JP4968376B2 - 電気分解装置及びこれを備えたヒートポンプ式給湯機 - Google Patents

電気分解装置及びこれを備えたヒートポンプ式給湯機 Download PDF

Info

Publication number
JP4968376B2
JP4968376B2 JP2010220945A JP2010220945A JP4968376B2 JP 4968376 B2 JP4968376 B2 JP 4968376B2 JP 2010220945 A JP2010220945 A JP 2010220945A JP 2010220945 A JP2010220945 A JP 2010220945A JP 4968376 B2 JP4968376 B2 JP 4968376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
electrode
block
electrode pair
electrolyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010220945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012075983A (ja
Inventor
豊 柴田
かおり 吉田
功 藤波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2010220945A priority Critical patent/JP4968376B2/ja
Priority to AU2011310303A priority patent/AU2011310303B2/en
Priority to PCT/JP2011/005465 priority patent/WO2012042868A1/ja
Priority to CN2011800457986A priority patent/CN103118989A/zh
Priority to EP11828434.8A priority patent/EP2623463A4/en
Priority to US13/824,133 priority patent/US9140465B2/en
Publication of JP2012075983A publication Critical patent/JP2012075983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968376B2 publication Critical patent/JP4968376B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/4602Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods for prevention or elimination of deposits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/0092Devices for preventing or removing corrosion, slime or scale
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/0005Details for water heaters
    • F24H9/001Guiding means
    • F24H9/0015Guiding means in water channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/40Arrangements for preventing corrosion
    • F24H9/45Arrangements for preventing corrosion for preventing galvanic corrosion, e.g. cathodic or electrolytic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/40Arrangements for preventing corrosion
    • F24H9/45Arrangements for preventing corrosion for preventing galvanic corrosion, e.g. cathodic or electrolytic means
    • F24H9/455Arrangements for preventing corrosion for preventing galvanic corrosion, e.g. cathodic or electrolytic means for water heaters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4611Fluid flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/46135Voltage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/02Fluid flow conditions
    • C02F2301/028Tortuous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H4/00Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
    • F24H4/02Water heaters
    • F24H4/04Storage heaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、ヒートポンプ式給湯機などの給湯機において水中のスケール成分を除去するための電気分解装置、及びこれを備えたヒートポンプ式給湯機に関するものである。
一般に、ヒートポンプ式給湯機は、圧縮機、水熱交換器、膨張弁及び空気熱交換器をこの順に配管で接続した冷媒回路と、水が貯留されるタンク、このタンクの水を水熱交換器に送る入水配管、及び水熱交換器により加熱された水をタンクに戻す出湯配管を有する貯湯回路とを備えている。このヒートポンプ式給湯機では、タンクに貯留される水は、通常、水道水や井戸水などを給水源としている。
ところで、水道水や井戸水には、スケールの発生原因となるカルシウムイオン、マグネシウムイオンなどの成分(以下、スケール成分という。)が含まれている。したがって、給湯機においては、カルシウム塩、マグネシウム塩などのスケールが析出する。特に、井戸水などの地下水は、水道水と比べて前記スケール成分の濃度が高く、スケールが生じやすい水質を有している。また、水熱交換器においては水の温度が高くなるので、他の部位よりもスケールが析出しやすい。スケールが水熱交換器における管の内面に析出して堆積すると、水熱交換器の伝熱性能が低下する、管の流路が狭くなるなどの問題が生じることがある。
例えば特許文献1には、1つの電極対が電解槽内に設置された電気分解装置を備えた冷却水循環装置が提案されている。この特許文献1には、電気分解によって冷却水中からスケール成分を除去することができるので、循環経路内でのスケールの付着を低減できる、と記載されている。
国際公開第2006/027825号
しかしながら、特許文献1に開示されている電気分解装置では、水中のスケール成分の除去効率が必ずしも十分ではない。
そこで、本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、スケール成分の除去効率を向上させることができる電気分解装置、及びこれを備えたヒートポンプ式給湯機を提供することにある。
本発明の電気分解装置は、水を加熱するための水熱交換器(21)を有する給湯機に用いられ、水に含まれるスケール成分を除去するためのものである。前記電気分解装置は、水の入口及び出口を有する容器(47)と、前記容器(47)内に配設された第1の電極対(49)及び第2の電極対(49)と、各電極対(49)に電圧を印加する電源(51)と、を備えている。前記電気分解装置は、前記入口から前記容器(47)内に流入した水が前記容器(47)内を上流側から下流側に向かって流れて前記出口から流出するように構成されている。前記第1の電極対(49)は、前記第2の電極対(49)よりも前記上流側に配置されている。前記電気分解装置では、前記下流側に配置された前記第2の電極対(49)において水中の電解質濃度に起因する電流密度の低下を抑制するように、前記第2の電極対(49)の前記電流密度が調整されている。
電気分解装置の容器(47)内を水が上流側から下流側に流れる過程においては、水に含まれるスケール成分は、徐々に除去されるので、上流側の領域よりも下流側の領域の方が電解質の濃度が低い。そこで、この構成では、水中の電解質濃度が上流側よりも低くなる下流側に配置された第2の電極対(49)において電流密度の低下を抑制するように、第2の電極対(49)の電流密度が調整されている。これにより、電解質濃度が低くなる下流側に配置された第2の電極対(49)においてもスケール成分を効果的に除去することができるので、電気分解装置におけるスケール成分の除去効率を向上させることができる。また、上記のように第2の電極対(49)の電流密度を調整してスケール成分の除去効率が向上すると、第1の電極対(49)だけでなく第2の電極対(49)においても効率よくスケール成分を除去できるので、トータルの消費電力を抑えることも可能になる。
前記電気分解装置において、前記第2の電極対(49)に印加される電圧を、前記第1の電極対(49)に印加される電圧よりも大きくすることにより、前記第2の電極対(49)の電流密度を調整することができる。これにより、前記上流側よりも水中の電解質濃度が低くなる前記下流側に配置された前記第2の電極対(49)において電流密度の低下を抑制することができる。
また、前記電気分解装置において、前記第2の電極対(49)を構成する電極(53)間の距離を、前記第1の電極対(49)を構成する電極(53)間の距離よりも小さくすることにより、前記第2の電極対(49)の前記電流密度を調整している。電極対(49)の電極(53)間の距離は電気抵抗に関連しており、電極(53)間の距離を小さくすることにより電極(53)間の電流密度を大きくすることができる。したがって、この構成では、電極(53)間の距離を調節するだけで、前記上流側よりも水中の電解質濃度が低くなる前記下流側に配置された前記第2の電極対(49)において電流密度の低下を抑制することができるので、電気分解装置の構造を簡略化し、電気分解装置を小型化することができる。
前記電気分解装置において、前記容器(47)内には、複数の前記第1の電極対(49)が並列に接続された上流側ブロック(50)と、複数の前記第2の電極対(49)が並列に接続され、前記上流側ブロック(50)よりも前記下流側に配置された下流側ブロック(50)と、が設けられている。この構成では、前記ブロック(50)毎に電流密度の調整が可能である。
また、前記電気分解装置において、前記下流側ブロック(50)を構成する電極対(49)の数を、前記上流側ブロック(50)を構成する電極対(49)の数よりも少なくしている。これにより、上流側ブロック(50)と下流側ブロック(50)の電極対(49)の数が同じ場合と比較して、前記下流側ブロック(50)における1つの電極対(49)あたりの電流密度が大きくなる。
また、前記上流側ブロック(50)と前記下流側ブロック(50)は、直列に接続されているので、上流側ブロック(50)と下流側ブロック(50)の電極対(49)の数が同じ場合と比較して、前記下流側ブロック(50)における1つの電極対(49)あたりの電流密度が大きくなる。しかも、前記上流側ブロック(50)と前記下流側ブロック(50)が直列に接続されているので、例えばブロック毎に印加電圧を変えるために複数の電源を用意する必要がない。これにより、電気分解装置の構造を簡略化し、電気分解装置を小型化できる。
前記電気分解装置において、前記容器(47)は、前記上流側ブロック(50)を収容する第1収容部(47)と前記下流側ブロック(50)を収容する第2収容部(47)とを含んでいてもよい。このように電極対(49)ブロック(50)毎に個別の収容部に収容する構成を採用することにより、製造しやすいなどの製造面でのメリットがある。
前記電気分解装置において、各電極対(49)は、一対の板状の電極(53)により構成されており、前記複数の電極対(49)は、前記電極(53)の厚み方向に配列されているのが好ましい。この構成では、複数の電極対(49)を電極(53)の厚み方向に配列することによって、複数の電極対(49)が占める容積を小さく抑えつつ、電極(53)と水との接触面積を大きくすることができる。スケール成分の除去効率を向上させることができる。
本発明のヒートポンプ式給湯機は、水を加熱するための水熱交換器(21)を有し、冷媒配管を通じて冷媒が循環するヒートポンプユニット(13)と、水が貯留されるタンク(15)、前記タンク(15)の水を前記水熱交換器(21)に送る送り側流路(27)、及び前記水熱交換器(21)により加熱された水を前記タンク(15)に戻す戻し側流路(29)を有する貯湯ユニット(17)と、給水源から前記タンク(15)に水を給水する給水配管(37)、及び前記タンク(15)に貯留された高温の水を給湯する給湯配管(35)と、前記水に含まれるスケール成分を除去するための前記電気分解装置(41)と、を備えている。この構成では、前記電気分解装置(41)を備えているので、ヒートポンプ式給湯機において水中のスケール成分を効率よく除去することができる。
前記ヒートポンプ式給湯機において、前記電気分解装置(41)は、前記送り側流路(27)に設けられているのが好ましい。前記送り側流路(27)においては水の流速が低く、その変動が小さいので、電気分解装置(41)を通過する水も低流速でほぼ一定である。これにより、電気分解装置(41)において安定して効果的なスケール成分の除去効果を得ることができる。また、ヒートポンプの運転時に電気分解を行うので、夜間電力を使用でき、電気代を低く抑えることも可能になる。
以上説明したように、本発明によれば、電気分解装置におけるスケール成分の除去効率を向上させることができる。
本発明の一実施形態にかかるヒートポンプ式給湯機を示す構成図である。 (A)は、本発明の第1実施形態にかかる電気分解装置を示す断面図であり、前記電気分解装置を側方から見たときの図である。(B)は、その平面図である。(C)は、(A)の一部を拡大した断面図である。 本発明の第2実施形態にかかる電気分解装置を示す断面図である。 本発明の第3実施形態にかかる電気分解装置を示す断面図である。 本発明の第4実施形態にかかる電気分解装置を示す断面図である。 本発明の第5実施形態にかかる電気分解装置を示す断面図である。 本発明の第6実施形態にかかる電気分解装置を示す断面図である。 本発明の第7実施形態にかかる電気分解装置を示す断面図である。 本発明の第8実施形態にかかる電気分解装置を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
<ヒートポンプ式給湯機>
図1に示すように、一実施形態にかかるヒートポンプ式給湯機11は、冷媒が循環するヒートポンプユニット13と、このヒートポンプユニット13の冷媒と熱交換して低温の水を沸き上げ、タンク15に高温の水を貯留する貯湯ユニット17と、給水配管37と、給湯配管35と、電気分解装置41と、制御部33とを備えている。本実施形態の給湯機11は、給湯配管35から給湯された水をタンク15に戻さない一過式の給湯機である。
ヒートポンプユニット13は、圧縮機19と、水熱交換器21と、電動膨張弁23と、空気熱交換器25と、これらを接続する配管とを有している。本実施形態では、ヒートポンプユニット13を循環する冷媒として二酸化炭素を用いている。冷媒は、水熱交換器21において貯湯ユニット17を循環する水と熱交換してこの水を加熱し、空気熱交換器25において外気と熱交換して外気から熱を吸収する。
貯湯ユニット17は、水が貯留されるタンク15と、このタンク15の水を水熱交換器21に送る入水配管27と、水熱交換器21と熱交換して加熱された水をタンク15に戻す出湯配管29とを有している。入水配管27には、ポンプ31が設けられている。このポンプ31は、タンク15の下部から入水配管27内に流入した水を、水熱交換器21および出湯配管29を通じてタンク15の上部に送水する。
電気分解装置41は、入水配管27に設けられており、ポンプ31と水熱交換器21との間に位置している。電気分解装置41の詳細については後述する。
給湯配管35は、タンク15の上部に接続されている。この給湯配管35は、タンク15内に貯留された高温の水を取り出して浴槽などへ給湯するためのものである。給水配管37は、タンク15の底部に接続されている。この給水配管37は、給水源からタンク15内に低温の水を給水するためのものである。タンク15へ水を給水する給水源としては、例えば水道水や、井戸水などの地下水を利用することができる。
制御部33は、中央処理装置(CPU)、プログラムなどのデータが記憶されているメモリ、プログラム実行時のデータ、各種設定値、計測されたデータなどを記憶するためのメモリなどで構成されている。制御部33は、タンク15、水熱交換器21、配管などに設けられた図略の温度センサにより測定された温度データなどに基づいてヒートポンプユニット13および貯湯ユニット17を制御する。
次に、給湯機11の動作について説明する。タンク15内の水を沸上げる沸上げ運転では、制御部33は、ヒートポンプユニット13の圧縮機19を駆動させ、電動膨張弁23の開度を調節するとともに、貯湯ユニット17のポンプ31を駆動させる。これにより、図1に示すように、タンク15の底部に設けられた出水口からタンク15内の低温の水が入水配管27を通じて水熱交換器21に送られ、水熱交換器21において加熱される。加熱された高温の水は出湯配管29を通じてタンク15の上部に設けられた入水口からタンク15内に戻される。これにより、タンク15内には、その上部から順に高温の水が貯湯されていく。
本実施形態のヒートポンプ式給湯機11は、一過式の給湯機である。この一過式の給湯機11では、給湯配管35から給湯された水(湯)は、ユーザーによって使用され、タンク15には戻らない。したがって、タンク15から給湯配管35を通じて給湯された水量とほぼ同じ量の水が給水源から給水配管37を通じてタンク15に給水される。すなわち、タンク15には、水道水や井戸水などの給水源からスケール成分を含む水がタンク15に補充される頻度が高く、補充される量も多い。したがって、一過式のヒートポンプ式給湯機の場合には、循環式の前記冷却水循環装置や循環式の給湯機に比べて、効率よくスケール成分を除去する必要がある。
<電気分解装置>
(第1実施形態)
図2(A)は、給湯機11に用いられる本発明の第1実施形態にかかる電気分解装置41を示す断面図である。図2(A)は、電気分解装置41を側方から見たときの図である。図2(B)は、この電気分解装置41の平面図である。図2(A),(B)に示すように、第1実施形態にかかる電気分解装置41は、容器47と、複数の電極対49と、電源51とを備えている。
容器47は、略直方体の形状を有している。容器47は、水の流れの上流側に位置する第1壁部471と下流側に位置する第2壁部472と、これらの壁部471,472をつなぐ側壁部48とを有している。第1壁部471と第2壁部472は、後述する複数の電極板53を介して、側壁部48の延びる方向(複数の電極板53の配列方向D)に対向している。
側壁部48は、図2(A)に示す第3壁部473及び第4壁部474と、図2(B)に示す第5壁部475及び第6壁部476とを有している。電気分解装置41を用いる際の配置は、例えば第3壁部473が下に位置し、第4壁部474が上に位置するように、図2(A)に示す向きとすることができるが、これに限定されない。例えば、電気分解装置41は、長手方向が上下方向に向くように配置して用いてもよく、他の配置で用いてもよい。
第3壁部473と第4壁部474は、複数の電極板53を介して高さ方向H(上下方向)に対向している。同様に、第5壁部475と第6壁部476は、複数の電極板53を介して、幅方向W(配列方向Dに垂直な水平方向)に対向している。
第1壁部471は、水の出入口として機能する第1流通口43を有している。第2壁部472は、水の出入口として機能する第2流通口45を有している。本実施形態では、第1流通口43は、入口として機能し、第2流通口45は、出口として機能する。第1流通口43及び第2流通口45には、入水配管27がそれぞれ接続される。
第1流通口43は、第1壁部471において、第4壁部474よりも第3壁部473に近く、かつ第6壁部476よりも第5壁部475に近い位置に設けられている。第2流通口45は、第2壁部472において、第3壁部473よりも第4壁部474に近く、かつ第5壁部475よりも第6壁部476に近い位置に設けられている。具体的には、第1流通口43及び第2流通口45は、直方体形状の容器47における対角の近傍にそれぞれ設けられている。
容器47は、細長い形状を有している。第1壁部471の外面と第2壁部472の外面との距離は、第3壁部473の外面と第4壁部474の外面との距離、及び第5壁部475の外面と第6壁部476の外面との距離よりも大きい。
複数の電極対49は、容器47内に配設されている。複数の電極対49は、容器47の長手方向に沿って配列されている。各電極対49は、一対の電極板53(第1電極板531と第2電極板532)により構成されている。したがって、複数の電極対49は、複数の電極板53により構成されている。各電極板53は、略長方形である。電極板53の材料としては、チタン、白金、ニッケル、炭素、黒鉛、銅、ガラス質炭素などが例示できる。
複数の電極板53は、電極板53の厚み方向に、間隔をあけて配列されている。各電極板53は、配列方向Dとほぼ垂直な方向に延びる姿勢で配置されている。配列方向Dは、側壁部48の延びる方向(容器47の長手方向)とほぼ一致している。各電極対49の電極板53同士の間隔はほぼ同じである。
複数の電極板53は、電源51の正極に接続された複数の第1電極板531と、電源51の負極に接続された複数の第2電極板532とを含む。第1実施形態では、第1電極板531が陽極として機能し、第2電極板532が陰極として機能する。複数の電極板53の配列方向Dに沿って、第1電極板531と第2電極板532とは、交互に並んでいる。
複数の電極対49は、4個のブロック50に分けられている。4個のブロック50は、最上流に配置されたブロック50Aと、ブロック50Aの下流側に配置されたブロック50Bと、ブロック50Bの下流側に配置されたブロック50Cと、ブロック50Cの下流側に配置されたブロック50Dとからなる。これらのブロック50は、容器47の長手方向(配列方向D)に沿って並んでいる。各ブロックにおける複数の第1電極板531は、対応する電源51に対して並列に接続されており、各ブロックにおける複数の第2電極板532は、対応する電源51に対して並列に接続されている。
図2(C)は、図2(A)の1つのブロック50を拡大した断面図である。4個のブロック50A〜50Dは、ほぼ同様の構成を有している。図2(C)に示すように、各ブロック50は、4枚の電極板53により構成された3個の電極対49を有している。3個の電極対49は、電極対49a、電極対49b及び電極対49cからなり、並列に接続されている。
電極対49aは、最上流に位置する第1電極板531と、上流側から2枚目の第2電極板532とにより構成されている。電極対49bは、上流側から2枚目の第2電極板532と、上流側から3枚目の第1電極板531とにより構成されている。電極対49cは、上流側から3枚目の第1電極板531と、上流側から4枚目の第2電極板532とにより構成されている。
各ブロック50における2つの第1電極板531は、第3壁部473に位置する基端部から第4壁部474に向かってそれぞれ延設されている。各第1電極板531の基端部は、第3壁部473と略平行な方向に延設された連結板54(又は連結用配線54)につながっている。この連結板54は電源51の正極に接続されている。連結板54は、第3壁部473内に埋設されている。
各第1電極板531の先端部(第4壁部474側の端部)と、第4壁部474の内面との間には水が流通可能な隙間G1が設けられている。
各ブロック50における2つの第2電極板532は、第4壁部474に位置する基端部から第3壁部473に向かってそれぞれ延設されている。各第2電極板532の基端部は、第4壁部474と略平行な方向に延設された連結板56(又は連結用配線56)につながっている。この連結板56は電源51の負極に接続されている。連結板56は、第4壁部474内に埋設されている。
各第2電極板532の先端部(第3壁部473側の端部)と、第3壁部473の内面との間には水が流通可能な隙間G2が設けられている。また、各電極対49における電極板53同士の隙間は、水が流れる流路(水流路)Fとして機能する。
図2(A)に示すように、この第1実施形態の電気分解装置41では、ブロック50毎に接続された4個の電源51(電源511〜514)を備えている。ブロックBの各電極対49(第2の電極対)に印加される電圧E2は、ブロックAの各電極対49(第1の電極対)に印加される電圧E1よりも大きい。ブロックCの各電極対49(第3の電極対)に印加される電圧E3は、ブロックBの各電極対49に印加される電圧E2よりも大きい。ブロックDの各電極対49(第4の電極対)に印加される電圧E4は、ブロックCの各電極対49に印加される電圧E3よりも大きい(E1<E2<E3<E4)。
以上のような構造を有する電気分解装置41では、第1流通口43から容器47内に流入した水は、おおよそ次のような経路をたどって第2流通口45から容器47外に流出する。すなわち、容器47内に流入した水は、ブロックAにおける各電極対49の電極板間(水流路F)を通過する際に電気分解される。ブロックAを通過した水は、ブロックB、ブロックC及びブロックDの順にさらに下流側に流れ、ブロックB、ブロックC及びブロックDにおいても同様に電気分解される。ブロックDを通過した水は、第2流通口45から容器47外に流出する。
第1流通口43から容器47内に流入した水が第2流通口45から容器47外に流出するまでの間に、電気分解によって各電極対49の陰極である第2電極板532にスケールが析出する。第2電極板532に付着したスケールは、例えば第2電極板532を定期的に洗浄するなどして電気分解装置41内から除去される。また、例えば周期的に電極板53の極性を反転させることにより、陰極に付着していたスケールを陰極から脱落させることもできる。
電気分解中の陰極では、水素イオンと電子が反応して水素が生じる反応(2H+2e→H)が起こり、陰極周辺のpHが上昇する。一方、電気分解中の陽極では、水酸化物イオンから水と酸素が生じる反応(4OH→2HO+O+4e)が起こり、陽極周辺のpHが低下する。
(第2実施形態)
図3は、本発明の第2実施形態にかかる電気分解装置41を示す断面図である。この第2実施形態の電気分解装置41は、ブロックC及びブロックDを構成する電極対49の数がブロックA及びブロックBを構成する電極対49の数よりも少ない点が、第1実施形態とは異なっている。この第2実施形態では、第1実施形態と同様の構成については、第1実施形態と同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図3に示すように、この第2実施形態では、ブロック50A及びブロック50Bは、6枚の電極板53により構成された5個の電極対49を有している。これら5個の電極対49は、並列に接続されている。また、ブロック50A及びブロック50Bよりも下流側に配置されているブロック50C及びブロック50Dは、4枚の電極板53により構成された3個の電極対49を有している。これら3個の電極対49は、並列に接続されている。各電極対49の電極板53同士の間隔はほぼ同じである。
また、この第2実施形態の電気分解装置41では、第1実施形態と同様に、ブロック50毎に接続された4個の電源51(電源511〜514)を備えている。この第2実施形態では、4個の電源51の電圧を、例えば第1実施形態と同様に設定することができる(E1<E2<E3<E4)。また、第2実施形態では、下流側のブロック50C及びブロック50Dの電極対49の数を上流側のブロック50A及びブロック50Bよりも少なくしているので、例えば4個の電源51の電圧を全て同じに設定することもできる(E1=E2=E3=E4)。
第2実施形態では、下流側のブロック50に印加する電圧を、上流側のブロック50に印加する電圧よりも大きくすることにより、下流側のブロック50の電流密度の低下を抑制している。さらに、この第2実施形態では、上流側に位置するブロック50A,50Bに比べて、下流側に位置するブロック50C,50Dの電極対49の数を少なくしている。ブロック50C,50Dの電極対49の数がブロック50A,50Bの電極対49の数(5個)と同じである場合と比較して、この第2実施形態では、ブロック50C,50Dにおいて、1つの電極対49あたりの電流密度を大きくすることができる。
(第3実施形態)
図4は、本発明の第3実施形態にかかる電気分解装置41を示す断面図である。この第3実施形態では、容器47は、ブロック50Aを収容する第1収容部47Aと、ブロック50Bを収容する第2収容部47Bと、ブロック50Cを収容する第3収容部47Cと、収容部47Aと収容部47Bをつなぐ連結管28Aと、収容部47Bと収容部47Cをつなぐ連結管28Bとを含む。連結管28A及び連結管28Bにより、第1収容部47A、第2収容部47B及び第3収容部47Cは、この順に直列に連結されている。
第1収容部47Aは、略直方体の形状を有している。第1収容部47Aは、水の流れの上流側に位置する第1壁部471Aと下流側に位置する第2壁部472Aと、これらの壁部471A,472Bをつなぐ側壁部48とを有している。第1壁部471Aと第2壁部472Aは、複数の電極板53を介して、側壁部48の延びる方向(配列方向D)に対向している。第2収容部47B及び第3収容部47Cも第1収容部47Aと同様の構造を有しているので、同じ符号を付して説明を省略する。
第1収容部47Aの第1壁部471Aには、その下端近傍に水の入口として機能する第1流通口43が設けられている。この第1流通口43には、上流側の入水配管27が接続されている。第3収容部47Cの第2壁部472Aには、その上端近傍に水の出口として機能する第2流通口45が設けられている。この第2流通口45には、下流側の入水配管27が接続されている。
連結管28Aの上流側端部は、第1収容部47Aの第2壁部472Aの下端近傍に接続されており、連結管28Aの下流側端部は、第2収容部47Bの第1壁部471Aの上端近傍に接続されている。連結管28Bの上流側端部は、第2収容部47Bの第1壁部471Aの下端近傍に接続されており、連結管28Bの下流側端部は、第3収容部47Cの第1壁部471Aの上端近傍に接続されている。
各ブロック50は、8枚の電極板53により構成された7個の電極対49を有している。これらの電極対49は、並列に接続されている。また、この第3実施形態の電気分解装置41では、ブロック50毎に接続された3個の電源51(電源511〜513)を備えている(E1<E2<E3)。各電極対49の電極板53同士の間隔はほぼ同じである。
(第4実施形態)
図5は、本発明の第4実施形態にかかる電気分解装置41を示す断面図である。この第4実施形態の電気分解装置41は、4個のブロック50A〜50Dが電源51に直列に接続されている点で、図3の第2実施形態の電気分解装置41と異なっている。その他の構成については、第2実施形態とほぼ同様であるので、主な構成のみ以下に説明する。
図5に示すように、この第4実施形態の電気分解装置41では、ブロック50A及びブロック50Bは、6枚の電極板53により構成された5個の電極対49を有している。これら5個の電極対49は、並列に接続されている。
また、ブロック50A及びブロック50Bよりも下流側に配置されているブロック50C及びブロック50Dは、4枚の電極板53により構成された3個の電極対49を有している。これら3個の電極対49は、並列に接続されている。ブロック50C及びブロック50Dの電極対49の数は、これらよりも上流側に配置されているブロック50A及びブロック50Bの電極対49の数よりも少ない。各電極対49の電極板53同士の間隔はほぼ同じである。
また、電源51の正極は、ブロック50Aの第1電極板531に接続されており、電源51の負極は、ブロック50Dの第2電極板532に接続されている。ブロック50Aの第2電極板532とブロック50Bの第1電極板531とは、配線52Aにより接続されている。ブロック50Bの第2電極板532とブロック50Cの第1電極板531とは、配線52Bにより接続されている。ブロック50Cの第2電極板532とブロック50Dの第1電極板531とは、配線52Cにより接続されている。
(第5実施形態)
図6は、本発明の第5実施形態にかかる電気分解装置41を示す断面図である。この第5実施形態では、3個のブロック50A,50B,50Cが電源51に直列に接続されており、容器47は、各ブロック50を収容する第1収容部47A、第2収容部47B及び第3収容部47Cと、連結管28A,28Bとを含む。容器47の構成については、第3実施形態とほぼ同様であるので、図4と同じ符号を付して説明を省略する。
図6に示すように、この第5実施形態の電気分解装置41では、ブロック50Aは、8枚の電極板53により構成された7個の電極対49を有している。これら7個の電極対49は、並列に接続されている。ブロック50Bは、6枚の電極板53により構成された5個の電極対49を有している。これら5個の電極対49は、並列に接続されている。ブロック50Cは、4枚の電極板53により構成された3個の電極対49を有している。これら3個の電極対49は、並列に接続されている。
このように最下流に位置するブロック50Cの電極対49の数は、これよりも上流側に位置するブロック50Bの電極対49の数よりも少なく、ブロック50Bの電極対49の数は、最上流に位置するブロック50Aの電極対49の数よりも少ない。各電極対49の電極板53同士の間隔はほぼ同じである。
また、電源51の正極は、ブロック50Aの第1電極板531に接続されており、電源51の負極は、ブロック50Cの第2電極板532に接続されている。ブロック50Aの第2電極板532とブロック50Bの第1電極板531とは、配線52Aにより接続されている。ブロック50Bの第2電極板532とブロック50Cの第1電極板531とは、配線52Bにより接続されている。
(第6実施形態)
図7は、本発明の第6実施形態にかかる電気分解装置41を示す断面図である。この第6実施形態では、隣り合う電極板53同士の距離が下流側の電極対49ほど小さい。
この電気分解装置41では、複数の第1電極板531は、第3壁部473の近傍に位置する基端部から第4壁部474に向かってそれぞれ延設されている。各第1電極板531の基端部は、第3壁部473と略平行な方向に延設された連結板54(又は連結用配線54)につながっている。この連結板54は電源51の正極に接続されている。これらの第1電極板531は、図略の支持部材によって容器47に支持されている。
複数の第2電極板532は、第4壁部474の近傍に位置する基端部から第3壁部473に向かってそれぞれ延設されている。各第2電極板532の基端部は、第4壁部474と略平行な方向に延設された連結板56(又は連結用配線56)につながっている。この連結板56は電源51の負極に接続されている。これらの第2電極板532は、図略の支持部材によって容器47に支持されている。
複数の電極板53は、電極板53の厚み方向に、間隔をあけて配列されている。第1電極板531と第2電極板532は、配列方向Dに沿って交互に並んでいる。各電極板53は、配列方向Dとほぼ垂直な方向に延びる姿勢で配置されている。配列方向Dは、側壁部48の延びる方向(容器47の長手方向)とほぼ一致している。
複数の電極対49の電極板間の距離は、最上流の電極対49から最下流の電極対49まで徐々に小さくなっている。電気分解装置41では、容器47内において、第1流通口43に近い領域から第2流通口45に近い領域に向かって水中の電解質濃度が徐々に低くなっている。したがって、この第6実施形態では、電解質濃度の低下に合わせて電極間の距離を徐々に小さくすることにより、各電極対49の電極板53間の電流密度をきめ細かく調整することができる。
(第7実施形態)
図8は、本発明の第7実施形態にかかる電気分解装置41を示す断面図である。この第7実施形態の電気分解装置41は、3個のブロック50A,50B,50Cが電源51に並列に接続されている点、及び下流側のブロック50ほど電極間の距離が小さい点で図4の第3実施形態の電気分解装置41と異なっている。その他の構成については、第3実施形態とほぼ同様であるので、主な構成のみ以下に説明する。
図8に示すように、この第7実施形態の電気分解装置41では、各ブロック50は、8枚の電極板53により構成された7個の電極対49を有している。これら7個の電極対49は、並列に接続されている。また、電源51の正極は、各ブロック50の第1電極板531に接続されており、電源51の負極は、各ブロック50の第2電極板532に接続されている。
最下流に位置するブロック50Cの各電極対49における電極間の距離は、ブロック50Cよりも上流側に位置するブロック50Bの各電極対49における電極間の距離よりも小さい。また、ブロック50Bの各電極対49における電極間の距離は、ブロック50Bよりも上流側に位置するブロック50Aの各電極対49における電極間の距離よりも小さい。ブロック50Aの7個の電極対49は、電極間の距離がほぼ同じである。ブロック50Bの7個の電極対49は、電極間の距離がほぼ同じである。同様に、ブロック50Cの7個の電極対49は、電極間の距離がほぼ同じである。
(第8実施形態)
図9は、本発明の第8実施形態にかかる電気分解装置41を示す断面図である。この第8実施形態の電気分解装置41は、下流側のブロック50ほど電極対49の数が多い点で、第7実施形態の電気分解装置41と異なっている。その他の構成については、第7実施形態とほぼ同様であるので、主な構成のみ以下に説明する。
図9に示すように、この第8実施形態では、第7実施形態と同様に、3個のブロック50A,50B,50Cが電源51に並列に接続されており、及び下流側のブロック50ほど電極間の距離が小さい。
また、第8実施形態の電気分解装置41では、ブロック50Aは、8枚の電極板53により構成された7個の電極対49を有している。これら7個の電極対49は、並列に接続されている。ブロック50Bは、10枚の電極板53により構成された9個の電極対49を有している。これら9個の電極対49は、並列に接続されている。ブロック50Cは、12枚の電極板53により構成された11個の電極対49を有している。これら11個の電極対49は、並列に接続されている。
各ブロック50の電極対49の数が多いほど、1つの電極対49あたりの電流密度は小さくなる。しかし、この第8実施形態では、下流側のブロック50ほど電極対49の電極間の距離を小さくすることにより、電極対49の数の増加に起因する電流密度の減少を補っている。また、電極間の距離が小さい下流側のブロック50ほど電極対49の数を多くすることにより、電極板53と水との接触面積を大きくしている。また、電極間の距離が小さい下流側のブロック50ほど電極対49の数を多くすることにより、各容器47内のスペースを有効利用している。
以上説明したように、前記実施形態では、上流側よりも電解質濃度が低くなる下流側に配置された第2の電極対49において電流密度の低下を抑制するように、第2の電極対49の電流密度が調整されている。これにより、電解質濃度が低くなる下流側に配置された第2の電極対49においてもスケール成分を効果的に除去することができるので、電気分解装置におけるスケール成分の除去効率を向上させることができる。また、上記のように第2の電極対49の電流密度を調整してスケール成分の除去効率が向上すると、第1の電極対49だけでなく第2の電極対49においても効率よくスケール成分を除去できるので、トータルの消費電力を抑えることも可能になる。
また、第1〜第5実施形態では、第2の電極対49に印加される電圧を、第1の電極対49に印加される電圧よりも大きくすることにより、第2の電極対49の電流密度を調整している。これにより、上流側よりも水中の電解質濃度が低くなる下流側に配置された第2の電極対49において電流密度の低下を抑制することができる。
また、第6〜第8実施形態では、第2の電極対49を構成する電極53間の距離を、第1の電極対49を構成する電極53間の距離よりも小さくすることにより、第2の電極対49の電流密度を調整している。電極対49の電極53間の距離は電気抵抗に関連しており、電極53間の距離を小さくすることにより電流密度を大きくすることができる。したがって、この構成では、電極53間の距離を調節するだけで、上流側よりも水中の電解質濃度が低くなる下流側に配置された第2の電極対49において電流密度の低下を抑制することができるので、電気分解装置41の構造を簡略化し、電気分解装置41を小型化することができる。
また、第6実施形態以外の前記実施形態では、容器47内には、複数の第1の電極対49が並列に接続された上流側ブロック50と、複数の第2の電極対49が並列に接続され、上流側ブロック50よりも下流側に配置された下流側ブロック50と、が設けられている。この構成では、ブロック50毎に電流密度の調整が可能である。
また、第2,4,5実施形態では、下流側ブロック50を構成する電極対49の数を、上流側ブロック50を構成する電極対49の数よりも少なくしている。これにより、上流側ブロック50と下流側ブロック50の電極対49の数が同じ場合と比較して、下流側ブロック50における1つの電極対49あたりの電流密度が大きくなる。
また、第4,5実施形態では、下流側ブロック50を構成する電極対49の数を、上流側ブロック50を構成する電極対49の数よりも少なくするとともに、上流側ブロック50と下流側ブロック50を直列に接続している。この構成では、上流側ブロック50と下流側ブロック50の電極対49の数が同じ場合と比較して、下流側ブロック50における1つの電極対49あたりの電流密度が大きくなる。しかも、上流側ブロック50と下流側ブロック50が直列に接続されているので、例えばブロック毎に印加電圧を変えるために複数の電源を用意する必要がないので、電気分解装置41の構造を簡略化し、電気分解装置41を小型化できる。
また、第3,5,7,8実施形態では、容器47は、上流側ブロック50を収容する第1収容部47Aと下流側ブロック50を収容する第2収容部47Bとを含んでいる。このように電極対49ブロック50毎に個別の収容部に収容する構成を採用することにより、製造しやすいなどの製造面でのメリットがある。
また、前記実施形態では、各電極対49は、一対の板状の電極53により構成されており、複数の電極対49は、電極53の厚み方向に配列されている。この構成では、複数の電極対49を電極53の厚み方向に配列することによって、複数の電極対49が占める容積を小さく抑えつつ、電極53と水との接触面積を大きくすることができる。スケール成分の除去効率を向上させることができる。
また、前記実施形態では、ヒートポンプ式給湯機11において、電気分解装置41は、送り側流路27に設けられている。送り側流路27においては水の流速が低く、その変動が小さいので、電気分解装置41を通過する水も低流速でほぼ一定である。これにより、電気分解装置41において安定して効果的なスケール成分の除去効果を得ることができる。また、ヒートポンプの運転時に電気分解を行うので、夜間電力を使用でき、電気代を低く抑えることも可能になる。
(他の実施形態)
なお、本発明は、前記実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更、改良等が可能である。例えば、前記実施形態では、図1に示すように、給湯機11において、ポンプ31よりも下流側の入水配管27に電気分解装置41を設ける場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。電気分解装置41は、ポンプ31よりも上流側の入水配管27に設けてもよく、また、給水源からタンク15に水を供給する給水配管37に設けてもよい。
また、各電極板は、小さな貫通孔が複数形成された網目状であってもよく、棒状であってもよい。電極板が棒状である場合には、電極板の長手方向に垂直な断面において直交する2方向の寸法のうち、短い方を厚みとし、長い方を幅とする。
前記実施形態では、容器47が略直方体の形状を有している場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。容器47は、直方体以外の角柱形状であってもよく、円柱形状であってもよい。
また、前記実施形態では、第1流通口が第1壁部に設けられ、第2流通口が第2壁部に設けられている形態を例示したが、これに限定されない。第1流通口43は、第1壁部471の近傍に設けられていてもよく、第2流通口45は、第2壁部472の近傍に設けられていてもよい。具体的には、例えば、第1流通口43は、第1壁部471の近傍の第3壁部473に設けられていてもよく、第2流通口45は、第2壁部472の近傍の第4壁部474に設けられていてもよい。
また、第6実施形態以外の前記実施形態では、複数の前記第1の電極対49が並列に接続された上流側ブロック50と、複数の前記第2の電極対49が並列に接続され、上流側ブロック50よりも下流側に配置された下流側ブロック50とが設けられている形態を例に挙げて説明したが、これに限定されない。複数の電極対49は、例えば図7に示す第6実施形態のように複数のブロックに分けられていなくてもよい。
また、前記実施形態では、一過式の給湯機を例に挙げて説明したが、これに限定されない。
なお、上述した前記電気分解装置及び前記ヒートポンプ給湯機には以下の構成を有する発明が主に含まれている。
前記電気分解装置は、水を加熱するための水熱交換器(21)を有する給湯機に用いられるものである。前記電気分解装置は、水の入口及び出口を有する容器(47)と、前記容器(47)内に配設された第1の電極対(49)及び第2の電極対(49)と、各電極対(49)に電圧を印加する電源(51)と、を備えている。前記電気分解装置は、前記入口から前記容器(47)内に流入した水が前記容器(47)内を上流側から下流側に向かって流れて前記出口から流出するように構成されている。前記第1の電極対(49)は、前記第2の電極対(49)よりも前記上流側に配置されている。前記電気分解装置では、前記下流側に配置された前記第2の電極対(49)において水中の電解質濃度に起因する電流密度の低下を抑制するように、前記第2の電極対(49)の前記電流密度が調整されている。
電気分解装置の容器(47)内を水が上流側から下流側に流れる過程においては、水に含まれるスケール成分は、徐々に除去されるので、上流側の領域よりも下流側の領域の方が電解質の濃度が低い。そこで、この構成では、水中の電解質濃度が上流側よりも低くなる下流側に配置された第2の電極対(49)において電流密度の低下を抑制するように、第2の電極対(49)の電流密度が調整されている。これにより、電解質濃度が低くなる下流側に配置された第2の電極対(49)においてもスケール成分を効果的に除去することができるので、電気分解装置におけるスケール成分の除去効率を向上させることができる。また、上記のように第2の電極対(49)の電流密度を調整してスケール成分の除去効率が向上すると、第1の電極対(49)だけでなく第2の電極対(49)においても効率よくスケール成分を除去できるので、トータルの消費電力を抑えることも可能になる。
前記電気分解装置において、例えば、前記第2の電極対(49)に印加される電圧を、前記第1の電極対(49)に印加される電圧よりも大きくすることにより、前記第2の電極対(49)の電流密度を調整することができる。これにより、前記上流側よりも水中の電解質濃度が低くなる前記下流側に配置された前記第2の電極対(49)において電流密度の低下を抑制することができる。
また、前記電気分解装置において、例えば、前記第2の電極対(49)を構成する電極(53)間の距離を、前記第1の電極対(49)を構成する電極(53)間の距離よりも小さくすることにより、前記第2の電極対(49)の前記電流密度を調整してもよい。電極対(49)の電極(53)間の距離は電気抵抗に関連しており、電極(53)間の距離を小さくすることにより電極(53)間の電流密度を大きくすることができる。したがって、この構成では、電極(53)間の距離を調節するだけで、前記上流側よりも水中の電解質濃度が低くなる前記下流側に配置された前記第2の電極対(49)において電流密度の低下を抑制することができるので、電気分解装置の構造を簡略化し、電気分解装置を小型化することができる。
前記電気分解装置において、前記容器(47)内には、複数の前記第1の電極対(49)が並列に接続された上流側ブロック(50)と、複数の前記第2の電極対(49)が並列に接続され、前記上流側ブロック(50)よりも前記下流側に配置された下流側ブロック(50)と、が設けられているのが好ましい。この構成では、前記ブロック(50)毎に電流密度の調整が可能である。
また、前記電気分解装置において、前記下流側ブロック(50)を構成する電極対(49)の数を、前記上流側ブロック(50)を構成する電極対(49)の数よりも少なくしてもよい。これにより、上流側ブロック(50)と下流側ブロック(50)の電極対(49)の数が同じ場合と比較して、前記下流側ブロック(50)における1つの電極対(49)あたりの電流密度が大きくなる。
また、前記下流側ブロック(50)を構成する電極対(49)の数を、前記上流側ブロック(50)を構成する電極対(49)の数よりも少なくする場合において、前記上流側ブロック(50)と前記下流側ブロック(50)は、直列に接続されているのが好ましい。この構成では、上流側ブロック(50)と下流側ブロック(50)の電極対(49)の数が同じ場合と比較して、前記下流側ブロック(50)における1つの電極対(49)あたりの電流密度が大きくなる。しかも、前記上流側ブロック(50)と前記下流側ブロック(50)が直列に接続されているので、例えばブロック毎に印加電圧を変えるために複数の電源を用意する必要がないので、電気分解装置の構造を簡略化し、電気分解装置を小型化できる。
前記電気分解装置において、前記容器(47)は、前記上流側ブロック(50)を収容する第1収容部(47)と前記下流側ブロック(50)を収容する第2収容部(47)とを含んでいてもよい。このように電極対(49)ブロック(50)毎に個別の収容部に収容する構成を採用することにより、製造しやすいなどの製造面でのメリットがある。
前記電気分解装置において、各電極対(49)は、一対の板状の電極(53)により構成されており、前記複数の電極対(49)は、前記電極(53)の厚み方向に配列されているのが好ましい。この構成では、複数の電極対(49)を電極(53)の厚み方向に配列することによって、複数の電極対(49)が占める容積を小さく抑えつつ、電極(53)と水との接触面積を大きくすることができる。スケール成分の除去効率を向上させることができる。
前記ヒートポンプ式給湯機は、水を加熱するための水熱交換器(21)を有し、冷媒配管を通じて冷媒が循環するヒートポンプユニット(13)と、水が貯留されるタンク(15)、前記タンク(15)の水を前記水熱交換器(21)に送る送り側流路(27)、及び前記水熱交換器(21)により加熱された水を前記タンク(15)に戻す戻し側流路(29)を有する貯湯ユニット(17)と、給水源から前記タンク(15)に水を給水する給水配管(37)、及び前記タンク(15)に貯留された高温の水を給湯する給湯配管(35)と、前記水に含まれるスケール成分を除去するための前記電気分解装置(41)と、を備えている。この構成では、前記電気分解装置(41)を備えているので、ヒートポンプ式給湯機において水中のスケール成分を効率よく除去することができる。
前記ヒートポンプ式給湯機において、前記電気分解装置(41)は、前記送り側流路(27)に設けられているのが好ましい。前記送り側流路(27)においては水の流速が低く、その変動が小さいので、電気分解装置(41)を通過する水も低流速でほぼ一定である。これにより、電気分解装置(41)において安定して効果的なスケール成分の除去効果を得ることができる。また、ヒートポンプの運転時に電気分解を行うので、夜間電力を使用でき、電気代を低く抑えることも可能になる。
11 給湯機
13 ヒートポンプユニット
15 タンク
17 貯湯ユニット
21 水熱交換器
27 入水配管(送り側流路の一例)
29 出湯配管(戻し側流路の一例)
31 ポンプ
35 給湯配管
37 給水配管
41 電気分解装置
43 第1流通口
45 第2流通口
47 容器
49 電極対
50 ブロック
51 電源
53 電極板
531 第1電極板
532 第2電極板
D 複数の電極板の配列方向

Claims (5)

  1. 水を加熱するための水熱交換器(21)を有する給湯機に用いられ、水に含まれるスケール成分を除去するための電気分解装置であって、
    水の入口及び出口を有する容器(47)と、
    前記容器(47)内に配設された第1の電極対(49)及び第2の電極対(49)と、
    各電極対(49)に電圧を印加する電源(51)と、を備え、
    前記入口から前記容器(47)内に流入した水が前記容器(47)内を上流側から下流側に向かって流れて前記出口から流出するように構成されており、
    前記第1の電極対(49)は、前記第2の電極対(49)よりも前記上流側に配置されており、
    前記下流側に配置された前記第2の電極対(49)において水中の電解質濃度に起因する電流密度の低下を抑制するように、前記第2の電極対(49)の前記電流密度が調整されており、
    前記第2の電極対(49)に印加される電圧は、前記第1の電極対(49)に印加される電圧よりも大きく、
    前記第2の電極対(49)を構成する電極(53)間の距離は、前記第1の電極対(49)を構成する電極(53)間の距離よりも小さく、
    前記容器(47)内には、
    複数の前記第1の電極対(49)が並列に接続された上流側ブロック(50)と、
    複数の前記第2の電極対(49)が並列に接続され、前記上流側ブロック(50)よりも前記下流側に配置された下流側ブロック(50)と、が設けられており、
    前記下流側ブロック(50)を構成する電極対(49)の数は、前記上流側ブロック(50)を構成する電極対(49)の数よりも少なく、
    前記上流側ブロック(50)と前記下流側ブロック(50)は、直列に接続されている、電気分解装置。
  2. 前記容器(47)は、前記上流側ブロック(50)を収容する第1収容部(47)と前記下流側ブロック(50)を収容する第2収容部(47)とを含む、請求項に記載の電気分解装置。
  3. 各電極対(49)は、一対の板状の電極(53)により構成されており、
    前記複数の電極対(49)は、前記電極(53)の厚み方向に配列されている、請求項1又は2に記載の電気分解装置。
  4. ヒートポンプ式給湯機であって、
    水を加熱するための水熱交換器(21)を有し、冷媒配管を通じて冷媒が循環するヒートポンプユニット(13)と、
    水が貯留されるタンク(15)、前記タンク(15)の水を前記水熱交換器(21)に送る送り側流路(27)、及び前記水熱交換器(21)により加熱された水を前記タンク(15)に戻す戻し側流路(29)を有する貯湯ユニット(17)と、
    給水源から前記タンク(15)に水を給水する給水配管(37)、及び前記タンク(15)に貯留された高温の水を給湯する給湯配管(35)と、
    前記水に含まれるスケール成分を除去するための請求項1〜のいずれか1項に記載の電気分解装置(41)と、を備えているヒートポンプ式給湯機。
  5. 前記電気分解装置(41)は、前記送り側流路(27)に設けられている、請求項に記載のヒートポンプ式給湯機。
JP2010220945A 2010-09-30 2010-09-30 電気分解装置及びこれを備えたヒートポンプ式給湯機 Expired - Fee Related JP4968376B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010220945A JP4968376B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 電気分解装置及びこれを備えたヒートポンプ式給湯機
AU2011310303A AU2011310303B2 (en) 2010-09-30 2011-09-28 Electrolysis device and heat-pump-type water heater provided with same
PCT/JP2011/005465 WO2012042868A1 (ja) 2010-09-30 2011-09-28 電気分解装置及びこれを備えたヒートポンプ式給湯機
CN2011800457986A CN103118989A (zh) 2010-09-30 2011-09-28 电解装置及具备该电解装置的热泵式供热水器
EP11828434.8A EP2623463A4 (en) 2010-09-30 2011-09-28 Electrolysis device and heat-pump-type water heater provided with same
US13/824,133 US9140465B2 (en) 2010-09-30 2011-09-28 Electrolysis device and heat-pump-type water heater provided with same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010220945A JP4968376B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 電気分解装置及びこれを備えたヒートポンプ式給湯機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012085421A Division JP5206893B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 電気分解装置及びこれを備えたヒートポンプ式給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012075983A JP2012075983A (ja) 2012-04-19
JP4968376B2 true JP4968376B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=45892357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010220945A Expired - Fee Related JP4968376B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 電気分解装置及びこれを備えたヒートポンプ式給湯機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9140465B2 (ja)
EP (1) EP2623463A4 (ja)
JP (1) JP4968376B2 (ja)
CN (1) CN103118989A (ja)
AU (1) AU2011310303B2 (ja)
WO (1) WO2012042868A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6247845B2 (ja) * 2013-06-28 2017-12-13 豊商事有限会社 エンジンシステム
DE102016002942A1 (de) * 2016-03-11 2017-09-14 Stiebel Eltron Gmbh & Co. Kg Heizblock für einen elektrischen Heizkörper und elektrischer Durchlauferhitzer
WO2019070877A1 (en) 2017-10-05 2019-04-11 Electrosea Llc SYSTEM FOR PRODUCING ELECTROLYTIC BIOCIDE FOR USE ON BOARD A BOAT

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3652433A (en) * 1968-10-09 1972-03-28 Nalco Chemical Co Electrolytic softening of water
DE2531850A1 (de) * 1975-07-16 1977-01-20 Einhell Hans Gmbh Elektrolysezelle fuer die behandlung von wasser
JPH10174975A (ja) * 1996-12-20 1998-06-30 Konica Corp 固定床型多孔質電極電解槽とそれを用いた水処理方法及び水処理装置
US6793801B2 (en) * 2002-01-03 2004-09-21 Herbert W. Holland Method and apparatus for removing contaminants from conduits and fluid columns
JP2005046809A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Kurita Water Ind Ltd スケール防止装置
CN101010556B (zh) 2004-09-06 2011-08-31 创新设计技术株式会社 冷却水循环装置及其水垢去除方法
JP5224041B2 (ja) * 2007-06-27 2013-07-03 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ式給湯装置
JP2010091122A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Panasonic Corp 給湯機
KR101059564B1 (ko) * 2008-12-02 2011-08-26 삼성전자주식회사 연수화 장치 및 이를 구비한 세탁기
EP2402289B1 (en) * 2009-02-09 2017-04-05 Panasonic Corporation Hot-water supply device
JP5310431B2 (ja) * 2009-09-17 2013-10-09 パナソニック株式会社 ヒートポンプ式温水暖房装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2623463A4 (en) 2017-02-08
AU2011310303A1 (en) 2013-04-11
JP2012075983A (ja) 2012-04-19
US9140465B2 (en) 2015-09-22
US20130175160A1 (en) 2013-07-11
AU2011310303B2 (en) 2014-07-31
WO2012042868A1 (ja) 2012-04-05
EP2623463A1 (en) 2013-08-07
CN103118989A (zh) 2013-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968375B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
US9160025B2 (en) Flow battery systems
EP2832702B1 (en) Electrolysis device and temperature-adjusting water-supplying machine provided with same
JP5206892B2 (ja) 電気分解装置及びこれを備えたヒートポンプ式給湯機
JP4968376B2 (ja) 電気分解装置及びこれを備えたヒートポンプ式給湯機
JP5206893B2 (ja) 電気分解装置及びこれを備えたヒートポンプ式給湯機
US20140346036A1 (en) Electrolysis device and heat pump hot-water supply device provided with same
WO2013038710A1 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP6209904B2 (ja) 電気分解システム及びこれを備えた温度調節水供給機
US20200024758A1 (en) Method for producing sodium hydroxide and/or chlorine, and two-chamber type electrolytic cell for saltwater
JP2018076575A (ja) 水電解装置、機能水の製造方法
JP2013119993A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2018076579A (ja) 水電解装置、機能水の製造方法
JP2013202486A (ja) 電気分解装置及びこれを備えた温度調節水供給機
JP4611345B2 (ja) 水電解セル、それを用いた水電解スタック及び水素製造装置
JP2013184097A (ja) 電気分解装置及びこれを備えたヒートポンプ給湯機
JP2013126645A (ja) 電気分解装置及びこれを備えたヒートポンプ給湯機
JP2013184098A (ja) 電気分解装置及びこれを備えたヒートポンプ給湯機
JP2015047577A (ja) 電気分解装置及びこれを備えた温度調節水供給機
JP2013204904A (ja) ヒートポンプ給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4968376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees