JP4950033B2 - 表面被覆粉体及びそれを含有する化粧料 - Google Patents

表面被覆粉体及びそれを含有する化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP4950033B2
JP4950033B2 JP2007512788A JP2007512788A JP4950033B2 JP 4950033 B2 JP4950033 B2 JP 4950033B2 JP 2007512788 A JP2007512788 A JP 2007512788A JP 2007512788 A JP2007512788 A JP 2007512788A JP 4950033 B2 JP4950033 B2 JP 4950033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
coated
skin
makeup
siloxy group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007512788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006106728A1 (ja
Inventor
篤 松下
治郎 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP2007512788A priority Critical patent/JP4950033B2/ja
Publication of JPWO2006106728A1 publication Critical patent/JPWO2006106728A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950033B2 publication Critical patent/JP4950033B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/12Face or body powders for grooming, adorning or absorbing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/11Encapsulated compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/90Block copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、特定のシロキシ基含有(メタ)アクリル酸系共重合体によって表面被覆処理を施された粉体及びそれを含有する化粧料に関し、更に詳細には、優れた耐水性と肌への付着性に優れた表面被覆粉体、及びこれを含有することにより、化粧持続性と付着性に優れる化粧料に関するものである。
化粧料、特にメイクアップ化粧料は、肌に顔料等の粉体を付着させることで高い着色、隠蔽効果を発現させるものある。しかし、近年になって、ウォータープルーフ機能表記に代表されるように、メイクアップ化粧料に、耐水性や長時間に渡る化粧持続性も要求されるようになり、シリコーン樹脂やフッ素化合物樹脂等の種々の表面処理剤によって粉体に付着性や耐水性を付与する技術(例えば特許文献1〜3参照)が開発されてきた。しかし、従来の表面処理剤により粉体を表面被覆する技術では、得られた表面被覆粉体と肌との親和性が良くないので、これを化粧料に含有させた場合には塗布後の違和感や負担感を生じる場合があった。
このため、肌との親和性の高い保湿性の油剤成分を配合して、これらの欠点を補う技術(例えば特許文献4参照)も開発されている。しかしながら、メイクアップ化粧料に、肌との親和性の高い保湿性の油剤成分を配合すると、経時的に肌から分泌される汗等により、化粧膜が肌から浮き上がる等の現象が生じ、化粧持続性が悪くなる場合があった。
一方、本出願人も耐水性や長時間に渡る化粧持続性を満足しうる表面被覆粉体について検討した結果、表面処理剤としてアクリル−シリコーン系グラフト重合体を用い、これで粉体を被覆する技術(特許文献5参照)を報告している。この技術により被覆した粉体を化粧料に含有させた場合には、従来の技術よりも塗布後の違和感や負担感を生じる場合は少なく優れたものであったが、更に、より優れた表面被覆粉体の開発が望まれていた。
特公平5−86984号公報 特開平5−339518号公報 特開平7−252113号公報 特開平7−258019号公報 特許第3501817号
上記のように、更に耐水性や長時間に渡る化粧持続性を満足させることができ、しかも化粧料に配合した際に塗布後の肌への違和感や負担感を感じさせることなく、肌付着性と化粧持続性に優れた化粧料とすることのできる表面被覆粉体の開発が求められており、このような表面被覆粉体を提供することが本発明の課題である。
上記実情に鑑み、本発明者らは鋭意研究を行った結果、特定のシロキシ基含有共重合体によって表面被覆処理された粉体が、従来の表面処理剤に比べ、耐水性に優れ、肌への付着性に優れることを見出した。そして、当該表面被覆粉体を含有する化粧料が、塗布後の肌への違和感や負担感を生じずに、肌付着性と化粧持続性に優れることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち本発明は、粉体を、次のモノマー(a)〜(c):
(a)下記一般式(1)で示されるモノマー 55〜65質量%
(式中、RはH又はCH、pは2〜6の整数である)
(b)下記一般式(2)で示されるモノマー 20〜30質量%
(式中、RはH又はCH、Rは炭素数1〜5のアルキル基又はフェニル基であ
る)
(c)アクリル酸及び/又はメタクリル酸 15〜20質量%
を重合してなる、シロキシ基含有(メタ)アクリル酸系共重合体で表面処理することにより得られる表面被覆粉体である。
また本発明は、前記表面被覆粉体を含有する化粧料である。
本発明の表面被覆粉体は、従来の表面処理剤に比べ、耐水性に優れ、肌への付着性に優れるものである。
従って、当該表面被覆粉体を含有する化粧料は、塗布後の肌への違和感や負担感を生じずに、肌付着性と化粧持続に優れるものとなり、メイクアップ用等の化粧料として好適なものとなる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の表面被覆粉体の作製に用いられるシロキシ基含有(メタ)アクリル酸系共重合体を構成するモノマーのうち、モノマー(a)は、共重合体に気体透過性を付与することにより、肌へ塗布した場合に違和感や負担感を減じるための成分であり、その構造は、下記一般式(1)で示されるものである。
(式中、RはH又はCH、pは2〜6の整数である)
上記モノマー(a)の好ましい例としては、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルアクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルへキシルメタクリレート等が挙げられ、特にトリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレートが好ましい。このモノマー(a)としては特に制限無く、各種市販品を使用することができる。
また、モノマー(b)は、共重合体に他の化粧料成分との相溶性を付与する成分であり、その構造は、下記一般式(2)で示される。
(式中、RはH又はCH、Rは炭素数1〜5のアルキル基又はフェニル基である)
上記モノマー(b)の好ましい例としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、フェニルアクリレート等が挙げられ、特にメチルメタクリレートが好ましい。このモノマー(b)としては特に制限無く、各種市販品を使用することができる。
更にモノマー(c)は、アクリル酸及び/又はメタクリル酸であり、共重合体の皮膜形成性を向上させ、粉体への表面被覆を容易にするための成分である。このモノマー(c)のアクリル酸及び/又はメタクリル酸としては特に制限無く、各種市販品を使用することができる。
上記シロキシ基含有(メタ)アクリル酸系共重合体は、これらのモノマーを仕込み量で、モノマー(a)55〜65質量%(以下、単に「%」と略す)、モノマー(b)20〜30%、モノマー(c)15〜20%の割合で添加し、共重合することにより得られる。更にこれには本発明の効果を損なわない範囲で、上記モノマー(a)〜(c)以外に、(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能なモノマーを任意に添加し、共重合させてもよい。
上記モノマーを共重合させるための重合方法としては、例えば、各モノマーを溶媒中に溶解し、更に、これに重合開始剤を添加して窒素雰囲気中で加熱攪拌する溶液重合法等が挙げられる。前記重合方法において使用する溶媒は、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコールやアセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン等のケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒が挙げられ、これらを適宜混合して用いる。また、重合反応は通常50〜180℃、好ましくは60〜120℃の温度範囲内において行うことができ、この条件下で5〜15時間程度攪拌することにより完結させることができる。なお、重合反応後のシロキシ基含有(メタ)アクリル酸系共重合体溶液はジメチルポリシロキサン等で溶媒置換してもよい。
本発明において、シロキシ基含有(メタ)アクリル酸系共重合体を製造する方法の好ましい一態様としては、まず、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレート、メタクリル酸およびメチルメタクリレートと、酢酸ブチル、酢酸エチルおよびイソプロパノール等の溶媒および2,2’−アゾビスイソブチロニトリル等の重合開始剤をフラスコ等の反応容器に入れ、窒素ガスバブリング等で反応容器中の溶存酸素を除き、密封する。次に、反応容器を恒温槽中に移し、60℃程度で攪拌しながら15時間程度かけて重合を行う方法が挙げられる。
上記のようにしてモノマー(a)〜(c)を重合させて得られるシロキシ基含有(メタ)アクリル酸系共重合体としては、例えば、下記化学式(3)で示される構造を有するものが挙げられる。このものは、特開2003−342128号公報に記載の発明において美爪料の原料として使用されているものである。また、このシロキシ基含有(メタ)アクリル酸系共重合体は、GPCにおけるポリスチレン換算の数平均分子量において、約3,000〜約200,000、特に約5,000〜約100,000の範囲にあることが好ましい。
(但し、式中のxは35〜50の整数、yは20〜30の整数、zは30〜40の整数であり、Rは下記化学式(4)で表される基である)
上記のようにして作製されたシロキシ基含有(メタ)アクリル酸系共重合体で表面処理される粉体としては、通常、化粧料に用いられる粉体であれば、球状、板状、針状等の形状、煙霧状、微粒子、顔料級等の粒子径、多孔質、無孔質等の粒子構造等により特に限定されず、無機粉体類、光輝性粉体類、有機粉体類、色素粉体類、複合粉体類等が挙げられる。具体的には、酸化チタン、黒色酸化チタン、コンジョウ、群青、ベンガラ、黄色酸化鉄、黒色酸化鉄、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、シリカ、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化クロム、水酸化クロム、カーボンブラック、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、マイカ、合成マイカ、セリサイト、タルク、カオリン、炭化珪素、硫酸バリウム、ベントナイト、スメクタイト、窒化硼素等の無機粉体類、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆マイカ、酸化鉄被覆マイカ、酸化鉄被覆マイカチタン、有機顔料被覆マイカチタン、アルミニウムパウダー等の光輝性粉体類、ナイロンパウダー、ポリメチルメタクリレートパウダー、アクリロニトリル−メタクリル酸共重合体パウダー、塩化ビニリデン−メタクリル酸共重合体パウダー、ポリエチレンパウダー、ポリスチレンパウダー、オルガノポリシロキサンエラストマーパウダー、ポリメチルシルセスキオキサンパウダー、ポリウレタンパウダー、ウールパウダー、シルクパウダー、結晶セルロースパウダー、N−アシルリジンパウダー等の有機粉体類、有機タール系顔料、有機色素のレーキ顔料等の色素粉体類、微粒子酸化チタン被覆マイカチタン、微粒子酸化亜鉛被覆マイカチタン、硫酸バリウム被覆マイカチタン、酸化チタン含有シリカ、酸化亜鉛含有シリカ等の複合粉体等が挙げられ、これらを一種又は二種以上用いることができる。
本発明において、前記粉体に前記シロキシ基含有(メタ)アクリル酸系共重合体を表面被覆処理する方法としては、特に限定されるものではなく、通常公知の処理方法が用いられる。具体的には、直接粉体と混合する方法(乾式処理法)、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の溶媒を用いる方法(湿式法)、気相法、メカノケミカル法等が挙げられる。
本発明において、前記粉体に前記シロキシ基含有(メタ)アクリル酸系共重合体を被覆させる方法の好ましい一態様としては、まず、ヘンシェルミキサー等のミキサーにイソプロピルアルコール等の溶媒、セリサイト等の粉体、シロキシ基含有メタクリル酸共重合体をジメチルポリシロキサン樹脂溶液等の溶媒に溶解させた溶液を加え、均一分散させる。次に、この溶液を攪拌しながら、100℃程度に加熱し、減圧下で溶媒を留去し、室温まで冷却後、パルベライザー等の粉砕処理機で粉砕して、シロキシ基含有メタクリル酸共重合体で表面を被覆した粉体を得る方法が挙げられる。
また、本発明の表面被覆粉体は、更に、化粧料基材への分散性改良、感触改良等の目的で、シリコーン化合物、フッ素化合物、油剤、油脂、高級アルコール、ワックス、高分子、樹脂等の通常公知の表面処理剤を被覆処理して用いても良い。
斯くして得られる本発明の表面被覆粉体は、粉体表面がシロキシ基含有(メタ)アクリル酸系共重合体で被覆されたものであり、その被覆量は、特に限定されないが、表面被覆粉体中の0.05〜15%が好ましく、特に0.1〜10%が好ましい。シロキシ基含有(メタ)アクリル酸系共重合体の被覆量がこの範囲内であれば、耐水性及び肌への付着性が特に優れる表面被覆粉体を得ることができる。
一方、本発明の化粧料は、前記表面被覆粉体を常法に従い、公知の化粧料成分と組み合わせ含有せしめることにより製造される。本発明の化粧料における、当該表面被覆粉体の含有量は、特に限定されるものではなく、化粧料の剤型やアイテムにより異なるが、概ね0.5〜90%が好ましく、5〜90%が特に好ましい。
本発明の化粧料において使用される公知の化粧料成分としては、油剤、粉体、界面活性剤、水溶性高分子、水、アルコール、トリメチルシロキシケイ酸等の油溶性被膜形成剤、パラオキシ安息香酸誘導体、フェノキシエタノール等の防腐剤、紫外線吸収剤、保湿剤、抗菌剤、香料、塩類、酸化防止剤、pH調整剤、キレート剤、清涼剤、抗炎症剤、美肌用成分(美白剤、細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、血行促進剤、皮膚収斂剤、抗脂漏剤等)、ビタミン類、アミノ酸類、核酸、ホルモン、包接化合物等を挙げることができ、これらは本発明の効果を損なわない範囲で適宜配合することができる。
本発明の化粧料に配合可能な油剤としては、化粧料に一般に使用される動物油、植物油、合成油等の起源の固形油、半固形油、液体油、揮発性油等の性状を問わず、炭化水素類、油脂類、ロウ類、硬化油類、エステル油類、脂肪酸類、高級アルコール類、シリコーン油類、フッ素系油類、ラノリン誘導体類、油性ゲル化剤類等が挙げられる。具体的には、流動パラフィン、スクワラン、ワセリン、ポリエチレンワックス、エチレン・プロピレンコポリマー、パラフィンワックス、モンタンワックス、フィッシャートロプシュワックス、ポリイソブチレン、ポリブテン、セレシンワックス、オゾケライトワックス等の炭化水素類、モクロウ、オリーブ油、ヒマシ油、ミンク油、マカデミアンナッツ油等の油脂類、ミツロウ、ゲイロウ、カルナウバワックス、キャンデリラワックス等のロウ類、ホホバ油、トリオクタン酸グリセリル,ジイソステアリン酸ポリグリセリル,トリイソステアリン酸ジグリセリル、トリベヘン酸グリセリル、2−エチルヘキサン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ロジン酸ペンタエリトリットエステル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、コレステロール脂肪酸エステル、フィトステロール脂肪酸エステル等のエステル類、ステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、オレイン酸等の脂肪酸類、ステアリルアルコール、セチルアルコール、ラウリルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール類、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、トリメチルシロキシケイ酸、高重合度メチルフェニルポリシロキサン、架橋型メチルポリシロキサン、ポリオキシ変性オルガノポリシロキサン、架橋型ポリエーテル変性メチルポリシロキサン、メタクリル変性ポリシロキサン、ステアリル変性メチルポリシロキサン、オレイル変性メチルポリシロキサン、ベヘニル変性メチルポリシロキサン、ポリビニルピロリドン変性メチルポリシロキサン、高重合度ジメチルポリシロキサン、ポリオキシアルキレン・アルキルメチルポリシロキサン・メチルポリシロキサン共重合体、アルコキシ変性ポリシロキサン、架橋型オルガノポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等のシリコーン類、パーフルオロデカン、パーフルオロオクタン、パーフルオロポリエーテル等のフッ素系油剤類、ラノリン、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラノリンアルコール等のラノリン誘導体、蔗糖脂肪酸エステル、デンプン脂肪酸エステル、イソステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、12−ヒドロキシステアリン酸等の油性ゲル化剤類等が挙げられ、これらを一種又は二種以上用いることができる。
本発明の化粧料に配合可能な前記表面被覆以外の粉体としては、化粧料に一般に使用される粉体であれば、板状、針状等の形状、煙霧状、微粒子、顔料級等の粒子径、多孔質、無孔質等の粒子構造等により特に限定されず、無機粉体類、光輝性粉体類、有機粉体類、色素粉体類、金属粉体類、複合粉体類等が挙げられる。具体的に例示すれば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、硫酸バリウム等の白色無機顔料、ベンガラ、黄色酸化鉄、黒色酸化鉄、カーボンブラック、チタン・酸化チタン焼結物、酸化クロム、水酸化クロム、紺青、群青等の有色無機顔料、タルク、白雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、合成雲母、絹雲母(セリサイト)、合成セリサイト、カオリン、炭化珪素、ベントナイト、スメクタイト、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化アンチモン、珪ソウ土、ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト、窒化ホウ素等の白色体質粉体、二酸化チタン被覆雲母、二酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化鉄雲母チタン、紺青処理雲母チタン、カルミン処理雲母チタン、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔、ポリエチレンテレフタレート・アルミニウム・エポキシ積層末、ポリエチレンテレフタレート・ポリオレフィン積層フィルム末、ポリエチレンテレフタレート・ポリメチルメタクリレート積層フィルム末等の光輝性粉体、ステアリン酸亜鉛、N−アシルリジン等の有機低分子性粉体、シルク粉末、セルロース粉末等の天然有機粉体、赤色201号、赤色202号、赤色205号、赤色226号、赤色228号、橙色203号、橙色204号、青色404号、黄色401号等の有機顔料粉体、赤色3号、赤色104号、赤色106号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、緑色3号、青色1号等のジルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料粉体あるいは更にアルミニウム粉、金粉、銀粉等の金属粉体、微粒子酸化チタン被覆雲母チタン、微粒子酸化亜鉛被覆雲母チタン、硫酸バリウム被覆雲母チタン、酸化チタン含有二酸化珪素、酸化亜鉛含有二酸化珪素等の複合粉体等が挙げられ、これらを一種又は二種以上用いることができる。
本発明の化粧料に配合可能な界面活性剤としては、化粧料一般に用いられている界面活性剤であれば何れのものも使用でき、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。具体的には、非イオン性界面活性剤としては、グリセリン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ポリグリセリン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、プロピレングリコール脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ソルビタン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ソルビトールの脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ポリアルキレングリコール脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、グリセリンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ラノリンのアルキレングリコール付加物、ポリオキシアルキレン変性シリコーン、グリセリン変性シリコーン、ポリグリセリン変性シリコーン等が挙げられ、これらより一種又は二種以上を適宜用いることができる。アニオン界面活性剤としては、ステアリン酸、ラウリン酸のような脂肪酸及びそれらの無機及び有機塩、アルキルベンゼン硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、α−スルホン化脂肪酸塩、アシルメチルタウリン塩、N−メチル−N−アルキルタウリン塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、アルキル燐酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル燐酸塩、N−アシルアミノ酸塩、N−アシル−N−アルキルアミノ酸塩、ο−アルキル置換リンゴ酸塩、アルキルスルホコハク酸塩等が挙げられ、これらより一種又は二種以上を適宜用いることができる。カチオン界面活性剤としては、アルキルアミン塩、ポリアミン及びアルカノールアミン脂肪酸誘導体、アルキル四級アンモニウム塩、環式四級アンモニウム塩等が挙げられ、これらより一種又は二種以上を適宜用いることができる。両性界面活性剤としては、N,N−ジメチル−N−アルキル−N−カルボキシルメチルアンモニウムベタイン、N,N−ジアルキルアミノアルキレンカルボン酸、N,N,N−トリアルキル−N−スルフォアルキレンアンモニウムベタイン、N,N−ジアルキル−N,N−ビス(ポリオキシエチレン硫酸)アンモニウムベタイン、2−アルキル−1−ヒドロキシエチル−1−カルボキシメチルイミダゾリニウムベタイン等が挙げられ、これらより一種又は二種以上を用いることができる。
本発明の化粧料の剤型としては、粉体剤型、水中油型乳化剤型、油中水型乳化剤型、油性剤型、溶剤型等が挙げられる。また、化粧料の形態としては、粉末状、粉末固形状、油性固形状、クリーム状、ゲル状、液状、ムース状、スプレー状等を挙げることができる。また、本発明の化粧料は特に、ファンデーション、コンシーラー、白粉、アイシャドウ、頬紅、化粧下地、アイカラー、口紅、アイブロウ、マスカラ、アイライナー、マニキュア等のメイクアップ用の化粧料に好適に用いることができる。
斯くして得られる本発明の化粧料は、塗布後の肌への違和感や負担感を生じずに、肌付着性と化粧持続に優れたものとなる。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
合 成 例 1
シロキシ基含有メタクリル酸共重合体の製造:
500mLフラスコに、モノマー成分としてのトリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレート60部、メタクリル酸15部およびメチルメタクリレート25部と、溶媒としての酢酸ブチル110部、酢酸エチル70部およびイソプロパノール30部と、反応開始剤である2,2′−アゾビスイソブチロニトリル0.5部とを仕込んだ。溶存酸素を除くため、このフラスコを窒素ガスでバブリングを行い、密封した。反応容器を恒温槽中に移し、60℃で攪拌しながら15時間かけて重合を行った。重合終了後、ジメチルポリシロキサン(SH200C−6cs:東レ・ダウシリコーン社製)へ溶媒置換を行い、シロキシ基含有メタクリル酸共重合体のジメチルポリシロキサン樹脂溶液(固形分濃度20%)を得た。このシロキシ基含有メタクリル酸共重合体は下記化学式(5)で示される構造を有するものであった。また、この共重合体のGPCにおけるポリスチレン換算の数平均分子量は約20,000であった。
(但し、Rは下記化学式(6)で表される基である)
実 施 例 1
表面被覆セリサイト(1):
ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)にイソプロピルアルコール500質量部(以下、単に「部」と略す)、セリサイト(サンシンセリサイトFSE:三信鉱業社製))950部、前記合成例1で製造したシロキシ基含有メタクリル酸共重合体のジメチルポリシロキサン樹脂溶液(固形分濃度20%)250部を加え、均一分散する。次いで、攪拌しながら、100℃に加熱し、減圧下でイソプロピルアルコールを留去し、室温まで冷却後、パルベライザーで粉砕して表面被覆セリサイトを得た。このもののシロキシ基含有メタクリル酸系共重合体による被覆量は、表面被覆セリサイトの5%であった。
実 施 例 2
表面被覆タルク:
前記実施例1のセリサイトをタルク(平均粒径5μm)に代える以外は、実施例1と同様に処理して、表面被覆タルクを得た。このもののシロキシ基含有メタクリル酸系共重合体による被覆量は、表面被覆タルクの5%であった。
実 施 例 3
表面被覆酸化チタン:
前記実施例1のセリサイトを酸化チタン(タイペークCR−50:石原産業社製)に代える以外は、実施例1と同様に処理して、表面被覆酸化チタンを得た。このもののシロキシ基含有メタクリル酸系共重合体による被覆量は、表面被覆酸化チタンの5%であった。
実 施 例 4
表面被覆雲母チタン:
前記実施例1のセリサイトを雲母チタン(チミロンスーパーレッド:メルク社製)に代え、更に、前記合成例1のシロキシ基含有メタクリル酸共重合体溶液量の固形分濃度を40%とする以外は、実施例1と同様に処理して、表面被覆雲母チタンを得た。このもののシロキシ基含有メタクリル酸系共重合体による被覆量は、表面被覆雲母チタンの10%であった。
実 施 例 5
表面被覆セリサイト(2):
ヘンシェルミキサー(三井三池社製)にイソプロピルアルコール500部、セリサイト(サンシンセリサイトFSE:三信鉱業社製)950部、前記合成例1で製造したシロキシ基含有メタクリル酸共重合体溶液(固形分濃度20%)125部及びメチルハイドロジェンポリシロキサン(シリコンKF−9901:信越化学工業社製)25部を加え、均一分散する。次いで、攪拌しながら、100℃に加熱し、減圧下でイソプロピルアルコールを留去し、室温まで冷却後、パルベライザーで粉砕して表面被覆セリサイトを得た。このもののシロキシ基含有メタクリル酸系共重合体およびシリコーンによる被覆量は、表面被覆セリサイトに対してそれぞれ2.5%であった。
比 較 例 1
シリコーン被覆セリサイト:
ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)にイソプロピルアルコール500部、セリサイト(サンシンセリサイトFSE:三信鉱業社製)950部、メチルハイドロジェンポリシロキサン(シリコンKF−9901:信越化学工業社製50部を加え、均一分散する。次いで、攪拌しながら、100℃に加熱し、減圧下でイソプロピルアルコールを留去し、室温まで冷却後、パルベライザーで粉砕してシリコーン被覆セリサイトを得た。このもののシリコーンによる被覆量は、シリコーン被覆セリサイトに対して5%であった。
比 較 例 2
シリコーン被覆タルク:
前記比較例1のセリサイトをタルク(平均粒径5μm)に代える以外は、比較例1と同様に処理して、シリコーン被覆タルクを得た。このもののシリコーンによる被覆量は、シリコーン被覆タルクに対して5%であった。
比 較 例 3
シリコーン被覆酸化チタン:
前記比較例1のセリサイトを酸化チタン(タイペークCR−50:石原産業社製)に代える以外は、比較例1と同様に処理して、シリコーン被覆酸化チタンを得た。このもののシリコーンによる被覆量は、シリコーン被覆酸化チタンに対して5%であった。
前記実施例1〜5のシロキシ基含有メタクリル酸共重合体で粉体の表面を被覆した表面被覆粉体は、比較例1〜3のシリコーン被覆粉体や未被覆の粉体に比べて、耐水性に優れ、肌への付着性に優れるものであった。
実 施 例 6
固形粉末状ファンデーション:
実施例1〜5の表面被覆粉体および比較例1〜3の被覆粉体を用い、下記表1に示す処方の固形粉末状ファンデ−ションを以下に示す製造方法により調製し、「塗布後の肌への違和感・負担感の無さ」、「肌付着性」、「化粧持続性」について、以下に示す評価方法及び判定基準により評価し、結果を併せて表に示した。
(製造方法)
A:成分(1)〜(15)をヘンシェルミキサー(三井三池社製)で均一分散する。
B:成分(16)〜(18)を60℃に加熱し、混合する。
C:Aをヘンシェルミキサーで攪拌しながら、B及び成分(19)を添加し、均一分散
する。
D:Cをパルベライザーで粉砕する。
E:Dを金皿に充填し、圧縮成形し、固形粉末状ファンデ−ションを得た。
(評価方法)
化粧品評価専門パネル20名に、前記実施品及び比較品の固形粉末状ファンデ−ションをスポンジを用いて使用してもらい、「塗布後の肌への違和感・負担感の無さ」、「肌付着性」、「化粧持続性」について、各自が以下の基準に従って5段階評価し、ファンデーション毎に評点を付し、全パネルの評点の平均点を以下の判定基準に従って判定した。尚、化粧持続性については、パネルにファンデーション塗布し、通常の生活をしてもらい、5時間後の化粧状態を評価してもらった。
評価基準:
(評価結果) :(評点)
非常に良好 : 5点
良好 : 4点
普通 : 3点
やや不良 : 2点
不良 : 1点
判定基準:
(評点の平均点) :(判定)
4.5以上 : ◎
3.5以上〜4.5未満 : ○
1.5以上〜3.5未満 : △
1.5未満 : ×
表1の結果から明らかなように、本発明品である実施品1〜4の固形粉末状ファンデ−ションは、「塗布後の肌への違和感・負担感の無さ」、「肌付着性」、「化粧持続性」の全ての項目に優れたメイクアップ化粧料であった。一方、未処理の粉体を配合した比較品1の固形粉末状ファンデ−ションは、塗布後の肌への違和感や負担感は無いが、肌付着性及び化粧持続性は劣っていた。また、従来の表面処理剤であるシリコーン表面被覆粉体を配合した、比較品2の固形粉末状ファンデ−ションは、塗布後の肌への違和感や負担感があり、化粧持続性も良好ではなかった。
実 施 例 7
粉末状白粉:
(製造方法)
A:成分(1)〜(7)をヘンシェルミキサー(三井三池社製)で均一分散する。
B:Aをパルベライザーで粉砕する。
C:Bを容器に充填し、粉末状白粉を得た。
本発明品である実施例7の粉末状白粉は、「塗布後の肌への違和感・負担感の無さ」、「肌付着性」、「化粧持続性」の全ての項目に優れたメイクアップ化粧料であった。
実 施 例 8
固形粉末状アイカラー:
(製造方法)
A:成分(1)〜(6)をヘンシェルミキサー(三井三池社製)で均一分散する。
B:成分(7)〜(10)を60℃に加熱し、混合する。
C:Aをヘンシェルミキサーで攪拌しながら、B及び成分(11)を添加し、均一分散
する。
D:Cをパルベライザーで粉砕する。
E:Dを金皿に充填し、圧縮成形し、固形粉末状アイカラーを得た。
本発明品である実施例8の固形粉末状アイカラーは、「塗布後の肌への違和感・負担感の無さ」、「肌付着性」、「化粧持続性」の全ての項目に優れたメイクアップ化粧料であった。
実 施 例 9
油性固形状ファンデーション:
(製造方法)
A:成分(8)〜(12)を90℃で加熱混合する。
B:Aに成分(1)〜(7)及び成分(13)〜(14)を添加し、均一分散する。
C:Bを再度80℃に加熱し、金皿に溶融充填し、室温まで冷却して、油性固形状ファンデーションを得た。
本発明品である実施例9の油性固形状ファンデーションは、「塗布後の肌への違和感・負担感の無さ」、「肌付着性」、「化粧持続性」の全ての項目に優れたメイクアップ化粧料であった。

Claims (4)

  1. 粉体を、次のモノマー(a)〜(c):
    (a)下記一般式(1)で示されるモノマー 55〜65質量%
    (式中、RはH又はCH、pは2〜6の整数である)
    (b)下記一般式(2)で示されるモノマー 20〜30質量%
    (式中、RはH又はCH、Rは炭素数1〜5のアルキル基又はフェニル基であ
    る)
    (c)アクリル酸及び/又はメタクリル酸 15〜20質量%
    を重合してなるシロキシ基含有(メタ)アクリル酸系共重合体で表面処理することにより得られる表面被覆粉体。
  2. 前記シロキシ基含有(メタ)アクリル酸系共重合体の被覆量が表面被覆粉体の0.05〜15質量%である請求項1記載の表面被覆粉体。
  3. 請求項1又は2に記載の表面被覆粉体を含有する化粧料。
  4. メイクアップ用である請求項3記載の化粧料。
JP2007512788A 2005-03-31 2006-03-29 表面被覆粉体及びそれを含有する化粧料 Expired - Fee Related JP4950033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007512788A JP4950033B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-29 表面被覆粉体及びそれを含有する化粧料

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103280 2005-03-31
JP2005103280 2005-03-31
PCT/JP2006/306452 WO2006106728A1 (ja) 2005-03-31 2006-03-29 表面被覆粉体及びそれを含有する化粧料
JP2007512788A JP4950033B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-29 表面被覆粉体及びそれを含有する化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006106728A1 JPWO2006106728A1 (ja) 2008-09-11
JP4950033B2 true JP4950033B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=37073292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512788A Expired - Fee Related JP4950033B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-29 表面被覆粉体及びそれを含有する化粧料

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP4950033B2 (ja)
KR (1) KR20070121033A (ja)
CN (1) CN101151015B (ja)
HK (1) HK1118448A1 (ja)
TW (1) TW200714298A (ja)
WO (1) WO2006106728A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4563854B2 (ja) * 2005-03-31 2010-10-13 株式会社コーセー 油性化粧料
JP4563855B2 (ja) * 2005-03-31 2010-10-13 株式会社コーセー 睫用化粧料
JP4731382B2 (ja) * 2005-03-31 2011-07-20 株式会社コーセー 油中水型乳化化粧料
JP2006306867A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Kose Corp 溶剤系美爪料
JP4809176B2 (ja) * 2006-09-29 2011-11-09 株式会社コーセー 睫毛用又は眉毛用油性化粧料
JP4809177B2 (ja) * 2006-09-29 2011-11-09 株式会社コーセー 睫毛用又は眉毛用化粧料
AU2006352370B2 (en) 2006-12-13 2013-01-10 Renault Trucks Brake device especially for a utility vehicle
CN102665668B (zh) 2009-12-24 2014-10-22 道康宁东丽株式会社 具有碳硅氧烷树枝状大分子结构的共聚物及包含该共聚物的组合物和化妆品
WO2011078408A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Dow Corning Toray Co., Ltd. Surface-treatment agent for powder for use in cosmetic and cosmetic containing powder treated with the same
CN102120893B (zh) * 2010-01-08 2013-02-20 中国石油天然气股份有限公司 一种改性滑石粉及其制备方法
JP5961920B2 (ja) * 2011-04-25 2016-08-03 富士ゼロックス株式会社 顔料、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
JP6092545B2 (ja) 2012-08-22 2017-03-08 東レ・ダウコーニング株式会社 カルボシロキサンデンドリマー構造および親水性基を有する共重合体およびその用途
JP5797618B2 (ja) 2012-08-22 2015-10-21 東レ・ダウコーニング株式会社 カルボシロキサンデンドリマー構造を有する共重合体、並びに、それを含む組成物及び化粧料
CN104004404B (zh) * 2014-06-11 2016-06-22 安徽恒昊科技有限公司 一种绢云母/纳米二氧化硅复合材料及其制备方法
CN104055684B (zh) * 2014-07-10 2015-05-13 上海沣禾生物科技有限公司 一种色差极小的粉底预混料的制备方法
CN110464659A (zh) * 2019-07-25 2019-11-19 广州欧博化妆品有限公司 一种无水粉饼及其制备方法
CN113197799A (zh) * 2020-04-21 2021-08-03 百欧生命标准有限公司 皮肤状态改善用化妆品组合物
CN111748224A (zh) * 2020-07-04 2020-10-09 上海灿达建材科技有限公司 一种用于水性涂料的铝粉包覆及其处理工艺
CN112341841A (zh) * 2020-10-15 2021-02-09 四川轻化工大学 一种长效型的天然多功能添加剂制备方法及应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0381376A2 (en) * 1989-01-26 1990-08-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Film-forming agent
JPH05213722A (ja) * 1992-02-10 1993-08-24 Osaka Organic Chem Ind Ltd 整髪剤用基剤
JPH05339125A (ja) * 1992-06-12 1993-12-21 Kose Corp 化粧料
JP2003342128A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 美爪料及びその製造方法
EP1405624A1 (en) * 2001-06-07 2004-04-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Surface-treated powder and cosmetic preparation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0381376A2 (en) * 1989-01-26 1990-08-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Film-forming agent
JPH05213722A (ja) * 1992-02-10 1993-08-24 Osaka Organic Chem Ind Ltd 整髪剤用基剤
JPH05339125A (ja) * 1992-06-12 1993-12-21 Kose Corp 化粧料
EP1405624A1 (en) * 2001-06-07 2004-04-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Surface-treated powder and cosmetic preparation
JP2003342128A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 美爪料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006106728A1 (ja) 2008-09-11
TW200714298A (en) 2007-04-16
HK1118448A1 (en) 2009-02-13
WO2006106728A1 (ja) 2006-10-12
CN101151015A (zh) 2008-03-26
KR20070121033A (ko) 2007-12-26
TWI367764B (ja) 2012-07-11
CN101151015B (zh) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950033B2 (ja) 表面被覆粉体及びそれを含有する化粧料
JP4563854B2 (ja) 油性化粧料
JP3864329B2 (ja) 油性固形化粧料
JP2009280570A (ja) 化粧料
JP2006282578A (ja) 化粧料
JP3677723B2 (ja) 油性固型化粧料
JP3619981B2 (ja) アイメイクアップ化粧料
JP4191314B2 (ja) 化粧料
JP2002154916A (ja) 油性化粧料
JP2002047129A (ja) 乳化化粧料
JP3942540B2 (ja) 油性ゲル状化粧料
JP2000119134A (ja) 油性固型化粧料
JP5007139B2 (ja) 表面被覆粉体及びそれを含有する化粧料
JP6262995B2 (ja) 凹凸補正化粧料
JP4777813B2 (ja) 化粧料用皮膜形成組成物及びそれを配合した化粧料
JP2006282517A (ja) ゲル組成物及びそれを含有する化粧料
JP2006241003A (ja) 油性固形化粧料
JP4509350B2 (ja) 粉体化粧料
JP2006248971A (ja) 立体感強調化粧料
JP2002338428A (ja) 油中水型化粧料
JP4104347B2 (ja) 固形粉末化粧料
JP2002255731A (ja) 粉体化粧料
JP4860328B2 (ja) 表面被覆粉体及びそれを配合する化粧料
JP3864333B2 (ja) 油性固形化粧料
JP4698115B2 (ja) 油性固型化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4950033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees