JP4957574B2 - 回転機の制御装置及び回転機の制御システム - Google Patents

回転機の制御装置及び回転機の制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4957574B2
JP4957574B2 JP2008027294A JP2008027294A JP4957574B2 JP 4957574 B2 JP4957574 B2 JP 4957574B2 JP 2008027294 A JP2008027294 A JP 2008027294A JP 2008027294 A JP2008027294 A JP 2008027294A JP 4957574 B2 JP4957574 B2 JP 4957574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
rotating machine
state
switching element
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008027294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009189173A (ja
Inventor
浩也 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008027294A priority Critical patent/JP4957574B2/ja
Publication of JP2009189173A publication Critical patent/JP2009189173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4957574B2 publication Critical patent/JP4957574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、回転機を直流電源の正極側に接続する高電位側スイッチング素子及び前記直流電源の負極側に接続する低電位側スイッチング素子の直列接続体を複数備えて構成される電力変換回路を操作することで、前記回転機を制御する回転機の制御装置、及び回転機の制御システムに関する。
この種の制御装置としては、例えば3相インバータを操作することで3相回転機を制御するものがある。こうした制御装置にあっては、通常、回転機に対する指令電圧とキャリアとの大小関係に基づくPWM制御によって、インバータの各相のスイッチング素子を操作する。ただし、指令電圧がインバータの入力電圧を超えると、PWM制御による制御性が低下することから、所定の条件下、矩形波制御を行うことも周知である。
ここで、上記PWM制御時には、複数相のスイッチング素子の操作状態が同時に切り替えられる事態が生じ得る。そして、この場合には、単一の相のスイッチング素子の操作状態が切り替えられる場合と比較して、サージが増大することが知られている。そこで従来は、例えば下記特許文献1に見られるように、任意の相のスイッチング素子の操作状態の切替タイミングをずらすことで、複数相のスイッチング素子の操作状態が同時に切り替えられる事態を回避することも提案されている。これにより、複数相のスイッチング素子の操作状態が同時に切り替えられることに起因するサージの増大を抑制することができる。
国際公開第2005/081389号パンフレット
ところで、上記のようにスイッチング素子の操作状態の切替タイミングをずらす場合には、インバータの出力電圧が指令電圧からずれるおそれがある。また、このような処理を行うことで、制御装置が複雑化することも無視できない。
一方、近年、互いに出力軸が接続された2つの回転機及び内燃機関を搭載するパラレルシリーズハイブリッド車が実用化されている。こうしたシステムにおいては、通常、各回転機に接続されるインバータが互いに入力端子を共有化して構成されている。このため、異なるインバータ間で、スイッチング素子の操作状態の切り替えタイミングが一致することに起因してサージが増大するおそれがある。
これに対し、上記従来技術を適用する場合、インバータの出力電圧が指令電圧からずれたり、制御装置が複雑化したりするおそれがあることについては、上述したとおりである。更に、上記システムの場合、回転機の少なくとも一方において矩形波制御がなされている状況下、異なるインバータ間で、スイッチング素子の操作状態の切り替えタイミングが一致する事態も生じ得る。ここで、矩形波制御のなされている回転機に接続されるスイッチング素子の操作状態の切替タイミングを変更する場合には、PWM制御時以上に制御性が低下するおそれがある。これは、矩形波制御時には、スイッチングタイミングが、回転機のトルクを制御するための直接の操作量となるからである。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、回転機を直流電源の正極側に接続する高電位側スイッチング素子及び前記直流電源の負極側に接続する低電位側スイッチング素子の直列接続体を複数備えて構成される電力変換回路を操作することで、前記回転機を制御するに際し、サージをより適切に抑制することのできる回転機の制御装置及び回転機の制御システムを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明は、回転機を直流電源の正極側に接続する高電位側スイッチング素子及び前記直流電源の負極側に接続する低電位側スイッチング素子の直列接続体を複数備えて構成される電力変換回路を操作することで、前記回転機を制御する回転機の制御装置において、前記回転機の電圧利用率が規定値を上回ることに基づき、前記電力変換回路を構成するスイッチング素子のオン状態からオフ状態への切り替え及びオフ状態からオン状態への切り替えの少なくとも一方の切替速度を低下させる低下手段を備えることを特徴とする。
例えば矩形波制御がなされているときや、過変調制御がなされているとき、更には、瞬時電流値制御が高回転速度領域でなされることで矩形波制御に近似するとき等には、電圧利用率が高くなる。そして、この場合には、スイッチング状態の切り替えタイミングが回転機のトルクと強い相関を有する傾向にある。このため、この場合には、スイッチング状態の切り替えタイミングをずらすとトルクの制御性が低下する。また、正弦波PWM制御等と比較して、スイッチング状態の継続時間が長くなる現象が見られる一方、極めて短時間の間にスイッチング状態が切り替わった後に再度もとの状態となる現象も見られることがある。そしてこのように短時間の間にスイッチング状態が2度も切り替わる場合には、そのタイミングをずらす制御が特に困難となる。
一方、スイッチング状態の切り替えに伴って生じるサージは、スイッチング状態の切り替え速度が大きいほど大きくなる。上記発明では、この点に鑑み、電圧利用率が規定値を上回ることに基づきスイッチング状態の切替速度を低下させることで、トルクの変動や制御の複雑化を極力抑制しつつも、複数の直列接続体で同時にスイッチング状態の切り替えがなされる際のサージを適切に低減させることができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記回転機が複数からなり、前記電力変換回路は、前記複数の回転機のそれぞれを前記直流電源の正極側に接続する高電位側スイッチング素子及び前記直流電源の負極側に接続する低電位側スイッチング素子の直列接続体を備えて構成され、前記低下手段は、前記複数の回転機のそれぞれについて、その電圧利用率が規定値を上回ることに基づき、これに接続される前記スイッチング素子の切替速度を低下させることを特徴とする。
上記発明では、複数の回転機を備えるため、互いに相違する回転機に接続されるスイッチング素子のスイッチング状態の切り替えタイミング同士が重なることによっても、サージが増大する。しかも、特定の回転機の制御に際して別の回転機に接続されるスイッチング素子の操作状態の切り替えタイミングを把握したり、このタイミングを特定の回転機の制御に反映させたりすることは、困難である。この点、上記発明では、電圧利用率が規定値を上回ることに基づき、スイッチング素子の切替速度を低下させることで、このスイッチング素子の切り替えに伴うサージを低減することができる。このため、少なくとも電圧利用率が規定値以上となるものがある場合には、スイッチング素子の切り替えタイミングが重なったとしても、サージの増大を抑制することができる。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記複数の回転機のそれぞれに接続される前記スイッチング素子を操作するための互いに相違する複数の処理のそれぞれの中から前記回転機の運転状態に応じて選択した処理を行う処理手段を更に備え、前記低下手段は、前記複数の処理のいずれによって前記スイッチング素子が操作されているかに基づき、前記切替速度を低下させることを特徴とする。
上記複数の処理は、通常、電圧利用率が互いに相違する傾向にある。この点、上記発明では、いずれの処理がなされているかに基づき切り替え速度を低下させることで、切り替え速度を低下させることが適切な処理を適切に選択することができる。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明において、前記処理手段は、前記回転機の電気角の一周期に前記高電位側スイッチング素子及び低電位側スイッチング素子を各1回オン状態とする矩形波制御を行う矩形波制御手段を備え、前記低下手段は、前記矩形波制御のなされている回転機に接続される前記スイッチング素子の前記切替速度を低下させることを特徴とする。
矩形波制御時には、スイッチング状態の切り替えタイミングが回転機のトルクと強い相関を有する。このため、スイッチング状態の切り替えタイミングをずらすとトルクの制御性が低下する。例えば、オン状態からオフ状態への切り替え及びオフ状態からオン状態への切り替えの双方をシフトさせる場合には、電力変換回路によって回転機に印加される電圧の位相がずれ、この位相によって回転機に流れる電流の位相や振幅が定まるために、回転機のトルクが変化する。また例えば、オン状態からオフ状態への切り替え及びオフ状態からオン状態への切り替えのいずれか一方のタイミングをずらした場合、オン状態の継続時間とオフ状態の継続時間とが不均一化することで、回転機に流れる電流に低次高調波が重畳し、トルク変動が発生する。したがって、矩形波制御におけるスイッチング状態の切替タイミングをずらすことによって、複数のスイッチング素子の同時切替を回避することは適切でない。一方、矩形波制御にあっては、スイッチング頻度が低下するために、スイッチング状態の切り替えに伴う電力損失(スイッチング損失)は、他の処理と比較して抑制できる傾向にある。このため、矩形波制御においてスイッチング状態の切替速度を低下させることでスイッチング損失が増大したとしても、他の処理において切替速度を低下させるよりもスイッチング損失の増大量は少ないと考えられる。この点、上記発明では、切替速度の低下処理を好適に行うことができる。
請求項5記載の発明は、請求項3又は4記載の発明において、前記処理手段は、前記回転機に対する指令電圧に基づき、PWM制御によって前記スイッチング素子を操作するPWM処理手段を更に備え、前記PWM処理手段は、前記指令電圧のピーク値が前記電源電圧の「1/2」を上回る場合に、前記指令電圧に対する前記回転機への実際の印加電圧の不足分を補償しつつ前記スイッチング素子を操作する過変調処理手段を備え、前記低下手段は、前記過変調処理手段の処理がなされている回転機に接続される前記スイッチング素子の前記切替速度を低下させることを特徴とする。
過変調処理時には、例えば正弦波PWM制御等と比較して、スイッチング状態の継続時間が長くなる現象が見られる一方、極めて短時間の間にスイッチング状態が切り替わった後に再度もとの状態となる現象も見られる。そしてこのように短時間の間にスイッチング状態が2度も切り替わる場合には、そのタイミングをずらす制御が特に困難となる。更に、過変調処理時には、スイッチング状態の切り替えタイミングが回転機のトルクと強い相関を有する傾向にある。このため、この場合には、スイッチング状態の切り替えタイミングをずらすとトルクの制御性が低下する。したがって、過変調処理におけるスイッチング状態の切替タイミングをずらすことによって、複数のスイッチング素子の同時切替を回避することは適切でない。一方、過変調処理時においては、例えば変調率が「1」以下のPWM処理時等と比較して、スイッチング状態の切替頻度は低下する傾向にある。このため、スイッチング状態の切替速度を低下させることでスイッチング損失が増大したとしても、スイッチング損失の増大量は少ないと考えられる。この点、上記発明では、切替速度の低下処理を好適に行うことができる。
請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の発明において、前記低下手段は、前記回転機の回転速度及びトルクに基づき、前記切替速度を低下させる処理を行うことを特徴とする。
例えば永久磁石を有する回転機等、逆起電力が生じる回転機にあっては、回転機の回転速度が高いほど、回転機に逆起電力が生じやすくなるため、これに打ち勝つような電圧を印加すべく電圧利用率を増大させる要求が生じる傾向にある。また、回転機のトルクを増大させるべく電流を増大させるためにも、電圧利用率を増大させる要求が生じる傾向にある。この点、上記発明では、電圧利用率と相関を有するパラメータである回転速度及びトルクに基づき、電圧利用率が規定値以上であるか否かを把握しつつ、切替速度を低下させることができる。また、本発明が上記請求項3記載の発明特定事項を有する場合、上記処理手段は通常いずれの処理を用いるかを回転速度及びトルクに基づき算出するため、いずれの処理がなされているか否かに基づく切替速度の低下処理を適切に行うこともできる。
請求項7記載の発明は、複数の回転機のそれぞれを直流電源の正極側に接続する高電位側スイッチング素子及び負極側に接続する低電位側スイッチング素子の直列接続体を備えて構成される電力変換回路を操作することで、前記複数の回転機を制御する回転機の制御装置において、前記複数の回転機のうち、矩形波制御がなされているものについて、これに接続される前記スイッチング素子のオン状態からオフ状態への切り替え及びオフ状態からオン状態への切り替えの少なくとも一方の切替速度を低下させる低下手段を備えることを特徴とする。
上記発明では、複数の回転機を備えるため、互いに相違する回転機に接続されるスイッチング素子のスイッチング状態の切り替えタイミング同士が重なることによって、サージが増大する。ここで、矩形波制御時には、スイッチング状態の切り替えタイミングが回転機のトルクと強い相関を有するため、スイッチング状態の切り替えタイミングをずらすとトルクの制御性が低下する。例えば、オン状態からオフ状態への切り替え及びオフ状態からオン状態への切り替えの双方をシフトさせる場合には、電力変換回路によって回転機に印加される電圧の位相がずれ、この位相によって回転機に流れる電流の位相や振幅が定まるために、回転機のトルクが変化する。また例えば、オン状態からオフ状態への切り替え及びオフ状態からオン状態への切り替えのいずれか一方のタイミングをずらした場合、オン状態の継続時間とオフ状態の継続時間とが不均一化することで、回転機に流れる電流に低次高調波が重畳し、トルク変動が発生する。したがって、サージの増大を抑制すべく、矩形波制御におけるスイッチング状態の切替タイミングをずらすことによって、複数のスイッチング素子の同時切替を回避することは適切でない。
一方、スイッチング状態の切り替えに伴って生じるサージは、スイッチング状態の切り替え速度が小さいほど小さくなる。ただし、スイッチング状態の切替速度が小さいほど、スイッチング状態の切り替えに伴う電力損失(スイッチング損失)は大きくなる。しかし、矩形波制御にあっては、スイッチング頻度が低下するために、スイッチング損失は、他の処理と比較して抑制できる傾向にある。このため、矩形波制御においてスイッチング状態の切替速度を低下させることでスイッチング損失が増大したとしても、他の処理において切替速度を低下させるよりもスイッチング損失の増大量は少ないと考えられる。この点、上記発明では、切替速度の低下処理を好適に行うことができ、ひいてはサージを適切に抑制することができる。
請求項8記載の発明は、複数の回転機のそれぞれを直流電源の正極側に接続する高電位側スイッチング素子及び負極側に接続する低電位側スイッチング素子の直列接続体を備えて構成される電力変換回路を操作することで、前記複数の回転機を制御する回転機の制御装置において、前記回転機に対する指令電圧に基づき、PWM制御によって前記スイッチング素子を操作して且つ、前記指令電圧のピーク値が前記電源電圧の「1/2」を上回る場合に、前記指令電圧に対する前記回転機への実際の印加電圧の不足分を補償しつつ前記スイッチング素子を操作する過変調処理手段を備えるPWM処理手段と、前記複数の回転機のうち、前記過変調処理手段の処理がなされているものについて、これに接続される前記スイッチング素子のオン状態からオフ状態への切り替え及びオフ状態からオン状態への切り替えの少なくとも一方の切替速度を低下させる低下手段とを備えることを特徴とする。
上記発明では、複数の回転機を備えるため、互いに相違する回転機に接続されるスイッチング素子のスイッチング状態の切り替えタイミング同士が重なることによって、サージが増大する。ここで、過変調処理時には、例えば正弦波PWM制御等と比較して、スイッチング状態の継続時間が長くなる現象が見られる一方、極めて短時間の間にスイッチング状態が切り替わった後に再度もとの状態となる現象も見られる。そしてこのように短時間の間にスイッチング状態が2度も切り替わる場合には、そのタイミングをずらす制御が特に困難となる。更に、過変調処理時には、スイッチング状態の切り替えタイミングが回転機のトルクと強い相関を有する傾向にある。このため、この場合には、スイッチング状態の切り替えタイミングをずらすとトルクの制御性が低下する。したがって、過変調処理におけるスイッチング状態の切替タイミングをずらすことによって、複数のスイッチング素子の同時切替を回避することは適切でない。
一方、スイッチング状態の切り替えに伴って生じるサージは、スイッチング状態の切り替え速度が小さいほど小さくなる。ただし、スイッチング状態の切替速度が小さいほど、スイッチング状態の切り替えに伴う電力損失(スイッチング損失)は大きくなる。ここで、過変調処理時においては、例えば変調率が「1」以下のPWM処理時等と比較して、スイッチング状態の切替頻度は低下する傾向にある。このため、スイッチング状態の切替速度を低下させることでスイッチング損失が増大したとしても、スイッチング損失の増大量は少ないと考えられる。この点、上記発明では、切替速度の低下処理を好適に行うことができ、ひいてはサージを適切に抑制することができる。
請求項9記載の発明は、請求項1〜8のいずれか1項に記載の発明において、前記低下手段は、少なくとも前記スイッチング素子のオン状態からオフ状態への切替速度を低下させることを特徴とする。
複数のスイッチング素子のスイッチング状態が同時に切り替えられることに起因したサージを上記切替速度の低下によって抑制する効果は、オン状態からオフ状態への切り替えに際して行う場合に特に顕著となりやすい。このため、上記発明では、請求項1〜8記載の発明の適用価値が特に高い。
請求項10記載の発明は、請求項1〜9のいずれか1項に記載の回転機の制御装置と、前記電力変換回路とを備えることを特徴とする回転機の制御システムである。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる回転機の制御装置をパラレル・シリーズハイブリッド車に適用した第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態のシステム構成を示す。
図示される第1モータジェネレータ10及び第2モータジェネレータ12は、いずれも3相回転機である。これら第1モータジェネレータ10及び第2モータジェネレータ12は、それぞれインバータIV1,IV2及びコンバータCVを介して、直流電源としての高圧バッテリ22に接続されている。上記インバータIV1,IV2及びコンバータCV間には、コンデンサ24が接続されている。
上記インバータIV1、IV2は、それぞれ、スイッチング素子Sup及びスイッチング素子Sunの直列接続体と、スイッチング素子Svp及びスイッチング素子Svnの直列接続体と、スイッチング素子Swp及びスイッチング素子Swnの直列接続体とを備えている。そして、第1モータジェネレータ10及び第2モータジェネレータ12のU相、V相及びW相は、それぞれ、対応するインバータIV1,IV2のスイッチング素子Sup及びスイッチング素子Sunの直列接続体の接続点、スイッチング素子Svp及びスイッチング素子Svnの直列接続体の接続点、並びにスイッチング素子Swp及びスイッチング素子Swnの直列接続体の接続点に接続されている。これらスイッチング素子Sup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swnは、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)にて構成されており、これらにはダイオードDup,Dun,Dvp,Dvn,Dwp,Dwnがそれぞれ逆並列に接続されている。
一方、制御装置30は、第1モータジェネレータ10及び第2モータジェネレータ12を制御対象とする制御装置である。制御装置30は、図1に示すシステム内の各種状態量を検出するセンサの検出値や、ユーザの要求を検出するセンサの検出値等を取り込み、これらに基づき、インバータIV1,IV2及びコンバータCVを操作すべく、操作信号gu1,gv1,gw1,gu2、gv2、gw2や操作信号gcvを出力する。
これら操作信号gu1,gv1,gw1,gu2、gv2、gw2や操作信号gcvは、駆動回路20、26に取り込まれる。駆動回路20は、上記インバータIV1,IV2の各相毎に設けられており、これら各相のスイッチング素子の導通制御端子(ゲート)に接続される。また、駆動回路26は、コンバータCVのスイッチング素子に接続されている。
ここで、駆動回路20は、操作信号gu1,gv1,gw1,gu2、gv2、gw2のそれぞれを入力として、高電位側のスイッチング素子Sup,Svp,Swpのそれぞれを駆動する駆動信号と、低電位側のスイッチング素子Sun,Svn,Swnのそれぞれを駆動する駆動信号とを生成する。更に、駆動回路20は、制御装置30から、駆動対象とするスイッチング素子のスイッチング状態の切替速度を変更するための切替速度指令信号sc1、sc2が入力されることで、切替速度を可変とする。
ここで、切替速度とは、図2に示す切替時間Δton及び切替時間Δtoffによって定義されるものである。切替時間Δtonは、2値信号である操作信号gu1,gv1,gw1,gu2、gv2、gw2の論理値の反転によって、オフ状態からオン状態への切り替えが指令された時点から、スイッチング素子の入出力端子間の電圧(コレクタ及びベース間の電圧Vce)が、スイッチング素子の導通状態時における安定した値に低下するまでの時間である。また、切替時間Δtoffは、2値信号である操作信号gu1,gv1,gw1,gu2、gv2、gw2の論理値の反転によって、オン状態からオフ状態への切り替えが指令された時点から、スイッチング素子の入出力端子間の電圧(コレクタ及びベース間の電圧Vce)が、スイッチング素子の遮断状態時における安定した値に上昇するまでの時間である。これら切替時間Δton,Δtoffが短いほど切替速度は速いことを意味する。
図3に、切替速度の可変機能を実現する構成を示す。なお、図3では、スイッチング素子Supを駆動する部分を例示するが、他のスイッチング素子を駆動する部分の構成についても同様である。
駆動回路20は、スイッチング素子Supをオン状態とするためのゲートの電荷(ここでは、正の電荷)を充電するための電源40をゲートと導通可能とする。詳しくは、スイッチング素子Supのゲートと電源40とは、スイッチング素子44と、NPN型バイポーラトランジスタ(トランジスタ46)とを備えて構成される充電経路によって接続されている。また、駆動回路20は、スイッチング素子Supをオン状態とするための上記電荷を接地42へと放電可能とする。詳しくは、スイッチング素子Supのゲートと接地42とは、スイッチング素子50と、PNP型バイポーラトランジスタ(トランジスタ48)とを備えて構成される放電経路によって接続されている。なお、接地42は、スイッチング素子Supのエミッタと同電位とされるものである。
上記スイッチング素子44,50は、上述した駆動信号に基づき駆動される。これにより、スイッチング素子Supをオン操作する際には、スイッチング素子44がオン状態とされて且つスイッチング素子50がオフ状態とされる。また、スイッチング素子Supをオフ操作する際には、スイッチング素子44がオフ状態とされて且つスイッチング素子50がオン状態とされる。
一方、トランジスタ46,48は、上記充電経路や放電経路を介して流れる電流を制限するためのものである。この電流の制限度合いは、電流可変回路52によって調節される。電流可変回路52は、トランジスタ46,48のベースに出力される電流量を調節することで、トランジスタの入出力端子間(コレクタ及びエミッタ間)を介して流れる電流量を調節する。すなわち、トランジスタ46のベース側へと流れる正の電流量を増大させることで、トランジスタ46の入出力端子間を流れる電流量を増大させ、また、トランジスタ46のベース側へと流れる正の電流量を減少させることで、トランジスタ46の入出力端子間を流れる電流量を減少させる。また、トランジスタ48のベースから電流可変回路52へと引き込まれる電流量(トランジスタ48のベースへ流れる負の電流量)を増大させることで、トランジスタ48の入出力端子間を流れる電流量を増大させ、トランジスタ48のベースへと流れる負の電流量を減少させることで、トランジスタ48の入出力端子間を流れる電流量を減少させる。なお、図3では、これらトランジスタ46,48のベースと電流可変回路52とを接続する信号線を一本のみ示しているが、トランジスタ46のベースへ流れる正の電流量を調節する信号線と、トランジスタ48のベースへ流れる負の電流量を調節する信号線とを各別としてもよい。
こうした構成において、上記電流可変回路52では、上記切替速度指令信号sc1、sc2に基づき、上記ベース電流を調節し、ひいてはスイッチング状態の切替速度を調節すする。すなわち、電源40からスイッチング素子Supへと流入する電流量を制限することで、スイッチング素子Supがオフ状態からオン状態へと切り替えられる際の切替速度を低下させる。これに対し、スイッチング素子Supから接地42へと流出する電流量を制限することで、スイッチング素子Supのオン状態からオフ状態への切替速度を低下させる。
先の図1に示した制御装置30では、第1モータジェネレータ10及び第2モータジェネレータ12を、要求トルクに基づき制御する。本実施形態では、特に、こうした制御を行うべく、PWM制御及び矩形波制御を用いる。図4に、制御装置30の行う処理のうち、特に上記PWM制御及び矩形波制御に関する処理を示す。なお、本実施形態では、第1モータジェネレータ10及び第2モータジェネレータ12の双方ともPWM制御及び矩形波制御によって制御されるものであるが、図4には、そのうちの一方に関する処理を代表して示す。
初めに、PWM制御部について説明する。2相変換部60では、モータジェネレータを流れる3相の相電流iu,iv,iwを、固定2相座標系の電流であるd軸上の実電流id及びq軸上の実電流iqに変換する。一方、指令電流設定部62では、要求トルクTdに基づき、d軸上の指令電流idc及びq軸上の指令電流iqcを算出する。指令電圧設定部64では、実電流id,iqを指令電流idc,iqcにフィードバック制御すべく、d軸上の指令電圧vdc及びq軸上の指令電圧vqcを算出する。ここでは、指令電流idcと実電流idとの差の比例積分制御に基づき指令電圧vdcを算出し、指令電流iqcと実電流idとの差の比例積分制御に基づき指令電圧vqcを算出する。ただし、この際、非干渉化制御を行うべく、フィードフォワード制御を加味してもよい。
3相変換部66では、dq軸上の指令電圧vdc、vqcを、3相の指令電圧vuc,vvc,vwcに変換する。一方、PWM信号生成部68では、3相の指令電圧vuc,vvc,vwcに基づき、操作信号gu,gv,gwを生成する。ここでは、基本的には、指令電圧vuc,vvc,vwcのそれぞれとキャリアとの大小関係の比較に基づく正弦波PWM制御を行う。ただし、指令電圧vuc,vvc,vwcの振幅が、コンバータCVの出力電圧の「1/2」を上回る場合、換言すれば変調率が「1」を超える場合には、過変調制御を行う。
詳しくは、本実施形態にかかる過変調制御は、変調率が「1」よりも大きい規定値(例えば「1.15」)となることで、指令電圧vuc,vvc,vwcに「1」よりも大きい補正係数を乗算して指令電圧vuc,vvc,vwcを増大補正するものである。これは、指令電圧vuc,vvc,vwcの振動範囲がコンバータCVの出力電圧を上回ることに起因した印加電圧の不足分を補償するための処理である。すなわち、指令電圧vuc,vvc,vwcを増大補正することで、指令電圧vuc,vvc,vwcが正である場合には、キャリアを上回る期間を拡大し、指令電圧vuc,vvc,vwcが負である場合には、キャリアを下回る期間を拡大することで、電圧利用率を向上させ、ひいては印加電圧の不足分を補償することができる。
詳しくは、本実施形態では、過変調制御時には、キャリアの規定数の周期とモータジェネレータの電気角の一周期とを同期させるいわゆる同期式PWM制御を行う。これに対し、正弦波PWM制御時には、所定の発振手段の周期に基づきキャリアの周期を定めるいわゆる非同期式PWM制御を行う。なお、変調率が「1」を超えて且つ上記規定値未満である場合には、正弦波PWM制御に代えて、指令電圧vuc,vvc,vwcに3次高調波を重畳させたものを用いたPWM制御を行ってもよい。
上記PWM制御による操作信号gu,gv,gwは、実際には、マイクロコンピュータ(マイコン)のタイマ機能を利用して出力されるものである。すなわち、マイコンでは、例えば論理「H」となる時間をレジスタに書き込み、レジスタ値とタイマ値との一致に基づき、操作信号gu,gv,gwを論理「H」から論理「L」に切り替える。また、一周期に対応する時間をレジスタに書き込み、レジスタ値とタイマ値との一致に基づき、操作信号gu,gv,gwを論理「L」から論理「H」に切り替える。
次に、矩形波制御にかかる処理について説明する。
トルク推定部70では、dq軸上の実電流id,iqに基づき、モータジェネレータのトルクの推定値である推定トルクTeを算出する。位相設定部72では、推定トルクTeと要求トルクTdとの差に基づき、モータジェネレータの各相について矩形波制御の位相φu,φv,φwを設定する。この位相φu,φv,φwは、モータジェネレータの一周期において、高電位側のスイッチング素子を各1回オン状態とするタイミング及びオフ状態とするタイミング、並びに低電位側のスイッチング素子を各1回オン状態とするタイミング及びオフ状態とするタイミングを設定するものである。一方、操作信号生成部74では、位相φu,φv,φwに基づき操作信号gu,gv,gwを生成する。
上記矩形波制御による操作信号gu,gv,gwは、実際には、位相φu,φv,φwに対応した回転角度と実際の回転角度θとの一致に基づき、論理値を反転させるようにして出力されるものである。
セレクタ80は、PWM制御を用いるか矩形波制御を用いるかを選択する部分である。切替制御部82では、要求トルクTd及び回転速度ωに基づき、セレクタ80を操作することで、PWM制御部の操作信号gu,gv,gw及び矩形波制御部の操作信号gu,gv,gwのいずれかを選択する。なお、図4では、便宜上、PWM制御部及び矩形波制御部のそれぞれが操作信号gu,gv,gwを生成した後、そのいずれかを選択するように模式的に記載しているが、実際には、いずれにより操作信号gu,gv,gwの生成処理を実行するかを選択するものとすることが望ましい。
図5に、本実施形態にかかる制御の切替態様を示す。図示されるように、回転速度が所定以下である領域においては、正弦波PWM制御がなされる。これに対し、回転速度が規定速度以上となる場合には、過変調制御がなされる。ここで、規定速度はトルクが大きくなるほど低くなる。そして、変調率が「1.27」となることで、矩形波制御がなされる。これは、変調率が「1.27」以上となるとPWM制御による制御性が極度に低下することが理論的に知られているからである。
ところで、スイッチング素子Sup,Svp,Swp,Sun,Svn,Swnの操作状態の切り替えに際しては、直流母線(インバータIV1,IV2の高電位側入力端子の接続される線、及びグランドライン)間に、サージが生じることが知られている。ここで、オン状態からオフ状態への切り替えに際しては、コレクタ電流の低下に応じてサージが生じる。また、高電位側及び低電位側のスイッチング素子のいずれか一方のオフ状態からオン状態への切り替えに際しては、他方に逆並列に接続されたダイオードのリカバリ電流によってサージが生じる。そしてこれらサージは、インバータIV1,IV2の直流母線が互いに接続されているために、高電位側のスイッチング素子Sup,Svp,Swp及び低電位側のスイッチング素子Sun,Svn,Swnからなる6つの直列接続体のうちの複数で同時にスイッチング状態が切り替えられる際には、特に大きくなる。
ここで、同時の切り替えを回避すべく、特定の直列接続体のスイッチングタイミングをずらす場合には、モータジェネレータの制御性の低下を招くおそれがある。特に第1モータジェネレータ10及び第2モータジェネレータ12の少なくとも一方で矩形波制御がなされている場合には、そのタイミングをずらすことは、トルクの制御性の低下を招くおそれがある。これは、矩形波制御においては、スイッチング状態の切り替えタイミングがトルクを調節する直接のパラメータとなっているからである。このため、例えば、オン状態からオフ状態への切り替え及びオフ状態からオン状態への切り替えの双方をシフトさせる場合には、モータジェネレータ10,12に印加される電圧の位相がずれ、この位相によってモータジェネレータ10,12に流れる電流の位相や振幅が定まるために、モータジェネレータ10,12のトルクが変化する。また例えば、オン状態からオフ状態への切り替え及びオフ状態からオン状態への切り替えのいずれか一方のタイミングをずらした場合、オン状態の継続時間とオフ状態の継続時間とが不均一化することで、モータジェネレータ10,12に流れる電流に低次高調波が重畳し、トルク変動が発生する。
更に、例えば第1モータジェネレータ10及び第2モータジェネレータ12の一方で矩形波制御がなされて且つ他方でPWM制御がなされている場合には、互いのモータジェネレータのスイッチングタイミングを把握することが特に困難となる。これは、PWM制御ではタイマ機能に基づき操作信号gu,gv,gwが生成される一方、矩形波制御では回転角度が位相φu,φv,φwに対応する角度となったか否かの判断に基づき操作信号gu,gv,gwが生成されることによる。
このため、本実施形態では、スイッチング状態の切り替えタイミングが一致した場合であってもサージが過度に大きくなることを回避すべく、所定の条件下、スイッチング状態の切替速度を低下させる処理を行う。ただし、切替速度を低下させる場合には、切り替えに伴う電力損失(スイッチング損失)が増大する。ここで、PWM制御においては、スイッチング状態の切り替え頻度が高いため、スイッチング損失が増大する場合には、発熱量の増大に起因してインバータIV1,IV2の信頼性の低下を招くおそれがある。そこで、本実施形態では、矩形波制御に限って切り替え速度を低下させる。
図6に、本実施形態にかかる切替速度の低下処理の手順を示す。この処理は、制御装置30によって、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS10において、第1モータジェネレータ10で矩形波制御がなされているか否かを判断する。そして、矩形波制御がなされている場合、ステップS12においてインバータIV1のスイッチング状態の切替速度を低下させる。すなわち、上記切替速度指令信号sc1によって、インバータIV1に接続された駆動回路20に対し、切替速度を低下させる指令を出力する。
上記ステップS12の処理が完了する場合やステップS10において否定判断される場合には、ステップS14に移行する。ステップS14においては、第2モータジェネレータ12において矩形波制御がなされているか否かを判断する。そして、矩形波制御がなされていると判断される場合には、ステップS16において、インバータIV2のスイッチング状態の切替速度を低下させる。なお、ステップS16の処理が完了する場合やステップS14において否定判断される場合には、この一連の処理を一旦終了する。
このように、本実施形態では、矩形波制御がなされている場合に限ってスイッチング状態の切替速度を低下させることで、インバータIV1及びインバータIV2間でスイッチング状態の切替タイミングが一致する場合であっても、サージを好適に低減することができる。特に、図7に示されるように、矩形波制御では、電気角の一周期にオン状態からオフ状態への切り替えとオフ状態からオン状態への切り替えの双方がそれぞれ一回ずつなされるに過ぎないため、切替速度を同一とした場合には正弦波PWM制御時と比較してスイッチング損失が十分小さい。このため、矩形波制御時において切替速度を低下させることでスイッチング損失が増大したとしても、単位時間当たりの発熱量をPWM制御によるものに比較して低減することができる。したがって、各スイッチング素子として、正弦波PWM制御時における発熱の最大値に基づきこれに耐え得るように熱設計されたIGBTを用いた場合であっても、矩形波制御における発熱に起因してスイッチング素子の信頼性が低下することを回避することができる。
ちなみに、本実施形態では、矩形波制御時の一回転周期が「数百〜千数百μs」であるのに対し、スイッチング状態の切替速度は、「数百ns」程度である。このため、スイッチング状態の切替速度を「数百ns」の範囲で低下させたとしても、これによる位相ずれは無視でき、トルクの制御性の低下を招くことはない。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)第1モータジェネレータ10及び第2モータジェネレータ12のうち、矩形波制御がなされているものについて、これに接続されるスイッチング素子のスイッチング状態の切替速度を低下させた。これにより、矩形波制御がなされている場合について、第1モータジェネレータ10及び第2モータジェネレータ12の制御性を維持しつつも、サージを適切に抑制することができる。
(2)PWM制御時においては、マイコンのタイマ割り込み機能を利用して操作信号gu、gv、gwを出力する一方、矩形波制御時においては、回転角度の検出値に基づき操作信号gu,gv,gwを出力した。この場合、PWM制御と矩形波制御とが併用されている場合においては、特に互いのスイッチングタイミングを把握しにくいため、本発明の利用価値が高くなっている。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に、図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、過変調制御時においてもスイッチング状態の切替速度を低下させる。これは、過変調制御時には、正弦波PWM制御時と比較してスイッチング頻度が低いために切替速度を低下させてもスイッチング損失はさほど大きくならない一方、2つのインバータIV1,IV2間で同時にスイッチング状態の切り替えがなされるのを回避することが次の2つの理由により困難であることによる。まず第1に、過変調制御時において変調率が矩形波制御への切り替え閾値である「1.27」に近似する場合、過変調制御によるスイッチング態様は、矩形波制御のスイッチング態様に近似する。このため、この際には、スイッチングタイミングとトルクとの相関が大きくなっていると考えられる。また第2に、過変調制御時には、正弦波PWM制御等と比較して、スイッチング状態の継続時間が長くなる現象が見られる一方、極めて短時間の間にスイッチング状態が切り替わった後に再度もとの状態となる現象も見られる。そしてこのように短時間の間にスイッチング状態が2度も切り替わる場合には、そのタイミングをずらす制御等のサージ低減対策を採ることが特に困難となる。
図8に、本実施形態にかかる切替速度の低下処理の手順を示す。この処理は、制御装置30によって、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS20において、第1モータジェネレータ10で過変調制御がなされているか否かを判断する。そして、過変調制御がなされている場合、ステップS22においてインバータIV1のスイッチング状態の切替速度を低下させる。ステップS22の処理が完了する場合やステップS20において否定判断される場合には、ステップS24に移行する。ステップS24においては、第2モータジェネレータ12において過変調制御がなされているか否かを判断する。そして、過変調制御がなされていると判断される場合には、ステップS26において、インバータIV2のスイッチング状態の切替速度を低下させる。なお、ステップS26の処理が完了する場合やステップS24において否定判断される場合には、この一連の処理を一旦終了する。
なお、上記切替速度を低下させる度合いは、矩形波制御時におけるものと相違させてもよい。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(3)第1モータジェネレータ10及び第2モータジェネレータ12のうち、過変調処理手段の処理がなされているものについて、これに接続されるスイッチング素子のスイッチング状態の切替速度を低下させた。これにより、過変調制御がなされている場合において、第1モータジェネレータ10及び第2モータジェネレータ12の制御性を維持しつつも、サージを適切に抑制することができる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に、図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、第1モータジェネレータ10や第2モータジェネレータ12の回転速度とトルクとに基づき、スイッチング状態の切替速度の低下にかかる処理を行う。
図9に、本実施形態にかかる切替速度の低下処理の手順を示す。この処理は、制御装置30によって、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS30において、第1モータジェネレータ10の回転速度N1が規定速度Nth1以上であるか否かを判断する。ここで、規定速度Nth1は、第1モータジェネレータ10に対する要求トルクTdが大きくなるほど小さく設定する。ここでは、矩形波制御や過変調制御がなされている等、電圧利用率が大きくなると想定される運転状態にあるか否かが判断されている。これは、電圧利用率が大きくなる場合には、(ア)スイッチングタイミングとトルクとの相関が大きくなっている状況、(イ)スイッチング状態の継続時間が長くなる現象が見られる一方、極めて短時間の間にスイッチング状態が切り替わった後に再度もとの状態となる現象も生じる状況、のいずれかが生じていると考えられることによる。そして、規定速度Nth1以上であると判断される場合には、ステップS32において、インバータIV1のスイッチング状態の切替速度を低下させる。
一方、上記ステップS32の処理が完了する場合やステップS30において否定判断される場合には、ステップS34に移行する。ステップS34においては、第2モータジェネレータ12の回転速度N2が規定速度Nth2以上であるか否かを判断する。ここでも、規定速度Nth2は、第2モータジェネレータ12に対する要求トルクTdが大きくなるほど小さく設定する。そして、規定速度Nth2以上である場合には、ステップS36において、インバータIV2のスイッチング状態の切替速度を低下させる。なお、ステップS36の処理が完了する場合やステップS34において否定判断される場合には、この一連の処理を一旦終了する。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(4)第1モータジェネレータ10や第2モータジェネレータ12の回転速度及びトルクに基づき、切替速度を低下させた。これにより、電圧利用率が大きくなると想定される運転状態において、第1モータジェネレータ10及び第2モータジェネレータ12の制御性を維持しつつも、サージを適切に抑制することができる。
(第4の実施形態)
以下、第4の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に、図面を参照しつつ説明する。
図10に、本実施形態にかかる切替速度の低下処理の手順を示す。この処理は、制御装置30によって、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS40において、第1モータジェネレータ10側で矩形波制御がなされているか否かを判断する。そして、矩形波制御がなされていない場合には、ステップS42において、スイッチング素子を流れる電流に基づき切替速度を設定する。具体的には、オフ状態からオン状態への切替速度(ターンオン速度)に関しては、電流が増大するにつれて切替速度を一旦低下させた後上昇させる。これは、電流の増加に対してサージは一旦増大した後減少することに鑑みてなされるものである。これに対し、オン状態からオフ状態への切替速度(ターンオフ速度)に関しては、電流が増大するにつれて切替速度を低下させる。これは、電流が増加するにつれてサージが大きくなることに鑑みてなされるものである。なお、電流に基づく切替速度の設定は、駆動回路20内にて行うことが望ましい。
これに対し、上記ステップS40において矩形波制御時であると判断される場合には、ステップS44において、スイッチング素子を流れる電流に基づき設定される切替速度をオフセット補正することで、その切替速度を上記ステップS42におけるものよりも低下させる。
上記ステップS42、S44の処理が完了する場合には、ステップS46において、第2モータジェネレータ12側で矩形波制御がなされているか否かを判断する。そして、なされているか否かに応じて、ステップS48、S50において、上記ステップS42、S44と同様の処理を行う。
以上説明した本実施形態によれば、切替速度を設定するに際しスイッチング素子を流れる電流を加味することで、サージをいっそう適切に低減することができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記第1の実施形態に対する第4の実施形態の変更点によって、上記第3の実施形態を変更してもよい。
・上記第2の実施形態において、過変調制御においてもスイッチング状態の切替速度を低下させるに際し、上記第4の実施形態の要領で、該当するスイッチング素子を流れる電流に基づき切替速度を設定してもよい。
・上記第3の実施形態において、要求トルクTdに代えて、推定トルクTeを用いてもよい。
・上記第4の実施形態において、サージが温度に依存することに鑑み、更に温度に応じて切替速度を可変としてもよい。
・上記各実施形態では、スイッチング素子のオン状態からオフ状態への切り替えとオフ状態からオン状態への切り替えの双方において切替速度を低下させる処理を行ったが、これに限らず、いずれか一方であってもよい。ここでは、オン状態からオフ状態への切替速度を低下させる処理を行うことが特に望ましい。
・スイッチング素子を操作するための互いに相違する複数の処理としては、正弦波PWM制御、過変調制御、矩形波制御に限らない。例えば、モータジェネレータ10,12の相電流が3相の指令電流に基づく許容領域から外れることでスイッチング状態を切り替える、いわゆる瞬時電流値制御を含めてもよい。この瞬時電流値制御は、相電流が許容領域から外れることをトリガとしてスイッチング状態を切り替えるものであるため、そのタイミングを変更することが困難である。このため、モータジェネレータ10,12のうちの一方で矩形波制御がなされ、他方で瞬時電流値制御がなされている場合には、矩形波制御がなされている方の切替速度を低下させることが有効である。更に、瞬時電流値制御がなされる場合であっても、高回転速度領域となるにつれて、実際のスイッチングが矩形波制御によるものに近づいてくる。そしてこの場合には、スイッチング状態の切替タイミングがトルクを調節する上で非常に重要となると考えられる。したがって、こうした状況においては、瞬時電流値制御のなされる方の切替速度についてもこれを低下させることが望ましい。一方、瞬時電流値制御によるスイッチングが矩形波制御に近似する状況にあっては、電圧利用率も高くなっていると考えられる。このため、電圧利用率が規定値以上である場合にスイッチング状態の切替速度を低下させることで、瞬時電流値制御によるスイッチングについても、適切に切替速度を低下させることができる。
・また、瞬時電流値制御時に限らず、任意の制御手法により制御がなされている状況下、電圧利用率を算出し、この算出された電圧利用率を直接利用して切替速度を低下させるか否かを判断してもよい。更に、変調率が規定値以上となる場合に切替速度を低下させてもよい。
・過変調制御としては、上記実施形態で例示した手法に基づくものに限らない。例えば、特開2006−230079号公報に記載されている手法に基づくものであってもよい。更に、非同期式のPWM制御によって過変調制御を行ってもよい。
・スイッチング状態の切替速度を低下させるための駆動回路としては、上記実施形態で例示したものに限らない。例えば、スイッチング素子のゲートに接続される可変抵抗器を備えるものであってもよい。この場合、可変抵抗器の抵抗値を増大させることで、切替速度を低下させることができる。また、ゲートに印加する電圧を可変とする手段を備えるものであってもよい。この場合、例えば、スイッチング素子のオン状態からオフ状態への切替において、切替速度を低下させない場合には、ゲート印加電圧を正から負に切り替えて且つ、切替速度を低下させる場合には、ゲート印加電圧を正からゼロに切り替える処理を行うことで、低下手段を実現することができる。また、例えば、スイッチング素子のオフ状態からオン状態への切替については、切替速度を低下させない場合と比較して低下させる場合のゲート印加電圧を低下させる処理を行うことで、低下手段を実現することができる。
・本発明にかかる制御装置としては、2つの回転機を備えるシステムに適用されるものに限らず、例えば3つ以上の回転機を備えるものに適用してもよい。この場合であっても、互いの回転機に接続される電力変換回路の直流母線(直流電源の端子に電気的に接続される配線)が互いに電気的に接続されている場合には、複数の回転機のそれぞれに接続されるスイッチング素子のスイッチング状態が同時に切り替えられることで、サージが増大するため、本発明の適用は有効である。換言すれば、互いの回転機に接続される直列接続体を直流電源に接続する配線が互いに電気的に接続されている場合には、複数の回転機のそれぞれに接続されるスイッチング素子のスイッチング状態が同時に切り替えられることで、サージが増大するため、本発明の適用は有効である。更に、単一の多相回転機を備えるシステムであっても、例えば過変調処理時に複数相のスイッチング素子が同時に切り替えられる際のサージを抑制するためには、本発明の適用が有効である。
・また、ハイブリッド車に搭載されるものにも限らず、例えば、電気自動車に搭載されるものであってもよい。
・その他、PWM制御としては、マイコンのタイマ出力機能を利用して行われるものに限らず、また、矩形波制御におけるスイッチング状態の切り替えについても、回転速度に基づき現在のタイミングから切り替えタイミングまでの所要時間を算出することで所要時間の経過時に行うものであってもよい。
第1の実施形態にかかるシステム構成図。 スイッチング状態の切替速度を定義するためのタイムチャート。 上記実施形態にかかる駆動回路の内部構成の一部を示す図。 同実施形態にかかるスイッチング素子の操作信号の生成処理に関するブロック図。 同実施形態にかかる制御モードの切替態様を示す図。 同実施形態にかかるスイッチング速度制限処理の手順を示す流れ図。 正弦波PWM制御と矩形波制御とのスイッチング損失量を比較する図。 第2の実施形態にかかるスイッチング速度制限処理の手順を示す流れ図。 第3の実施形態にかかるスイッチング速度制限処理の手順を示す流れ図。 第4の実施形態にかかるスイッチング速度制限処理の手順を示す流れ図。
符号の説明
10…第1モータジェネレータ、12…第2モータジェネレータ、20…駆動回路、30…制御装置、IV1,IV2…インバータ、CV…コンバータ(直流電源の一実施形態)、22…高圧バッテリ。

Claims (10)

  1. 回転機を直流電源の正極側に接続する高電位側スイッチング素子及び前記直流電源の負極側に接続する低電位側スイッチング素子の直列接続体を複数備えて構成される電力変換回路を操作することで、前記回転機を制御する回転機の制御装置において、
    前記回転機の電圧利用率が規定値を上回ることに基づき、前記電力変換回路を構成するスイッチング素子のオン状態からオフ状態への切り替え及びオフ状態からオン状態への切り替えの少なくとも一方の切替速度を低下させる低下手段を備えることを特徴とする回転機の制御装置。
  2. 前記回転機が複数からなり、
    前記電力変換回路は、前記複数の回転機のそれぞれを前記直流電源の正極側に接続する高電位側スイッチング素子及び前記直流電源の負極側に接続する低電位側スイッチング素子の直列接続体を備えて構成され、
    前記低下手段は、前記複数の回転機のそれぞれについて、その電圧利用率が規定値を上回ることに基づき、これに接続される前記スイッチング素子の切替速度を低下させることを特徴とする請求項1記載の回転機の制御装置。
  3. 前記複数の回転機のそれぞれに接続される前記スイッチング素子を操作するための互いに相違する複数の処理のそれぞれの中から前記回転機の運転状態に応じて選択した処理を行う処理手段を更に備え、
    前記低下手段は、前記複数の処理のいずれによって前記スイッチング素子が操作されているかに基づき、前記切替速度を低下させることを特徴とする請求項2記載の回転機の制御装置。
  4. 前記処理手段は、前記回転機の電気角の一周期に前記高電位側スイッチング素子及び低電位側スイッチング素子を各1回オン状態とする矩形波制御を行う矩形波制御手段を備え、
    前記低下手段は、前記矩形波制御のなされている回転機に接続される前記スイッチング素子の前記切替速度を低下させることを特徴とする請求項3記載の回転機の制御装置。
  5. 前記処理手段は、前記回転機に対する指令電圧に基づき、PWM制御によって前記スイッチング素子を操作するPWM処理手段を更に備え、
    前記PWM処理手段は、前記指令電圧のピーク値が前記電源電圧の「1/2」を上回る場合に、前記指令電圧に対する前記回転機への実際の印加電圧の不足分を補償しつつ前記スイッチング素子を操作する過変調処理手段を備え、
    前記低下手段は、前記過変調処理手段の処理がなされている回転機に接続される前記スイッチング素子の前記切替速度を低下させることを特徴とする請求項3又は4記載の回転機の制御装置。
  6. 前記低下手段は、前記回転機の回転速度及びトルクに基づき、前記切替速度を低下させる処理を行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
  7. 複数の回転機のそれぞれを直流電源の正極側に接続する高電位側スイッチング素子及び負極側に接続する低電位側スイッチング素子の直列接続体を備えて構成される電力変換回路を操作することで、前記複数の回転機を制御する回転機の制御装置において、
    前記複数の回転機のうち、矩形波制御がなされているものについて、これに接続される前記スイッチング素子のオン状態からオフ状態への切り替え及びオフ状態からオン状態への切り替えの少なくとも一方の切替速度を低下させる低下手段を備えることを特徴とする回転機の制御装置。
  8. 複数の回転機のそれぞれを直流電源の正極側に接続する高電位側スイッチング素子及び負極側に接続する低電位側スイッチング素子の直列接続体を備えて構成される電力変換回路を操作することで、前記複数の回転機を制御する回転機の制御装置において、
    前記回転機に対する指令電圧に基づき、PWM制御によって前記スイッチング素子を操作して且つ、前記指令電圧のピーク値が前記電源電圧の「1/2」を上回る場合に、前記指令電圧に対する前記回転機への実際の印加電圧の不足分を補償しつつ前記スイッチング素子を操作する過変調処理手段を備えるPWM処理手段と、
    前記複数の回転機のうち、前記過変調処理手段の処理がなされているものについて、これに接続される前記スイッチング素子のオン状態からオフ状態への切り替え及びオフ状態からオン状態への切り替えの少なくとも一方の切替速度を低下させる低下手段とを備えることを特徴とする回転機の制御装置。
  9. 前記低下手段は、少なくとも前記スイッチング素子のオン状態からオフ状態への切替速度を低下させることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の回転機の制御装置と、
    前記電力変換回路とを備えることを特徴とする回転機の制御システム。
JP2008027294A 2008-02-07 2008-02-07 回転機の制御装置及び回転機の制御システム Active JP4957574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008027294A JP4957574B2 (ja) 2008-02-07 2008-02-07 回転機の制御装置及び回転機の制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008027294A JP4957574B2 (ja) 2008-02-07 2008-02-07 回転機の制御装置及び回転機の制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009189173A JP2009189173A (ja) 2009-08-20
JP4957574B2 true JP4957574B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=41071854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008027294A Active JP4957574B2 (ja) 2008-02-07 2008-02-07 回転機の制御装置及び回転機の制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4957574B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5515800B2 (ja) * 2010-02-01 2014-06-11 株式会社デンソー スイッチング制御装置
US9407181B2 (en) 2011-07-12 2016-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method for controlling vehicle
KR101500397B1 (ko) * 2013-12-24 2015-03-19 현대자동차 주식회사 전기 차량의 제어 방법
JP6358108B2 (ja) * 2015-01-20 2018-07-18 株式会社デンソー 制御装置
CN108093670B (zh) * 2015-09-04 2020-12-01 三菱电机株式会社 电力变换装置以及热泵装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06153318A (ja) * 1992-10-29 1994-05-31 Nippondenso Co Ltd 電気自動車の走行制御装置
JPH10108477A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Mitsutoyo Corp インバータ回路
JP4538850B2 (ja) * 2005-12-07 2010-09-08 株式会社デンソー 電気自動車の制御装置
JP4802849B2 (ja) * 2006-05-09 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置
JP2008005659A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Toyota Motor Corp 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009189173A (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379427B2 (ja) 多相回転電機の制御装置
JP4483749B2 (ja) 電力変換回路の制御装置
US8232753B2 (en) Control device for electric motor drive apparatus
US8278865B2 (en) Control device
JP4635703B2 (ja) モータ駆動システムの制御装置
EP2733844B1 (en) Vehicle and method for controlling vehicle
WO2013035495A1 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP6416414B2 (ja) 交流回転機の制御装置
TW200924366A (en) Matrix converter
JP6459783B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP4957574B2 (ja) 回転機の制御装置及び回転機の制御システム
US9716452B2 (en) Rotation angle calculation device
US11196372B2 (en) Control apparatus for rotating electric machine
JP6826928B2 (ja) インバータ装置、空気調和機、インバータ装置の制御方法及びプログラム
JP6852539B2 (ja) 回転電機制御装置
JP2008104327A (ja) 3相回転機の制御装置
JP7115348B2 (ja) インバータ
JP6015346B2 (ja) 3相交流モータの制御装置及び制御方法
CN113411027B (zh) 一种开关频率的控制装置、电机及其开关频率的控制方法
US11632070B2 (en) Drive system
JP2002051596A (ja) 交流モーターの駆動制御装置
JP7317064B2 (ja) 回転電機制御装置
JP2010166707A (ja) 交流電動機の制御装置
JP4697016B2 (ja) 多相回転電機の制御装置
JP4691974B2 (ja) 電力変換装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4957574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250