JP4968434B2 - 4,4’−オキシビ−1−ナフトール化合物、その製造方法及びそれを含む光増感剤 - Google Patents

4,4’−オキシビ−1−ナフトール化合物、その製造方法及びそれを含む光増感剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4968434B2
JP4968434B2 JP2006125570A JP2006125570A JP4968434B2 JP 4968434 B2 JP4968434 B2 JP 4968434B2 JP 2006125570 A JP2006125570 A JP 2006125570A JP 2006125570 A JP2006125570 A JP 2006125570A JP 4968434 B2 JP4968434 B2 JP 4968434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxybi
naphthol
compound
naphthohydroquinone
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006125570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007297315A (ja
Inventor
繁明 沼田
明弘 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Original Assignee
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Kasei Chemicals Ltd filed Critical Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority to JP2006125570A priority Critical patent/JP4968434B2/ja
Publication of JP2007297315A publication Critical patent/JP2007297315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968434B2 publication Critical patent/JP4968434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Description

本発明は、光カチオン重合増感剤として有用な4,4’−オキシビ−1−ナフトール化合物、その製造方法及びそれを含む光硬化組成物に関する。
従来、カチオン重合増感剤として種々のナフタレン化合物が知られている。それらナフタレン化合物としては、1,4−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、4-メトキシ−1−ナフトール等が挙げられる。
特開平11−263804
しかしながら、これらのナフタレン化合物は低分子量のため、レジスト作成の加熱工程で昇華し易いという欠点があった。
本発明者は、1,4−ナフトヒドロキノンの構造と反応性について鋭意検討した結果、溶媒中、酸触媒の存在下で1,4−ナフトヒドロキノン化合物を加熱することにより、二量体構造を有する、新規な4,4’−オキシビ−1−ナフトール化合物が得られること、かつ該4,4’−オキシビ−1−ナフトール化合物が光増感剤として効果を持ち、通常のナフタレン型増感剤に比べはるかに低い昇華性を示すことを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、以下を特徴とする要旨を有するものである。
(1) 式(1)で示される4,4’−オキシビ−1−ナフトール化合物。
Figure 0004968434
(式(1)中、X,Yは同一であっても異なっていても良い水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基のうちのいずれかを示す。)
(2) 溶媒中、酸触媒の存在下で1,4−ナフトヒドロキノン化合物を加熱する事を特徴とする(1)に記載の4,4’−オキシビ−1−ナフトール化合物の製造法。
(3)(1)に記載の4,4’−オキシビ−1−ナフトール化合物を含む光増感剤。
(4)(3)に記載の光増感剤、カチオン重合開始剤及びカチオン重合性モノマーを含有する光硬化性組成物。
本発明の4,4’−オキシビ−1−ナフトール化合物は、低昇華性の光カチオン増感剤として工業的に有用な新規化合物である。
本発明の4,4’−オキシビ−1−ナフトール化合物は、式(1)に記載の構造を有する化合物であって、式(1)中、X,Yは同一であっても異なっていても良い水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基のうちのいずれかを示す。なお、Xで示される置換基の結合位置は、ナフタレン環の2位又は3位のいずれかであり、Yで示される置換基の結合位置は、ナフタレン環の5位乃至8位のいずれかである。
Figure 0004968434
式(1)中X、Yで示されるアルキル基としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基,n−ブチル基等が挙げられる。式(1)中X、Yで示されるアルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基等が挙げられる。式(1)中X、Yで示されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
代表的な化合物としては、例えば4,4’−オキシビ−1−ナフトール、2,2’−ジメチル−4,4’−オキシビ−1−ナフトール、2,2’−ジエチル−4,4’−オキシビ−1−ナフトール、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−オキシビ−1−ナフトール、2,2’−ジメトキシ−4,4’−オキシビ−1−ナフトール、2,2’−ジエトキシ−4,4’−オキシビ−1−ナフトール、2,2’−ジクロル−4,4’−オキシビ−1−ナフトール、5,5’−ジヒドロキシ−4,4’−オキシビ−1−ナフトール、5,5’−ジニトロ−4,4’−オキシビ−1−ナフトールが挙げられる。
これらのうち、特に好ましいビ−1−ナフトール化合物は、下記式(2)に示される4,4’−オキシビ−1−ナフトールである。
Figure 0004968434
本発明の4,4’−オキシビ−1−ナフトール化合物は、溶媒中、酸触媒の存在下で対応する1,4−ナフトヒドロキノン化合物を加熱することにより得ることが出来る。用いる原料の1,4−ナフトヒドロキノン化合物としては、例えば1,4−ナフトヒドロキノン、2−メチル−1,4−ナフトヒドロキノン、2−エチル−1,4−ナフトヒドロキノン、2−クロロ−1,4−ナフトヒドロキノン、2−ブロモ−1,4−ナフトヒドロキノン、2−ヒドロキシ−1,4−ナフトヒドロキノン、2−メトキシ−1,4−ナフトヒドロキノン、2−エトキシ−1,4−ナフトヒドロキノン、5−ヒドロキシ−1,4−ナフトヒドロキノン、5−クロロ−1,4−ナフトヒドロキノン、5−ニトロ−1,4−ナフトヒドロキノンが挙げられる。
触媒として用いる酸は、特に種類を選ばない。硫酸、塩酸、硝酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸が好適に使用できる。イオン交換樹脂や固体酸の使用も可能である。固体酸としては、酸化アルミ、酸化チタン、酸化ジルコニウムが挙げられる。また、アルコキシチタンのような金属錯体の使用も可能である。アルコキシチタンとしてはテトラブトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラプロポキシチタンが挙げられる。これらの酸触媒の添加量は、原料に対して1%から30%が好ましく、望ましくは3%から10%である。酸触媒の添加量が少ないと反応速度が遅く、多すぎると分解が進行する。
使用する溶媒は、酸触媒や1,4−ナフトヒドロキノン化合物と反応しない物であれば良く、酢酸、プロピオン酸、酪酸等の有機酸、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香系溶媒、ジクロロエタン、ジクロロエチレン、テトラクロロエタン等のハロゲン系溶媒が使用できる。
反応温度は80℃以上,150℃以下が好ましい。さらに好ましい温度は100℃以上、130℃以下である。反応時間は10分から1時間程度で十分である。加熱後、反応混合物を冷却し、水で洗い酸触媒を除いた後、溶媒を留去して固形物を得る。この固形物中には相当する1,4−ナフトヒドロキノン化合物が縮合した二量体以外に、式(3)で示される三量体や四量体以上の縮合物も存在する。
Figure 0004968434
なお、式(4)で示されるこれらのn量体は、本発明の光重合増感剤としての用途の他、各種ポリマーの耐熱性、難燃性や光学特性等を改善するための構成成分として有用である。(式(4)中、nは2以上の整数であり、好ましくは、2〜5の整数である。)
Figure 0004968434
この固形物から二量体を単離するためには、メタノール等のアルコールを用いてリスラリーすることが望ましい。二量体はアルコールに溶解し、三量体や四量体以上の縮合物は溶けないままである。スラリーを濾別した後、ろ液を濃縮すれば、二量体の粘稠な固体が得られる。このものをさらに溶媒を用いて再結晶することにより、4,4’−オキシビ−1−ナフトール化合物を高純度で得ることができる。
得られた化合物の同定は、赤外スペクトル、マススペクトル、1H-NMRスペクトルを用いて行い、これらの化合物が4,4’−オキシビ−1−ナフトール化合物であることを確認した。
今回合成した4,4’−オキシビ−1−ナフトール化合物は新規化合物である。また、検討の結果、これらの4,4’−オキシビ−1−ナフトール化合物は、カチオン重合において光増感剤として作用することが判明した。
4,4’−オキシビ−1−ナフトール化合物を含む光増感剤、光カチオン重合開始剤及びカチオン重合性モノマーからなる光硬化性組成物は、光照射により容易に硬化する。
光カチオン重合開始剤としては、オニウム塩を用いることができる。オニウム塩としては、通常スルホニウム塩またはヨードニウム塩が使用される。
スルホニウム塩としてはS,S,S’、S’−テトラフェニルーS,S’−(4、4’−チオジフェニル)ジスルホニウムビスヘキサフルオロフォスフェート、ジフェニルー4−フェニルチオフェニルスルホニウムヘキサフルオロフォスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロフォスフェートが挙げられ、例えばダウ・ケミカル製UVI6992を用いることが出来る。
一方、ヨードニウム塩としては4−イソブチルフェニル−4’−メチルフェニルヨードニウムヘキサフルオロフォスフェート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−イソプロピルフェニルー4’−メチルフェニルヨードニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレートが挙げられ、例えばチバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製irgaure250,ローディア社製2074を用いることが出来る。
光カチオン重合性モノマーとしてはエポキシ化合物、ビニルエーテル等が用いられる。エポキシ化合物として一般的なものは脂環式エポキシ化合物、エポキシ変性シリコーン、芳香族のグリシジルエーテル等である。脂環式エポキシ化合物としては3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペートが挙げられ、例えばダウ・ケミカル製UVR6105、UVR6110を用いることが出来る。
エポキシ変性シリコーンとしては東芝GEシリコーン製UV-9300等が挙げられる。芳香族グリシジル化合物としては2,2’−ビス(4−グリシジルオキシフェニル)プロパン等が挙げられる。ビニルエーテルとしてはメチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル等が挙げられる。
光増感剤としての4,4’−オキシビ−1−ナフトール化合物の添加量はモノマーに対して0.01重量%から2重量%が好ましく、さらに好ましくは0.1重量%から1重量%である。増感剤の濃度が低すぎれば、硬化速度が遅くなり、また増感剤の濃度が多すぎると硬化物の物性が悪化する。開始剤のモノマーに対する添加量は0.01重量%から5重量%が好ましく、さらに好ましくは0.05重量%から2重量%である。
硬化はフィルム状で行うことも出来るし、塊状に硬化させることも可能である。フィルム状に硬化させる場合は、たとえばポリエステルフィルムの基材上にバーコーター用いて光硬化性組成物を塗布し、ついで光照射する。用いるランプとしては高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、紫外線LED、フュージョン社製のHランプ、Dランプ等が挙げられる。
光硬化の判定は、タックフリーテスト(指触テスト)に基づいて行った。すなわち、光照射によりフィルム表面の光硬化性組成物のタック(べたつき)が取れるまでの時間を硬化時間とした。
「4,4’−オキシビ−1−ナフトールの合成」
1,4−ナフトヒドロキノン4.8g、メタンスルホン酸0.2gをキシレン9g中に加え、窒素雰囲気下120℃で、2時間加熱した。冷却した反応液をn−ヘキサン25ml中に投入し冷蔵庫で冷やして固化させた。固化物を水25ml中良くリスラリーし、吸引ろ過・乾燥し4.2gの灰黒色の粉末を得た。このものをジクロルメタン/n−ヘキサンから結晶化させ、草色の結晶を2.5gが得られた。
融点: 90−92℃
IR(KBr、cm-1):
3500,3400,1625,1591,1455,1380,1258,1220,1145,1072,822,758
NMR(CDCl3、ppm):
δ3.80(2H、bs,OH)、6.6-2.9(2H,m,芳香環)、7.4-7.8(6H,m,芳香環)、
8.2-8.5(4H,m,芳香環).
マススペクトル:(EI−MS)m/z=302(M+
上記、1H−NMR,IR,マススペクトルより、得られた化合物は、4,4’−オキシビ−1−ナフトールと同定された。
「評価例」
モノマーとして脂環式エポキシ化合物(DOW社製UVR6105)100重量部に対し、開始剤として4−イソブチルフェニル−4’−メチルフェニルヨードニウムヘキサフルオロフォスフェート2重量部、実施例1で合成した4,4’−オキシビ−1−ナフトール0.5重量部を混合し、光硬化組成物を調製した。該組成物をポリエステルフィルム(東レ製、ルミラー)の上にバーコーターを用いて膜厚が12ミクロンになるように塗布した。ついで、高圧水銀ランプを用いて光照射した。照射強度は1mw/cm2である。べたつき(タック)がなくなるまでの光照射時間「タック・フリー・タイム」は2分であった。
「比較評価例」
4,4’−オキシビ−1−ナフトール添加しない以外は、評価例1と全く同様に光硬化組成物を調製・光照射したが、20分経っても硬化しなかった。
「昇華試験例」
評価例1で調製・硬化させたフィルムを、内温180℃のオーブン中で加熱した。10分後、フィルムを取り出し、UVスペクトルを測定し、4,4’−オキシビ−1−ナフトールに起因する335nmの吸収強度から、4,4’−オキシビ−1−ナフトールの残存率を求めた。残存率はほぼ100%であった。
「昇華試験比較例」
4,4’−オキシビ−1−ナフトールの代わりに4−メトキシ−1−ナフトールを用いる以外は、評価例と同様にして、フィルムを調製・硬化させて、昇華試験例と同様に加熱処理した。加熱後のフィルムのUVスペクトルを測定し、4―メトキシ−1−ナフトールに起因する335nmの吸収強度から、4−メトキシ−1−ナフトールの残存率を求めた。残存率は45%であった。
本発明の4,4’−オキシビ−1−ナフトール化合物は、低昇華性の光カチオン増感剤として利用でき、また、各種ポリマーの耐熱性、難燃性や光学特性等を改善するための構成成分として有用である。

Claims (4)

  1. (1)で示される4,4’−オキシビ−1−ナフトール。
    Figure 0004968434
  2. 溶媒中、酸触媒の存在下で1,4−ナフトヒドロキノンを加熱する事を特徴とする請求項1に記載の4,4’−オキシビ−1−ナフトールの製造法。
  3. 請求項1に記載の4,4’−オキシビ−1−ナフトールを含む光増感剤。
  4. 請求項に記載の光増感剤、カチオン重合開始剤及びカチオン重合性モノマーを含有する光硬化性組成物。
JP2006125570A 2006-04-28 2006-04-28 4,4’−オキシビ−1−ナフトール化合物、その製造方法及びそれを含む光増感剤 Active JP4968434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125570A JP4968434B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 4,4’−オキシビ−1−ナフトール化合物、その製造方法及びそれを含む光増感剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125570A JP4968434B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 4,4’−オキシビ−1−ナフトール化合物、その製造方法及びそれを含む光増感剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007297315A JP2007297315A (ja) 2007-11-15
JP4968434B2 true JP4968434B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=38767125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006125570A Active JP4968434B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 4,4’−オキシビ−1−ナフトール化合物、その製造方法及びそれを含む光増感剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4968434B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6332614B2 (ja) * 2014-04-02 2018-05-30 株式会社スリーボンド 硬化性樹脂組成物
CN109776404B (zh) * 2017-11-13 2022-07-15 中国科学院大连化学物理研究所 一种二聚(芳杂环)偶氮苯醚荧光分子的合成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2739171A (en) * 1951-05-02 1956-03-20 Universal Oil Prod Co Production of dihydroxy diaryl ethers
JPS6043052B2 (ja) * 1979-03-28 1985-09-26 宇部興産株式会社 4,4′−ジヒドロキシジフエニルエ−テルの製法
DE3532881A1 (de) * 1985-09-14 1987-03-26 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von 4,4'-dihydroxydiphenylether
JPH045254A (ja) * 1990-04-24 1992-01-09 Dainippon Ink & Chem Inc 4,4’―ジヒドロキシジフェニルエーテル類の製造法
JPH11263804A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Nippon Soda Co Ltd 光硬化性組成物及び硬化方法
JP2003160526A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Manac Inc ヒドロキノンの二量体及び三量体の製造方法
JP4259536B2 (ja) * 2006-03-29 2009-04-30 Dic株式会社 フェノール樹脂の製造方法、およびエポキシ樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007297315A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6032536B2 (ja) 9,10−ビス(2−アシルオキシアルコキシ)アントラセン化合物、その製造法及びその用途
JP6331121B2 (ja) 光カチオン重合増感剤
JP5018202B2 (ja) 新規な1,4−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシアルコキシ)ナフタレン化合物、その製造方法、およびその用途
JP2008001641A (ja) 新規なビス(2−(メタ)アクリルオキシアルコキシ)ナフタレン化合物、その製造方法、およびその用途
CN110691765B (zh) 高分子光聚合敏化剂
JP6859683B2 (ja) (2−カルボキシ−モノ置換又は1,2−ジ置換−エチル)カルボニルオキシ基を有するアントラセン化合物、その製造法及びその用途
JP4968434B2 (ja) 4,4’−オキシビ−1−ナフトール化合物、その製造方法及びそれを含む光増感剤
JP2018002630A (ja) 光重合増感剤
JP5339048B2 (ja) 光カチオン重合性を有する光重合増感剤
JP2008169156A (ja) 新規なアントラセン化合物、その製造方法およびその用途
JP5967345B2 (ja) 9,9’−ビアントラセン−10,10’−ジエーテル化合物、その製造法及びその用途。
JP4692874B2 (ja) 1,2,3,4−テトラヒドロアントラセン−9,10−ジエーテル及びその製造法
JP5842566B2 (ja) 10−(2−ナフチル)アントラセントリエーテル化合物、その製造法及びその用途
JP2017115113A (ja) 光重合増感剤
JP2008001640A (ja) 新規な4−アルコキシ−1−(2−(メタ)アクリルオキシアルコキシ)ナフタレン化合物、その製造方法、およびその用途
JP6667137B2 (ja) 光硬化性シリコーン組成物
JP5157800B2 (ja) 新規な1,4−ジヒドロアントラセン−9,10−ジエーテル化合物
JP4952084B2 (ja) 1,4−ジヒドロ−アントラセン誘導体およびその製造方法
JP2017008008A (ja) 1,4−ビス(置換オキシ)−2−ナフトエ酸化合物及びその用途
JP5417975B2 (ja) 光増感剤および当該光増感剤を含有する光重合開始剤
JP2011219515A (ja) 光カチオン重合性を有する光重合増感剤
JP6861943B2 (ja) {(3−メチルオキセタン−3−イル)メチルオキシ}基を有するアントラセン型化合物、その製造法及びその用途
JP2017114788A (ja) 2−置換−9,10−ビス(2−ヒドロキシアルコキシ)アントラセン化合物、その製造法及びその用途
JP6512441B2 (ja) 4−シリルオキシ−1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸化合物及びその用途
JP7104366B2 (ja) 反応性光重合増感剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120307

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120320

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4968434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250