JP4952045B2 - エネルギー線硬化型インクジェット印刷用インク - Google Patents

エネルギー線硬化型インクジェット印刷用インク Download PDF

Info

Publication number
JP4952045B2
JP4952045B2 JP2006126561A JP2006126561A JP4952045B2 JP 4952045 B2 JP4952045 B2 JP 4952045B2 JP 2006126561 A JP2006126561 A JP 2006126561A JP 2006126561 A JP2006126561 A JP 2006126561A JP 4952045 B2 JP4952045 B2 JP 4952045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
pigment
linear
diacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006126561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007297516A (ja
Inventor
秀則 成瀬
真吾 成瀬
真悟 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006126561A priority Critical patent/JP4952045B2/ja
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to PCT/JP2007/059340 priority patent/WO2007126103A1/ja
Priority to US12/298,304 priority patent/US7932300B2/en
Priority to EP20070742775 priority patent/EP2017311B1/en
Priority to KR20087026214A priority patent/KR20090008281A/ko
Priority to CN2007800153927A priority patent/CN101432374B/zh
Priority to TW96114630A priority patent/TW200806762A/zh
Publication of JP2007297516A publication Critical patent/JP2007297516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952045B2 publication Critical patent/JP4952045B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インクジェット方式による印刷に適用され、紫外線、遠紫外線、可視光線、X線、電子線等のエネルギー線の照射により硬化するエネルギー線硬化型インクジェット印刷用インクに関する。
近年、紫外線等のエネルギー線を用いたインクジェット方式による印刷技術が活発に研究されている(例えば、特許文献1参照)。この印刷技術は、液状のインクをインクジェット方式により、紙、プラスチックなどの被印刷材表面に塗布したのち、例えば紫外線を照射して、インを架橋ないし硬化させる技術であり、従来の熱で架橋ないし硬化させる印刷技術とは異なり、速乾性、無溶剤で、インクを吸収しない被印刷材への印刷が可能であるなどの利点があり、注目されている。
インクジェット方式による印刷では、ノズルヘッドからの連続吐出の安定性やノズルヘッドの詰りを防止する観点から、インク粘度が常温で30mPa・s以下であることが望ましいとされているが、架橋ないし硬化後の膜強度を大きくするためには、ポリマーや架橋剤などの高粘度成分を使用する必要があるため、低粘度化と膜強度はトレードオフの関係にある。そのため印刷インの粘度を下げる反応性希釈剤としてアクリル酸エステル類が使用されてきたが、分子量が300以下の低分子量アクリル酸エステル類では一般に皮膚刺激性が強く、使用量が制限されるため、アクリル酸エステル類による低粘度化には限界があった。そこで、低分子量であっても皮膚刺激性が低いメタクリル酸エステル類の使用が提案されている。しかしながら、メタクリル酸エステル類の場合、硬化速度が一般にアクリル酸エステル類に比べて遅いため、生産性の面で不利とされ、また硬化後の膜強度も十分でないという問題点があった。
特表2004−526820号公報
本発明の課題は、低粘度かつ高感度であり、しかも硬化後に十分な膜強度を有するエネルギー線硬化型インクジェット印刷用インクを提供することにある。
本発明は、第一に、
(A)着色剤、(B)エネルギー線の照射により重合しうるエチレン性不飽和結合を少なくとも1つ有する化合物および(C)光重合開始剤を含有するエネルギー線硬化型インクジェット印刷用インクであって、(B)成分が(B−1)重合性不飽和基としてメタクリロイル基のみを少なくとも1つ有する化合物と(B−2)アクリルロイル基を少なくとも1つ有する化合物および/またはビニル基を少なくとも1つ有する化合物とを必須成分とし、かつ(C)成分が下記一般式(1)で表される化合物を必須成分とすることを特徴とするエネルギー線硬化型インクジェット印刷用インク、からなる。
Figure 0004952045
〔一般式(1)において、R1 は炭素数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基を示し、R2 およびR3 は相互に独立に水素原子;炭素数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基;またはベンジル基を示し、R4 、R5 、R7 およびR8 は相互に独立に水素原子;ハロゲン原子;炭素数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基;または炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシル基を示し、R6 はハロゲン原子;炭素数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基;水酸基および炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシル基の群から選ばれる置換基で置換された炭素数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基;炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシル基;または水酸基および炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシル基の群から選ばれる置換基で置換された炭素数2〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシル基を示す。〕
以下、本発明について詳細に説明する。
(A)着色剤
本発明における着色剤は、色調が特に限定されるものではなく、用途に応じて適宜選定され、顔料、染料あるいは天然色素の何れでもよい。
本発明における着色剤としては、発色性が高く、かつ耐熱性の高い着色剤、特に耐熱分解性の高い着色剤が好ましく、通常、有機顔料あるいは無機顔料、特に好ましくは有機顔料、カーボンブラックが用いられる。
前記有機顔料としては、例えば、カラーインデックス(C.I.;The Society of Dyers and Colourists 社発行) においてピグメント(Pigment)に分類されている化合物、具体的には、下記のようなカラーインデックス(C.I.)番号が付されているものを挙げることができる。
C.I.ピグメントイエロー1、C.I.ピグメントイエロー3、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー16、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー20、C.I.ピグメントイエロー24、C.I.ピグメントイエロー31、C.I.ピグメントイエロー55、C.I.ピグメントイエロー60、C.I.ピグメントイエロー61、C.I.ピグメントイエロー65、C.I.ピグメントイエロー71、C.I.ピグメントイエロー73、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー81、C.I.ピグメントイエロー83、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー95、C.I.ピグメントイエロー97、C.I.ピグメントイエロー98、C.I.ピグメントイエロー100、C.I.ピグメントイエロー101、C.I.ピグメントイエロー104、C.I.ピグメントイエロー106、C.I.ピグメントイエロー108、C.I.ピグメントイエロー109、C.I.ピグメントイエロー110、C.I.ピグメントイエロー113、C.I.ピグメントイエロー114、C.I.ピグメントイエロー116、C.I.ピグメントイエロー117、C.I.ピグメントイエロー119、C.I.ピグメントイエロー120、C.I.ピグメントイエロー126、C.I.ピグメントイエロー127、C.I.ピグメントイエロー128、C.I.ピグメントイエロー129、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー151、C.I.ピグメントイエロー152、C.I.ピグメントイエロー153、C.I.ピグメントイエロー154、C.I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントイエロー156、C.I.ピグメントイエロー166、C.I.ピグメントイエロー168、C.I.ピグメントイエロー175、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントイエロー185;
C.I.ピグメントオレンジ1、C.I.ピグメントオレンジ5、C.I.ピグメントオレンジ13、C.I.ピグメントオレンジ14、C.I.ピグメントオレンジ16、C.I.ピグメントオレンジ17、C.I.ピグメントオレンジ24、C.I.ピグメントオレンジ34、C.I.ピグメントオレンジ36、C.I.ピグメントオレンジ38、C.I.ピグメントオレンジ40、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントオレンジ46、C.I.ピグメントオレンジ49、C.I.ピグメントオレンジ51、C.I.ピグメントオレンジ61、C.I.ピグメントオレンジ63、C.I.ピグメントオレンジ64、C.I.ピグメントオレンジ71、C.I.ピグメントオレンジ73;
C.I.ピグメントバイオレット1、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントバイオレット23、C.I.ピグメントバイオレット29、C.I.ピグメントバイオレット32、C.I.ピグメントバイオレット36、C.I.ピグメントバイオレット38;
C.I.ピグメントレッド1、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド4、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド8、C.I.ピグメントレッド9、C.I.ピグメントレッド10、C.I.ピグメントレッド11、C.I.ピグメントレッド12、C.I.ピグメントレッド14、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド17、C.I.ピグメントレッド18、C.I.ピグメントレッド19、C.I.ピグメントレッド21、C.I.ピグメントレッド22、C.I.ピグメントレッド23、C.I.ピグメントレッド30、C.I.ピグメントレッド31、C.I.ピグメントレッド32、C.I.ピグメントレッド37、C.I.ピグメントレッド38、C.I.ピグメントレッド40、C.I.ピグメントレッド41、C.I.ピグメントレッド42、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド48:2、C.I.ピグメントレッド48:3、C.I.ピグメントレッド48:4、C.I.ピグメントレッド49:1、C.I.ピグメントレッド49:2、C.I.ピグメントレッド50:1、C.I.ピグメントレッド52:1、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド57:2、C.I.ピグメントレッド58:2、C.I.ピグメントレッド58:4、C.I.ピグメントレッド60:1、C.I.ピグメントレッド63:1、C.I.ピグメントレッド63:2、C.I.ピグメントレッド64:1、C.I.ピグメントレッド81:1、C.I.ピグメントレッド83、C.I.ピグメントレッド88、C.I.ピグメントレッド90:1、C.I.ピグメントレッド97、C.I.ピグメントレッド101、
C.I.ピグメントレッド102、C.I.ピグメントレッド104、C.I.ピグメントレッド105、C.I.ピグメントレッド106、C.I.ピグメントレッド108、C.I.ピグメントレッド112、C.I.ピグメントレッド113、C.I.ピグメントレッド114、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド146、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド150、C.I.ピグメントレッド151、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド168、C.I.ピグメントレッド170、C.I.ピグメントレッド171、C.I.ピグメントレッド172、C.I.ピグメントレッド174、C.I.ピグメントレッド175、C.I.ピグメントレッド176、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド179、C.I.ピグメントレッド180、C.I.ピグメントレッド185、C.I.ピグメントレッド187、C.I.ピグメントレッド188、C.I.ピグメントレッド190、C.I.ピグメントレッド193、C.I.ピグメントレッド194、C.I.ピグメントレッド202、C.I.ピグメントレッド206、C.I.ピグメントレッド207、C.I.ピグメントレッド208、C.I.ピグメントレッド209、C.I.ピグメントレッド215、C.I.ピグメントレッド216、C.I.ピグメントレッド220、C.I.ピグメントレッド224、C.I.ピグメントレッド226、C.I.ピグメントレッド242、C.I.ピグメントレッド243、C.I.ピグメントレッド245、C.I.ピグメントレッド254、C.I.ピグメントレッド255、C.I.ピグメントレッド264、C.I.ピグメントレッド265;
C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、C.I.ピグメントブルー15:6、C.I.ピグメントブルー60;
C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントグリーン36;
C.I.ピグメントブラウン23、C.I.ピグメントブラウン25;
C.I.ピグメントブラック1、C.I.ピグメントブラック7。
また、これらの有機顔料は、例えば、硫酸再結晶法、溶剤洗浄法や、これらの組み合わせ等により精製して使用することができる。
また、前記無機顔料としては、例えば、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、亜鉛華、硫酸鉛、黄色鉛、亜鉛黄、べんがら(赤色酸化鉄(III))、カドミウム赤、群青、紺青、酸化クロム緑、コバルト緑、アンバー、チタンブラック、合成鉄黒、カーボンブラック等を挙げることができる。
本発明において、有機顔料および無機顔料は、それぞれ単独でまたは2種以上を混合して使用することができ、また有機顔料と無機顔料とを併用することができるが、黒色以外の色調に印刷する際には、好ましくは1種以上の有機顔料が使用され、また黒色に印刷する際には、好ましくは2種以上の有機顔料および/またはカーボンブラックが使用される。
本発明において、前記各顔料は、所望により、その粒子表面をポリマーで改質して使用することができる。顔料の粒子表面を改質するポリマーとしては、例えば、特許文献2等に記載されたポリマーや、市販の各種の顔料分散用のポリマーまたはオリゴマー等を挙げることができる。
特開平8−259876号公報
また、本発明における着色剤は、所望により、分散剤と共に使用することができる。
前記分散剤としては、例えば、カチオン系、アニオン系、ノニオン系、両性、シリコーン系、フッ素系等の界面活性剤を挙げることができる。
前記界面活性剤の例としては、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレン n−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン n−ノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類;ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のポリエチレングリコールジエステル類;ソルビタン脂肪酸エステル類;脂肪酸変性ポリエステル類;3級アミン変性ポリウレタン類;ポリエチレンイミン類等のほか、以下商品名で、KP(信越化学工業(株)製)、ポリフロー(共栄社化学(株)製)、エフトップ(トーケムプロダクツ社製)、メガファック(大日本インキ化学工業(株)製)、フロラード(住友スリーエム(株)製)、アサヒガード、サーフロン(以上、旭硝子(株)製)、Disperbyk(ビックケミー・ジャパン(株)製)、ソルスパース(セネカ(株)製)等を挙げることができる。
これらの界面活性剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
界面活性剤の使用量は、着色剤100重量部に対して、通常、50重量部以下、好ましくは0〜30重量部である。
本発明のエネルギー線硬化型インクジェット印刷用インクにおいて、着色剤の使用量は、インク全体の、通常、0.5〜10重量%、好ましくは1〜5重量%である。この場合、着色剤の使用量が0.5重量%未満であると、十分な色濃度が得られ難くなるおそれがあり、一方、10重量%を超えると、ノズルヘッドからの吐出安定性が低下する傾向がある。
本発明のエネルギー線硬化型インクジェット印刷用インクは、適宜の方法により調製することができ、例えば、(A)成分、(B)成分、(C)成分等を常法により混合して調製することができるが、着色剤として顔料を用いる場合、該顔料を分散剤の存在下で、例えばビーズミル、ロールミル等を用いて、粉砕しつつ混合・分散して顔料分散液とし、これに(B)成分、(C)成分等を添加して、混合することにより調製することもできる。
(B)光重合性不飽和化合物
本発明におけるエネルギー線により重合しうるエチレン性不飽和結合を少なくとも1つ有する化合物(以下、「光重合性不飽和化合物」という。)は、(B−1)重合性不飽和基としてメタクリロイル基(CH2 =C(CH3)−CO−)のみを少なくとも1つ有する化合物(以下、「メタクリル系化合物」という。)と、(B−2)アクリルロイル基
(CH 2 =CH−CO−)を少なくとも1つ有する化合物(以下、「アクリル系化合物」という。)および/またはビニル基(CH 2 =CH−)を少なくとも1つ有する化合物(以下、「ビニル系化合物」という。)とを必須成分とするものである。
メタクリル系化合物としては、下記式(2−1)で表される化合物(以下、「メタクリル系化合物(2−1)」という。)、下記式(2−2)で表される化合物(以下、「メタクリル系化合物(2−2)」という。)、下記式(3−1)で表される化合物(以下、「メタクリル系化合物(3−1)」という。)、下記式(3−2)で表される化合物(以下、「メタクリル系化合物(3−2)」という。)等が好ましい。
Figure 0004952045
〔式(2−1)および式(2−2)において、R9 は水素原子またはメチル基を示し、mは1〜5の整数である。〕
Figure 0004952045
〔式(3−1)および式(3−2)において、nは3〜9の整数である。〕
メタクリル系化合物(2−1)およびメタクリル系化合物(2−2)の具体例としては、エチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールモノメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールモノメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールモノメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールモノメタクリレート等を挙げることができる。
また、メタクリル系化合物(3−1)およびメタクリル系化合物(3−2)の具体例としては、1,3−プロパンジオールジメタクリレート、1,3−プロパンジオールモノメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールモノメタクリレート、1,5−ペンタンジオールジメタクリレート、1,5−ペンタンジオールモノメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノメタクリレート等を挙げることができる。
これらのメタクリル系化合物のうち、低粘度である点で、エチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールモノメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールモノメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールモノメタクリレート、1,3−プロパンジオールジメタクリレート、1,3−プロパンジオールモノメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールモノメタクリレート等好ましく、特に、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレートが好ましい。
本発明において、メタクリル系化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明において、メタクリル系化合物の使用量は、(A)着色剤2重量部に対して、通常、2〜100重量部、好ましくは5〜90重量部である。この場合、メタクリル系化合物の使用量が5重量部未満では、ノズルヘッドからの吐出安定性が低下する傾向があり、一方100重量部を超えると、硬化性能が低下したり、硬化膜が脆くなって割れ易くなる傾向がある。
〈アクリル系化合物〉
アクリル系化合物の具体例としては、テトラヒドロフルフリルアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、フェノキシジエチレングリコールアクリレート、イソボルニルアクリレート、エチレングリコールジアリレート、エチレングリコールモノアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールモノアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールモノアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールモノアクリレート、ポリエチレングリコールモノアクリレート(エチレングリコール単位数が5〜9。以下同様。)、1,3−プロパンジオールジアクリレート、1,3−プロパンジオールモノアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールモノアクリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオールモノアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、モノメチロールトリシクロデカンモノアクリレート、トリメチロールプロパンモノアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトアクリレート(ペンタエリスリトールとエチレンオキサイドとの付加反応生成物のテトアクリレート)等を挙げることができる。
これらのアクリル系化合物のうち、低皮膚刺激性である点で、イソボルニルアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールモノアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールモノアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート等が好ましく、特に、イソボルニルアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールモノアクリレート、ポリエチレングリコールモノアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレートが好ましい。
〈ビニル系化合物〉
また、ビニル系化合物の具体例としては、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−ε−カプロラクタム、エチレングリコールジビニルエーテル、エチレングリコールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル、テトラエチレングリコールジビニルエーテル、テトラエチレングリコールモノビニルエーテル、2−(2−ビニルオキシエトキシ)エチルアクリレート、2−(2−ビニルオキシエトキシ)エチルメタクリレート等を挙げることができる。
これらのビニル系化合物のうち、低粘度であるという点で、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−ε−カプロラクタム、エチレングリコールジビニルエーテル、エチレングリコールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル、2−(2’−ビニルオキシエトキシ)エチルアクリレート、2−(2’−ビニルオキシエトキシ)エチルメタクリレート等が好ましく、特に、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−ε−カプロラクタム、ジエチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル、2−(2−ビニルオキシエトキシ)エチルアクリレート、2−(2−ビニルオキシエトキシ)エチルメタクリレートが好ましい。
前記アクリル系化合物およびビニル系化合物は、それぞれ単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明において、アクリル系化合物およびビニル系化合物の合計使用割合は、メタクリル系化合物20重量部に対して、通常、400重量部以下、好ましくは5〜400重量部、さらに好ましくは30〜230重量部である。この場合、前記合計使用割合が400重量部を超えると、ノズルヘッドからの吐出安定性が低下する傾向がある。なお、前記合計使用割合が5重量部未満であると、硬化が不十分となり硬化膜の強度が低下するおそれがある。
(C)光重合開始剤
本発明における光重合開始剤は、前記一般式(1)で表される化合物(以下、「光重合開始剤(1)」という。)を必須成分とするものであり、エネルギー線の照射(以下、「露光」という。)により、(B)光重合性不飽和化合物の重合を開始しうる活性種を生じる作用を有する成分である。
一般式(1)において、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 およびR8 の炭素数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等を挙げることができる。
また、R4 、R5 、R6 、R7 およびR8 のハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等を挙げることができる。
また、R4 、R5 、R6 、R7 およびR8 の炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシル基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基等を挙げることができる。
また、R6 の置換される炭素数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基としては、例えば、前記R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 およびR8 の炭素数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基について例示した基と同様のものを挙げることができる。
6 の水酸基および炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシル基の群から選ばれる置換基で置換された炭素数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基において、炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシル基としては、例えば、前記R4 、R5 、R6 、R7 およびR8 の炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシル基について例示した基と同様のものを挙げることができる。
また、R6 の置換される炭素数2〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシル基としては、例えば、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基等を挙げることができる。
6 の水酸基および炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシル基の群から選ばれる置換基で置換された炭素数2〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシル基において、炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシル基としては、例えば、前記R4 、R5 、R6 、R7 およびR8 の炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシル基について例示した基と同様のものを挙げることができる。
一般式(1)において、R1 としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等が好ましい。
また、R2 およびR3 としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基等が好ましい。
また、R4 、R5 、R7 およびR8 としてはそれぞれ、水素原子、メチル基、エチル基等が好ましい。
さらに、R6 としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ドデシル基、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、メトキシメチル基、2−メトキシエチル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、ヒドロキシメトキシ基、2−ヒドロキシエトキシ基、メトキシメトキシ基、2−メトキシエトキシ基等が好ましい。
本発明における好ましい光重合開始剤(1)の具体例としては、
2−(4−メチルベンジル)−2−(ジメチルアミノ)−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、
2−(4−エチルベンジル)−2−(ジメチルアミノ)−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、
2−(4−i−プロピルベンジル)−2−(ジメチルアミノ)−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、
2−(4−n−ブチルベンジル)−2−(ジメチルアミノ)−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、
2−(4−i−ブチルベンジル)−2−(ジメチルアミノ)−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、
2−(4−n−ドデシルベンジル)−2−(ジメチルアミノ)−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、
2−(3,4−ジメチルベンジル)−2−(ジメチルアミノ)−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、
2−(4−メトキシベンジル)−2−(ジメチルアミノ)−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、
2−(4−エトキシベンジル)−2−(ジメチルアミノ)−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、
2−(4−ヒドロキシメチルベンジル)−2−(ジメチルアミノ)−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、
2−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンジル〕−2−(ジメチルアミノ)−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、
2−〔4−(2−メトキシエトキシ)ベンジル〕−2−(ジメチルアミノ)−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、
2−(4−i−プロピルベンジル)−2−〔(n−ブチル)(メチル)アミノ〕−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、
2−(4−n−ブチルベンジル)−2−〔(n−ブチル)(メチル)アミノ〕−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、
2−(4−i−プロピルベンジル)−2−(ジメチルアミノ)−1−(4−モルフォリノフェニル)ペンタン−1−オン、
2−(4−i−ブチルベンジル)−2−〔(n−ブチル)(メチル)アミノ)〕−1−(4−モルフォリノフェニル)ペンタン−1−オン、
2−(4−n−ブトキシベンジル)−2−〔(n−ブチル)(メチル)アミノ〕−1−(4−モルフォリノフェニル)ペンタン−1−オン、
2−(4−メチルベンジル)−2−〔ジ(n−オクチル)アミノ〕−1−(4−モルフォリノフェニル)ヘキサン−1−オン、
2−(4−n−ドデシルベンジル)−2−(ジメチルアミノ)−1−(4−モルフォリノフェニル)オクタン−1−オン
等を挙げることができる。
これらの光重合開始剤(1)のうち、2−(4−メチルベンジル)−2−(ジメチルアミノ)−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、2−(4−エチルベンジル)−2−(ジメチルアミノ)−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、2−(4−i−プロピルベンジル)−2−(ジメチルアミノ)−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン等が好ましい。
本発明において、光重合開始剤(1)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
また、本発明においては、光重合開始剤(1)と共に、他の光重合開始剤を併用することもできる。
前記他の光重合開始剤としては、例えば、下記式(4−1)、式(4−2)または式(4−3)で表される主要骨格を少なくとも1種有するビイミダゾール系化合物、アセトフェノン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾイン系化合物、α−ジケトン系化合物、多核キノン系化合物、キサントン系化合物、ホスフィン系化合物、トリアジン系化合物、カルバゾール系化合物等を挙げることができる。
Figure 0004952045
前記ビイミダゾール系化合物の具体例としては、
2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−
1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4,6−トリブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール
等を挙げることができる。
これらのビイミダゾール系化合物のうち、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール等が好ましく、特に2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾールが好ましい。
前記ビイミダゾール系化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明においては、他の光重合開始剤としてビイミダゾール系化合物を併用する場合、下記する水素供与体を添加することが、感度をさらに改良することができる点で好ましい。 ここでいう「水素供与体」とは、露光によりビイミダゾール系化合物から発生したラジカルに対して、水素原子を供与することができる化合物を意味する。
このような水素供与体としては、下記で定義するメルカプタン系化合物、下記で定義するアミン系化合物等が好ましい。
前記メルカプタン系化合物は、ベンゼン環あるいは複素環を母核とし、該母核に直接結合したメルカプト基を1個以上、好ましくは1〜3個、さらに好ましくは1〜2個有する化合物(以下「メルカプタン系水素供与体」という。)からなる。
また、前記アミン系化合物は、ベンゼン環あるいは複素環を母核とし、該母核に直接結合したアミノ基を1個以上、好ましくは1〜3個、さらに好ましくは1〜2個有する化合物(以下「アミン系水素供与体」という。)からなる。
なお、これらの水素供与体は、メルカプト基とアミノ基とを同時に有することもできる。
以下、水素供与体について、より具体的に説明する。
メルカプタン系水素供与体は、ベンゼン環あるいは複素環をそれぞれ1個以上有することができ、またベンゼン環と複素環との両者を有することができ、これらの環を2個以上有する場合、縮合環を形成しても形成しなくてもよい。
また、メルカプタン系水素供与体は、メルカプト基を2個以上有する場合、少なくとも1個の遊離メルカプト基が残存する限りでは、残りのメルカプト基の1個以上がアルキル、アラルキルまたはアリール基で置換されていてもよく、さらには少なくとも1個の遊離メルカプト基が残存する限りでは、2個の硫黄原子がアルキレン基等の2価の有機基を介在して結合した構造単位、あるいは2個の硫黄原子がジスルフィドの形で結合した構造単位を有することができる。
さらに、メルカプタン系水素供与体は、メルカプト基以外の箇所で、カルボキシル基、置換もしくは非置換のアルコキシカルボニル基、置換もしくは非置換のフェノキシカルボニル基、ニトリル基等によって置換されていてもよい。
このようなメルカプタン系水素供与体の具体例としては、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−2,5−ジメチルアミノピリジン等が挙げることができる。
これらのメルカプタン系水素供与体のうち、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾールが好ましく、特に、2−メルカプトベンゾチアゾールが好ましい。
次に、アミン系水素供与体は、ベンゼン環あるいは複素環をそれぞれ1個以上有することができ、またベンゼン環と複素環との両者を有することができ、これらの環を2個以上有する場合、縮合環を形成しても形成しなくてもよい。
また、アミン系水素供与体は、アミノ基の1個以上がアルキル基または置換アルキル基で置換されてもよく、またアミノ基以外の箇所で、カルボキシル基、置換もしくは非置換のアルコキシカルボニル基、置換もしくは非置換のフェノキシカルボニル基、ニトリル基等によって置換されていてもよい。
このようなアミン系水素供与体の具体例としては、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4−ジエチルアミノアセトフェノン、4−ジメチルアミノプロピオフェノン、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸i−アミル、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノベンゾニトリル等が挙げることができる。
これらのアミン系水素供与体のうち、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンが好ましく、特に、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンが好ましい。なお、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノンや4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンは、ビイミダゾール系化合物が存在しない場合でも、それ単独で感放射線性重合開始剤として作用しうるものである。
本発明において、水素供与体は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができるが、1種以上のメルカプタン系水素供与体と1種以上のアミン系水素供与体とを組み合わせて使用することが、露光後えられる硬化物が基板から脱落し難く、硬化物の強度および感度も高い点で好ましい。
メルカプタン系水素供与体とアミン系水素供与体との好ましい組み合わせの具体例としては、2−メルカプトベンゾチアゾール/4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、2−メルカプトベンゾチアゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−メルカプトベンゾオキサゾール/4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、2−メルカプトベンゾオキサゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等を挙げることができ、さらに好ましい組み合わせは、2−メルカプトベンゾチアゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−メルカプトベンゾオキサゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンであり、特に好ましい組み合わせは、2−メルカプトベンゾチアゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンである。
メルカプタン系水素供与体とアミン系水素供与体との組み合わせにおけるメルカプタン系水素供与体とアミン系水素供与体との重量比は、通常、1:1〜1:4、好ましくは1:1〜1:3である。
また、前記アセトフェノン系化合物の具体例としては、2,2−ジメトキシアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2’−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−i−プロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−メチル−2−モルフォリノプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−(4−モルフォリノフェニル)−2−ベンジル−2−ジメチルアミノブタン−1−オン、1−(2−ブロモ−4−モルフォリノフェニル)−2−ベンジル−2−ジメチルアミノブタン−1−オン、1−(4−モルフォリノフェニル)−2−(2−ブロモベンジル)−2−ジメチルアミノブタン−1−オン、1−(4−モルフォリノフェニル)−2−(4−ブロモベンジル)−2−ジメチルアミノブタン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン等を挙げることができる。
これらのアセトフェノン系化合物のうち、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノプロパン−1−オン、1−(4−モルフォリノフェニル)−2−ベンジル−2−ジメチルアミノブタン−1−オン、1−(2−ブロモ−4−モルフォリノフェニル)−2−ベンジル−2−ジメチルアミノブタン−1−オン、1−(4−モルフォリノフェニル)−2−(4−ブロモベンジル)−2−ジメチルアミノブタン−1−オン等が好ましい。
本発明においては、他の重合開始剤としてアセトフェノン系化合物を併用する場合にも、前記水素供与体を1種以上添加することができる。
また、前記ベンゾフェノン系化合物の具体例としては、ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等を挙げることができる。
また、前記ベンゾイン系化合物の具体例としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、メチル−2−ベンゾイルベンゾエート等を挙げることができる。
また、前記α−ジケトン系化合物の具体例としては、ジアセチル、ジベンゾイル、メチルベンゾイルホルメート等を挙げることができる。
また、前記多核キノン系化合物の具体例としては、アントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、1,4−ナフトキノン等を挙げることができる。
また、前記キサントン系化合物の具体例としては、キサントン、チオキサントン、2−クロロチオキサントン等を挙げることができる。
また、前記ホスフィン系化合物の具体例としては、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等を挙げることができる。
また、前記トリアジン系化合物の具体例としては、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−〔2−(フラン−2−イル)エテニル〕−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−〔2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル〕−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−〔2−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニル〕−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−〔2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル〕−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−エトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−n−ブトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、
下記式(5)で表される化合物
Figure 0004952045
下記式(6)で表される化合物
Figure 0004952045
等のハロメチル基を有するトリアジン系化合物等を挙げることができる。
また、前記カルバゾール系化合物の具体例としては、例えば、1−〔9−エチル−6−ベンゾイル−9.H.−カルバゾール−3−イル〕ノナン−1,2−ノナン−2−オキシム−O−ベンゾエート、1−〔9−エチル−6−ベンゾイル−9.H.−カルバゾール−3−イル〕ノナン−1,2−ノナン−2−オキシム−O−アセテート、1−〔9−エチル−6−ベンゾイル−9.H.−カルバゾール−3−イル〕ペンタン−1,2−ペンタン−2−オキシム−O−アセテート、1−〔9−エチル−6−ベンゾイル−9.H.−カルバゾール−3−イル〕オクタン−1−オンオキシム−O−アセテート、1−〔9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル〕エタン−1−オンオキシム−O−ベンゾエート、1−〔9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル〕エタン−1−オンオキシム−O−アセテート、1−〔9−エチル−6−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル〕エタン−1−オンオキシム−O−ベンゾエート、1−〔9−n−ブチル−6−(2−エチルベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル〕エタン−1−オンオキシム−O−ベンゾエート等を挙げることができる。
これらのカルバゾール系化合物のうち、特に1−〔9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル〕エタン−1−オンオキシム−O−アセテートが好ましい。
前記他の光重合開始剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明において、光重合開始剤の使用量は、(B)光重合性不飽和化合物100重量部に対して、通常、0.1〜30重量部、好ましくは1〜20重量部、特に好ましくは1〜10重量部である。この場合、光重合開始剤の使用量が0.1重量部未満では、露光による硬化が不十分となり、タックが残るなど硬化不良のため十分な硬度の印字パターンが得られなくなるおそれがあり、一方30重量部を超えると、十分な硬度の印字パターンが得られなくなるおそれがある。
また、他の光重合開始剤の使用割合は、光重合開始剤(1)と他の光重合開始剤との合計に対して、通常、80重量%以下、好ましくは70重量%以下である。この場合、他の光重合開始剤の使用割合が80重量%を超えると、本発明の所期の効果が損なわれるおそれがある。
さらに、本発明においては、前記光重合開始剤と共に、必要に応じて、増感剤、硬化促進剤あるいは高分子光架橋・増感剤の1種以上を併用することもできる。
添加剤
本発明のエネルギー線硬化型インクジェット印刷用インクは、必要に応じて、種々の添加剤を含有することもできる。
前記添加剤としては、例えば、インクとしての保存安定性を高めるため各種重合禁止剤や、印刷後の硬化膜に耐候性を付与するための老化防止剤、紫外線吸収剤等を挙げることができる。
さらに、前記以外の添加剤として、例えば、
銅フタロシアニン誘導体等の青色顔料誘導体や黄色顔料誘導体等の分散助剤;
ガラス、アルミナ等の充填剤;
ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル類、ポリ(フロロアルキルアクリレート)類等の高分子化合物;
ノニオン系、カチオン系、アニオン系等の界面活性剤;
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等の密着促進剤;
2,2’−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチルフェノール等の酸化防止剤;
2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、アルコキシベンゾフェノン類等の紫外線吸収剤;
ポリアクリル酸ナトリウム等の凝集防止剤;
1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2−フェニルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル等の熱ラジカル発生剤
等を挙げることができる。
本発明のエネルギー線硬化型インクジェット印刷用インクの粘度は、常温で、30mPa・s以下、好ましくは5〜24mPa・sであることが望ましい。インクがこのような粘度を有することにより、ノズルヘッドから安定して連続吐出させることができ、また高精細な印刷物を安定して得ることができる。
印刷方法
ここで、本発明のエネルギー線硬化型インクジェット印刷用インク(以下、単に「印刷インク」ともいう。)を用いる印刷方法について説明する。
この印刷方法は、基本的に、 [I] 印刷インクをインクジェット方式により、被印刷材表面に印刷する工程、 [II] エネルギー線を露光して、印刷インを架橋・硬化させる工程を経るものである。なお、本発明の印刷インクは、スピンナーを用いる印刷方式など、インクジェット方式以外の各種の印刷にも広く適用できるものである。
本発明でいう「エネルギー線」とは、紫外線、遠紫外線、X線、電子線、分子線、γ線、シンクロトロン放射線、プロトンビーム線等を含むものを意味する。
以下、前記各工程について説明する。
− [I] 工程−
印刷インは、例えば、通常の非コート紙やコート紙のほか、プラスチック、ゴム、木質材、金属、ガラス、陶磁器等、イン吸収性の有無に関わりなく、各種の被印刷材に適用可能である。
前記プラスチックとしては、例えば、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等)、ポリカーボネート、ポリアセタール、OPS、OPP、ONy、TAC、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂、耐衝撃性スチレン系樹脂(例えば、ABS樹脂等)、ポリビニルアルコール等を挙げることができ、これらのプラスチックは、熱収縮性があってもなくても使用することができる。
また、前記ゴムとしては、例えば、オレフィン系ゴム(例えば、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−非共役ジエンゴム、ブチルゴム等)、含ハロゲンゴム(例えば、塩素化ポリオレフィン系ゴム、ふっ素ゴム等)、スチレン系ブロック共重合体(例えば、スチレン−ブタジエン系、スチレン−ブタジエン−スチレン系、スチレン−イソプレン系、スチレン−イソプレン−スチレン系等)、ポリウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー等を挙げることができ、これらのゴムは加硫ないし架橋されていてもされていなくても使用することができる。
被印刷材表面に印刷する際には、安定した連続吐出が可能となるように、印刷インおよびノズルヘッドを、例えば、通常、10〜100℃、好ましくは15〜60℃の一定温度に保持することが好ましい。
また、印刷インのノズルヘッドからの吐出量は、例えば、通常、2〜15ピコリットル/秒、好ましくは4〜12ピコリットル/秒である。
被印刷材表面への印刷に際して、印刷インの吐出量は、被印刷材の使用目的などによっても変わるが、硬化後の合計膜厚が、例えば、通常、1〜25μm、好ましくは3〜15μmとなる量とすることが望ましい。
− [II] 工程−
露光は、印刷インの着弾後、通常、0.001〜2.0秒、好ましくは0.001〜1.0秒の間に行うことが望ましい。高精細な印刷を行うためには、露光タイミングが早い方が適切である。
印刷に際しては、単層でも多層重ねに印刷してもよく、また単色でも多色に印刷してもよい。なお、多層重ねに印刷する場合は、各層の印刷後にその都度露光することが望ましい。
露光に使用されるエネルギー線としては、例えば、紫外線、遠紫外線、X線、電子線、分子線、γ線、シンクロトロン放射線、プロトンビーム線等を使用することができるが、通常、200〜500nm、好ましくは240〜420nmの波長を含む紫外線が望ましい。また、インクジェット方式に使用される光源の総消費電力は、従来1kW・hrを超えるものが一般的であったが、本発明の印刷インは、高感度であり、総消費電力が1kW・hr以下の光源、例えば、蛍光管、冷陰極管、発光ダイオード(LED)等も使用することができる。
露光量は、通常、1,000〜15,000J/m2 、好ましくは3,000〜10,000J/m2 である。
露光方法としては、例えば、特許文献3や特許文献4に記載されている方法、より具体的にはシャトル方式や光ファイバー方式等を採用することができる。
特開昭60−132767号公報 米国特許第6145979号明細書
本発明のエネルギー線硬化型インクジェット印刷用インクは、低粘度かつ高感度であり、しかも硬化後に十分な膜強度を有し、高精細で高品質の印刷物を高い生産性で安定してもたらすことができる。
以下、実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。但し、本発明は、下記の実施例に限定されるものではない。
実施例1
(A)着色剤としてC.I.ピグメントブルー15:6を1.2重量部、分散剤としてソルスパースS24000を0.2重量部、(B)光重合性不飽和化合物としてジエチレングリコールジメタクリレート23.9重量部、イソボルニルアクリレート3.3重量部、ポリエチレングリコールジアクリレート3.3重量部、テトラエチレングリコールジアクリレート8.9重量部、ペンタエリスリトールテトラアクリレート17.6重量部、N−ビニルピロリドン23.4重量部およびトリエチレングリコールジビニルエーテル10.2重量部、(C)光重合開始剤として2−(4−メチルベンジル)−2−(ジメチルアミノ)−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン(商品名イルガキュア379、チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製。以下同様。)1.3重量部、2,2‘−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名イルガキュア651、チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製。以下同様。)4.1重量部およびビス(2,4,6−トリメチル)−フェニルフォスフィンオキサイド(商品名イルガキュア819、チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製。以下同様。)2.0重量部を混合して、印刷インを調製した。
次いで、得られた印刷インについて、下記の要領で評価を行った。
印刷インの粘度(25℃)を、東京計器(株)製 ELD型粘度計(25℃)を用いて測定したところ、9.7Pa・sであった。
また、印刷インを、スピンナーによりポリカーボネート基材表面に塗布したのち、形成された塗膜にメタルハライドランプにより、1回の露光量を1,000J/m2 として、指触にてタックが無くなるまで露光を繰り返し、タックが無くなくなるまでに要した合計露光量(必要露光量)を測定したところ、7,000J/m2 であった。
また、印刷インを、スピンナーによりポリカーボネート基材表面に塗布したのち、形成された塗膜にメタルハライドランプにより、10,000J/m2 の露光量で露光して、基材上に膜厚4.0μmの硬化膜を形成した。その後、硬化膜について、JIS K−5400−1990の8.4.1鉛筆引っかき試験を行って、鉛筆硬度を測定した。ところ、「B」であった。
以上の結果を表1(但し、部は重量部である。以下同様。)に示す。
実施例2〜16および比較例1〜2
各成分の種類と量を表1(実施例2〜10)および表2(実施例11〜16および比較例1〜2)に示すとおりとした以外は、実施例1と同様にして、印刷インを調製して評価を行った。
評価結果を表1および表2に示す。
表1および表2における各成分は、下記のとおりである。
(A)着色剤
A-1 :C.I.ピグメントブルー15:6
A-2 :C.I.ピグメントレッド202
A-3 :C.I.ピグメントバイオレッド19
A-4 :C.I.ピグメントイエロー180
A-5 :C.I.ピグメントイエロー168
A-6 :C.I.ピグメントホワイト6
A-7 :C.I.ピグメントブラック7
(B)光重合性不飽和化合物
B1-1 :ジエチレングリコールジメタクリレート(商品名2EG、共栄社化学(株) 製)
B1-2 :エチレングリコールジメタクリレート(商品名EG、共栄社化学(株)製) B2-1 :イソボルニルアクリレート(商品名IB−XA、共栄社化学(株)製)
B2-2 :ポリエチレングリコールジアクリレート(商品名4EG−A、共栄社化学( 株)製)
B2-3 :テトラエチレングリコールジアクリレート(商品名SR268 、サートマー社 製)
B2-4 :ペンタエリスリトールテトラアクリレート(商品名M-450、東亞合成化学工 業(株)製)
B2-5 :下記式(7)で表されるエトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレー ト(商品名ATM−4E、新中村化学工業(株)製)
B3-1 :N−ビニルピロリドン(商品名M-150、東亞合成化学工業(株)製)
B3-2 :トリエチレングリコールジビニルエーテル(商品名TDVE、丸善石油化学 工業(株)製)
B3-3 :N−ビニル−ε−カプロラクタム
B3-4 :2−(2’−ビニルオキシエトキシ)エチルアクリレート(商品名VEEA 、日本触媒化学工業(株)製)
B3-5 :2−(2’−ビニルオキシエトキシ)エチルメタクリレート(商品名VEE M、日本触媒化学工業(株)製)
Figure 0004952045
(pは約1である。)
(C)光重合開始剤
C1-1 :2−(4−メチルベンジル)−2−(ジメチルアミノ)−1−(4−モルフ ォリノフェニル)ブタン−1−オン(商品名イルガキュア379、チバ・ス ペシャリティー・ケミカルズ社製。)
C2-1 :2,2’−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名イル ガキュア651、チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製。)
C2-2 :ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイ ド(商品名イルガキュア819、チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製 。)
C2-3 :ベンゾフェノン
C2-4 :4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン
添加剤
D-1 :ソルスパースS24000(商品名、セネカ(株)製)
Figure 0004952045
Figure 0004952045

Claims (4)

  1. (A)着色剤、(B)エネルギー線の照射により重合しうるエチレン性不飽和結合を少なくとも1つ有する化合物および(C)光重合開始剤を含有するエネルギー線硬化型インクジェット印刷用インクであって、(B)成分が(B−1)重合性不飽和基としてメタクリロイル基のみを少なくとも1つ有する化合物と(B−2)アクリルロイル基を少なくとも1つ有する化合物および/またはビニル基を少なくとも1つ有する化合物とを必須成分とし、かつ(C)成分が下記一般式(1)で表される化合物を必須成分とすることを特徴とするエネルギー線硬化型インクジェット印刷用インク。
    Figure 0004952045
    〔一般式(1)において、R1 は炭素数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基を示し、R2 およびR3 は相互に独立に水素原子;炭素数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基;またはベンジル基を示し、R4 、R5 、R7 およびR8 は相互に独立に水素原子;ハロゲン原子;炭素数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基;または炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシル基を示し、R6 はハロゲン原子;炭素数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基;水酸基および炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシル基の群から選ばれる置換基で置換された炭素数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基;炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシル基;または水酸基および炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシル基の群から選ばれる置換基で置換された炭素数2〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシル基を示す。〕
  2. (B)成分が(B−1)重合性不飽和基としてメタクリロイル基のみを少なくとも1つ有する化合物と(B−2)アクリルロイル基を少なくとも1つ有する化合物およびビニル基を少なくとも1つ有する化合物とを必須成分とする、請求項1に記載のエネルギー線硬化型インクジェット印刷用インク。
  3. (B−1)成分が下記式(2−1)で表される化合物、下記式(2−2)で表される化合物、下記式(3−1)で表される化合物および下記式(3−2)で表される化合物の群から選ばれる少なくとも1種を必須成分とする、請求項1または請求項2に記載のエネルギー線硬化型インクジェット印刷用インク。
    Figure 0004952045
    〔式(2−1)および式(2−2)において、R 9 は水素原子またはメチル基を示し、mは1〜5の整数である。〕
    Figure 0004952045
    〔式(3−1)および式(3−2)において、nは3〜9の整数である。〕
  4. (B−2)成分におけるアクリルロイル基を少なくとも1つ有する化合物がテトラヒドロフルフリルアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、フェノキシジエチレングリコールアクリレート、イソボルニルアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールモノアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールモノアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールモノアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールモノアクリレート、ポリエチレングリコールモノアクリレート(エチレングリコール単位数が5〜9。)、1,3−プロパンジオールジアクリレート、1,3−プロパンジオールモノアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールモノアクリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオールモノアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、モノメチロールトリシクロデカンモノアクリレート、トリメチロールプロパンモノアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートおよびエトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート(ペンタエリスリトールとエチレンオキサイドとの付加反応生成物のテトラアクリレート)の群から選ばれる少なくとも1種を必須成分とし、かつ(B−2)成分におけるビニル基を少なくとも1つ有する化合物がN−ビニルピロリドン、N−ビニル−ε−カプロラクタム、エチレングリコールジビニルエーテル、エチレングリコールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル、テトラエチレングリコールジビニルエーテル、テトラエチレングリコールモノビニルエーテル、2−(2−ビニルオキシエトキシ)エチルアクリレートおよび2−(2−ビニルオキシエトキシ)エチルメタクリレートの群から選ばれる少なくとも1種を必須成分とする、請求項1〜3のいずれかに記載のエネルギー線硬化型インクジェット印刷用インク。
JP2006126561A 2006-04-28 2006-04-28 エネルギー線硬化型インクジェット印刷用インク Expired - Fee Related JP4952045B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126561A JP4952045B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 エネルギー線硬化型インクジェット印刷用インク
US12/298,304 US7932300B2 (en) 2006-04-28 2007-04-24 Energy beam curable type ink jet printing ink
EP20070742775 EP2017311B1 (en) 2006-04-28 2007-04-24 Energy ray-curable inkjet printing ink
KR20087026214A KR20090008281A (ko) 2006-04-28 2007-04-24 에너지선 경화형 잉크젯 인쇄용 잉크
PCT/JP2007/059340 WO2007126103A1 (ja) 2006-04-28 2007-04-24 エネルギー線硬化型インクジェット印刷用インク
CN2007800153927A CN101432374B (zh) 2006-04-28 2007-04-24 能量射线固化型喷墨印刷用油墨
TW96114630A TW200806762A (en) 2006-04-28 2007-04-25 Energy ray curable inkjet printing ink

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126561A JP4952045B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 エネルギー線硬化型インクジェット印刷用インク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007297516A JP2007297516A (ja) 2007-11-15
JP4952045B2 true JP4952045B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=38655624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006126561A Expired - Fee Related JP4952045B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 エネルギー線硬化型インクジェット印刷用インク

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7932300B2 (ja)
EP (1) EP2017311B1 (ja)
JP (1) JP4952045B2 (ja)
KR (1) KR20090008281A (ja)
CN (1) CN101432374B (ja)
TW (1) TW200806762A (ja)
WO (1) WO2007126103A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5076904B2 (ja) 2005-11-16 2012-11-21 セイコーエプソン株式会社 マゼンタインク組成物、インクカートリッジ、これを用いた記録システム及び記録物
US8362100B2 (en) * 2007-07-06 2013-01-29 Tokyo Ink Mfg. Co., Ltd. Ink curable with actinic energy ray and printed matter
JP2009161641A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sumitomo Chemical Co Ltd インクジェットプリント用インク、表示用カラーフィルタおよび表示装置
JP2010156765A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Jsr Corp Ndフィルター、その製造方法およびそれらを用いた光の透過率の調節方法
JP5365095B2 (ja) * 2008-08-25 2013-12-11 セイコーエプソン株式会社 インクセット
JP5365111B2 (ja) * 2008-09-10 2013-12-11 セイコーエプソン株式会社 インクセット、記録方法、および記録装置
JP5568859B2 (ja) * 2008-12-26 2014-08-13 東洋インキScホールディングス株式会社 発光ダイオード硬化型インクジェットインキおよび印刷物
EP2451847B1 (en) 2009-07-06 2021-11-24 IGM Group B.V. Polymer-bound bisacylphosphine oxides
EP2305762B1 (en) 2009-10-02 2012-06-27 Agfa Graphics N.V. UV curable inkjet compositions for high-density print heads
CN102597137A (zh) * 2009-11-18 2012-07-18 奥西-技术有限公司 辐射可固化油墨组合物
CN102114737A (zh) * 2009-12-31 2011-07-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 转印膜及转印膜的制造方法
KR101852537B1 (ko) * 2010-04-19 2018-04-27 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 고내찰상성 임프린트 재료
DE102010018855A1 (de) * 2010-04-30 2011-11-03 Pelikan Hardcopy Production Ag Strahlungshärtbare InkJet-Tinte auf Acrylatbasis, ein Verfahren und eine Tintenbasis zu deren Herstellung
JP5765049B2 (ja) * 2010-05-27 2015-08-19 Jsr株式会社 硬化膜形成用感放射線性樹脂組成物、硬化膜形成用感放射線性樹脂組成物の製造方法、硬化膜、硬化膜の形成方法及び表示素子
JP5667808B2 (ja) * 2010-08-04 2015-02-12 Dicグラフィックス株式会社 光重合開始剤組成物およびそれを用いた活性エネルギー線硬化型印刷インキ組成物
US9056986B2 (en) 2010-11-09 2015-06-16 Seiko Epson Corporation Ultraviolet curable type ink-jet ink composition, recording method and recording apparatus using same
JP5810795B2 (ja) * 2010-11-22 2015-11-11 セイコーエプソン株式会社 紫外線硬化型インクジェット用インク組成物
JP5790234B2 (ja) 2010-12-13 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 紫外線硬化型インクジェット用インク組成物、これを用いたインクジェット記録装置、これを用いたインクジェット記録方法、及びインクセット
JP5971374B2 (ja) * 2010-12-14 2016-08-17 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物、像形成装置及び像形成方法
JP5737141B2 (ja) * 2010-12-14 2015-06-17 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク、インク収容容器、画像形成装置及び画像形成方法
JP5708918B2 (ja) * 2011-01-14 2015-04-30 セイコーエプソン株式会社 紫外線硬化型インクジェット用インク組成物、記録物、及びインクジェット記録方法
JP5879689B2 (ja) * 2011-02-07 2016-03-08 株式会社リコー 光重合性インクジェット黒インク、インクカートリッジ、インクジェットプリンタ、印刷物及び製造方法
JP5708920B2 (ja) * 2011-03-17 2015-04-30 セイコーエプソン株式会社 紫外線硬化型インク及び紫外線硬化型インクの記録方法
JP2012201874A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Fujifilm Corp インク組成物、及び画像形成方法
US9738800B2 (en) 2011-04-28 2017-08-22 Seiko Epson Corporation Photocurable ink composition, recording method, recording apparatus, photocurable ink jet recording ink composition, and ink jet recording method
JP5862215B2 (ja) * 2011-04-28 2016-02-16 セイコーエプソン株式会社 インクンクジェット記録方法及び記録装置
JP5803582B2 (ja) 2011-05-12 2015-11-04 株式会社リコー 光重合性インクジェットインク、インクカートリッジ、プリンタ
JP5874194B2 (ja) * 2011-05-16 2016-03-02 株式会社リコー 光重合性インクジェットインク、インクカートリッジ、プリンタ
JP5994357B2 (ja) 2011-05-18 2016-09-21 株式会社リコー 光重合性インクジェットインク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置
JP5392420B2 (ja) * 2011-06-14 2014-01-22 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型インクジェット記録用インク組成物及び画像形成方法
EP3255110B1 (en) 2011-07-08 2022-08-17 Seiko Epson Corporation Photocurable ink composition for ink jet recording and ink jet recording method
JP5935341B2 (ja) * 2011-07-08 2016-06-15 セイコーエプソン株式会社 光硬化型インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法
EP4105285A1 (en) * 2011-07-08 2022-12-21 Seiko Epson Corporation Photocurable ink composition for ink jet recording and ink jet recording method
JP5790217B2 (ja) * 2011-07-11 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 記録方法
JP5807776B2 (ja) 2011-09-12 2015-11-10 セイコーエプソン株式会社 光硬化型インクジェット記録用インク組成物
JP6269748B2 (ja) * 2011-12-01 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 光硬化型インクジェット記録用インク組成物及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP6024112B2 (ja) * 2011-12-01 2016-11-09 セイコーエプソン株式会社 光硬化型インクジェット記録用インク組成物及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP5803746B2 (ja) * 2012-03-02 2015-11-04 株式会社リコー 光重合性インクジェットインク、インクカートリッジ
JP5770765B2 (ja) * 2012-03-09 2015-08-26 富士フイルム株式会社 放射線硬化型インクジェットインクセット及びインクジェット記録方法
JP5929410B2 (ja) * 2012-03-28 2016-06-08 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
EP2946939B1 (en) 2012-03-28 2017-04-12 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
JP6024150B2 (ja) * 2012-03-28 2016-11-09 セイコーエプソン株式会社 紫外線硬化型クリアインク組成物及び記録方法
JP6191120B2 (ja) 2012-03-29 2017-09-06 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
US10029483B2 (en) 2012-04-25 2018-07-24 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet-ray curable ink, and ink jet recording apparatus
JP6236768B2 (ja) 2012-04-27 2017-11-29 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
JP6065535B2 (ja) 2012-11-15 2017-01-25 セイコーエプソン株式会社 紫外線硬化型インクジェット記録用インク組成物、インク収容体、及びインクジェット記録装置
JP6277772B2 (ja) * 2013-04-23 2018-02-14 株式会社リコー 光重合性組成物、光重合性インクジェットインク、インクカートリッジ、塗工物
JP6299275B2 (ja) * 2013-05-15 2018-03-28 株式会社リコー 光重合性インクジェットインク、インクカートリッジ、塗工物
US9701857B2 (en) * 2013-05-27 2017-07-11 DIC Corporation (Tokyo) Active energy ray-curable composition, and ink composition for inkjet recording use which is prepared using said composition
JP6497006B2 (ja) * 2013-09-27 2019-04-10 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物、その硬化物、該組成物を収容した容器、および該容器を備えるインクジェット吐出装置
JP6422408B2 (ja) * 2015-08-04 2018-11-14 セイコーエプソン株式会社 記録方法
JP6075429B2 (ja) * 2015-10-29 2017-02-08 セイコーエプソン株式会社 紫外線硬化型インクジェット用インク組成物
JP6160739B2 (ja) * 2016-04-25 2017-07-12 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
JP6265286B2 (ja) * 2017-01-18 2018-01-24 セイコーエプソン株式会社 紫外線硬化型インクジェット用インク組成物
JP6209690B1 (ja) * 2017-01-20 2017-10-04 太陽インキ製造株式会社 インクジェット用硬化性組成物、硬化物、およびプリント配線板
TW202031811A (zh) * 2018-12-05 2020-09-01 日商迪愛禧油墨股份有限公司 活性能量線硬化型印墨、印墨硬化物之製造方法及印刷物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60132767A (ja) 1983-12-21 1985-07-15 Seikosha Co Ltd インクジエツトプリンタ
JPH08259876A (ja) 1995-03-24 1996-10-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd カラ−フィルタ−用有機顔料分散液
GB9608936D0 (en) 1995-08-02 1996-07-03 Coates Brothers Plc Printing
GB9725929D0 (en) * 1997-12-05 1998-02-04 Xaar Plc Radiation curable ink jet ink compositions
EP1561791B1 (en) 1998-10-29 2016-03-16 Agfa Graphics N.V. New ink compositions for ink jet printing
GB2371551B (en) 2001-01-29 2003-07-30 Sericol Ltd A printing ink
US7291654B2 (en) * 2002-10-28 2007-11-06 Ciba Specialty Chemicals Corporation Storage stability of photoinitiators
EP1668084B1 (en) * 2003-09-16 2009-08-26 Sun Chemical B.V. A radiation curable jet ink
JP4380359B2 (ja) * 2004-02-20 2009-12-09 Jsr株式会社 スペーサー形成用感放射線性樹脂組成物、スペーサーとその形成方法および液晶表示素子
US7365040B2 (en) * 2004-04-26 2008-04-29 Sasoltechnology (Proprietary) Limited Catalysts
JP4556479B2 (ja) * 2004-04-27 2010-10-06 Jsr株式会社 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよび液晶表示パネル
US7262229B2 (en) * 2004-05-03 2007-08-28 Flint Group Ink for excimer curing

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090008281A (ko) 2009-01-21
CN101432374B (zh) 2013-01-23
EP2017311A1 (en) 2009-01-21
WO2007126103A1 (ja) 2007-11-08
CN101432374A (zh) 2009-05-13
JP2007297516A (ja) 2007-11-15
EP2017311B1 (en) 2012-11-21
US7932300B2 (en) 2011-04-26
EP2017311A4 (en) 2010-09-08
TW200806762A (en) 2008-02-01
US20090118388A1 (en) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4952045B2 (ja) エネルギー線硬化型インクジェット印刷用インク
JP2009096910A (ja) インクジェット印刷用活性エネルギー線硬化型インク
JP5082435B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェット印刷用インク
AU2019200963B2 (en) Photosensitive composition, image forming method, film forming method, resin, image, and film
EP3587512B1 (en) Photocurable ink composition and image forming method
US11370931B2 (en) Photocurable ink composition and image forming method
US8664287B2 (en) Photocuring methods and articles prepared therefrom
JP2020169251A (ja) 活性エネルギー線硬化型インキ、インキ硬化物の製造方法及び印刷物
JP2018131535A (ja) 光硬化性インクジェットインク
EP3643755B1 (en) Photocurable ink composition and image forming method
JP2014210834A (ja) 色素多量体
US20150126637A1 (en) Photoinitiator and photocurable compositions and uses
JP2015017205A (ja) 光硬化性着色組成物、硬化物及び物品
JP2014152251A (ja) 反応性化合物、およびそれを用いた重合性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4952045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees