JP4961493B2 - コネクタ、コネクタの製造方法、コネクタの製造装置 - Google Patents

コネクタ、コネクタの製造方法、コネクタの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4961493B2
JP4961493B2 JP2010164184A JP2010164184A JP4961493B2 JP 4961493 B2 JP4961493 B2 JP 4961493B2 JP 2010164184 A JP2010164184 A JP 2010164184A JP 2010164184 A JP2010164184 A JP 2010164184A JP 4961493 B2 JP4961493 B2 JP 4961493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
contact
connector
holding portion
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010164184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012028091A (ja
Inventor
拓史 吉田
有子 本島
比呂志 秋元
崇洋 山路
文生 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2010164184A priority Critical patent/JP4961493B2/ja
Priority to TW100115315A priority patent/TWI440260B/zh
Priority to KR1020110061003A priority patent/KR101230679B1/ko
Priority to CN201110172769.8A priority patent/CN102403607B/zh
Priority to US13/135,172 priority patent/US8469743B2/en
Publication of JP2012028091A publication Critical patent/JP2012028091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961493B2 publication Critical patent/JP4961493B2/ja
Priority to US13/867,156 priority patent/US9099830B2/en
Priority to US14/614,840 priority patent/US9252551B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/324Bonding taking account of the properties of the material involved involving non-metallic parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/504Bases; Cases composed of different pieces different pieces being moulded, cemented, welded, e.g. ultrasonic, or swaged together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/18Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing bases or cases for contact members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/4921Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with bonding
    • Y10T29/49211Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with bonding of fused material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、コネクタ、コネクタの製造方法、およびコネクタの製造装置に関し、特に液晶基板の接続用コネクタのような薄型低背型のコネクタに関する。
従来、コネクタのコンタクトをインシュレータに固定するための構造としては、圧入構造、またはインサート成形による構造が広く用いられている。
一方で、近年は液晶表示装置のような薄型の表示装置が普及しており、このような表示装置はテレビのような大型の表示装置から、携帯電話のような小型の表示装置まで幅広く用いられるようになっている。
そのため、このような表示装置の接続用コネクタも一層の薄型化、低背化、小型化が求められている。
このような要求に対し、従来の圧入やインサート成形による構造では、インシュレータが薄すぎて、コンタクトに対する十分な保持力が得られない場合があるという問題がある。
また、インサート成形は、コンタクトにバネ性を付与したい場合には不向きであるという問題もある。
そこで、2つのインシュレータでコンタクトを挟み込み、レーザ等を用いてインシュレータ同士を溶着する構造が考えられている。
この場合、一方のインシュレータであるベースインシュレータに、コンタクトを挟み込むような突起(保持部)を設け、突起の間にコンタクトを挿入し、他方のインシュレータであるカバーインシュレータと突起とを溶着することにより、インシュレータ同士を溶着する。
一方、このような溶着構造では、溶着不良を防ぐ手段が必要となる。
溶着不良を防ぐ手段としては、コンタクトに切り欠き部を設け、切り欠き部に溶融したインシュレータが流れ込むようにした構造がある(特許文献1)。
一方で、特許文献1では溶着不良を起こりにくくはできるものの、実際に溶着不良が生じているか否かは、破壊検査を行わなければ分からないという問題がある。
そこで、図22に示すように、保持部8の両側にコンタクト3を挟み込むように開口部7cを設け、開口部7cに流れ込んだ溶融樹脂の量を観察することにより、溶着不良を目視で判定可能な構造のコネクタ101が考えられている(特許文献2)。
特開2006−49118号公報 特許4030121号公報
特許文献2記載の技術は、破壊検査を行わなくても溶着不良を判定可能であるという点では優れた技術である。
しかしながら、特許文献2記載の技術では、突起の一部のみが溶融されている場合でも、溶融した樹脂が開口部全体に流れ込むため、見かけ上は突起全体が溶融されているように見える場合があり、このような場合でも溶着不良を判定可能な構造があればより望ましい。
また、特許文献2記載の技術はコンタクトを挟み込むようにして開口部が設けられているため、開口部の幅の分だけコネクタの横幅(コンタクトの配列方向の幅)が広くなる。
そのため、コネクタを小型化するという観点からは更なる改良の余地がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、溶着不良を精度良く判定でき、かつ小型化が可能な構造のコネクタを提供することにある。
本発明の一態様によれば、2つの側面を有するコンタクトと、前記コンタクトの側面を挟み込んで保持する一対の凸状の保持部を有するベースインシュレータと、前記ベースインシュレータと協働して前記コンタクトを挟み込むように前記保持部に溶着されたカバーインシュレータと、を有し、前記ベースインシュレータは、前記保持部を挟み込むように、かつ前記保持部の配列方向に交差するように設けられ、前記保持部の溶着状態を確認するための一対の開口部を有することを特徴とするコネクタが得られる。
本発明の他の態様によれば、2つの側面を有するコンタクトの側面を、一対の凸状の保持部を有するベースインシュレータの前記保持部で挟み込み、カバーインシュレータと前記ベースインシュレータとで前記コンタクトを挟み込み、カバーインシュレータ越しにレーザを照射して前記ベースインシュレータの前記保持部と前記カバーインシュレータとを溶着し、前記保持部を挟み込むように、かつ前記保持部の配列方向に交差するように設けられた一対の開口部へ流出した前記カバーインシュレータおよび前記ベースインシュレータの溶融部分の量から溶着不良を判定することを特徴とするコネクタの製造方法が得られる。
本発明のさらに他の態様によれば、2つの側面を有するコンタクトの側面を、一対の凸状の保持部を有するベースインシュレータの前記保持部で挟み込み、かつカバーインシュレータと前記ベースインシュレータとで前記コンタクトを挟み込んだ状態で、前記カバーインシュレータ越しにレーザを照射して前記ベースインシュレータの前記保持部と前記カバーインシュレータとを溶着する溶着手段と、前記保持部を挟み込むように、かつ前記保持部の配列方向に交差するように設けられた一対の開口部へ流出した前記カバーインシュレータおよび前記ベースインシュレータの溶融量を観察する観察手段と、前記溶融量から次回の前記レーザの照射条件を調整するフィードバック手段と、を有することを特徴とするコネクタ製造装置が得られる。
本発明によれば、溶着不良を精度良く判定でき、かつ小型化が可能な構造のコネクタを提供することができる。
コネクタ100の斜視図である。 図1の部分断面図を含む斜視図である。 コネクタ100およびコネクタ100の接続対象である相手側コネクタ200を示す断面図である。 コネクタ100を相手側コネクタ200と接続する手順を示す図である。 コネクタ100を相手側コネクタ200と接続する手順を示す図である。 図1のカバーインシュレータ2とベースインシュレータ1の溶着部分近傍の構造を示す斜視図である。 図6において、カバーインシュレータ2の記載を省略した図である。 溶着前のベースインシュレータ1およびコンタクト3を示す図である。 図8の上面図(平面図)である。 図9の裏面図である。 図10の変形例である。 レーザ溶着後のコネクタ100を裏面側から見た図である。 本実施形態と従来例との、レーザ照射時に溶融した材料の挙動の違いを説明するための平面図であって、(a)は従来例、(b)は本実施形態である。 レーザスポット13、13aの位置と、溶着時に開口部7a、7bへ流れ出した材料の量の関係を示す図である。 レーザのエネルギー分布41と、溶着時に開口部7a、7bへ流れ出した材料の量の関係を示す図である。 製造装置300の概略構成を示す図である。 コントローラ55のハードウェア構成を示す図である。 記憶部65の構成を示す図である。 製造装置300を用いたコネクタ100の製造の手順を示すフローチャートである。 コネクタ100aを示す図であって、(a)は平面図、(b)は(a)にケーブルを取り付けた状態を示す図、(c)は(b)の断面図である。 図20のD部分の拡大図であって、(a)はカバーインシュレータ2を記載した図、(b)はカバーインシュレータ2の記載を省略した図である。 従来技術に係るコネクタ101を示す斜視図であって、(a)はカバーインシュレータ2を記載した図、(b)はカバーインシュレータ2の記載を省略した図である。
以下、実施例に基づき、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
まず、図1〜図5を参照して第1の実施形態に係るコネクタ100の概略構成について説明する。
ここではコネクタ100として、液晶基板の接続用コネクタが例示されている。
図1および図2に示すように、コネクタ100は金属シェル4上に設けられたベースインシュレータ1と、ベースインシュレータ1上に配列された複数の長板状のコンタクト3と、ベースインシュレータ1と協働してコンタクト3を挟み込むように設けられ、ベースインシュレータ1に溶着されたカバーインシュレータ2を有している。
図2に示すように、ベースインシュレータ1とコンタクト3の一端は鉤型の鉤部1a、3aを形成している。
コネクタ100は例えば図3に示す相手側コネクタ200のような形状のコネクタに接続される。
相手側コネクタ200は図示しない基板等に実装されたコネクタであり、ベースインシュレータ6と、ベースインシュレータ6に保持され、鉤部3aに対応した形状を有するコンタクト7とを有している。
コネクタ100は、図3に示す状態からA方向に移動させて図4に示すように、相手側コネクタ200と重ね合わせ、B方向に移動させて、図5に示すように、相手側コネクタ200のコンタクト7に鉤部3aを係合させることにより相手側コネクタ200と接続される。
以上がコネクタ100の概略構成である。
次に、コネクタ100の構造の詳細、特にカバーインシュレータ2とベースインシュレータ1の溶着部分近傍の構造について、図6〜図15を参照して説明する。
図6〜図11に示すように、コネクタ100は板状のベースインシュレータ1を有している。
ベースインシュレータ1は(溶着前の)平面形状が長方形(方形)の凸状の保持部8を有している。保持部8は、図9に示すように、長方形の長辺20が対向するように所定の間隔で配列されており、後述するように、これらの保持部8のうち、隣り合う1対の保持部が1つのコンタクト3(の側面)を挟み込むようになっている。
ベースインシュレータ1は、後述するように保持部8がレーザにより溶融するため、熱可塑性樹脂で構成するのが望ましい。このような材料としては、例えばLCP(液晶ポリマー)やポリアミド、PBT(ポリブチレンテレフタラート)等が挙げられる。
また、ベースインシュレータ1は、レーザを透過しにくくするため、カーボン等の顔料を含むのが望ましい。これは、ベースインシュレータ1がレーザを透過しやすい材料の場合、レーザを照射しても温度が上昇せず、溶融しにくいためである。
ベースインシュレータ1上には長板状のコンタクト3が設けられている。
コンタクト3はその側面が、一対の保持部8に挟み込まれるようにして設けられている。
なお、図9に示すように、コンタクト3の保持部8と対向する側面には、平面形状が台形状の切り欠き部10が設けられている。
このように、切り欠き部10を設けることにより、保持部8が溶融した際に、溶融した材料が切り欠き部10に流れ込み、硬化してコンタクト3の抜け止め10aとなる(図6および図7参照)。
さらに、コネクタ100は保持部8およびコンタクト3を覆うようにして設けられた板状のカバーインシュレータ2を有している。
カバーインシュレータ2はコンタクト3の表面および保持部8と接触しており、かつ保持部8に溶着されている。ここではカバーインシュレータ2と保持部8はレーザを保持部8の配列方向(図6のC方向)に沿って照射することにより溶着されている。
カバーインシュレータ2はレーザを透過する材料であるのが望ましい。これは、レーザを透過しないとベースインシュレータ1へレーザが到達せず、溶着できないためである。
また、カバーインシュレータ2は融点がベースインシュレータ1になるべく近い材料を用いるのが望ましい。これは、カバーインシュレータ2も溶着の際に溶融するため、ベースインシュレータ1との融点の差が大きいと、レーザを照射しても一方のみが溶融する時間が長くなり、溶着不良が生じやすいためである。
このような材料としては、ベースインシュレータ1と同じ材料が挙げられる。ただし、顔料の添加量や添加の有無を調節して、レーザを透過しやすいようにする必要がある。
ここで、図8および図9に示すように、ベースインシュレータ1は、保持部8を挟み込むように、かつ保持部8の配列方向(図6のC方向)に交差するように設けられた一対の開口部7a、7bを有している。
より具体的には、図9に示すように、コンタクト3の側面は保持部8の長辺20と対向しているが、開口部7a、7bは、当該長辺20と隣接する短辺22と対向するように設けられている。
即ち、開口部7a、7bは、レーザの照射方向に対して交差(この場合は直交)するように対向して設けられており、コネクタ100は1つの保持部8が2つのコンタクト3を保持する構造となっている。
なお、図6〜図10では開口部7a、7bは平面形状が正方形となっているが、形状は正方形に限定されず、例えば図11に示すような角が丸い形状でもよい。
ここで、開口部7a、7bをこのように配置した理由について、図12〜図14を用いて説明する。
開口部7a、7bをこのように配置した理由としては2つあるが、第1の理由は溶着不良を精度良く判定するためである。
前述のように、カバーインシュレータ2と保持部8はレーザを照射することにより溶着されているが、溶着の際には、溶融したカバーインシュレータ2と保持部8の材料の一部が図12に示すように、開口部7a、7bへと流れ出す。
そのため、溶着終了後には図12に示すように、ベースインシュレータ1の裏側から開口部7a、7bを見ると、それぞれ流出した材料が流出部9a、9bとして視認できるため、開口部7a、7bへ流れ出した材料の量や形状から、溶着不良の有無を判定する。
ここで、図13に示すように、保持部8の一方の端部が十分に溶融しなかった場合、即ち溶着不良箇所8aが生じた場合を考える。
この場合、図13(a)に示す引用文献2記載の構造、即ち開口部7cがコンタクト3(と保持部8)を挟み込むような構造の場合は、溶着不良箇所8aがあっても、他の溶着箇所から白矢印に示すように開口部7cに溶融した材料が流れ込むため、溶着不良箇所8aがあっても、見かけ上は溶着不良箇所8aがないと判断される恐れがある。
一方、本願の構造では、図13(b)に示すように、溶着不良箇所8aが生じた場合、開口部7bへ流れ出す材料の量は開口部7aへ流れ出す量よりも少なくなる。
そのため、図13(a)と比べると、溶着不良をより正確に判定できる。
ここで、溶着不良箇所8aが生じた場合について、より詳細に説明する。
溶着不良箇所8aが生じた場合としては、例えば、以下ような2通りの状況が考えられる。
1つの状況としてはレーザの照射位置が開口部7a、7bの一方の側にずれた状況がある。
レーザは図14に示すように平面形状がスポット状であり、レーザスポット13の中心が最もエネルギー42の高い領域43となり、レーザスポット13の外周に向けてガウス関数に従ってエネルギー42が下がるようなエネルギー分布41をとっている。
そのため、レーザを照射する際は、溶融量の偏りを防ぐため、レーザスポット13の中心が、保持部8の中央位置33を通過するようにレーザを照射する。
このようにレーザを照射することにより、保持部8の中央から端部に向けて均等に保持部8が溶融されるため、理想的には、図12に示すように、流出部9a、9bの大きさ(溶融量)は等しくなり、溶着不良は生じない。
ところが、図14に示すように、レーザの照射位置、具体的にはレーザスポット13aの中心位置31が、中央位置33よりも開口部7a側にずれた場合、開口部7b側はレーザ照射による温度上昇が開口部7a側よりも不十分となり、溶着不良箇所8aが生じ、開口部7bへ流れ出す材料の量が開口部7aへ流れ出す量よりも少なくなる。
溶着不良箇所8aが生じた場合のもう1つの状況としては、レーザのエネルギー分布41が開口部7a、7bの一方の側にずれた状況がある。
前述のように、レーザのエネルギー分布41はレーザスポット13の中心から外周に向けてガウス関数に従ってエネルギー42が下がるような分布をとる。
ところが、レーザを照射するレンズにゴミが付着したり、光学系の調整に失敗したりすると、図15に示すように、エネルギー分布41がガウス関数に従わず、開口部7b側のエネルギー45が開口部7a側のエネルギー42と比べて大きく下がってしまう場合がある。
この場合も、開口部7b側はレーザ照射による温度上昇が開口部7a側よりも不十分となり、溶着不良箇所8aが生じ、開口部7bへ流れ出す材料の量は開口部7aへ流れ出す量よりも少なくなる。
いずれの場合でもコネクタ100は、開口部7bへ流れ出す材料の量と開口部7aへ流れ出す材料の量を比較することにより、視覚的に、かつ破壊検査を行うことなく、容易に溶着不良を判定できる。
なお、詳細は後述するが、溶着不良の判定方法としては、あらかじめ、開口部7bへ流れ出す材料の量と開口部7aへ流れ出す材料の量の差と溶着強度との相関を測定しておき、当該相関と、実際に測定した開口部7bへ流れ出す材料の量と開口部7aへ流れ出す材料の量の差を比較し、差が許容値の範囲内にあるか否かを判定することにより、溶着不良を判断する。
以上が、開口部7a、7bを上記したように配置した第1の理由である。
開口部7a、7bを上記したように配置した第2の理由は、コネクタの小型化である。
前述のように、図13(a)に示す引用文献2記載の構造、即ち開口部7cがコンタクト3(と保持部8)を挟み込むような構造の場合は、配列方向に沿って、開口部、保持部、コンタクト、保持部、開口部、保持部、コンタクト、保持部、開口部、・・・という順番に各要素が配列されるため、コネクタの配列方向の寸法はコンタクト、保持部、開口部の3つの幅によって決まる。
一方、図13(a)に示す第1の実施形態の構造の場合、開口部7a、7bは配列方向に交差(この場合は直交)するように配置されているため、配列方向に沿って、開口部と保持部、コンタクト、開口部と保持部、コンタクト・・・という順番に各要素が配列される。
そのため、開口部と保持部の幅が同じであれば、コネクタの配列方向の寸法はコンタクトと保持部の2つの幅のみによって決まる。
そのため、コネクタ100は、従来(特許文献2)のように、コンタクト3を挟み込むように開口部7cを設ける場合と比較して、コンタクト3間の配列を狭めることができ、コネクタ100を、より小型化できる。
以上が第2の理由である。
次に、コネクタ100の製造装置300の構成および製造方法について、図16〜図19を参照して説明する。
図16に示すように製造装置300はレーザを照射する半導体レーザ等を有するレーザ照射部51(溶着手段)、レーザ照射後の開口部7aおよび開口部7bを撮影するCCDカメラ等のカメラ53(観察手段)、レーザ照射部51およびカメラ53の動作を制御するコントローラ55(フィードバック手段)を有している。
図17に示すようにコントローラ55は各構成要素を駆動制御するためのCPU、ROM、RAM等を備えた制御部63、各構成要素を動作させるためのプログラムを有する記憶部65、測定条件等の入力を行うための、マウス、キーボード等の入力部67、等を有し、各構成要素はバス70で接続されている。
図18に示すように記憶部65には本発明を実施するための製造プログラム73、開口部7bへ流れ出す材料の量と開口部7aへ流れ出す材料の量の差と溶着強度との相関を示す相関テーブル75を有している。
次に、製造装置300を用いたコネクタ100の製造方法について説明する。
まず、コネクタ100を組み立てる(図19のS1)。
具体的には、ベースインシュレータ1の保持部8の間にコンタクト3を挿入し、さらにカバーインシュレータ2を被せる。
次に、コントローラ55の制御部63は製造プログラム73を起動し、レーザ照射部51を用いてカバーインシュレータ2越しにベースインシュレータ1の保持部8にレーザを照射する(図19のS2)。
照射は図14および図15に示すように、保持部8を跨ぐようにしてカバーインシュレータ2の端から端までレーザ照射部51を走査することにより行うが、レーザの強度に応じて複数回の走査を行っても良い。
なお、照射の際にはカバーインシュレータ2に圧力を加えて保持部8と密着させる。圧力を加える手段としては、例えば、レーザを透過させるガラス等の基板をカバーインシュレータ2に被せてクランプする手段が挙げられるが、十分な接圧を確保できるのであれば、カバーインシュレータ2の端部のみをクランプするような手段でもよい。
照射されたレーザはカバーインシュレータ2を透過して保持部8を加熱し、加熱された保持部8は溶融する。この際、保持部8の熱によってカバーインシュレータ2も加熱され、溶融する。
溶融した保持部8とカバーインシュレータ2は溶着され、溶融した材料の一部は前述のように、開口部7a、7bへ流出部9a、9bとして流れ出す。
次に、コントローラ55の制御部63はカメラ53を用いてカバーインシュレータ2の裏側(コンタクト3が設けられた面の反対側)から開口部7a、開口部7bを撮像する(図19のS3)。
次に、コントローラ55の制御部63はカメラ53の撮像した開口部7a、開口部7bの画像から、開口部7a、開口部7bへ流れ出した材料の量の差を読み取り、相関テーブル75を参照して溶着不良であるか(差が許容範囲内であるか)を判定する(図19のS4)。
なお、溶着不良と判定された場合、当該コネクタは廃棄される。
次に、コントローラ55の制御部63は開口部7a、開口部7bへ流れ出した材料の差を元に、当該差が0になるようにレーザ位置等の照射条件を再設定し、S1に戻る(図19のS5)。
このように、開口部7a、開口部7bへ流れ出した材料の差を元にレーザの照射条件をフィードバックすることにより、レーザの位置ズレによる溶着不良を防止でき、また、仮に溶着不良が生じた場合でも、すぐに溶着不良が生じないような照射条件に再設定できる。
以上が製造装置300を用いたコネクタ100の製造方法である。
このように、第1の実施形態によれば、コネクタ100はカバーインシュレータ2と、コンタクト3と、ベースインシュレータ1を有し、ベースインシュレータ1には、保持部8を挟み込むように、かつ保持部8の配列方向に交差するように設けられた一対の開口部7a、7bが設けられている。
そのため、開口部7bへ流れ出す材料の量と開口部7aへ流れ出す材料の量を比較することにより、視覚的に、かつ破壊検査を行うことなく、容易に溶着不良を判定できる。
また、第1の実施形態によれば、コネクタ100は、開口部7a、7bが、保持部8を挟み込むように、かつ保持部8の配列方向に交差するように設けられている。
そのため、コンタクト3を挟み込むように開口部7cを設ける場合と比較して、コンタクト3間の配列を狭めることができ、コネクタ100を、より小型化できる。
次に、第2の実施形態について、図20および図21を参照して説明する。
第2の実施形態は、第1の実施形態において、コンタクトの一部に、側面から開口部に向けて突出して設けられた抜け止め部を設けたものである。
なお、第2の実施形態において、第1の実施形態と同様の機能を果たす要素については同一の番号を付し、主に第1の実施形態と異なる部分について説明する。
図20に示すように、第2の実施形態に係るコネクタ100aは第1の実施形態に係るコネクタ100と同様に、カバーインシュレータ2と、コンタクト17と、ベースインシュレータ1を有している。
図21に示すように、コンタクト17は、開口部7aと7bの間が、平面形状がS字状の抜け止め部17aとなっており、S字の端部15a、15bはコンタクト17の側面から突出した形状を有している。
より詳細に説明すると、抜け止め部17aは、S字の一方の端部15aが、隣接する左側の開口部7a(の開口面)に向けて突出しており、投影面が開口部7aと重なっている。
さらに、抜け止め部17aは、S字の他方の端部15bが、隣接する右側の開口部7b(の開口面)に向けて突出しており、投影面が開口部7bと重なっている。
また、S字の屈曲部は第1の実施形態と同様に、切り欠き部10を形成している。
このように、コンタクト17は、開口部7a、7bに向けて突出した部分(端部15a、15b)を有しても良い。このような構造にすることにより、コンタクト17の長手方向に力が加えられた場合でも、端部15a、15bが保持部8(または流出部9a、9b)と接触して移動を規制するため、コンタクト17を、より確実にベースインシュレータ1に保持できる。
このように、第2の実施形態によれば、コネクタ100aは、カバーインシュレータ2と、コンタクト17と、ベースインシュレータ1を有し、ベースインシュレータ1には、保持部8を挟み込むように、かつ保持部8の配列方向に交差するように設けられた一対の開口部7a、7bが設けられている。
従って、第1の実施形態と同様の効果を奏する。
また、第2の実施形態によれば、コンタクト17は、開口部7aと7bの間が、平面形状がS字状の抜け止め部17aとなっており、S字の端部15a、15bはコンタクト17の側面から突出した形状を有している。
そのため、コンタクト17の長手方向に力が加えられた場合でも、端部15a、15bが保持部8(または流出部9a、9b)と接触して移動を規制するため、第1の実施形態と比較して、コンタクト17を、より確実にベースインシュレータ1に保持できる。
上記した実施形態では、本発明を液晶基板の接続用コネクタに適用した場合について説明したが、本発明は何らこれに限定されることはなく、薄型化、低背化、小型化が求められる全てのコネクタに適用可能である。
1 ベースインシュレータ
1a 鉤部
2 カバーインシュレータ
3 コンタクト
3a 鉤部
4 金属シェル
6 ベースインシュレータ
7 コンタクト
7a、7b、7c 開口部
8 保持部
8a 溶着不良箇所
9a、9b 流出部
10 切り欠き部
10a 抜け止め
13、13a、13b レーザスポット
15a、15b 端部
17 コンタクト
17a 抜け止め部
20 長辺
22 短辺
31 中心位置
33 中央位置
41 エネルギー分布
42、45 エネルギー
43 領域
51 レーザ照射部
53 カメラ
55 コントローラ
63 制御部
65 記憶部
67 入力部
70 バス
73 製造プログラム
75 相関テーブル
100 コネクタ
100a コネクタ
101 コネクタ
200 相手側コネクタ
300 製造装置

Claims (8)

  1. 2つの側面を有するコンタクトと、
    前記コンタクトの側面を挟み込んで保持する一対の凸状の保持部を有するベースインシュレータと、
    前記ベースインシュレータと協働して前記コンタクトを挟み込むように前記保持部に溶着されたカバーインシュレータと、
    を有し、
    前記ベースインシュレータは、
    前記保持部を挟み込むように、かつ前記保持部の配列方向に交差するように設けられ、前記保持部の溶着状態を確認するための一対の開口部を有することを特徴とするコネクタ。
  2. 前記保持部は平面形状が方形であり、
    前記方形の1辺が前記コンタクトの側面と対向し、
    前記方形の1辺に隣接する2辺が前記開口部と対向することを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記カバーインシュレータはレーザにより前記保持部に溶着され、
    前記開口部は、前記レーザの溶着方向に対して交差するように配列されていることを特徴とする請求項1または2のいずれか一項に記載のコネクタ。
  4. 前記コンタクトは板状の形状を有し、
    前記ベースインシュレータと前記カバーインシュレータは、前記コンタクトを挟みこむように設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のコネクタ。
  5. 前記コンタクトは、前記側面から前記開口部に向けて突出して設けられた抜け止め部を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のコネクタ。
  6. 前記抜け止め部は、平面形状がS字状の形状を有し、
    前記S字の一方の端部は、一対の前記開口部の一方に向けて突出して設けられ、
    前記S字の他方の端部は、一対の前記開口部の他方に向けて突出して設けられていることを特徴とする請求項5記載のコネクタ。
  7. 2つの側面を有するコンタクトの側面を、一対の凸状の保持部を有するベースインシュレータの前記保持部で挟み込み、
    カバーインシュレータと前記ベースインシュレータとで前記コンタクトを挟み込み、
    前記カバーインシュレータ越しにレーザを照射して前記ベースインシュレータの前記保持部と前記カバーインシュレータとを溶着し、
    前記保持部を挟み込むように、前記保持部の配列方向に交差するように設けられた一対の開口部へ流出した前記カバーインシュレータおよび前記ベースインシュレータの溶融部分の量から溶着不良を判定することを特徴とするコネクタの製造方法。
  8. 2つの側面を有するコンタクトの側面を、一対の凸状の保持部を有するベースインシュレータの前記保持部で挟み込み、かつカバーインシュレータと前記ベースインシュレータとで前記コンタクトを挟み込んだ状態で、前記カバーインシュレータ越しにレーザを照射して前記ベースインシュレータの前記保持部と前記カバーインシュレータとを溶着する溶着手段と、
    前記保持部を挟み込むように、かつ前記保持部の配列方向に交差するように設けられた一対の開口部へ流出した前記カバーインシュレータおよび前記ベースインシュレータの溶融量を観察する観察手段と、
    前記溶融量から次回の前記レーザの照射条件を調整するフィードバック手段と、
    を有することを特徴とするコネクタ製造装置。
JP2010164184A 2010-07-21 2010-07-21 コネクタ、コネクタの製造方法、コネクタの製造装置 Expired - Fee Related JP4961493B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164184A JP4961493B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 コネクタ、コネクタの製造方法、コネクタの製造装置
TW100115315A TWI440260B (zh) 2010-07-21 2011-05-02 連接器、製造此連接器之方法及用於製造此連接器之設備
KR1020110061003A KR101230679B1 (ko) 2010-07-21 2011-06-23 커넥터, 커넥터 제조 방법 및 커넥터 제조 장치
CN201110172769.8A CN102403607B (zh) 2010-07-21 2011-06-24 连接器,制造该连接器的方法和用于制造该连接器的设备
US13/135,172 US8469743B2 (en) 2010-07-21 2011-06-28 Connector, method of manufacturing the connector and apparatus for manufacturing the connector
US13/867,156 US9099830B2 (en) 2010-07-21 2013-04-22 Method of manufacturing a connector
US14/614,840 US9252551B2 (en) 2010-07-21 2015-02-05 Apparatus for manufacturing a connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164184A JP4961493B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 コネクタ、コネクタの製造方法、コネクタの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012028091A JP2012028091A (ja) 2012-02-09
JP4961493B2 true JP4961493B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=45494004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164184A Expired - Fee Related JP4961493B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 コネクタ、コネクタの製造方法、コネクタの製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8469743B2 (ja)
JP (1) JP4961493B2 (ja)
KR (1) KR101230679B1 (ja)
CN (1) CN102403607B (ja)
TW (1) TWI440260B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5734255B2 (ja) * 2012-10-17 2015-06-17 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
CN106463865A (zh) * 2016-04-25 2017-02-22 江苏联炜诚电子科技有限公司 硬盘数据接口节距转换器
CN105977669B (zh) * 2016-06-20 2018-11-09 昆山杰顺通精密组件有限公司 一种端子模组及使用该端子模组的卡连接器
CN108515281A (zh) * 2018-04-09 2018-09-11 福州鑫厦鑫计算机有限公司长乐区分公司 一种现代激光切割机器人装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3908738A (en) * 1974-01-21 1975-09-30 Gould Inc Method of positive displacement bonding of battery components
US3908742A (en) * 1974-01-21 1975-09-30 Gould Inc Apparatus for positive displacement bonding
US3909300A (en) * 1974-01-21 1975-09-30 Gould Inc Positive seal for batteries employing plastic casings
US5152450A (en) * 1987-01-26 1992-10-06 Hitachi, Ltd. Wire-bonding method, wire-bonding apparatus,and semiconductor device produced by the wire-bonding method
US5285949A (en) * 1987-01-26 1994-02-15 Hitachi, Ltd. Wire-bonding method, wire-bonding apparatus, and semiconductor device produced by the wire-bonding method
JP3334731B2 (ja) * 1993-10-25 2002-10-15 ソニー株式会社 電子部品端子間の接続方法及び接続装置
JP2775229B2 (ja) * 1994-01-24 1998-07-16 矢崎総業株式会社 フラットケーブル用コネクタ構造
US5793009A (en) * 1996-06-20 1998-08-11 General Electric Company Apparatus for joining metal components using broad, thin filler nozzle
KR100248049B1 (ko) * 1997-07-31 2000-03-15 윤종용 정렬용 플랫폼을 이용한 광섬유의 수동정렬 장치
JP3442715B2 (ja) * 2000-03-30 2003-09-02 日本圧着端子製造株式会社 リテーナ付き圧接コネクタ
US6546173B2 (en) * 2001-02-20 2003-04-08 Avanti Optics Corporation Optical module
US20040212802A1 (en) * 2001-02-20 2004-10-28 Case Steven K. Optical device with alignment compensation
US20020136507A1 (en) * 2001-02-26 2002-09-26 Musk Robert W. Laser welding components to an optical micro-bench
JP3755880B2 (ja) * 2003-06-11 2006-03-15 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP4030121B2 (ja) * 2004-08-05 2008-01-09 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP4086244B2 (ja) * 2004-08-05 2008-05-14 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US8469743B2 (en) 2013-06-25
KR20120010122A (ko) 2012-02-02
CN102403607A (zh) 2012-04-04
KR101230679B1 (ko) 2013-02-07
US20150155674A1 (en) 2015-06-04
US20120021649A1 (en) 2012-01-26
US9252551B2 (en) 2016-02-02
TWI440260B (zh) 2014-06-01
JP2012028091A (ja) 2012-02-09
US20130232787A1 (en) 2013-09-12
TW201218533A (en) 2012-05-01
CN102403607B (zh) 2015-04-08
US9099830B2 (en) 2015-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961493B2 (ja) コネクタ、コネクタの製造方法、コネクタの製造装置
JP4272985B2 (ja) 溶接するための方法
US20100270275A1 (en) Laser welding method
US10116053B2 (en) Antenna coil component, antenna unit, and method of manufacturing the antenna coil component
WO2015159514A1 (ja) レーザ溶接方法
US20180103133A1 (en) Connector and method of manufacturing the same
CN114523200A (zh) 铜基板之间的平头对接接头的激光焊接
CN114488662B (zh) 相机模块
JP2010069516A (ja) 電子機器の接続構造
KR20170037504A (ko) 메탈 마스크 제조 방법
EP3733339B1 (en) Welding structure, wiring board with metal piece
US8087163B2 (en) Method of manufacturing a contact arrangement between a microelectronic component and a carrier
JP7065950B2 (ja) 電気的接続アセンブリ
JP2011143457A (ja) レーザ溶接構造
JP2004181533A (ja) 溶接法
JP2009031111A (ja) 半導体集積装置ソケットモジュール
CN114555279B (zh) 焊接方法及焊接结构
US11728618B2 (en) Thermal gel application on electronic and optical components
JP2013121142A (ja) 撮像装置および撮像装置の製造方法
CN117546085A (zh) 用于制造摄像机模块的方法
KR101618271B1 (ko) 스마트폰용 카메라 모듈 납땜방법 및 납땜장치
KR20240034598A (ko) 용접 검사장치 및 이를 이용하여 제조된 전지팩
JP2005259644A (ja) 陰極線管及びその製造方法
JP2012016741A (ja) レーザ隅肉溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120307

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4961493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees