JP4958766B2 - Icカードの製造方法及びicカード - Google Patents

Icカードの製造方法及びicカード Download PDF

Info

Publication number
JP4958766B2
JP4958766B2 JP2007500575A JP2007500575A JP4958766B2 JP 4958766 B2 JP4958766 B2 JP 4958766B2 JP 2007500575 A JP2007500575 A JP 2007500575A JP 2007500575 A JP2007500575 A JP 2007500575A JP 4958766 B2 JP4958766 B2 JP 4958766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
adhesive
card
inlet
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007500575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006080400A1 (ja
Inventor
幸一郎 樋笠
義典 伊藤
匡彦 太田
善則 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Emulsion Technology Co Ltd
Original Assignee
Emulsion Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Emulsion Technology Co Ltd filed Critical Emulsion Technology Co Ltd
Priority to JP2007500575A priority Critical patent/JP4958766B2/ja
Publication of JPWO2006080400A1 publication Critical patent/JPWO2006080400A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4958766B2 publication Critical patent/JP4958766B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4812Mixtures of polyetherdiols with polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07718Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being manufactured in a continuous process, e.g. using endless rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/027Coating heads with several outlets, e.g. aligned transversally to the moving direction of a web to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2425/00Cards, e.g. identity cards, credit cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/45Associating two or more layers
    • B42D25/465Associating two or more layers using chemicals or adhesives
    • B42D25/47Associating two or more layers using chemicals or adhesives using adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ICチップ及びアンテナを有するICモジュールがフィルム内部に実装されたICカードの製造方法に関するものである。より具体的には、ICカードの製造方法及びICカードに関するものである。
ICカードは、ICチップ及びアンテナを有するICモジュールがフィルムに実装されたカードである。このICカードは従来用いられてきた磁気カードと比較して、情報の伝達が迅速かつ簡便であり、偽造・改変に対する安全性が高いといった利点がある。従って、近年、クレジットカードやキャッシュカード等の金融分野は勿論のこと、駅の自動改札や高速道路の自動料金徴収等の交通分野、会員証や登録証等の身分証明の分野をはじめとする様々な分野でその利用が拡大されている。
このようなICカードの製造方法としては、ICチップ及びアンテナを有するICモジュールがフィルムに多数実装されたインレットフィルムに対して、接着剤により表皮フィルムを貼り合わせて積層フィルムとし、この積層フィルムを各ICモジュール毎に切り離して多数のICカードを得る方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この際用いられる接着剤としては、ホットメルトフィルム型接着剤(例えば、特許文献2参照)、ホットメルト型接着剤(例えば、特許文献3参照)、1液湿気硬化型接着剤(例えば、特許文献4参照)、UV硬化型接着剤(例えば、特許文献5参照)、2液混合型接着剤(例えば、特許文献6参照)等が既に開示されている。
特開2000−194814号公報 特開2003−285403号公報 特開2001−216492号公報 特開平7−156582号公報 特開2001−184476号公報 特開平8−185498号公報
特許文献2に記載されるようなホットメルトフィルム型接着剤や特許文献3に記載されるようなホットメルト型接着剤は接着力の発現が速いことに加え、1成分型であるため連続的な塗布に適しているという利点がある。しかしながら、これらの接着剤を用いる場合、ICチップやアンテナを実装しているインレットフィルムの凸部によって表皮フィルムに凸凹を生じさせないためには、ホットメルトの溶融温度(通常、100℃超)以上に積層フィルムの温度を上げる必要があり、熱に弱いICチップに悪影響を及ぼす場合があるという面で未だ十分に満足できるものではなかった。
また、特許文献4に記載されるような1液湿気硬化型接着剤、特許文献5に記載されるようなUV硬化型接着剤、特許文献6に記載される2液混合型接着剤は、ホットメルト型接着剤と比較して低温(20〜40℃)での硬化が可能であるという利点がある。しかしながら、1液湿気硬化型接着剤は、空気中の水分との反応で硬化するため、季節的な変動や表皮材質、表皮厚みに影響を受け易く、安定的な生産が困難であるという点で、UV硬化型接着剤は透明なフィルムでなければその速硬化の特徴が得られないという点で、ICカードの製造に適するものではなかった。
一方、2液混合型接着剤は1液湿気硬化型接着剤やUV硬化型接着剤のような不具合はないものの、接着剤がコーター等の塗布設備に付着、積層し、皮膜化する等の理由により、一定時間毎に塗布設備の分解洗浄が必要となり、長時間の連続塗布が困難であるという課題が残されており、なお改善の余地を残すものであった。
以上説明したように、現在のところ、高温によるICチップの劣化・損傷を有効に防止可能であることに加え、長時間の連続塗布が可能なICカード製造用接着剤ないしICカードの製造方法は未だ開示されておらず、そのような接着剤ないし製造方法を創出することが産業界から切望されている。
本発明は、上述のような従来技術の課題を解決するためになされたものであり、高温によるICチップの劣化・損傷を有効に防止可能であることに加え、長時間の連続塗布が可能なICカードの製造方法及びこれを用いたICカードを提供するものである。
本発明者らは、上述のような従来技術の課題を解決するために鋭意検討した結果、40℃における硬化速度に対する80℃における硬化速度の比(硬化速度比(80℃/40℃))が所定値以上の接着剤を用いることによって、上記課題が解決されることに想到し、本発明を完成させた。具体的には、本発明により、以下のICカードの製造方法及びICカードが提供される。
] ICチップ及びアンテナを有するICモジュールがフィルムに多数実装されたインレットフィルムと、前記インレットフィルムの少なくとも一方の表面を被覆する表皮フィルムとを用意し、前記インレットフィルム及び/又は前記表皮フィルムの表面に、硬化速度比(80℃/40℃)が30以上の2液混合型ウレタン系接着剤を塗布した後、前記インレットフィルムと前記表皮フィルムとを貼り合わせて積層フィルムを形成する塗布・貼り合わせ工程と、前記接着剤を硬化させて、前記積層フィルムの前記インレットフィルムと前記表皮フィルムとの間に硬化樹脂層を形成する硬化工程と、前記積層フィルムを各ICモジュール毎に切り離して多数のICカードを得るカード形成工程とを備えたICカードの製造方法。
] 前記インレットフィルム及び前記表皮フィルムとして長尺フィルムを用いることによって、前記塗布・貼り合わせ工程を連続的に行う前記[]に記載の製造方法。
] 前記接着剤として、80℃における硬化時間が2.7分以下である接着剤を用いる前記[]又は[]に記載の製造方法。
] 前記硬化工程を、60〜100℃の温度条件下で行う前記[]〜[]のいずれかに記載の製造方法。
] 前記接着剤として、硬化物のショアD硬度が51以上85以下の接着剤を用いる前記[]〜[]のいずれかに記載の製造方法。
] 前記接着剤を多条ノズルから供給し、前記接着剤を前記インレットフィルム及び/又は前記表皮フィルムの表面の一部に多数の筋状に塗布した後、前記インレットフィルムと前記表皮フィルムとを積層し、更に押圧することによって、前記筋状に塗布された接着剤を圧延し、前記インレットフィルムと前記表皮フィルムとを貼り合わせる前記[]〜[]のいずれかに記載の製造方法。
] 前記接着剤をスリットノズルから供給し、前記接着剤を前記インレットフィルム及び/又は前記表皮フィルムの表面の一部に1又は2以上の帯状に塗布した後、前記インレットフィルムと前記表皮フィルムとを積層し、更に押圧することによって、前記帯状に塗布された接着剤を圧延し、前記インレットフィルムと前記表皮フィルムとを貼り合わせる前記[]〜[]のいずれかに記載の製造方法。
] ICチップ及びアンテナを有するICモジュールがフィルムに実装されたICモジュール実装フィルムと、前記ICモジュール実装フィルムの少なくとも一方の表面を被覆する表皮フィルムと、前記ICモジュール実装フィルムと前記表皮フィルムとを接着する硬化樹脂層とを備えたICカードであって、前記硬化樹脂層が、硬化速度比(80℃/40℃)が30以上の2液混合型ウレタン系接着剤を硬化させて得られたものであるICカード。
] 前記硬化樹脂層のショアD硬度が51以上85以下である前記[]に記載のICカード。
10] 前記硬化樹脂層の厚みが50〜300μmである前記[]又は[]に記載のICカード。
本発明のICカードの製造方法は、高温によるICチップの劣化・損傷を有効に防止可能であることに加え、接着剤を長時間連続塗布することが可能であるため、塗布設備のメンテナンス性を向上させることができる。
本発明の製造方法において用いる製造設備の構成例を示す概略断面図である。 本発明の製造方法で用いられる多条ノズルの構成例を示す模式図である。 本発明の製造方法で用いられるスリットノズルの構成例を示す模式図である。 実施例で作製する積層フィルムの構成を示す概略断面図である。
符号の説明
10:接着剤、12:インレットフィルム、14:表皮フィルム、16:ノズル、16A:多条ノズル、16B:スリットノズル、18:ロール、32:表皮フィルム、34:接着剤層、36:中間フィルム。
以下、本発明のICカードの製造方法及びICカードを実施するための最良の形態について具体的に説明する。但し、本発明は、その発明特定事項を備える全ての実施形態を包含するものであり、以下に示す実施形態に限定されるものではない。
[1]ICカード製造用接着剤:
ICカード製造用接着剤は、硬化速度比(80℃/40℃)が30以上のICカード製造用接着剤である。このような硬化速度比を有する接着剤は、常温では硬化反応が著しく遅く、温度を上げることによって硬化反応が促進され迅速に硬化するため、工場の通常稼動時間である8時間以上の長時間連続塗布が可能となる。このような接着剤を用いると、塗布設備のメンテナンスとしては、1日1回、作業終了後にノズルを分解洗浄すれば済むようになる。従って、生産性に悪影響を及ぼすことはなく、塗布設備のメンテナンス性を向上させるという効果を得ることができる。一方、100℃以下の温度(例えば80℃)でも十分な硬化速度を得ることができるので、高温によるICチップの劣化・損傷を有効に防止することができる。
本明細書にいう「ICカード製造用接着剤」とは、インレットフィルムと表皮フィルムとを貼り合わせる接着剤を意味する。そして、「硬化速度比(80℃/40℃)」とは、40℃における硬化速度に対する80℃における硬化速度の比であり、実際には、所定の条件下、測定対象となる接着剤の40℃における硬化時間及び80℃における硬化時間を測定し、80℃における硬化時間に対する40℃における硬化時間の比率から算出することができる。より具体的には、ISO6502−1999に準拠したゴム用加硫試験機、具体的にはキュラストメーター(エー・アンド・デイ社製)を用い、ダイス形状:ISO6502フラットプレートダイローターレスキュアメータ、振幅角:1/4度の条件で、40℃及び80℃の各々において、接着剤が硬化することによって、そのトルクが1.0kg・cmに達するまでの時間(硬化時間)を測定し、80℃における硬化時間に対する40℃における硬化時間の比率から算出した値を意味するものとする。
本発明の製造方法においては、このような硬化速度比を有する接着剤である限り、その種類について特に制限はない。但し、本発明の製造方法においては、2液混合型のウレタン系接着剤を用いる。2液混合型のウレタン系接着剤は、高温・高圧条件を必要とすることなく、良好な接着性を得られる点において好ましい。
2液混合型のウレタン系接着剤は、ポリイソシアネートを構成成分とする第1液(主剤)と活性水素化合物及び触媒を構成成分とする第2液とから構成される。
ポリイソシアネートは分子中に複数の、好ましくは2〜3のイソシアネート基を有する化合物である。本発明の製造方法においては、脂肪族、芳香族、脂環式等の各種ポリイソシアネートを構成成分とする第1液を好適に用いることができる。
ポリイソシアネートの具体例としては、例えば、キシリレンジイソシアネート、ポリフェニルメタンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等のジイソシアネート化合物やこれらの重合物を挙げることができる。ポリイソシアネートは単独で用いてもよいし、2種以上のものを組み合せて用いてもよい。
また、ポリシイソシアネートは、後述するポリオール、ポリアミド等の活性水素化合物(好ましくはポリオール)を反応させて得られるプレポリマーとして用いてもよい。この際、活性水素化合物の分子量は10,000以下であることが好ましく、200〜5,000であることが特に好ましい。
活性水素化合物としては、例えば、ポリオールやポリアミンが挙げられる。ポリオールの具体例としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ネオペンチルグリコール等の多価アルコール類;多価アルコール類とエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドとの付加重合により得られるポリエーテルポリオール;多価アルコール類とマレイン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、酒石酸、テレフタル酸、イソフタル酸等の多塩基酸類との縮合反応により得られるポリエステルポリオール;ε−カプロラクトン、γ−バレロラクトン等のラクトン類の開環重合により得られるポリエステルポリオール;アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシブチル、トリメチロールプロパンアクリル酸モノエステル等の水酸基を含有する重合性モノマーの単独重合体、或いはこれらと共重合可能なモノマー(アクリル酸、メタクリル酸、スチレン、アクリロニトリル、α−メチルスチレン等)との共重合体であるアクリルポリオール;ヒマシ油又はその誘導体;両末端にエポキシ基を有するエポキシ樹脂と、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン等とを反応させて得られるエポキシポリオール等を挙げることができる。
また、ポリアミンの具体例としては、例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、シクロヘキシレンジアミン、イソホロンジアミン、ジシアンジアミド、酸ヒドラジド、アミンイミド、メラミン及びこれらの誘導体等の脂肪族ポリアミン;o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノジフェニルスルホン、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、2,4−ジアミノジフェニルアミン、1,5−ジアミノナフタレン、1,8−ジアミノナフタレン、2,4−ジアミノトルエン等の芳香族ポリアミンを挙げることができる。
活性水素化合物は単独で用いてもよいし、2種以上のものを組み合せて用いてもよい。例えば、分子量300以下の活性水素化合物と分子量が1,000以上の活性水素化合物とを組み合せて用いることも好ましい態様の一つである。
また、本発明の製造方法においては、硬化物のショアD硬度が51以上85以下の接着剤を用いることが好ましい。硬化物のショアD硬度が51以上85以下の接着剤を用いることにより、カードに適度な曲げ反発性を付与することができ、ICモジュールの破損やカード自体の割れを有効に防止可能であるという好ましい効果を得ることができる。硬化物のショアD硬度が51未満であると、カードが過剰に軟らかくなるため折れ曲り易くなり、ICモジュールの破損を招く傾向にあり好ましくない。一方、85を超えると、カードが過剰に硬くなりカード自体の割れを生ずるおそれがあるため好ましくない。なお、「ショアD硬度」とは、JIS K6253に記載されるショア硬さ試験に準拠して測定される硬度を意味するものとする。具体的には、市販のショア硬度計(例えば、いずれも商品名で、アスカーゴム硬度計D型(高分子計器社製)、デュロメータGS720N(テクロック社製))を用いて測定することができる。
前記のような特性を有する具体的な接着剤としては、例えば、エポキシ系接着剤、フェノール系接着剤、不飽和ポリエステル系接着剤、ウレタン系接着剤等が挙げられる。中でも、ウレタン系接着剤は硬化樹脂層の可撓性が高く、カードに適度な曲げ反発性を付与することができるという利点があるため、本発明の製造方法において好適に用いることができる。
ICカード製造用接着剤は、常温時における硬化反応を抑制しつつ、昇温時に十分な硬化速度を得るという観点から、硬化速度比(80℃/40℃)が30以上であることが必要であり、50以上であることが好ましい。硬化速度比(80℃/40℃)が30未満であると、長時間(例えば、8時間以上)の連続塗布が困難となることに加え、十分な硬化を得るためには100℃超の高温が必要となり、高温によりICチップが劣化・損傷するおそれがある。
ICカード製造用接着剤は、常温時における硬化反応を抑制するという観点から、40℃における硬化時間が81分以上であることが好ましく、95分以上であることが更に好ましい。40℃における硬化時間が81分未満であると、常温時にも硬化反応が進行してしまい、長時間(例えば、8時間以上)の連続塗布が困難となる場合がある。
ICカード製造用接着剤は、昇温時に十分な硬化速度を得るという観点から、80℃における硬化時間が2.7分以下であることが好ましく、2.5分以下であることが更に好ましい。80℃における硬化時間が2.7分を超えると、十分な硬化を得るために100℃超の高温が必要となり、高温によりICチップが劣化・損傷するおそれがある。また、100℃以下の温度(80℃)では接着剤が十分に硬化せず、接着直後にICカードの切り離し(裁断)を行うとカード断面がつぶれ、所望形状のカードが得られないおそれがある。
なお、硬化速度比(80℃/40℃)については、硬化反応を促進する触媒の種類や添加量等の条件を適宜制御することにより、30以上に調整することができる。
前記のような触媒としては、ウレタン系接着剤の場合であれば、例えば、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(「DABCO」と記す場合がある)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(「DBU」と記す場合がある)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7のオクチル酸塩(「DBU−C8」と記す場合がある)、6−(2−ヒドロキシプロピル)−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(「DBU−OH」と記す場合がある)等のジアザ−ビシクロアルケン類;ジブチル錫ジラウレート等の有機スズ、トリエチルアミン等の3級アミンを用いることができる。ジアザ−ビシクロアルケン類は、重金属を含有していないため環境保護の観点からも好ましい。中でも、DBU、DBU−C8等のDBU塩、DBU−OHは、温度に依存して加速度的に硬化反応を促進させる効果が高く、本発明の製造方法において好適に用いることができる。
これらの触媒は、ポリイソシアネート、活性水素化合物(ポリオール、ポリアミン等)及び後述する着色剤や無機フィラーの合計100質量部に対して0.001〜5質量部添加することが好ましく、0.03〜2質量部添加することが更に好ましく、0.03〜1質量部添加することが更に好ましい。添加量が0.001質量部未満であると、触媒の添加効果が十分に得られないおそれがある。一方、5質量部を越えると、接着剤中のゲル化物の量が増加し、接着剤の吐出安定性を低下させるために、接着剤を長時間連続して塗布することが困難となるおそれがある。また、接着剤中に残留した触媒が製品に悪影響を及ぼすおそれがある。
本発明の製造方法で用いる接着剤は、有機系ないし無機系の着色剤、或いは無機フィラー(充填剤)等、接着剤に用いられる従来公知の添加剤を含有するものであってもよい。有機系ないし無機系の着色剤としては二酸化チタン等を、無機フィラーとしては乾燥カーボンブラック、小板状シリカ、球状ガラス粒子、タルク、クレイ、炭酸カルシウム、亜鉛華等を挙げることができる。
[2]ICカードの製造方法:
本発明の製造方法は、インレットフィルム等の表面に接着剤を塗布した後、インレットフィルムと表皮フィルムとを貼り合わせて積層フィルムを形成する塗布・貼り合わせ工程と、塗布した接着剤を硬化させて硬化樹脂層を形成する硬化工程と、積層フィルムを各ICモジュール毎に切り離して多数のICカードを得るカード形成工程とを備えるものである。以下、各工程毎に説明する。
[2−1]塗布・貼り合わせ工程:
塗布・貼り合わせ工程は、インレットフィルム等の表面に接着剤を塗布した後、インレットフィルムと表皮フィルムとを貼り合わせて積層フィルムを形成する工程である。本発明の製造方法においては、ICカードを製造するための原材料としてインレットフィルム及び表皮フィルムを用いる。
[2−1A]インレットフィルム:
本明細書において「インレットフィルム」というときは、ICチップ及びアンテナコイルを有するICモジュールが多数実装されたフィルムを意味し、ICモジュールはICチップ及びアンテナコイルを構成部材として有する。
アンテナとしては、例えば、金属線を巻回してコイル状としたコイル状アンテナの他、プリント基板にアンテナパターンが形成された基板状アンテナ等が挙げられる。ICモジュールはICチップとアンテナを必須構成部材とするが、更に他の構成部材を備えるものであってもよい。そのような構成部材としては、例えば、コンデンサや抵抗器等が挙げられる。一般に、ICチップ、アンテナ及び他の構成部材の間の電気的導通は、銀ペースト、銅ペースト、カーボンペースト等の導電性接着剤やボンディングワイヤ等の導電体により確保される。
塗布・貼り合わせ工程を連続的に行うことを考慮すれば、インレットフィルムは長尺フィルムを用いることが好ましい。本発明の製造方法においては、長尺フィルムのサイズに特に制限はないが、幅300〜1000mm、長さ10m以上のものを好適に用いることができる。
インレットフィルムには、前記のようなICモジュールが多数実装されている。ICカードのサイズは54mm×85mm程度であるので、幅400mm、長さ10m程度の長尺フィルムを用いる場合であれば、幅方向に4〜6個、長さ方向に100〜110個程度の多数のICモジュールが搭載されたものを好適に用いることができる。
インレットフィルムとしては、例えば、ICモジュールが1枚の保護フィルムの表面に載置された構成のものやICモジュールが2枚の保護フィルムの間の接着剤層に封入された構成のもの等が用いられる。このインレットフィルムの最大厚みは50〜400μm程度である。
保護フィルムを構成する材質としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体等のポリエステル樹脂;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン樹脂;ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ(4−フッ化エチレン)、エチレン/4−フッ化エチレン共重合体等のポリフッ化エチレン系樹脂;ナイロン6、ナイロン6,6等のポリアミド;ポリ塩化ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアルコール、ビニロン等のビニル重合体;三酢酸セルロース、セロファン等のセルロース系樹脂;ポリメタアクリル酸メチル、ポリメタアクリル酸エチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル系樹脂;ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリイミド等の合成樹脂;上質紙、薄葉紙、グラシン紙、硫酸紙等の紙の他、金属箔、織布、不織布等の単層体ないしこれらの2層以上の積層体が挙げられる。これらの中ではPETやPPを好適に用いることができる。また、結晶性が制御されたPET(商品名:PET−G、イーストマン・ケミカル社製)はエンボス加工性に優れているという利点があり、エンボス加工を行う必要があるICカードを製造する際に特に好適に用いることができる。また、結晶性が制御されたPETはインレットフィルムに対する融着性に優れる点においても好ましい。
[2−1B]表皮フィルム:
表皮フィルムは、インレットフィルムの少なくとも一方の表面を被覆するフィルムである。表皮フィルムを構成する材質としては、既に述べた保護フィルムを構成する材質と同様のものを用いることができる。PETやPP、そして結晶性が制御されたPETを好適に用いることができる点についても同様である。
なお、表皮フィルムとしては、白色顔料や気泡を含ませることにより、白色に着色させたPETやPP等のフィルムを好適に用いることができる。
塗布・貼り合わせ工程を連続的に行うことを考慮すれば、インレットフィルムと同様に表皮フィルムについても長尺フィルムを用いることが好ましい。この場合、インレットフィルムのサイズに対応するサイズの表皮フィルムを用いることが必要となる。
表皮フィルムとしては、厚み50〜150μm程度のものを好適に用いることができる。このような厚みのものを用いるとICカードにエンボス加工を行う際に好適なエンボス加工性が得られるという利点があり好ましい。
なお、表皮フィルムは、インレットフィルムの少なくとも一方の表面を被覆するものであればよく、インレットフィルムの表裏両面を被覆するものである必要はない。即ち、本発明の製造方法により得られるICカードには、インレットフィルムの表裏両面が表皮フィルムによって被覆された3層タイプのものの他、インレットフィルムの一方の表面が表皮フィルムによって被覆された2層タイプのものも含まれる。
[2−1C]接着剤:
インレットフィルムと表皮フィルムとを貼り合わせる接着剤としては、硬化速度比(80℃/40℃)が30以上の接着剤を用いることが必要であり、硬化速度比(80℃/40℃)が50以上の接着剤を用いることが好ましい。硬化速度比(80℃/40℃)が30未満であると、長時間(例えば、8時間以上)の連続塗布が困難となることに加え、十分な硬化を得るためには100℃超の高温が必要となり、高温によりICチップが劣化・損傷するおそれがある。即ち、本発明の製造方法においては、接着剤として、既に述べたICカード製造用接着剤を用いればよい。
[2−1D]積層フィルムの形成:
積層フィルムの形成は、インレットフィルム及び/又は表皮フィルムの表面に、硬化速度比(80℃/40℃)が30以上の接着剤を塗布した後、インレットフィルムと表皮フィルムとを貼り合わせることにより行う。
本発明の製造方法においては、接着剤の塗布はインレットフィルム及び/又は表皮フィルムの表面に行う。即ち、インレットフィルムと表皮フィルムのいずれかの表面又はインレットフィルムと表皮フィルムの双方の表面に接着剤を塗布する。
本発明の製造方法においては、塗布設備のメンテナンス性を向上させるため、硬化速度比(80℃/40℃)が30以上の接着剤を用いているが、それでもロールコーターやコンマコーターといった間接的なコーティングを行う汎用コーターでは、時間の経過とともに徐々に硬化した接着剤がコーターに付着、積層する等の問題が生ずるおそれもあるため、長時間の連続塗布を妨げる場合も生じ得る。
従って、本発明の製造方法においては、図1に示すように、接着剤10をインレットフィルム12及び/又は表皮フィルム14の表面の一部に直接塗布し、両フィルムを積層し、更に押圧することによって、表面の一部に塗布された接着剤10を圧延し、インレットフィルム12と表皮フィルム14とを貼り合わせる方法を採用することが好ましい。なお、図1中、符号16は接着剤を供給するためのノズル、符号18はフィルムを押圧し、接着剤を圧延するためのロールを示す。
より具体的には、接着剤を多条ノズルから供給し、接着剤をインレットフィルム及び/又は表皮フィルムの表面の一部に多数の筋状に塗布した後、インレットフィルムと表皮フィルムとを積層し、更に押圧することによって、筋状に塗布された接着剤を圧延し、インレットフィルムと表皮フィルムとを貼り合わせる方法を好適に用いることができる。このような方法では、フィルム幅に対応するスリット状のノズルから接着剤を供給し、フィルムの全面に薄く接着剤を塗布して両フィルムを貼り合わせる方法と比較して、ノズル等での詰まりを有効に防止することができ、長時間の連続塗布が可能となるという好ましい効果を奏する。
なお、本明細書にいう「多条ノズル」とは、例えば、図2に示す多条ノズル16Aのような、接着剤10の吐出機先端に装着する分岐ノズルを意味する。図2に示す多条ノズル16Aは、吐出機のポンプで配管から供給された接着剤10を先端でまず2つに分岐し、更に各々を2つに分岐し、更にまた各々を2つに分岐するものであり8条ノズルと称される。多条ノズルの分岐数は、使用するシートの幅に合わせて2以上の適当な数にすればよい。各々の吐出口の径については、小さすぎると流れ抵抗が大きく吐出圧が上昇し、吐出機のポンプに負荷が掛かるため、長時間安定した吐出を行うことができなくなる傾向にある。また、大きすぎると接着剤の流れ速度が低くなり、多条ノズル内部に接着剤の凝集物が溜まり易くなるため、長時間安定した吐出を行うことができなくなるおそれがある。但し、これらの現象は接着剤の吐出量との相関があるため、接着剤の吐出量に応じて適当な径を適宜決定すればよい。即ち、吐出口の径は特に限定されるものではない。
また、接着剤をスリットノズルから供給し、接着剤をインレットフィルム及び/又は表皮フィルムの表面の一部に1又は2以上の帯状に塗布した後、インレットフィルムと表皮フィルムとを積層し、更に押圧することによって、帯状に塗布された接着剤を圧延し、インレットフィルムと表皮フィルムとを貼り合わせる方法によっても同様の効果を得ることができる。
なお、本明細書にいう「スリットノズル」とは、例えば、図3に示すスリットノズル16Bのような、接着剤10の吐出機先端に装着する吐出口が長方形型のノズルを意味する。このスリットノズルは接着剤を帯状に吐出することができるノズルであり、長方形の吐出口の隙間を調整することにより、帯状に吐出される接着剤の厚みを決定することができる。本発明の製造方法は、接着剤をシートの一部に塗布してもう1枚のシートを積層し、押圧することで接着剤を圧延させるものであるため、シートの幅よりも狭い帯状に接着剤を塗布することができる。従って、フィルムの全面に薄く接着剤を塗布する方法のように隙間が極めて狭いスリットノズルを用いる必要はなく、ノズル内部で発生した凝集物等が短時間で吐出口に詰まり、安定した吐出を妨げる事態を有効に防止することができる。本発明の製造方法においては、接着剤の塗布幅をシート幅の10〜70%とすることが好ましく、20〜50%とすることが特に好ましい。
[2−2]硬化工程:
硬化工程は、接着剤を硬化させて、積層フィルムのインレットフィルムと表皮フィルムとの間に硬化樹脂層を形成する工程である。具体的には、積層フィルムを、加熱プレス板により一定時間挟む方法、一対の平行するキャタピラ状の加熱プレス板により一定時間挟む方法(特開2003−162697号公報を参照)、一対の平行する加熱コンベヤベルトにより一定時間挟む方法等が挙げられる。中でも、一対の平行する加熱コンベヤベルトにより一定時間挟む方法を採用することが好ましく、このコンベヤベルトが金属製であるとより好ましい。
本発明の製造方法においては、この硬化工程を60〜100℃の温度条件下で行うことが好ましい。60℃未満の温度で硬化工程を行うと、硬化工程に時間を要し生産性が低下するため好ましくない。一方、100℃を超える温度で硬化工程を行うと、ホットメルト型接着剤と同様に、高温によってICチップが劣化・損傷するおそれがあり好ましくない。
[2−3]カード形成工程:
カード形成工程は、積層フィルムを各ICモジュール毎に切り離して多数のICカードを得る工程である。
本発明の製造方法においては、積層フィルムを切り離す方法について特に制限はない。例えば、所定のカードサイズとなるように積層フィルムを裁断する方法、所定のカードサイズに積層フィルムを打ち抜く方法等が挙げられる。
[3]ICカード:
本発明のICカードは、ICチップ及びアンテナを有するICモジュールがフィルムに実装されたICモジュール実装フィルムと、ICモジュール実装フィルムの少なくとも一方の表面を被覆する表皮フィルムと、ICモジュール実装フィルムと表皮フィルムとを接着する硬化樹脂層とを備えたICカードであり、硬化樹脂層が、硬化速度比(80℃/40℃)が30以上の接着剤を硬化させて得られたものであるICカードである。このようなICカードは、長時間の連続塗布が可能な接着剤により、硬化樹脂層が形成されているので、高い生産効率で製造することができる。また、100℃以下の温度(例えば80℃)でも十分な硬化速度を得ることができる接着剤により、硬化樹脂層が形成されているので、高温によりICチップが劣化・損傷する率が極めて低く、品質的にも優れるものである。
「ICモジュール実装フィルム」は、ICチップ及びアンテナを有するICモジュールがフィルムに実装されたものである。通常は、ICチップ及びアンテナを有するICモジュールがフィルムに多数実装されたインレットフィルムを各ICモジュール毎に切り離したものである。
本発明のICカードは、ICモジュールの破損や硬化樹脂層の割れを防止する観点から、硬化樹脂層の厚みが50〜300μmであることが好ましい。硬化樹脂層の厚みが50μm未満であると、カードが折れ曲り易くなり、ICモジュールの破損を招くおそれがある。一方、300μmを超えると、硬化樹脂層が過剰に硬くなり硬化樹脂層の割れを生ずるおそれがある。
また、本発明のICカードは、硬化樹脂層のショアD硬度が51〜85の範囲内であることが好ましい。この範囲内とすることにより、カードに適度な曲げ反発性を付与することができ、ICモジュールの破損やカード自体の割れを有効に防止可能である。硬化樹脂層のショアD硬度が51未満であると、カードが過剰に軟らかくなるため折れ曲り易くなり、表皮フィルムや硬化樹脂層の厚みによっては、ICモジュールの破損を招く場合がある。一方、85を超えると、カードが過剰に硬くなりカード自体の割れを生ずるおそれがある。
以下、本発明のICカードの製造方法及びICカードについて実施例を用いて更に具体的に説明する。但し、これらの実施例は本発明の一部の実施形態を示すものに過ぎないため、本発明をこれらの実施例に限定して解釈するべきではない。
実施例及び比較例においては、ポリイソシアネート、ポリエーテルポリオール、触媒及び無機フィラーとして以下に記載のものを使用した。
(1)ポリイソシアネート:
4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート重合体(商品名:スミジュール44V−20、NCO含有率31質量%、平均官能基数2.5、住化バイエルウレタン社製)
(2)ポリエーテルポリオール:
(A)平均分子量が2,000のポリプロピレングリコール系ポリオール(商品名:エクセノール2020、平均官能基数2、旭硝子社製)、
(B)平均分子量が5,000のポリプロピレングリコール系ポリオール(商品名:エクセノール823、平均官能基数3、旭硝子社製)、
(C)平均分子量が300のポリプロピレングリコール系ポリオール(商品名:ユニオールTG330、平均官能基数3、日本油脂社製)
(3)触媒:
(A)ジブチル錫ジラウレート(商品名:アデカスタブBT11、旭電化工業社製、表中「有機スズ」と記す)、
(B)1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(エアープロダクツジャパン社製、表中「DABCO」と記す)、
(C)1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(サンアプロ社製、表中「DBU」と記す)、
(D)1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7のオクチル酸塩(商品名:U−CAT SA102、サンアプロ社製、表中「DBU−C8」と記す)、
(E)6−(2−ヒドロキシプロピル)−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(サンアプロ社製、表中「DBU−OH」と記す)
(4)無機フィラー:
重質炭酸カルシウム(商品名:NS #100、日東粉化工業社製)
[調製例1]
表1に示す組成を有する2液混合型接着剤の第1液(主剤)を調製した。具体的には、ポリエーテルポリオール(A)11.44質量部に対して、ポリイソシアネート43.56質量部を加え、温度90℃で2時間反応させ、プレポリマー化させた後、無機フィラー45質量部を加えて混合することにより、表1に示すような組成の組成物(A液)を調製した。A液のNCO含有量は13質量%であった。
Figure 0004958766
[調製例2]
表1に示す組成を有する2液混合型接着剤の第2液(硬化剤)を調製した。具体的には、ポリエーテルポリオール(B)37質量部に対して、ポリエーテルポリオール(C)23質量部及び無機フィラー40質量部を加え、更にこれらの混合物100質量部に対して、触媒(A)0.01質量部を加えて混合することにより、表1に示すような組成の組成物(B液)を調製した。
[調製例3〜10]
調製例2と同様にして、表1に示す組成を有する2液混合型接着剤の第2液(硬化剤)を調製し、表1に示すような組成の組成物(C液〜J液)を調製した。
[比較例1]
前記のようにして得られた2液混合型接着剤の第1液(A液)と第2液(B液)とを100:100の質量比で混合してICカード製造用接着剤を得た。また、このICカード製造用接着剤と表皮フィルム、中間フィルムを用いてICカード類似の積層フィルムを形成し、その裁断性及び耐折れ曲がり性について評価を行った。具体的には、表皮フィルム(PET製、厚み50μm,100μm,150μm)と中間フィルム(PET製、厚み100μm)を用意し、図4に示すように、上から表皮フィルム32/接着剤層34/中間フィルム36/接着剤層34/表皮フィルム32の順で積層して積層フィルムとし、その合計厚みを0.74〜0.78mmとなるように調整し、80℃に熱した鉄板2枚の間に2.5分間挟んで硬化させることにより、ICカード類似の積層フィルムを形成した。
[比較例2、実施例1〜10]
2液混合型接着剤の第1液と第2液の種類及び量、カードの構成を表2に記載のように変更したことを除いては、比較例1と同様にしてICカード製造用接着剤及びICカード類似の積層フィルムを得た。
[測定・評価]
実施例及び比較例においては、以下の試験を行うことにより、その評価を行った。その結果を表2に示す。
Figure 0004958766
(1)硬化時間、硬化速度比(80℃/40℃):
まず、キュラストメーター(エー・アンド・デイ社製)を用い、ダイス形状:ISO6502フラットプレートダイローターレスキュアメータ、振幅角:1/4度の条件で、40℃及び80℃の各々において、接着剤が硬化することによって、そのトルクが1.0kg・cmに達するまでの時間(硬化時間(40℃)、硬化時間(80℃))を測定した。更に、80℃における硬化時間に対する40℃における硬化時間の比率から硬化速度比(80℃/40℃)を算出した。
(2)安定吐出時間:
接着剤を長時間連続塗布できるか否かの指標として、安定吐出時間を評価した。ディスペンサー(GD−1型、芝橋社製)に多条ノズル(穴径5mm×8穴)を取り付け、吐出量800g/分(1穴あたり100g/分)で連続吐出し、吐出量の低下が起こるか、或いはゲル化物が吐出液に混入してくるまでの時間を測定し、その時間を安定吐出時間とした。安定吐出時間が8時間未満のものを「×」、安定吐出時間が8時間以上10時間未満のものを「○」、安定吐出時間が10時間以上のものを「◎」として評価した。
(3)硬化物硬度:
JIS K6253に記載されるショア硬さ試験に準拠して、23℃の温度条件下、市販のショア硬度計(高分子計器社製)を用いてショアD硬度を測定した。
(4)裁断性:
ICカード類似の積層フィルムを形成した直後にその積層フィルムを鋏で裁断し、裁断された断面を目視評価した。硬化樹脂層が十分硬化して、裁断しても断面が潰れていないものを「○」、硬化が不十分で、裁断により断面が潰れる傾向にあるものを「△」として評価した。
(5)耐折れ曲がり性:
ICカード類似の積層フィルムを23℃の温度条件下で触感評価を行い、適度な曲げ反発性があるものを「○」、やや曲げ反発性が低く、曲がり易い傾向があるものを「△/S」、やや硬く、強く折り曲げようとすると硬化樹脂層に破損を生ずる場合があるものを「△/H」として評価した。
(評価結果)
硬化速度比(80℃/40℃)が30以上である実施例1〜10のICカード製造用接着剤については、工場の通常稼動時間である8時間以上安定して接着剤組成物を吐出することができ、長時間の連続塗布が可能となると考えられた。従って、ICカード製造の際にも長時間安定して塗布設備を稼動することができ、塗布設備のメンテナンス性に優れることが確認できた。中でも、実施例3〜10のICカード製造用接着剤については、10時間以上安定して接着剤組成物を吐出することができ、特に良好な結果を示した。
一方、硬化速度比(80℃/40℃)が30未満である比較例1及び比較例2のICカード製造用接着剤については、2.0時間までしか接着剤組成物を安定して吐出することができず、長時間の連続塗布は困難であると考えられた。従って、ICカード製造の際に長時間安定して塗布設備を稼動することは困難であり、塗布設備のメンテナンス性に劣ることが予想された。
また、80℃の硬化時間が2.7分以下の実施例1〜10及び比較例1のICカード製造用接着剤については、積層フィルムの硬化樹脂層は十分に硬化しており、積層フィルムの形成直後に裁断しても断面の潰れは認められず、所望形状のカードを得ることができると考えられた。一方、80℃の硬化時間が2.7分を超える比較例2のICカード製造用接着剤については、積層フィルムの硬化樹脂層の硬化が不十分であり、積層フィルムの形成直後に裁断すると断面の潰れが認められた。即ち、所望形状のカードを得ることができないと考えられた。
更に、硬化物硬度が51〜85の範囲内である実施例3〜10及び比較例1〜2のICカード製造用接着剤については、適度な曲げ反発性があり、極めて良好な結果を示した。従って、同様にICカードを製造することにより、そのICカードは折り曲げ等によるICモジュールの破損等を有効に防止可能であることが確認できた。
一方、硬化物硬度が50である実施例1のICカード製造用接着剤については、実施例3〜10のICカード製造用接着剤と比較するとやや曲げ反発性が低く、曲がり易い傾向が認められた。但し、実施例2に示すように、表皮フィルムの厚みを厚くすることにより、耐折れ曲がり性を改善することが可能であった。一方、硬化物硬度が85を超える実施例6〜7のICカード製造用接着剤については、実施例3〜5、実施例9〜10及び比較例1〜2のICカード製造用接着剤と比較するとやや硬く、強く折り曲げようとすると硬化樹脂層に破損を生ずる場合があった。従って、同様にICカードを製造した場合、そのICカードの実使用は可能であるものの、表皮フィルムの厚さ等の条件を調整する等の方策を採ることが好ましいものと考えられた。
ICカード製造用接着剤は、高温によるICチップの劣化・損傷を有効に防止可能であることに加え、接着剤を長時間連続的に塗布することが可能であるので、ICチップ及びアンテナを有するICモジュールがフィルム内部に実装されたICカードの製造に好適に用いることができる。

Claims (10)

  1. ICチップ及びアンテナを有するICモジュールがフィルムに多数実装されたインレットフィルムと、前記インレットフィルムの少なくとも一方の表面を被覆する表皮フィルムとを用意し、前記インレットフィルム及び/又は前記表皮フィルムの表面に、硬化速度比(80℃/40℃)が30以上の2液混合型ウレタン系接着剤を塗布した後、前記インレットフィルムと前記表皮フィルムとを貼り合わせて積層フィルムを形成する塗布・貼り合わせ工程と、
    前記接着剤を硬化させて、前記積層フィルムの前記インレットフィルムと前記表皮フィルムとの間に硬化樹脂層を形成する硬化工程と、
    前記積層フィルムを各ICモジュール毎に切り離して多数のICカードを得るカード形成工程とを備えたICカードの製造方法。
  2. 前記インレットフィルム及び前記表皮フィルムとして長尺フィルムを用いることによって、前記塗布・貼り合わせ工程を連続的に行う請求項に記載の製造方法。
  3. 前記接着剤として、80℃における硬化時間が2.7分以下である接着剤を用いる請求項又はに記載の製造方法。
  4. 前記硬化工程を、60〜100℃の温度条件下で行う請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 前記接着剤として、硬化物のショアD硬度が51以上85以下の接着剤を用いる請求項1〜4のいずれか一項に記載の製造方法。
  6. 前記接着剤を多条ノズルから供給し、前記接着剤を前記インレットフィルム及び/又は前記表皮フィルムの表面の一部に多数の筋状に塗布した後、前記インレットフィルムと前記表皮フィルムとを積層し、更に押圧することによって、前記筋状に塗布された接着剤を圧延し、前記インレットフィルムと前記表皮フィルムとを貼り合わせる請求項1〜5のいずれか一項に記載の製造方法。
  7. 前記接着剤をスリットノズルから供給し、前記接着剤を前記インレットフィルム及び/又は前記表皮フィルムの表面の一部に1又は2以上の帯状に塗布した後、前記インレットフィルムと前記表皮フィルムとを積層し、更に押圧することによって、前記帯状に塗布された接着剤を圧延し、前記インレットフィルムと前記表皮フィルムとを貼り合わせる請求項1〜5のいずれか一項に記載の製造方法。
  8. ICチップ及びアンテナを有するICモジュールがフィルムに実装されたICモジュール実装フィルムと、前記ICモジュール実装フィルムの少なくとも一方の表面を被覆する表皮フィルムと、前記ICモジュール実装フィルムと前記表皮フィルムとを接着する硬化樹脂層とを備えたICカードであって、
    前記硬化樹脂層が、硬化速度比(80℃/40℃)が30以上の2液混合型ウレタン系接着剤を硬化させて得られたものであるICカード。
  9. 前記硬化樹脂層のショアD硬度が51以上85以下である請求項に記載のICカード。
  10. 前記硬化樹脂層の厚みが50〜300μmである請求項又はに記載のICカード。
JP2007500575A 2005-01-28 2006-01-26 Icカードの製造方法及びicカード Expired - Fee Related JP4958766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007500575A JP4958766B2 (ja) 2005-01-28 2006-01-26 Icカードの製造方法及びicカード

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021690 2005-01-28
JP2005021690 2005-01-28
PCT/JP2006/301230 WO2006080400A1 (ja) 2005-01-28 2006-01-26 Icカード製造用接着剤、icカードの製造方法及びicカード
JP2007500575A JP4958766B2 (ja) 2005-01-28 2006-01-26 Icカードの製造方法及びicカード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006080400A1 JPWO2006080400A1 (ja) 2008-08-07
JP4958766B2 true JP4958766B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=36740426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500575A Expired - Fee Related JP4958766B2 (ja) 2005-01-28 2006-01-26 Icカードの製造方法及びicカード

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8163120B2 (ja)
JP (1) JP4958766B2 (ja)
KR (1) KR101257120B1 (ja)
CN (1) CN101133426B (ja)
WO (1) WO2006080400A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040916A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水発泡硬質ポリイソシアヌレートフォーム形成用組成物、該組成物を用いた水発泡硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造方法、及び該製造方法により得られる水発泡硬質ポリイソシアヌレートフォーム
KR100917781B1 (ko) * 2007-12-04 2009-09-18 엔브이에이치코리아(주) 자동차 헤드라이너용 습기 경화형 접착제 조성물
WO2009101741A1 (ja) * 2008-02-13 2009-08-20 Emulsion Technology Co., Ltd. Icカード又はicタグ用接着剤
JP5229107B2 (ja) * 2009-05-20 2013-07-03 大日本印刷株式会社 Icカードの製造方法及びicカードの製造システム
JP5566051B2 (ja) * 2009-05-28 2014-08-06 ヘンケルジャパン株式会社 Icカード用湿気硬化型ホットメルト接着剤
JP5766920B2 (ja) * 2009-08-31 2015-08-19 トッパン・フォームズ株式会社 非接触型データ受送信体の製造方法
JP2012081428A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 塗布装置及び塗布方法
JP5702223B2 (ja) * 2011-05-16 2015-04-15 武蔵エンジニアリング株式会社 膜状塗布ノズル、塗布装置および塗布方法
JP6051554B2 (ja) 2012-03-22 2016-12-27 株式会社リコー 熱可逆記録媒体の製造方法及びその製造装置
US10486451B1 (en) * 2013-08-26 2019-11-26 Transcendia, Inc. Printable overlaminate for attachment to a substrate
JP2015046105A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 タキロン株式会社 電子タグ
WO2017159222A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 サトーホールディングス株式会社 アンテナパターンの製造方法、rfidインレットの製造方法、rfidラベルの製造方法及びrfid媒体の製造方法
KR102532975B1 (ko) * 2021-04-15 2023-05-15 백철희 기능성 한지 시트 및 기능성 한지 시트의 제조 방법
JP7202744B1 (ja) * 2022-01-31 2023-01-12 株式会社Tbm Rfタグ用の高周波誘電体の製造方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348377A (ja) * 1985-02-19 1988-03-01 アシユランド・オイル・インコ−ポレ−テツド 接着方法およびそれに用いる接着剤組成物
JPH0329207A (ja) * 1988-12-05 1991-02-07 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用組成物及びこれを用いた接続方法並びに半導体チップの接続構造
JPH0516583A (ja) * 1991-07-10 1993-01-26 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Icカード及びicカードの製造方法
JPH08185498A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Mitsubishi Chem Mkv Co 非接触式icカードの製造方法
US5667896A (en) * 1995-04-11 1997-09-16 Donnelly Corporation Vehicle window assembly for mounting interior vehicle accessories
JPH11216973A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Konica Corp Icカードの生産方法、icカード元シートの生産方法及びicカード元シート
JPH11296914A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Dainippon Printing Co Ltd 光カード
JP2000242757A (ja) * 1998-12-25 2000-09-08 Sekisui Chem Co Ltd 非接触icカードの製造方法
JP2002003811A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Sekisui Chem Co Ltd 2液型ウレタン系接着剤及びこの接着剤を用いるハニカムサンドイッチ構造パネルの製造方法
JP2003047910A (ja) * 2001-08-02 2003-02-18 Saito Mokuzai Kogyo Kk 板材同士を接着する接着剤塗布方法
JP2003242475A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Oji Paper Co Ltd Icカード
JP2003317065A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Konica Minolta Holdings Inc Icカードの作成方法及びicカード
JP2004021814A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Konica Minolta Holdings Inc Icカードの作成方法及びicカード
JP2005007695A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Toppan Printing Co Ltd 生分解性カード、及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4726868A (en) * 1985-02-19 1988-02-23 Ashland Oil, Inc. Polyol/polyepoxide/polyurethane adhesive
WO1991005828A1 (en) * 1989-10-20 1991-05-02 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Adhesive composition
JPH07156582A (ja) 1993-12-10 1995-06-20 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icカードの製造方法及び非接触icカード
CN1079053C (zh) 1996-06-17 2002-02-13 三菱电机株式会社 制造薄ic卡的方法及其结构
EP0836155A3 (en) * 1996-10-09 1999-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Information recording medium
JP3402232B2 (ja) 1998-12-25 2003-05-06 株式会社デンソー Icカード製造方法
JP2001216492A (ja) 2000-02-04 2001-08-10 Toagosei Co Ltd 樹脂積層型非接触式icカード
JP3536977B2 (ja) 2000-10-24 2004-06-14 ローム株式会社 非接触型icカード及びその集合体及びその製造方法
JP2003162697A (ja) 2001-11-22 2003-06-06 Konica Corp Icカードの作成方法およびicカード
JP2003285403A (ja) 2002-03-27 2003-10-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層シート

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348377A (ja) * 1985-02-19 1988-03-01 アシユランド・オイル・インコ−ポレ−テツド 接着方法およびそれに用いる接着剤組成物
JPH0329207A (ja) * 1988-12-05 1991-02-07 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用組成物及びこれを用いた接続方法並びに半導体チップの接続構造
JPH0516583A (ja) * 1991-07-10 1993-01-26 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Icカード及びicカードの製造方法
JPH08185498A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Mitsubishi Chem Mkv Co 非接触式icカードの製造方法
US5667896A (en) * 1995-04-11 1997-09-16 Donnelly Corporation Vehicle window assembly for mounting interior vehicle accessories
JPH11216973A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Konica Corp Icカードの生産方法、icカード元シートの生産方法及びicカード元シート
JPH11296914A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Dainippon Printing Co Ltd 光カード
JP2000242757A (ja) * 1998-12-25 2000-09-08 Sekisui Chem Co Ltd 非接触icカードの製造方法
JP2002003811A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Sekisui Chem Co Ltd 2液型ウレタン系接着剤及びこの接着剤を用いるハニカムサンドイッチ構造パネルの製造方法
JP2003047910A (ja) * 2001-08-02 2003-02-18 Saito Mokuzai Kogyo Kk 板材同士を接着する接着剤塗布方法
JP2003242475A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Oji Paper Co Ltd Icカード
JP2003317065A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Konica Minolta Holdings Inc Icカードの作成方法及びicカード
JP2004021814A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Konica Minolta Holdings Inc Icカードの作成方法及びicカード
JP2005007695A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Toppan Printing Co Ltd 生分解性カード、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101133426A (zh) 2008-02-27
US8163120B2 (en) 2012-04-24
US20080102268A1 (en) 2008-05-01
KR20070095401A (ko) 2007-09-28
CN101133426B (zh) 2010-12-08
WO2006080400A1 (ja) 2006-08-03
JPWO2006080400A1 (ja) 2008-08-07
KR101257120B1 (ko) 2013-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958766B2 (ja) Icカードの製造方法及びicカード
JP5441720B2 (ja) Icカード又はicタグ用接着剤、及びicカード又はicタグ
KR100667679B1 (ko) 재귀성 반사 시트
KR20160119837A (ko) 양면 접착 테이프, 이의 제조 방법 및 사용 방법, 및 이를 통해 조립된 물품
CN101121866A (zh) 用于晶片研磨的抑制翘曲的压敏粘合片
JP2007091996A (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤
CN102203807B (zh) 用于安全和/或有价文件的镶嵌物
AU2001260205B2 (en) Method for producing document cards comprising several layers and document cards produced therewith
US7547045B2 (en) Method for the production of a multi-layer identity card of plastic
KR100602764B1 (ko) Ic 카드용 열가소성 수지 조성물
WO2013128961A1 (ja) ヒンジシート、無線通信情報保持シート体、無線通信情報保持冊子及びヒンジシートの製造方法
JP5369496B2 (ja) 非接触icカードの製造方法
CN107001872B (zh) 粘合片
JP5229107B2 (ja) Icカードの製造方法及びicカードの製造システム
TWI488756B (zh) 製造熱可逆記錄媒體的方法及製造該熱可逆記錄媒體的裝置
JP2003067694A (ja) 非接触式ic記録媒体及びその製造方法
WO2018181108A1 (ja) 印刷印字用粘着シート、及び印刷印字用粘着シートの製造方法
JP4626468B2 (ja) 積層体、及び積層体の製造方法
JP2003099749A (ja) 光硬化型粘接着テープ及びこれを用いた接触型icカードの製造方法
JP4841149B2 (ja) Icカードシートの製造方法、icカード
KR20230082003A (ko) 광고 간판용 패널 및 이의 제조방법
JP2008117257A (ja) 非接触icカードとその製造方法
JP2020203412A (ja) 繊維製品を製造する方法
JP2013250990A (ja) 非接触icカード
JP2013250991A (ja) 非接触icカード

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20081024

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20081205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4958766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees