JP4964225B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4964225B2
JP4964225B2 JP2008502610A JP2008502610A JP4964225B2 JP 4964225 B2 JP4964225 B2 JP 4964225B2 JP 2008502610 A JP2008502610 A JP 2008502610A JP 2008502610 A JP2008502610 A JP 2008502610A JP 4964225 B2 JP4964225 B2 JP 4964225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
transistor
line
potential
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008502610A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007099623A1 (ja
Inventor
玄 森下
和民 有本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Publication of JPWO2007099623A1 publication Critical patent/JPWO2007099623A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4964225B2 publication Critical patent/JP4964225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7841Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating body, e.g. programmable transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/20DRAM devices comprising floating-body transistors, e.g. floating-body cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/4016Memory devices with silicon-on-insulator cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は半導体記憶装置に関し、特にランダムアクセスが可能なダイナミックメモリに関する。
近年のシステムLSIでは、高速動作と低消費電力の両立を可能とするための種々の手法が提案されているが、ダイナミックな電圧制御および周波数制御が非常に有効な手法である。
すなわち、高速動作時は電圧を上げて高い周波数で動作させ、高速動作が必要でない時や必要でないブロックには電圧を下げて低い周波数で動作させることで、トータルの消費電力を低減させる手法である。
ここで、一般のロジック回路には、上記のようなダイナミックな電圧および周波数の制御が簡単に適用できるが、メモリの場合には以下の理由で適用が困難であり、システム全体の消費電力低減の課題となっていた。
すなわち、SRAM(Static Random Access Memory)の場合、電源電圧を下げていくとスタティックノイズマージンが低下するので、動作周波数が低くても電圧を下げることができない。
一方、DRAM(Dinamic Random Access Memory)の場合には、電源電圧を下げた場合には、蓄積電荷量が減って動作マージンが得られなくなったり、ソフトエラー耐性が大幅に低下する可能性があるので電圧を下げることができない。
ここで、最近では、例えば、非特許文献1に開示されるツイントランジスタRAM(TTRAM:Twin-Transistor Random Access Memory)と呼称されるメモリが提案されている。
IEEE2005 CUSTOM INTEGRATED CIRCUITS CONFERENCE pp435-438,"A Capacitorless Twin-Transistor Random Access Memory(TTRAM) on SOI",Fukashi Morishita et al.
非特許文献1に示されているように、TTRAMは、ストレージノードを有するストレージトランジスタと、アクセストランジスタとが直列に接続された構造によって1つのメモリセルが構成され、ストレージトランジスタのフローティングな基板電位の状態を変化させることでデータの記憶を実現させており、データの記憶のためのキャパシタを必要としない構成となっている。
すなわち、ストレージトランジスタは、チャネル形成領域の下方のボディ領域をストレージノードとして利用し、そこにホールが蓄積されている状態(ストレージトランジスタのしきい値電圧が低い状態)および、ホールが蓄積されていない状態(しきい値電圧が高い状態)を作り出すことにより、それぞれデータ“1”およびデータ“0”を記憶する。
そして、ストレージノードにホールが蓄積されていない状態は、ゲートカップリング(ゲートとボディとの間に生じる容量結合)によって、ストレージノードがハイレベルからロウレベルに低下することで作り出され、ストレージノードにホールが蓄積されている状態は、ゲートカップリングによってストレージノードの電位が上昇することで作り出される。
以上説明したように、TTRAMにおいてはストレージトランジスタにおけるゲートカップリングを利用してデータの書き込みを行っているが、トランジスタの微細化が進む昨今においては、実効的なゲート容量の低下が予想され、データ“1”の書き込みに支障が生じることが予想される。
また、TTRAMにおいても、電源電圧を下げた場合には、蓄積電荷量が減って動作マージンが得られなくなる可能性があるので、ダイナミックな電圧および周波数の制御により、高速動作と低消費電力の両立を可能とするには、何らかの技術的な工夫が必要とされる。
本発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、トランジスタの微細化が進んだ場合でも、データの書き込みに支障が生じないTTRAMおよびダイナミックな電圧および周波数の制御が可能なTTRAMを提供することを目的とする。
本発明に係る半導体記憶装置の第1の態様は、行列状に配置された複数のメモリセル、チャージライン、ワードラインおよびビットラインを有したメモリアレイ部を備え、前記複数のメモリセルのそれぞれは、前記ビットラインと電源電位との間に直列に接続されたアクセストランジスタおよびストレージトランジスタを有し、前記ストレージトランジスタのゲートは前記チャージラインに、前記アクセストランジスタのゲートは前記ワードラインに接続され、前記ストレージトランジスタおよび前記アクセストランジスタは、隣接する他のメモリセルから電気的に分離され、前記アクセストランジスタのオン/オフによって、前記ストレージトランジスタおよびアクセストランジスタの接続ノードの電位を一定電位またはフローティング状態に切り替えることにより、前記ストレージトランジスタのボディ領域の電位をハイレベルまたはロウレベルに設定することで、2値のデータを記憶する半導体記憶装置であって、前記チャージラインの活性状態から非活性状態への変化と、前記ビットラインの非活性状態から活性状態への変化を同時に行い、前記ストレージトランジスタをオフした状態で前記ワードラインおよび前記ビットラインを併行して活性化させることで、前記ストレージトランジスタがオンするまでの期間に、前記接続ノードから前記ボディ領域に向けて流れるリーク電流により、前記ボディ領域の電位を高めるように、前記チャージライン、前記ワードラインおよび前記ビットラインの電位状態を制御する。
本発明に係る半導体記憶装置の第1の態様によれば、ストレージトランジスタをオフした状態で、ワードラインおよびビットラインを併行して活性化させることで、ストレージトランジスタがオンするまでの期間に、接続ノードからボディ領域に向けて流れるリーク電流により、ボディ領域の電位を高めるように、チャージライン、ワードラインおよびビットラインの電位状態を制御するので、ゲートカップリングだけでボディ領域の電位を高めて電荷を蓄積する場合に比べて、効率よく電荷を蓄積することができ、データ“1”の書き込みに相当するだけの電荷量を確実に得ることができる。
本発明に係る半導体記憶装置の第2の態様は、行列状に配置された複数のメモリセル、チャージライン、ワードラインおよびビットラインを有したメモリアレイ部を備え、前記複数のメモリセルのそれぞれは、前記ビットラインと電源電位との間に直列に接続されたアクセストランジスタおよびストレージトランジスタを有し、前記ストレージトランジスタのゲートは前記チャージラインに、前記アクセストランジスタのゲートは前記ワードラインに接続され、前記ストレージトランジスタおよび前記アクセストランジスタは、隣接する他のメモリセルから電気的に分離され、前記アクセストランジスタのオン/オフによって、前記ストレージトランジスタおよびアクセストランジスタの接続ノードの電位を一定電位またはフローティング状態に切り替えることにより、前記ストレージトランジスタのボディ領域の電位をハイレベルまたはロウレベルに設定することで、2値のデータを記憶する半導体記憶装置であって、前記チャージラインの活性状態から非活性状態への変化と、前記ビットラインの非活性状態から活性状態への変化が同時に行い、前記ストレージトランジスタをオフした状態で、前記ワードラインおよび前記ビットラインを併行して活性化させることで、前記ストレージトランジスタがオンするまでの期間に、ドレイン側から前記ボディ領域に向けて流れるリーク電流により、前記ボディ領域の電位を高めるように、前記チャージライン、前記ワードラインおよび前記ビットラインの電位状態を制御し、前記ビットラインは、第1のビットラインと、第2のビットラインとで対をなすように配設され、前記複数のメモリセルは、前記アクセストランジスタが前記第1のビットラインに接続される第1のメモリセルと、前記アクセストランジスタが前記第2のビットラインに接続される第2のメモリセルと、を含み、前記メモリアレイ部は、前記第1のビットラインにリファレンス電流を供給してリファレンス電位を与える第1のリファレンス電位付与手段と、前記第2のビットラインにリファレンス電流を供給してリファレンス電位を与える第2のリファレンス電位付与手段とを有し、前記半導体記憶装置は、前記チャージライン、前記ワードラインおよび第1および第2のリファレンス電位付与手段の制御ラインに与える信号の組み合わせをプログラムして、前記複数のメモリセルを、1ビットの情報を2つのメモリセルで記憶する1ビット2セル方式のメモリセルとして使用、あるいは1ビットの情報を1つのメモリセルで記憶する1ビット1セル方式のメモリセルとして使用するプログラムユニットを備える。
本発明に係る半導体記憶装置の第2の態様によれば、チャージライン、ワードラインおよび第1および第2のリファレンス電位付与手段の制御ラインに与える信号の組み合わせをプログラムして、複数のメモリセルを、1ビット2セル方式のメモリセルとして使用、あるいは1ビット1セル方式のメモリセルとして使用するプログラムユニットを備えるので、メモリアレイをコンフィギュラブルユニファイドメモリとして使用することができる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
TTRAMの構成単位であるメモリセルの等価回路図である。 TTRAMのメモリアレイの一部を抜き出して示す回路図である。 TTRAMのメモリセルの構造を示す断面図である。 TTRAMのメモリセルMCの、各部分における静電容量を示す等価回路図である。 MOSトランジスタのゲート電圧とドレイン電流との関係を示す図である。 本発明に係る実施の形態1のTTRAMにおけるGIDL電流を利用したデータの書き込み動作を説明するタイミングチャートである。 本発明に係る半導体記憶装置の全体構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施の形態2のメモリアレイの構成を示す回路図である。 本発明に係る実施の形態2のメモリアレイからのデータの読み出し動作を説明するタイミングチャートである。 ゲート・ボディ直結トランジスタの構成の一例を示す平面図である。 ゲート・ボディ直結トランジスタの構成の一例を示す断面図である。 ゲート・ボディ直結トランジスタの構成の他の例を示す平面図である。 ゲート・ボディ直結トランジスタの構成の他の例を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態3のメモリアレイの構成を示す回路図である。 本発明に係る実施の形態3のメモリアレイからのデータの読み出し動作を説明するタイミングチャートである。 本発明に係る実施の形態4のメモリアレイの構成を示す回路図である。 本発明に係る実施の形態4のメモリアレイからのデータの読み出し動作を説明するタイミングチャートである。 1ビット1セル方式のTTRAMにおける保持データの経時変化を示す図である。 1ビット2セル方式のTTRAMにおける保持データの経時変化を示す図である。 本発明に係る実施の形態5のメモリアレイの構成を示す回路図である。 本発明に係る実施の形態6のメモリアレイの構成を示す回路図である。 本発明に係る実施の形態7のメモリアレイの構成を示す回路図である。 本発明に係る実施の形態8のメモリアレイの構成を示す回路図である。 本発明に係る実施の形態9の半導体記憶装置の全体構成を示すブロック図である。 メモリセル部とプログラムユニットとの接続関係を示す図である。 プログラムユニットの構成例を示す図である。 プログラムユニットにおける入力に対する出力を示す図である。 プログラムユニットにおける入力に対する出力を示す図である。 半導体記憶装置の平面レイアウトの一例を示す上面図である。 半導体記憶装置の平面レイアウトの一例を示す上面図である。 半導体記憶装置の平面レイアウトの一例を示す上面図である。 TTRAMのメモリアレイの一部を抜き出して示す回路図である。 半導体記憶装置の断面構造を示す断面図である。 半導体記憶装置の断面構造を示す断面図である。 半導体記憶装置の断面構造を示す断面図である。
本発明に係る実施の形態の説明に先立って、TTRAMの基本的な構成について説明する。
図1は、TTRAMの構成単位であるメモリセルMCを等価回路で表した図である。
図1に示すように、メモリセルMCは、ストレージノードSNを有するストレージトランジスタSTrと、アクセストランジスタATrとが、ノードPN(接続ノード)を介して直列に接続された構造を有している。
アクセストランジスタATrのゲートにはワードラインWLが接続され、ソースにはビットラインBLが接続される構成となっている。また、ストレージトランジスタSTrのゲートにはチャージラインCLが接続され、ドレインにはソースラインSLが接続され、ソースラインSLには電源電位VDDが供給される構成となっている。
なお、図1においては、メモリセルMCをNチャネル型MOSトランジスタ(NMOSトランジスタ)により構成する例を示したが、Pチャネル型MOSトランジスタ(PMOSトランジスタ)により構成しても良いことは言うまでもない。その場合は、ストレージノードSNには電子を蓄積することになる。
図2は、図1に示したメモリセルMCが行列状に配設されたメモリセルアレイの構成例の一部を抜き出して示す回路図である。
図2に示すように、メモリセルアレイは、行(Row:ロウ)方向に沿って延在し、交互に並列して配設された複数のチャージラインCLおよび複数のワードラインWLと、列(Column:カラム)方向に沿って延在し、交互に並列して配設され複数のビットラインBLおよび複数のソースラインSLを有している。
行方向に並ぶ複数のメモリセルMCによって、チャージラインCLおよびワードラインWLは共有されており、列方向に並ぶ複数のメモリセルMCによって、ビットラインBLおよびソースラインSLは共有されている。そして、チャージラインCLおよびワードラインWLと、ビットラインBLおよびソースラインSLとの交点に、メモリセルMCが配置されている。
図3にメモリセルMCの断面構造を示す。
図3に示すように、シリコン基板11、埋め込み酸化膜12およびシリコン層13(SOI層)がこの順に積層されたSOI基板14上にメモリセルMCが形成される。
ストレージトランジスタSTrは、N型不純物を比較的高濃度(N+)に含んだ不純物拡散領域22および24、ゲート酸化膜18およびゲート電極19を有している。
不純物拡散領域22および24は、シリコン層13の上面から埋め込み酸化膜12の上面に達して形成されており、ゲート電極19は両者の間のシリコン層13上に、ゲート酸化膜18を介して配設されている。
ここで、不純物拡散領域22および24間のシリコン層13がボディ領域と呼称される領域となり、その表面がチャネル領域23aとなる。なお、ボディ領域はP型不純物を比較的低濃度(P-)に含んでいる。
そして、チャネル領域23aの下方のボディ領域が電荷蓄積領域23b、すなわち図1に示したストレージノードSNとなる。
また、不純物拡散領域22は、図1に示したノードPNに相当し、不純物拡散領域24がソースに相当し、ソースラインSLに電気的に接続され、ゲート電極19はゲートラインGLに電気的に接続される。
ここで、メモリセルMCは、その周囲が素子分離絶縁膜15によって囲まれ、素子分離絶縁膜15はシリコン層13の上面から埋め込み酸化膜12の上面に達するように形成されており、各メモリセルMCは隣接する他のメモリセルMCから電気的に分離されている。このような素子分離絶縁膜15は完全分離絶縁膜と呼称される。
従って、ストレージトランジスタSTrのボディ領域は、素子分離絶縁膜15によって、隣接する他のメモリセルMCから電気的に分離されることとなり、フローティング状態となっている。このフローティング状態にあるボディ領域によって電荷蓄積領域23bが構成されている。
ストレージトランジスタSTrは、電荷蓄積領域23bにホールが蓄積されている状態(ストレージトランジスタSTrのしきい値電圧が低い状態)と、ホールが蓄積されていない状態(しきい値電圧が高い状態)とを作り出すことにより、それぞれデータ“1”およびデータ“0”を記憶する。
アクセストランジスタATrは、N型不純物を比較的高濃度(N+)に含んだ不純物拡散領域20および22、ゲート酸化膜16およびゲート電極17を有している。
不純物拡散領域20および22は、シリコン層13の上面から埋め込み酸化膜12の上面に達して形成されており、ゲート電極17は両者の間のシリコン層13上に、ゲート酸化膜16を介して配設されている。
ここで、不純物拡散領域22および24間のシリコン層13がボディ領域と呼称される領域となり、その表面がチャネル領域21となる。なお、ボディ領域はP型不純物を比較的低濃度(P-)に含んでいる。
不純物拡散領域20はビットラインBLに電気的に接続され、ゲート電極17はワードラインWLに電気的に接続される。
次に、以上説明したメモリセルMCについて、各部分における静電容量を等価回路図として図4に示す。
図4に示すように、ストレージトランジスタSTrにおいては、ゲートとボディとの間に生じる容量Cgの他に、ボディとシリコン基板11(図3)との間に生じる容量Cs、ボディと不純物拡散領域22(図3)との間に生じる寄生容量Cd1、ボディと不純物拡散領域24(図3)との間に生じる寄生容量Cd2が存在する。なお、アクセストランジスタATrにも同様の容量が存在するが、説明は省略する。
メモリセルMCにおいては、ストレージトランジスタSTrの容量Cgのカップリング(ゲートカップリング)を用いて、ストレージノードSNの電位を上げ下げすることで、ストレージノードSNでのホールの蓄積および排出を制御している。
ここで、寄生容量Cd1およびCd2は容量Cgのカップリングを阻害するように働くが、寄生容量Cd1およびCd2に比べて容量Cgが充分に大きければ、寄生容量Cd1およびCd2による影響は小さいが、近年の半導体記憶装置の小型化、高集積化に伴い、MOSトランジスタも小型化する傾向にあり、容量Cgも小さくなる傾向にある。
発明者達の試算によれば、130nmノードと呼称される現行世代の半導体装置でのMOSトランジスタの、容量Cgに対する寄生容量Cd1(Cd2も同じ)の比率は、65nmノードと呼称される次世代の半導体装置では低下し、実効的なゲート容量が減少することが予想されている。
実効的なゲート容量が減少すると、カップリング効率が低下し、ストレージノードSNの電位が電源電位VDDまで上がらないという事態が生じ、データ“1”の書き込みに相当するだけのホールをストレージノードSNに蓄積できないことになる。
これを解決するために、発明者達は、ストレージノードSNにホールを供給するメカニズムとして、ゲートカップリングに加えてGIDL(Gate Induced Drain Leakage)電流を利用するという技術思想に到達した。
A.実施の形態1
A−1.GIDL電流について
GIDL電流は、トランジスタがオフの状態において、ゲート電極下に存在するドレイン領域の端部に高い電界がかかることでドレイン領域からボディ領域に向けて流れるリーク電流であり、電子がボディ領域からドレイン領域に向けて移動し、ホールがドレイン領域からボディ領域に向けて移動することで、ボディ領域にホールを注入することができる。
図5にはゲート電圧(ゲート・ソース間電圧)Vgs(V)と、ドレイン電流Id(A)との関係を示しており、ソース電位に対してゲート電位が正電位となるようにバイアスした場合にはソースからドレインに向けていわゆる主電流が支配的に流れるが、ソース電位に対してゲート電位が負電位となるようにバイアスすると、GIDL電流が支配的に流れることとなり、ソース電位とゲート電位との差が大きくなるにつれてGIDL電流が大きくなる。
このGIDL電流を利用して、ストレージトランジスタSTr(図1)のストレージノードSNにホールを供給するには、TTRAMにおけるデータの書き込み動作を工夫しなければならない。
A−2.書き込み動作
図1を参照しつつ、図6(a)〜(e)に示すタイミングチャートを用いて、TTRAMにおけるGIDL電流を利用したデータの書き込み動作について説明する。
A−2−1.データ“0”の書き込み動作
図6(a)および(b)に示されるように、ビットラインBLを低電位(0V)に設定した状態で、ワードラインWLを低電位(0V)から高電位(1/2VDD)に上昇させ、チャージラインCLを高電位(VDD)から低電位(0V)に低下させる。これにより、ノードPNが第1高電位(1/2VDD近傍)から低電位(0V)に低下するとともに、ゲートカップリングによって、ストレージノードSNが第1高電位(VDD近傍)から低電位(0V)に低下する。その結果、ストレージノードSNには電荷蓄積されていない状態(データ“0”)が作り出される。なお、一旦、0Vにまで低下したストレージノードSNの電位は、GIDLによるホールの流入により若干の上昇を見せるが、データ“0”の書き込みではアクセストランジスタがオンした状態なので、ある程度以上電荷が蓄積されるとアクセストランジスタを介してビットラインBLに流出するので、ストレージノードSNの電位はある程度以上は上昇しない。
次に、図6(b)および(c)に示されるように、ビットラインBLを低電位に維持したまま、チャージラインCLを低電位から高電位に上昇させる。このとき、ビットラインBLが低電位であり、図6(a)に示されるようにワードラインWLが高電位であるため、アクセストランジスタATrがオンしており、ノードPNは低電位に保たれている。
なお、チャージラインCLの電位が上昇してストレージトランジスタSTrにチャネルが形成されると、チャネルによってゲートカップリングが阻止され(チャネルブロック)、チャージラインCLの電位が高電位にまで上昇してもストレージノードSNの電位はある程度以上は上昇しない。
すなわち、ソースラインSLからストレージトランジスタSTrを介してノードPNに供給されたホールは、アクセストランジスタATrを介してビットラインBLに排出され、ストレージノードSNにホールが蓄積されていない状態が維持され、ストレージトランジスタSTrにデータ“0”が書き込まれたことになる。なお、ノードPNが低電位(0V)に保たれている期間をプリチャージ期間と呼称する。
その後、ワードラインWLを高電位から低電位に低下させることにより、アクセストランジスタATrはオフし、図6(e)に示されるように、ノードPNが低電位から第2高電位(VDD近傍)に上昇する。
チャージラインCLが電源電圧VDDにまで上昇しており、ソースラインSLも電源電圧VDDであるのでノードPNに向かってトランジスタのオン電流が流れ込み、ノードPNの電位が上昇するが、ノードPNの電位がストレージトランジスタSTrのしきい値を超えると、オン電流が流れなくなり、ノードPNの電位上昇も止まる。
A−2−2.データ“1”の書き込み動作
データ“1”の書き込みに際しては、図6(b)に示されるように、チャージラインCLの電位を低電位まで下げると同時に、ワードラインWLおよびビットラインBLを低電位から高電位(1/2VDD)に上昇させる。これにより、図6(e)に示されるように、ノードPNが第2高電位(VDD近傍)から低下するとともに、図6(d)に示されるように、ストレージノードSNの電位がチャージラインCLからのカップリングにより、一旦低下した後、徐々に増加を始める。この仕組みは以下の通りである。
すなわち、ワードラインWLとビットラインBLの電位が同時に高電位になることで、アクセストランジスタATrがオフし、ノードPNの電位がフローティング状態となる。
このとき、チャージラインCLは低電位(0V)であるので、ストレージトランジスタSTrのゲート・ソース間には負の電位がバイアスされている。一方、ストレージトランジスタSTrのドレインであるソースラインSLの電位は正電位となっているので、ゲート電極下に存在するドレイン領域の端部に高い電界がかかり、ドレイン領域からボディ領域に向けてGIDL電流が流れる。
これにより、ホールがドレイン側からストレージノードSNに注入され、ホールの蓄積に伴ってストレージノードSNの電位が徐々に増加することになる。
次に、ストレージノードSNの電位が予め定めた電位(VDDの近傍)に達するタイミングで、チャージラインCLを低電位から高電位に上昇させる。
このとき、ビットラインBLおよびワードラインWLが何れも高電位であるため、アクセストランジスタATrはオフしており、ノードPNの電位はフローティング状態である。この状態では、チャージラインCLの電位が上昇してもストレージトランジスタSTrにはチャネルが形成されないため、チャネルブロックされず、チャージラインCLの電位が上昇に伴って、ゲートカップリングによってストレージノードSNの電位がさらに上昇し、GIDL電流により補充されたホールの電荷による上昇分と合わせることで、例えば電源電位VDDよりも高くなる場合もある。
これにより、ソースラインSLからストレージノードSNに供給されたホールは、ビットラインBLに排出されずにストレージノードSNに蓄積され、データ“1”の状態が作り出される。また、図6(e)に示されるように、フローティング状態であるノードPNの電位は、ストレージノードSNの電位の上昇に連動して、低電位から第1高電位に上昇する。
A−3.特徴的作用効果
以上説明したように、実施の形態1の半導体記憶装置においては、データ“1”の書き込みに際して、ワードラインWLとビットラインBLの電位を同時に高め、チャージラインCLの電位を高める前に、予めGIDL電流によりストレージノードSNにホールを供給する構成を採用したので、ゲートカップリングだけでストレージノードSNの電位を高めてホールを蓄積する場合に比べて、効率よくホールを蓄積することができ、データ“1”の書き込みに相当するだけの電荷量を確実に得ることができる。
A−4.ワードラインおよびビットラインへの電位同時設定のための装置構成
次に、図7を用いてワードラインWLおよびビットラインBLへの電位同時設定のための装置構成について説明する。
図7は、本発明に係る半導体記憶装置1000の全体構成を示すブロック図である。
図7に示すように、半導体記憶装置1000は、メモリアレイ1と、メモリアレイ1内の複数のメモリセルで構成されるメモリセル部に対して、外部から与えられる外部アドレス信号ADを受け、所定のメモリセルを選択するためのアドレスデコーダ2と、メモリセル部に付属するセンスアンプ回路部等を制御するメモリ制御回路3と、外部から与えられる外部入力データINを受けてデータの書き込みを行うライトドライバ4と、ワードラインWL、ビットラインBLおよびチャージラインCLに対して与えられる信号のタイミングを調整する遅延タイミング生成回路7とを有している。
なお、図7は本発明に関係する構成だけに限定して示すものであり、実際の半導体記憶装置においてはさらに多くの構成を有しているが、説明は省略する。
遅延タイミング生成回路7は、直列に接続された複数のインバータを有して構成され、書き込み指示信号WRITEや読み出し指示信号READ等の外部コマンド信号を受け、どのインバータの出力から信号を取り出すかによって信号の供給タイミングを調整する構成となっている。
例えば、データ“1”の書き込みに際して、ワードラインWLとビットラインBLの電位を同時に活性化するために、ワードラインWLおよびビットラインBLを活性化する信号(図中ではWL↑、BL↑として示す)は、同じインバータの出力から取り出す。
また、活性化後、所定の時間を経てワードラインWLおよびビットラインBLを同時に非活性化するので、ワードラインWLおよびビットラインBLを非活性化する信号(図中ではWL↓、BL↓として示す)は、ワードラインWLおよびビットラインBLを活性化する信号を取り出したインバータよりも後段のインバータの出力から取り出すことで、インバータの個数分だけ遅れて信号を得ることができる。この場合、ワードラインWLおよびビットラインBLが活性化している時間と、インバータによる遅延時間とが一致するように、インバータの個数を設定することは言うまでもない。
なお、データ“1”の書き込みに際して、チャージラインCLについては、ワードラインWLおよびビットラインBLが活性化するタイミングで非活性化するので、ワードラインWLおよびビットラインBLを活性化する信号を取り出したインバータからチャージラインCLを非活性化する信号(図中ではCL↓として示す)を取り出し、また、ワードラインWLおよびビットラインBLが活性化した後、所定の時間を経てチャージラインCLを活性化するので、チャージラインCLを活性化する信号(図中ではCL↑として示す)は、ワードラインWLおよびビットラインBLを活性化する信号を取り出したインバータよりも後段のインバータの出力から取り出す。
なお、ワードラインWLおよびチャージラインCLを活性化、非活性化する信号はアドレスデコーダ2に与えられ、ビットラインBLを活性化、非活性化する信号はメモリ制御回路3に与えられる。
以上説明した実施の形態1においては、トランジスタの微細化が進んだ場合でも、データ“1”の書き込みに相当するだけの電荷量を確実に得ることができるTTRAMについて説明したが、以下に説明する実施の形態2〜8においては、TTRAMにおいてダイナミックな電圧および周波数の制御を可能とするメモリアレイの構成について説明する。
B.実施の形態2
B−1.メモリアレイの構成
図8に実施の形態2に係るメモリアレイ1Aの構成を示す。
図8に示すようにメモリアレイ1Aは、TTRAM方式のメモリセルを複数含むメモリセル部と、ビットラインBLおよび/BLの電位を増幅するセンスアンプ回路部と、ビットラインBLおよび/BLの初期電位を設定するプリチャージ部と、ビットラインBLおよび/BLのデータの入出力を行うIOゲート部とを備えている。
B−1−1.メモリセル部の構成
メモリセル部は、データの読み出しおよび書き込みに用いられるノーマルセルと、読み出し時のリファレンス電流を供給するためのダミーセルとを有している。
図8においては、ビットラインBLにリファレンス電流を供給するダミーセルDC0と、ビットライン/BLにリファレンス電流を供給するダミーセルDC1とを有した構成を示しており、ダミーセルDC0は電源ラインVDDとビットラインBLとの間に直列に接続されたボディ固定トランジスタBTr1およびBTr2で構成され、ダミーセルDC1は電源ラインVDDとビットライン/BLとの間に直列に接続されたボディ固定トランジスタBTr1およびBTr2で構成されている。
なお、ボディ固定トランジスタとは、ボディ領域の電位がソース電位に固定されているMOSトランジスタであるが、電源ラインVDDに接続されるボディ固定トランジスタBTr1が、ストレージトランジスタに対応し、ビットラインBL(/BL)に接続されるボディ固定トランジスタBTr2がアクセストランジスタに対応する。
このような構成を採ることで、ダミーセルDC0およびDC1には、ストレージトランジスタのストレージノードのデータが“1”の場合と“0”の場合の中間の電流が流れることになり、ストレージノードの電位を常時1/2VDDに固定することができる。
また、ダミーセルDC0のボディ固定トランジスタBTr1およびBTr2のゲートには、それぞれダミーチャージラインDCL0およびダミーワードラインDWL0が接続され、ダミーセルDC1のボディ固定トランジスタBTr1およびBTr2のゲートには、それぞれダミーチャージラインDCL1およびダミーワードラインDWL1が接続されている。
そして、ダミーセルDC0およびDC1は相補的に動作するように制御され、例えば、偶数番のワードライン(WL0,WL2,・・・)が選ばれたときには、奇数番のダミーセルDC1が選ばれ、奇数番のワードライン(WL1,WL3,・・・)が選ばれたときには、偶数番のダミーセルDC0が選ばれる。
なお、図8においては、ビットラインBLにノーマルセルNC0およびNC2が接続され、ビットライン/BLにノーマルセルNC1およびNC3が接続された構成を示しているが、これらはごく一部であり、ビットラインBLおよび/BLにはさらに多くのノーマルセルが接続されていることは言うまでもない。
ノーマルセルNC0〜NC3は、図1を用いて説明したメモリセルMCと同じ構成を有し、電源ラインVDDに接続されるストレージトランジスタSTrと、ビットラインBL(/BL)に接続されるアクセストランジスタATrとを有している。
そして、ノーマルセルNC0のストレージトランジスタSTrおよびアクセストランジスタATrのゲートには、それぞれワードラインWL0およびチャージラインCL0が接続され、ノーマルセルNC1のストレージトランジスタSTrおよびアクセストランジスタATrのゲートには、それぞれワードラインWL1およびチャージラインCL1が接続され、ノーマルセルNC2のストレージトランジスタSTrおよびアクセストランジスタATrのゲートには、それぞれワードラインWL2およびチャージラインCL2が接続され、ノーマルセルNC3のストレージトランジスタSTrおよびアクセストランジスタATrのゲートには、それぞれワードラインWL3およびチャージラインCL3が接続されている。
B−1−2.センスアンプ回路部の構成
センスアンプ回路は、2つのインバータが交差接続された、いわゆるクロスカップル回路である。すなわち、インバータを構成する直列に接続されたPMOSトランジスタQ3およびNMOSトランジスタQ4と、インバータを構成する直列に接続されたPMOSトランジスタQ5およびNMOSトランジスタQ6とを有し、PMOSトランジスタQ3とNMOSトランジスタQ4との接続ノードがビットラインBLに接続されるとともに、当該接続ノードには、PMOSトランジスタQ5およびNMOSトランジスタQ6のゲートが接続される構成となっている。また、PMOSトランジスタQ5とNMOSトランジスタQ6との接続ノードがビットライン/BLに接続されるとともに、当該接続ノードには、PMOSトランジスタQ3およびNMOSトランジスタQ4のゲートが接続される構成となっている。
そして、NMOSトランジスタQ4およびQ6はゲート・ボディ直結トランジスタを用いる。このような構成を採ることで、低いゲート電圧でもトランジスタを確実にオンすることができ、例えば初期プリチャージ電圧(VPR)が接地電位であった場合(GNDプリチャージ)でも、オンしにくいという問題が生じず、誤動作を防止できる。
また、PMOSトランジスタQ3およびQ5は共通してPMOSトランジスタQ1に接続され、PMOSトランジスタQ1を介してビットライン駆動電圧VBL(ここでは1/2VDD)が与えられる構成となっている。なお、PMOSトランジスタQ1のゲートにはセンスアンプ活性ライン/S0Pが接続されている。
また、NMOSトランジスタQ4およびQ6は共通してNMOSトランジスタQ2に接続され、NMOSトランジスタQ2を介して接地可能な構成となっている。なお、NMOSトランジスタQ2のゲートにはセンスアンプ活性ラインS0Nが接続されている。
B−1−3.プリチャージ部の構成
プリチャージ部は、ビットラインBLと/BLとの間に直列に接続されて配設されたNMOSトランジスタQ7およびQ8を有して構成されている。
そして、NMOSトランジスタQ7とQ8との接続ノードにはプリチャージ電圧VPCが与えられ、NMOSトランジスタQ7およびQ8のゲートには、プリチャージ信号ラインBLPに接続されている。
B−1−4.IOゲート部の構成
IOゲート部は、ビットラインBLおよび/BLにそれぞれ一方の主電極が接続された、NMOSトランジスタQ9およびQ10によって構成され、NMOSトランジスタQ9およびQ10のそれぞれの他方の主電極には、入出力ラインIOおよび/IOが接続され、NMOSトランジスタQ9およびQ10のゲートには、コラム選択ラインCSLが接続された構成となっている。
B−2.メモリアレイの動作
次に、以上説明したメモリアレイ1Aの動作について、図9(a)〜(e)に示すタイミングチャートを用いて、読み出し動作を例に採って説明する。
図9(a)に示すように、プリチャージ信号BLPが活性化している期間は、図9(e)に示すように、ビットラインBLおよび/BLは、何れも初期プリチャージ電圧VPR(0V)に初期化されている。
そして、プリチャージ信号BLPが非活性になり、何れかのメモリセルが選択されると、メモリセル部からのデータが読み出され始め、メモリセル部の記憶状態(電位状態)に応じた速さでビットライン電位が上昇する。
そしてビットラインBLおよび/BLの電位差が充分に開いたとき(時刻T1)に、図9(b)、(c)に示すように、センスアンプ活性信号S0Nおよび/S0Pを活性化することで、センスアンプ回路部による増幅動作が行われる。
ここで、ダミーセルDC0およびDC1のストレージトランジスタのストレージノードの電位は常時1/2VDDに固定されているので、メモリセルに対して相補的に選択されるダミーセルは、常に1/2VDDの電位状態に応じた速さでビットライン電位を上昇させる。
例えば、ノーマルセルNC0からデータ“1”を読み出す場合、ノーマルセルNC0が接続されたビットラインBLは、データ“1”の電位状態、すなわち電位VDDに応じた速さで電位が上昇するが、相補的に選択されるダミーセルDC1が接続されたビットライン/BLは、1/2VDDの電位状態に応じた速さで電位が上昇し、時刻T1ではビットラインBLとの間で明確な電位差が生じる。
図9(e)では、時刻T1をもって電位差が充分に開いた時刻としているが、これを境として、ビットライン/BLの電位は減少に転じ、ビットラインBLの電位はさらに増加することになる。
なお、ノーマルセルNC0からデータ“0”を読み出す場合は動作が逆転し、ノーマルセルNC0が接続されたビットラインBLは、データ“0”の電位状態、すなわち0Vに応じた速さで電位が上昇し、相補的に選択されるダミーセルDC1が接続されたビットライン/BLは、1/2VDDの電位状態に応じた速さで電位が上昇し、時刻T1での電位は、ビットライン/BLの方が高くなる。そして、これを境として、ビットラインBLの電位は減少に転じ、ビットライン/BLの電位はさらに増加することになる。
ビットラインBLおよび/BLの電位差がさらに開いた時刻T2以後は、図9(d)に示すように、一定期間コラム選択線CSLが活性化され、入出力ラインIOおよび/IOにデータが読み出され、伝送される。
B−3.特徴的作用効果
以上説明したように、実施の形態2の半導体記憶装置においては、ビットラインBLおよび/BLに、それぞれダミーセルDC0およびDC1を接続し、ビットラインBLに複数接続されるノーマルセルの何れかが選択された場合には、ダミーセルDC1を相補的に選択し、ビットライン/BLに複数接続されるノーマルセルの何れかが選択された場合には、ダミーセルDC0を相補的に選択することで、ビットラインBLと/BLとの間の電位差が明確に得られる構成を採るので、センスアンプ回路部でのセンス動作に誤動作が生じることが防止できる。
また、センスアンプ回路部においては、クロスカップル回路を構成するインバータのMOSトランジスタのうち、NMOSトランジスタにゲート・ボディ直結トランジスタを用いので、低いゲート電圧でもNMOSトランジスタを確実にオンすることができ、キャパシタレスメモリであるTTRAMメモリセルにおいて、高速動作が必要でない時に、電源電圧を下げて低い周波数で動作させてトータルの消費電力を低減させるような場合に、蓄積電荷量が減っても安定した動作を保障することができる。
B−4.ゲート・ボディ直結トランジスタの構成例
図10および図11を用いて、ゲート・ボディ直結トランジスタの構成の一例について説明する。
図10はゲート・ボディ直結トランジスタGBT1の平面レイアウトを示す図であり、ゲート電極GTと、当該ゲート電極GTに対してT字型をなすようにゲート配線GWが配設されている。
そして、ゲート電極GTのゲート長方向の両側面外方には、それぞれN型不純物を比較的高濃度(N+)ソース・ドレイン領域SDが設けられ、ゲート配線GWの線幅方向の側面外方(ソース・ドレイン領域SDが設けられた側とは反対側)にはP型不純物を比較的高濃度(P+)に含んだボディコンタクト領域BCが設けられている。
図11は、図10に示すA−A線での矢視方向断面の構成を示す断面図である。
図11に示すように、ゲート・ボディ直結トランジスタGBT1は、シリコン基板11、埋め込み酸化膜12およびシリコン層13(SOI層)がこの順に積層されたSOI基板14上に配設され、P型不純物を比較的低濃度(P-)に含んだボディ領域BD上に、ゲート酸化膜GXを介してゲート電極GTが配設されている。
ボディ領域BDおよびボディコンタクト領域BCは、シリコン層13の上面から埋め込み酸化膜12の上面に達して形成されており、ボディコンタクト領域BCは、ボディ領域BDの側面に接している。
従って、ボディ領域BDとボディコンタクト領域BCとは電気的に接続されることとなり、ボディコンタクト領域BCをゲート電極GTに電気的に接続すれば、ボディ領域BDの電位をゲート電極GTの電位と同じにできる。
図11においては、ゲート・ボディ直結トランジスタGBT1上を覆う層間絶縁膜IFを貫通して、ボディコンタクト領域BCに達するように設けられたコンタクト部CH1と、層間絶縁膜IFを貫通してゲート配線GWに達するように設けられたコンタクト部CH2とを、層間絶縁膜IF上に配設された配線層WRを介して接続することで、ボディ領域BDの電位をゲート電極GTの電位と同じにしている。
ここで、ゲート・ボディ直結トランジスタGBT1は、その周囲が素子分離絶縁膜15によって囲まれ、素子分離絶縁膜15はシリコン層13の上面から埋め込み酸化膜12の上面に達するように形成されており、他のMOSトランジスタから電気的に分離されている。なお、素子分離絶縁膜15はボディコンタクト領域BCとソース・ドレイン領域SDとの間のゲート配線GWの下にも設けられ、ボディコンタクト領域BCとソース・ドレイン領域SDとは電気的に分離されている。
ゲート・ボディ直結トランジスタの構成としては、図12および図13に示すような構成も考えられる。
図12はゲート・ボディ直結トランジスタGBT2の平面レイアウトを示す図であり、ゲート電極GTの、ゲート幅方向の一方の端部上から外方に向けて延在するコンタクト層CTが配設されている。
また、ゲート電極GTのゲート長方向の両側面外方には、それぞれN型不純物を比較的高濃度(N+)ソース・ドレイン領域SDが設けられている。
図13は、図1に示すB−B線での矢視方向断面の構成を示す断面図である。
図13に示すように、ゲート・ボディ直結トランジスタGBT2は、SOI基板14上に配設され、P型不純物を比較的低濃度(P-)に含んだボディ領域BD上に、ゲート酸化膜GXを介してゲート電極GTが配設されている。
ゲート電極GTの、ゲート幅方向の一方の端部外方のSOI層13の表面内には部分素子分離絶縁膜151が配設されている。
部分素子分離絶縁膜151は、その底部と埋め込み酸化膜12との間に所定厚さのSOI層13が残るようにSOI層13の表面内にトレンチを形成し、該トレンチ内に絶縁物を埋め込むことで形成されており、部分素子分離絶縁膜151の下にはP型不純物を比較的低濃度(P-)に含んだウエル領域131が存在している。
そして、ゲート電極GT上から部分素子分離絶縁膜151上にかけて延在するコンタクト層CTは、部分素子分離絶縁膜151を貫通する開口部OP内にも充填され、ウエル領域131に接触する構成となっている。
従って、ボディ領域BDの電位は、ウエル領域131およびコンタクト層CTを介してゲート電極GTの電位と同じになる。
なお、ゲート・ボディ直結トランジスタGBT2上を覆う層間絶縁膜IFを貫通して、コンタクト層CTに達するようにコンタクト部CHを設け、当該コンタクト部CHを層間絶縁膜IF上に配設された配線層WRに接続することで、ゲート電極GTに所定の電位(ゲート信号)を与えることができる。
ここで、ゲート・ボディ直結トランジスタGBT2の周囲は、部分素子分離絶縁膜151が配設された領域以外は素子分離絶縁膜15によって囲まれており、他のMOSトランジスタから電気的に分離されている。
なお、図8に示したダミーセルDC0およびDC1を構成するボディ固定トランジスタBTr1、BTr2も、図10、11に示したゲート・ボディ直結トランジスタGBT1と同様に、ボディ領域をボディコンタクト領域を介して所望の部分に電気的に接続する構成を採れば良く、また、図12、13に示したゲート・ボディ直結トランジスタGBT2と同様に、ボディ領域を部分素子分離絶縁膜下のウエル領域を介して所望の部分に電気的に接続する構成を採っても良く、ボディ固定トランジスタBTr1、BTr2の場合はゲートではなくソースが所望の部分ということになる。
C.実施の形態3
C−1.メモリアレイの構成
図14に実施の形態3に係るメモリアレイ1Bの構成を示す。
図14に示すようにメモリアレイ1Bは、メモリセル部を除いて図8を用いて説明したメモリアレイ1Aと同じであり、メモリアレイ1Aと同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
メモリセル部は、データの読み出しおよび書き込みに用いられるノーマルセルと、読み出し時のリファレンス電流を供給するためのダミートランジスタとを有している。
図14においては、図8に示したメモリアレイ1AのダミーセルDC0およびDC1の代わりに、ビットラインBLにリファレンス電流を供給するダミートランジスタDT0と、ビットライン/BLにリファレンス電流を供給するダミートランジスタDT1とを有した構成を示している。
ダミートランジスタDT0はソースがリファレンス電圧ラインVREFに接続され、ドレインがビットラインBLに接続され、ゲートにはダミーワードラインDWL0が接続されている。また、ダミートランジスタDT1はソースがリファレンス電圧ラインVREFに接続され、ドレインがビットライン/BLに接続され、ゲートにはダミーワードラインDWL1が接続されている。
リファレンス電圧ラインVREFの電圧は、センスアンプ活性化信号S0Nが活性化されるときのデータ“0”読み出し時とデータ“1”読み出し時のそれぞれのビットライン電圧の間の電圧に設定され、当該電圧は専用の電源回路から供給する。
このような構成を採ることで、リファレンス電流を供給するために必要なMOSトランジスタの個数は、ダミーセルを使用する場合の半分で済み、メモリアレイにおけるメモリセルの面積効率を上げることができる。
C−2.メモリアレイの動作
次に、以上説明したメモリアレイ1Bの動作について、図15(a)〜(e)に示すタイミングチャートを用いて、読み出し動作を例に採って説明する。
図15(a)に示すように、プリチャージ信号BLPが活性化している期間は、図15(e)に示すように、ビットラインBLおよび/BLは、何れも初期プリチャージ電圧VPR(0V)に初期化されている。
そして、プリチャージ信号BLPが非活性になり、何れかのメモリセルが選択されると、メモリセル部からのデータが読み出され始め、メモリセル部の記憶状態(電位状態)に応じた速さでビットライン電位が上昇する。
そしてビットラインBLおよび/BLの電位差が充分に開いたとき(時刻T1)に、図15(b)、(c)に示すように、センスアンプ活性信号S0Nおよび/S0Pを活性化することで、センスアンプ回路部による増幅動作が行われる。
ここで、ダミートランジスタDT0およびDT1のソースはリファレンス電圧ラインVREFに接続されているので、メモリセルに対して相補的に選択されるダミートランジスタは、オンされると同時にリファレンス電圧ラインVREFの電位にほぼ等しい電位にまでビットラインの電位を上昇させる。
例えば、ノーマルセルNC0からデータ“1”を読み出す場合、ノーマルセルNC0が接続されたビットラインBLは、データ“1”の電位状態、すなわち電位VDDに応じた速さで電位が上昇するが、相補的に選択されるダミートランジスタDT1が接続されたビットライン/BLは、急速に電位が上昇してリファレンス電圧ラインVREFの電位にほぼ等しい電位にまで上昇し、時刻T1ではビットラインBLとの間で明確な電位差が生じる。
図15(e)では、時刻T1をもって電位差が充分に開いた時刻としているが、これを境として、ビットライン/BLの電位は減少に転じ、ビットラインBLの電位はさらに増加することになる。
なお、ノーマルセルNC0からデータ“0”を読み出す場合は動作が逆転し、ノーマルセルNC0が接続されたビットラインBLは、データ“0”の電位状態、すなわち0Vに応じた速さで電位が上昇し、相補的に選択されるダミートランジスタDT1が接続されたビットライン/BLは、急速に電位が上昇してリファレンス電圧ラインVREFの電位にほぼ等しい電位にまで上昇し、この場合は時刻T1での電位は、ビットライン/BLの方が高くなる。そして、これを境として、ビットラインBLの電位は減少に転じ、ビットライン/BLの電位はさらに増加することになる。
ビットラインBLおよび/BLの電位差がさらに開いた時刻T2以後は、図15(d)に示すように、一定期間コラム選択線CSLが活性化され、入出力ラインIOおよび/IOにデータが読み出され、伝送される。
C−3.特徴的作用効果
以上説明したように、実施の形態3の半導体記憶装置においては、ビットラインBLおよび/BLに、それぞれダミートランジスタDT0およびDT1を接続し、ビットラインBLに複数接続されるノーマルセルの何れかが選択された場合には、ダミーセルトランジスタDT1を相補的に選択し、ビットライン/BLに複数接続されるノーマルセルの何れかが選択された場合には、ダミートランジスタDT0を相補的に選択することで、ビットラインBLと/BLとの間の電位差が明確に得られる構成を採るので、センスアンプ回路部でのセンス動作に誤動作が生じることが防止できる。
また、リファレンス電流の供給のためにダミートランジスタを使用することで、リファレンス電流の供給のために必要なMOSトランジスタの個数は、ダミーセルを使用する場合の半分で済み、メモリアレイにおけるメモリセルの面積効率を上げることができる。
D.実施の形態4
D−1.メモリアレイの構成
図16に実施の形態4に係るメモリアレイ1Cの構成を示す。
図16に示すようにメモリアレイ1Cは、メモリセル部を1ビットの情報を2つのメモリセルで記憶する1ビット2セル方式に対応するように構成し、図8を用いて説明した1ビット1セル方式に対応したメモリセル部を有するメモリアレイ1Aとはこの点において異なっている。なお、その他の構成においては図8を用いて説明したメモリアレイ1Aと同じであり、メモリアレイ1Aと同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図16に示すメモリセル部においては、ビットラインBLおよび/BLに、ワードラインおよびチャージラインを共通として対をなすようにノーマルセルが接続されている。
すなわち、電源ラインVDDとビットラインBLとの間に接続されたノーマルセルNC01および、電源ラインVDDとビットライン/BLとの間に接続されたノーマルセルNC02は、それぞれのアクセストランジスタATrがワードラインWL0に共通に接続され、それぞれのストレージトランジスタSTrがチャージラインCL0に共通に接続されている。
同様に、電源ラインVDDとビットラインBLとの間に接続されたノーマルセルNC11および、電源ラインVDDとビットライン/BLとの間に接続されたノーマルセルNC12は、それぞれのアクセストランジスタATrがワードラインWL1に共通に接続され、それぞれのストレージトランジスタSTrがチャージラインCL1に共通に接続されている。
また、電源ラインVDDとビットラインBLとの間に接続されたノーマルセルNC21および、電源ラインVDDとビットライン/BLとの間に接続されたノーマルセルNC22は、それぞれのアクセストランジスタATrがワードラインWL2に共通に接続され、それぞれのストレージトランジスタSTrがチャージラインCL2に共通に接続されている。
そして、対をなすメモリセルは同時に動作するように制御され、例えば、ワードラインWL0が選ばれることで、ノーマルセルNC01およびNC02から、それぞれのストレージトランジスタSTrに保持された電荷に応じた電位が、それぞれビットラインBLおよび/BLに与えられることになる。
ここで、対をなすメモリセルにはデータの書き込み時に、正反対のデータ(相補データ)が与えられており、ビットラインBLおよび/BLには、明確な電位差が生じることになる。
なお、図16においては、ビットラインBLにノーマルセルNC01、NC11およびNC21が接続され、ビットライン/BLにノーマルセルNC02、NC12およびNC22が接続された構成を示しているが、これらはごく一部であり、ビットラインBLおよび/BLにはさらに多くのノーマルセルが接続されていることは言うまでもない。
D−2.メモリアレイの動作
次に、以上説明したメモリアレイ1Cの動作について、図17(a)〜(e)に示すタイミングチャートを用いて、読み出し動作を例に採って説明する。
図17(a)に示すように、プリチャージ信号BLPが活性化している期間は、図17(e)に示すように、ビットラインBLおよび/BLは、何れも初期プリチャージ電圧VPR(0V)に初期化されている。
そして、プリチャージ信号BLPが非活性になり、何れかのメモリセル対が選択されると、メモリセル部からのデータが読み出され始め、メモリセル部の記憶状態(電位状態)に応じた速さでビットライン電位が上昇する。
そしてビットラインBLおよび/BLの電位差が充分に開いたとき(時刻T1)に、図17(b)、(c)に示すように、センスアンプ活性信号S0Nおよび/S0Pを活性化することで、センスアンプ回路部による増幅動作が行われる。
例えば、ノーマルセルNC01からデータ“1”を読み出す場合、ノーマルセルNC01が接続されたビットラインBLは、データ“1”の電位状態、すなわち電位VDDに応じた速さで電位が上昇し、同時に選択されるノーマルセルNC02が接続されたビットライン/BLには、データ“0”の電位状態、すなわち0Vに応じた速さで電位が上昇する。従って、時刻T1ではデータ“1”を読み出した場合の電位状態とデータ“0”を読み出した場合の電位状態に相当するだけの電位差SVが生じることになり、その大きさは、図8を用いて説明したメモリアレイ1Aや、図15を用いて説明したメモリアレイ1Bでのビットライン間電位差の2倍近くとなる。
図17(e)では、時刻T1をもって電位差が充分に開いた時刻としているが、これを境として、ビットライン/BLの電位は減少に転じ、ビットラインBLの電位はさらに増加することになる。
なお、ノーマルセルNC01からデータ“0”を読み出す場合は動作が逆転し、ノーマルセルNC01が接続されたビットラインBLは、データ“0”の電位状態、すなわち0Vに応じた速さで電位が上昇し、同時に選択されるノーマルセルNC02が接続されたビットライン/BLには、データ“1”の電位状態、すなわち電位VDDに応じた速さで電位が上昇し、この場合は時刻T1での電位は、ビットライン/BLの方が高くなる。そして、これを境として、ビットラインBLの電位は減少に転じ、ビットライン/BLの電位はさらに増加することになる。
ビットラインBLおよび/BLの電位差がさらに開いた時刻T2以後は、図15(d)に示すように、一定期間コラム選択線CSLが活性化され、入出力ラインIOおよび/IOにデータが読み出され、伝送される。
D−3.特徴的作用効果
以上説明したように、実施の形態4の半導体記憶装置においては、メモリアレイ1Cのメモリセル部を1ビット2セル方式とし、対をなすメモリセルにはデータの書き込み時に相補データが与えられる構成とし、データの読み出し時には対をなすメモリセルから同時にデータを読み出すように制御することで、ビットライン間には、データ“1”を読み出した場合の電位状態とデータ“0”を読み出した場合の電位状態に相当するだけの電位差を生させるようにするので、1ビット1セル方式で構成する場合に比べてビットライン間電位差を2倍程度大きくできる。
従って、ビットラインBLと/BLとの間の電位差がより明確になって、センスアンプ回路部でのセンス動作に誤動作が生じることを確実に防止できる。
また、読み出し信号量が多いので、高速センス動作が可能となり、高速アクセスが可能となり、逆に、電源電圧VDDを半分に低下させた場合でもセンス動作が可能なので、高速動作が必要な時や必要なブロックには電圧を上げて高速アクセスを可能とし、逆に、高速動作が必要でない時や必要でないブロックには電圧を下げて低い周波数で動作させるというダイナミックな制御がメモリについても適用可能となる。
また、1ビット2セル方式を採用することで、リフレッシュ動作が必要となるまでの時間を長くすることができる。この特徴について図18および図19を用いて説明する。
図18および図19は、横軸に時間を採り、縦軸にTTRAMメモリセルでの保持データの電荷量に対応する電圧値を採って、保持データの経時変化を、データ“H”の場合とデータ“L”の場合とについて示している。なお、図18には1ビット1セル方式の場合の経時変化を示し、図19には1ビット2セル方式の場合の経時変化を示している。
図18に示すように、1ビット1セル方式の場合、リファレンス電位VREF(この場合は1/2VDD)が必要であり、低電位側データ(データ“L”)の電荷量とリファレンス電位VREFとの差がセンスアンプの感度SSより小さくなるとデータの読み出しができなくなる。ここに達するまでの時間が読み出し限界である。
そして、TTRAMメモリセル(NMOSトランジスタ構成されている場合)を構成するストレージトランジスタは、ストレージノードに蓄積されたホールの電荷量で、“1”または“0”のデータを規定しており、データ“0”の場合は、ストレージノードに電荷が蓄積されていない状態である。しかし、時間とともにソースラインSLからPN接合を介してホールが流入してくるので、定期的にホールを排出しなければならず、それがリフレッシュ動作である。
なお、データ“1”の場合は、図6(d)を用いて説明したように、ストレージノードの電位はVDDよりも少し高くなるように電荷が蓄積されており、また、時間とともに排出されるホールの電荷量は僅かなので、電荷量の減少は少ない。
このリフレッシュ動作が必要になるまでの時間が読み出し限界時間に相当し、1ビット1セル方式の場合は上述したようにリファレンス電位VREFと、低電位側データの電荷量の増加度によって規定される。
そして、図18に示すように、低電位側データの電荷は急速に増加するので、1ビット1セル方式の場合はリフレッシュ動作が必要となるまでの時間が短い。
一方、図19に示すように、1ビット2セル方式の場合はリファレンス電位VREFが不要であり、読み出し限界は、低電位側データ(データ“L”)と高電位側データ(データ“H”)との電位差がセンスアンプの感度SSより小さくなる時間によって規定されるので、リフレッシュ動作が必要となるまでの時間が長くなる。
このように、リフレッシュ動作が必要となるまでの時間が長くなれば、データ保持電流を低減でき、スタンバイ電流を低減することが可能となる。さらに、読み出し信号量が多いので、低い電源電圧でデータ保持することで、一層、スタンバイ電流を低減させることも可能となる。
また、2つのメモリセルで1つのデータを保持するので、一方のメモリセルに不具合が生じてデータが得られない場合でも、他方のメモリセルに保持されているデータが判れば、一方のメモリセルに保持されていたデータは、それとは正反対のデータであるので、復元することも可能であり、データが完全に失われてしまうということがなく、冗長性を有したメモリを得ることができる。
E.実施の形態5
E−1.メモリアレイの構成
図20に実施の形態5に係るメモリアレイ1Dの構成を示す。
図20に示すメモリアレイ1Dは、センスアンプ回路部に特徴を有し、メモリセル部の構成は、図8を用いて説明したメモリアレイ1Aと同じ1ビット1セル方式を採用しても良く、図16を用いて説明したメモリアレイ1Cと同じ1ビット2セル方式を採用しても良いので図示は省略している。また、その他の構成は、図8を用いて説明したメモリアレイ1Aと同じであり、メモリアレイ1Aと同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図20に示すように、メモリアレイ1Dのセンスアンプ回路部は、リストア用センスアンプ回路とリード用センスアンプ回路とで構成されている。
リード用センスアンプ回路は、ビットラインBLと接地との間に直列に接続された、NMOSトランジスタQ11およびNMOSトランジスタQ12と、ビットライン/BLと接地との間に直列に接続された、NMOSトランジスタQ13およびNMOSトランジスタQ14とを有し、NMOSトランジスタQ11およびNMOSトランジスタQ13のゲートが、それぞれビットライン/BLおよびBLに接続されている。また、NMOSトランジスタQ12およびNMOSトランジスタQ14のゲートには、読み出し活性ラインRead(読み出し活性信号Readを与える)が接続されている。
そして、NMOSトランジスタQ11およびQ13にはゲート・ボディ直結トランジスタを用いている。
このような構成を採ることで、データの読み出し時には、ビットライン電位が低く、ゲート・ボディ直結トランジスタによる増幅が必要な最小限の期間、すなわち、センスアンプ活性信号S0Nおよび/S0Pが活性化してから、ビットラインBL間の電位差が一定になるまでの期間だけ、読み出し活性ラインREADから読み出し活性信号を与えてリード用センスアンプ回路を駆動し、低いゲート電圧でも確実にオンするゲート・ボディ直結トランジスタによりセンスを行うことで、例えば初期プリチャージ電圧(VPR)が接地電位であった場合(GNDプリチャージ)でも、オンしにくいという問題が生じず、誤動作を防止できる。
そして、ビットラインBL間の電位差が一定になった後は、読み出し活性信号を停止することでリストア用センスアンプ回路による増幅動作を行う。
ゲート・ボディ直結トランジスタは、低いゲート電圧でも確実にオンするが、それだけにリーク電流等の無効電流が多く流れ、長時間の使用は望ましくないが、上記のような構成を採ることで、ゲート・ボディ直結トランジスタがオンしている時間が限定され、センスアンプ回路部に流れる電流を必要最低限に制限して、電力効率を改善することができる。
なお、読み出し活性信号Readは外部から与えられる読み出し指示信号READ(図7)に基づいて、例えばセンスアンプ活性信号S0NとのAND処理により作成することができる。
リストア用センスアンプ回路は、図9に示したメモリアレイ1Aのセンスアンプ回路とほぼ同様の構成を有しており、メモリアレイ1Aのセンスアンプ回路の、ゲート・ボディ直結トランジスタであるNMOSトランジスタQ4およびQ6の代わりに、通常のNMOSトランジスタQ41およびQ61を使用した構成となっている。
なお、リストア用センスアンプ回路は、メモリセルのリフレッシュ動作や、データの書き換えに際しても使用する。
E−2.特徴的作用効果
以上説明したように、実施の形態5の半導体記憶装置においては、センスアンプ回路部を、リストア用センスアンプ回路とリード用センスアンプ回路とで構成し、データの読み出し時には、ゲート・ボディ直結トランジスタによる増幅が必要な最小限の期間だけリード用センスアンプ回路を用いてセンスを行うので、センスアンプ回路部に流れる電流を必要最低限に制限して、電力効率を改善することができる。
F.実施の形態6
図21に実施の形態6に係るメモリアレイ1Eの構成を示す。
図21に示すメモリアレイ1Eは、センスアンプ回路部に特徴を有し、メモリセル部の構成は、図8を用いて説明したメモリアレイ1Aと同じ1ビット1セル方式を採用しても良く、図16を用いて説明したメモリアレイ1Cと同じ1ビット2セル方式を採用しても良いので図示は省略している。また、その他の構成は、図8を用いて説明したメモリアレイ1Aと同じであり、メモリアレイ1Aと同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図21に示すように、メモリアレイ1Eのセンスアンプ回路部は、リストア用センスアンプ回路とリード用センスアンプ回路とで構成されている。
リード用センスアンプ回路は、ビットラインBLと接地との間に接続された、NMOSトランジスタQ21と、ビットライン/BLと接地との間に直列に接続された、NMOSトランジスタQ22とを有している。
そして、NMOSトランジスタQ21およびNMOSトランジスタQ22のゲートには、読み出し活性ラインRead(読み出し活性信号Readを与える)が接続され、NMOSトランジスタQ21のボディ領域はビットライン/BLに接続され、NMOSトランジスタQ22のボディ領域はビットラインBLに接続されている。
なお、リストア用センスアンプ回路は、図20に示したメモリアレイ1Dのリストア用センスアンプ回路と同じ構成である。
リード用センスアンプ回路はデータの読み出し時に以下のような動作を行う。
データの読み出し時に読み出し活性ラインReadを活性化すると、ビットラインBLおよび/BL電位は接地電位に引かれて低下を始める。
ここで、例えばビットラインBL側にデータ“1”が読み出される場合、ビットラインBLにボディ領域が接続されるNMOSトランジスタQ22のボディ電位が上昇し、電流が流れやすくなる。
その結果、ビットライン/BLの電位は接地電位に引かれやすくなって、ビットライン/BLの電位がさらに低下する。
ビットライン/BLの電位が低下すると、ビットライン/BLにボディ領域が接続されるNMOSトランジスタQ21のボディ電位も低下し、オンしにくくなることでビットラインBLの電位が上昇する。
このように、データの読み出し時には、MOSトランジスタQ21およびQ22のボディ電位のみを制御することで、トランジスタのしきい値を変化させてビットラインBLおよび/BLの電位をセンスすることができるので、少ないMOSトランジスタでリード用センスアンプ回路を実現することができる。
G.実施の形態7
図22に実施の形態7に係るメモリアレイ1Fの構成を示す。
図22に示すメモリアレイ1Fは、センスアンプ回路部に特徴を有し、メモリセル部の構成は、図8を用いて説明したメモリアレイ1Aと同じ1ビット1セル方式を採用しても良く、図16を用いて説明したメモリアレイ1Cと同じ1ビット2セル方式を採用しても良いので図示は省略している。また、その他の構成は、図8を用いて説明したメモリアレイ1Aと同じであり、メモリアレイ1Aと同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図22に示すように、メモリアレイ1Fのセンスアンプ回路部は、リストア用センスアンプ回路とリード用センスアンプ回路とで構成されている。
リード用センスアンプ回路は、ビットラインBLと接地との間に接続された、NMOSトランジスタQ21と、ビットライン/BLと接地との間に直列に接続された、NMOSトランジスタQ22と、ビットラインBLに介挿されたNMOSトランジスタQ15と、ビットライン/BLに介挿されたNMOSトランジスタQ16とを有している。
そして、NMOSトランジスタQ21およびNMOSトランジスタQ22のゲートには、読み出し活性ラインRead(読み出し活性信号Readを与える)が接続され、NMOSトランジスタQ21のボディ領域はビットライン/BLに接続され、NMOSトランジスタQ22のボディ領域はビットラインBLに接続されている。なお、NMOSトランジスタQ21のボディ領域が接続されるのは、NMOSトランジスタQ16のソースが接続された側のビットライン/BLであり、NMOSトランジスタQ22のボディ領域が接続されるのは、NMOSトランジスタQ15のソースが接続された側のビットラインBLである。
また、NMOSトランジスタQ15およびQ16のゲートには、書き込み活性ラインWrite(書き込み活性信号Writeを与える)が接続されている。
なお、リストア用センスアンプ回路は、図20に示したメモリアレイ1Dのリストア用センスアンプ回路と同じ構成である。
リード用センスアンプ回路はデータの読み出し時の動作は、基本的には図21を用いて説明したメモリアレイ1Eのリード用センスアンプ回路と同じであるが、メモリアレイ1Fにおいては、データの読み出し時には、読み出し活性ラインReadは活性化させるが書き込み活性ラインWriteを非活性として、NMOSトランジスタQ15およびQ16をオフさせて、ビットラインBLおよび/BLからリストア用センスアンプ回路を電気的に切り離す。
これにより、リストア用センスアンプ回路の動作に対して、ビットラインBLおよび/BLに寄生する容量が影響を与えることを防止でき、センス動作を高速化できる。
すなわち、ビットラインBLおよび/BLにはメモリセル部が接続されており、これに付随する大きな寄生容量が存在している。その大きさは、センスアンプ回路部の寄生容量を1とすればその他のビットラインの寄生容量は3程度となる。
ここで、データの読み出しに際してビットライン間の電位差が開く時間は、ビットラインに付随する寄生容量に影響を受け、寄生容量が大きいとセンス可能なまでに電位差が開くまでの時間が長くなる。
しかし、ビットラインBLおよび/BLからリストア用センスアンプ回路を電気的に切り離すことで、センスアンプ回路部に存在する寄生容量以外の寄生容量が切り離されることになるので、リストア用センスアンプ回路が動作を完了するための時間(容量の充放電時間)を大幅に短縮して、センス動作を高速化できる。
なお、図9(a)を用いて説明したように、プリチャージ信号BLPが非活性になってメモリセル部からのデータが読み出され始め、書き込み活性ラインWriteが非活性になるまでの間は、ビットラインBLおよび/BLを介してセンスアンプ回路部に電位が与えられ、書き込み活性ラインWriteが非活性になった後は、リストア用センスアンプ回路とリード用センスアンプ回路による増幅動作となるので、ビットラインBLおよび/BLを電気的に切り離しても問題はない。
また、書き込み動作時は、書き込み活性ラインWriteが活性化して、NMOSトランジスタQ15およびQ16がオンするので、IOゲート部を経由して書き込まれるデータは、リストア用センスアンプでラッチされるとともに、NMOSトランジスタQ15およびQ16を介して、ビットラインBLに伝達することができる。
なお、書き込み活性信号Writeは外部から与えられる書き込み指示信号WRITE(図7)に基づいて、例えばセンスアンプ活性信号S0NとのAND処理により作成することができる。
また、上述したように、ビットラインの寄生容量をセンスアンプ回路部から分離する構成は、実施の形態2〜5に示したメモリアレイ1A〜1Dの何れに適用しても良い。
H.実施の形態8
図23に実施の形態8に係るメモリアレイ1Gの構成を示す。
図23に示すメモリアレイ1Gは、センスアンプ回路部に特徴を有し、メモリセル部の構成は、図8を用いて説明したメモリアレイ1Aと同じ1ビット1セル方式を採用しても良く、図16を用いて説明したメモリアレイ1Cと同じ1ビット2セル方式を採用しても良いので図示は省略している。また、その他の構成は、図8を用いて説明したメモリアレイ1Aと同じであり、メモリアレイ1Aと同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図23に示すように、メモリアレイ1Gのセンスアンプ回路部は、直列に接続されたPMOSトランジスタQ31およびNMOSトランジスタQ4と、直列に接続されたPMOSトランジスタQ51およびNMOSトランジスタQ6とを有し、PMOSトランジスタQ31とNMOSトランジスタQ4との接続ノードがビットラインBLに接続されるとともに、当該接続ノードには、PMOSトランジスタQ51およびNMOSトランジスタQ6のゲートが接続される構成となっている。また、PMOSトランジスタQ51とNMOSトランジスタQ6との接続ノードがビットライン/BLに接続されるとともに、当該接続ノードには、PMOSトランジスタQ31およびNMOSトランジスタQ4のゲートが接続される構成となっている。
そして、NMOSトランジスタQ4およびQ6はゲート・ボディ直結トランジスタを使用し、PMOSトランジスタQ31のボディ領域をビットラインBLに接続し、PMOSトランジスタQ51のボディ領域をビットライン/BLに接続する構成となっている。
これにより、センスアンプ回路を構成する全てのMOSトランジスタが低い電圧での動作が可能となり、メモリアレイのさらなる低電圧化を実現することができる。
なお、ビットラインの初期プリチャージ電圧VPRが接地電位の場合、PMOSトランジスタ側は、当初はソースがビットライン駆動電圧VBL(例えば1/2VDD)、ボディが0Vというバイアスになるため、ビットライン駆動電圧VBLが、PMOSトランジスタのビルトイン・ポテンシャル(例えば0.6V)より小さいメモリアレイに適した構成であると言える。
また、実施の形態2〜8においてはNDプリチャージ方式を前提として説明したが、1/2VDDプリチャージ方式でもメモリアレイ1Gのセンスアンプ回路部の構成は有効である。
ただし、この場合、ビットラインを直接PMOSトランジスタのボディ領域(N型)に接続すると、当該ボディ領域(1/2VDD)からソース(センスアンプのGND)に電流が流れて誤動作してしまうため、ボディ領域(N型)をさらにP型拡散領域に接続し、PN接合による容量カップリングを用いると良い。
さらにその場合、上昇したボディ電位の初期化手法として、センス動作ごとにセンスアンプのGNDを負の電圧にするなどして、ボディリフレッシュ動作動作を行うと、なお良い。
I.実施の形態9
以上説明した実施の形態2〜8においては、1ビット1セル方式のメモリセル部を有するメモリアレイ、あるいは1ビット2セル方式のメモリセル部を有するメモリアレイを有する半導体記憶装置について説明したが、1つの半導体記憶装置内に、1ビット1セル方式のメモリセル部を有するメモリアレイ、および1ビット2セル方式のメモリセル部を有するメモリアレイの両方を備えた構成も考えられる。
以下、実施の形態9として、TTRAMのコンフィギュラブルユニファイドメモリを備えた半導体記憶装置について説明する。
I−1.装置構成
I−1−1.全体構成
図24は、コンフィギュラブルユニファイドメモリを備えた半導体記憶装置2000の全体構成を示すブロック図である。
図24に示すように、半導体記憶装置2000は、メモリアレイ1がメモリアレイブロックMCA0〜MCA7の8つのブロックに分けられている。
メモリアレイブロックとは、複数のワードラインと複数のビットライン対を含むメモリアレイのことであり、バンク(外部信号により独立にロウアドレスアクセス可能なブロック)として扱うこともできる。なお、各メモリアレイブロックにはセンスアンプ回路部やプリチャージ部、IOゲート部等を備えているが、個々の図示は省略する。
図24においては、メモリアレイ1が8つのメモリアレイブロックで構成され、各ブロックは、1ビット1セル方式あるいは1ビット2セル方式のどちらかに任意にプログラム可能な構成となっている。
また、各バンクからの入出力であるIOバスを、1ビット1セル方式のブロックおよび1ビット2セル方式のブロックに対して、それぞれ別個に接続できるような2ウエイのバス構成を採っており、図24においてはIOバスBS1が1ビット1セル方式のメモリアレイブロックMCA2、MCA3、MCA4、MCA5およびMCA7に接続され、IOバスBS2が1ビット2セル方式のメモリアレイブロックMCA0、MCA1およびMCA6に接続される例を示している。なお、IOバスBS1およびBS2はプリアンプを含むライトドライバ4に接続される。
このような構成を採ることで、例えば、IOバスBS2を高速バス(キャッシュバス)、IOバスBS1を低速バス(メインメモリバス)に接続することで、1ビット2セル方式のメモリアレイブロックをキャッシュメモリ、1ビット1セル方式のメモリアレイブロックをメインメモリとしてハンドリング可能となり、メモリアレイ1をコンフィギュラブルなユニファイドメモリとして、動作させることが可能となる。
I−1−2.プログラムユニットの構成
メモリアレイブロックを1ビット1セル方式あるいは1ビット2セル方式のどちらかにプログラムするための構成がプログラムユニット6であり、アドレスデコーダ2と、周辺回路との間に配設されている。
図25には、メモリアレイ1内のメモリアレイブロックの1つを例に採り、その中のメモリセル部とプログラムユニット6との接続関係を示す。なお、便宜的に両者の間のアドレスデコーダは図示を省略する。
プログラムユニット6は、外部から与えられる外部アドレス信号ADやモード切替信号MDに基づいて、メモリセル部に与えられるダミーワードライン、ワードラインおよびチャージラインの活性化および非活性化を制御することで、メモリセル部を1ビット1セル方式あるいは1ビット2セル方式のどちらかにプログラムする構成となっている。
図25に示すメモリセル部は、例えば図8を用いて説明したメモリアレイ1Aと同様に、1ビット1セル方式に対応可能に構成されており、ノーマルセルの他にダミーセルを有している。なお、メモリアレイ1Aと同じ構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図26は、プログラムユニット6の構成の一例を示す図である。
図26に示すように、プログラムユニット6は論理ゲートG1〜G7を有し、外部アドレス信号AD0およびAD1と、モード切替信号MDとに基づいて各論理ゲートの出力論理を決定し、当該出力論理をダミーワードライン、ワードラインおよびチャージラインに与えることで、メモリセル部を1ビット1セル方式あるいは1ビット2セル方式のどちらかにプログラムする構成となっている。
すなわち、図26に示すプログラムユニット6においては、外部アドレス信号AD0およびモード切替信号MDを、ANDゲートG1、G2およびORゲートG7が受け、外部アドレス信号AD1およびORゲートG7の出力を、ANDゲートG3〜G6が受ける構成となっている。
各論理ゲートは、以下のように構成されている。
ANDゲートG1は入力の一方が反転入力であり、当該入力には外部アドレス信号AD0が与えられ、その出力がダミーワードラインDWL1およびダミーチャージラインDCL1に与えられる。
ANDゲートG2の出力は、ダミーワードラインDWL0およびダミーチャージラインDCL0に与えられる。
ORゲートG7は入力の1つが反転入力であり、当該入力にはモード切替信号MDが与えられ、その出力がANDゲートG3〜G6に与えられる。
ANDゲートG3の出力は、ワードラインWL3およびチャージラインCL3に与えられる。
ANDゲートG4は入力の一方が反転入力であり、当該入力にはORゲートG7の出力が与えられ、その出力がワードラインWL2およびチャージラインCL2に与えられる。
ANDゲートG5は入力の一方が反転入力であり、当該入力には外部アドレス信号AD1が与えられ、その出力がワードラインWL1およびチャージラインCL1に与えられる。
ANDゲートG6は2つの入力が共に反転入力であり、その出力がワードラインWL0およびチャージラインCL0に与えられる。
I−2.装置動作
図27および図28には、プログラムユニット6における入力に対する出力を真理値表として示す。
図27は、プログラムユニット6により、メモリセル部を1ビット1セル方式にプログラムする場合の真理値表を示している。
図27に示すように、1ビット1セル方式にプログラムする場合は、モード切替信号MDが“H(High)”として与えられる。
そして、例えば、外部アドレス信号AD0およびAD1が共に信号“L(Low)”である場合は、ワードラインWL3およびチャージラインCL3には信号“L”、ワードラインWL2およびチャージラインCL2には信号“L”、ワードラインWL1およびチャージラインCL1には信号“L”、ワードラインWL0およびチャージラインCL0には信号“H”が与えられる。
また、ダミーワードラインDWL1およびダミーチャージラインDCL1には信号“H”が、ダミーワードラインDWL0およびダミーチャージラインDCL0には信号“L”が与えられる。
上記のような場合、図25に示したメモリセル部においては、ダミーセルDC1およびノーマルセルNC0が選択されることとなり、ノーマルセルNC0およびダミーセルDC1のデータが、それぞれビットラインBLおよび/BLに読み出されることになり、当該メモリセル部を有するメモリアレイブロックは1ビット1セル動作をすることになる。
図28は、プログラムユニット6により、メモリセル部を1ビット2セル方式にプログラムする場合の真理値表を示している。
図28に示すように、1ビット2セル方式にプログラムする場合は、モード切替信号MDが“L”として与えられる。
そして、例えば、外部アドレス信号AD1が信号“L(Low)”である場合は、ワードラインWL3およびチャージラインCL3には信号“L”、ワードラインWL2およびチャージラインCL2には信号“L”、ワードラインWL1およびチャージラインCL1には信号“H”、ワードラインWL0およびチャージラインCL0には信号“H”が与えられる。この場合、外部アドレス信号AD0の信号は“L”、“H”何れでも良いので、“d(don't care term)”としている。
また、ダミーワードラインDWL1およびダミーチャージラインDCL1には信号“L”が、ダミーワードラインDWL0およびダミーチャージラインDCL0には信号“L”が与えられる。
上記のような場合、図25に示したメモリセル部においては、ダミーセルDC0およびDC1は何れも選択されず、ノーマルセルNC0およびNC1が選択されることとなり、ノーマルセルNC0およびノーマルセルNC1のデータが、それぞれビットラインBLおよび/BLに読み出されることになり、当該メモリセル部を有するメモリアレイブロックは1ビット2セル動作をすることになる。
このように、チャージライン、ワードラインおよびダミーワードラインに与える信号の組み合わせをプログラムすることが、メモリセル部を1ビット1セル方式にプログラムする、あるいは1ビット2セル方式でプログラムすることを意味している。
I−3.特徴的作用効果
以上説明したように、図24に示す半導体記憶装置2000においては、メモリアレイ1を複数のメモリアレイブロックで構成し、各ブロックを、1ビット1セル方式あるいは1ビット2セル方式のどちらかに任意にプログラム可能な構成としているので、メモリアレイ1をコンフィギュラブルユニファイドメモリとして使用することができる。
すなわち、1ビット2セル方式のメモリアレイブロックでは、読み出し信号量が多いので、高速センス動作が可能となり高速アクセスが可能となる。従って、高速な読み出しが要求されるキャッシュメモリ等に適している。
また、信号量が理論的には2倍になるので、電源電圧VDDの下限マージンが大きくなるので、低電圧動作が可能となる。
また、2つのメモリセルで情報が記憶されているので、リフレッシュ時間が長くなり、データ保持電流を低減して、スタンバイ電流を低減することが可能となる。
一方、1ビット1セル方式のメモリアレイブロックでは、データ保持量が1ビット2セル方式に比べて2倍となるので、多くのデータ保持量を必要とするメインメモリに適している。
以上より、1ビット2セル方式で電源電圧VDDとすることで、キャッシュメモリに適した高速モード、1ビット2セル方式で電源電圧1/2VDDとすることで、低速動作でスタンバイ電圧が低い省電力モード、1ビット1セル方式で電源電圧VDDとすることで、大容量メモリに適した大容量メモリモードの3つのモードを各メモリアレイブロックごとにプログラマブルできるユニファイドコンフィギュラブルメモリを実現できる。
I−4.変形例
以上の説明においては、メモリアレイブロック単位で1ビット1セル方式あるいは1ビット2セル方式をプログラムするものとして説明したが、同一のメモリアレイブロック内の部分によって方式を変えることもでき、メモリアレイをより細かく機能分類できる。
その場合、1ビット1セル動作時には、1ビット2セル動作を想定して、メモリ領域へのデータの書き込みを行う。
例えば、奇数番のロウアドレスのメモリセルだけにデータを書き込むものとし、リフレッシュ動作をする際に、偶数番のロウアドレスのメモリセルに、奇数番のロウアドレスのメモリセルとは正反対のデータを書き込むような動作が必要となる。
反対に1ビット2セル動作から1ビット1セル動作に変更する場合は、偶数番、奇数番一方のロウアドレスのメモリセルのデータを無視すれば良い。
J.TTRAMの平面レイアウト
図29〜31を用いて、TTRAMの平面レイアウトの一例を示す。
各層のレイアウトが明らかになるように、図29からビットラインBLを省略したものが図30に相当し、図30からワードラインWL、チャージラインCLおよびソースラインSLを省略したものが図31に相当する。
また、図32は、図29に示したレイアウトに対応する等価回路図である。さらに、図33、34および35は、それぞれ図29に示したXX-XX線、XXI-XXI線、XXII-XXII線に沿った位置での断面構造を示す断面図である。
図29に示すように、素子分離領域IRおよび素子形成領域ARは、何れも第1方向に沿って延在して形成されている。素子形成領域IR内には、図34、35に示された素子分離絶縁膜15が形成されている。つまり、素子分離絶縁膜15が第1方向に沿って延在して形成されることにより、素子分離絶縁膜15によって、第1方向に延在する素子形成領域ARが規定される。素子形成領域ARは、素子分離絶縁膜15によって分断されることなく、第1方向に沿って連続的に延在している。
図30に示すように、ワードラインWL、チャージラインCL、およびソースラインSLは、何れも第2方向に沿って延在して形成されている。第2方向は、第1方向に垂直な方向である。
ソースラインSLの両側にチャージラインCLが形成されており、チャージラインCLの外側(ソースラインSLとは反対側)にワードラインWLが形成されている。ワードラインWLの外側(チャージラインCLとは反対側)には、隣のワードラインWLが形成されている。ソースラインSLは、多層配線構造における第1層配線として形成されており、コンタクトプラグCP2を介して素子形成領域ARに接続されている。
図29に示すように、ビットラインBLは、素子形成領域ARの上方において、第1方向に沿って延在して形成されている。ビットラインBLは、多層配線構造における第2層配線として形成されており、コンタクトプラグCP1を介して素子形成領域ARに接続されている。なお、ビットラインBLを第1層配線として形成し、ソースラインSLを第2層配線として形成することも可能である。
ビットラインBLに沿って、複数のメモリセルMC(MCa〜MCf)が配置されている。第1方向に並ぶ複数のメモリセルMCによって、ビットラインBLが共有されている。また、第1方向に沿って互いに隣接する2つのメモリセルMCによって、1本のソースラインSLが共有されている。
図29に示した例では、ソースラインSLは、例えば左端のメモリセルMCaと中央のメモリセルMCbとによって共有されている。また、ワードラインWL、チャージラインCL、およびソースラインSLは、第2方向に並ぶ複数のメモリセルMCによって共有されている。
図32に示すように、各メモリセルMCはストレージトランジスタSTrとアクセストランジスタATrとを有している。ストレージトランジスタSTrおよびアクセストランジスタATrの構造および動作は図1を用いて説明しているので、説明は省略する。
図33に示すように、SOI基板14は、シリコン基板11、埋め込み酸化膜層12、およびシリコン層13がこの順に積層された構造を有している。
ストレージトランジスタSTrは、N型の不純物拡散領域22、24、チャネル形成領域23a、電荷蓄積領域23b、ゲート酸化膜18、および、図29、30に示したチャージラインCLに相当するゲート電極19を有している。不純物拡散領域22、24は、シリコン層13の上面から埋め込み酸化膜層12の上面に達して形成されており、シリコン層13の上面内に規定されたチャネル形成領域23aを挟んで、互いに対向している。ゲート酸化膜18はチャネル形成領域23a上に形成されており、ゲート電極19はゲート酸化膜18上に形成されている。電荷蓄積領域23bは、チャネル形成領域23aの下方に形成されている。
アクセストランジスタATrは、N型の不純物拡散領域20、22、チャネル形成領域21、ゲート酸化膜16、および、図29、30に示したワードラインWLに相当するゲート電極17を有している。不純物拡散領域20は、シリコン層13の上面から埋め込み酸化膜層12の上面に達して形成されており、シリコン層13の上面内に規定されたチャネル形成領域21を挟んで、不純物拡散領域22に対向している。ゲート酸化膜16はチャネル形成領域21上に形成されており、ゲート電極17はゲート酸化膜16上に形成されている。
ゲート電極17、19の側面には、絶縁膜から成るサイドウォールスペーサ104が形成されている。不純物拡散領域20の上面上にはシリサイド層100が形成されており、不純物拡散領域22の上面上にはシリサイド層102が形成されており、不純物拡散領域24の上面上にはシリサイド層103が形成されており、ゲート電極17、19の上面上にはシリサイド層101が形成されている。
層間絶縁膜105内には、シリサイド層100に接続されたコンタクトプラグ106と、シリサイド層103に接続されたコンタクトプラグ107とが形成されている。層間絶縁膜105上には、コンタクトプラグ106に接続された金属膜108と、コンタクトプラグ107に接続された金属配線109とが形成されている。コンタクトプラグ107は、図30に示したコンタクトプラグCP2に相当する。金属配線109は、図29、30に示したソースラインSLに相当する。
層間絶縁膜110内には、金属膜108に接続されたコンタクトプラグ111が形成されている。層間絶縁膜110上には、コンタクトプラグ111に接続された金属配線112が形成されている。コンタクトプラグ106、111および金属膜108は、図29に示したコンタクトプラグCP1に相当する。金属配線112は、図29に示したビットラインBLに相当する。
図34および図35に示すように、いわゆるフルトレンチ型の素子分離絶縁膜15が、シリコン層13の上面から埋め込み酸化膜層12の上面にまで到達して形成されている。つまり、素子分離絶縁膜15は、埋め込み酸化膜層12の上面に接触する底面を有している。
図29〜31に示したように、素子形成領域ARが第1方向に沿って連続的に延在して形成されており、ビットラインBLは第1方向に沿って延在し、チャージラインCL、ワードラインWLおよびソースラインSLは第2方向に沿って延在している。そして、第1方向に並んで配置された複数のメモリセルMCによってビットラインBLが共有され、また、第1方向に隣接する2つのメモリセルMCによってソースラインSLが共有される。
従って、第1方向に隣接するメモリセルMC間に素子分離絶縁膜15を形成せずに済むので、メモリセルアレイ領域の面積を削減することができる。しかも、第1方向に隣接する2つのメモリセルMCによって1本のソースラインSLが共有されるため、メモリセルアレイ領域の面積をより削減することができる。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、全ての局面において、例示であって、本発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。

Claims (15)

  1. 行列状に配置された複数のメモリセル(MC)、チャージライン(CL)、ワードライン(WL)およびビットライン(BL)を有したメモリアレイ部を備え、
    前記複数のメモリセル(MC)のそれぞれは、前記ビットライン(BL)と電源電位(VDD)との間に直列に接続されたアクセストランジスタ(ATr)およびストレージトランジスタ(STr)を有し、
    前記ストレージトランジスタ(STr)のゲートは前記チャージライン(CL)に、前記アクセストランジスタ(ATr)のゲートは前記ワードライン(WL)に接続され、
    前記ストレージトランジスタ(STr)および前記アクセストランジスタ(ATr)は、隣接する他のメモリセル(MC)から電気的に分離され、
    前記アクセストランジスタ(ATr)のオン/オフによって、前記ストレージトランジスタ(STr)およびアクセストランジスタ(ATr)の接続ノードの電位を一定電位またはフローティング状態に切り替えることにより、前記ストレージトランジスタ(STr)のボディ領域(23b)の電位をハイレベルまたはロウレベルに設定することで、2値のデータを記憶する半導体記憶装置であって、
    前記チャージラインの活性状態から非活性状態への変化と、前記ビットラインの非活性状態から活性状態への変化を同時に行い、
    前記ストレージトランジスタ(STr)をオフした状態で、前記ワードライン(WL)および前記ビットライン(BL)を併行して活性化させることで、前記ストレージトランジスタ(STr)がオンするまでの期間に、ドレイン側から前記ボディ領域(23b)に向けて流れるリーク電流により、前記ボディ領域(23b)の電位を高めるように、前記チャージライン(CL)、前記ワードライン(WL)および前記ビットライン(BL)の電位状態を制御する半導体記憶装置。
  2. 前記ビットライン(BL)は、第1のビットライン(BL)と、第2のビットライン(/BL)とで対をなすように配設され、
    前記複数のメモリセル(MC)は、
    前記アクセストランジスタ(ATr)が前記第1のビットライン(BL)に接続される第1のメモリセルと、
    前記アクセストランジスタ(ATr)が前記第2のビットライン(/BL)に接続される第2のメモリセルと、を含み、
    前記メモリアレイ部は、
    前記第1のビットライン(BL)にリファレンス電流を供給してリファレンス電位を与える第1のリファレンス電位付与手段と、
    前記第2のビットライン(/BL)にリファレンス電流を供給してリファレンス電位を与える第2のリファレンス電位付与手段と、を備え、
    前記第1のメモリセル(NC0,NC2)からのデータの読み出し時には、前記第2のリファレンス電位付与手段が併行して選択され、
    前記第2のメモリセル(NC1,NC3)からのデータの読み出し時には、前記第1のリファレンス電位付与手段が併行して選択される、請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1のリファレンス電位付与手段は、
    電源電位(VDD)と前記第1のビットライン(BL)との間に直列に接続された、第1および第2のMOSトランジスタ(BTr1,BTr2)を備え、
    前記第2のリファレンス電位付与手段は、
    前記電源電位(VDD)と前記第2のビットライン(/BL)との間に直列に接続された、第3および第4のMOSトランジスタ(BTr1,BTr2)を備え、
    前記第1ないし第4のMOSトランジスタは、ボディ領域がソース電位に固定されたボディ固定トランジスタである、請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1のリファレンス電位付与手段は、
    リファレンス電圧ライン(VREF)と前記第1のビットライン(BL)との間に接続された、第1のトランジスタ(DT0)を備え、
    前記第2のリファレンス電位付与手段は、
    前記リファレンス電圧ライン(VREF)と前記第2のビットライン(/BL)との間に接続された、第2のトランジスタ(DT1)を備える、請求項2記載の半導体記憶装置。
  5. 前記ビットライン(BL)は、第1のビットライン(BL)と、第2のビットライン(/BL)とで対をなすように配設され、
    前記複数のメモリセル(MC)は、
    前記アクセストランジスタ(ATr)が前記第1のビットライン(BL)に接続される第1のメモリセル(NC01)と、
    前記アクセストランジスタ(ATr)が前記第2のビットライン(/BL)に接続される第2のメモリセル(NC02)と、を含み、
    前記第1のメモリセル(NC01)および前記第2のメモリセル(NC02)には、相補データが対として記憶され、
    前記第1のメモリセル(NC01)および前記第2のメモリセル(NC02)は、前記チャージライン(CL)および前記ワードライン(WL)が共通に接続され、データ読み出し時には前記相補データを併行して読み出す、請求項1記載の半導体記憶装置。
  6. 前記メモリアレイ部は、
    前記第1および第2のビットライン(BL,/BL)の電位差を増幅するセンスアンプ回路部を有し、
    前記センスアンプ回路部は、
    第1のインバータと第2のインバータとが交差接続されたクロスカップル回路を有し、
    前記第1および第2のインバータのそれぞれのNMOSトランジスタ(Q4,Q6)は、ゲートとボディ領域とが電気的に接続される、請求項2または請求項5記載の半導体記憶装置。
  7. 前記メモリアレイ部は、
    前記第1および第2のビットライン(BL,/BL)の電位差を増幅するセンスアンプ回路部を有し、
    前記センスアンプ回路部は、
    前記第1のビットライン(BL)と接地との間に直列に接続された、第1および第2のNMOSトランジスタ(Q11,Q12)と、前記第2のビットライン(/BL)と接地との間に直列に接続された、第3および第4のNMOSトランジスタ(Q13,Q14)と、を有し、
    前記第1のNMOSトランジスタ(Q11)のゲートが前記第2のビットライン(/BL)に接続され、前記第2のNMOSトランジスタ(Q13)のゲートが前記第1のビットライン(BL)に接続され、前記第2および第4のNMOSトランジスタ(Q12,Q14)のゲートに、データの読み出し時に活性化する読み出し活性信号(Read)が与えられる第1のセンスアンプ回路と、
    第1のインバータと第2のインバータとが交差接続されたクロスカップル回路で構成される第2のセンスアンプ回路と、を備え、
    前記第1および第3のNMOSトランジスタ(Q11,Q13)は、ゲートとボディ領域とが電気的に接続される、請求項2または請求項5記載の半導体記憶装置。
  8. 前記メモリアレイ部は、
    前記第1および第2のビットライン(BL,/BL)の電位差を増幅するセンスアンプ回路部を有し、
    前記センスアンプ回路部は、
    前記第1のビットライン(BL)と接地との間に接続された、第1のNMOSトランジスタ(Q21)と、前記第2のビットライン(/BL)と接地との間に接続された、第2のNMOSトランジスタ(Q22)と、を有し
    前記第1のNMOSトランジスタ(Q21)のボディ領域が、前記第2のビットライン(/BL)に接続され、
    前記第2のNMOSトランジスタ(Q22)のボディ領域が、前記第1のビットライン(BL)に接続され、
    前記第1および第2のNMOSトランジスタ(Q21,Q22)のゲートに、データの読み出し時に活性化する読み出し活性信号(Read)が与えられる第1のセンスアンプ回路と、
    第1のインバータと第2のインバータとが交差接続されたクロスカップル回路で構成される第2のセンスアンプ回路と、を備える、請求項2または請求項5記載の半導体記憶装置。
  9. 前記メモリアレイ部は、
    前記第1および第2のビットライン(BL,/BL)の電位差を増幅するセンスアンプ回路部を有し、
    前記センスアンプ回路部は、
    第1のインバータと第2のインバータとが交差接続されたクロスカップル回路を有し、
    前記第1および第2のインバータのそれぞれのNMOSトランジスタ(Q4,Q6)は、ゲートとボディ領域とが電気的に接続され、
    前記第1のインバータのPMOSトランジスタ(Q31)は、ボディ領域が前記第1のビットライン(BL)に接続され、
    前記第2のインバータのPMOSトランジスタ(Q51)は、ボディ領域が前記第2のビットライン(/BL)に接続される、請求項2または請求項5記載の半導体記憶装置。
  10. 前記第1および第2のビットライン(BL,/BL)と、前記センスアンプ回路部との間にそれぞれ介挿された、第1および第2のMOSトランジスタ(Q15,Q16)をさらに備え、
    第1および第2のMOSトランジスタのゲートに、データの書き込み時には前記第1および第2のMOSトランジスタをオンし、データの読み出し時にはオフする書き込み活性信号(Write)が与えられる、請求項6ないし請求項9の何れかに記載の半導体記憶装置。
  11. 行列状に配置された複数のメモリセル(MC)、チャージライン(CL)、ワードライン(WL)およびビットライン(BL)を有したメモリアレイ部を備え、
    前記複数のメモリセル(MC)のそれぞれは、前記ビットライン(BL)と電源電位(VDD)との間に直列に接続されたアクセストランジスタ(ATr)およびストレージトランジスタ(STr)を有し、
    前記ストレージトランジスタ(STr)のゲートは前記チャージライン(CL)に、前記アクセストランジスタ(ATr)のゲートは前記ワードライン(WL)に接続され、
    前記ストレージトランジスタ(STr)および前記アクセストランジスタ(ATr)は、隣接する他のメモリセル(MC)から電気的に分離され、
    前記アクセストランジスタ(ATr)のオン/オフによって、前記ストレージトランジスタ(STr)およびアクセストランジスタ(ATr)の接続ノードの電位を一定電位またはフローティング状態に切り替えることにより、前記ストレージトランジスタ(STr)のボディ領域(23b)の電位をハイレベルまたはロウレベルに設定することで、2値のデータを記憶する半導体記憶装置であって、
    前記チャージラインの活性状態から非活性状態への変化と、前記ビットラインの非活性状態から活性状態への変化を同時に行い、
    前記ストレージトランジスタ(STr)をオフした状態で、前記ワードライン(WL)および前記ビットライン(BL)を併行して活性化させることで、前記ストレージトランジスタ(STr)がオンするまでの期間に、ドレイン側から前記ボディ領域(23b)に向けて流れるリーク電流により、前記ボディ領域(23b)の電位を高めるように、前記チャージライン(CL)、前記ワードライン(WL)および前記ビットライン(BL)の電位状態を制御し、
    前記ビットライン(BL)は、第1のビットライン(BL)と、第2のビットライン(/BL)とで対をなすように配設され、
    前記複数のメモリセル(MC)は、
    前記アクセストランジスタ(ATr)が前記第1のビットライン(BL)に接続される第1のメモリセルと、
    前記アクセストランジスタ(ATr)が前記第2のビットライン(/BL)に接続される第2のメモリセルと、を含み、
    前記メモリアレイ部は、
    前記第1のビットライン(BL)にリファレンス電流を供給してリファレンス電位を与える第1のリファレンス電位付与手段と、
    前記第2のビットライン(/BL)にリファレンス電流を供給してリファレンス電位を与える第2のリファレンス電位付与手段とを有し、
    前記半導体記憶装置は、
    前記チャージライン(CL)、前記ワードライン(WL)および第1および第2のリファレンス電位付与手段の制御ライン(DWL0,DWL1)に与える信号の組み合わせをプログラムして、前記複数のメモリセル(MC)を、1ビットの情報を2つのメモリセルで記憶する1ビット2セル方式のメモリセルとして使用、あるいは1ビットの情報を1つのメモリセルで記憶する1ビット1セル方式のメモリセルとして使用するプログラムユニット(6)を備える、半導体記憶装置。
  12. 前記メモリアレイ部は、それぞれが独立してロウアドレスアクセス可能な複数のメモリアレイブロック(MCA0〜MCA7)に区分され、
    前記プログラムユニット(6)は、前記複数のメモリアレイブロックのそれぞれごとに、前記1ビット2セル方式あるいは前記1ビット1セル方式となるように前記プログラムを設定可能である、請求項11記載の半導体記憶装置。
  13. 前記メモリアレイ部は、それぞれが独立してロウアドレスアクセス可能な複数のメモリアレイブロック(MCA0〜MCA7)に区分され、
    前記プログラムユニット(6)は、前記複数のメモリアレイブロックのそれぞれにおいて、部分によって1ビット2セル方式あるいは1ビット1セル方式となるように前記プログラムを設定可能である、請求項11記載の半導体記憶装置。
  14. 前記ワードラインの非活性状態から活性状態への変化も前記チャージラインの活性状態から非活性状態への変化と同時に行う、請求項1記載の半導体記憶装置。
  15. 前記チャージライン、前記ワードラインおよび前記ビットラインに対して与えられる信号のタイミングを調整する遅延タイミング生成手段を備え、
    前記遅延タイミング生成手段は複数の遅延段を有し、1つの信号を入力して、何れの遅延段から出力させるかでタイミングを調整する、請求項14記載の半導体記憶装置。
JP2008502610A 2006-03-01 2006-03-01 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4964225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/303874 WO2007099623A1 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007099623A1 JPWO2007099623A1 (ja) 2009-07-16
JP4964225B2 true JP4964225B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=38458747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008502610A Expired - Fee Related JP4964225B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7764540B2 (ja)
JP (1) JP4964225B2 (ja)
TW (1) TWI416521B (ja)
WO (1) WO2007099623A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5068035B2 (ja) * 2006-05-11 2012-11-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US7855417B2 (en) * 2006-08-07 2010-12-21 Ememory Technology Inc. Non-volatile memory with a stable threshold voltage on SOI substrate
EP2080273B1 (en) * 2006-11-10 2018-09-05 Skyworks Solutions, Inc. Compact low loss high frequency switch with improved linearity performance
JP5135608B2 (ja) * 2007-12-27 2013-02-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP5194302B2 (ja) * 2008-02-20 2013-05-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体信号処理装置
KR100945123B1 (ko) 2009-04-23 2010-03-02 삼성전기주식회사 안테나 패턴 프레임, 그 제조방법 및 제조금형, 전자장치
US9050113B2 (en) * 2010-01-15 2015-06-09 Medtronic Advanced Energy Llc Electrosurgical devices, electrosurgical unit and methods of use thereof
KR101080206B1 (ko) * 2010-04-30 2011-11-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 어드레스 출력 타이밍 제어 회로
US8750040B2 (en) 2011-01-21 2014-06-10 Micron Technology, Inc. Memory devices having source lines directly coupled to body regions and methods
JP2013016243A (ja) * 2011-06-09 2013-01-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置
CN102360564B (zh) * 2011-09-23 2013-04-10 中国科学院上海微***与信息技术研究所 双晶体管储存器
US9275714B1 (en) 2014-09-26 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Read operation of MRAM using a dummy word line
US11011238B2 (en) 2018-06-28 2021-05-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Floating data line circuits and methods
US20240237328A9 (en) * 2022-10-24 2024-07-11 National Central University Memory circuit, dynamic random access memory and operation method thereof

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119943A (ja) * 1974-07-23 1976-02-17 Ibm
JPS6180700A (ja) * 1984-09-28 1986-04-24 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPS63247997A (ja) * 1987-04-01 1988-10-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH06187781A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Oki Micro Design Miyazaki:Kk 半導体集積回路装置
JPH10135814A (ja) * 1996-10-24 1998-05-22 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP2000215670A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体記憶装置およびその制御方法
JP2002063788A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2002170386A (ja) * 2000-03-30 2002-06-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2004335883A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置
WO2005122244A1 (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Renesas Technology Corp. 半導体記憶装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5563827A (en) * 1995-09-25 1996-10-08 Xilinx, Inc. Wordline driver for flash PLD
JP4154006B2 (ja) * 1996-12-25 2008-09-24 富士通株式会社 半導体記憶装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119943A (ja) * 1974-07-23 1976-02-17 Ibm
JPS6180700A (ja) * 1984-09-28 1986-04-24 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPS63247997A (ja) * 1987-04-01 1988-10-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH06187781A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Oki Micro Design Miyazaki:Kk 半導体集積回路装置
JPH10135814A (ja) * 1996-10-24 1998-05-22 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP2000215670A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体記憶装置およびその制御方法
JP2002170386A (ja) * 2000-03-30 2002-06-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2002063788A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2004335883A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置
WO2005122244A1 (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Renesas Technology Corp. 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007099623A1 (ja) 2007-09-07
US20090022001A1 (en) 2009-01-22
JPWO2007099623A1 (ja) 2009-07-16
US7764540B2 (en) 2010-07-27
TW200739584A (en) 2007-10-16
TWI416521B (zh) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4964225B2 (ja) 半導体記憶装置
US9984744B2 (en) Semiconductor memory device that can stably perform writing and reading without increasing current consumption even with a low power supply voltage
US7826253B2 (en) Semiconductor memory device and driving method thereof
JP5054919B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100594927B1 (ko) 반도체 기억 장치
JP4795653B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4822791B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4149170B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4558410B2 (ja) 無負荷4tsramセルのメモリをアクセスする方法
JP3781270B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR20070087497A (ko) 수직 채널 구조의 트랜지스터를 구비하는 반도체 메모리장치
US8358552B2 (en) Nano-sense amplifier
JP4907117B2 (ja) 半導体装置
JP2005302231A (ja) スタティックランダムアクセスメモリ
JP4357249B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2001093989A (ja) 半導体装置
JP2004213722A (ja) 半導体記憶装置及び半導体集積回路装置
US10706917B2 (en) Semiconductor memory device
JP2020098656A (ja) 半導体装置
JP5306125B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2005064165A (ja) 半導体集積回路装置
JP4075090B2 (ja) 半導体装置
JP4338045B2 (ja) 半導体集積回路
JP2001093993A (ja) 半導体装置
JP2008103055A (ja) メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees