JP4950648B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4950648B2
JP4950648B2 JP2006338256A JP2006338256A JP4950648B2 JP 4950648 B2 JP4950648 B2 JP 4950648B2 JP 2006338256 A JP2006338256 A JP 2006338256A JP 2006338256 A JP2006338256 A JP 2006338256A JP 4950648 B2 JP4950648 B2 JP 4950648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
drain
source
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006338256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008153346A (ja
Inventor
直人 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2006338256A priority Critical patent/JP4950648B2/ja
Publication of JP2008153346A publication Critical patent/JP2008153346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950648B2 publication Critical patent/JP4950648B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は低電圧動作、低消費電力および高駆動能力が要求される半導体装置、特に電圧検出器(Voltage Detector、以後VDと表記)や定電圧レギュレータ(Voltage Regulator、以後VRと表記)やスイッチングレギュレータ(Switching Regulator、以後SWRと表記)などのパワーマネージメント半導体装置およびその製造方法に関する。
従来技術について、図2を基に説明する。
図2は従来技術の半導体装置の製造方法を示す工程順模式的断面図である。
図2(a)において、P型半導体基板21、例えばボロン添加した抵抗率20Ωcmから30Ωcmの不純物濃度の半導体基板に、Pウェル22、例えばボロンを1×1011atoms/cm2から1×1013atoms/cm2のドーズ量でイオン注入し、1000〜1200℃で数時間〜十数時間アニールすることにより形成する拡散層を形成し、LOCOS法によりフィールド絶縁膜23、例えば膜厚数千Åから1μmの熱酸化膜を形成した後、MOSトランジスタを形成する領域の絶縁膜を除去し、ゲート絶縁膜24、例えば膜厚10nmから100nmの熱酸化膜を形成する。ゲート絶縁膜24を形成する前もしくはゲート絶縁膜24を形成した後にP型半導体基板1及びPウェル22の不純物濃度を調整するためのイオン注入を行う。
次に図2(b)において、ゲート絶縁膜24上に多結晶シリコンを堆積し、プリデポあるいはイオン注入により不純物を導入し、パターニングを行うことによりゲート電極となる多結晶シリコンゲート25が形成される。
続いて、多結晶シリコンゲート25からある間隔を離して、ソースおよびドレイン高濃度領域26、例えばシート抵抗を低減するためにAsを好ましくは1×1014〜1×1016atoms/cm2の濃度でイオン注入する。続いて、多結晶シリコンゲート25をマスクとしてセルフアラインにより、ソースおよびドレイン低濃度領域27、例えばリンを好ましくは1×1012〜1×1014atoms/cm2の濃度でイオン注入する。
次に図2(c)において、層間絶縁膜28を200nm〜800nm程度の膜厚で堆積させる。
次に図2(d)において、ソースおよびドレイン高濃度領域26領域と配線の接続をとるためのコンタクトホール29を形成する。続いて、配線金属をスパッタ等で形成、パターニングを行うと、配線金属30とソースおよびドレイン高濃度領域26表面がコンタクトホール29を通して接続される。(例えば非特許文献1参照)
前田和夫、「はじめての半導体プロセス」、工業調査会、2000年12月10日、p30
上記の従来の製造方法による半導体装置においては、ある程度の高い接合耐圧、表面ブレイクダウン耐圧、スナップバック耐圧、あるいは低いインパクトイオン化率を確保するために、より濃度の薄いドレイン領域を形成しようとすると、ESD耐圧が減少する方向にあり、ESD耐圧規格を満たすことができない場合が出てくる。
すなわち、トランジスタの重要な各特性と、ESD耐圧の両立ができないことがあり、トランジスタのサイズを大きくして何とか特性、規格を満たす一方でコストアップは容認しなければならない、という問題があった。
また、一般的にコンタクト領域における配線金属のカバレッジは良好ではなく、平坦部上の配線厚さの概ね20%程度となっていることが多い。これが電流密度を制限する要因であり、結果として少ない面積で大電流を流すことが困難であった。本発明は以上のような点に着目してなされたもので、本発明は十分なESD耐圧を満たしつつ、面積の小さいトランジスタを形成すること、低コストかつ短TAT(Turn Around Time)であり、低寄生抵抗及び高精度となる半導体装置の実現を可能とする製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は次の手段を用いた。
(1)半導体基板上の第一導電型の半導体層上に薄い酸化膜領域を形成する工程と、前記第一導電型の半導体層上の特定の領域に、前記薄い酸化膜より厚い熱酸化膜を形成する工程と、前記第一導電型の半導体層上の熱酸化膜をすべて除去することにより半導体表面の高さが高い領域と低い領域の2つの領域を形成する工程と、前記第一導電型の半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極に不純物を導入する工程と、前記第一導電型の半導体層内にソースおよびドレインとなる第二導電型の第一の濃度を有する第一の不純物拡散層を前記ゲート電極直下から前記半導体表面の高さが高い領域にかけて形成する工程と、第二導電型の第二の濃度を有する第二の不純物拡散層を前記第一の不純物拡散層に接する位置に形成する工程と、前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記第一の不純物拡散層および前記第二の不純物拡散層との電気的接続をとるためのコンタクトホールを前記半導体表面の高さが高い領域に形成する工程と、配線金属を堆積し、前記第一および第二の不純物拡散層と前記配線金属とを前記コンタクトホールを介して電気的に接続する工程とを有する半導体装置の製造方法とした。
(2)前記半導体表面の高さが高い領域と低い領域の2つの領域の高低差が、0.1μm〜1μmとなるように熱酸化を行うこととした。
(3)前記厚い酸化膜の形成工程は、シリコン窒化膜を用いたLOCOS法であることとした。
(4)前記シリコン窒化膜の膜厚は、10nm〜200nmであることとした。
上述したように、本発明はCMOSを含むパワーマネージメント半導体装置やアナログ半導体装置の製造方法において、シリコン表面の一部に凸部を設け、ここにMOSトランジスタにおける低濃度ドレイン領域を形成することにより、低濃度ドレイン領域の体積が拡大し、通常の回路動作時はドレイン抵抗の低減に寄与し、ESDサージ入力時にはドレイン低濃度領域の温度上昇を抑制することで、シリコンの熱破壊を抑止することが可能であるためESD耐圧が向上する。従って、ドレイン低濃度領域の濃度設定の自由度が増すため、所望のトランジスタ特性を実現することが容易となる。さらに、この凸部において配線金属とのコンタクトを取るためにステップカバレッジが改善され、同じ面積でも従来よりも大きな電流を流すことが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係る半導体装置の製造方法の第一の実施例を示す模式的断面フローである。
図1(a)において、P型半導体基板1、例えばボロン添加した抵抗率20Ωcmから30Ωcmの不純物濃度の半導体基板に、Pウェル2、例えばボロンを1×1011atoms/cm2から1×1013atoms/cm2のドーズ量でイオン注入し、1000〜1200℃で数時間〜十数時間アニールすることにより形成する拡散層を形成する。ここではP型半導体基板にPウェルを形成する工程を示したが、N型半導体基板にPウェルを形成する場合も同様である。基板の導電型は本発明の本質とは関係ない。
続いて、LOCOS法により厚い酸化膜3、例えば膜厚0.2μmから2μmの熱酸化膜を形成する。このとき、コンタクト形成予定領域4には厚い酸化膜3を形成しない。ここで形成される酸化膜の厚さは、所望のESD耐圧を満たすように設定される。すなわち、酸化膜を厚く形成すればするほど結果的にESD耐圧は向上する。また、厚い酸化膜3を形成するとき、コンタクト形成予定領域4上に設置される窒化膜(図示していない)の膜厚は、10nm〜200nmであることが好ましく、窒化膜の下に形成しておく薄い酸化膜の膜厚は、10nm〜40nmであることが好ましいが、これらの膜厚を調整することにより、次工程で形成する、シリコン表面が凸型であるコンタクトの形状、高さは自由に設定、制御できる
その後、図1(b)に示したように、ウェットエッチングにより表面のシリコン酸化膜をすべて除去すると、シリコン凸部5が出来上がる。このときのシリコン凸部5の高さは、前述の厚い酸化膜の半分程度であり、0.1μmから1μmとなる。
続いて、図1(c)に示したように、LOCOS法によりフィールド絶縁膜6、例えば膜厚数千Åから1μmの熱酸化膜を形成した後、MOSトランジスタを形成する領域の絶縁膜を除去し、ゲート絶縁膜7、例えば膜厚10nmから100nmの熱酸化膜を形成する。ゲート絶縁膜7を形成する前もしくはゲート絶縁膜7を形成した後にP型半導体基板1及びPウェル2の不純物濃度を調整するためのイオン注入を行う。引き続いて、ゲート絶縁膜7上に多結晶シリコンを堆積し、プリデポジションあるいはイオン注入により不純物を導入し、パターニングを行うことによりゲート電極となる多結晶シリコンゲート8が形成される。
続いて、図1(d)に示したように、多結晶シリコンゲート8からある間隔を離してソースおよびドレイン高濃度領域9、例えばAsを、シート抵抗を低減するために、好ましくは1×1014〜1×1016atoms/cm2の濃度でイオン注入する。続いて、多結晶シリコンゲート8をマスクとしてセルフアラインによりソースおよびドレイン低濃度領域10、例えばリンを好ましくは1×1012〜1×1014atoms/cm2の濃度でイオン注入する。
続いて、層間絶縁膜6を200nm〜800nm程度の膜厚となるよう堆積させる。
次に図1(d)において、ソースおよびドレイン領域と配線の接続をとるためのコンタクトホール11をシリコン凸部5上に形成する。その後、配線金属12をスパッタで形成、パターニングを行うと、配線金属12とソースおよびドレイン表面がコンタクトホール11を通して接続する。
本発明に係る半導体装置の製造方法の第一の実施例を示す工程順模式的断面図 従来の半導体装置の製造方法を示す工程順模式的断面図
符号の説明
1 P型半導体基板
2 Pウェル
3 厚い酸化膜
4 コンタクト形成予定領域
5 シリコン凸部
6 フィールド絶縁膜
7 ゲート絶縁膜
8 多結晶シリコンゲート
9 ソースおよびドレイン高濃度領域
10 ソースおよびドレイン低濃度領域
11 コンタクトホール
12 配線金属
13 層間絶縁膜
21 P型半導体基板
22 Pウェル
23 フィールド絶縁膜
24 ゲート絶縁膜
25 多結晶シリコンゲート
26 ソースおよびドレイン高濃度領域
27 ソースおよびドレイン低濃度領域
28 層間絶縁膜
29 コンタクトホール
30 配線金属

Claims (5)

  1. 半導体基板上の第一導電型の半導体層上に薄い酸化膜を形成する工程と、
    前記第一導電型の半導体層上の特定の領域に、前記薄い酸化膜よりも厚い熱酸化膜を形成する工程と、
    前記薄い酸化膜および前記熱酸化膜をすべて除去することにより、前記半導体基板の表面の高さが低い領域と、前記低い領域の両側に位置する前記半導体基板の表面の高さが高い領域とを形成する工程と、
    前記第一導電型の半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に多結晶シリコンを堆積し、続いて前記多結晶シリコンに不純物を導入する工程と、
    前記多結晶シリコンにパターニングを施し、前記低い領域の上にのみゲート電極を形成する工程と、
    前記第一導電型の半導体層内に、ソースおよびドレインの高濃度領域となる第二導電型の第一の不純物拡散層を、前記ゲート電極から間隔を置いて前記半導体基板の表面の高さが高い領域の外側となる低い領域に形成する工程と、
    前記第一導電型の半導体層内に、ソースおよびドレインの低濃度領域となる、不純物濃度が前記高濃度領域よりも低い第二導電型の第二の不純物拡散層を、前記ゲート電極端部直下の前記低い領域から前記高い領域の全体にかけて配置し、前記ソースおよびドレインの高濃度領域である前記第一の不純物拡散層とそれぞれ接して形成する工程と、
    前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記ソースおよびドレインと電気的接続をとるためのコンタクトホールを前記高い領域上の前記層間絶縁膜に形成する工程と、
    配線金属を堆積し、前記ソースおよびドレインと前記配線金属とを、前記コンタクトホールを介してそれぞれ電気的に接続する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記高い領域と前記低い領域との2つの領域の高低差が、0.1μm〜1μmとなるように熱酸化を行う、ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記厚い熱酸化膜の形成工程は、シリコン窒化膜を用いたLOCOS法である、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記シリコン窒化膜の膜厚は、10nm〜200nmである、ことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面に設けられた、前記半導体基板の表面の高さが低い領域および前記低い領域の両側に位置する前記半導体基板の表面の高さが高い領域を有する第一導電型の半導体層と、
    前記第一導電型の半導体層上に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記低い領域にある前記ゲート絶縁膜上にのみ設けられたゲート電極と、
    前記第一導電型の半導体層内の表面近傍に、前記ゲート電極から間隔を置いて前記半導体基板の表面の高さが高い領域の外側となる低い領域に配置された、ソースおよびドレインの高濃度領域となる第二導電型の第一の不純物拡散層と、
    前記第一導電型の半導体層内に、前記ゲート電極端部直下の前記低い領域から前記高い領域の全体にかけて配置され、前記ソースおよびドレインの高濃度領域である前記第一の不純物拡散層とそれぞれ接して配置された、ソースおよびドレインの低濃度領域となる、不純物濃度が前記高濃度領域よりも低い第二導電型の第二の不純物拡散層と、
    前記半導体基板上に設けられた層間絶縁膜と、
    前記高い領域上の前記層間絶縁膜に設けられた、前記ソースおよびドレインと電気的接続をとるためのコンタクトホールと、
    前記コンタクトホールを介して前記ソースおよびドレインとそれぞれ電気的に接続された配線金属と、
    からなる半導体装置。
JP2006338256A 2006-12-15 2006-12-15 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4950648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006338256A JP4950648B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006338256A JP4950648B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008153346A JP2008153346A (ja) 2008-07-03
JP4950648B2 true JP4950648B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39655232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006338256A Expired - Fee Related JP4950648B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4950648B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753981A (ja) * 1980-09-17 1982-03-31 Toshiba Corp Handotaisochinoseizohoho
JPS63127570A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Nec Corp 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法
JPH04350971A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH0567688A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
KR940022917A (ko) * 1993-03-10 1994-10-22 김광호 채널로부터 분리된 드레인을 구비한 모스에프이티(mosfet) 소자의 제조 방법
JPH08264775A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 高耐圧mosトランジスタとその製造方法
JPH0955495A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Sony Corp トランジスタ及びその製造方法
JPH1197675A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Nittetsu Semiconductor Kk 半導体装置及びその製造方法
JP3461277B2 (ja) * 1998-01-23 2003-10-27 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2005044944A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置
JP2005223109A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008153346A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079687B2 (ja) Soiデバイスの製造方法
JP4783050B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI412130B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5078312B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US9171916B1 (en) LDMOS with thick interlayer-dielectric layer
JP2010050219A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008130983A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5616823B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5616720B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5331497B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5881100B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010118622A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100935770B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조방법
JP4950648B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5925419B2 (ja) オフトラ型esd保護素子およびその製造方法
KR20040066024A (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
US20230178648A1 (en) Nmos half-bridge power device and manufacturing method thereof
US20220416093A1 (en) Semiconductor device with embedded schottky diode and manufacturing method thereof
JP5784269B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005322730A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI397151B (zh) 高壓半導體裝置的製造方法
JP2006324468A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007235084A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005347372A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006344660A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090826

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4950648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees