕込みアルカリ金属硫化物1モルに対して、通常0.02〜0.2モル、好ましくは0.03〜0.1モル、より好ましくは0.04〜0.09モルの割合で使用することが好ましい。この割合が少ないと安定化効果が不十分であり、逆に多すぎても経済的に不利益であったり、ポリマー収率が低下する傾向となる。
重合安定剤の添加時期には特に指定はなく、後述する前工程時、重合開始時、重合途中のいずれの時点で添加してもよく、また複数回に分けて添加してもよいが、前工程開始時或いは重合開始時に同時に添加することが添加が容易である点からより好ましい。
次に、本発明に用いる(a)PPS樹脂の製造方法について、前工程、重合反応工程、回収工程、および後処理工程と、順を追って具体的に説明する。
[前工程]
本発明に用いる(a)PPS樹脂の製造方法において、スルフィド化剤は通常水和物の形で使用されるが、ポリハロゲン化芳香族化合物を添加する前に、有機極性溶媒とスルフィド化剤を含む混合物を昇温し、過剰量の水を系外に除去することが好ましい。なお、この操作により水を除去し過ぎた場合には、不足分の水を添加して補充することが好ましい。
また、上述したように、スルフィド化剤として、アルカリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物から、反応系においてin situで、あるいは重合槽とは別の槽で調製されるアルカリ金属硫化物も用いることができる。この方法には特に制限はないが、望ましくは不活性ガス雰囲気下、常温〜150℃、好ましくは常温から100℃の温度範囲で、有機極性溶媒にアルカリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物を加え、常圧または減圧下、少なくとも150℃以上、好ましくは180〜260℃まで昇温し、水分を留去させる方法が挙げられる。この段階で重合助剤を加えてもよい。また、水分の留去を促進するために、トルエンなどを加えて反応を行ってもよい。
重合反応における、重合系内の水分量は、仕込みスルフィド化剤1モル当たり0.5〜10.0モルであることが好ましい。ここで重合系内の水分量とは重合系に仕込まれた水分量から重合系外に除去された水分量を差し引いた量である。また、仕込まれる水は、水、水溶液、結晶水などのいずれの形態であってもよい。水分量のより好ましい範囲は、スルフィド化剤1モル当たり0.75〜2.5モルであり、1.0〜1.25モルの範囲がより好ましい。かかる範囲に水分を調整するために、重合前、重合途中で水分を添加することも可能である。
[重合反応工程]
本発明においては、有機極性溶媒中でスルフィド化剤とポリハロゲン化芳香族化合物とを200℃以上290℃未満の温度範囲内で反応させることによりPPS樹脂を製造する。
重合反応工程を開始するに際しては、望ましくは不活性ガス雰囲気下、常温〜220℃、好ましくは100〜220℃の温度範囲で、有機極性溶媒にスルフィド化剤とポリハロゲン化芳香族化合物を加える。この段階で重合助剤を加えてもよい。これらの原料の仕込み順序は、順不同であってもよく、同時であってもさしつかえない。
かかる混合物を通常200℃〜290℃の範囲に昇温する。昇温速度に特に制限はないが、通常0.01〜5℃/分の速度が選択され、0.1〜3℃/分の範囲がより好ましい。
一般に、最終的には250〜290℃の温度まで昇温し、その温度で通常0.25〜50時間、好ましくは0.5〜20時間反応させる。
最終温度に到達させる前の段階で、例えば200℃〜245℃で一定時間反応させた後、250〜290℃に昇温する方法は、より高い重合度を得る上で有効である。この際、200℃〜245℃での反応時間としては、通常0.25時間から20時間の範囲が選択され、好ましくは0.25〜10時間の範囲が選択される。
なお、より高重合度のポリマーを得るためには、複数段階で重合を行うことが有効である。複数段階で重合を行う際は、245℃における系内のポリハロゲン化芳香族化合物の転化率が、40モル%以上、好ましくは60モル%に達した時点であることが有効である。
なお、ポリハロゲン化芳香族化合物(ここではPHAと略記)の転化率は、以下の式で算出した値である。PHA残存量は、通常、ガスクロマトグラフ法によって求めることができる。
(a)ポリハロゲン化芳香族化合物をアルカリ金属硫化物に対しモル比で過剰に添加した場合
転化率=〔PHA仕込み量(モル)−PHA残存量(モル)〕/〔PHA仕込 み量(モル)−PHA過剰量(モル)〕
(b)上記(a)以外の場合
転化率=〔PHA仕込み量(モル)−PHA残存量(モル)〕/〔PHA仕込 み量(モル)〕
[回収工程]
本発明で用いる(a)PPS樹脂の製造方法においては、重合終了後に、重合体、溶媒などを含む重合反応物から固形物を回収する。本発明で用いるPPS樹脂において、どのような方法で回収を行うかが重要な要件である。
すなわち、本発明で用いる(a−1)クロロホルム抽出量が2〜4重量%のPPS樹脂を得るためには、上記の回収を急冷条件下に行うフラッシュ法で回収する。フラッシュ法とは、重合反応物を高温高圧(通常250℃以上、8kg/cm2 以上)の状態から常圧もしくは減圧の雰囲気中へフラッシュさせ、溶媒回収と同時に重合体を粉末状にして回収する方法であり、ここでいうフラッシュとは、重合反応物をノズルから噴出させることを意味する。フラッシュさせる雰囲気は、具体的には例えば常圧中の窒素または水蒸気が挙げられ、その温度は通常150℃〜250℃の範囲が選択される。
フラッシュ法は、溶媒回収と同時に固形物を回収することができ、また回収時間も比較的短くできることから、経済性に優れた回収方法である。この回収方法では、固化過程でNaに代表されるイオン性化合物や有機系低重合度物(オリゴマー)がポリマー中に取り込まれやすい傾向がある。
本発明で用いる(a−2)PPS樹脂の回収方法としては、重合反応物を結晶化させながら徐々に冷却した後、固形物を濾過して回収する方法が挙げられるが、この方法の場合は、徐々に冷却するためフラッシュ法に比べ回収に時間がかかり、生産性が若干低い傾向がある。また、NMPと固形分を分離する工程が別途必要となる。但し、恐らく結晶化過程で粒子から排除されるために、回収した固形物から残存するイオン性化合物や有機系低重合度物の除去やイオン交換がフラッシュ法に比べ比較的容易である。
[後処理工程]
本発明で用いられる(a)PPS樹脂は、上記重合、回収工程を経て生成した後、酸処理、熱水処理または有機溶媒による洗浄を施されたものであることが好ましい。
酸処理を行う場合は次のとおりである。本発明でPPS樹脂の酸処理に用いる酸は、PPS樹脂を分解する作用を有しないものであれば特に制限はなく、酢酸、塩酸、硫酸、リン酸、珪酸、炭酸およびプロピル酸などが挙げられ、なかでも酢酸および塩酸がより好ましく用いられるが、硝酸のようなPPS樹脂を分解、劣化させるものは好ましくない。
酸処理の方法は、酸または酸の水溶液にPPS樹脂を浸漬せしめるなどの方法があり、必要により適宜撹拌または加熱することも可能である。例えば、酢酸を用いる場合、PH4の水溶液を80〜200℃に加熱した中にPPS樹脂粉末を浸漬し、30分間撹拌することにより十分な効果が得られる。酸処理を施されたPPS樹脂は残留している酸または塩などを物理的に除去するため、水または温水で数回洗浄することが必要である。洗浄に用いる水は、酸処理によるPPS樹脂の好ましい化学的変性の効果を損なわない意味で、蒸留水、脱イオン水であることが好ましい。
熱水処理を行う場合は次のとおりである。本発明において熱水処理条件を好適に選択することは残存灰分量を調節する上で重要な用件の一つである。本発明において使用するPPS樹脂を熱水処理するにあたり、熱水の温度を100℃以上、より好ましくは120℃以上、さらに好ましくは150℃以上、特に好ましくは170℃以上とすることが重要であり、100℃未満ではPPS樹脂の好ましい化学的変性の効果が小さいため好ましくない。
本発明の熱水洗浄によるPPS樹脂の好ましい化学的変性の効果を発現するため、使用する水は蒸留水あるいは脱イオン水であることが好ましい。熱水処理の操作は、通常、所定量の水に所定量のPPS樹脂を投入し、圧力容器内で加熱、撹拌することにより行われる。PPS樹脂と水との割合は、水の多い方が好ましいが、通常、水1に対し、PPS樹脂200g以下の浴比が選択される。
また、処理の雰囲気は、末端基の分解は好ましくないので、これを回避するため不活性雰囲気下とすることが望ましい。さらに、この熱水処理操作を終えたPPS樹脂は、残留している成分を除去するため温水で数回洗浄するのが好ましい。この操作も灰分量を制御する上で重要な用件であり、洗浄水量が少なすぎると灰分量が多くなり、多すぎると灰分量が少なくなる傾向にあるため、本発明に適した水洗量を選択することが重要となる。
有機溶媒で洗浄する場合は次のとおりである。本発明でPPS樹脂の洗浄に用いる有機溶媒は、PPS樹脂を分解する作用などを有しないものであれば特に制限はなく、例えばN−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、ヘキサメチルホスホラスアミド、ピペラジノン類などの含窒素極性溶媒、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、スルホランなどのスルホキシド・スルホン系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、アセトフェノンなどのケトン系溶媒、ジメチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、クロロホルム、塩化メチレン、トリクロロエチレン、2塩化エチレン、パークロルエチレン、モノクロルエタン、ジクロルエタン、テトラクロルエタン、パークロルエタン、クロルベンゼンなどのハロゲン系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、フェノール、クレゾール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのアルコール・フェノール系溶媒およびベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒などが挙げられる。これらの有機溶媒のうちでも、N−メチルピロリドン、アセトン、ジメチルホルムアミドおよびクロロホルムなどの使用が特に好ましい、また、これらの有機溶媒は、1種類または2種類以上の混合で使用される。
有機溶媒による洗浄の方法としては、有機溶媒中にPPS樹脂を浸漬せしめるなどの方法があり、必要により適宜撹拌または加熱することも可能である。
有機溶媒でPPS樹脂を洗浄する際の洗浄温度については特に制限はなく、常温〜300℃程度の任意の温度が選択できる。洗浄温度が高くなる程洗浄効率が高くなる傾向があるが、通常は常温〜150℃の洗浄温度で十分効果が得られる。圧力容器中で、有機溶媒の沸点以上の温度で加圧下に洗浄することも可能である。また、洗浄時間についても特に制限はない。洗浄条件にもよるが、バッチ式洗浄の場合、通常5分間以上洗浄することにより十分な効果が得られる。また連続式で洗浄することも可能である。
これら酸処理、熱水処理または有機溶媒による洗浄は、目的の溶融粘度およびクロロホルム抽出量を有する(a−1)および(a−2)PPS樹脂を得るために適宜組み合わせて行うことが可能である。
本発明において用いる(a−1)PPS樹脂は、重合終了後に酸素雰囲気下においての加熱および過酸化物などの架橋剤を添加しての加熱による熱酸化架橋処理により高分子量化して用いることも可能である。
熱酸化架橋による高分子量化を目的として乾式熱処理する場合には、その温度は160〜260℃が好ましく、170〜250℃の範囲がより好ましい。また、酸素濃度は5体積%以上、更には8体積%以上とすることが望ましい。酸素濃度の上限には特に制限はないが、50体積%程度が限界である。処理時間は、1〜100時間が好ましく、2〜50時間がより好ましく、3〜25時間がさらに好ましい。加熱処理の装置は通常の熱風乾燥機でもまた回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置であってもよいが、効率よくしかもより均一に処理する場合は、回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置を用いるのがより好ましい。
また、熱酸化架橋を抑制し、揮発分除去を目的として乾式熱処理を行うことが可能である。その温度は130〜250℃が好ましく、160〜250℃の範囲がより好ましい。また、この場合の酸素濃度は5体積%未満、更には2体積%未満とすることが望ましい。処理時間は、0.5〜50時間が好ましく、1〜20時間がより好ましく、1〜10時間がさらに好ましい。加熱処理の装置は通常の熱風乾燥機でもまた回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置であってもよいが、効率よくしかもより均一に処理する場合は、回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置を用いるのがより好ましい。
以上述べた製造方法により得られた(a−1)PPS樹脂は、フラッシュ法で回収したため、有機系低重合度物の指標となるクロロホルム抽出量が2〜4重量%と多く、オリゴマー残存率が比較的高いため高収率で流動性に優れるPPS樹脂を得ることができる。さらに、従来の(a−3)PPS樹脂は、フラッシュ法で回収した低分子量(高MFR)PPSを熱酸化架橋により高分子量化して用いられているため、ポリオレフィン類とアロイ化しても耐衝撃性は低いが、本発明で用いる(a−1)PPS樹脂は、MFRが100〜400g/10分と比較的高分子量であり、耐衝撃性に優れたPPS樹脂として用いることが可能となる。また、本発明で用いる(a−1)PPS樹脂は、耐衝撃性の目標を達成するために熱酸化架橋処理による高分子量化を行わない実質的に直鎖状のPPSであることが好ましい。
さらに、本発明によれば、フラッシュ法以外の方法で回収されたMFRが50〜800g/10分であって、クロロホルム抽出量が1重量%以下と少ないフラッシュ法で回収されない(a−2)PPS樹脂を併用することが好ましく、その併用割合は、(a−1)PPS樹脂100重量部に対し、(a−2)PPS樹脂が5〜80重量部であり、好ましくは10〜60重量部である。(a−2)成分が、80重量部より多すぎると流動性のバランスが悪くなり好ましくない。
かくして得られたPPS樹脂は、耐熱性、耐薬品性、難燃性、電気的性質並びに機械的性質に優れ、特に射出成形用途に適用することができる。
(2)オレフィン系樹脂
[(b−1)エポキシ基含有オレフィン共重合体]
本発明で用いる(b−1)エポキシ基含有オレフィン共重合体は、オレフィン系(共)重合体にエポキシ基を有する単量体成分を導入して得られるオレフィン共重合体である。
オレフィン系(共)重合体にエポキシ基を有する単量体成分を導入するための官能基含有成分の例としては、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、エタクリル酸グリシジル、イタコン酸グリシジル、シトラコン酸グリシジルなどのエポキシ基を含有する単量体が挙げられる。
これらエポキシ基含有成分を導入する方法は特に制限なく、前述の如きα−オレフィンなどとともに共重合せしめたり、オレフィン(共)重合体にラジカル開始剤を用いてグラフト導入するなどの方法を用いることができる。
エポキシ基を含有する単量体成分の導入量はエポキシ基含有オレフィン系共重合体全体に対して0.001〜40モル%、好ましくは0.01〜35モル%の範囲内であるのが適当である。
本発明で特に有用な(b−1)エポキシ基含有オレフィン共重合体としては、α−オレフィンとα、β−不飽和カルボン酸のグリシジルエステルを必須共重合成分とするオレフィン系共重合体が好ましく挙げられる。上記α−オレフィンとしては、エチレンが好ましく挙げられる。また、これら共重合体にはさらに、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチルなどのα,β−不飽和カルボン酸およびそのアルキルエステル等を共重合することも可能である。
本発明においては特にα−オレフィンとα,β−不飽和カルボン酸のグリシジルエステルを必須成分とするオレフィン系共重合体の使用が好ましく、中でも、α−オレフィン60〜99重量%とα,β−不飽和カルボン酸のグリシジルエステル1〜40重量%を必須共重合成分とするオレフィン系共重合体が特に好ましい。
上記α,β−不飽和カルボン酸のグリシジルエステルとしては、
Figure 0004974265
(Rは水素原子または低級アルキル基を示す)で示される化合物であり、具体的にはアクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジルおよびエタクリル酸グリシジルなどが挙げられるが、中でもメタクリル酸グリシジルが好ましく使用される。 α−オレフィンとα,β−不飽和カルボン酸のグリシジルエステルを必須共重合成分とするオレフィン系共重合体の具体例としては、エチレン/プロピレン−g−メタクリル酸グリシジル共重合体(”g”はグラフトを表す、以下同じ)、エチレン/ブテン−1−g−メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/アクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/アクリル酸メチル/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/メタクリル酸メチル/メタクリル酸グリシジル共重合体が挙げられる。中でも、エチレン/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/アクリル酸メチル/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/メタクリル酸メチル/メタクリル酸グリシジル共重合体が好ましく用いられる。
[(b−2)エチレン・α−オレフィン系共重合体]
また、本発明で特に有用な(b−2)エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンからなるエチレン・α−オレフィン系共重合体は、エチレンおよび炭素数3〜20を有する少なくとも1種以上のα−オレフィンを構成成分とする共重合体である。上記の炭素数3〜20のα−オレフィンとして、具体的にはプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、 4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−エチル−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、9−メチル−1−デセン、11−メチル−1−ドデセン、12−エチル−1−テトラデセンおよびこれらの組み合わせが挙げられる。これらα−オレフィンの中でも炭素数6から12であるα−オレフィンを用いた共重合体が機械強度の向上、改質効果の一層の向上が見られるためより好ましい。
[オレフィン系樹脂のMFR及び密度]
本発明の(b)オレフィン系樹脂のメルトフローレート(以下MFRと略す。:ASTM D 1238、190℃、2160g荷重)は0.01〜70g/10分であることが好ましく、さらに好ましくは0.03〜60g/10分である。MFRが0.01g/10分未満の場合は流動性が悪く、70g/10分を超える場合は成形品の形状によっては衝撃強度が低くなる場合もあるので注意が必要である。
本発明の(b)オレフィン系樹脂の密度は800〜870kg/m3が好ましい。密度が870kg/m3を越えると低温靭性が発現し難く、800kg/m3未満ではハンドリング性が低下するため好ましくない。
[オレフィン系樹脂の添加量]
本発明の(a)PPS樹脂と(b)オレフィン系樹脂の配合割合は、PPS樹脂95〜60重量%、オレフィン系樹脂5〜40重量%であり、好ましくは、PPS樹脂85〜70重量%、オレフィン系樹脂15〜30重量%である。オレフィン系樹脂が5重量%より小さすぎると柔軟性及び耐衝撃性の改良効果が得にくく、逆に、40重量%より多すぎるとPPS樹脂本来の熱安定性、バリア性が損なわれるばかりでなく、溶融混練時の増粘が大きくなり、射出成形性が損なわれる傾向が生じるため、好ましくない。
[(b−1)と(b−2)の配合割合]
更に、本発明においては、上記の如く(b−1)エポキシ基含有オレフィン系共重合体と(b−2)エチレン・α−オレフィン系共重合体を併用して用いることが必要であり、その併用割合は、両者の合計に対し、(b−1)成分が5〜60重量%、(b−2)成分が95〜40重量%であり、好ましくは(b−1)成分が10〜50重量%、(b−2)成分が90〜50重量%であり、更に好ましくは(b−1)成分が10〜40重量%、(b−2)成分が90〜60重量%である。(b−1)成分が、5重量%より小さすぎると目的のモルホロジーが得られにくい傾向にあり、また、60重量%より多すぎると溶融混練時の増粘が大きくなる傾向にある。
本発明のPPS樹脂組成物は、さらに以下に説明するような酸化防止剤あるいはその他の添加剤を配合することが可能である。
(3)酸化防止剤
更に本発明においては、高い耐熱性及び熱安定性を保持するために、(a)および(b)成分の合計100重量部に対して、フェノール系、リン系化合物の中から選ばれた1種以上の酸化防止剤を含有せしめることが好ましい。かかる酸化防止剤の配合量は、耐熱改良効果の点からは0.01重量部以上、特に0.02重量部以上であることが好ましく、成型時に発生するガス成分の観点からは、5重量部以下、特に1重量部以下であることが好ましい。また、フェノール系及びリン系酸化防止剤を併用して使用することは、特に耐熱性及び熱安定性保持効果が大きく好ましい。
フェノール系酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系化合物が好ましく用いられ、具体例としては、トリエチレングリコール−ビス[3−t−ブチル−(5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、N、N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナミド)、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ペンタエリスリチルテトラキス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−s−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニル)プロピオネート、3,9−ビス[2−(3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンなどが挙げられる。
中でも、エステル型高分子ヒンダードフェノールタイプが好ましく、具体的には、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ペンタエリスリチルテトラキス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、3,9−ビス[2−(3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンなどが好ましく用いられる。
次にリン系酸化防止剤としては、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリト−ル−ジ−ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリト−ル−ジ−ホスファイト、ビス(2,4−ジ−クミルフェニル)ペンタエリスリト−ル−ジ−ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビスフェニレンホスファイト、ジ−ステアリルペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、トリフェニルホスファイト、3,5−ジーブチル−4−ヒドロキシベンジルホスフォネートジエチルエステルなどが挙げられる。
中でも、PPS樹脂のコンパウンド中に酸化防止剤の揮発や分解を少なくするために、酸化防止剤の融点が高いものが好ましく、具体的にはビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリト−ル−ジ−ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリト−ル−ジ−ホスファイト、ビス(2,4−ジ−クミルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイトなどが好ましく用いられる。
(4)その他の添加物
さらに、本発明のPPS樹脂組成物には本発明の効果を損なわない範囲において、オレフィン系樹脂以外の樹脂を添加することが可能である。例えば、柔軟性の高い熱可塑性樹脂を少量添加することにより柔軟性及び耐衝撃性を更に改良することが可能である。但し、この量が組成物全体50重量%を超えるとPPS樹脂本来の特徴が損なわれるため好ましくなく、特に30重量%以下の添加が好ましく使用される。熱可塑性樹脂の具体例としては、ポリアミド樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリサルフォン樹脂、ポリアリルサルフォン樹脂、ポリケトン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアリレート樹脂、液晶ポリマー、ポリエーテルサルフォン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリチオエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、四フッ化ポリエチレン樹脂などが挙げられる。また、改質を目的として、以下のような化合物の添加が可能である。イソシアネート系化合物、有機シラン系化合物、有機チタネート系化合物、有機ボラン系化合物、エポキシ化合物などのカップリング剤、ポリアルキレンオキサイドオリゴマ系化合物、チオエーテル系化合物、エステル系化合物、有機リン系化合物などの可塑剤、タルク、カオリン、有機リン化合物、ポリエーテルエーテルケトンなどの結晶核剤、モンタン酸ワックス類、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸アルミ等の金属石鹸、エチレンジアミン・ステアリン酸・セバシン酸重宿合物、シリコーン系化合物などの離型剤、次亜リン酸塩などの着色防止剤、その他、滑剤、紫外線防止剤、着色剤、難燃剤、発泡剤などの通常の添加剤を配合することができる。上記化合物は何れも組成物全体の20重量%を越えるとPPS樹脂本来の特性が損なわれるため好ましくなく、10重量%以下、更に好ましくは1重量%以下の添加がよい。
本発明において有機シランなどのカップリング剤を配合することは、冷熱性をさらに高める上で好ましい。上記有機シランの配合量は(a)PPS樹脂100重量部に対して、0.1〜3重量部であり、好ましくは0.5〜2.5重量部である。
本発明の方法により得られるPPS樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で充填材を配合して使用することも可能である。かかる充填材の具体例としてはガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウィスカ、酸化亜鉛ウィスカ、炭酸カルシウムウィスカー、ワラステナイトウィスカー、硼酸アルミウィスカ、アラミド繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、セラミック繊維、アスベスト繊維、石コウ繊維、金属繊維などの繊維状充填材、あるいはタルク、ワラステナイト、ゼオライト、セリサイト、マイカ、カオリン、クレー、パイロフィライト、ベントナイト、アスベスト、アルミナシリケートなどの珪酸塩、酸化珪素、酸化マグネシウム、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化鉄などの金属化合物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイトなどの炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどの硫酸塩、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなどの水酸化物、ガラスビーズ、ガラスフレーク、ガラス粉、セラミックビーズ、窒化ホウ素、炭化珪素、カーボンブラックおよびシリカ、黒鉛などの非繊維状充填材が用いられ、これらは中空であってもよく、さらにはこれら充填剤を2種類以上併用することも可能である。また、これらの充填材をイソシアネート系化合物、有機シラン系化合物、有機チタネート系化合物、有機ボラン系化合物およびエポキシ化合物などのカップリング剤で予備処理して使用してもよい。
[モルホロジー]
本発明のPPS樹脂組成物は、PPS樹脂の本来有する優れた耐熱性、耐薬品製、バリア性とともに、優れた流動性、柔軟性及び耐衝撃性、低温靭性を有するものであるが、より顕著な効果を得るためには、PPS樹脂が連続相(マトリックス)を形成し、オレフィン系樹脂が分散相を形成することが好ましい。PPS樹脂が連続相を形成することによりPPSのバリア性、耐薬品性、耐熱性の優れた特性を得られる組成物の特性に大きく反映させることができる。
また、分散相形成するオレフィン系樹脂のPPS樹脂中での平均粒子径は0.8μm以下で分散していることが好ましく、更に0.5μm以下で分散していることがより好ましい。ここでいう平均粒子径とは、PPS共重合体の融解ピーク温度+20℃の成形温度でASTM1号ダンベル片を成形し、その中心部から−20℃にて0.1μm以下の薄片をダンベル片の断面積方向に切削し、透過型電子顕微鏡で観察した際の任意の100ヶのオレフィン系樹脂の分散部分について、まずそれぞれの最大径と最小径を測定して平均値を求め、その後それらの平均値を求めた数平均粒子径である。
更に本発明のPPS樹脂組成物は、分散相を形成する(b)オレフィン系樹脂がコアシェル構造を有する複合粒子型分散構造を呈することが好ましい(図1)。該コアシェル構造において(b−1)エポキシ基含有オレフィン系共重合体成分2が一次分散相(シェル相)を形成し、さらにその一次分散相(シェル相)中に(b−2)エチレン・α−オレフィン系共重合体成分3の二次分散相(コア相)が包含されたコアシェル型分散相を形成することにより、特に低温領域での耐衝撃性に優れた射出成形品を与える、本発明の目的を満足する組成物を得ることができる。本発明においてこのコアシェル型分散相を形成しているとは、コア相となる(b−2)成分3の分散粒子の周りにシェル相となる(b−1)成分2が存在している状態をいい、コア相分散粒子に存在するシェル相の厚みは均一で、粒子全体を包含していることが好ましい。ただし、部分的にシェル相となる(b−1)成分2が剥がれ落ちた状態でも使用することができるが、この場合、粒子外周の50%以上に(b−1)成分2が付着していることが好ましく(図2)、更に80%以上に(b−1)成分2が付着していることがより好ましい。ここでいうコアシェル構造は、上記と同様透過型電子顕微鏡で観察し、確認することができる。
[混練加工方法]
混練機は、単軸、2軸の押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、及びミキシ
ングロールなど通常公知の溶融混練機に供給してPPS樹脂の融解ピーク温度+5〜60℃の加工温度の温度で混練する方法などを代表例として挙げることができるが、オレフィン系共重合体の分散形態を上述の如くコントロールするためには、せん断力を比較的強くした方が好ましい。具体的には、2軸押出機を使用して、混合時の樹脂温度がPPS樹脂の融解ピーク温度+10〜20℃となるように混練する方法などを好ましく用いることができる。この際、原料の混合順序には特に制限はなく、全ての原材料を配合後上記の方法により溶融混練する方法、一部の原材料を配合後上記の方法により溶融混練し更に残りの原材料を配合し溶融混練する方法、あるいは一部の原材料を配合後単軸あるいは2軸の押出機により溶融混練中にサイドフィーダーを用いて残りの原材料を混合する方法など、いずれの方法を用いてもよい。また、少量添加剤成分については、他の成分を上記の方法などで混練しペレット化した後、成形前に添加して成形に供することも勿論可能である。
本発明のPPS樹脂組成物は、耐衝撃性と流動性が優れることから射出成形体用途に特に有用である。また該特徴を活かして、一般機器、自動車用のパイプ、ケース等の構造体、電気電子用の金属インサート成形物品などにも適している。
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
以下の実施例において、材料特性については下記の方法により行った。
[MFR]測定温度315.5℃、5000g荷重とし、ASTM−D1238−86に準ずる方法で測定した。
[クロロホルム抽出量]PPSポリマー10gを円筒形濾紙に秤量し、クロロホルム200mLでソックスレー抽出(バス温120℃、5時間)を行った。抽出後クロロホルムを除去し、残差量を秤量しポリマー重量当たりで計算した。
[アイゾット衝撃強度]成形によりノッチを付け、ASTM−D256に従ってノッチ付アイゾット衝撃強度を測定した。
[−40℃アイゾット衝撃強度]温度雰囲気を−40℃にした以外はASTM D256に従ってノッチ付きアイゾット衝撃強度を測定した。
[−40℃高速引張伸び]ASTM1号ダンベル試験片を用い、温度雰囲気を−40℃にした以外はASTM D638準じ、引張速度500mm/minの条件で破断伸びを測定した。
[モルホロジーの観察]ASTM1号ダンベル片を成形し、その流れ方向に対して直角面の中心部を染色した後、室温にて0.1μm以下の薄片を切削し、透過型電子顕微鏡でコアシェル構造の形成の有無を観察した。
◎:コアシェル構造の形成が良好(80%以上形成)
○:コアシェル構造の形成が部分的(50%以上形成)
×:コアシェル構造の形成が不十分(50%未満)
[参考例1]PPS−1の調製
撹拌機および底に弁の付いた20リットルオートクレーブに、47%水硫化ナトリウム(三協化成)2383g(20.0モル)、96%水酸化ナトリウム836g(20.1モル)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)3960g(40.0モル)、酢酸ナトリウム625g(7.62モル)、およびイオン交換水3000gを仕込み、常圧で窒素を通じながら225℃まで約3時間かけて徐々に加熱し、水4200gおよびNMP80gを留出した後、反応容器を160℃に冷却した。仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たりの系内残存水分量は0.17モルであった。また、硫化水素の飛散量は0.023モルであった。
次に、p−ジクロロベンゼン(シグマアルドリッチ)2925g(19.9モル)、NMP1515g(15.3モル)を加え、反応容器を窒素ガス下に密封した。その後、400rpmで撹拌しながら、200℃から225℃まで0.8℃/分の速度で昇温し、225℃で30分保持した。次いで274℃まで0.3℃/分の速度で昇温し、274℃で50分保持した後、282℃まで昇温した。オートクレーブ底部の抜き出しバルブを開放し、窒素で加圧しながら、内容物を撹拌機付き容器に15分かけてフラッシュし、250℃でしばらく撹拌して大半のNMPを除去し、PPSと塩類を含む固形物を回収した。
得られた固形物およびイオン交換水15120gを撹拌機付きオートクレーブに入れ、70℃で30分洗浄した後、ガラスフィルターで吸引濾過した。次いで70℃に加熱した17280gのイオン交換水をガラスフィルターに注ぎ込み、吸引濾過してケークを得た。
得られたケークおよびイオン交換水11880gを、撹拌機付きオートクレーブに仕込み、オートクレーブ内部を窒素で置換した後、192℃まで昇温し、30分保持した。その後オートクレーブを冷却して内容物を取り出した。
内容物をガラスフィルターで吸引濾過した後、これに70℃のイオン交換水17280gを注ぎ込み吸引濾過してケークを得た。得られたケークを80℃で熱風乾燥し、さらに120℃で24時間で真空乾燥することにより、乾燥PPSを得た。得られたPPS−1は、MFRが200g/10分、クロロホルム抽出量が2.6%であった。
[参考例2]PPS−2の調製
p−ジクロロベンゼンの添加量を2944g(20.0モル)とした以外は参考例1と同様に重合、洗浄、回収、乾燥を行った。得られたPPS−2は、MFRが270g/10分、クロロホルム抽出量が2.7%であった。
[参考例3]PPS−3の調製
参考例1と同様にして得られたPPS−1を窒素気流下、200℃で8時間加熱することにより熱架橋PPSを得た。得られたPPS−3は、MFRが160g/10分、クロロホルム抽出量が2.1%であった。
[参考例4]PPS−4の調製
撹拌機付きの20リットルオートクレーブに、47%水硫化ナトリウム(三協化成)2383g(20.0モル)、96%水酸化ナトリウム848g(20.4モル)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)3267g(33モル)、酢酸ナトリウム531g(6.5モル)、及びイオン交換水3000gを仕込み、常圧で窒素を通じながら225℃まで約3時間かけて徐々に加熱し、水4200gおよびNMP80gを留出したのち、反応容器を160℃に冷却した。硫化水素の飛散量は、仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たり0.018モルであった。
次に、p−ジクロロベンゼン(シグマアルドリッチ)2974g(20.2モル)、NMP2594g(26.2モル)を加え、反応容器を窒素ガス下に密封し、400rpmで撹拌しながら、227℃まで0.8℃/分の速度で昇温し、その後270℃まで0.6℃/分の速度で昇温し270℃で140分保持した。その後250℃まで1.3℃/分の速度で冷却しながら684g(38モル)のイオン交換水をオートクレーブに圧入した。その後200℃まで0.4℃/分の速度で冷却した後、室温近傍まで急冷した。内容物を取り出し、10リットルのNMPで希釈後、溶剤と固形物をふるい(80mesh)で濾別し、得られた粒子を20リットルの温水で数回洗浄、濾別した。次いで100℃に加熱されたNMP10リットル中に投入して、約1時間攪拌し続けたのち、濾過し、さらに熱湯で数回洗浄した。次に9.8gの酢酸を含む20リットルの温水で洗浄、濾別した後、20リットルの温水で洗浄、濾別してPPSポリマー粒子を得た。これを、80℃で熱風乾燥し、120℃で24時間で真空乾燥することにより、乾燥PPSを得た。得られたPPS−4は、MFRが180g/10分、クロロホルム抽出量が0.3%であった。
[参考例5]PPS−5の調製
p−ジクロロベンゼン(p−DCB)の添加量を3031g(20.6モル)とした以外は参考例4と同様に重合、洗浄、回収、乾燥を行った。
得られたPPS−5は、MFRが400g/10分、クロロホルム抽出量が0.4%であった。
[参考例6]PPS−6の調製
撹拌機および底に弁の付いた20リットルオートクレーブに、47%水硫化ナトリウム(三協化成)2383g(20.0モル)、96%水酸化ナトリウム831g(19.9モル)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)3960g(40.0モル)、およびイオン交換水3000gを仕込み、常圧で窒素を通じながら225℃まで約3時間かけて徐々に加熱し、水4200gおよびNMP80gを留出した後、反応容器を160℃に冷却した。仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たりの系内残存水分量は0.17モルであった。また、仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たりの硫化水素の飛散量は0.021モルであった。
次に、p−ジクロロベンゼン(シグマアルドリッチ)2942g(20.0モル)、NMP1515g(15.3モル)を加え、反応容器を窒素ガス下に密封した。その後、400rpmで撹拌しながら、200℃から227℃まで0.8℃/分の速度で昇温し、次いで274℃まで0.6℃/分の速度で昇温し、274℃で50分保持した後、282℃まで昇温した。オートクレーブ底部の抜き出しバルブを開放し、窒素で加圧しながら、内容物を撹拌機付き容器に15分かけてフラッシュし、250℃でしばらく撹拌して大半のNMPを除去し、ポリフェニレンスルフィド(PPS)と塩類を含む固形物を回収した。
得られた固形物およびイオン交換水15120gを撹拌機付きオートクレーブに入れ、70℃で30分洗浄した後、ガラスフィルターで吸引濾過した。次いで70℃に加熱した17280gのイオン交換水をガラスフィルターに注ぎ込み、吸引濾過してケークを得た。得られたケークおよびイオン交換水11880gを、撹拌機付きオートクレーブに仕込み、オートクレーブ内部を窒素で置換した後、192℃まで昇温し、30分保持した。その後オートクレーブを冷却して内容物を取り出した。内容物をガラスフィルターで吸引濾過した後、これに70℃のイオン交換水17280gを注ぎ込み吸引濾過してケークを得た。得られたケークを80℃で熱風乾燥し、さらに120℃で24時間で真空乾燥することにより、乾燥PPSを得た。得られたPPSは、MFRが3000g/10分であった。上記のようにして得られたPPSをMFRが150g/10分になるまで空気中、200℃で加熱架橋しPPS−6を得た。得られたPPS−6は、クロロホルム抽出量が1.8%であった。
参考例7〜14
表1に示す各成分を表1に示す割合でドライブレンドした後、日本製鋼所社製TEX30型2軸押出機で、シリンダー温度を260〜290℃に設定し、200rpmのスクリュー回転にて溶融混練し、ストランドカッターによりペレット化した。110℃で1晩乾燥したペレットを用い、射出成形(東芝機械社製IS100FA、シリンダー温度300℃、金型温度130℃により試験片を調製した。各サンプルの燃料バリア性、成形時安定性および材料強度などを測定した結果は表1に示すとおりであった。
[比較例1]
オレフィン系樹脂をオレフィン−1単独で使用した以外は、参考例7と同様なペレタイズ、評価を行った。結果は表1に示すとおりであった。流動性と耐衝撃性に劣った材料であった。
[比較例2]
参考例4のPPS−4を使用した以外は、参考例7と同様なペレタイズ、評価を行った。結果は表1に示すとおりであった。流動性に劣った材料であった。
[比較例3]
参考例6のPPS−6を使用した以外は、参考例8と同様なペレタイズ、評価を行った。結果は表1に示すとおりであった。コアシェル構造が形成されず、流動性と耐衝撃性に劣った材料であった。
[比較例4]
参考例5のPPS−5を使用した以外は、参考例8と同様なペレタイズ、評価を行った。結果は表1に示すとおりであった。耐衝撃性に劣った材料であった。
[比較例5]
45重量%のオレフィン系樹脂を使用した以外は、参考例と同様なペレタイズ、評価を行った。結果は表1に示すとおりであった。流動性に劣った材料であった。
[比較例6]
参考例6のPPS−6を使用した以外は、参考例14と同様なペレタイズ、評価を行った。結果は表1に示すとおりであった。コアシェル構造が形成されず、流動性と耐衝撃性に劣った材料であった。
Figure 0004974265
次に、p−ジクロロベンゼン(シグマアルドリッチ)2925g(19.9モル)、NMP1515g(15.3モル)を加え、反応容器を窒素ガス下に密封した。その後、400rpmで撹拌しながら、200℃から225℃まで0.8℃/分の速度で昇温し、225℃で30分保持した。次いで274℃まで0.3℃/分の速度で昇温し、274℃で50分保持した後、282℃まで昇温した。オートクレーブ底部の抜き出しバルブを開放し、窒素で加圧しながら、内容物を撹拌機付き容器に15分かけてフラッシュし、250℃でしばらく撹拌して大半のNMPを除去し、PPSと塩類を含む固形物を回収した。得られた固形物およびイオン交換水15120gを撹拌機付きオートクレーブに入れ、70℃で30分洗浄した後、ガラスフィルターで吸引濾過した。次いで70℃に加熱した17280gのイオン交換水をガラスフィルターに注ぎ込み、吸引濾過してケークを得た。
[参考例2−2]
得られたケークおよびイオン交換水18144gを、撹拌機付きオートクレーブに仕込み、オートクレーブ内部を窒素で置換した後、192℃まで昇温し、30分保持した。その後オートクレーブを冷却して内容物を取り出した。内容物をガラスフィルターで吸引濾過した後、これに70℃のイオン交換水32400gを注ぎ込み吸引濾過してケークを得た。さらに得られたケークおよびイオン交換水18144gを、撹拌機付きオートクレーブに仕込み、オートクレーブ内部を窒素で置換した後、192℃まで昇温し、30分保持した。その後オートクレーブを冷却して内容物を取り出した。内容物をガラスフィルターで吸引濾過した後、これに70℃のイオン交換水32400gを注ぎ込み吸引濾過してケークを得た。
得られたケークを80℃で熱風乾燥し、さらに120℃で24時間で真空乾燥することにより、乾燥PPSを得た。得られたPPS−2−1は、MFRが260g/10分、クロロホルム抽出量が2.4%であった。灰分量0.20重量%であった。
[参考例2−3]
参考例2−1で得られたケークおよびイオン交換水18144gを、撹拌機付きオートクレーブに仕込み、オートクレーブ内部を窒素で置換した後、192℃まで昇温し、30分保持した。その後オートクレーブを冷却して内容物を取り出した。内容物をガラスフィルターで吸引濾過した後、これに70℃のイオン交換水32400gを注ぎ込み吸引濾過してケークを得た。得られたケークを80℃で熱風乾燥し、さらに120℃で24時間で真空乾燥することにより、乾燥PPSを得た。得られたPPS−2−2は、MFRが230g/10分、クロロホルム抽出量が2.4%であった。灰分量0.45重量%であった。
[参考例2−4]
参考例2−1で得られたケークおよびイオン交換水25920gを、撹拌機付きオートクレーブに仕込み、オートクレーブ内部を窒素で置換した後、192℃まで昇温し、30分保持した。その後オートクレーブを冷却して内容物を取り出した。内容物をガラスフィルターで吸引濾過した後、これに70℃のイオン交換水19440gを注ぎ込み吸引濾過してケークを得た。得られたケークを80℃で熱風乾燥し、さらに120℃で24時間で真空乾燥することにより、乾燥PPSを得た。得られたPPS−2−3は、MFRが210g/10分、クロロホルム抽出量が2.5%であった。灰分量0.51重量%であった。
[参考例2−5]
参考例2−1で得られたケークおよびイオン交換水18144gを、撹拌機付きオートクレーブに仕込み、オートクレーブ内部を窒素で置換した後、192℃まで昇温し、30分保持した。その後オートクレーブを冷却して内容物を取り出した。内容物をガラスフィルターで吸引濾過した後、これに70℃のイオン交換水19440gを注ぎ込み吸引濾過してケークを得た。得られたケークを80℃で熱風乾燥し、さらに120℃で24時間で真空乾燥することにより、乾燥PPSを得た。得られたPPS−2−4は、MFRが200g/10分、クロロホルム抽出量が2.5%であった。灰分量0.58重量%であった。
[参考例2−6]
参考例2−1で得られたケークおよびイオン交換水18144gを、撹拌機付きオートクレーブに仕込み、オートクレーブ内部を窒素で置換した後、192℃まで昇温し、30分保持した。その後オートクレーブを冷却して内容物を取り出した。内容物をガラスフィルターで吸引濾過した後、これに70℃のイオン交換水14580gを注ぎ込み吸引濾過してケークを得た。得られたケークを80℃で熱風乾燥し、さらに120℃で24時間で真空乾燥することにより、乾燥PPSを得た。得られたPPS−2−5は、MFRが190g/10分、クロロホルム抽出量が2.6%であった。灰分量0.64重量%であった。
[参考例2−7]
参考例2−1で得られたケークおよびイオン交換水18144gを、撹拌機付きオートクレーブに仕込み、オートクレーブ内部を窒素で置換した後、192℃まで昇温し、30分保持した。その後オートクレーブを冷却して内容物を取り出した。内容物をガラスフィルターで吸引濾過した後、これに70℃のイオン交換水9720gを注ぎ込み吸引濾過してケークを得た。得られたケークを80℃で熱風乾燥し、さらに120℃で24時間で真空乾燥することにより、乾燥PPSを得た。得られたPPS−2−6は、MFRが170g/10分、クロロホルム抽出量が2.8%であった。灰分量0.73重量%であった。
[実施例7、比較例7〜8
表2に示す各成分を表2に示す割合でドライブレンドした後、日本製鋼所社製TEX30型2軸押出機で、シリンダー温度を260〜290℃に設定し、200rpmのスクリュー回転にて溶融混練し、ストランドカッターによりペレット化した。110℃で1晩乾燥したペレットを用い、射出成形(東芝機械社製IS100FA、シリンダー温度300℃、金型温度130℃)により試験片を調製した。各サンプルの低温靭性を測定した結果は表2に示すとおりであった。
Figure 0004974265
(a)PPS樹脂成分が連続相を形成し、(b−1)官能基含有オレフィン系共重合体成分が一次分散相(シェル相)を形成し、さらにその一次分散相中(シェル相)に(b−2)エチレン・α−オレフィン系共重合体成分の二次分散相(コア相)が包含されたコアシェル型分散相構造のモデル図である。 部分的に(b−1)成分が剥がれ落ちた、(b−2)粒子外周の50%以上に(b−1)成分が付着している状態のモデル図である。
符号の説明
1 (a)PPS樹脂
2 (b−1)官能基含有オレフィン系共重合体
3 (b−2)エチレン・α−オレフィン系共重合体

Claims (3)

  1. (a)ポリフェニレンスルフィド樹脂95〜60重量%、および(b)オレフィン系樹脂5〜40重量%からなるポリフェニレンスルフィド樹脂組成物であって、前記(a)ポリフェニレンスルフィド樹脂が、(a−1)ASTM−D1238に従って測定したメルトフローレート(315.5℃、5000g荷重)が100〜400g/10分、灰分量が0.35重量%以上0.65重量%以下であり、かつ、クロロホルム抽出量が2〜4重量%のフラッシュ法で得られたポリフェニレンスルフィド樹脂であり、前記(b)オレフィン系樹脂が、(b−1)オレフィン系(共)重合体にエポキシ基を有する単量体成分を導入して得られるオレフィン共重合体、および、(b−2)エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとを共重合して得られるエチレン・α−オレフィン系共重合体の2種の共重合体を主要成分として含有するオレフィン系樹脂であることを特徴とするポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
  2. 前記(a−1)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対して(a−2)ASTM−D1238に従って測定したメルトフローレート(315.5℃、5000g荷重)が50〜800g/10分であって、クロロホルム抽出量が1重量%以下、かつ、熱酸化架橋処理されていないポリフェニレンスルフィド樹脂5〜80重量部をさらに配合してなることを特徴とする請求項1記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
  3. 電子顕微鏡で観察されるモルホロジーが前記(a)ポリフェニレンスルフィド樹脂が連続相を形成する一方、前記(b−1)オレフィン系共重合体のシェル相中に前記(b−2)エチレン・α−オレフィン系共重合体のコア相が包含されたコアシェル型分散相を形成することを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
JP2003306216A 2002-12-27 2003-08-29 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4974265B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003306216A JP4974265B2 (ja) 2002-12-27 2003-08-29 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
US10/746,822 US6960628B2 (en) 2002-12-27 2003-12-24 Polyphenylene sulfide resin composition
EP03258140.7A EP1433818B1 (en) 2002-12-27 2003-12-24 Polyphenylene sulfide resin composition
CNB2003101234910A CN1300252C (zh) 2002-12-27 2003-12-26 聚苯硫醚树脂组合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002380257 2002-12-27
JP2002380257 2002-12-27
JP2003306216A JP4974265B2 (ja) 2002-12-27 2003-08-29 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004217888A JP2004217888A (ja) 2004-08-05
JP4974265B2 true JP4974265B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=32473755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003306216A Expired - Lifetime JP4974265B2 (ja) 2002-12-27 2003-08-29 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6960628B2 (ja)
EP (1) EP1433818B1 (ja)
JP (1) JP4974265B2 (ja)
CN (1) CN1300252C (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60332179D1 (de) * 2002-12-05 2010-05-27 Tokuyama Corp Beschichtungszusammensetzung und optische Artikel
JP4596787B2 (ja) * 2003-04-25 2010-12-15 豊田合成株式会社 燃料タンク
JP4742525B2 (ja) * 2004-06-25 2011-08-10 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2006012649A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Toray Ind Inc 樹脂被覆電線
KR101237845B1 (ko) * 2004-08-03 2013-02-27 엔티엔 가부시키가이샤 동압 베어링 장치
WO2006059509A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Toray Industries, Inc. ポリフェニレンスルフィド樹脂、その製造方法およびそれからなる繊維
CN1314762C (zh) * 2005-07-27 2007-05-09 广州金发科技股份有限公司 高韧性填充增强聚苯硫醚复合材料及其制备方法
JP4954516B2 (ja) * 2005-09-14 2012-06-20 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
CN101443412B (zh) * 2006-03-16 2011-12-28 东丽株式会社 聚苯硫醚树脂组合物、其制造方法以及成型品
JP4961927B2 (ja) * 2006-09-22 2012-06-27 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、及び流体用配管
US9376566B2 (en) * 2008-01-18 2016-06-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Silane-functionalized hydrocarbon polymer modifiers for elastomeric compositions
US20090214863A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Chevron Phillips Chemical Company Lp Polyphenylene Sulfide Coatings
JP5067278B2 (ja) * 2008-06-24 2012-11-07 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
RU2481372C2 (ru) 2008-11-07 2013-05-10 Сэнт-Гобэн Перформанс Пластикс Корпорейшн Способ формования уплотнительного кольца (варианты)
EP2350222B1 (en) 2008-11-07 2020-02-26 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Large diameter thermoplastic seal
JP5117482B2 (ja) * 2009-12-24 2013-01-16 東レ株式会社 燃料タンク
KR101340198B1 (ko) 2011-06-29 2014-01-02 도레이 카부시키가이샤 폴리페닐렌 설파이드 수지 조성물 및 그로 이루어지는 성형품
EP2758463A2 (en) 2011-09-20 2014-07-30 Ticona LLC Low chlorine filled melt processed polyarylene sulfide composition
JP6504817B2 (ja) 2011-09-20 2019-04-24 ティコナ・エルエルシー 低ハロゲン含量のジスルフィド洗浄ポリアリーレンスルフィド
US8663764B2 (en) 2011-09-20 2014-03-04 Ticona Llc Overmolded composite structure for an electronic device
US9005476B2 (en) 2011-09-20 2015-04-14 Ticona Llc Polyarylene sulfide/liquid crystal polymer alloy and compositions including same
JP6276692B2 (ja) 2011-09-20 2018-02-07 ティコナ・エルエルシー ポータブル電子機器用のハウジング
US9394430B2 (en) 2012-04-13 2016-07-19 Ticona Llc Continuous fiber reinforced polyarylene sulfide
EP2852488B1 (en) 2012-05-23 2020-11-25 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Methods of forming large diameter thermoplastic seal and seal ring
CN103772987A (zh) * 2012-10-17 2014-05-07 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种高强度低翘曲改性聚苯硫醚材料及其制备方法
WO2014115536A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、その製造方法および成形品
CN103709751A (zh) * 2013-12-26 2014-04-09 余姚中国塑料城塑料研究院有限公司 一种透波聚苯硫醚复合材料
CN103965629A (zh) * 2014-04-23 2014-08-06 安徽依采妮纤维材料科技有限公司 一种汽车塑料件用耐磨聚丙烯改性聚苯硫醚材料
CN105367559A (zh) * 2014-08-22 2016-03-02 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种基于尿嘧啶的环氧树脂及其制备方法和应用
EP3387070A4 (en) * 2015-12-11 2019-08-14 Ticona LLC POLYARYLENE SULFIDE COMPOSITION
MX2017015856A (es) 2015-12-11 2018-11-09 Ticona Llc Composicion reticulable de sulfuro de poliarileno.
CN108883600B (zh) 2016-03-24 2021-08-06 提克纳有限责任公司 复合结构体
JP6750276B2 (ja) * 2016-03-31 2020-09-02 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびそれからなる成形品
WO2018003700A1 (ja) 2016-06-29 2018-01-04 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびそれを用いた中空成形品
CN112341816B (zh) * 2020-09-30 2022-12-16 金发科技股份有限公司 一种pps复合材料及其制备方法和一种应用
CN115557985B (zh) * 2022-12-06 2023-03-10 成都泰蓉生物科技有限公司 一种选择性裂解硫醚中c-s键合成硅烷的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4581411A (en) 1983-11-17 1986-04-08 Phillips Petroleum Company Rubbery compounds as modifiers for poly(arylene sulfide)
JPS62153343A (ja) 1985-12-27 1987-07-08 Toray Ind Inc 樹脂組成物
EP0228268B1 (en) 1985-12-27 1990-05-23 Toray Industries, Inc. A polyphenylene sulfide resin composition and a process for producing it
JPS62153344A (ja) 1985-12-27 1987-07-08 Toray Ind Inc ポリフエニレンスルフイド組成物
US5625002A (en) * 1988-06-02 1997-04-29 Toray Industries, Inc. Polyphenylene sulfide composition and shaped articles made therefrom
JPH06299071A (ja) 1993-04-12 1994-10-25 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性樹脂組成物
JP3739954B2 (ja) 1998-10-26 2006-01-25 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3811012B2 (ja) 2001-01-31 2006-08-16 豊田合成株式会社 燃料系部品
JP2002226604A (ja) 2001-01-31 2002-08-14 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂成形体
JP2002226706A (ja) 2001-01-31 2002-08-14 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1433818B1 (en) 2015-12-23
CN1513914A (zh) 2004-07-21
CN1300252C (zh) 2007-02-14
JP2004217888A (ja) 2004-08-05
EP1433818A1 (en) 2004-06-30
US6960628B2 (en) 2005-11-01
US20040143069A1 (en) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974265B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP5206492B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物の製造方法およびポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP5310326B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、その製造方法
JP5582244B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、該樹脂組成物の成形品、および該樹脂組成物の製造方法
JP4596787B2 (ja) 燃料タンク
JP5831648B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2010195962A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物からなる流体配管用部材
JP5067278B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2018009148A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物の製造方法
KR102429089B1 (ko) 폴리페닐렌설피드 수지 조성물, 그 제조 방법 및 성형품
JP2006012649A (ja) 樹脂被覆電線
JP4742525B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP7424181B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体
JP5156772B2 (ja) 溶着部を有する低膨潤樹脂成形体
JP2011153242A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、その製造方法
JP2008222889A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2006008847A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP5117482B2 (ja) 燃料タンク
JP2022109212A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体
JP4941385B2 (ja) ポリエーテルスルホン樹脂組成物、その製造方法および成形品
JP5103763B2 (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2004059835A (ja) ポリフェニレンサルファイド共重合体樹脂組成物
JP5050728B2 (ja) ポリエーテルイミド樹脂組成物
JP2014141567A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびその製造方法
JP6750276B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびそれからなる成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090907

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4974265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3