JP4958655B2 - 電子部品実装装置および電子装置の製造方法 - Google Patents

電子部品実装装置および電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4958655B2
JP4958655B2 JP2007168502A JP2007168502A JP4958655B2 JP 4958655 B2 JP4958655 B2 JP 4958655B2 JP 2007168502 A JP2007168502 A JP 2007168502A JP 2007168502 A JP2007168502 A JP 2007168502A JP 4958655 B2 JP4958655 B2 JP 4958655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
mounting
mounting substrate
substrate
mounting apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007168502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009010074A5 (ja
JP2009010074A (ja
Inventor
俊幸 倉持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2007168502A priority Critical patent/JP4958655B2/ja
Priority to KR1020080058249A priority patent/KR20080114531A/ko
Priority to US12/146,936 priority patent/US7712649B2/en
Priority to CNA2008101261380A priority patent/CN101335222A/zh
Publication of JP2009010074A publication Critical patent/JP2009010074A/ja
Publication of JP2009010074A5 publication Critical patent/JP2009010074A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4958655B2 publication Critical patent/JP4958655B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75753Means for optical alignment, e.g. sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/758Means for moving parts
    • H01L2224/75841Means for moving parts of the bonding head
    • H01L2224/75842Rotational mechanism
    • H01L2224/75843Pivoting mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49149Assembling terminal to base by metal fusion bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、電子部品実装装置および電子装置の製造方法に関し、さらに詳細には、一つの実装基板に複数の電子部品を順次実装する電子部品実装装置、および該電子部品実装装置を用いて実装基板に電子部品が実装されて構成される電子装置の製造方法に関する。
実装基板に電子部品が実装される例として、実装用の配線基板に半導体チップをフリップチップ接続する電子装置が挙げられる。当該電子装置においては、実装基板と該実装基板に実装された電子部品との間の空間部がアンダーフィル樹脂で充填される構成が一般的である。なお、実際の製造工程の例では、広い面積を備える一つの実装基板に、複数の電子部品を一つずつマトリックス状に接続して、最終的に各電子装置として切り分けを行う方法が採用されている。
しかしながら、近年、実装基板の薄デバイス化等が進行しており、該実装基板に反りが発生することは必至である。後述するように、反りは実装基板と電子部品接続部分との破壊・破断の原因となり得るため、その対策が各種検討されている。
ここで、本願出願人が上記反りの解消を目的として従来より実施をしている電子部品の実装方法の例を図15に示す。まず、反りが生じている実装基板102(図15(a)参照)を一括吸着固定ステージ112によって減圧吸着を行うことで、反りの無い状態に矯正する。その状態で、一括吸着固定ステージ112に内蔵されるヒータ(不図示)によって、実装基板102を所定温度に加熱し、ボンディングヘッド(不図示)に保持された電子部品103を実装基板102に圧着して、フリップチップ接続を行う(図15(b)参照)。複数の電子部品103が順次マトリックス状に接続された後、一括吸着固定ステージ112による実装基板102の減圧吸着が解除されて、当該実装工程が完了する。このとき、電子部品103が実装された電子装置110には、実装基板102が元の反っていた状態に戻ろうとする作用(以下「反り戻し」という)が生じる(図15(c)参照)。
一方、反りの小さいフリップチップ接続を可能とする実装装置の従来例として、特許文献1に示す電子部品実装装置200がある(図16参照)。この電子部品実装装置200は、加熱手段202を内蔵したチップ吸着ブロック201と、基板吸着手段227及び基板冷却手段225を備えたステージ223とを具備し、加熱手段202、基板吸着手段227、及び基板冷却手段225が同時に動作するように構成される。その作用として、ステージ223上に基板205を吸着保持し、チップ吸着ブロック201に吸着保持したフリップチップ203を加熱しながら基板205上にプランジャ204で加圧し、同時に基板205をステージ223側から強制冷却するというものである。
特開2004−47670号公報
しかしながら、前述のように、実装基板を一括して減圧吸着を行った場合には、減圧吸着解放時に基板変形の戻りすなわち反り戻しが生じるため、例えば図15(c)中のクラック111等のように、フリップチップ接続部分の破壊・破断の原因となり得る。
また、通常の製造工程として、フリップチップ接続工程とアンダーフィル樹脂充填工程との間に電子装置の移動・搬送が行われるが、その間にも、温度低下およびそれに伴う実装基板の変形が生じ得るため、それに起因する接続部分の破壊・破断が発生するといった問題も顕在化しつつある。
さらに、従来の実装基板全体を加熱して行う電子部品の実装工程では、実装基板が高温となっているため、同時にアンダーフィル樹脂を充填した場合、アンダーフィル樹脂の硬化による充填不良等の問題が生じていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされ、一つの実装基板に複数の電子部品を順次実装する場合に、吸着等により実装基板の反りを矯正することなく、反ったままの状態で電子部品を実装することを可能とし、それにより、吸着解放時の反り戻しに起因して生じていたフリップチップ接続部分の破壊・破断を防止することが可能な電子部品実装装置および該電子部品実装装置を用いた電子装置の製造方法を提供することを目的とする。
さらに、電子部品の実装基板への加熱圧着を行なった直後に、空間部への樹脂充填を行うことにより実装基板の移動・搬送工程の解消を可能とし、それにより、移動・搬送に起因して生じていた実装基板の温度低下および変形、電子部品接続部分の破壊・破断を防止することが可能な電子部品実装装置および該電子部品実装装置を用いた電子装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下に記載するような解決手段により、前記課題を解決する。
本発明に係る電子部品実装装置は、一つの実装基板に複数の電子部品を順次実装する電子部品実装装置において、前記実装基板を固定する固定機構と、前記電子部品を保持して、前記実装基板への圧着を行うボンディングヘッドと、前記電子部品の実装面と略同一もしくは若干広い面積に形成される支持面が設けられ、該支持面で前記圧着力を前記実装基板の反実装面から支える局所ステージと、前記ボンディングヘッドと前記実装基板との距離を測定して、該実装基板上の所定の実装位置における仮想平面を算出する測長機構と、前記ボンディングヘッドおよび前記局所ステージを傾斜および移動させて、前記実装位置における前記仮想平面の法線と前記圧着力の作用線とを一致させる傾斜移動機構とを備え、前記法線に沿って、前記圧着が行われることを特徴とする。
また、前記ボンディングヘッドに設けられる前記電子部品加熱用のヒータ、および前記局所ステージに設けられる前記実装基板加熱用のヒータの少なくとも一方のヒータを備えることを特徴とする。
さらに、前記実装基板と、該実装基板に実装された前記電子部品との間の空間部に樹脂を充填する樹脂充填機構を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る電子部品実装装置は、内部雰囲気の温度調節が可能な閉塞空間を備え、該閉塞空間内に設置されることを特徴とする。なお、前記閉塞空間は、内部を減圧する減圧機構を備えることが好適であり、さらに内部に不活性ガスを供給するガス供給機構を備えることが好適である。
本発明に係る電子装置の製造方法は、一つの実装基板に複数の電子部品を順次実装する電子装置の製造方法において、前記電子部品を保持して前記実装基板への圧着を行うボンディングヘッドと、前記実装基板との距離を測定して、該実装基板上の所定の実装位置における仮想平面を算出する工程と、次いで、前記ボンディングヘッドと、前記電子部品の実装面と略同一もしくは若干広い面積に形成される支持面が設けられ、該支持面で前記圧着力を前記実装基板の反実装面から支える局所ステージとを傾斜および移動させて、前記実装位置における前記仮想平面の法線と前記圧着力の作用線とを一致させる工程と、次いで、前記法線に沿って、前記圧着が行われる工程とを備えることを特徴とする。
また、前記圧着が行われる工程は、前記ボンディングヘッドによって前記電子部品が加熱された状態、および前記局所ステージによって前記実装基板が加熱された状態の少なくとも一方の状態の下で実施されることを特徴とする。
さらに、内部雰囲気が所定の温度に調節された閉塞空間内において、前記圧着が行われる工程に次いで、前記実装基板と、該実装基板に実装された前記電子部品との間の空間部に樹脂を充填する工程が行われることを特徴とする。なお、当該樹脂を充填する工程は、前記閉塞空間の内部が減圧された状態で実施されることが好適である。
本発明によれば、従来の電子部品実装装置が備える実装基板の減圧吸着もしくは静電吸着の機構を省略することが可能となる。すなわち、吸着による実装基板の反りの矯正が不要であって、反りが生じている場合であっても、反った状態に応じて、実装位置の中心における仮想平面の法線に沿って、電子部品と実装基板との圧着が可能となる。したがって、実装基板の吸着解放時における反り戻しに起因するフリップチップ接続部分の破壊・破断を防止することが可能となる。
また、本発明によれば、電子部品の実装基板への加熱圧着を行なった直後に、樹脂充填機構により空間部への樹脂充填を行うことが可能となり、実装基板の移動・搬送工程を解消することが可能となる。それにより、工程間の移動・搬送に起因する実装基板の温度低下および変形、電子部品接続部分の破壊・破断を防止することが可能となる。
また、本発明によれば、閉塞空間を設けて、その内部で電子部品を実装基板に加熱圧着することが可能となる。特に、実装基板と電子部品との間の空間部に樹脂を充填するに際し、局所ステージのヒータではなく、温度調節機構によって閉塞空間内全体を加熱することが可能となり、充填箇所ごとに個別の加熱制御を行う必要がなくなり、樹脂充填の安定化を図ることが可能となる。
また、本発明によれば、閉塞空間内を減圧した状態で、実装基板と電子部品との間の空間部に樹脂を充填することが可能となる。その結果、充填される樹脂内にボイドが含まれることを防止でき、ボイドに起因する接続部破壊などの損傷発生を防止して、電子装置の品質の安定化を図ることが可能となる。
さらに、前記減圧と共に、閉塞空間内に不活性ガスを供給しながら、電子部品と実装基板とを圧着することにより、実装基板あるいは電子部品における半田の表面が酸化されることを防止でき、確実な接続を行うことが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳しく説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る電子部品実装装置1の例を示す概略図である。図2は、図1の電子部品実装装置1の作用を説明するための説明図である。図3は、図1の電子部品実装装置1を用いる電子装置の製造方法の手順を示すフローチャートである。図4は、本発明の第二の実施の形態に係る電子部品実装装置1の例を示す概略図である。図5は、図4の電子部品実装装置1の作用を説明するための説明図である。図6は、図4の電子部品実装装置1を用いる電子装置の製造方法の手順を示すフローチャートである。図7は、本発明の第三の実施の形態に係る電子部品実装装置1の例を示す概略図である。図8は、図7の電子部品実装装置1を用いる電子装置の製造方法の手順を示すフローチャートである。図9は、本発明の第四の実施の形態に係る電子部品実装装置1の例を示す概略図である。図10は、図9の電子部品実装装置1を用いる電子装置の製造方法の手順を示すフローチャートである。図11は、本発明の第五の実施の形態に係る電子部品実装装置1の例を示す概略図である。図12は、図11の電子部品実装装置1を用いる電子装置の製造方法の手順を示すフローチャートである。図13は、本発明の第六の実施の形態に係る電子部品実装装置1の例を示す概略図である。図14は、図13の電子部品実装装置1を用いる電子装置の製造方法の手順を示すフローチャートである。なお、図面の符号に関して、符号14は符号14a、14b、・・・の総称として用いる(他の符号について同じ)。
電子部品実装装置1は、一つの実装基板2に複数の電子部品3を順次実装する装置である。そのような実装の例として、実装基板2(実装用の配線基板)に、電子部品3(半導体チップ)を一つずつマトリックス状にフリップチップ接続していく場合等が挙げられる。一例として、実装基板2は150mm×200mmの面積で、厚さ0.1mm〜0.2mm程度である。また、電子部品3は12mm×12mmの面積で、厚さ0.05mm〜0.15mm程度である。
図1に示すように、電子部品実装装置1は、ボンディングヘッド11、局所ステージ12、測長機構14、および傾斜移動機構15を備えて構成される。
ボンディングヘッド11は、電子部品3を保持可能な部品保持部11aを備える。なお、保持するための機構としては、クリップ機構、減圧吸着機構等が考えられる。
局所ステージ12は、実装基板2側の先端部に支持面12aが設けられる。支持面12aは、電子部品3を実装基板2へ圧着する際に、その圧着力を実装基板2の反実装面2bから、ちょうどその圧着力が作用する面積とほぼ同一面積の領域をその作用位置において局所的に支えるものである(図2(d)参照)。したがって、支持面12aは、電子部品3の実装面3aと略同一もしくは若干広い面積に形成される。
ここで、本発明に特徴的な構成である測長機構14および傾斜移動機構15について説明する。例えば、実装基板2が反ったままの状態で、通常の方法、すなわち単に垂直方向の圧着作用によって電子部品3を実装基板2に圧着しようとした場合には、図2(a)に示すように、電子部品3の端部のみに荷重が集中し、実装基板2の変形・破損あるいは接続不良等を生じさせる原因となり得る。そこで、本発明においては、以下に記載の通り、図2(b)〜図2(d)に示す作用を生じさせ、その問題の解決を図っている。
まず、ボンディングヘッド11には、ボンディングヘッド11と実装基板2との距離を測定して、実装基板上の所定の実装位置4の中心4aにおける仮想平面5を算出する測長機構14が設けられる(図2(b)参照)。一例として、測長機構14は3個もしくは4個のレーザー式側長器14a、14b、・・・により構成される。なお、接触式側長器を用いても構わない。
さらに、傾斜移動機構15は、実装位置4の中心4aにおける仮想平面5の法線6と圧着力の作用線19とを一致させるために(図2(c)参照)、ボンディングヘッド11および局所ステージ12の傾斜および移動を行う。傾斜移動機構15は、回転機構16と垂直移動機構17と水平移動機構18とによって構成される。一例として、回転機構16は直交する二つの回転軸を備えて、ボンディングヘッド11および局所ステージ12をx−z平面内およびy−z平面内で回転させて傾斜させることを可能とする。また、垂直移動機構17は、ボンディングヘッド11および局所ステージ12を垂直方向(z軸方向)に移動させる作用を生じ、水平移動機構18は、ボンディングヘッド11および局所ステージ12を水平方向(y軸方向)に移動させる作用を生じる。移動の機構には、例えば、サーボモータ18aとボールねじ18bの組合せを用いる構成等が考えられる。なお、直線(y軸)移動のみならず平面(x−y平面)移動を可能とする構成としてもよい。
その状態で、ボンディングヘッド11および局所ステージ12が、クランプ機構10(10aおよび10b)により、相互に接近するように作動することによって、電子部品3と実装基板2との圧着が行われる(図2(d)参照)。クランプ機構10は、ボンディングヘッド11および局所ステージ12を圧着力の作用線19上において、それぞれ独立して、もしくは相関して作動する機構に構成される。
このようにして、実装基板2に反りが生じている場合であっても、その反りの状態に応じて、実装位置4の中心4aにおける仮想平面5の法線6に沿って、電子部品3と実装基板2との圧着が可能となる。
ここで、実装基板2(実装用の配線基板)に、電子部品3(半導体チップ)をフリップチップ接続する場合には、実装基板2もしくは電子部品3の少なくとも一方を加熱する必要がある。そのため、電子部品実装装置1は、ボンディングヘッド11に設けられる電子部品加熱用のヒータ、および局所ステージ12に設けられる実装基板加熱用のヒータの少なくとも一方のヒータを備える構成とする。本実施例においては、局所ステージ12にヒータ22を備える構成とした。なお、ヒータ22は一例として電熱線ヒータである。
以上のように、本発明に係る電子部品実装装置1によれば、従来装置が備えていた実装基板の減圧吸着もしくは静電吸着の機構を省略することが可能となる。すなわち、吸着による実装基板の反りの矯正が不要であって、反りが生じている場合であっても、反った状態に応じて、実装位置4の中心4aにおける仮想平面5の法線6に沿って、電子部品3と実装基板2との圧着が可能となる。したがって、実装基板の吸着解放時における反り戻しに起因するフリップチップ接続部分の破壊・破断を防止することが可能となる。
続いて、電子部品実装装置1を用いて実施される本発明に係る電子装置の製造方法の手順について説明する。図3は、そのフローチャートである。なお、電子装置9は、個片に切り分ける前の状態として図示している(図2(d)等参照)。
まず、図3に示すように、ステップS1で、実装基板2を電子部品実装装置1の固定機構(不図示)により所定位置に固定する。
次いで、ステップS2で、ボンディングヘッド11により電子部品3を保持する。その際の動作は、一例として、収納ラック(不図示)に収納されている電子部品3をボンディングヘッド11先端部の部品保持部11aで減圧吸着することによって行う。
次いで、ステップS3で、測長機構14により、ボンディングヘッド11と実装基板2との距離を複数個所で測定して、実装基板2上の所定の実装位置4の中心4aにおける仮想平面5の算出を行う(図2(b)参照)。
次いで、ステップS4で、実装位置4の中心4aにおける仮想平面5の法線6と次ステップで圧着力を作用させる作用線19とを一致させる(図2(c)参照)。その動作は、傾斜移動機構15すなわち回転機構16と垂直移動機構17と水平移動機構18とによって、ボンディングヘッド11および局所ステージ12を傾斜および移動させて行う。なお、一例として、回転機構16はボンディングヘッド11および局所ステージ12をy−z平面内で回転させることが可能な第一の回転機構16aと、x−z平面内で回転させることが可能な第二の回転機構16bとを備えて構成される。
次いで、ステップS5で、法線6に沿って、ボンディングヘッド11および局所ステージ12が、クランプ機構10により、相互に接近するように作動することによって、電子部品3と実装基板2との圧着が行われる(図2(d)参照)。なお、圧着動作は、本実施例では、局所ステージ12に設けられた実装基板加熱用のヒータ22によって実装基板3が加熱された状態の下で行なわれる。一例として、60〜150℃程度の加熱温度とし、所定時間、圧着状態を維持することによって、加熱圧着を行なう。ここで、電子部品3を実装基板2へ圧着する際に、ボンディングヘッド11により電子部品3が実装基板2の実装面2aを押圧する圧着力を、局所ステージ12の実装基板2側の先端部の支持面12aによって、実装基板2の反実装面2b側の対応位置で支えるように、ボンディングヘッド11および局所ステージ12位置と動作を制御する。
最後に、ステップS6で、ボンディングヘッド11による電子部品3の保持を解放することによって、電子部品3の実装基板2への実装が完了し、これに続く製造工程へ移行される。
このように、本発明に係る電子装置の製造方法によれば、一つの実装基板に複数の電子部品を順次実装する場合に、実装基板2が薄板状のプリント板として形成されていることに起因して、反りが生じている場合であっても、その反りの状態に応じて、実装位置4の中心4aにおける仮想平面5の法線6に沿って、電子部品3と実装基板2との圧着が可能となる。これにより、従来の課題であった、実装基板の吸着解放時における反り戻しに起因するフリップチップ接続部分の破壊・破断を防止することが可能となる。その結果、製造される電子装置の不良品率を低下させて、品質を高度に保つことが可能となる。
続いて、本発明に係る電子部品実装装置1の第二の実施形態について説明する。
図4および図5に示すように、電子部品実装装置1は、実装基板2と、実装基板2に実装された電子部品3との間の空間部8にアンダーフィル樹脂(以下「樹脂」という)25を充填する樹脂充填機構24を備える。
樹脂充填機構24は、実装基板2上に電子部品3が加熱圧着された状態で形成される空間部8に外周部から樹脂25を充填する塗布ヘッド26を備える。塗布ヘッド26は、一例としてニードル、シリンジ等であり、図5(a)に示すように、実装基板2上の電子部品3の外周辺の近傍部に、塗布ヘッド26の先端部26aが配置可能に構成される。
さらに、樹脂充填機構24は、電子部品実装装置1に設けられる昇降機構(不図示)および平面スライド機構(不図示)に接続されて、実装基板2上にマトリックス状に配設される電子部品3に対して、所望の位置に塗布ヘッド26を移動させることが可能である。
上記構成により、実装基板2上の電子部品3の外周辺の近傍部に、塗布ヘッド26から樹脂5を供給することが可能となる。このとき、前記の通り、実装基板2と電子部品3との間隔は非常に狭いため、いわゆる毛細管現象により、樹脂25は空間部8内を自然に充填していく。なお、自然充填ではなく、樹脂に圧力をかけて空間部に充填する方法でもよい。ここで、樹脂充填は、実装基板2および電子部品3の少なくとも一方を加熱した状態の下で行われる。樹脂充填機構24による空間部8への樹脂充填が完了した状態を図5(b)に示す。
上記の構成により、従来技術ではフリップチップ接続を行う工程と樹脂充填を行う工程との間に電子部品実装済み基板の移動・搬送が発生し、それに起因する実装基板の温度低下および変形が発生し、電子部品接続部分の破壊・破断が発生していたのに対し、本発明に係る電子部品実装装置1によれば、電子部品3の実装基板2への加熱圧着を行なった直後に、樹脂充填機構24により空間部8への樹脂充填を行うことが可能となり、実装基板の移動・搬送工程を解消することが可能となる。その結果、移動・搬送に起因する実装基板の温度低下および変形、電子部品接続部分の破壊・破断を防止することが可能となる。
続いて、上記第二の実施形態に係る電子部品実装装置1を用いて実施される本発明に係る電子装置の製造方法の他の実施例の手順について説明する。図6は、そのフローチャートである。
図6のステップS1からステップS6までは、図3に示す工程と同様である。これに続くステップS7として、ボンディングヘッド11による電子部品3の保持が解放され、電子部品3の実装基板2への実装が完了した状態において、樹脂充填機構24により実装基板2と電子部品3との間の空間部8に樹脂25を充填する。樹脂25の充填に際し、一例として、充填箇所の雰囲気を60〜150℃程度に温度調節する。樹脂充填完了後は、これに続く製造工程へ移行される。
ここで、第二の実施形態に係る電子部品実装装置1は、局所ステージ12に設けられた実装基板加熱用のヒータ22によって実装基板2の加熱が可能であり、さらに樹脂充填機構24が併設されていることによって、電子部品3の実装基板2への加熱圧着を行なった直後に、樹脂充填機構24により空間部8への樹脂充填を行うことが可能である。それにより、従来のように、電子部品が実装された実装基板を別工程に搬送した後、再加熱して樹脂充填をする必要がなくなり、移動・搬送に伴う温度低下が防止され、熱効率の向上を図ることが可能となる。さらに、移動・搬送に伴う基板変位・損傷を防止することも可能となる。
続いて、本発明に係る電子部品実装装置1の第三の実施形態について説明する。
電子部品実装装置1は、内部雰囲気の温度調節が可能な閉塞空間31を備え、図7に示すように、当該閉塞空間31内に配設される構成を備える。ここで、温度調節は、例えば、サーモスタット付電熱線ヒータ等を用いた温度調節機構32により行うことが考えられる。また、熱効率を向上させる観点から、閉塞空間31は断熱構造を備えることが好適である。
上記構成により、閉塞空間31内で、電子部品3の実装基板2への加熱圧着を行なうことが可能となる。その結果、局所ステージ12に設けられたヒータ22による実装基板2の加熱と共に、もしくはそれに代えて、温度調節機構32により閉塞空間31内を所定温度に加熱することによって、電子部品3を実装基板2へ圧着する際に必要な加熱環境とすることが可能となる。
なお、上記第三の実施形態に係る電子部品実装装置1を用いて実施される本発明に係る電子装置の製造方法の手順を、図8のフローチャートに示す。図中、ステップS11が、閉塞空間31内を所定温度に加熱する工程である。その他のステップについては前記同様であり、説明を省略する。
さらに、本発明に係る電子部品実装装置1の第四の実施形態として、図9に示すように、温度調節機構32を備えて内部雰囲気の温度調節が可能な閉塞空間31を設け、その空間内に、前記第二の実施形態に係る電子部品実装装置1を配設する構成が考えられる。
これにより、空間部8への樹脂25の充填に際し、局所ステージ12のヒータ22によって実装基板2を加熱するのではなく、温度調節機構32によって加熱することが可能となる。その結果、樹脂硬化を促進させることが可能となるという効果のみならず、充填箇所(実装基板2および電子部品3)ごとに個別の加熱制御を行う必要がなくなり、樹脂充填の安定化すなわち製造される電子装置9の品質の安定化を図ることが可能となる。
なお、上記第四の実施形態に係る電子部品実装装置1を用いて実施される本発明に係る電子装置の製造方法の手順を、図10のフローチャートに示す。図中の各ステップについては前記同様であり、説明を省略する。
また、本発明に係る電子部品実装装置1の第五の実施形態として、図11に示すように、前記第四の実施形態に係る電子部品実装装置1における閉塞空間31に、内部を減圧する減圧機構34を備える構成が考えられる。
上記構成により、閉塞空間31の内部を減圧した状態としたうえで、樹脂充填機構24により実装基板2と電子部品3との間の空間部8に樹脂25を充填することが可能となる。その結果、空間部8に充填される樹脂25内にボイドが含まれることを防止でき、ボイドに起因する接続部破壊などの損傷発生を防止して、電子装置9の品質の安定化を図ることが可能となる。
なお、上記第五の実施形態に係る電子部品実装装置1を用いて実施される本発明に係る電子装置の製造方法の手順を、図12のフローチャートに示す。図中、ステップS21が、閉塞空間31の内部を減圧する工程である。その他のステップについては前記同様であり、説明を省略する。
また、本発明に係る電子部品実装装置1の第六の実施形態として、図13に示すように、前記第五の実施形態に係る電子部品実装装置1における閉塞空間31に、内部に不活性ガスを供給するガス供給機構36を備える構成が考えられる。この不活性ガスとしては、N、Ar、Ne等が用いられる。
上記構成により、閉塞空間31の内部を減圧し、内部に不活性ガスを供給しながら、電子部品3と実装基板2とを圧着することが可能となる。その結果、実装基板2の半田パッド、あるいは電子部品3の半田ボール等、フリップチップ接続される半田の表面が酸化されることを防止でき、半田の濡れ性を確保して、確実な接続を行うことによって、電子装置の品質の安定化を図ることが可能となる。
なお、上記第五の実施形態に係る電子部品実装装置1を用いて実施される本発明に係る電子装置の製造方法の手順を、図14のフローチャートに示す。図中、ステップS31が、閉塞空間31の内部に不活性ガスを供給する工程である。その他のステップについては前記同様であり、説明を省略する。
以上、各実施例について説明したが、それらの変形例として、電子部品実装装置1あるいは配設される各機構部を複数個備える構成とすることで、単位時間当たりの実装数(製造数)を向上させることが可能となる。
以上の説明の通り、本願発明に係る電子部品実装装置および電子装置の製造方法によれば、一つの実装基板に複数の電子部品を順次実装する場合に、実装基板に反りが生じている場合であっても、吸着等により実装基板の反りを矯正することなく、実装基板が反ったままの状態で、電子部品の実装面と、対応する実装基板の実装面とが略平行となるように保ちながら圧着して実装することが可能となる。その結果、実装基板の吸着解放時における反り戻しに起因するフリップチップ接続部分の破壊・破断を防止することが可能となる。
さらに、樹脂充填機構を備える構成により、電子部品の実装基板への加熱圧着を行なった直後に、樹脂充填機構により空間部への樹脂充填を行うことが可能となり、実装基板の移動・搬送工程を解消することが可能となる。その結果、移動・搬送に起因する実装基板の温度低下および変形、電子部品接続部分の破壊・破断を防止することが可能となる。
併せて、従来の実装基板全体を加熱して行う電子部品の実装工程では、実装基板が高温となっているため、同時にアンダーフィル樹脂を充填した場合、アンダーフィル樹脂の硬化による充填不良等の問題が生じていたのに対し、本願発明においては、実装基板全体を加熱することなく局所的に加熱して電子部品を接続することによって、その問題が発生することなく、アンダーフィル樹脂の充填工程を電子部品の実装工程と同時に行うことが可能となる。
このように、本発明は、製造される電子装置の不良品率を低下させて、品質を高度に保つことを可能とするものである。
なお、フリップチップ接続による電子装置を例にとり説明をしたが、本発明に係る技術的思想を他の電子装置等に応用することももちろん可能である。
本発明の実施の形態に係る電子部品実装装置の例を示す概略図である。 図1の電子部品実装装置の作用を説明するための説明図である。 図1の電子部品実装装置を用いる電子装置の製造方法の手順を示すフローチャートである。 本発明の第二の実施の形態に係る電子部品実装装置の例を示す概略図である。 図4の電子部品実装装置の作用を説明するための説明図である。 図4の電子部品実装装置を用いる電子装置の製造方法の手順を示すフローチャートである。 本発明の第三の実施の形態に係る電子部品実装装置の例を示す概略図である。 図7の電子部品実装装置を用いる電子装置の製造方法の手順を示すフローチャートである。 本発明の第四の実施の形態に係る電子部品実装装置の例を示す概略図である。 図9の電子部品実装装置を用いる電子装置の製造方法の手順を示すフローチャートである。 本発明の第五の実施の形態に係る電子部品実装装置の例を示す概略図である。 図11の電子部品実装装置を用いる電子装置の製造方法の手順を示すフローチャートである。 本発明の第六の実施の形態に係る電子部品実装装置の例を示す概略図である。 図13の電子部品実装装置を用いる電子装置の製造方法の手順を示すフローチャートである。 従来の実施の形態に係る電子装置の製造方法の例を説明するための説明図である。 従来の実施の形態に係る電子部品実装装置の例を示す概略図である。
符号の説明
1 電子部品実装装置
2 実装基板
3 電子部品
4 実装基板上の電子部品実装位置
5 実装位置中心における仮想平面
6 実装位置中心における仮想平面の法線
8 空間部
9 電子装置
10、10a、10b クランプ機構
11 ボンディングヘッド
12 局所ステージ
14、14a、14b、・・・ 側長機構
15 傾斜移動機構
16、16a、16b 回転機構
17 垂直移動機構
18 水平移動機構
19 圧着力の作用線
22 実装基板加熱用のヒータ
24 樹脂充填機構
25 アンダーフィル樹脂
31 閉塞空間
32 温度調節機構
34 減圧機構
36 ガス供給機構

Claims (10)

  1. 一つの実装基板に複数の電子部品を順次実装する電子部品実装装置において、
    前記電子部品を保持して、前記実装基板への圧着を行うボンディングヘッドと、
    前記電子部品の実装面と略同一もしくは若干広い面積に形成される支持面が設けられ、該支持面で前記圧着力を前記実装基板の反実装面から支える局所ステージと、
    前記ボンディングヘッドと前記実装基板との距離を測定して、該実装基板上の所定の実装位置における仮想平面を算出する測長機構と、
    前記ボンディングヘッドおよび前記局所ステージを傾斜および移動させて、前記実装位置における前記仮想平面の法線と前記圧着力の作用線とを一致させる傾斜移動機構とを備え、
    前記法線に沿って、前記圧着が行われること
    を特徴とする電子部品実装装置。
  2. 前記ボンディングヘッドに設けられる前記電子部品加熱用のヒータ、および前記局所ステージに設けられる前記実装基板加熱用のヒータの少なくとも一方のヒータを備えること
    を特徴とする請求項1記載の電子部品実装装置。
  3. 前記実装基板と、該実装基板に実装された前記電子部品との間の空間部に樹脂を充填する樹脂充填機構を備えること
    を特徴とする請求項1または請求項2記載の電子部品実装装置。
  4. 内部雰囲気の温度調節が可能な閉塞空間を備え、該閉塞空間内に設置されること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の電子部品実装装置。
  5. 前記閉塞空間は、内部を減圧する減圧機構を備えること
    を特徴とする請求項4記載の電子部品実装装置。
  6. 前記閉塞空間は、内部に不活性ガスを供給するガス供給機構を備えること
    を特徴とする請求項5記載の電子部品実装装置。
  7. 一つの実装基板に複数の電子部品を順次実装する電子装置の製造方法において、
    前記電子部品を保持して前記実装基板への圧着を行うボンディングヘッドと、前記実装基板との距離を測定して、該実装基板上の所定の実装位置における仮想平面を算出する工程と、
    次いで、前記ボンディングヘッドと、前記電子部品の実装面と略同一もしくは若干広い面積に形成される支持面が設けられ、該支持面で前記圧着力を前記実装基板の反実装面から支える局所ステージとを傾斜および移動させて、前記実装位置における前記仮想平面の法線と前記圧着力の作用線とを一致させる工程と、
    次いで、前記法線に沿って、前記圧着が行われる工程とを備えること
    を特徴とする電子装置の製造方法。
  8. 前記圧着が行われる工程は、前記ボンディングヘッドによって前記電子部品が加熱された状態、および前記局所ステージによって前記実装基板が加熱された状態の少なくとも一方の状態の下で実施されること
    を特徴とする請求項7記載の電子装置の製造方法。
  9. 内部雰囲気が所定の温度に調節された閉塞空間内において、
    前記圧着が行われる工程に次いで、
    前記実装基板と、該実装基板に実装された前記電子部品との間の空間部に樹脂を充填する工程が行われること
    を特徴とする請求項7または請求項8記載の電子装置の製造方法。
  10. 前記閉塞空間の内部が減圧された状態で実施されること
    を特徴とする請求項9記載の電子装置の製造方法。
JP2007168502A 2007-06-27 2007-06-27 電子部品実装装置および電子装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4958655B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007168502A JP4958655B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 電子部品実装装置および電子装置の製造方法
KR1020080058249A KR20080114531A (ko) 2007-06-27 2008-06-20 전자 부품 실장 장치 및 전자 장치의 제조 방법
US12/146,936 US7712649B2 (en) 2007-06-27 2008-06-26 Using a simultaneously tilting and moving bonding apparatus
CNA2008101261380A CN101335222A (zh) 2007-06-27 2008-06-27 电子元件安装装置及制造电子器件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007168502A JP4958655B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 電子部品実装装置および電子装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009010074A JP2009010074A (ja) 2009-01-15
JP2009010074A5 JP2009010074A5 (ja) 2010-04-22
JP4958655B2 true JP4958655B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=40159163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007168502A Expired - Fee Related JP4958655B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 電子部品実装装置および電子装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7712649B2 (ja)
JP (1) JP4958655B2 (ja)
KR (1) KR20080114531A (ja)
CN (1) CN101335222A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8052029B1 (en) * 2010-09-01 2011-11-08 GM Global Technology Operations LLC Method of calibrating a friction stir spot welding system
US9314869B2 (en) * 2012-01-13 2016-04-19 Asm Technology Singapore Pte. Ltd. Method of recovering a bonding apparatus from a bonding failure
US8870051B2 (en) * 2012-05-03 2014-10-28 International Business Machines Corporation Flip chip assembly apparatus employing a warpage-suppressor assembly
CH707480B1 (de) * 2013-01-21 2016-08-31 Besi Switzerland Ag Bondkopf mit einem heiz- und kühlbaren Saugorgan.
CH707934B1 (de) * 2013-04-19 2017-04-28 Besi Switzerland Ag Verfahren zum Montieren von elektronischen oder optischen Bauelementen auf einem Substrat.
JP5608829B1 (ja) * 2014-03-31 2014-10-15 アルファーデザイン株式会社 部品実装装置
CN104439777B (zh) * 2014-11-10 2016-03-30 深圳市鹏煜威科技有限公司 一种机脚夹持装置
US9929121B2 (en) 2015-08-31 2018-03-27 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Bonding machines for bonding semiconductor elements, methods of operating bonding machines, and techniques for improving UPH on such bonding machines
WO2018146880A1 (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 ボンドテック株式会社 部品実装システム、樹脂成形装置、部品実装方法および樹脂成形方法
US10571682B2 (en) 2017-08-10 2020-02-25 Infineon Technologies Ag Tilted chip assembly for optical devices
WO2019111388A1 (ja) * 2017-12-07 2019-06-13 ヤマハ発動機株式会社 被実装物作業装置
CN117198896B (zh) * 2022-05-31 2024-07-19 长沙瑶华半导体科技有限公司 一种曲面法兰表面多点测高贴片方法
CN118046150B (zh) * 2024-04-11 2024-06-21 潍坊鸿洋机械科技有限公司 一种汽车排气管制作加工焊接装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3722062A (en) * 1971-11-04 1973-03-27 Warwick Electronics Inc Component insertion system
JPS5638892A (en) * 1979-09-06 1981-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apparatus for mounting electronic part
US4600228A (en) * 1984-05-31 1986-07-15 Sperry Corporation Lockable compliant end effector apparatus
US4899921A (en) * 1988-10-28 1990-02-13 The American Optical Corporation Aligner bonder
JPH02296400A (ja) * 1989-05-11 1990-12-06 Nippondenso Co Ltd 異形部品自動組付装置
US5029383A (en) * 1990-06-07 1991-07-09 Universal Instruments Corporation Articulating tip for pick and place head
US5262355A (en) * 1990-06-19 1993-11-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for packaging a semiconductor device
US5185509A (en) * 1991-02-19 1993-02-09 Toddco General, Inc. Robotic arm tool mounting apparatus
US5127573A (en) * 1991-05-22 1992-07-07 Industrial Technology Research Institute Tape automated bonding apparatus with automatic leveling stage
TW278212B (ja) * 1992-05-06 1996-06-11 Sumitomo Electric Industries
JPH05326638A (ja) * 1992-05-15 1993-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体チップ実装方法および実装装置
JPH05326633A (ja) * 1992-05-15 1993-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体チップ実装方法および実装装置
CA2096551A1 (en) * 1992-05-22 1993-11-23 Masanori Nishiguchi Semiconductor device
JPH06210475A (ja) * 1993-01-14 1994-08-02 Fanuc Ltd レーザロボットのハイトセンサ装置
US5368217A (en) * 1993-08-25 1994-11-29 Microelectronics And Computer Technology Corporation High force compression flip chip bonding method and system
KR100248569B1 (ko) * 1993-12-22 2000-03-15 히가시 데쓰로 프로우브장치
US5435482A (en) * 1994-02-04 1995-07-25 Lsi Logic Corporation Integrated circuit having a coplanar solder ball contact array
JPH07302817A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子の接続装置
US5590456A (en) * 1994-12-07 1997-01-07 Lucent Technologies Inc. Apparatus for precise alignment and placement of optoelectric components
US6041996A (en) * 1996-11-22 2000-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of pressure bonding a bumped electronic part and an apparatus for pressure bonding a bumped electronic part
EP0852983B1 (de) * 1997-01-08 2002-09-04 ESEC Trading SA Einrichtung zum Formen von flüssigen Lotportionen beim Weichlöten von Halbleiterchips
US6006978A (en) * 1997-02-25 1999-12-28 Swanson; David W. Pressure head with pivot rod gimbal horn with zero adjust
US6010056A (en) * 1997-06-18 2000-01-04 Swanson; David W. Gimbal horn pressure head with shape of pivot rod bearing corresponding to shape of contact surface
DE59711263D1 (de) * 1997-10-30 2004-03-04 Esec Trading Sa Verfahren und Einrichtung für die Justierung des Bondkopfs einer Maschine für das Bonden von Halbleiterchips auf ein Trägermaterial
US6048750A (en) * 1997-11-24 2000-04-11 Micron Technology, Inc. Method for aligning and connecting semiconductor components to substrates
JP3400340B2 (ja) * 1998-02-20 2003-04-28 株式会社新川 フリップチップボンディング方法及び装置
US6048656A (en) * 1999-05-11 2000-04-11 Micron Technology, Inc. Void-free underfill of surface mounted chips
JP2002050861A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 常温接合装置及び方法
JP4544755B2 (ja) * 2001-01-17 2010-09-15 パナソニック株式会社 ボンディングヘッド及び部品装着装置
JP3780214B2 (ja) * 2002-01-25 2006-05-31 キヤノン株式会社 Icの加圧圧着方法
JP2004047670A (ja) 2002-07-11 2004-02-12 Sony Corp フリップチップ実装方法及びフリップチップ実装装置
JP3795024B2 (ja) * 2003-03-04 2006-07-12 東レエンジニアリング株式会社 接合方法および装置
US6756687B1 (en) * 2003-03-05 2004-06-29 Altera Corporation Interfacial strengthening for electroless nickel immersion gold substrates
US6981312B2 (en) * 2003-03-31 2006-01-03 Intel Corporation System for handling microelectronic dies having a non-piercing die ejector
CH696615A5 (de) * 2003-09-22 2007-08-15 Esec Trading Sa Verfahren für die Justierung des Bondkopfs eines Die Bonders.
US7147735B2 (en) * 2004-07-22 2006-12-12 Intel Corporation Vibratable die attachment tool
TWI234804B (en) * 2004-08-03 2005-06-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Chip compressing mechanism and chip compressing process
JP4589160B2 (ja) * 2005-03-28 2010-12-01 芝浦メカトロニクス株式会社 電子部品の実装装置及び実装方法
US7355386B2 (en) * 2005-11-18 2008-04-08 Delta Design, Inc. Method of automatically carrying IC-chips, on a planar array of vacuum nozzles, to a variable target in a chip tester
US7368930B2 (en) * 2006-08-04 2008-05-06 Formfactor, Inc. Adjustment mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009010074A (ja) 2009-01-15
US20090001133A1 (en) 2009-01-01
US7712649B2 (en) 2010-05-11
CN101335222A (zh) 2008-12-31
KR20080114531A (ko) 2008-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958655B2 (ja) 電子部品実装装置および電子装置の製造方法
JP6029245B2 (ja) 圧着装置および圧着方法
KR20120109963A (ko) 접합장치 및 접합방법
US7828193B2 (en) Method of mounting an electronic component and mounting apparatus
WO2009122711A1 (ja) 部品実装装置および方法
US20110287560A1 (en) In-situ melt and reflow process for forming flip-chip interconnections and systems thereof
JP2011066027A (ja) 矯正キャップ
JP2002110744A (ja) 半導体実装装置、および半導体実装方法
US7306133B2 (en) System for fabricating an integrated circuit package on a printed circuit board
US7687314B2 (en) Electronic apparatus manufacturing method
JP4619209B2 (ja) 半導体素子実装方法および半導体素子実装装置
WO2014188768A1 (ja) 電子部品実装装置および電子部品の製造方法
JP5013318B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP4515813B2 (ja) 部品実装機
JP2006332354A (ja) プリント回路基板の製造方法、プリント回路基板
JP2007115873A (ja) 電子部品実装方法及び実装装置
JP2010103270A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5851719B2 (ja) マスクを用いてワークに導電性ボールを搭載する方法
JP6770832B2 (ja) 接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、接合装置及び接合システム
KR102217826B1 (ko) 실장 장치 및 실장 방법
JP5277894B2 (ja) 樹脂塗布方法及び樹脂塗布装置
KR101330225B1 (ko) 기판 접합 방법 및 기판 리플로우 처리 장치
JP2010278250A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5627057B1 (ja) 部品実装装置
JP2005175475A (ja) モジユ−ル封止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4958655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees