JP4957746B2 - プラズマ発生装置 - Google Patents

プラズマ発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4957746B2
JP4957746B2 JP2009097044A JP2009097044A JP4957746B2 JP 4957746 B2 JP4957746 B2 JP 4957746B2 JP 2009097044 A JP2009097044 A JP 2009097044A JP 2009097044 A JP2009097044 A JP 2009097044A JP 4957746 B2 JP4957746 B2 JP 4957746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
rod
cylindrical
chuck
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009097044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010251008A (ja
Inventor
亮之介 寺
忠夫 西島
崇 葛岡
大輔 糸村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009097044A priority Critical patent/JP4957746B2/ja
Priority to DE102010016301.5A priority patent/DE102010016301B4/de
Publication of JP2010251008A publication Critical patent/JP2010251008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4957746B2 publication Critical patent/JP4957746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/48Generating plasma using an arc
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/26Plasma torches
    • H05H1/32Plasma torches using an arc
    • H05H1/34Details, e.g. electrodes, nozzles
    • H05H1/3405Arrangements for stabilising or constricting the arc, e.g. by an additional gas flow

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明は、異常放電を抑制して安定したプラズマ放電を行うプラズマ発生装置に関する。
従来から、プラズマは反応活性な状態のため、表面処理、薄膜形成、エッチングなどに広く利用されている。より高速処理を行うためには、プラズマ密度を高くして反応活性種を増やす必要がある。プラズマ密度を高くするには、印加する電界を高電界化したり、ガス濃度を増加させ反応活性種を増加させる必要がある。電界を高電界化するには、印加する電圧を増加させたり、電極間距離を小さくすれば良い。しかしながら、電極間距離を小さくすると、アーク放電と呼ばれる異常放電が発生し、発生したジュール熱により電極や基材を損傷したり、形成した薄膜に欠陥を発生させるという問題があった。
特許文献1、2にみられるように、二重管電極構造で均一電界にする試みがなされているが、処理装置全体が複雑な構造となっていた。また、特許文献3に示すものは、プラズマ発生ノズルからプラズマ化したガスを放射する方式であり、プラズマ密度を均一にする上で問題があった。
特開2001−23972号公報 特開2007−234297号公報 特開2008−300283号公報
本発明は、上記問題に鑑み、異常放電を抑制して安定したプラズマ放電を行うプラズマ発生装置を提供するものである。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、円筒形電極(10)を有する円筒チェンバー部と、棒状電極(1)と、前記円筒形電極(10)の内周面を移動自在な電極補正リング(11)と、ベース(15)に設置されたチャック部(20、30、40)とを具備するプラズマ発生装置において、前記チャック部(20、30、40)は、棒状電極(1)の下端部を点接触して把持させることができ、前記電極補正リング(11)の中央部には、テーパ状の位置決め孔(18)が設けられており、前記円筒形電極(10)の中心軸が、前記チャック部(20、30、40)の中心軸と一致するように、前記円筒チェンバー部は上下動可能に構成され、前記電極補正リング(11)が、前記円筒形電極(10)の内周面の所定位置に位置決めされた状態で、前記円筒チェンバー部が下降すると、前記電極補正リング(11)のテーパ状の位置決め孔(18)によって、前記棒状電極(1)が前記円筒形電極(10)の中心軸に設置されるように位置補正されるようにした、電極間距離を一定にしてプラズマ放電を行うプラズマ発生装置である。
これにより、棒状電極を簡単に設置できて、電極間距離が一定に保たれ、異常放電を誘発する電界集中をなくし、均一な電界を印加することによって異常放電を抑制することができる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記チャック部(30)が、コレットチャックであることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1の発明において、前記チャック部(40)が、ダイヤフラムチャックであることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1の発明において、前記チャック部(40)の作動が流体圧で行われることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1から4のいずれか1項記載の発明において、前記棒状電極(1)の外周面と前記円筒形電極(10)の内周面との電極間距離が、5mm以下であることを特徴とする。これにより、電極間距離を小さくすることによって発生頻度が高くなる異常放電が抑制されて、安定したプラズマ放電が得られ、しかも、高速処理が行える。
請求項6の発明は、請求項1から5のいずれか1項記載の発明において、プラズマCVD処理により円筒形電極内面に皮膜を形成することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1から5のいずれか1項記載の発明において、プラズマCVD処理により棒状電極表面に皮膜を形成することを特徴とする。
なお、上記に付した符号は、後述する実施形態に記載の具体的実施態様との対応関係を示す一例である。
本発明の一実施形態を示す概要図である。 チャックの構造を示す部分図である。 チャックの構造の別の実施形態を示す部分図である。 チャックの構造の別の実施形態を示す部分図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態を説明する。各実施態様について、同一構成の部分には、同一の符号を付してその説明を省略する。
本発明の一実施形態においては、被処理対象として、例えば、噴射弁のニードルや、型の押出ピンなどの円柱形状体に、プラズマ発生装置により、表面処理(汚染除去、改質)、薄膜形成、エッチングなどの処理を施す場合について説明する。被処理対象は上記例示に限定されるものではなく、円柱形状体、円筒形状体であれば本発明が適用可能である。
図1は、本発明の一実施形態を示す概要図である。図2は、チャックの構造を示す部分図である。図3、図4は、チャックの構造の別の実施形態を示す部分図である。
棒状電極1の外周面が、本実施形態において、被処理対象である。棒状電極1に対して、円筒形電極10との間に電界を印加してプラズマ発生させる。円筒チェンバー部は、円筒形電極10が内部に設けられており、鍔部17を有している。円筒チェンバー部は、上下方向に移動可能となっており、鍔部17がベース15に密着して、円筒チェンバーが形成される。
円筒形電極10内には、絶縁性材料で作られた電極補正リング11が上下動可能に嵌合している。電極補正リング11は、移動用ロッド16で上下動する。電極補正リング11には中央にテーパ状の位置決め孔18が設けられている。一例として、孔径5mm程度のAl23製で、円筒形電極10の内径15mm程度である。
円筒チェンバー部が下降してベース15にかぶせるように設置されると、円筒形電極10の所定位置で停留していた電極補正リング11の位置決め孔18が、棒状電極1の上端部をガイドして、棒状電極1と円筒形電極10とを、それぞれの軸心が一致するように位置決めさせる。電極補正リング11の中央部に明けられたテーパ状の位置決め孔18によって、棒状電極1が、円筒形電極内部の中央に設置されるように位置補正されるようになっている。
円筒形電極10の内部は、棒状電極1との間で電界が印加されてプラズマが発生する円筒チャンバーを構成している。円筒形電極10の上部端には、排気部13が設けられており、上部には整流板12が設置されている。
ベース15の凹部18にはパワーチャック20が設置されている。パワーチャック20には、円錐状の爪21が120度隔てて3個設置されている。円錐状の爪21はシリンダ圧やバネ圧で棒状電極1の下端部を把持する。爪21は円錐状に限らず、角錐であってもよく、要は先端部が尖っていれば良い。棒状電極1はチャックを通じて電源と接続している。なお、これに限らず、棒状電極1の上部から電源とコネクターで接続させても良い。
パワーチャック20の中心は、円筒形電極10の内面の軸心と一致するようになっている。この軸心を中心に、ガス導入部14(長孔)が複数個放射状に設けられている。
パワーチャック20の中心軸に円筒形電極10の内面の中心軸は一致するように、円筒チェンバー部とともに、円筒形電極10は上下に移動する。円筒チェンバー部の鍔部17がベース15に密着した後、円筒形電極10の内部は、棒状電極1との間で電界が印加されてプラズマが発生する円筒チャンバーが構成される。円筒チェンバー部の鍔部17とベース15とは、内部圧に応じてクランプで接合する。
円錐状の爪21は、流体圧で作動されて、棒状電極1の下端部を点接触して把持している。(把持の際はつるまきバネで押圧して、爪を開放する際には流体圧を用いるようにしても良い。)
このため、棒状電極1が、仮に円筒形電極10の内面の中心軸に対して傾いていても、電極補正リング11の中央部に明けられたテーパ状の位置決め孔18によって、円筒形電極内部の中央に設置されるように位置補正される。
これにより、棒状電極1と円筒形電極10との電極間距離が一定に保たれ、異常放電を誘発する電界集中をなくし、均一な電界を印加することによって異常放電を抑制する。
次に、本発明の一実施形態の作動について、説明する。
ロボットハンドなどにより、パワーチャック20の中央に棒状電極1をセットして、ベース15中央部に棒状電極1をセットする。パワーチャック20の爪21が、棒状電極1は下端部を点で把持する。その上で、円筒形電極10の所定位置に電極補正リング11をセットして、棒状電極1を円筒形電極10にかぶせるように下降させる。
このプラズマ発生装置の円筒チェンバーを、1×10-2Pa以下までロータリーポンプ(その他、ターボ分子ポンプ、クライオポンプなどでもよい)にて排気した後、被成膜面のクリーニングのため、ガス導入口14からArガスを導入し、棒状電極1にDCパルス電源から電圧(100V〜5kV)を印加しプラズマを生成させ、Arイオンを棒状電極1、円筒形電極10に衝突させ被成膜面を活性化する。
次いでCH4、C24、C22等のメタン系、エチレン系、アセチレン系の炭化水素又はCF4等のフッ化炭化水素系のガスとH2ガスを導入する。このときの圧力は10Pa〜大気圧とする。次に、被成膜面のクリーニングと同様DCパルス電圧を印加しプラズマを生成し、被成膜面に膜を形成した。このようにして、異常放電なく皮膜形成することができる。以上の場合、CVDの一例を示したが、これに限定されるものではない。耐摩耗性膜、好摺動性膜の形成に限らず、表面処理(汚染除去、改質)、薄膜形成、エッチングなどの処理に応じて、適宜、使用するガス、印加電圧が選定される。
使用するガスとして、Ar、N2、O2、H2、CH4、C22、C24、CF4、SF6、SiH4、SiH3Cl、SiH2Cl2などが挙げられる。また、電極補正リング11の絶縁材料としては、アルミナAl23、窒化珪素Si34、ジルコニアZr25、イットリアY23などが挙げられる。
本発明の別の実施形態として、次のような変形形態が考えられる。
本発明の一実施形態ではパワーチャック20で、棒状電極1の下端部を点接触して把持したが、図3に示すようなコレットチャック、図4に示すようなダイヤフラムチャックを用いても良い。
図3に示すコレットチャックの場合は、コレットチャック30は3つ割り構造体30’になっており、相互間にはバネ32で拡張するように付勢されている。構造体30’上部には爪31がそれぞれ形成されている。構造体30’下部には作動ロッド33が係合している。作動ロッド33が下方に引っ張られると、コレットチャック30の構造体30’の外周がテーパ面となっており、ベース15のテーパ面との楔作用により、棒状電極1の下端部を点接触して把持することができる。
図4に示すダイヤフラムチャックの場合は、ダイヤフラム40に3個の爪41が突設されており、作動ロッド42を下方に引っ張ると、棒状電極1の下端部を点接触して把持することができる。
次に、本発明の一実施形態では、電極補正リング11は、移動用ロッド16で上下動するように構成されていた。電極補正リング11の上下動の作動方式としては、様々な変形形態が考えられる。移動用ロッド16は円筒チェンバー部に設けられていたが、ベース15から延びてきた移動用ロッドで、電極補正リング11を上下動させても良い。
移動用ロッド16を用いない方式としては、出没自在な係止ピンで円筒形電極10の所定位置で停留させておき、電極補正リング11による棒状電極1の位置補正を行う。その後、係止ピンの停留をはずし、円筒チェンバー内で、電極補正リング11の上部から圧をかけて、電極補正リング11を落下させて、棒状電極1に電圧を印加してプラズマ処理する方式としても良い。
円筒チェンバー内で、電極補正リング11の下部から圧をかけて、電極補正リング11を棒状電極1の処理面から上方に離間させる方式も考えられる。
以上の説明においては、棒状電極1の外周面が被処理対象であった。円筒チェンバー部に着脱自在に円筒形電極(10)を設置すれば、円筒形電極(10)を被処理対象とすることもできる。
1 棒状電極
10 円筒形電極
11 電極補正リング
15 ベース
17 鍔部
18 位置決め孔
20、30、40 チャック部

Claims (7)

  1. 円筒形電極(10)を有する円筒チェンバー部と、棒状電極(1)と、前記円筒形電極(10)の内周面を移動自在な電極補正リング(11)と、ベース(15)に設置されたチャック部(20、30、40)とを具備するプラズマ発生装置において、
    前記チャック部(20、30、40)は、棒状電極(1)の下端部を点接触して把持させることができ、
    前記電極補正リング(11)の中央部には、テーパ状の位置決め孔(18)が設けられており、
    前記円筒形電極(10)の中心軸が、前記チャック部(20、30、40)の中心軸と一致するように、前記円筒チェンバー部は上下動可能に構成され、
    前記電極補正リング(11)が、前記円筒形電極(10)の内周面の所定位置に位置決めされた状態で、前記円筒チェンバー部が下降すると、前記電極補正リング(11)のテーパ状の位置決め孔(18)によって、前記棒状電極(1)が前記円筒形電極(10)の中心軸に設置されるように位置補正されるようにした、
    電極間距離を一定にしてプラズマ放電を行うプラズマ発生装置。
  2. 前記チャック部(30)が、コレットチャックであることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ発生装置。
  3. 前記チャック部(40)が、ダイヤフラムチャックであることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ発生装置。
  4. 前記チャック部(40)の作動が流体圧で行われることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ発生装置。
  5. 前記棒状電極(1)の外周面と前記円筒形電極(10)の内周面との電極間距離が、5mm以下であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載のプラズマ発生装置。
  6. プラズマCVD処理により円筒形電極内面に皮膜を形成することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載のプラズマ発生装置。
  7. プラズマCVD処理により棒状電極表面に皮膜を形成することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載のプラズマ発生装置。
JP2009097044A 2009-04-13 2009-04-13 プラズマ発生装置 Active JP4957746B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097044A JP4957746B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 プラズマ発生装置
DE102010016301.5A DE102010016301B4 (de) 2009-04-13 2010-04-01 Plasmagenerator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097044A JP4957746B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 プラズマ発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010251008A JP2010251008A (ja) 2010-11-04
JP4957746B2 true JP4957746B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=42813863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009097044A Active JP4957746B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 プラズマ発生装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4957746B2 (ja)
DE (1) DE102010016301B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102762022A (zh) * 2011-04-26 2012-10-31 中国科学院化学研究所 一种产生辉光放电等离子体的方法及其专用装置
JP5772757B2 (ja) * 2012-08-07 2015-09-02 株式会社デンソー 非晶質硬質炭素膜の成膜方法及び成膜装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4831230B1 (en) * 1957-06-27 1996-10-29 Bankers Trust Company Surface shaping and finishing apparatus and method
DE1615365B2 (de) * 1967-08-01 1971-11-18 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Elektrischer schweissbrenner
DE2146622A1 (de) * 1971-09-17 1973-03-22 Messer Griesheim Gmbh Brenner fuer lichtbogenschweiss- oder schneidverfahren
JP3206095B2 (ja) * 1991-04-12 2001-09-04 株式会社ブリヂストン 表面処理方法及びその装置
JPH0710934U (ja) * 1993-07-26 1995-02-14 京セラ株式会社 グロー放電分解装置
JP3261518B2 (ja) * 1996-05-22 2002-03-04 島津工業有限会社 プラズマアークトーチ
JP3924051B2 (ja) * 1996-08-15 2007-06-06 シチズン時計株式会社 被膜形成用治具およびそれを用いてガイドブッシュの内周面に硬質カーボン膜を形成する方法
FI964347A (fi) * 1996-10-28 1998-04-29 Plasma Modules Oy Plasmapoltin
JP3207770B2 (ja) * 1996-11-01 2001-09-10 株式会社ボッシュオートモーティブシステム プラズマcvd装置
JP2001023972A (ja) 1999-07-10 2001-01-26 Nihon Ceratec Co Ltd プラズマ処理装置
DE10030111B4 (de) * 2000-06-19 2008-07-10 Erbe Elektromedizin Gmbh Sondenelektrode
AT411972B (de) * 2002-09-18 2004-08-26 Fronius Int Gmbh Brennerkopf für schweissbrenner sowie gasdüse, kontaktdüse und isolierhülse für einen solchen brennerkopf
JP2005076082A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Mitsubishi Shoji Plast Kk Cvd成膜装置及び内部電極の清掃方法
JP2007234297A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Noritsu Koki Co Ltd 管用プラズマ処理装置
JP4741430B2 (ja) * 2006-06-30 2011-08-03 京セラ株式会社 成膜装置および成膜方法
JP2008077925A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Noritsu Koki Co Ltd プラズマ発生装置およびそれを用いるワーク処理装置
JP2008300283A (ja) 2007-06-01 2008-12-11 Noritsu Koki Co Ltd プラズマ発生装置およびそれを用いるワーク処理装置
JP2010168604A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Shibaura Mechatronics Corp プラズマ成膜装置及びプラズマ成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010251008A (ja) 2010-11-04
DE102010016301B4 (de) 2017-01-19
DE102010016301A1 (de) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101495507B1 (ko) 다른 높이의 내부 및 외부 전극을 구비하는 캐소드
JP5948026B2 (ja) 半導体製造装置及び処理方法
KR102242988B1 (ko) 플라즈마 처리장치
US20160079040A1 (en) Plasma Processing Devices Having a Surface Protection Layer
JP2015038987A (ja) プラズマ処理装置のためのシリコン含有閉じ込めリングおよびその形成方法
US11361947B2 (en) Apparatus for plasma processing and method of etching
EP1088332A2 (en) Focus ring arrangement for substantially eliminating unconfined plasma in a plasma processing chamber
JP4957746B2 (ja) プラズマ発生装置
KR20030083693A (ko) 낱장식 처리 장치
US9741540B2 (en) Method for surface treatment of upper electrode, plasma processing apparatus and upper electrode
CN109817562B (zh) 基板载置台
US20170087602A1 (en) Method and apparatus for treating substrate
JP2001203189A (ja) 半導体製造装置
EP3128819A1 (en) Plasma treatment device and coil used therein
JP5469395B2 (ja) ダイアモンドライクカーボン膜形成装置
JP7081740B2 (ja) 環状沿面放電プラズマ装置を利用した点状エッチングモジュール及び点状エッチングモジュールのエッチングプロファイルを制御する方法
JP5233082B2 (ja) プラズマ処理装置
TW201225746A (en) Plasma apparatus
JP4622890B2 (ja) ウエハ処理装置
US20140209243A1 (en) Plasma Equipment and Method of Dry-Cleaning the Same
JP5155579B2 (ja) モールドプレス成形型の製造方法、並びにガラス光学素子の製造方法
JP2016222980A (ja) プラズマ成膜装置及びプラズマ成膜方法
KR20150046736A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
JP2021086968A5 (ja)
JP2006278631A (ja) 半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100831

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4957746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250