JP4957040B2 - 半導体装置、および半導体装置の製造方法。 - Google Patents

半導体装置、および半導体装置の製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP4957040B2
JP4957040B2 JP2006089088A JP2006089088A JP4957040B2 JP 4957040 B2 JP4957040 B2 JP 4957040B2 JP 2006089088 A JP2006089088 A JP 2006089088A JP 2006089088 A JP2006089088 A JP 2006089088A JP 4957040 B2 JP4957040 B2 JP 4957040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
silicide
semiconductor device
gate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006089088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007266290A (ja
Inventor
公彦 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006089088A priority Critical patent/JP4957040B2/ja
Publication of JP2007266290A publication Critical patent/JP2007266290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4957040B2 publication Critical patent/JP4957040B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

半導体装置、および半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の微細化、および高性能化には、ゲート絶縁膜の薄膜化が必須である。しかし、従来から適用されているゲート絶縁膜であるシリコン酸窒化膜の膜厚は、近年1nmにせまり、物理的な限界が近づいている。そこで、物理的な膜厚を変化させずにゲート空乏化を改善し、ゲート電極の高性能化が期待できるメタルゲートの採用が提案されている。そして、このメタルゲートの1つであるニッケルフルシリサイドゲート(NiFully Silicided Gate、以下Ni−FUSIゲート)は、従来のシリコンプロセスとの整合性の良さから、次世代半導体装置に向けた技術として有望視されている。
また、近年のシリコンプロセスでは、一般に、ソース・ドレイン領域のシート抵抗、ゲート電極抵抗、およびコンタクト抵抗の低減化を目的として、シリサイド化が適用されている。このシリサイド化は、シリサイド層を形成するための金属を基板等の全面に堆積させた後に熱処理をすることで実現する。そして、近年注目されているFUSIゲートは、ゲート絶縁膜との界面までのゲート電極全体が、全てシリサイド化したものであり、金属そのものや金属窒化物等を用いてゲート電極を作成する技術(例えば、特許文献1を参照)と比較しても、材料面や半導体装置製造に使用される製造装置の汚染の観点から、従来のシリコンプロセスとの整合性が良い。
ところで、FUSIゲートを含めシリサイドゲートの課題は、MOSトランジスタのしきい値電圧制御である。ゲート電極をシリサイド化するだけでは、トランジスタのしきい値電圧が、ゲート電極材料として現在用いられているポリシリコンのしきい値電圧とは大きく異なってしまい、実際のLSIとして用いることができない。
FUSIゲートを有するMOSトランジスタのしきい値電圧の制御方法として現在提案されているのは、ゲートポリシリコンへの不純物の導入(例えば、非特許文献1を参照)と、ゲートニッケルシリサイドの組成変更との二点である。ゲートニッケルシリサイドの組成変更の観点からみると、例えば、NiSiといったSiの組成比が大きなシリサイド層を形成するためには、650℃程度の高温の熱処理が必要である(例えば、非特許文献2を参照)。
また、ニッケルシリサイド化を行う前に、シリコン層とニッケル層との間にコバルト界面層を堆積させる工程を含む、(100)面のSi上のエピタキシャルニッケルシリサイド、またはアモルファスSi上の安定したニッケルシリサイドを含むデバイス、および製造方法が知られている(例えば、特許文献2を参照)。
特開2004−207481号公報。 特開2002−343742号公報。 Jakub Kedzierski、 et al、"Threshold Voltage Control in NiSi−Gated MOSFETs Through SIIS"、IEEE Trans.on Electron Devices、Vol.52、No.1、pp39−46(2005) Kensuke Takahashi、 et al、"Dual Workfunction Ni−Silicide/HfSiON Gate Stacks by Phase−Controlled Full−Silicidation(PC−FUSI)Technique for 45nm−node LSTP and LOP Devices"、Int.Electron Devices Meeting(IEDM)、 IEDM2004 Tech. Digest、pp.91−94、Dec.2004
本発明が解決しようとする課題は、ニッケルフルシリサイドゲート(Ni Fully SilicidedGate 、以下Ni−FUSIゲート)において、Siの組成比が大きなシリサイド層を均一に形成することが困難な点である。
本発明の半導体装置の製造方法は、ゲート電極をシリサイドで構成する半導体装置の製造方法であって、ポリシリコンからなるn型MOSの第1のゲート電極上部をコバルトシリサイド化する第1の工程と、前記第1の工程の後に、前記第1のゲート電極、およびポリシリコンからなるp型MOSの第2のゲート電極をニッケルフルシリサイド化する第2の工程とを有する。
本発明の半導体装置の製造方法は、ゲート電極をシリサイドで構成する半導体装置の製造方法であって、n型不純物を有するポリシリコンからなるゲート電極の上部をコバルトシリサイド化する第1の工程と、前記第1の工程の後に、前記ゲート電極をニッケルフルシリサイド化する第2の工程とを有する。
本発明の半導体装置は、部がコバルトシリサイドである、NiSi 2 からなるn型MOSの第1のニッケルフルシリサイドゲート電極と、ゲート電極全てがニッケルシリサイドである、NiSiからなるp型MOSの第2のニッケルフルシリサイドゲート電極とを有する。
本発明により、Si組成が多いNi−FUSIゲートを形成することが可能となる。
図1は、本発明者による、ニッケルフルシリサイドゲート(Ni Fully Silicided Gate 、以下Ni−FUSIゲート)を有するMOSトランジスタのしきい値電圧シフトに関する研究によって得られた知見である。これらの実験データを説明することで、本発明の理解を容易になると考えられる。
図1に、NiとSiとの同時スパッタによって、Niの含有率を変化させたNiシリサイドゲートのフラットバンド電圧の変化を示す。図1の横軸は、Niの含有率を示している。Niの含有率が50%とは、NiとSiとの組成比がNi:Si=1:1であることを意味する。また、図1の縦軸は、フラットバンド電圧を示している。ここで、0.2ボルトがp型ポリシリコンのフラットバンド電圧であり、−0.8ボルトがn型ポリシリコンのフラットバンド電圧である。また、円が実験値であり、実験値に併せて示す線が実験値に対する近似曲線である。
図1より、フラットバンド電圧は、Ni含有率が多くなることで、p型ポリシリコンのフラットバンド電圧側へシフトしていることがわかる。また、フラットバンド電圧は、Ni含有率が少なくなることで、n型ポリシリコン側のフラットバンド電圧側へシフトすることがわかる。すなわち、しきい値電圧をシリサイドの組成によって制御する場合には、p型MOSではNiの含有率が多い組成が適している。一方で、n型MOSではSiの含有率が多い組成が適している。
ところで、一般に、Siの組成比が大きいシリサイド(例えば、NiSi等)を形成するためには、高温の熱処理が必要とされている。
しかし、本発明者による実験によれば、例えば、膜厚が100nmのポリシリコン上に40nmの膜厚のNiを堆積して700℃の高温熱処理をすると、前記ポリシリコンはシリサイド化している部分とポリシリコンの部分とに分かれてしまい、均一なFUSIゲートが形成されない。これは、700℃程度の温度でNiの凝集が起こってしまい、不安定になることによる。すなわち、n型MOSのゲート電極をニッケルフルシリサイド化することを考えたとき、高温の熱処理を用いることなく、Siの組成比が大きいNi−FUSIゲートを形成する方法が必要である。
ここから、本発明の実施形態を、n型MOS、およびp型MOSを備えた半導体装置の形成を例に、図2乃至7を用いて詳細に説明する。
図2に、n型MOS、およびp型MOSが形成される領域(以下、それぞれを「nMOS形成領域」、および「pMOS形成領域」とする。)と、シリコン基板1と、ゲート酸化膜2aおよび2bと、ゲート電極3aおよび3bと、窒化シリコンのハードマスク4aおよび4bと、エクステンション領域5aおよび5bと、サイドウォール6aおよび6bと、ソース・ドレイン領域7aおよび7bと、シリサイド化されたソース・ドレイン領域8aおよび8bとを示す。
図2に示す構造を形成するための一例を説明する。はじめに、シリコン基板1の所定の領域に、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法や、STI(ShallowTrench Isolation)法を用いて素子分離領域を形成して、シリコン基板1の表面を熱酸化する。次いで、熱酸化されたシリコン基板1の上に、CVD(ChemicalVapor Deposition)法等を用いてポリシリコンを堆積する。次いで、このポリシリコンに、n型MOS用にはn型不純物を、p型MOSにはp型の不純物を注入し、さらにその上に窒化シリコン(SiN)膜を形成する。次いで、n型MOS、およびp型MOSのゲート電極部分を残して窒化シリコン膜と、ポリシリコンと、および熱酸化膜との3層をフォトリソグラフィ技術を用いてエッチングする。そして、これらの工程を経ることで、シリコン基板1上のnMOS形成領域、およびpMOS形成領域に、ゲート絶縁膜2aおよび2bを介してポリシリコンからなるゲート電極3aおよび3bと、ゲート電極3aおよび3b上の窒化シリコンのハードマスク4aおよび4bとが形成される。なお、ゲート絶縁膜2aおよび2bには、熱酸化膜のほか、high−k絶縁膜等を用いることも可能である。
次いで、nMOS形成領域とpMOS形成領域とのうち、いずれか一方をレジスト等で覆う。例えば、pMOS形成領域をレジストで覆った場合には、nMOS形成領域に積層構造をマスクにして所定の条件でイオン注入を行う。一方、nMOS形成領域をレジスト等で覆い、pMOS形成領域に積層構造をマスクにして所定の条件でイオン注入を行う。その後、所定の条件でアニールを行う。これにより、nMOS形成領域、およびpMOS形成領域にそれぞれエクステンション領域5aおよび5bを形成する。
なお、本発明を実施するにあたり、エクステンション領域5aおよび5bのどちらを先に形成してもよい。また、エクステンション領域5aおよび5bの形成時には、イオン注入マスクとなる積層構造の側壁に薄いサイドウォールを形成しておいてから、イオン注入、およびアニールを行うようにしてもよい。また、エクステンション領域5aおよび5bと共に、それらに隣接する所定導電型のポケット領域を形成するようにしてもよい。
次いで、CVD法等を用いて素子形成領域全面に酸化シリコン膜を形成する。次いで、異方性エッチングを行い、ゲート絶縁膜2aおよび2bと、ゲート電極3aおよび3bと、ハードマスク4aおよび4bとの側壁に、サイドウォール6aおよび6bを形成する。
なお、サイドウォール6aおよび6bの形成する際に、まず素子形成領域全面に薄く酸化シリコン膜を形成しておいてから、その酸化シリコン膜の上に厚く窒化シリコン膜を形成し、その後、異方性エッチングを行ってもよい。このとき、サイドウォール6aおよび6bは、内側に酸化シリコンがあって、その外側に窒化シリコンが設けられた二重構造のサイドウォールとなる。
次いで、pMOS形成領域をレジスト等で覆い、nMOS形成領域に、ハードマスク4aとサイドウォール6aとをマスクにして、所定の条件でイオン注入を行う。次いで、nMOS形成領域をレジスト等で覆い、pMOS形成領域に、ハードマスク4bとサイドウォール6bとをマスクにして、所定の条件でイオン注入を行う。次いで、所定の条件でアニールを行う。これより、nMOS形成領域と、pMOS形成領域とにソース・ドレイン領域7aおよび7bを形成する。なお、本発明を実施するにあたり、ソース・ドレイン領域7aまたは7bのどちらを先に形成してもよい。
次いで、ソース・ドレイン領域7aおよび7bにシリサイドを自己整合的に形成する。この形成方法は、CVD法やスパッタリング法を用いて全面に、高温の熱処理に耐性のあるコバルト膜といった金属膜を堆積したあと、700℃程度の熱処理を行うことによってソース・ドレイン領域をシリサイド化する。次いで、未反応の金属膜を、例えば硫酸過水等の薬液処理により選択的に除去する。これより、ソース・ドレイン領域7aおよび7bには、自己整合的にシリサイド化されたソース・ドレイン領域8aおよび8bが形成される。このとき、ゲート電極3aおよび3b上には窒化シリコンのハードマスク4aおよび4bがあるので、ゲート電極3aおよび3b上部はシリサイド化されない。
図3に、図2の構成に加えて、ストッパー膜9aおよび9bと、酸化シリコン膜10aおよび10bとを示す。
図3に示す構造を形成するための一例を説明する。はじめに、図2の構造の形成に次いで、CVD法等を用いて、素子形成領域全面に窒化シリコン膜9aおよび9bと酸化シリコン膜10aおよび10bとを成膜する。この窒化シリコン膜9aおよび9bは、ゲート電極3aおよび3bを形成するポリシリコン膜よりも厚く、ゲート電極3aおよび3bを形成するポリシリコン膜と、窒化シリコンのハードマスク4aおよび4bを形成する窒化シリコン膜との合計の厚さよりも薄いことが望ましい。これは、ゲート電極3aおよび3bの頭出しプロセスにおいて、化学的機械的研磨方法(Chemical Mechanical Polishing、以下CMPとする。)の行う際に、ゲート電極3a、および3bのポリシリコンが露出することを防ぐためである。もし、ゲート電極3aおよび3bのポリシリコンが露出した場合には、ゲート電極3aおよび3bのポリシリコン膜厚が、シリコン基板1表面に垂直方向においてバラツキが大きくなることが懸念される。
図4に示す構造を形成するための一例を説明する。はじめに、図3の構造に次いで、窒化シリコン膜9aおよび9bの平坦部をストップ位置とすることにより、ゲート電極3aおよび3bの頭出しのためのCMPを行う。このとき、ゲート電極3aおよび3b上には、ハードマスク4aおよび4bの一部が残っている。次いで、リン酸等を用いてゲート電極のポリシリコン3aおよび3b上のハードマスク4aおよび4bを除去する。
図5に、図4の構成に加えて、酸化シリコン膜11と、コバルトシリサイド(以下CoSiとする)層12とを示す。
図5に示す構造を形成するための一例を説明する。はじめに、図4の構造に次いで、CVD法により酸化シリコン膜11を堆積してから、pMOS形成領域をレジストで覆い、フォトリソグラフィ技術によってnMOS形成領域を露出させる。次いで、ゲート電極3aの膜厚に対して、ゲート電極3aの上部のみがシリサイド化する程度のコバルト(以下、Coとする)膜を、CVD法やスパッタリング法を用いて堆積してから、700℃程度の熱処理をする。次いで、未反応のCoを、硫酸等の薬液処理によって選択的に除去する。こうして、nMOS形成領域のゲート電極3a上部に、CoSi層12が形成される。
図6に示す構造は、図5の構造に次いで、カバー膜の酸化シリコン膜11を除去した構造である。
図7に、図6の構成に加えて、Siの組成比が大きなNi−FUSIゲート電極13と、Ni−FUSIゲート電極14とを示す。
図7に示す構造を形成するための一例を説明する。はじめに、図6の構造に次いで、CVD法もしくはスパッタリング法によって素子形成領域全面にNi膜を堆積し、400℃から500℃程度の熱処理をする。このとき、図6に示すゲート電極3aには、CoSi層12の結晶性に引きずられて、Siの組成比が大きなNiSiが形成される。すなわち、図7に示すSiの組成比が大きなNi−FUSIゲート電極13が形成される。一方、pMOS形成領域では、この温度帯で安定的に形成されるNiSiからなるNi−FUSIゲート電極14が形成される。
図2乃至7用いて述べた、Ni−FUSIゲート13を有する構造は、Si上にCoを堆積して熱処理した場合には、Siが拡散種となってCo領域に拡散する原理と、Niを堆積して熱処理した場合には、Niが拡散種となってSi領域に拡散する原理とによって形成される。
図7以降の本発明の実施形態としては、従来公知の方法に従って、層間絶縁膜、コンタクト、および配線等を形成し、半導体装置を完成していけばよい。
本発明は、シリサイドゲート電極を有する半導体集積回路に適用できる。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)ゲート電極をシリサイドで構成する半導体装置の製造方法であって、
第1のゲート電極上部をコバルトシリサイド化する第1の工程と、
前記第1のゲート電極、および第2のゲート電極をニッケルフルシリサイド化する第2の工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。(1)
(付記2)付記1に記載の半導体装置の製造方法であって、
第1の絶縁膜、前記第1のゲート電極もしくは前記第2のゲート電極が形成されるポリシリコン層、およびマスク層がこの順に積層された積層体を、第2の絶縁膜で覆う第3の工程と、
前記第2の絶縁膜を、前記第2の絶縁膜に対して所定のエッチング選択比を有する第3の絶縁膜で覆う第4の工程と、
平坦化法により、前記ポリシリコン層が露出しない位置まで、前記第3の絶縁膜、前記第2の絶縁膜、および前記マスク層の一部とを除去する第5の工程と、
前記マスク層を除去して前記ポリシリコン層を露出させる第6の工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。(2)
(付記3)付記2に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記第2の絶縁膜の膜厚が、前記ポリシリコン層よりも厚いことを特徴とする半導体装置の製造方法。(3)
(付記4)上部がコバルトシリサイドである第1のニッケルフルシリサイドゲート電極と、
ゲート電極全てがニッケルシリサイドである第2のニッケルフルシリサイドゲート電極と
を有する半導体装置。(4)
(付記5)付記4に記載の半導体装置であって、
前記第1のニッケルフルシリサイドゲート電極がn型MOSのゲート電極であって、前記第2のニッケルフルシリサイドゲート電極がp型MOSのゲート電極であることを特徴とする半導体装置。(5)
(付記6)付記1に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記第1のゲート電極がn型MOSのゲート電極であって、前記第2のゲート電極がp型MOSのゲート電極であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記7)付記2に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記第3の工程に先立って、前記第1のゲート電極、および前記第2のゲート電極の側壁に接する部位にゲート側壁を形成する第7の工程と、
前記マスク層および前記ゲート側壁をマスクとして、ソース領域、およびドレイン領域に対応する部位を、それぞれシリサイド化する第8の工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記8)付記7に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記第8の工程のシリサイド化が、コバルトシリサイド化であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
NiとSiとの同時スパッタによって、Niの含有率を変化させたNiシリサイドゲートのフラットバンド電圧の変化を示す図である。 本発明の実施例を示す図である。 本発明の実施例を示す図である。 本発明の実施例を示す図である。 本発明の実施例を示す図である。 本発明の実施例を示す図である。 本発明の実施例を示す図である。
符号の説明
1:シリコン基板
2a、2b:ゲート酸化膜
3a、3b:ポリシリコンゲート電極
4a、4b:ハードマスク
5a、5b:エクステンション領域
6a、6b:サイドウォール
7a、7b:ソース・ドレイン領域
8a、8b:シリサイド化されたソース・ドレイン領域
9a、9b:ストッパー膜
10a、10b、11:酸化シリコン膜
12:コバルトシリサイド層
13:シリコンの組成比が大きいニッケルフルシリサイドゲート電極
14:シリコン:ニッケル=1:1のニッケルフルシリサイドゲート電極

Claims (5)

  1. ゲート電極をシリサイドで構成する半導体装置の製造方法であって、
    ポリシリコンからなるn型MOSの第1のゲート電極上部をコバルトシリサイド化する第1の工程と、
    前記第1の工程の後に、前記第1のゲート電極、およびポリシリコンからなるp型MOSの第2のゲート電極をニッケルフルシリサイド化する第2の工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1の工程の前に、
    第1の絶縁膜、第1のゲート電極もしくは第2のゲート電極が形成されるポリシリコン層、およびマスク層がこの順に積層された積層体を、第2の絶縁膜で覆う第3の工程と、
    前記第2の絶縁膜を、前記2の絶縁膜に対して所定のエッチング選択比を有する第3の絶縁膜で覆う第4の工程と、
    平坦化法により、前記ポリシリコン層が露出しない位置まで、前記第3の絶縁膜、前記第2の絶縁膜、および前記マスク層の一部とを除去する第5の工程と、
    前記マスク層を除去して前記ポリシリコン層を露出させる第6の工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第2の絶縁膜の膜厚が、前記ポリシリコン層よりも厚いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 上部がコバルトシリサイドである、NiSi 2 からなるn型MOSの第1のニッケルフルシリサイドゲート電極と、
    ゲート電極全てがニッケルシリサイドである、NiSiからなるp型MOSの第2のニッケルフルシリサイドゲート電極と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  5. ゲート電極をシリサイドで構成する半導体装置の製造方法であって、
    n型不純物を有するポリシリコンからなるゲート電極の上部をコバルトシリサイド化する第1の工程と、
    前記第1の工程の後に、前記ゲート電極をニッケルフルシリサイド化する第2の工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006089088A 2006-03-28 2006-03-28 半導体装置、および半導体装置の製造方法。 Expired - Fee Related JP4957040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089088A JP4957040B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 半導体装置、および半導体装置の製造方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089088A JP4957040B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 半導体装置、および半導体装置の製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007266290A JP2007266290A (ja) 2007-10-11
JP4957040B2 true JP4957040B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=38638988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006089088A Expired - Fee Related JP4957040B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 半導体装置、および半導体装置の製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4957040B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6846734B2 (en) * 2002-11-20 2005-01-25 International Business Machines Corporation Method and process to make multiple-threshold metal gates CMOS technology
JP4457688B2 (ja) * 2004-02-12 2010-04-28 ソニー株式会社 半導体装置
CN100452357C (zh) * 2004-06-23 2009-01-14 日本电气株式会社 半导体装置及其制造方法
JP2006013270A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006165435A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007157744A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007251030A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007266290A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101027107B1 (ko) 완전 변환된 반도체 금속 합금에 의한 금속 게이트mosfet
US7372108B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN108470733B (zh) 半导体装置制造方法
JP5380827B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5569173B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5126060B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007335834A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2007060797A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5117740B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007324240A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006278369A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007157744A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100722936B1 (ko) 모스 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법
US8076203B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009043938A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008227165A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2006129637A1 (ja) 半導体装置
JP4957040B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法。
JP2010021363A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
CN103632946B (zh) 全硅化物金属栅的形成方法
JP4145272B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4401358B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008243942A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2005252192A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JP2007180390A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4957040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees