JP4970089B2 - ひび割れ供試体と、該供試体を用いたひび割れ補修実験方法 - Google Patents

ひび割れ供試体と、該供試体を用いたひび割れ補修実験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4970089B2
JP4970089B2 JP2007054184A JP2007054184A JP4970089B2 JP 4970089 B2 JP4970089 B2 JP 4970089B2 JP 2007054184 A JP2007054184 A JP 2007054184A JP 2007054184 A JP2007054184 A JP 2007054184A JP 4970089 B2 JP4970089 B2 JP 4970089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crack
specimen
plate
plate body
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007054184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008216051A (ja
Inventor
一夫 堀
公 深井
廣幸 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2007054184A priority Critical patent/JP4970089B2/ja
Publication of JP2008216051A publication Critical patent/JP2008216051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4970089B2 publication Critical patent/JP4970089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は、コンクリート等に作為的にひび割れを発生させて補修等の実験に供する、ひび割れ供試体と、該供試体を用いたひび割れ補修実験方法に関する。
コンクリートには、外力、温度変化、収縮や膨張による内部応力、ひずみなどによってひび割れ(亀裂、クラック)が発生する。ひび割れを生じたコンクリートに対する補修工法としては、ひび割れの内部にエポキシ樹脂系の注入材を充填して補強する工法が一般的である。また、耐久性上、問題がない幅0.3mm程度以下の微小なひび割れについては、美観を保持するために、表面に弾性塗料を塗布して隠蔽することもある。
ひび割れの中に注入材を充填する補修工法においては、注入材の充填状態や注入後の強度、追従性等を確認したり、補修技術を作業員に研修したりするなどの目的で、作為的にひびわれを発生させた供試体による注入実験を行うことがある。この場合、コンクリートの供試体には、予め所望の幅のひび割れを生じさせておく必要がある。
また、コンクリートの表面に弾性塗料を塗布する補修工法においては、ひび割れに対する塗膜の追従性を確認するなどの目的で、弾性塗料を塗布した供試体に、後から作為的にひび割れを生じさせる実験を行うこともある。この場合は、表面を塗装した供試体の所望の位置に、後から所望の幅のひび割れを生じさせる技術が必要になる。
しかしながら、従来、コンクリートに作為的にひび割れを発生させるための供試体としては、例えば特許文献1等に記載されているような、いわゆるリング状(ドーナツ状)の供試体程度しか知られていないのが実情である。図6に示すように、リング状供試体9は、金属製の円環状拘束体91を内側に配し、その外側にコンクリート92をリング状に打設したもので、外周側と内周側の乾燥収縮量の違いを利用して、外周側にひび割れ93を誘発させるものとなっている。
特開2001−165831号公報
上記した従来のリング状供試体は、打設したコンクリートの乾燥を待って自然にひび割れを発生させるものであるから、ひび割れの幅や長さ、ひび割れを生じさせる位置などを、実験目的に応じて自由に調整するのが極めて難しい。
コンクリートに作為的にひび割れを生じさせる他の手段としては、適当な大きさのコンクリート板をハンマー等で打撃することも考えられる。しかし、無筋のコンクリート板では、ひび割れ発生とともにコンクリート板が割れてしまうので、内部に鉄筋を配したコンクリート板が必要になる。このような供試体の製作には、型枠作成〜配筋〜コンクリート打設〜養生・乾燥〜脱型等の工程を要し、完成までに時間や労力がかかる。また、内部に鉄筋が配されたコンクリート板では、打撃の強さを加減しながら所望の幅のひび割れを発生させるのもやはり難しい。
また、弾性塗料の追従性を確認する実験では、塗料を塗布した後に、その塗膜の下側にひび割れを発生させる必要がある。しかし、上記のような供試体では、ひび割れが不規則な位置に不規則な幅で発生するから、塗膜の上からひび割れの位置や幅を特定するのも難しい。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、手軽に、かつ短期間で製作することができ、所望の幅のひび割れを所望の位置に容易に発生させることのできるひび割れ供試体を提供することを目的とする。
併せて、本発明は、該供試体を用いた実用的なひび割れ補修実験方法を提供するものである。
上記した目的を達成するため、本発明のひび割れ供試体は、コンクリート等に作為的にひび割れを発生させて、ひびわれに対する補修実験に供するひび割れ供試体であって、コンクリート等からなる上面略矩形の板体の裏面に、炭素繊維集成板からなる帯状の拘束体を、板体の対角線状に交差させて貼着したものとして特徴づけられる。
さらに、本発明のひび割れ供試体は、上記板体の裏側から拘束体の交差部分を打撃して、板体の表側にひび割れを発生させたものとして特徴づけられる。
また、上記ひび割れ供試体を用いたひび割れ補修実験方法としては、まず、上記のようにして発生させたひび割れの内部に注入材を注入した後、該注入部分を切断して注入材の状態を確認する方法を挙げることができる。
あるいは、同様にして発生させたひび割れの内部に注入材を注入した後、注入材の硬化後に再度、板体の裏側から拘束体の交差部分を打撃して、板体の表側にひび割れを発生させる方法を挙げることもできる。
また、他のひび割れ補修実験方法としては、ひび割れを発生させる前のひび割れ供試体における表面中央部分の適宜範囲に弾性塗料を塗布した後、該ひび割れ供試体の裏側から拘束体の交差部分を打撃して、板体の表側の上記塗布範囲周辺にひび割れを発生させる方法を挙げることができる。
上述のように構成される本発明のひび割れ供試体は、無筋の板体の片面に、炭素繊維集成板からなる帯状の拘束体を接着剤で貼着するだけのものであるから、きわめて手軽に、かつ短期間で製作することができる。そして、拘束体の交差部分を、強さを加減しつつ打撃するだけで、概ね規則的な位置に所望の幅のひび割れを容易に発生させることができる。したがって、このひび割れ供試体を利用することにより、ひび割れに対する各種の補修実験を効率的に、かつ精度良く実施することができる。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態にかかるひび割れ供試体1の斜視図である。例示のひび割れ供試体1は、セメントコンクリートからなる板体2の裏面に、炭素繊維集成板からなる拘束体3を貼着したものである。
炭素繊維集成板(CCFプレート;Consolidated Carbon Fiber Plate )は、石油・石炭の残渣ピッチを高温で焼成したもので、軽量でありながら極めて高い引張強度と引張弾性率を有している。近年では、幅5cm×厚さ1.2mmの長尺材料として市販され、土木・建築分野におけるコンクリート構造物の補強工事に利用され始めている。この炭素繊維集成板からなる拘束体3を、鉄筋の代わりにコンクリート等からなる板体2の片面(本明細書においては、便宜的にこの面を「裏面」と呼ぶ。)に貼着することにより、板体2の裏側の伸びが拘束される。拘束体3の貼着には、エポキシ樹脂系の接着剤を好適に利用することができる。ただし、十分な接着力が得られれば、接着剤はこれに限定されるものではない。
拘束体3は、板体2の対角線状に交差して貼着される。交差部分の脇では、外側に重なった拘束体3が板体2の表面からわずかに浮き上がるが、両端部分が確実に貼着されていれば特に差し支えはない。板体2の実用的な大きさとしては、長辺30〜45cm×短辺20〜30cm×厚さ6〜8cm程度である。ただし、この大きさは実験の目的等に応じて適宜変更可能である。拘束体3についても、実用的には、幅4〜6cm、厚さ1〜1.5mm程度の範囲で適宜変更可能である。
ひび割れを発生させるには、接着剤を数時間、養生した後、図2に示すように、板体2を適当な台木に載せかけるなどした状態で、裏側から拘束体3の交差部分をハンマー4等で打撃する。すると、反対側の面(本明細書においては、便宜的にこの面を「表面」と呼ぶ。)にひび割れが発生する。拘束体3が板体2の対角線状に貼着されていることから、図3に示すように、ひび割れ5は、概ね規則的に、板体2の中心部分から板体2の短辺と平行な方向に生じる。この点で、板体2の形状は正方形よりも長方形のほうが好ましい。
打撃の都度、ひび割れ5の幅を確認しながら、打撃の強さや回数を加減すれば、ひび割れ5の幅を容易に調整することができる。拘束体3によって板体2の裏側が強固に拘束されているので、ひび割れ5の深さや長さが大きくなっても、板体2が完全に割れてしまうことはない。なお、板体2への打撃手段としては、ハンマー以外にも、例えばコンクリート圧縮機、曲げ試験機、衝撃試験機、その他の圧力調整可能な機械等を利用することもできる。
エポキシ系樹脂やアクリル系樹脂等の注入材によるひび割れ補修実験では、上記のようにして予めひび割れ5を生じさせたひび割れ供試体1を使用する。所望の幅のひび割れ5に注入材を充填した後、該注入部分を切断したり、あるいは図4に示すようにして円柱状のコア6を抜取すれば、注入材の充填状態や、注入後の強度、追従性等を容易に確認することができる。
あるいは、ひび割れ5に充填した注入材が硬化した後、再度、板体2の裏面から打撃を加えて、他の部分に生じる新たなひび割れを検証することもできる。かかる実験は、ひび割れ補修効果のデモンストレーションとしても活用可能である。
一方、弾性塗料の追従性を確認するひび割れ補修実験では、まず、図5に示すように、ひび割れ5を発生させる前のひび割れ供試体1に塗料7を塗布しておく。塗布範囲は、板体2の表面の中央部分を含む適宜範囲とし、周囲には塗料7を塗布しない部分も残しておく。塗布が終われば、図2のようにしてひび割れ供試体1の裏側から拘束体3の交差部分を打撃し、板体2の表側にひび割れ5を発生させる。本発明のひび割れ供試体1によれば、ひび割れ5は、概ね規則的に、板体2の中心部分から短辺方向に生じるので、塗料7を塗布した部分と塗布しない部分との境目付近(図5における丸込み囲み部分)のひび割れ5の幅を測定することにより、塗膜の下側におけるひび割れ5の幅を精度良く特定することができる。
こうして、本発明のひび割れ供試体1を用いることにより、上記以外にもひび割れの補修や検査等に関連した実験を的確に実施することができる。なお、本発明において、コンクリート「等」とは、いわゆるセメントコンクリートだけでなく、種々の骨材をセメント、石灰、石こう、アスファルト、プラスチックなどの結合材で固めた広義としてのコンクリート材料のほか、粘土を主体とする煉瓦を含むものである。
本発明の実施形態に係るひび割れ供試体の斜視図である。 上記ひび割れ供試体にひび割れを生じさせる作業の説明図である。 上記ひび割れ供試体に生じるひび割れの状態を示す上面図である。 上記ひび割れ供試体を用いて注入材の充填状態を確認するひび割れ補修実験の説明図である。 上記ひび割れ供試体を用いて弾性塗料の追従性を確認するひび割れ補修実験図の説明図である。 従来のひび割れ供試体の一例を示す斜視図である。
符号の説明
1 ひび割れ供試体
2 板体
3 拘束体
5 ひび割れ
7 塗料

Claims (5)

  1. コンクリート等に作為的にひび割れを発生させて、ひびわれに対する補修実験に供するひび割れ供試体であって、
    コンクリート等からなる上面略矩形の板体の裏面に、炭素繊維集成板からなる帯状の拘束体を、板体の対角線状に交差させて貼着してなるひび割れ供試体。
  2. 板体の裏側から拘束体の交差部分を打撃して、板体の表側にひび割れを発生させたことを特徴とする請求項1に記載のひび割れ供試体。
  3. 請求項2に記載のひび割れ供試体におけるひび割れの内部に注入材を注入した後、該注入部分を切断して注入材の状態を確認することを特徴とするひび割れ補修実験方法。
  4. 請求項2に記載のひび割れ供試体におけるひび割れの内部に注入材を注入した後、注入材の硬化後に再度、板体の裏側から拘束体の交差部分を打撃して、板体の表側にひび割れを発生させることを特徴とするひび割れ補修実験方法。
  5. 請求項1に記載のひび割れ供試体における表面中央部分の適宜範囲に弾性塗料を塗布した後、該ひび割れ供試体の裏側から拘束体の交差部分を打撃して、板体の表側の上記塗布範囲周辺にひび割れを発生させることを特徴とするひび割れ補修実験方法。
JP2007054184A 2007-03-05 2007-03-05 ひび割れ供試体と、該供試体を用いたひび割れ補修実験方法 Active JP4970089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054184A JP4970089B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 ひび割れ供試体と、該供試体を用いたひび割れ補修実験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054184A JP4970089B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 ひび割れ供試体と、該供試体を用いたひび割れ補修実験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008216051A JP2008216051A (ja) 2008-09-18
JP4970089B2 true JP4970089B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39836262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007054184A Active JP4970089B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 ひび割れ供試体と、該供試体を用いたひび割れ補修実験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4970089B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108613855A (zh) * 2018-05-14 2018-10-02 璧典附 一种裂隙预制装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103728169B (zh) * 2014-01-06 2015-09-09 宁波工程学院 大刚度钢筋混凝土试件裂缝宽度控制仪及其裂缝制定方法
CN104034563B (zh) * 2014-06-12 2016-09-21 中国石油大学(北京) 一种节理性页岩人造岩心的制备方法
CN104833590B (zh) * 2014-07-08 2018-12-04 吴礼舟 岩石ii型断裂韧度测试方法
CN107796676B (zh) * 2017-09-27 2024-04-16 安徽理工大学 烟煤奥亚膨胀计自动打击装置
CN110514496B (zh) * 2019-09-02 2022-07-12 卡本科技集团股份有限公司 一种碳纤维网格加固混凝土梁端部的锚固试验方法
CN114622740B (zh) * 2022-04-06 2023-12-08 绍兴文理学院 一种自制混凝土裂缝及部分注浆的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2537981B2 (ja) * 1988-08-18 1996-09-25 カネボウ・エヌエスシー株式会社 弾性塗料用組成物
JPH0264176A (ja) * 1988-08-30 1990-03-05 Suzuka Toryo Kk 難燃性弾性塗料
JPH0381454A (ja) * 1989-08-25 1991-04-05 Mitsubishi Materials Corp 手動式注入装置
JPH03261863A (ja) * 1990-03-12 1991-11-21 Nippon Kozai Kk コンクリート構造物のひび割れ測定方法及びそれに用いる測定剤
JP4300597B2 (ja) * 1998-02-18 2009-07-22 東レ株式会社 補強用繊維基材及び構造物の歪み検出方法
JP4228497B2 (ja) * 2000-02-09 2009-02-25 東レ株式会社 補強用織物
JP2002022734A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 繊維シート補強の積層枚数確認試験方法
JP2002082102A (ja) * 2000-09-05 2002-03-22 Kajima Corp 低温ひびわれ評価システムおよび低温ひびわれ評価方法
JP2007039996A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Nippon Steel Composite Co Ltd コンクリート構造物の補強及び防食方法、並びに、補強・防食材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108613855A (zh) * 2018-05-14 2018-10-02 璧典附 一种裂隙预制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008216051A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4970089B2 (ja) ひび割れ供試体と、該供試体を用いたひび割れ補修実験方法
Foraboschi Effectiveness of novel methods to increase the FRP-masonry bond capacity
JP5363930B2 (ja) プレキャスト部材の接合構造及びその構築方法
Hassanli et al. Seismic performance of precast posttensioned segmental FRP-confined and unconfined crumb rubber concrete columns
JP5090339B2 (ja) 分節プレストレストコンクリート・ガーダのセグメント及びその製造方法
JP6357960B2 (ja) 既設トンネルの補修・補強工法
Kenai et al. Evaluation and repair of Algiers new airport building
US20170268245A1 (en) High performing protective shell for concrete structures
Obaidat et al. Innovative strengthening schemes of concrete cantilever beams using CFRP sheets: End anchorage effect
JP2011174269A (ja) 外壁仕上げ材の補修工法
JP2001355343A (ja) コンクリート構造物およびその補修方法
JP2011080323A (ja) 桁部材とプレキャスト床版の接合構造及び床版の架設方法
JP2006283485A (ja) 組石造外壁の改修工法
JP5127668B2 (ja) 鋼床版構造及び鋼床版補強工法
JP4914872B2 (ja) コンクリート製構造物に対する耐衝撃用保護板の取り付け方法
Delhomme et al. Pullout simulation of post installed chemically bonded anchors in UHPFRC
JP2022165931A (ja) コンクリート製柱状体の補強構造
Mohammed Experimental comparison of brickwork behaviour at prototype and model scales
Gu et al. Test and Evaluation for Bonding Property Between GFRP and Concrete
KR20070118565A (ko) 도로보수공법
KR101451717B1 (ko) 풍화도에 따른 석조문화재의 금속보강방법
JP2015031017A (ja) 鋼桁の補修・補強構造及びその構築方法
JP4907409B2 (ja) 吹付けコンクリート試験体用の型枠および型枠ユニットと吹付けコンクリート試験体の製作方法
Mensah et al. Interfacial behavior of externally bonded BFRP-to-concrete joints using different epoxy adhesives
Looi et al. A State-of-the-Art Guide for Post-Installed Reinforcement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4970089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250