JP4953246B2 - ボルテージレギュレータ - Google Patents

ボルテージレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP4953246B2
JP4953246B2 JP2007118815A JP2007118815A JP4953246B2 JP 4953246 B2 JP4953246 B2 JP 4953246B2 JP 2007118815 A JP2007118815 A JP 2007118815A JP 2007118815 A JP2007118815 A JP 2007118815A JP 4953246 B2 JP4953246 B2 JP 4953246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
circuit
output
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007118815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008276477A (ja
Inventor
多加志 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2007118815A priority Critical patent/JP4953246B2/ja
Priority to US12/104,183 priority patent/US7646574B2/en
Priority to TW097114635A priority patent/TWI411904B/zh
Priority to KR1020080038815A priority patent/KR101320782B1/ko
Priority to CN2008100956429A priority patent/CN101295928B/zh
Publication of JP2008276477A publication Critical patent/JP2008276477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4953246B2 publication Critical patent/JP4953246B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

本発明は、定電圧を出力するボルテージレギュレータに関し、より詳しくは、出力端子に過電流が流れたときに、出力電流を小さく絞って回路を保護する過電流保護回路に関する。
ボルテージレギュレータは、様々な電子機器の回路の電圧供給源として用いられている。ボルテージレギュレータの機能は、入力端子の電圧変動によらず出力端子に一定の電圧を出力することであるが、出力端子から負荷に供給する電流が増加して最大電流を超えた時に、出力電流を小さく絞って回路を保護する過電流保護も重要である(例えば、特許文献1参照)。
図5に、過電流保護回路を備えたボルテージレギュレータの回路図を示す。従来の過電流保護回路を備えたボルテージレギュレータは、出力端子VOUTの電圧を分圧する出力電圧分圧回路2と、基準電圧を出力する基準電圧回路3と、分圧電圧と基準電圧を比較する誤差増幅器4と、誤差増幅器4の出力電圧によって制御される出力トランジスタ1と、過電流保護回路100とからなる。過電流保護回路100は、出力トランジスタ1と並列に接続した出力電流検出回路である出力電流検出トランジスタ5および検出抵抗6と、検出抵抗6の電圧によって制御される出力電流制限回路を構成するトランジスタ7、抵抗8および出力電流制御トランジスタ9とから構成されている。
上述したような過電流保護回路100は、以下のように動作して過電流から回路を保護する機能を有する。
出力端子VOUTの出力電流が増加した場合、出力電流に比例した検出電流が出力電流検出トランジスタ5に流れる。この検出電流が抵抗6に流れることにより、トランジスタ7のゲート−ソース間電圧が上昇する。ここで、出力端子VOUTに過電流が流れて、それに比例した検出電流によってトランジスタ7のゲート−ソース間電圧がしきい値電圧を超えると、トランジスタ7にドレイン電流が流れる。従って、出力電流制御トランジスタ9のゲート−ソース間電圧が低下して、出力電流制御トランジスタ9にドレイン電流が流れることによって、出力トランジスタ1のゲート−ソース間電圧を上昇させる。このように帰還が働くことによって、出力電流検出トランジスタ5のドレイン電流を一定とするように、出力トランジスタ1のゲートを制御するため、出力電流の増加は抑制される。
しかしながら、過電流保護回路100の出力電流検出トランジスタ5は、ドレイン電圧が入力電圧に応じて変化するため、チャネル長変調効果により出力トランジスタ1との電流の関係が崩れ、過電流の検出精度を劣化させるという問題点を有していた。
従って、過電流保護回路100は、出力電流検出トランジスタ5のドレイン(ポイントA)の電圧Vを、出力トランジスタ1のドレイン(ポイントB)の電圧Vと同じにする必要があり、そのための回路として、カレントミラー回路を用いている。
以下にその動作を説明する。出力電流検出トランジスタ5と同じサイズのトランジスタ11によって、検出電流と同じ量の電流を流す。その電流を、第一のカレントミラー回路で折り返し、第二のカレントミラー回路を構成するトランジスタ14、15及び16に流すことによって、ポイントAの電圧VをポイントBの電圧Vと同じ電圧にする。
特開2003−29856号公報
しかしながら、上述のカレントミラー回路を用いる回路は、検出電流と同じ電流がトランジスタ11、15、12とトランジスタ14、13の2つの経路で流れるため、消費電流が多くなることが欠点であった。
本発明は、以上のような課題を解決するために考案されたものであり、検出精度のよい過電流保護回路を、消費電流を増加させることなく実現するものである。
従来の課題を解決するために、本発明の過電流保護回路を備えたボルテージレギュレータは以下のような構成とした。
(1)過電流保護回路は、誤差増幅回路の出力電圧で制御され検出電流を流す出力電流検出トランジスタと、検出電流によって検出電圧を発生する検出抵抗と、検出抵抗の電圧で制御され出力トランジスタのゲート電圧を制御する出力電流制限回路と、出力トランジスタのドレインと出力電流検出トランジスタのドレインの間に接続され、出力トランジスタのドレインと出力電流検出トランジスタのドレインの電圧を等しくするレギュレーテッド・カスコード回路とを備え、レギュレーテッド・カスコード回路の動作電流は、誤差増幅回路の出力電圧で制御される動作電流供給トランジスタによって供給されることを特徴とするボルテージレギュレータ。
(2)レギュレーテッド・カスコード回路は、さらに動作電流供給トランジスタと直列に接続した電流制限回路を備え、電流制限回路によって動作電流の上限が制限されることを特徴とするボルテージレギュレータ。
(3)レギュレーテッド・カスコード回路は、さらに動作電流供給トランジスタと並列に接続した最低動作電流供給回路を備え、最低動作電流供給回路によって最低動作電流が補償されることを特徴とするボルテージレギュレータ。
本発明の過電流保護回路を備えたボルテージレギュレータによれば、出力電流検出トランジスタ5のドレイン(ポイントA)の電圧Vと出力トランジスタ1のドレイン(ポイントB)の電圧Vとを同じにするためにレギュレーテッド・カスコード回路を用いたので、カレントミラー回路に比べて電流が一つの経路で流れるため、消費電流を低減することが出来るという効果がある。
さらに、レギュレーテッド・カスコード回路の必要な動作電流を超えるような過電流状態になったとしても、動作電流に制限をかけるため、不必要な電流が流れることがなくなり、より消費電流を少なくすることが出来るという効果がある。
さらに、レギュレーテッド・カスコード回路の必要な動作電流を下回るような状態になったとしても、最低動作電流を供給できるため、レギュレーテッド・カスコード回路の動作が不安定になることがなくなり、検出精度を維持することが出来るという効果がある。
図1は、本実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。
本実施形態のボルテージレギュレータは、出力電圧分圧回路2と、基準電圧回路3と、誤差増幅器4と、P型MOSトランジスタの出力トランジスタ1と、過電流保護回路110とを備えている。
出力電圧分圧回路2は、出力端子VOUTの電圧を分圧し分圧電圧を出力する。誤差増幅器4は、基準電圧回路3の出力する基準電圧と、分圧電圧とを比較する。出力トランジスタ1は、誤差増幅器4の出力電圧によって制御され、出力端子VOUTの電圧を一定に保つ機能を有する。過電流保護回路110は、出力端子VOUTに流れる電流を監視し、過電流を検出すると出力トランジスタ1の電流を減少させる機能を有する。
出力電圧分圧回路2は、入力端子を出力端子VOUTと接続し、出力端子を誤差増幅器4の非反転入力端子に接続する。基準電圧回路3は、出力端子を誤差増幅器4の反転入力端子に接続する。誤差増幅器4は、出力端子を出力トランジスタ1のゲートに接続する。出力トランジスタ1は、ソースを入力電源に接続し、ドレインを出力端子VOUTに接続する。過電流保護回路110は、2入力端子のうち一方の入力端子が誤差増幅器4の出力端子に接続され、もう一方の入力端子が出力端子VOUTに接続され、出力端子を出力トランジスタ1のゲートに接続されている。
過電流保護回路110は、P型MOSトランジスタの出力電流検出トランジスタ5と、検出抵抗6と、出力電流制限回路111と、レギュレーテッド・カスコード回路112を備えている。出力電流制限回路111は、N型MOSトランジスタのトランジスタ7、抵抗8、およびP型MOSトランジスタの出力電流制御トランジスタ9を備えている。レギュレーテッド・カスコード回路112は、誤差増幅回路20と、P型MOSトランジスタのトランジスタ16を備えている。誤差増幅回路20の電源端子には、P型MOSトランジスタの動作電流供給トランジスタ21を接続している。また、出力電流検出トランジスタ5と検出抵抗6とで、出力電流検出回路を構成している。
出力電流検出トランジスタ5と出力トランジスタ1はゲートが接続されているので、夫々のドレイン電流は比例している。検出抵抗6は、出力電流検出トランジスタ5のドレイン電流によって電圧を発生する。出力電流制限回路111は、検出抵抗6に発生する電圧によって出力トランジスタ1のゲート電圧を制御する。レギュレーテッド・カスコード回路112は、出力電流検出トランジスタ5のドレイン(ポイントA)の電圧Vと出力トランジスタ1のドレイン(ポイントB)の電圧Vを等しく保つ機能を有する。動作電流供給トランジスタ21は、レギュレーテッド・カスコード回路112の誤差増幅回路20に動作電流を供給する。
出力電流検出トランジスタ5は、出力トランジスタ1とゲートおよびソースを共通に接続し、ドレインをトランジスタ16のソースに接続する。トランジスタ16のドレインは、検出抵抗6を介してGNDに接続する。トランジスタ16のドレインと検出抵抗6の接続点は、トランジスタ7のゲートに接続する。トランジスタ7のドレインは、抵抗8を介して入力電源に接続する。出力電流制御トランジスタ9は、ゲートをトランジスタ7のドレインと抵抗8の接続点に接続し、ソースを入力電源に接続し、ドレインを誤差増幅器4の出力端子に接続する。誤差増幅回路20は、非反転入力端子を出力端子VOUTに接続し、反転入力端子を出力電流検出トランジスタ5のドレインに接続し、出力端子をトランジスタ16のゲートに接続する。動作電流供給トランジスタ21は、ソースを入力電源に接続し、ドレインを誤差増幅回路20の電源端子に接続し、ゲートを誤差増幅回路20の出力端子に接続している。
上述したような過電流保護回路110は、以下のように動作して過電流から回路を保護する機能を有する。
出力端子VOUTの出力電流が増加した場合、出力電流に比例した検出電流が出力電流検出トランジスタ5に流れる。この検出電流が抵抗6に流れることにより、トランジスタ7のゲート−ソース間電圧が上昇する。ここで、出力端子VOUTに過電流が流れて、それに比例した検出電流によってトランジスタ7のゲート−ソース間電圧がさらに上昇し、N型MOSトランジスタのトランジスタ7のしきい値電圧を超えると、トランジスタ7のドレイン電流が抵抗8を介して流れる。トランジスタ7のドレイン電流が抵抗8に流れることによって、出力電流制御トランジスタ9のゲート−ソース間電圧が低下して、P型MOSトランジスタの出力電流制御トランジスタ9にドレイン電流が流れるようになる。従って、出力電流制御トランジスタ9のドレイン電圧が上昇し、出力トランジスタ1のゲート−ソース間電圧を上昇させる。このように帰還が働いて出力トランジスタ1のゲート電圧を制御するため、出力電流の増加は抑制される。
ここで、レギュレーテッド・カスコード回路112は以下のように動作する。非反転入力端子に入力した出力トランジスタ1のドレインの電圧Vが、反転入力端子に入力した出力電流検出トランジスタ5のドレインの電圧Vより高くなると、誤差増幅回路20の出力電圧は高くなる。P型MOSトランジスタのトランジスタ16のゲート電圧が高くなってオン抵抗が高くなるので、出力電流検出トランジスタ5のドレイン電圧Vは高くなる。逆に、非反転入力端子に入力した電圧Vが、反転入力端子に入力した電圧Vより低くなると、誤差増幅回路20の出力電圧が低くなる。P型MOSトランジスタのトランジスタ16ゲート電圧が低くなってオン抵抗が低くなるので、出力電流検出トランジスタ5のドレイン電圧Vは低くなる。以上のように、誤差増幅回路20はV=V、すなわち出力トランジスタと出力電流検出トランジスタ5のドレインの電圧が等しくなるように、トランジスタ16のゲートを制御する。従って、出力電流検出トランジスタ5と出力トランジスタ1は常に同じ状態で動作することになるので、過電流の検出精度がよくすることが出来る。
動作電流供給トランジスタ21のゲートは、出力トランジスタ1のゲートと接続しているので、誤差増幅回路20の動作電流は出力トランジスタ1が負荷に流す電流に比例する。
過電流保護回路110が機能する必要のない、すなわち出力トランジスタ1の流す電流が少ないときは、過電流保護回路110の動作電流も少なく、過電流保護回路110が機能する必要がある、すなわち出力トランジスタ1の流す電流が多いときは、過電流保護回路110の動作電流も多くなる。
以上記載したように、本実施形態のボルテージレギュレータの過電流保護回路は、電圧Vを電圧Vと同じにするための回路としてレギュレーテッド・カスコード回路112を用いたので、その回路に流れる電流はレギュレーテッド・カスコード回路112に流れる動作電流の一経路だけであり、カレントミラー回路を用いた従来技術に比較して消費電流を少なくすることが可能となった。
図2に、他の実施形態のボルテージレギュレータの回路図を示す。図2のボルテージレギュレータは、レギュレーテッド・カスコード回路112の誤差増幅回路20の動作電流に上限を設ける動作電流上限回路121を備えた構成となっている。動作電流上限回路121は、誤差増幅回路20に動作電流を供給する動作電流供給トランジスタ21と直列に接続されている。
動作電流上限回路121は、例えばゲートにバイアス電圧源23を接続したP型MOSトランジスタのトランジスタ22で構成することが出来る。トランジスタ22のドレイン電流が誤差増幅回路20の動作電流の上限となるように、バイアス電圧源23の電圧を設定する。
過電流保護回路をこのような構成とすることで、動作電流供給トランジスタ21の流す電流がレギュレーテッド・カスコード回路112の必要な動作電流を超えるような過電流状態になったとしても、動作電流上限回路121によって電流に制限がかかるため、不必要な電流が流れることがなくなり、より消費電流の少ない過電流保護回路を実現することが出来る。
図3に、他の実施形態のボルテージレギュレータの回路図を示す。図3のボルテージレギュレータは、レギュレーテッド・カスコード回路112の誤差増幅回路20の動作電流に下限を設ける動作電流下限回路131を備えた構成となっている。動作電流下限回路131は、誤差増幅回路20に動作電流を供給する動作電流供給トランジスタ21と並列に接続されている。
動作電流下限回路131、例えばゲートにバイアス電圧源25を接続したP型MOSトランジスタのトランジスタ24で構成することが出来る。トランジスタ24のドレイン電流が誤差増幅回路20の動作電流の下限となるように、バイアス電圧源25の電圧を設定する。
過電流保護回路をこのような構成とすることで、動作電流供給トランジスタ21の流す電流がレギュレーテッド・カスコード回路112の必要な動作電流を下回るような状態になったとしても、動作電流下限回路131によって最低動作電流を供給できるため、レギュレーテッド・カスコード回路112の動作が不安定になることがなくなり、出力電流検出トランジスタ5と出力トランジスタ1は常に同じ状態で動作するため検出精度を維持することが出来る。
さらに、図4に示す他の実施形態のボルテージレギュレータのように、動作電流上限回路121と動作電流下限回路131の両方を備えた構成とすることが出来る。
過電流保護回路をこのような構成とすることで、両方の回路の利点を備えるため、検出精度が良く、より消費電流の少ない過電流保護回路を実現することが出来る。
以上に説明したように、本実施形態のボルテージレギュレータの過電流保護回路によれば、出力電流検出トランジスタ5と出力トランジスタ1は常に同じ状態で動作するため検出精度がよく、レギュレーテッド・カスコード回路112に流れる電流は動作電流供給トランジスタ21の一経路だけであるので、従来技術にある機能を有しながら、従来技術に比較して消費電流を少なくすることが出来ると言う効果がある。
さらに、出力トランジスタ1の流す電流が増加して、それに比例して動作電流供給トランジスタ21の流す電流がレギュレーテッド・カスコード回路112の必要な動作電流を超えるような過電流状態になったとしても、トランジスタ22で電流に制限がかかるため、不必要な電流が流れることがなくなり、より消費電流を少なくすることが出来るという効果がある。
さらに、出力トランジスタ1の流す電流が減少して、それに比例して動作電流供給トランジスタ21の流す電流がレギュレーテッド・カスコード回路112の必要な動作電流を下回るような状態になったとしても、トランジスタ24で最低動作電流を供給できるため、レギュレーテッド・カスコード回路112の動作が不安定になることがなくなり、出力電流検出トランジスタ5と出力トランジスタ1は常に同じ状態で動作するため検出精度を維持することが出来るという効果がある。
本実施形態の過電流保護回路を備えたボルテージレギュレータの回路図である。 本実施形態の過電流保護回路を備えた、他のボルテージレギュレータの回路図である。 本実施形態の過電流保護回路を備えた、他のボルテージレギュレータの回路図である。 本実施形態の過電流保護回路を備えた、他のボルテージレギュレータの回路図である。 従来の過電流保護回路を備えたボルテージレギュレータの回路図である。
符号の説明
2 電圧分圧回路
3 基準電圧回路
4 誤差増幅器
20 誤差増幅回路
23、25 バイアス電圧源
100、110、120、130、140 過電流保護回路
111 出力電流制限回路
112 レギュレーテッド・カスコード回路
121 動作電流上限回路
131 動作電流下限回路

Claims (6)

  1. 出力トランジスタの出力する電圧を分圧した分圧電圧と基準電圧の差を増幅して出力し、前記出力トランジスタのゲートを制御する誤差増幅回路と、
    前記出力トランジスタに過電流が流れたことを検出し、前記出力トランジスタの電流を制限する過電流保護回路と、を備えたボルテージレギュレータであって、
    前記過電流保護回路は、
    前記誤差増幅回路の出力電圧で制御され検出電流を流す出力電流検出トランジスタと、
    前記検出電流によって検出電圧を発生する検出抵抗と、
    前記検出抵抗の電圧で制御され前記出力トランジスタのゲート電圧を制御する出力電流制限回路と、
    前記出力トランジスタのドレインと前記出力電流検出トランジスタのドレインの間に接続され、前記出力トランジスタのドレインの電圧と前記出力電流検出トランジスタのドレインの電圧を等しくするレギュレーテッド・カスコード回路と、
    を備え
    前記レギュレーテッド・カスコード回路の動作電流は、前記誤差増幅回路の出力電圧で制御される動作電流供給トランジスタによって供給される、
    ことを特徴とするボルテージレギュレータ。
  2. 前記レギュレーテッド・カスコード回路は、さらに前記動作電流供給トランジスタと直列に接続した電流制限回路を備え、前記電流制限回路によって動作電流の上限が制限されることを特徴とする請求項に記載のボルテージレギュレータ。
  3. 前記レギュレーテッド・カスコード回路は、さらに前記動作電流供給トランジスタと並列に接続した最低動作電流供給回路を備え、前記最低動作電流供給回路によって最低動作電流が補償されることを特徴とする請求項に記載のボルテージレギュレータ。
  4. 前記レギュレーテッド・カスコード回路は、さらに前記動作電流供給トランジスタと直列に接続した電流制限回路と、前記動作電流供給トランジスタと並列に接続した最低動作電流供給回路を備え、前記電流制限回路によって動作電流の上限が制限され、前記最低動作電流供給回路によって最低動作電流が補償されることを特徴とする請求項に記載のボルテージレギュレータ。
  5. 前記電流制限回路は、ゲートに第一のバイアス電圧源を接続した第一のトランジスタで構成したことを特徴とする請求項またはに記載のボルテージレギュレータ。
  6. 前記最低動作電流供給回路は、ゲートに第二のバイアス電圧源を接続した第二のトランジスタで構成したことを特徴とする請求項またはに記載のボルテージレギュレータ。
JP2007118815A 2007-04-27 2007-04-27 ボルテージレギュレータ Expired - Fee Related JP4953246B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118815A JP4953246B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 ボルテージレギュレータ
US12/104,183 US7646574B2 (en) 2007-04-27 2008-04-16 Voltage regulator
TW097114635A TWI411904B (zh) 2007-04-27 2008-04-22 Voltage regulator
KR1020080038815A KR101320782B1 (ko) 2007-04-27 2008-04-25 전압 조정기
CN2008100956429A CN101295928B (zh) 2007-04-27 2008-04-25 稳压器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118815A JP4953246B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 ボルテージレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008276477A JP2008276477A (ja) 2008-11-13
JP4953246B2 true JP4953246B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39886148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007118815A Expired - Fee Related JP4953246B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 ボルテージレギュレータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7646574B2 (ja)
JP (1) JP4953246B2 (ja)
KR (1) KR101320782B1 (ja)
CN (1) CN101295928B (ja)
TW (1) TWI411904B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5078866B2 (ja) * 2008-12-24 2012-11-21 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP5279544B2 (ja) * 2009-02-17 2013-09-04 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP5467845B2 (ja) * 2009-09-29 2014-04-09 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP5558964B2 (ja) * 2009-09-30 2014-07-23 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
KR20110037367A (ko) * 2009-10-06 2011-04-13 페어차일드코리아반도체 주식회사 스위치 구동 회로 및 구동 방법
JP5670773B2 (ja) * 2011-02-01 2015-02-18 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
US8610415B2 (en) * 2011-03-07 2013-12-17 Fairchild Semiconductor Corporation Lambda correction for current foldback
JP2012203673A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP5676340B2 (ja) * 2011-03-30 2015-02-25 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
CN102157926A (zh) * 2011-03-30 2011-08-17 上海北京大学微电子研究院 限压保护电路
JP5823717B2 (ja) * 2011-03-30 2015-11-25 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP5820990B2 (ja) * 2011-09-27 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 定電圧回路
JP5977963B2 (ja) * 2012-03-08 2016-08-24 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
JP6130112B2 (ja) * 2012-09-07 2017-05-17 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
US9058049B2 (en) * 2012-09-11 2015-06-16 St-Ericsson Sa Modular low-power unit with analog synchronization loop usable with a low-dropout regulator
JP6083269B2 (ja) * 2013-03-18 2017-02-22 株式会社ソシオネクスト 電源回路及び半導体装置
US9793707B2 (en) * 2013-05-28 2017-10-17 Texas Instruments Incorporated Fast transient precision power regulation apparatus
JP6219180B2 (ja) * 2014-01-27 2017-10-25 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
JP6513943B2 (ja) * 2014-12-19 2019-05-15 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
US9853467B2 (en) * 2015-01-13 2017-12-26 Intersil Americas LLC Overcurrent protection in a battery charger
US10090688B2 (en) 2015-01-13 2018-10-02 Intersil Americas LLC Overcurrent protection in a battery charger
DE102015205359B4 (de) * 2015-03-24 2018-01-25 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Ruhestrombegrenzung für einen low-dropout-regler bei einer dropout-bedingung
JP6506133B2 (ja) * 2015-08-10 2019-04-24 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
US10291163B2 (en) * 2016-04-29 2019-05-14 Texas Instruments Incorporated Cascode structure for linear regulators and clamps
JP6882090B2 (ja) * 2017-06-20 2021-06-02 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
CN110018708A (zh) * 2018-01-10 2019-07-16 圣邦微电子(北京)股份有限公司 一种基于电流运算的可靠限流电路
JP2019139445A (ja) 2018-02-08 2019-08-22 ローム株式会社 レギュレータ
JP6986999B2 (ja) * 2018-03-15 2021-12-22 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
DE102019132067A1 (de) 2019-01-25 2020-07-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Strombegrenzer für speichervorrichtung
US10991426B2 (en) 2019-01-25 2021-04-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device current limiter
CN110262607B (zh) * 2019-06-26 2021-05-07 南京中感微电子有限公司 带电流限制的稳压器
CN110456854A (zh) * 2019-08-22 2019-11-15 上海华力微电子有限公司 低压差线性稳压器
CN112099560A (zh) * 2020-09-25 2020-12-18 上海华虹宏力半导体制造有限公司 线性稳压器
JP2022094378A (ja) 2020-12-15 2022-06-27 エイブリック株式会社 過電流保護回路及び負荷駆動装置
CN115704870A (zh) * 2021-08-05 2023-02-17 三美电机株式会社 半导体集成电路
US20230185321A1 (en) * 2021-12-14 2023-06-15 Qorvo Us, Inc. Current-monitor circuit for voltage regulator in system-on-chip

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227714A (en) * 1991-10-07 1993-07-13 Brooktree Corporation Voltage regulator
JPH0949858A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Nippon Motorola Ltd 電流検出制御回路及びパターンレイアウト方法
US6347029B1 (en) * 1999-07-02 2002-02-12 Dmel, Inc. Over-current protection circuit for linear voltage regulators
JP2001282371A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP4574902B2 (ja) * 2001-07-13 2010-11-04 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP4010893B2 (ja) * 2002-07-08 2007-11-21 ローム株式会社 電流制限機能付き安定化電源装置
JP4263068B2 (ja) * 2003-08-29 2009-05-13 株式会社リコー 定電圧回路
US6977491B1 (en) * 2003-10-06 2005-12-20 National Semiconductor Corporation Current limiting voltage regulation circuit
JP2005115659A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Seiko Instruments Inc ボルテージ・レギュレータ
US6867573B1 (en) * 2003-11-07 2005-03-15 National Semiconductor Corporation Temperature calibrated over-current protection circuit for linear voltage regulators
JP3889402B2 (ja) * 2004-01-22 2007-03-07 ローム株式会社 過電流検出回路及びそれを備えたレギュレータ
JP2005235932A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータおよびその製造方法
JP4744945B2 (ja) * 2004-07-27 2011-08-10 ローム株式会社 レギュレータ回路
KR100608112B1 (ko) 2004-08-27 2006-08-02 삼성전자주식회사 과전류 보호회로를 구비한 전원 레귤레이터 및 전원레귤레이터의 과전류 보호방법
US7564299B2 (en) * 2005-08-22 2009-07-21 Intel Corporation Voltage regulator

Also Published As

Publication number Publication date
US20080265852A1 (en) 2008-10-30
KR20080096465A (ko) 2008-10-30
JP2008276477A (ja) 2008-11-13
CN101295928A (zh) 2008-10-29
CN101295928B (zh) 2012-12-12
TW200846862A (en) 2008-12-01
US7646574B2 (en) 2010-01-12
TWI411904B (zh) 2013-10-11
KR101320782B1 (ko) 2013-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953246B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US9857817B2 (en) Sink/source output stage with operating point current control circuit for fast transient loading
JP5097664B2 (ja) 定電圧電源回路
US9665111B2 (en) Low dropout voltage regulator and method
KR101898290B1 (ko) 전압 레귤레이터
JP4443301B2 (ja) ボルテージ・レギュレータ
JP6130112B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US7233462B2 (en) Voltage regulator having overcurrent protection circuit
JP6234823B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US9651960B2 (en) Constant output amplifier
JP5279544B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP4996203B2 (ja) 電源電圧回路
US9740222B2 (en) Overcurrent protection circuit for controlling a gate of an output transistor based on an output current
US9946276B2 (en) Voltage regulators with current reduction mode
JP4892366B2 (ja) 過電流保護回路およびボルテージレギュレータ
JP2012064009A (ja) 電圧出力回路
JP2016015076A (ja) レギュレータ回路
US10969810B2 (en) Voltage regulator with virtual zero quiescent current
JP2013083471A (ja) 過電流検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4953246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees