JP4965259B2 - 光記録媒体、光記録媒体の情報記録/再生方法および情報記録/再生装置 - Google Patents

光記録媒体、光記録媒体の情報記録/再生方法および情報記録/再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4965259B2
JP4965259B2 JP2006531601A JP2006531601A JP4965259B2 JP 4965259 B2 JP4965259 B2 JP 4965259B2 JP 2006531601 A JP2006531601 A JP 2006531601A JP 2006531601 A JP2006531601 A JP 2006531601A JP 4965259 B2 JP4965259 B2 JP 4965259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information recording
recording medium
optical
optical recording
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006531601A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006013978A1 (ja
Inventor
穣児 安西
愼一 門脇
修 梶野
政就 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006531601A priority Critical patent/JP4965259B2/ja
Publication of JPWO2006013978A1 publication Critical patent/JPWO2006013978A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4965259B2 publication Critical patent/JP4965259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/248Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes porphines; azaporphines, e.g. phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/2463Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes azulene
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

本発明は、光を照射して情報の記録および/または再生を行う光記録媒体、その光情報の記録/再生方法、および記録/再生装置に関するものである。
高密度、大容量の光情報記録媒体として市販されているものでDVDやBDと呼ばれる光ディスクがある。このような光ディスクは画像、音楽、コンピュータデータを記録する記録媒体として、最近急速に普及しつつある。さらに記録容量を増すために、特許文献1に示す様に記録層を複数有するものも提案されている。
図19および図20に従来の光記録媒体と光ピックアップの構成を示す。
まず、図19について説明する。図19における光記録媒体401は、情報記録面401a、401bを有しており、情報記録面401aの表面からの保護層の厚さd1は、0.075mm、情報記録面401bの表面からの保護層の厚さd2は0.1mmである。
情報記録面40bの情報を記録または再生する場合について説明する。
半導体レーザ等の光源1は、波長λ1が405nmの直線偏光のビーム70を出射する。光源1から出射された発散性のビーム70は、球面収差補正手段93を備えた焦点距離f1が15mmのコリメートレンズ53を透過し、偏光ビームスプリッタ52に入射する。偏光ビームスプリッタ52に入射したビーム70は、偏光ビームスプリッタ52を透過し、4分の1波長板54を透過して円偏光に変換された後、焦点距離f2が2mmの対物レンズ56で収束ビームに変換され、光記録媒体401の透明基板を透過し、情報記録面401b上に集光される。図19では情報記録面401bで球面収差がほぼ0mλとなるように球面収差補正手段93でコリメートレンズ53の位置が制御されている。対物レンズ56の開口はアパーチャ55で制限され、開口数NAを0.85としている。情報記録面401bで反射されたビーム70は、対物レンズ56、4分の1波長板54を透過して往路とは90度異なる直線偏光に変換された後、偏光ビームスプリッタ52で反射される。偏光ビームスプリッタ52で反射されたビーム70は、焦点距離f3が30mmの集光レンズ59を透過して収束光に変換され、シリンドリカルレンズ57を経て、光検出器32に入射する。ビーム70には、シリンドリカルレンズ57を透過する際、非点収差が付与される。
光検出器32は、図示しない4つの受光部を有し、それぞれ受光した光量に応じた電流信号I30a〜I30dを出力する。
非点収差法によるフォーカス誤差(以下FEとする)信号は、(I30a+I30c)−(I30b+I30d)により得られ、プッシュプル法によるトラッキング誤差(以下TEとする)信号は、(I30a+I30d)−(I30b+I30c)により得られ、光記録媒体401に記録された情報(以下RFとする)信号は、I30a+I30b+I30c+I30dにより得られる。FE信号およびTE信号は、所望のレベルに増幅および位相補償が行われた後、アクチュエータ91および92に供給されて、フォーカスおよびトラッキング制御がなされる。
また、情報記録面401bの情報を記録または再生する場合については、情報記録面401aで球面収差がほぼ0mλとなるように球面収差補正手段93でコリメートレンズ53の位置が制御されている。
次に、図20について説明する。図20では、図19とほぼ同様の構成を有する光ピックアップの構成を示している。光源1から出射された発散性のビーム70は、球面収差補正手段93を備えた焦点距離f1が15mmのコリメートレンズ53を透過し、偏光ビームスプリッタ52に入射する。偏光ビームスプリッタ52に入射したビーム70は、偏光ビームスプリッタ52を透過し、4分の1波長板54を透過して円偏光に変換された後、焦点距離f2が2mmの対物レンズ56で収束ビームに変換され、光記録媒体401の透明基板を透過し、光記録媒体401内部に形成された記録層401a、401b、401c、401dのいずれかの上に集光される。対物レンズ56は、記録層401aと記録層401dの中間の深さ位置で球面収差が0になる様に設計され、各記録層401a〜401dに集光する場合に発生する球面収差は、球面収差補正手段93がコリメートレンズ53の位置を光軸方向に移動することにより除去される。
対物レンズ56の開口はアパーチャ55で制限され、開口数NAを0.85としている。記録層401dで反射されたビーム70は、対物レンズ56、4分の1波長板54を透過して往路とは90度異なる直線偏光に変換された後、偏光ビームスプリッタ52で反射される。偏光ビームスプリッタ52で反射されたビーム70は、焦点距離f3が30mmの集光レンズ59を透過して収束光に変換され、シリンドリカルレンズ57を経て、光検出器32に入射する。ビーム70には、シリンドリカルレンズ57を透過する際、非点収差が付与される。
光検出器32は、図示しない4つの受光部を有し、それぞれ受光した光量に応じた電流信号を出力する。これら電流信号から、非点収差法によるフォーカス誤差(以下FEとする)信号、プッシュプル法によるトラッキング誤差(以下TEとする)信号、光記録媒体401に記録された情報(以下RFとする)信号が生成される。FE信号およびTE信号は、所望のレベルに増幅および位相補償が行われた後、アクチュエータ91および92に供給されて、フォーカスおよびトラッキング制御がなされる。
光記録媒体401の表面から記録層401aまでの距離d1、記録層401aから記録層401bまでの距離d2、記録層401bから記録層401cまでの距離d3、記録層401cから記録層401dまでの距離d4は、その比が、d1:d2:d3:d4=2:3:4:5の様に設定されている。ここで、d1〜d4を全て同じ距離にせずに上記の様な比に設定する理由を以下に説明する。
仮にd1〜d4が全て同じ距離である場合には以下の様な問題が発生する。例えば記録層401dへの記録再生を行うために記録層401dにビーム70を集光したとき、ビーム70の一部は、記録層401cで反射する。記録層401cから記録層401dまでの距離と、記録層401cから記録層401bまでの距離が同じなので、記録層401cで反射したビーム70の一部は記録層401bの裏側に結像し、その反射が再び記録層401cで反射して本来読み出すべき記録層401dからの反射光に混入してしまう。さらに、記録層401bから記録層401dまでの距離と、記録層401bから光記録媒体401の表面401zまでの距離も同じなので、記録層401bで反射したビーム70の一部が光記録媒体401の表面の裏側に結像し、その反射が再び記録層401bで反射して、本来読み出すべき記録層401dからの反射光に混入してしまう。この様に本来読み出すべき記録層401dからの反射光に、他層の裏側に結像した反射光が多重に重なって混入し記録/再生に支障をきたすという問題がある。
これを防ぐために、各記録層の間の層間距離を光記録媒体401の表面401zから順番に徐々に長くなる様に設定し、本来読み出すべき記録層401dにビーム70を集光させたときに、同時に記録層401bの裏側や表面401zの裏側に結像しないようにする方法が開示されている(特許文献1参照)。ここで、距離d1〜d4はそれぞれ±10μmの製造ばらつきを有している。d1〜d4は、各々がばらついた場合にも異なる距離になる様に設定する必要があることから、距離の差は例えば20μmに設定される。この場合それぞれ、d1=40μm、d2=60μm、d3=80μm、d4=100μmとなり、記録層401aから記録層401dの総層間距離d(=d2+d3+d4)は240μmである。
特開2001−155380号公報
ところが、さらなる大容量化を図るために記録層をさらに多層構造とすることが考えられる。このように複数の記録層を有した光記録媒体の場合、その信号面の層間距離(信号面間距離)がばらつきを含めて同一であると、本来読み出す信号面とは別の信号面の影響を受け、安定した信号を読み出すことが困難になる。例えば4面の信号面を有する光ディスクの場合には、4面目の信号を読む場合、光ピックアップは4面目に焦点が合うようフォーカス制御されている。しかし、このとき一部のビームは3層目で反射され2層目の信号面で焦点を結ぶ。この焦点を結んだ2層目で反射したビームが再び3層目で反射され、4面目で反射したビームと同じ光路を通り光ピックアップの検出器に入射する。この2層目で反射したビームは本来読み出すべき4面目の信号に対し悪影響を及ぼす。
この課題を解決するために特開2001−155380公報では隣接する情報記録面間の基材厚を変えることにより安定した信号を読み出すことを提示しているが、実際にはこの基材厚を変えるだけでは安定した信号を読むことができない。より詳細には、上記従来の構成では、各層間距離d1〜d4を相異なる値とすることにより、記録再生を行う記録層の反射光に、他層の裏側に焦点を結んだ反射光が混入することを防止出来るが、各層間距離のばらつきまで考慮して各層間距離を設定すると、総層間距離d(=d2+d3+d4)が極めて大きくなることがある。総層間距離dが増大すると、補正しなければならない球面収差の絶対量が大きくなり、球面収差補正手段93で除去しきれない収差残差も同時に大きくなってしまうという課題がある。球面収差補正手段93は、総層間距離dが小さい場合には球面収差をほぼ完全に除去することが出来るが、総層間距離dが大きくなって球面収差の絶対量が大きくなると、除去しきれない収差残差によりジッタが悪化して記録再生に悪影響を及ぼしてしまう。
そこで、本発明は上述の問題点を解消するためになされたもので、媒体表面からの反射光や本来読み出すべきでない層の信号面からの反射光を低減させ、本来読み出すべき特定の層の信号面からの反射光に対する影響の少ない光記録媒体を提供することを目的とする。また、球面収差の発生量を抑え、球面収差補正手段により球面収差を有効に除去可能な光記録媒体を提供することを目的としている。
本発明に係る光記録媒体は、複数の情報記録面を有する光記録媒体であって、光記録媒体の表面に近い側から第1情報記録面、第h情報記録面とし(h≧2の整数)、表面の反射率をα0、第1情報記録面の反射率をα1とし、第h情報記録面の反射率をαh、表面から第1情報記録面までの透過率をt1、第(h−1)情報記録面から第h情報記録面までの透過率をthとしたとき、((α(h−1)2×α(h−2))/(th2×αh))<0.01である。
これにより、本来読み出すべき特定の層の信号面からの反射光に対する影響の少ない光記録媒体を提供することが可能になる。
本発明に係る他の光記録媒体は、複数の情報記録面を有する光記録媒体であって、光記録媒体の表面に近い側から第1情報記録面、第h情報記録面とし(h≧2の整数)、表面の反射率をα0、第1情報記録面の反射率をα1、第h情報記録面の反射率をαhとし、表面から第1情報記録面までの透過率をt1、第(h−1)情報記録面から第h情報記録面までの透過率をthとし、表面から第1情報記録面までの距離をd1、第(h−1)情報記録面から第h情報記録面までの距離をdhとしたとき、((α(h−1)2×α(h−2))/(th2×αh))≦0.0014×(dh−d(h−1))2+0.0011×(dh−d(h−1))+0.0099である。
これにより、本来読み出すべき特定の層の信号面からの反射光に対する影響の少ない光記録媒体を提供することが可能になる。
本発明に係る他の光記録媒体は、d1およびdhが8μm以上であることが好ましい。
本発明に係る他の光記録媒体は、光記録媒体の情報記録面の間にシート状材料を含む。
本発明に係る他の光記録媒体は、シート状材料の厚みは、10μm、15μm、20μm、25μm、30μmのうちのいずれかの厚みを有し、かつ厚み公差が±2μm以下であることが好ましい。
本発明に係る他の光記録媒体は、前記シート状材料を、異なる厚みの前記シート状材料を隣接するように前記情報記録面間を形成していることが好ましい。
本発明に係るさらに他の光記録媒体は複数の情報記録面を有する光記録媒体であって、光記録媒体の表面に近い側から第1情報記録面、第h情報記録面とし(h≧2の整数)、表面の反射率をα0、第1情報記録面の反射率をα1、第h情報記録面の反射率をαhとし、表面から第1情報記録面までの透過率をt1、第(h−1)情報記録面から第h情報記録面までの透過率をthとし、表面から第1情報記録面までの保護層の屈折率をn1、第(h−1)情報記録面から第h情報記録面までの保護層の屈折率をnhとし、隣接する情報記録面間の距離をd(μm)としたとき、((α(h−1)2×α(h−2))/(th2×αh))≦0.0006×(d×(nh−n(h−1)))2+0.0007×(d×(nh−n(h−1)))+0.0099の関係であるである。
これにより、本来読み出すべき特定の層の信号面からの反射光に対する影響の少ない光記録媒体を提供することが可能になる。
本発明に係るさらに他の光記録媒体は、複数の情報記録面を有する光記録媒体であって、光記録媒体の表面に近い側から第1情報記録面、第h情報記録面とし(h≧2の整数)、表面の反射率をα0、第1情報記録面の反射率をα1、第h情報記録面の反射率をαhとし、表面から第1情報記録面までの透過率をt1、第(h−1)情報記録面から第h情報記録面までの透過率をthとし、表面から第1情報記録面までの保護層の屈折率をn1、第(h−1)情報記録面から第h情報記録面までの保護層の屈折率をnhとし、表面から第1情報記録面までの距離をd1(μm)、第(h−1)情報記録面から第h情報記録面までの距離をdh(μm)としたとき、((α(h−1)2×α(h−2))/(th2×αh))≦0.0006×(dh×nh−(d(h−1)×n(h−1)))2+0.0007×(dh×nh−(d(h−1)×n(h−1)))+0.0099である。
これにより、本来読み出すべき特定の層の信号面からの反射光に対する影響の少ない光記録媒体を提供することが可能になる。
本発明に係る光記録媒体は、情報記録面を4面備える。
本発明に係る光記録媒体は、情報記録面に相変化型記録膜を設けることが好ましい。
本発明に係る光記録媒体は、情報記録面に有機色素系の記録膜を設けることが好ましい。
本発明に係る光記録媒体は、光記録媒体の表面とは反対側の面上にラベルを設けることが好ましい。
本発明に係る光記録媒体は、n個(n≧2)の情報記録面を有する光記録媒体において、光記録媒体の表面に近い側からj番目(jは、2≦j≦nの整数)の情報記録面と、j−1番目の情報記録面との間の層間距離をd(j)とすると、d(j)のj=2からj=nまでのばらつきを含めた総和が90μm以下である。
これにより、球面収差の発生量を抑え、球面収差補正手段により球面収差を有効に除去可能な光記録媒体を提供可能となる。
本発明に係る光記録媒体は、光記録媒体の表面と、表面に近い側から1番目の情報記録面との層間距離をd(1)とし、各層間距離d(j)(jは、1≦j≦nの整数)のばらつきをそれぞれ±e(j)μm以下とすると、|d(i)−d(k)|≧e(i)+e(k)+1(i、kは1≦i≦n、1≦k≦nの整数かつi≠k)である。
また、本発明に係る光記録媒体は、層間距離d(j)(jは、2≦j≦nの整数)は、8μm以上であることが好ましい。
本発明に係る光記録媒体は、n≧4において、各層間距離d(j)(jは、4≦j≦nの整数)は、|d(j−3)+d(j−2)−d(j−1)−d(j)|≧e(j−3)+e(j−2)+e(j−1)+e(j)+1である。
本発明に係る光記録媒体は、n=4において、d(1)−d(2)−d(3)−d(4)≧e(1)+e(2)+e(3)+e(4)+1である。
また、本発明に係る光記録媒体は、d(1)は、50μm以上であることが好ましい。
本発明に係る光記録媒体は、d(1)+d(2)+d(3)+d(4)が100±12(μm)の範囲内であることが好ましい。
本発明に係る光記録媒体は、|d(2)+d(3)−d(4)|≧e(2)+e(3)+e(4)+1、かつ、|d(2)−d(3)−d(4)|≧e(2)+e(3)+e(4)+1である。
また、本発明に係る光記録媒体は、d(2)、d(3)、d(4)のうち、d(3)が最大であることが好ましい。
本発明に係る光記録媒体は、情報記録面を4面有し、光記録媒体の表面に近い側から第1情報記録面〜第4情報記録面とし、表面から第1情報記録面までの距離をd1(μm)、第1情報記録面から第2情報記録面までの距離をd2(μm)、第2情報記録面から第3情報記録面までの距離をd3(μm)、第3情報記録面から第4情報記録面までの距離をd4(μm)としたとき、d1≧50(μm)、d2+d3+d4≧24(μm)、d2+d3+d4≦90(μm)、|d4+d3−d2−d1|≧1(μm)である。
本発明に係る光記録媒体は、情報記録面を3面有し、光記録媒体の表面に近い側から第1情報記録面〜第3情報記録面とし、表面から第1情報記録面までの距離をd1(μm)、第1情報記録面から第2情報記録面までの距離をd2(μm)、第2情報記録面から第3情報記録面までの距離をd3(μm)としたとき、d1≧50(μm)、d2+d3≧16(μm)、d2+d3≦90(μm)、|d3−d2−d1|≧1(μm)である。
本発明に係る光情報記録/再生方法は、上記光記録媒体の情報記録/再生方法であって、光記録媒体の保護層の厚みによって発生する収差を補正する収差補正手段を有する光ヘッドを用いて、情報の記録および再生の少なくとも一方を行う。
本発明に係る光情報記録/再生装置は、上記光記録媒体の情報記録/再生装置であって、光記録媒体に光を照射し、光記録媒体の所望の情報記録面上に光の焦点を結ぶ光ヘッドと、光ヘッドを制御する制御部と、光記録媒体を回転運動する回転部と、光記録媒体に情報の記録および再生の少なくとも一方を行う記録/再生手段とを備える。
本発明に係る光情報記録/再生装置は、上記光記録媒体の情報記録/再生装置であって、光記録媒体に光を照射し、光記録媒体の所望の情報記録面上に光の焦点を結ぶ光ヘッドと、光ヘッドを制御する制御部と、光記録媒体を回転運動する回転部と、光記録媒体に情報の記録および再生の少なくとも一方を行う記録/再生手段と、光ヘッドには、記録/再生を行う情報記録面に応じて、光記録媒体に照射する光を発散または収束させる球面収差補正手段とを備える。
本発明によれば、本来読み出すべき層の信号面からの反射光に対する影響の少ない光記録媒体を実現できる。また、球面収差を有効に除去可能な光記録媒体を実現できる。
以下、本発明の光記録媒体、光情報装置、光ピックアップヘッド装置および光情報再生方法の実施形態について添付の図面を参照して説明する。なお、各図面において同一の符号は同一の構成要素または同様の作用、動作をなすものを表す。
(実施の形態1)
以下、図1および図2を用いて、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明に係る光情報装置の構成を示している。光ピックアップヘッド装置201(または光ピックアップとも言う)は、波長λが405nmのレーザ光を光記録媒体40に照射し、光記録媒体40に記録された信号の再生を行う。移送制御器205は、光記録媒体40上の任意の位置で情報を記録もしくは再生するために光ピックアップヘッド装置201を光記録媒体40の半径方向に沿って移動させる。光記録媒体40を駆動するモータ206は、光記録媒体40を回転させる。制御器207は、光ピックアップヘッド装置201と移送制御器205とモータ206とを制御する。
増幅器208は、光ピックアップヘッド装置201によって読み取られた信号を増幅する。制御器209には、増幅器208からの出力信号が入力される。制御器209は、この信号に基づいて、光ピックアップヘッド装置201が光記録媒体40の信号を読み取る際に必要とされるFE信号やTE信号などのサーボ信号を生成し、これを制御器207に出力する。また、制御器209に入力される信号はアナログ信号であるが、制御器209はこのアナログ信号をディジタル化(2値化)する。復調器210は、光記録媒体40から読み取られてディジタル化された信号を解析するとともに、元の映像や音楽などのデータを再構築し、再構築された信号は出力器214から出力される。
検出器211は、制御器209から出力される信号に基づいてアドレス信号等を検出し、これをシステム制御器212に出力する。システム制御器212は、光記録媒体40から読み取られた物理フォーマット情報及び光記録媒体製造情報(光記録媒体管理情報)に基づいて光記録媒体40を識別し、記録再生条件等を解読し、この光情報装置全体を制御する。光記録媒体40に情報を記録再生する場合、システム制御器212からの指示に従って、制御器207は移送制御器205を駆動制御する。その結果、移送制御器205は図2において後述する光記録媒体40に形成された情報記録面40bの所望の位置の上に光ピックアップヘッド装置201を移動させ、光ピックアップヘッド装置201は光記録媒体40の情報記録面40bに情報を記録再生する。
図2は、本発明に係る光記録媒体40と光ピックアップヘッド装置201の構成の一例を示している。光記録媒体40には情報記録面を4面が形成されており、光記録媒体40の表面から近い側から情報記録面40a、40b、40c、40d、表面から情報記録面40aまでの基材厚をd1、情報記録面40aから40bまでの基材厚をd2、情報記録面40bから40cまでの基材厚をd3、情報記録面40cから40dまでの基材厚をd4とする。
ここで、情報記録面40dの記録または再生を行う場合について説明する。
光源1は、波長λが405nmの直線偏光の発散ビーム70を出射する。光源1から出射されたビーム70は、焦点距離f1が18mmのコリメートレンズ53で平行光に変換された後、偏光ビームスプリッタ52を透過し、4分の1波長板54を透過して円偏光に変換された後、焦点距離f2が2mmの対物レンズ56で収束ビームに変換され、光記録媒体40に形成された透明基板を透過し、情報記録面40d上に集光される。対物レンズ56の開口はアパーチャ55によって制限され、開口数NAを0.85としている。また、情報記録面40dで球面収差がほぼ0mλとなるようにステッピングモータ等で構成される球面収差補正手段93を用いてコリメートレンズ53を光軸方向に調整されている。情報記録面40dで反射されたビーム70は、対物レンズ56、4分の1波長板54を透過して往路とは90度異なる直線偏光に変換された後、偏光ビームスプリッタ52で反射される。偏光ビームスプリッタ52で反射したビーム70は、ビーム分割素子である図示しない回折格子で0次光のビーム70と図示しない1次光に分割され、焦点距離f3が30mmの集光レンズ59とシリンドリカルレンズ57とを経て、光検出器32に入射する。光検出器32に入射するビーム70は、シリンドリカルレンズ57を透過する際、非点収差が付与される。
ここで、d1〜d4の屈折率nは1.57、また、d1〜d4がほぼ等しい場合、対物レンズ56で収束したビーム70は、前述のように情報記録面40dで結像するとともに情報記録面40cの反射率に応じて一部が図示しないビーム(以下、ビーム71と称す)として反射され、情報記録面40bでも結像する。この情報記録面40bで結像された光は情報記録面40bの反射率に応じて反射され、情報記録面40cでも再び反射され、本来記録または再生しようとしている情報記録面40dの反射光と同じ光路を通り、光検出器32に入射する。光検出器32上でのビーム70とビーム71のスポットは光量比の異なるほぼ等しい大きさの形状となる。
このとき、本来必要な信号を含むビーム70に対し、ビーム71は不要な信号成分となる。特にビーム70とビーム71の干渉によりフォーカスエラー信号が変動し、ビーム70の光量に対するビーム71光量の大きさによっては安定な信号を検出することが困難となる。
ここで、情報記録媒体の表面の反射率をα0、情報記録面40aの反射率をα1、情報記録面40bの反射率をα2、情報記録面40cの反射率をα3、情報記録面40dの反射率をα4、基材厚d1部の透過率をt1、基材厚d2部の透過率をt2、基材厚d3部の透過率をt3、基材厚d4部の透過率をt4としたとき、光記録媒体40への入射前の光量に対する情報記録面40dで反射後の光量の比Sdは
Sd=t12×t22×t32×t42×α4、
また、光記録媒体40への入射前の光量に対する情報記録面40bで反射後の光量の比Sbは、
Sb=t12×t22×t32×α32×α2、
となる。ここで、本来必要な信号を含むSdに対する不要光であるSbの光量比
Sb/Sd=(t12×t22×t32×α32×α2)/(t12×t22×t32×t42×α4)=(α32×α2)/(t42×α4)
と、フォーカスエラー信号の変動量の関係を図3に示す。フォーカス変動量はフォーカスエラー信号振幅に対するフォーカス制御位置を示し、このフォーカス変動量が大きくなると本来必要な情報記録面40d上でのスポット品質が劣化し、正確な情報を記録または再生することが困難となる。通常、このフォーカス変動量が10%以上になるとシステム的に不安定な状態が発生する。図3のようにSb/Sd=(α32×α2)/(t42×α4)の値を0.01以下にするとフォーカス変動量を10%以下に抑えることができる。以上情報記録面40dでの記録または再生のときの説明を行ったが、他の情報記録面を記録または再生しているときも同様である。また、本発明では情報記録面を4面有する情報記録媒体について説明したが、情報記録面をh面有する情報記録媒体においても当てはまることであり、この場合、第h面を記録または再生するときに、第(h−2)面で結像する不要光が存在するため、第h面での反射光量Shと第(h−2)面での反射光量S(h−2)の比S(h−2)/Shが
S(h−2)/Sh=((α(h−1)2×α(h−2))/(th2×αh))<0.01
となるように光記録媒体40の情報記録面間の保護層の透過率thと各情報記録面の反射率αhを設定すれば、安定な信号を得ることができる光記録媒体を実現できる。また、情報記録面間の距離dは隣接する情報記録面のクロストークの影響から最小厚みをある程度必要とするため、特許文献1で提案されている隣接する情報記録面間の基材厚を変えることだけで対応した場合は基材厚を厚くする方向でしか回避することはできないため、情報記録面の面数が多くなれば、基材厚のばらつき等を考慮すると、光記録媒体40の表面から一番奥の情報記録面までのトータル距離が厚くなるという問題が発生する。しかしながら、本発明では上記のように透過率と反射率のみで対応可能なため、各情報記録面間の厚みは最小の厚みで構成可能なため、光記録媒体の表面から一番奥の情報記録面までのトータル距離を薄く構成できるという利点がある。
(実施の形態2)
図4は、実施の形態2に係る光記録媒体41の構成の一例を示した図である。
実施の形態1では、情報記録面間の厚みdhμmが一定であることを前提としているため、本来必要な信号を含むSdに対する不要光であるSbの光量比を規制するために光記録媒体の情報記録面間の保護層の透過率thと各情報記録面の反射率αhの設定を行うが、この場合、透過率thと反射率αhの自由度が制限される。そこで、実施の形態2では、隣接する情報記録面間の厚みdhμmを変えることによって、透過率thおよび反射率αhの設定の自由度を増すことができる。例えば、図4のように4面の情報記録面を有する光記録媒体41の情報記録面41dの記録または再生を行う場合、実施の形態1同様、情報記録面41b近傍でも結像するビーム71が存在する。しかし、d4とd3の厚み差があるとビーム71の結像位置は情報記録面41b上からずれため、情報記録面41bで反射したビーム71は情報記録面41dで反射したビーム70とは光検出器32上での結像位置もずれる。ここで、基材厚d4と基材厚d3の厚み差(d4−d3)と本来必要な信号を含むSdに対する不要光であるSbの比であるSb/Sdに対するフォーカス変動量の関係を図5に示す。システム的に安定であるフォーカス変動量10%以下の(d4−d3)とSb/Sdの領域は図5の斜線部になる。この厚み差と光量比に対するフォーカス変動量の関係は、他の信号記録面を記録または再生する場合でも当てはまる。また、信号記録面が4面の場合に限ったものではなく、複数の信号記録面を有する光記録媒体において当てはまる関係である。したがって、信号記録面をh面有する光記録媒体において、((α(h−1)2×α(h−2))/(th2×αh))≦0.0014×(dh−d(h−1))2+0.0011×(dh−d(h−1))+0.0099の関係が成り立つように透過率th、反射率αh、厚みdhμmを設定すれば、フォーカス変動量を10%以下に抑えることが可能となり、安定な信号を得ることができる光記録媒体を実現できる。また、信号記録面間の距離dhの最小厚みを8μm以上に設定することにより、隣接する情報記録面からのクロストーク成分もシステム的に影響のない光記録媒体を実現できる。
(実施の形態3)
実施の形態2で隣接する基材厚差(dh−d(h−1))、具体的には(d4−d3)と本来必要な信号を含むSdに対する不要光であるSbの光量比Sb/Sdにより、フォーカス変動10%以下の条件を算出したが、本実施の形態では、基材厚差がない場合すなわち各信号記録面間の基材厚dhがほぼ一定の場合においても、各信号記録面間を構成する基材の屈折率を変えることで、同様の効果を得ることができる。この場合、信号記録面間の厚みをdμm、信号記録面h面と信号記録面(h−1)面間の基材部の屈折率をnhとしたとき、((α(h−1)2×α(h−2))/(th2×αh))≦0.0006×(d×(nh−n(h−1)))2+0.0007×(d×(nh−n(h−1)))+0.0099の関係が成り立つように透過率th、反射率αh、屈折率nhを設定すれば、フォーカス変動量を10%以下に抑えることが可能となり、安定な信号を得ることができる。このフォーカス変動量の関係を図6に示す。システム的に安定であるフォーカス変動量10%以下の領域は、図6の斜線部になる。また、本発明では情報記録面間の距離がdμmとほぼ一定の構成での説明を行ったが、実施の形態2の隣接する情報記録面間の距離dhμmを変えた構成と同時に隣接する情報記録面間の基材の屈折率nhを変えても同様の効果が得られる。この場合、信号記録面h面と信号記録面(h−1)面間の距離をdhμmとすると、((α(h−1)2×α(h−2))/(th2×αh))≦0.0006×(dh×nh−(d(h−1)×n(h−1)))2+0.0007×(dh×nh−(d(h−1)×n(h−1)))+0.0099の関係が成り立つように透過率th、反射率αh、屈折率nh、厚みdhμmを設定すれば、フォーカス変動量を10%以下に抑えることが可能となり、安定な信号を得ることができる光記録媒体を実現できる。このフォーカス変動量の関係を図7に示す。システム的に安定であるフォーカス変動量10%以下の領域は、図7の斜線部になる。
以上、本発明の実施の形態について述べてきたが、これらの光記録媒体の信号記録面に相変化型の記録膜や有機色素系の記録膜を設けることにより、記録可能な光記録媒体を提供することができる。また、本発明の光記録媒体の光ピックアップからの光を入射する表面と反対側の面にラベル印刷等を施すことによって、光記録媒体の識別を容易にすることができる。
(実施の形態4)
図8は、実施の形態4に係る光記録媒体42と光ピックアップヘッド装置201の構成の一例を示した図である。
光記録媒体42は、n個(nは4以上の整数)情報記録面を備え、光記録媒体42の表面42zに最も近い情報記録面42a、表面42zから最も遠い情報記録面42d、情報記録面42aと42dの間に配置された情報記録面群42xが形成されている。表面42zから情報記録面42aまでの層間距離をd(1)とし、隣接する情報記録面の層間距離を情報記録面42dまで順にd(n)とする。
ここで、情報記録面42dへの記録または再生を行う場合について説明する。
光源1は、波長λが405nmの直線偏光の発散ビーム70を出射する。光源1から出射された発散ビーム70は、焦点距離f1が18mmのコリメートレンズ53で平行光に変換された後、偏光ビームスプリッタ52を透過し、4分の1波長板54を透過して円偏光に変換された後、焦点距離f2が2mmの対物レンズ56で収束ビームに変換され、光記録媒体42に形成された透明基板を透過し、情報記録面42d上に集光される。対物レンズ56の開口はアパーチャ55によって制限され、開口数NAを0.85としている。また、情報記録面42dで球面収差が最小となるように、ステッピングモータ等で構成される球面収差補正手段93を用いてコリメートレンズ53を光軸方向に調整する。
情報記録面42dで反射されたビーム70は、対物レンズ56、4分の1波長板54を透過して往路とは90度異なる直線偏光に変換された後、偏光ビームスプリッタ52で反射される。偏光ビームスプリッタ52で反射したビーム70は、焦点距離f3が30mmの集光レンズ59とシリンドリカルレンズ57とを経て、光検出器32に入射する。光検出器32に入射するビームは、シリンドリカルレンズ57を透過する際、非点収差が付与される。
光検出器32は、図示しない4つの受光部を有し、それぞれ受光した光量に応じた電流信号を出力する。これら電流信号から、非点収差法によるフォーカス誤差(以下FEとする)信号、プッシュプル法によるトラッキング誤差(以下TEとする)信号、光記録媒体42に記録された情報(以下RFとする)信号が生成される。FE信号およびTE信号は、所望のレベルに増幅および位相補償が行われた後、アクチュエータ91および92に供給されて、フォーカスおよびトラッキング制御がなされる。
対物レンズ56は、情報記録面42aと情報記録面42dの中間の位置で球面収差が0になる様に設計される。従って、この位置から最も離れている情報記録面である、情報記録面42aと情報記録面42dに光を集光する場合に最も大きな球面収差が発生する。この球面収差を除去するために、球面収差補正手段93を用いてコリメートレンズ53を光軸方向に調整すると、球面収差のうちの大半の成分である3次成分を除去し、球面収差を大幅に低減することが出来る。ただし、より高次の成分(主に5次成分)は除去できず、その大きさは情報記録面42aまたは情報記録面42dに近いほど増大し、これによりジッタが悪化する。
図9は、実施の形態4に係る光記録媒体42における、基材厚差とジッタの関係図である。光記録媒体42の、情報記録面42aと情報記録面42dの中間の位置を基準位置とし、ジッタを算出する情報記録面の深さと基準位置との差を基材厚差として横軸に取り、縦軸にジッタを取り、ジッタ悪化要因として球面収差のみを考慮して算出したシミュレーション結果である。条件は、NA0.85、波長405nm、屈折率1.62、トラックピッチ0.32μm、最短ピット長0.149μmで算出した。
図9より、基材厚差が約−46μmから約+48μmの間はジッタはほぼ一定であり、この範囲を外れるとジッタが悪化することがわかる。従って、ばらつきを含め基材厚差で±45μm(つまり情報記録面42aと情報記録面42dとの距離である総層間距離が90μm以内)の範囲に全ての情報記録面の深さ位置を設定することにより、ジッタを悪化させることなく安定した記録再生を実現することが可能となる。
また、本実施の形態において、層間距離d(1)〜d(n)μmは、それぞれの厚みばらつきを±e(1)〜±e(n)μmとすると、以下の式を満足する様に設定される。
|d(i)−d(k)|≧e(i)+e(k)+1 (i、kは1≦i≦n、1≦k≦nの整数かつi≠k)
ここで、任意の2層の厚みは、各層の厚みばらつき量を含めて最低1μm以上の厚み差を有して設定される。もしも、所定の2層がばらつき量を含めて最低1μm以上の厚み差を有しない場合、記録再生を行う記録層の反射光に、他層の裏側に焦点を結んだ反射光が混入して、混入し記録/再生に支障をきたしてしまう。
図10は、実施の形態4に係る光記録媒体42における、所定の記録再生層のFS信号振幅と隣接する2つの層間距離の厚み差の関係図である。
図10(a)に示す光記録媒体42の断面図に示すd(n)とd(n−1)の厚み差を変更して、情報記録面42dへの記録再生時におけるFS信号振幅を実測すると、図10(b)に示す様に、隣接する2層の厚み差が1μmより小さくなるとFS信号振幅が大幅に増加しており、最低厚み差を1μm以上有することが必要であることがわかる。(以下、1μmを層厚差最小値eminと標記する)
また上記FS信号振幅の増加は、2層が隣接している場合に限定される物ではない。
図11は、光記録媒体41の、隣接しない2層の厚みが等しい1例の各情報記録面の断面図である。
図11において、隣接しない2層の層間距離d(n)とd(n−2)の厚み差が、ばらつき量を含めて1μmより小さい場合には、情報記録面42dへ記録再生を行うために集光したビーム70の一部が、情報記録面群42xの中で3回反射し、本来読み出すべき情報記録面42dからの反射光に混入してしまう。以上より、層間距離d(1)〜d(n)μmは、隣接しない場合も含め、任意の2層がばらつきを含め最低1μm以上の厚み差を有して設定される必要がある。
さらに、nが4以上の場合には、任意のd(j)(jは、4≦j≦nの整数)に対し、以下の式を満足する必要がある。
|d(j−3)+d(j−2)−d(j−1)−d(j)|≧
e(j−3)+e(j−2)+e(j−1)+e(j)+1
図12は、実施の形態4に係る光記録媒体42における1例の断面図である。
連続する5つの情報記録面42g、42h、42i、42j、42kの間の層間距離を、順番にd(j−3)、d(j−2)、d(j−1)、d(j)とし、d(j−3)+d(j−2)とd(j−1)+d(j)がばらつきを含めて1μm以上の厚み差を有しない場合、情報記録面42kへ記録再生を行うために集光したビーム70の一部が、情報記録面42iで反射し、さらに情報記録面42gの裏側で反射して、本来読み出すべき情報記録面42kからの反射光に混入してしまう。従って少なくとも上記を満足する必要がある。
次に、実施の形態4の層間距離d(1)〜d(n)μmが取りうる最小の層間距離(以下tminと置く)は、8μm以上としている。各情報記録面間の層間距離が小さすぎる場合には、隣接する情報記録面からのクロストークの影響を受けるため所定値以上の層間距離が必要となる。例えば情報記録面42dにビーム70が集光する際、層間距離d(n)が大きい場合には、隣接する情報記録面ではビーム70のスポット径は情報記録面42d上のスポット径に比べて大きくなるため、情報記録面上の記録ピットの影響がスポット径に比較して相対的に小さくなり、情報記録面42dの記録再生に対する影響が少なくなっている。しかし層間距離d(n)が小さくなるに従いその影響が増すので所定値以上の層間距離が必要となる。近年広く普及しているDVD(NA=0.6、波長=0.66nm)における2層ディスクの最小層間距離は40μmとなっており、本実施の形態において同等の条件を算出し必要な最小の層間距離とした。具体的には、DVDの一方の層に集光している場合の他層のスポット径は、屈折率をnとすると、40μm/n・tan(arcsin(NA))で求められる。本実施の形態(NA=0.85、波長=0.405nm)においてはトラックピッチや記録ピットサイズは、DVDと比較し波長/NAに比例して小さくすることが可能であり、スポット径も波長/NAに比例して小さくすることが許容可能と考えられる。これらの条件から、本実施の形態における隣接情報記録面上のスポット径を算出し、これから逆算してDVDの2層ディスクの層間40μmと同等の層間距離を算出すると8μmとなる。
また、図13に実測したジッタと層間距離の関係図を示す。
層間距離が10μmより小さくなるとジッタが悪化し始め、8μmより小さくなると急激に悪化している。これらより、層間距離を8μm以上にすることとし、これにより隣接情報記録面からの影響を低減しノイズの少ない記録再生を実現可能である。
次に、光記録媒体42の保護層の厚みである層間距離d(1)を50μm以上としている。図14は、光記録媒体表面に付着したダストのサイズとエラー長の関係図である。光記録媒体42の表面にダストがある場合、表面から情報記録面までの長さであるd(1)が小さいと記録再生に対する影響が大きくなる。図14に示す様に、d(1)が100μmの場合に約45μm以下のダストに対してエラー長が0になるが、d(1)が60μmの場合は約27μm以下、d(1)が44μmの場合は約20μm以下でエラー長が0になっており、d(1)が小さいほど小さなダストでエラーが発生する。一方大気中に浮遊するダストは20μm以下のサイズのダストの比率が非常に大きく、また25μm以下のダストまで含めると全体の80%をしめると言われている。そこで、25μm以下のダストでエラーが発生しないことを目安として、d(1)の厚みを50μm以上とした。
以上の様に、本実施の形態においては、情報記録面42aと情報記録面42dとの距離である総層間距離が90μm以内にしているため、球面収差に起因するジッタの発生を抑え安定した記録再生を実現することが可能となる。
また、各層間距離の任意の2層は、厚みばらつき量を含めて最低1μm以上の厚み差を有し、連続する4層についても2層毎の合計層厚がばらつき量を含めて最低1μm以上の厚み差を有して設定されるので、記録再生を行う記録層の反射光に他層の裏側に焦点を結んだ反射光が混入することがなく安定した記録再生を実現することが可能となる。
また、層間距離の最低値を8μm以上にしたので、隣接情報記録面からの影響を低減しノイズの少ない記録再生を実現できる。
また、d(1)の厚みを50μm以上としたので、ダストに対する記録再生エラーの少ない信頼性の高い記録再生を実現できる。
また、本実施の形態では、球面収差補正手段93を用いてコリメートレンズ53を光軸方向に移動して球面収差補正を行う構成としたが、これに限定されるものではなく光記録媒体42で発生する球面収差を打ち消す大きさの、3次の球面収差もしくは擬似的な3次の球面収差を発生させうる構成であれば同等の効果を得ることが出来る。例えばコリメートレンズ53の代わりに2群レンズを導入し、レンズ間距離を変更することでビーム70を収束または発散させる構成としても良い。またコリメートレンズ53の代わりに液晶パネルを導入し、透過するビーム70の位相を部分的に変化させることによりビーム70を収束または発散させる構成としても良い。
(実施の形態5)
実施の形態5に係る光記録媒体43と光ピックアップヘッド装置201の構成の一例は、図2と同様である。
図15は、本実施の形態に係る光記録媒体43の断面図である。
図15において、層間距離d(1)〜d(4)の総和の平均値を100μmとしている。
近年開発されているBDと呼ばれる高密度光ディスクは、本実施の形態と同じ波長405nmのレーザとNA0.85の対物レンズを使い、情報記録面は表面から75μm(第1層)と100μm(第0層)の深さにある。d(1)〜d(4)の総和を100μmとすることで、情報記録面43dの深さをBDの第0層と等しくし、互換性を持たせやすくできると共にチルトマージン等のシステムマージンも充分に確保できるという利点を有する。
以上を満足しうる、層間距離d(1)〜d(4)の候補値を、t1、t2、t3、t4(t1<t2<t3<t4)とし、それぞれの層厚ばらつきを±f1、±f2、±f3、±f4、層厚差最小値1μmをeminと標記すると、t1、t2、t3、t4に求められる必要条件は、以下の様に表すことが出来る。
t1=tmin+f1
t2=t1+f1+f2+emin
=tmin+f1+f2+emin
t3=t2+f2+f3+emin
=tmin+2f1+2f2+f3+2emin
t4=100−(t1+t2+t3)
さらに、層厚ばらつき±f1、±f2、±fは、t1+t2+t3が90μm以下になる範囲で層厚ばらつき±f1、±f2、±f3が設定される必要がある。また、層間距離d(1)が50μm以上、かつ層間距離d(1)〜d(4)の総和が100μmに等しくなるためには、d(1)は、t1、t2、t3、t4の中の最大値t4である必要がある。
なお、層間距離d(1)〜d(4)の総和は、100±12μmの範囲であれば、上記と同様な利点を有することが可能である。
図16は、本実施の形態における、記録再生を行う情報記録面の反射光に、他層の裏側に焦点を結んだ反射光が混入する可能性のある層間距離の組み合わせ例を示す図である。
図16において、例えば組み合わせ3の条件は、記録再生面43dに集光して記録再生を行っている場合にビーム70の一部が他の情報記録面43aで反射し、さらに表面43zの裏面に集光している場合を示しており、表面43zから情報記録面43aまでに含まれる層間距離をAと標記し、情報記録面43aから情報記録面43dまでに含まれる層間距離をBと標記している。情報記録面43dの反射光に、表面43zの裏面からの反射光が混入しない条件は、AとBそれぞれの総和の差が各層間距離のばらつきを加算したものより1μm以上大きいことであり、図16に示す10の組み合わせ全てについてこれが満足される必要がある。
ここで、組み合わせ3の条件は、d(1)が50μm以上であることから、
d(1)=t4 ≧ (t1+t2+t3)+(f1+f2+f3+f4)+emin
と書くことができ、層間距離d(1)〜d(4)とそのばらつきe(1)〜e(4)で書き直すと、
d(1) ≧ d(2)+d(3)+d(4)+e(1)+e(2)+e(3)+e(4)+emin
となる。d(1)がこれを満足する場合には、図16における組み合わせ1,2,4,5、6は自動的に満足される。また組み合わせ7、9は、t1〜t3の計算式から自動的に満足されるので、図16の条件が全て満足されるためには、さらに組み合わせ8、10を満足することが必要充分条件である。すなわち、
|d(2)+d(3)−d(4)|≧e(2)+e(3)+e(4)+emin
かつ
|d(2)−d(3)−d(4)|≧e(2)+e(3)+e(4)+emin
さらに、d(3)=t3(t1〜t3のうちの最大)である場合には、上記2条件は自動的に満足される。例えば、d(3)=t3、d(2)=t1、d(4)=t2、e(3)=f3、e(2)=f1、e(4)=f2、とすると、条件8は、
|d(2)+d(3)−d(4)|=tmin+f1+f2+f3+emin
≧e(2)+e(3)+e(4)+emin
条件10は、
|d(2)−d(3)−d(4)|=tmin+3f1+3f2+f3+3emin
≧ e(2)+e(3)+e(4)+emin
となり自動的に満足される。ただしd(3)=t3は組み合わせ8、10を満足するための必須の条件ではない。
図17は、本実施の形態における、層間距離の組み合わせの1例を示す図である。
tmin=8μm、emin=1μm、f1=f2=f3=f4=1.5μm、とおくと、t1=9.5μm、t2=13.5μm、t3=17.5μm、t4=59.5μmとなり、さらにt1〜t3のうち、最大のt3をd(3)として、d(1)=t4=59.5μm、d(2)=t2=13.5μm、d(3)=t3=17.5μm、d(4)=t1=9.5μmとすると、それぞれのばらつきe(1)=f1=e(2)=f2=e(3)=f3=e(4)=f4=1.5μmであるから、全ての組み合わせでAとBの差はばらつき変動量よりも大きくなり、記録再生面反射光に、他層の裏側の反射光が混入することがなく、安定した記録再生を可能とすることが出来ることがわかる。また、d(2)+d(3)+d(4)=40.5μm≦90μmを満足しているので、発生する球面収差の絶対量を抑制し、球面収差補正手段93による球面収差の収差残差を低減することができ、また、隣接情報記録層からのクロストークも少なく、さらに、記録再生を行う情報記録面の反射光に他層の裏側に焦点を結んだ反射光が混入することがない、安定した記録再生を実現することが可能である。また、d(1)の厚みを50μm以上確保しているのでホコリやゴミ等による影響も許容範囲内に抑えられる。また、d(1)〜d(4)の合計を100μmとしているので、情報記録面43dの深さがBDの第0層と等しくなり、互換性を持たせやすくすることが可能である。
なお、d(2)とd(4)の厚みは入れ替えることも可能である。また、層間距離d(1)〜d(4)の総和は、100±12μmの範囲であれば、上記と同様な利点を有することが可能である。図17の例は、d1≧50(μm)、d2+d3+d4≧24(μm)、d2+d3+d4≦90(μm)、|d4+d3−d2−d1|≧1(μm)となっており、これらを満たしていれば信号を安定に記録可能である。
さらに、以上の条件を満足する層間距離の組み合わせは、図17に示した例に限定されるものではなく、例えば図18に示すような層間距離の組み合わせについても上記条件を満足可能である。
(他の実施の形態)
上記実施の形態に関して、これらを組み合わせて実施してもよい。例えば、(実施の形態1)の条件と、(実施の形態4)の条件を組み合わせた光記録媒体であっても、本発明の効果が得られる。
さらには、上記実施の形態では、情報記録面を4面として説明してきたが、これに限るものではなく、例えば、3面であってもよい。その場合、光記録媒体の構成は、表面に近い側から第1情報記録面〜第3情報記録面とし、前記表面から前記第1情報記録面までの距離をd1(μm)、前記第1情報記録面から前記第2情報記録面までの距離をd2(μm)、前記第2情報記録面から前記第3情報記録面までの距離をd3(μm)として、d1≧50(μm)、d2+d3≧16(μm)、d2+d3≦90(μm)、|d3−d2−d1|≧1(μm)であればよい。
本発明は、高密度、大容量の光記録媒体等を実現するために有用である。
本発明における光情報装置の構成を示す図。 本発明における光記録媒体と光ピックアップの構成の概略を示す図。 本発明におけるSb/Sdとフォーカス変動量の関係を表した図。 本発明における光記録媒体と光ピックアップから出射されたビームとの関係を示す図。 本発明におけるSb/Sdと隣接する基材厚差d4−d3に対するフォーカス変動量の関係を表した図。 本発明におけるSb/Sdと隣接する基材の屈折率差d・(nh−n(h−1))に対するフォーカス変動量の関係を表した図。 本発明におけるSb/Sdと隣接する基材差と屈折率差の積(dh・nh−d(h−1)・n(h−1))に対するフォーカス変動量の関係を表した図。 本発明における光記録媒体と光ピックアップの構成の概略を示す図。 本発明における光記録媒体の基材厚差とジッタの関係を示す図。 本発明における光記録媒体の、FS信号振幅と隣接する2つの層間距離の厚み差の関係図。 本発明における、隣接しない2層の厚みが等しい1例の各情報記録面の断面図。 本発明における、光記録媒体42の1例の断面図。 本発明における、実測したジッタと層間距離の関係図。 本発明における、光記録媒体表面に付着したダストサイズとエラー長の関係図。 本発明における光記録媒体の断面図。 本発明における、記録再生を行う情報記録面の反射光に、他層の裏側に焦点を結んだ反射光が混入する可能性のある層間距離の組み合わせを示す図。 本発明における、層間距離の組み合わせの例を示す図。 本発明における、層間距離の組み合わせの例を示す図。 従来の光情報装置を構成する光記録媒体と光ピックアップヘッド装置の構成を示す図。 従来の光情報装置を構成する他の光記録媒体と光ピックアップヘッド装置の構成を示す図。
符号の説明
1 光源
32 光検出器
40,41,42,43 光記録媒体
40a〜40d,41a〜41d,42a〜42d,43a〜43d 情報記録面
52 偏光ビームスプリッタ
53 コリメートレンズ
54 4分の1波長板
55 アパーチャ
56 対物レンズ
57 シリンドリカルレンズ
59 集光レンズ
70,71 ビーム
91,92 アクチュエータ
93 球面収差補正手段

Claims (7)

  1. n個(n≧、nは整数)の情報記録面を有する光記録媒体において、
    前記光記録媒体の表面と、前記表面に近い側から1番目の情報記録面との層間距離をd(1)とし、
    前記光記録媒体の表面に近い側からj番目(jは、2≦j≦nの整数)の情報記録面と、j−1番目の情報記録面との間の層間距離をd(j)とし、各層間距離d(j)(jは、1≦j≦nの整数)のばらつきをそれぞれ±e(j)μm以下とすると、
    |d(i)−d(k)|≧e(i)+e(k)+1[μm](i、kは、1≦i≦n、1≦k≦nの整数かつi≠k)
    かつ
    |d(j−3)+d(j−2)−d(j−1)−d(j)|≧
    e(j−3)+e(j−2)+e(j−1)+e(j)+1[μm](jは、4≦j≦nの整数)
    かつ
    d(j−3)−d(j−2)−d(j−1)−d(j)≧
    e(j−3)+e(j−2)+e(j−1)+e(j)+1[μm](jは、4≦j≦nの整数)
    かつ
    |d(j−2)+d(j−1)−d(j)|≧
    e(j−2)+e(j−1)+e(j)+1[μm](jは、4≦j≦nの整数)、
    かつ
    |d(j−2)−d(j−1)−d(j)|≧
    e(j−2)+e(j−1)+e(j)+1[μm](jは、4≦j≦nの整数)
    であることを特徴とする光記録媒体。
  2. n個(n=4、nは整数)の情報記録面を有する光記録媒体において、
    前記光記録媒体の表面と、前記表面に近い側から1番目の情報記録面との層間距離をd(1)とし、
    前記光記録媒体の表面に近い側からj番目(jは、2≦j≦nの整数)の情報記録面と、j−1番目の情報記録面との間の層間距離をd(j)とし、各層間距離d(j)(jは、1≦j≦nの整数)のばらつきをそれぞれ±e(j)μm以下とすると、
    |d(i)−d(k)|≧e(i)+e(k)+1[μm](i、kは、1≦i≦n、1≦k≦nの整数かつi≠k)
    かつ
    |d(j−3)+d(j−2)−d(j−1)−d(j)|≧
    e(j−3)+e(j−2)+e(j−1)+e(j)+1[μm](jは、4≦j≦nの整数)
    かつ
    d(j−3)−d(j−2)−d(j−1)−d(j)≧
    e(j−3)+e(j−2)+e(j−1)+e(j)+1[μm](jは、4≦j≦nの整数)
    かつ
    |d(j−2)+d(j−1)−d(j)|≧
    e(j−2)+e(j−1)+e(j)+1[μm](jは、4≦j≦nの整数)、
    かつ
    |d(j−2)−d(j−1)−d(j)|≧
    e(j−2)+e(j−1)+e(j)+1[μm](jは、4≦j≦nの整数)
    かつ
    d(1)+d(2)+d(3)+d(4)が、100±12[μm]の範囲内である、
    光記録媒体。
  3. d(2)、d(3)、d(4)のうち、d(3)が最大である、
    請求項に記載の光記録媒体。
  4. 波長405[nm]の光源からの光が、開口数0.85の対物レンズにて前記情報記録面に集光されることで、情報の記録又は再生が行われることを特徴とする、
    請求項1から3のいずれかに記載の光記録媒体。
  5. 前記層間距離d(j)(jは、2≦j≦nの整数)は8[μm]以上である、
    請求項1から4のいずれかに記載の光記録媒体。
  6. d(1)は、50[μm]以上である、
    請求項1から5のいずれかに記載の光記録媒体。
  7. 前記d(j)のj=2からj=nまでの総和が、90[μm]以下である、
    請求項1から6のいずれかに記載の光記録媒体。
JP2006531601A 2004-08-05 2005-08-05 光記録媒体、光記録媒体の情報記録/再生方法および情報記録/再生装置 Active JP4965259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006531601A JP4965259B2 (ja) 2004-08-05 2005-08-05 光記録媒体、光記録媒体の情報記録/再生方法および情報記録/再生装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004229257 2004-08-05
JP2004229257 2004-08-05
JP2004255207 2004-09-02
JP2004255207 2004-09-02
PCT/JP2005/014444 WO2006013978A1 (ja) 2004-08-05 2005-08-05 光記録媒体、光記録媒体の情報記録/再生方法および情報記録/再生装置
JP2006531601A JP4965259B2 (ja) 2004-08-05 2005-08-05 光記録媒体、光記録媒体の情報記録/再生方法および情報記録/再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006013978A1 JPWO2006013978A1 (ja) 2008-05-01
JP4965259B2 true JP4965259B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=35787256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531601A Active JP4965259B2 (ja) 2004-08-05 2005-08-05 光記録媒体、光記録媒体の情報記録/再生方法および情報記録/再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7778135B2 (ja)
JP (1) JP4965259B2 (ja)
CN (1) CN101015008B (ja)
WO (1) WO2006013978A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4994178B2 (ja) * 2006-10-10 2012-08-08 パナソニック株式会社 光記録媒体、情報記録または再生方法、および情報記録または再生装置
JP2008204517A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ヘッドおよび光学的情報記録再生装置
RU2503069C2 (ru) * 2008-11-12 2013-12-27 Панасоник Корпорэйшн Оптический носитель записи и оптическое информационное устройство
US20100118685A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-13 Yoshiaki Komma Optical recording medium, manufacturing method for optical recording medium, information recording/reproducing method and information recording/reproducing device
US20110075534A1 (en) * 2008-11-13 2011-03-31 Yoshiaki Komma Optical recording medium, and optical information device
WO2010070811A1 (ja) * 2008-12-17 2010-06-24 パナソニック株式会社 光ディスク記録媒体、光ディスク装置、および光ディスク装置に用いられる集積回路
JP2011192377A (ja) * 2010-02-22 2011-09-29 Tdk Corp 光記録媒体、光記録再生方法
JP2011170937A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Tdk Corp 光記録媒体、光記録媒体シリーズ
JP2011119026A (ja) * 2011-03-22 2011-06-16 Panasonic Corp 光ピックアップ装置及びそれに用いられる対物レンズ
JP7108835B2 (ja) * 2020-04-03 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 対物レンズ、光ヘッド装置、光情報装置、光ディスクシステム及び対物レンズの検査方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2514261B2 (ja) 1990-01-11 1996-07-10 松下電器産業株式会社 光情報媒体、その製造方法、及びそのカセットケ―ス
SG48111A1 (en) 1993-01-04 1998-04-17 Koninkl Philips Electronics Nv Multiplane information storage system and record carrier for use in such a system
US5864530A (en) 1993-01-04 1999-01-26 U.S. Philips Corporation Multiplane information storage system and record carrier for use in such a system
JP3209642B2 (ja) 1994-07-11 2001-09-17 日本放送協会 導波管分波器
US6187406B1 (en) * 1997-03-17 2001-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk and optical disk drive
JP2001155380A (ja) 2000-10-27 2001-06-08 Victor Co Of Japan Ltd 光記録媒体
EP1513139B1 (en) * 2001-10-12 2007-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method to determine a change in the transmittance of an optical information recording medium
JP4215497B2 (ja) 2002-12-27 2009-01-28 Tdk株式会社 光記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20090028027A1 (en) 2009-01-29
CN101015008A (zh) 2007-08-08
US7778135B2 (en) 2010-08-17
CN101015008B (zh) 2011-11-09
WO2006013978A1 (ja) 2006-02-09
JPWO2006013978A1 (ja) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965259B2 (ja) 光記録媒体、光記録媒体の情報記録/再生方法および情報記録/再生装置
US7539090B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
JP4994178B2 (ja) 光記録媒体、情報記録または再生方法、および情報記録または再生装置
JP2007133967A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP5281115B2 (ja) 光記録媒体の製造方法及び光記録媒体
WO2006027955A1 (ja) 光情報装置及び情報記録/再生装置
JP2006244535A (ja) 光ヘッド装置および光ディスク装置
US6667947B2 (en) Optical multi-layer information recordating medium
JPWO2008149522A1 (ja) 光学ヘッド装置、及び記録及び/又は再生装置
JP2007052905A (ja) 記録層の厚さ変化による球面収差を探知して補償する光ピックアップ装置
JP2006059433A (ja) 多層光情報記録媒体
JP2008192188A (ja) 光ディスク装置及び光ヘッド装置
JP4038467B2 (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP3804826B2 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2011033786A1 (ja) 光ピックアップ光学系
JP2006018877A (ja) 光ディスク装置
JP4366813B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用のカップリングレンズ
JP2006309903A (ja) 光ピックアップ装置
JP4505979B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子および光記録媒体記録再生装置
JP4117334B2 (ja) 光ピックアップ
JP4356017B2 (ja) 光学ヘッド装置及び光学式記録媒体を用いた情報処理装置
KR20070119281A (ko) 호환형 광픽업
JP2007080341A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007272931A (ja) 光学ヘッドおよび光ディスク装置
JP2006127575A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100927

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4965259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3