JP2006282517A - ゲル組成物及びそれを含有する化粧料 - Google Patents

ゲル組成物及びそれを含有する化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2006282517A
JP2006282517A JP2005101002A JP2005101002A JP2006282517A JP 2006282517 A JP2006282517 A JP 2006282517A JP 2005101002 A JP2005101002 A JP 2005101002A JP 2005101002 A JP2005101002 A JP 2005101002A JP 2006282517 A JP2006282517 A JP 2006282517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
acid
gel composition
note
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005101002A
Other languages
English (en)
Inventor
Satsuki Miyagawa
さつき 宮川
Masatoshi Imai
正敏 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP2005101002A priority Critical patent/JP2006282517A/ja
Publication of JP2006282517A publication Critical patent/JP2006282517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】特定の分岐状揮発性オルガノポリシロキサンの安定なゲル組成物であって、取り扱いやすい粘度や硬さに適宜調整可能なゲル組成物を提供すること。また、このゲル組成物を配合し、肌等に塗布した時におさまりの良さや肌等への密着性に優れ、油性感の少ない優れた使用感と機能を有する安定な化粧料を提供すること。
【解決手段】(A)下記一般式(1)で示される揮発性オルガノポリシロキサン、
{(CHSiO}SiCH ……(1)
及び(B)長鎖アルキル基含有アクリル−シリコーングラフト共重合体を含有するゲル組成物。更に(C)融点70℃以上の固形油を含有するゲル組成物。また、このゲル組成物を含有する化粧料。
【選択図】なし

Description

本発明はゲル組成物に関し、更に詳しくは、特定の分岐構造を有する揮発性オルガノポリシロキサンと長鎖アルキル基含有アクリル−シリコーン共重合体、更には融点70℃以上の固形油を含有するゲル組成物及びそれを含有する化粧料に関するものである。
従来、化粧品にさっぱりとした使用感を付与し化粧崩れを防止する目的でオクタメチルシクロテトラシロキサンやデカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等に代表される環状シリコーンが多用され、それらのもつ揮発性により上記目的を達成する試みがなされている。
しかしながら、オクタメチルシクロテトラシロキサンは沸点が約190℃と低く揮発性は高いが、その反面凝固点が約17℃と高いため冬場などの低温で結晶が析出する等の問題があった。また、デカメチルシクロペンタシロキサンやドデカメチルシクロヘキサシロキサンはオクタメチルシクロテトラシロキサンに比べて凝固点は低いため低温での結晶析出は見られないが、その反面沸点が高いため揮発速度が遅く、油っぽさや化粧崩れなどの問題が完全に解決されているとは言えなかった。
そこで、高い揮発性と優れた感触、そして安定性を有する揮発性シリコーンとして下記一般式(1)
{(CHSiO}SiCH ……(1)
で示される分岐構造を有するオルガノポリシロキサンを配合した化粧料や、この分岐状オルガノポリシロキサンを配合することで塗膜の完成が速く化粧持続性や転写防止効果(ラスティング性)に優れた油性化粧料が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
国際公開第01/015658号パンフレット 特開2002−068930号公報
しかしながら、この一般式(1)の分岐状揮発性オルガノポリシロキサンは通常化粧品に配合されている炭化水素、エステル、トリグリセライドなどの油性基材との親和性が低いため効果的な量を安定に配合することが困難であった。また、この一般式(1)の分岐状揮発性オルガノポリシロキサンは表面張力の小さい低粘度の液状であるため、そのままでは取り扱いにくく、使用性(使い勝手)が悪かった。そして、これらの欠点を解消するために、この分岐状揮発性オルガノポリシロキサンに粘性を付与しようとしても、これをゲル化できるゲル化剤は殆どなく、従ってその特徴である優れた揮発性や感触の良さを生かした化粧品の開発は未だ満足の行くものではなかった。
かかる実情において、本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、一般式(1)の分岐状揮発性オルガノポリシロキサンと長鎖アルキル基含有アクリル−シリコーン共重合体、更には融点70℃以上の固体油を含有するゲル組成物が上記課題を解決することができ、その結果この分岐状揮発性オルガノポリシロキサンを取り扱いやすい粘度や硬さに適宜調整可能であるということを見出した。また、このゲル組成物を配合した化粧料は肌等に塗布した時におさまりの良さ(肌への塗布時にいつまでもズルズルと滑らないこと)や、肌等への密着性に優れ、油性感のない優れた使用感と機能を有すると共に、経時安定性や高温安定性が向上し、特に口紅やファンデーションなどの油性固形化粧料では充填成型性にも優れることを見出した。更に、この化粧料に、上記一般式(1)の分岐状揮発性オルガノポリシロキサンに溶解可能な油溶性樹脂を配合することにより化粧持続性が向上することを見出した。そしてこれらの知見をもとに、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、次の成分(A)及び(B):
(A)下記一般式(1)で示される揮発性オルガノポリシロキサン
{(CHSiO}SiCH ……(1)
(B)長鎖アルキル基含有アクリル−シリコーングラフト共重合体
を含有することを特徴とするゲル組成物を提供するものである。
また、本発明は、更に成分(C)として、融点70℃以上の固形油を含有することを特徴とする上記のゲル組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記のゲル組成物を含有することを特徴とする化粧料を提供するものである。
また、本発明は、更に成分(D)として、成分(A)の揮発性オルガノポリシロキサンに溶解可能な油溶性樹脂を含有することを特徴とする上記の化粧料を提供するものである。
更に、本発明は、上記成分(D)の油溶性樹脂がアクリル−シリコーングラフト共重合体及びトリメチルシロキシケイ酸からなる群から選ばれる1種又は2種以上である上記の化粧料を提供するものである。
下記一般式(1)で示される揮発性オルガノポリシロキサン
{(CHSiO}SiCH ……(1)
の安定で良好なゲル組成物を得ることができ、粘度や硬さを適宜調整することが可能であるため、取り扱いが容易である。
また、このゲル組成物を配合した化粧料は肌等に塗布した時におさまりの良さ(肌への塗布時にいつまでもズルズルしないこと)や、肌等への密着性に優れ、油性感のない優れた使用感と機能を有すると共に、経時安定性や高温安定性が向上し、優れた品質を有する。
更に、このゲル組成物を配合した化粧料は油溶性樹脂、特にシリコーン系の油溶性樹脂を配合しやすくなり、これによって化粧料の化粧持続性が向上し、より優れた品質をもつ。
以下、本発明を更に詳しく説明する。
本発明に用いられる成分(A)は下記一般式(1)で示される分岐構造を有する揮発性オルガノポリシロキサンである(以下、M3Tと呼ぶ)。
{(CHSiO}SiCH ……(1)
M3Tの製造方法は特に限定はされず、公知の方法により行なうことができる。
例えば、国際公開第01/015658号パンフレットに記載されるように、メチルトリクロロシランとトリメチルクロロシランを共加水分解する方法や、ヘキサメチルジシロキサンとメチルトリアルコキシシランを酸性触媒下に加水分解する方法等によって得ることができる。
メチルトリクロロシランとトリメチルクロロシランを共加水分解する方法においては、メチルトリクロロシラン1モルに対し、少なくとも3モルのトリメチルクロロシランを反応させることにより得ることができる。
ヘキサメチルジシロキサンとメチルトリアルコキシシランを加水分解する方法においては、メチルトリアルコキシシラン1モルに対し、少なくとも1.5モルのヘキサメチルジシロキサンを反応させることにより得ることができる。
上記加水分解法において、メチルトリアルコキシシランとしてはメチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシランが好ましく、その中でも反応性の高いメチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシランが特に好ましい。
また、酸性触媒としては硫酸、メタンスルホン酸、トリフロロメタンスルホン酸、イオン交換樹脂が用いられる。
反応を行なう溶媒としては特に限定はされないが、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等の溶媒が、上記M3Tの分離除去が容易であり好ましい。
成分(A)のM3Tは低粘度液状の揮発性化合物であって揮発速度が速く、肌等に塗布した場合には軽い伸び広がりで油性感(油っぽさ)が無い。しかも揮発速度が速いためこれを配合した化粧料は、塗布時のおさまりの良さや肌等への密着性に優れたものとなる。
更に、M3Tは膜形成性を有する油溶性樹脂(後述の成分(D))に対する溶解性が高いため、この油溶性樹脂を組成物に高濃度に配合することができ、その結果、耐水性、耐皮脂性に優れ、化粧膜の物理的強度が上がることでより化粧持続性が向上した化粧料を得ることができる。
M3Tはこのように優れた性質を有する化合物であるが、通常化粧料に配合される炭化水素、エステル、トリグリセライド等の油性基材との親和性が低く、そのままでは化粧料に効果的な量を安定に配合することが困難であると共に、性状が低粘度かつ表面張力が小さい液状であるためそのままでは取り扱いにくい。そこで、このM3Tをゲル化し、粘性を付与することができればこれらの問題を解消することができるが、従来M3Tにそのように効果的に粘性を付与し、安定なゲルを形成することができるゲル化剤は見出されていない。
本発明のゲル組成物において、成分(A)のM3Tの配合量はゲル組成物の全組成中20〜98質量%(以下、単に%と略記する)が好ましく、後述の成分(B)又は更に成分(C)との組み合わせで良好なゲル組成物を得るためには30〜90%がより好ましい。
本発明に用いられる成分(B)の長鎖アルキル基含有アクリル−シリコーングラフト共重合体は、本発明の成分(A)を均一にゲル化することが可能であり、しかも幅広い範囲で粘度を付与する効果を有する。本発明の成分(B)として、例えば特許第2976146号公報や特許第2767633号公報に記載されているものが挙げられる。
成分(B)の長鎖アルキル基含有アクリル−シリコーングラフト共重合体は、製造方法は特に限定はされず、従来公知のラジカル重合等により得ることができる。例えば、(a)炭素数12以上の高級アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステルと、(b)分子鎖の片末端にラジカル重合性基を有するジメチルポリシロキサン化合物とを主体とするラジカル重合性モノマーをラジカル重合することにより合成することができる。
本発明の成分(B)の共重合体において、これを構成する(a)炭素数12以上の高級アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステルの含有率は30〜95モル%が好ましい。この範囲内であれば、本発明の成分(A)の揮発性オルガノポリシロキサンと混和した時に、より相溶性が良く、均一なゲルを形成しやすい。また、(a)炭素数12以上の高級アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステルにおいて、高級アルコールの炭素数は12以上であれば特に制限はないが、安定なゲル組成物を形成するためには特に炭素数16〜22の直鎖アルキル基を含有する高級アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステルが好ましい。炭素数16〜22の直鎖アルキル基を含有する高級アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステルであれば、特にゲル組成物の高温での安定性が良好であり、また、ラジカル重合反応時の反応性も良い。
成分(B)の長鎖アルキル基含有アクリル−シリコーングラフト共重合体には、本発明の効果を妨げない範囲内において、上記(a)炭素数12以上の高級アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステルと、(b)分子鎖の片末端にラジカル重合性基を有するジメチルポリシロキサン化合物とを主体とするラジカル重合性モノマーの2成分の他に、必要に応じて他のラジカル重合性モノマー、例えばスチレン、置換スチレン、酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸、前記(a)以外の(メタ)アクリル酸エステル、無水マレイン酸、マレイン酸エステル、フマル酸エステル、アクリロニトリル等を共重合させることができる。
成分(B)の長鎖アルキル基含有アクリル−シリコーングラフト共重合体を製造する場合、ラジカル重合はベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリル等、通常のラジカル重合開始剤の存在下で行ない、溶液重合、乳化重合、懸濁重合、塊状重合のいずれの方法を用いても良い。本発明において、これらの重合方法の中でも、共重合体の分子量を最適範囲に調整するためには溶液重合が好ましい。
成分(B)の長鎖アルキル基含有アクリル−シリコーングラフト共重合体を溶液重合する際の合成溶媒としては特に限定はされないが、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノールなどのアルコール類等を挙げることができ、これらの1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
成分(B)の長鎖アルキル基含有アクリル−シリコーングラフト共重合体を重合する際の重合温度は、特に限定されないが、上記成分(a)の炭素数12以上の高級アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステルの融点以上である50℃〜180℃で行なうことが好ましく、更に60℃〜130℃が好ましい。この範囲であれば、ラジカル重合反応をよりスムーズに行なうことができる。
成分(B)の長鎖アルキル基含有アクリル−シリコーングラフト共重合体としては、長鎖アルキル基としてステアリル基を含有するKP−561Pや、ベヘニル基を含有するKP−562P(何れも信越化学工業社製)等の市販品を使用することもできる。
本発明のゲル組成物において、成分(B)の長鎖アルキル基含有アクリル−シリコーングラフト共重合体の配合量は必要に応じて1種又は2種以上を組み合わせて用いることができ、その配合量はゲル組成物の総油量の1〜230%が好ましい。この範囲内であれば成分(A)のM3Tとより安定で分離しにくいゲル組成物を形成し、また、これを化粧料に配合した場合に化粧料の使用性(使い勝手)や使用感に関わる粘性や硬さの調整が広い範囲で容易にでき、更に化粧料の安定性の点においても好ましい。
本発明のゲル組成物は、更に成分(C)として融点70℃以上の固形油を配合すれば、50℃等の高温においても安定性が良好なハードゲル(ワックスゲルを含む)を得ることができ、より好ましい。本発明の成分(C)である融点70℃以上の固形油は、通常化粧料に用いられるワックス類やロウ類等であれば特に限定はされないが、特に好ましいのは融点が70〜125℃の固形油である。この範囲の融点であれば、これを配合したゲル組成物や、更にそのゲル組成物を配合した化粧料の高温安定性(50℃程度)や充填成形性(充填成形しやすさ)が十分得られ、また製造時の加熱溶解も150℃や200℃といった極端な高温を必要としないため他の成分の分解や変質を招く恐れがない。
本発明において、成分(C)の固形油としてはカルナウバロウ、キャンデリラロウ、綿ロウ、セラックロウ、硬化油等の天然ロウ類、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の鉱物系ワックス、ポリエチレンワックス、フィッシャートロプシュワックス、エチレン・プロピレンコポリマー等の合成ワックス、ベヘニルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、コレステロール、フィトステロールなどの高級アルコール、ステアリン酸、ベヘン酸などの高級脂肪酸等を例示することができる。その中でもオゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、フィッシャートロプシュワックス、エチレン・プロピレンコポリマー等の炭化水素系の固形油は他の必須成分との相溶性が高く、均一で滑らかなゲル組成物を形成すること、またこのゲル組成物やこれを配合した化粧料の高温安定性が良好であることから、特に好ましい。
本発明のゲル組成物において、成分(C)の融点70℃以上の固体油は必要に応じて1種又は2種以上を組み合わせて用いることができ、その配合量はゲル組成物の全組成中1〜30%が好ましく、8〜20%がより好ましい。
本発明のゲル組成物は、成分(A)のM3Tと成分(B)の長鎖アルキル基含有アクリル−シリコーングラフト共重合体、更には成分(C)の融点70℃以上の固体油が均一なゲルを形成するのであれば特に製法は限定されず、例えば成分(A)と成分(B)、又は成分(A)と成分(B)と成分(C)を混合して加熱溶解した後、自然冷却又は強制冷却してゲルを形成する等の方法で調製することができる。また、均一なゲルを形成するのであれば、ゲル組成物の調製時に上記成分(A)、成分(B)及び成分(C)の他に化粧料で通常使用される他の油剤(炭化水素、エステル油、トリグリセライド等)を共存させた状態でゲルを形成させても良い。
上記本発明のゲル組成物を化粧料に配合することにより、化粧料に肌等への塗布時のおさまりの良さや密着性の良さ、油性感の少なさ等の優れた機能及び使用感を付与することができ、また経時安定性も向上させることができる。本発明のゲル組成物を含有する化粧料において、ゲル組成物の配合量は化粧料の全組成中1〜100%が好ましく、2〜80%がより好ましい。
本発明のゲル組成物を含有する化粧料は、更に成分(D)として、成分(A)のM3Tに溶解可能な油溶性樹脂を含有することができる。成分(A)のM3Tは成分(D)の油溶性樹脂、特にシリコーン系の油溶性樹脂に対する溶解性が同じ揮発性シリコーンである環状シリコーンに比べて高く、従って化粧料の系中に成分(D)の油溶性樹脂をより安定に配合しやすくなる。そして、この油溶性樹脂は肌やケラチン繊維等の表面に付着することにより、化粧効果の持続性が向上する。
成分(D)の油溶性樹脂は、成分(A)のM3Tに溶解可能な油溶性樹脂であれば特に限定はされないが、分子中にシロキサン結合を有するシリコーン系の油溶性樹脂が成分(A)のM3Tとの相溶性が高い場合が多く、化粧料の系中に配合しやすいことからより好ましい。このようなシリコーン系の油溶性樹脂として、具体的にはアクリル−シリコーングラフト共重合体、トリメチルシロキシケイ酸、ジメチルシロキシ基含有トリメチルシロキシケイ酸、フッ素変性アクリル−シリコーングラフト共重合体等が挙げられるが、これらのうちアクリル−シリコーングラフト共重合体、トリメチルシロキシケイ酸が成分(A)のM3Tに対する溶解性が高く、しかも皮膜形成能に優れて耐水性、耐皮脂性を付与する効果が高いため、特に好ましい。
上記アクリル−シリコーングラフト共重合体としては分子鎖の片末端にラジカル重合性基を有するオルガノポリシロキサン化合物(c)とアクリレート及び/又はメタクリレートを主体とするラジカル重合性モノマー(d)とのラジカル重合体で、特開平2−25411号公報、特開平2−132141号公報等に記載されているものが例示される。分子鎖の片末端にラジカル重合性を有するオルガノポリシロキサン化合物(c)としては、例えば次の一般式(2)
(X=3〜300を示す)
で表されるものが挙げられる。
一方、上記のアクリレート及び/又はメタクリレートを主体とするラジカル重合性モノマー(d)はラジカル重合性不飽和結合を分子中に1個有する化合物を意味し、使用されるアクリレート及び/又はメタクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、フルオロ炭素鎖1〜10のパーフルオロアルキル(メタ)アクリレートを例示することができる。
また、アクリレート及び/又はメタクリレートを主体とするラジカル重合性モノマー(d)において、上記したアクリレート及び/又はメタクリレート以外に必要に応じて種々の重合性モノマー化合物を使用することができる。これらの化合物としては、スチレン、置換スチレン、酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸、マレイン酸エステル、フマル酸エステル、アクリロニトリル、N−ビニルピロリドン等を例示することができる。
上記一般式(2)で示される、分子鎖の片末端にラジカル重合性基を有するジメチルポリシロキサン化合物(c)とアクリレート及び/又はメタクリレートを主体とするラジカル共重合性モノマー(d)との共重合は、重合比率(c)/(d)が1/19〜2/1の範囲内が好ましく、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリル等の通常使用されるラジカル重合開始剤の存在下で行われ、溶液重合法、乳化重合法、懸濁重合法、バルク重合法等、何れの方法の適用も可能である。
上記アクリル−シリコーングラフト共重合体はまた、KP−541、KP−543、KP−545、KP−575(信越化学工業社製)等の市販品を使用することもできる。
上記トリメチルシロキシケイ酸としては、KF−7312J、KF−7312K、X−21−5249、X−21−5250、KF−9021(信越化学工業社製)、TMS803(ワッカーシリコーン社製)、SR1000、TSF4600(GE東芝シリコーン社製)、DC593、BY11−018(東レ・ダウコーニングシリコーン社製)等の市販品を使用することができる。
本発明の化粧料において、成分(D)の油溶性樹脂は必要に応じて1種又は2種以上を組み合わせて使用することができ、その配合量は化粧料の全組成中0.1〜30%が好ましく、特に0.5〜20%が好ましい。この範囲内であれば化粧料は良好な化粧持続性をもつことができる。
本発明の化粧料には、本発明の効果を妨げない範囲で通常の化粧料に使用される成分、例えば成分(A)、成分(C)以外の油剤、界面活性剤、アルコール類、保湿剤、ゲル化剤及び増粘剤、粉体、紫外線吸収剤、防腐剤、抗菌剤、酸化防止剤、美肌用成分(美白剤、細胞賦活剤、抗炎症剤、血行促進剤、皮膚収斂剤、抗脂漏剤等)、ビタミン類、アミノ酸類、核酸、ホルモン等を配合することができる。
油剤としては、成分(C)以外の天然動植物油及び半合成油、炭化水素油、エステル油、グリセライド油、高級アルコール、高級脂肪酸や、成分(A)以外のシリコーン油等が例示される。
天然動植物油及び半合成油としては、具体的にアボガド油、アマニ油、アーモンド油、イボタロウ、エノ油、オリーブ油、カヤ油、肝油、キョウニン油、小麦胚芽油、ゴマ油、コメ胚芽油、コメヌカ油、サザンカ油、サフラワー油、シナギリ油、シナモン油、タートル油、大豆油、茶実油、ツバキ油、月見草油、トウモロコシ油、ナタネ油、日本キリ油、ヌカロウ、胚芽油、パーシック油、パーム油、パーム核油、ヒマシ油、ヒマワリ油、ブドウ油、ホホバ油、マカデミアナッツ油、綿実油、ヤシ油、トリヤシ油脂肪酸グリセライド、落花生油、ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、ラノリンアルコール、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル、卵黄油等が挙げられる。
炭化水素油としては、スクワラン、スクワレン、流動パラフィン、プリスタン、ポリイソブチレン等が挙げられる。
エステル油としては、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、イソステアリン酸イソセチル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、2−エチルヘキサン酸セチル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジ−2−エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクタン酸セチル、オクチルドデシルガムエステル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、クエン酸トリエチル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸アミル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸ブチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸2−オクチルドデシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、ミリスチン酸ミリスチル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸ヘキシル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、リンゴ酸ジイソステアリル等が挙げられる。
グリセライド油としては、アセトグリセライド、トリイソオクタン酸グリセライド、トリイソステアリン酸グリセライド、トリイソパルミチン酸グリセライド、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセライド、モノステアリン酸グリセライド、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、トリミリスチン酸グリセライド等が挙げられる。
成分(A)以外のシリコーン油としては、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、テトラメチルテトラハイドロジェンシクロテトラシロキサン、アルキル変性シリコーン等が挙げられる。
成分(C)以外の高級アルコールとしてはオレイルアルコール、ラウリルアルコール、イソステアリルアルコール、2−オクチルドデカノール等が挙げられる
高級脂肪酸としてはオレイン酸、イソステアリン酸等が挙げられる。
界面活性剤としては通常化粧料に使用されるものであれば特に制限はなく、何れのものも使用することができる。界面活性剤はアニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤等が例示されるが、これらを必要に応じて1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
アニオン性界面活性剤として、具体的にはステアリン酸ナトリウムやパルミチン酸トリエタノールアミン等の脂肪酸セッケン、アルキルエーテルカルボン酸及びその塩、アミノ酸と脂肪酸の縮合等のカルボン酸塩、アルキルスルホン酸、アルケンスルホン酸塩、脂肪酸エステルのスルホン酸塩、脂肪酸アミドのスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩とそのホルマリン縮合物のスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、第二級高級アルコール硫酸エステル塩、アルキル及びアリルエーテル硫酸エステル塩、脂肪酸エステル硫酸エステル塩、脂肪酸アルキロールアミドの硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩、ロート油等の硫酸エステル塩類、アルキルリン酸塩、エーテルリン酸塩、アルキルアリルエーテルリン酸塩、アミドリン酸塩、N−アシルアミノ酸系活性剤等が挙げられる。
カチオン性界面活性剤としては長鎖アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジ長鎖アルキルジメチルアンモニウム塩、長鎖アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ジポリオキシエチレンアルキルメチルアンモニウム塩、ジポリオキシエチレンアルキルエーテルジメチルアンモニウム塩、ポリオキシプロピレンメチルジエチルアンモニウム塩等のアルキル4級アンモニウム塩や芳香族4級アンモニウム塩をはじめ、アルキルピリジニウム塩等のピリジニウム塩、アルキルジヒドロキシエチルイミダゾリン塩等のイミダゾリン塩、N−アシル塩基性アミノ酸低級アルキルエステル塩、そしてアルキルアミン塩、ポリアミン、アミノアルコール脂肪酸誘導体等のアミン塩等が挙げられる。
非イオン性界面活性剤としてはソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンプロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンフィトスタノールエーテル、ポリオキシエチレンフィトステロールエーテル、ポリオキシエチレンコレスタノールエーテル、ポリオキシエチレンコレステリルエーテル、ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン、ポリオキシアルキレン・アルキル共変性オルガノポリシロキサン、アルカノールアミド、糖エーテル、糖アミド等が挙げられる。
両性界面活性剤としてはアルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルジヒドロキシエチルアミノ酢酸ベタイン等のカルボベタイン型両性界面活性剤、アルキルスルホベタイン等のスルホベタイン型両性界面活性剤、N−脂肪酸アシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルエチレンジアミン塩、N−脂肪酸アシル−N−カルボキシメトキシエチル−N−カルボキシメチルエチレンジアミン二塩等のアミドアミン型(イミダゾリン型)両性界面活性剤、N−[3−アルキルオキシ−2−ヒドロキシプロピル]アルギニン塩等のアミノ酸型両性界面活性剤、アルキルイミノジカルボン酸塩型両性界面活性剤等が挙げられる。
アルコール類として、具体的にはエタノール、イソプロパノール等の低級アルコール、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、エリスリトール等の多価アルコール、ソルビトール、マルトース、キシリトール、マルチトール等の糖アルコール等が例示される。
保湿剤としては尿素、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、ピロリドンカルボン酸塩等が挙げられる。
水系増粘剤、ゲル化剤としてはアラビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、キャロブガム、グァーガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、寒天、クインスシード(マルメロ)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、アルゲコロイド、トラントガム、ローカストビーンガム等の植物系高分子、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、プルラン等の微生物系高分子、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等の動物系高分子、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ニトロセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末のセルロース系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子、ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマー等のビニル系高分子、ポリオキシエチレン系高分子、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等のアクリル系高分子、ベントナイト、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ラポナイト、ヘクトライト、無水ケイ酸等の無機系増粘剤、ポリエチレンイミン、カチオンポリマー等がある。また、この中には、ポリビニルアルコールやポリビニルピロリドン等の皮膜形成剤も含まれる。
油ゲル化剤としては、アルミニウムステアレート、マグネシウムステアレート、ジンクミリステート等の金属セッケン、N−ラウロイル−L−グルタミン酸、α,γ−ジ−n−ブチルアミン等のアミノ酸誘導体、デキストリンパルミチン酸エステル、デキストリンステアリン酸エステル、デキストリン2−エチルヘキサン酸パルミチン酸エステル等のデキストリン脂肪酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル、モノベンジリデンソルビトール、ジベンジリデンソルビトール等のソルビトールのベンジリデン誘導体、ジメチルベンジルドデシルアンモニウムモンモリロナイトクレー、ジメチルジオクタデシルアンモニウムモンモリナイトクレー等の有機変性粘土鉱物が挙げられる。
粉体としては無機粉体、有機粉体、金属石鹸粉末、有色顔料、パール顔料、金属粉末、タール色素、天然色素等が挙げられ、その粒子形状(球状、針状、板状等)や粒子径(煙霧状、微粒子、顔料級等)、粒子構造(多孔質、無孔質等)を問わず、何れのものも使用することができる。
無機粉体として、具体的には酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、マイカ、カオリン、セリサイト、白雲母、合成雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、ヒドロキシアパタイト、バーミキュライト、ハイジライト、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、ゼオライト、セラミックスパウダー、第二リン酸カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ボロン、シリカ等が挙げられる。
有機粉体としては、ポリアミドパウダー、ポリエステルパウダー、ポリエチレンパウダー、ポリプロピレンパウダー、ポリスチレンパウダー、ポリウレタン、ベンゾグアナミンパウダー、ポリメチルベンゾグアナミンパウダー、テトラフルオロエチレンパウダー、ポリメチルメタクリレートパウダー、セルロースパウダー、シルクパウダー、ナイロンパウダー(12ナイロン、6ナイロン)、スチレン・アクリル酸共重合体パウダー、ジビニルベンゼン・スチレン共重合体パウダー、ビニル樹脂パウダー、尿素樹脂パウダー、フェノール樹脂パウダー、フッ素樹脂パウダー、ケイ素樹脂パウダー、アクリル樹脂パウダー、メラミン樹脂パウダー、エポキシ樹脂パウダー、ポリカーボネイト樹脂パウダー、微結晶繊維粉体パウダー、コメデンプン、ラウロイルリジン等が挙げられる。
金属石鹸粉末(界面活性剤金属塩粉末)としてはステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ミリスチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、セチルリン酸亜鉛、セチルリン酸カルシウム、セチルリン酸亜鉛ナトリウム等の各粉末が挙げられる。
有色顔料としては酸化鉄、水酸化鉄、チタン酸鉄の無機赤色顔料、γー酸化鉄等の無機褐色系顔料、黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料、黒酸化鉄、カーボンブラック等の無機黒色顔料、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色顔料、水酸化クロム、酸化クロム、酸化コバルト、チタン酸コバルト等の無機緑色顔料、紺青、群青等の無機青色系顔料、タール系色素をレーキ化したもの、天然色素をレーキ化したもの及びこれらの粉体を複合化した複合粉体等が挙げられる。
パール顔料としては酸化チタン被覆雲母、酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、魚鱗箔、酸化チタン被覆着色雲母等が挙げられ、また、金属粉末としてはアルミニウムパウダー、カッパーパウダー、ステンレスパウダー等が挙げられる。
タール色素としては赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色227号、赤色228号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、黄色204号、黄色401号、青色1号、青色2号、青色201号、青色404号、緑色3号、緑色201号、緑色204号、緑色205号、橙色201号、橙色203号、橙色204号、橙色206号、橙色207号等が挙げられ、天然色素としてはカルミン酸、ラッカイン酸、カルサミン、ブラジリン、クロシン等が挙げられる。
これらの粉体はそのまま使用しても良いが、これらを粉体を複合化したり、油剤やシリコーン、フッ素化合物等で表面処理を行なって使用しても良い。
上記粉体は必要に応じて1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
紫外線吸収剤としてはパラアミノ安息香酸等の安息香酸系紫外線吸収剤、アントラニル酸メチル等のアントラニル酸系紫外線吸収剤、サリチル酸メチル等のサリチル酸系紫外線吸収剤、パラメトキシケイ皮酸オクチル等のケイ皮酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ウロカニン酸エチル等のウロカニン酸系紫外線吸収剤等が挙げられる。
防腐剤、抗菌剤としてはパラオキシ安息香酸エステル、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、フェノキシエタノール、サリチル酸、石炭酸、ソルビン酸、パラクロルメタクレゾール、ヘキサクロロフェン、塩化ベンザルコニウム、塩化クロルヘキシジン、トリクロロカルバニリド、感光素、イソプロピルメチルフェノール等が挙げられる。
酸化防止剤としてはトコフェロール、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン等、pH調整剤としては乳酸、乳酸塩、クエン酸、クエン酸塩、グリコール酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム等、キレート剤としてはアラニン、エデト酸ナトリウム塩、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、リン酸塩、ヒドロキシエタンジホスホン等、清涼剤としてはL−メントール、カンファ、薄荷油、ペパーミント油、ユーカリ油等、抗炎症剤としてはアラントイン、グリチルレチン酸塩、グリチルレチン誘導体、トラネキサム酸、アズレン等が夫々挙げられる。
美肌用成分としてはアルブチン、グルタチオン、ユキノシタ抽出物等の美白剤、ロイヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体、幼牛血液抽出液等の細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、カフェイン、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノール等の血行促進剤、酸化亜鉛、タンニン酸等の皮膚収斂剤、イオウ、チアントロール等の抗脂漏剤等が挙げられる。
ビタミン類としてはビタミンA油、レチノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール等のビタミンA類、リボフラビン、酪酸リボフラビン、フラビンアデニンヌクレオチド等のビタミンB2類、ピリドキシン塩酸塩、ピリドキシンジオクタノエート等のビタミンB6類、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ジパルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−硫酸ナトリウム、dl−α−トコフェロール−L−アスコルビン酸リン酸ジエステルジカリウム等のビタミンC類、パントテン酸カルシウム、D−パントテニルアルコール、パントテニルエチルエーテル、アセチルパントテニルエチルエーテル等のパントテン酸類、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール等のビタミンD類、ニコチン酸、ニコチン酸ベンジル、ニコチン酸アミド等のニコチン酸類、dl−α−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸dl−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロール等のビタミンE類、ビタミンP、ビオチン等が挙げられる。
アミノ酸類としてはアルギニン、アスパラギン酸、シスチン、システイン、メチオニン、セリン、ロイシン、イソロイシン、トリプトファン、アラニン、グリシン、プロリン等、核酸としてはデオキシリボ核酸等、ホルモンとしてはエストラジオール、エチニルエストラジオール等が挙げられる。
本発明の化粧料は、上記ゲル組成物を含有する他、必要に応じて他の成分を併用して常法により調製し、例えば液状、乳液状、クリーム状、固形状、ゲル状、ペースト状、エアゾールフォーム状等、種々の形態にて実施することができる。また、本発明の化粧料は油成分を含有することができる剤形であれば、油性系、油中水型乳化系、水中油型乳化系等、その剤形は特に制限されず、具体的には乳液、クリーム、美容液、化粧油、リップクリーム、ハンドクリーム、洗顔料などのスキンケア化粧料、ファンデーション、メイクアップ下地、ほほ紅、アイシャドウ、マスカラ、アイライナー、アイブロウ、オーバーコート剤、口紅、リップグロス等のメイクアップ化粧料、ヘアトニック、ヘアクリーム、シャンプー、リンス、コンディショナー、整髪料等の頭皮又は毛髪用の化粧料等、種々の製品にて実施することできる。
以下に実施例を挙げて、本発明を更に説明する。なお、これらは本発明を何ら限定するものではない。
本発明品1〜6及び比較品1〜5 : ゲル組成物
本発明の成分(A)M3Tと、市販の長鎖アルキル基含有アクリル−シリコーングラフト共重合体、従来から化粧品油ゲル化剤として使用されているパルミチン酸デキストリン、(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル、更には融点70℃以上の固体油として、セレシンワックス、ポリエチレンワックスを用い、表1に示す組成で混合した後90℃に加温溶解し、室温2時間で冷却してゲル組成物を調製した。この時の90℃加温時の溶解状態と、室温で2時間冷却した後のゲル化の状態を観察し、更に下記方法によりゲル強度値の測定及びゲルの安定性評価を行なった後、下記の各判定基準に従って判定を行った。その結果を表1に併せて示す。
注1:KP−561P(信越化学工業社製)
注2:KP−562P(信越化学工業社製)
注3:セレシン810(日興リカ社製)
注4:PERFORMALENE 500(ニューフェーズテクノロジー社製)
注5:レオパールKL(千葉製粉社製)
注6:ノムコートHK−G(日清オイリオ社製)
<90℃溶解性>
90℃加温溶解時の溶解状態について目視で観察し、下記判定基準aにより判定した。
(判定基準a)
(判定) : (観察結果)
○ : 透明溶解
△ : 白濁、分散状態
× : 不溶
<冷却後の状態>
室温で2時間冷却後の状態について目視で観察し、下記判定基準bにより判定した。
(判定基準b)
(判定) : (観察結果)
◎ : ゲル状を呈する
○ : 粘性液状〜ペースト状の軟ゲル状を呈する
× : ゲル化しない
<ゲル強度値の測定>
表1に示す各組成の原料を、50mLビーカーに合計重量が20gになるように計量し、各試料を90℃で加温溶解した後に20℃で2時間冷却した。得られた各試料のゲル強度を、レオメーター(FUDOH社製)を用いて下記測定条件にて測定した。
(測定条件)
プランジャー:10mmΦ円盤
上昇速度:6cm/min.
1mm進入時ピーク値
<安定性>
上記冷却後の状態を観察した後の各試料を、安定性加速試験として40℃の恒温槽に2週間静置し、外観の変化(きめ、油の分離の有無)について下記判定基準cにより判定した。
(判定基準c)
(判定) : (観察結果)
○ : 外観に変化なし
△ : 外観にわずかに変化あり(キメがやや悪いが分離なし)
× : 外観に変化あり(キメ悪く分離もあり)
表1の結果から明らかなように、本発明品1〜6は均一で滑らかな安定性の良いゲルを形成することが実証された。本発明品1はレオメーターによるゲル強度値が測れる程の硬いゲルは得られなかったが、均一で滑らかな安定性の良い軟ゲル状の組成物が得られた。これに対し他の公知の油ゲル化剤を用いた比較品1〜3や、長鎖アルキル基含有アクリル−シリコーングラフト共重合体を含有せずワックスのみを用いた比較品4、5は、90℃で溶解せず、均一なゲル組成物を得ることはできなかった(ゲルがないためゲル強度値は測定できず、安定性試験も判定外である)。
合成例1 アクリル−シリコーングラフト共重合体
下記一般式(3)
で示される片末端メタクリレート置換ジメチルポリシロキサン40g、メチルメタクリレート40g、2−エチルヘキシルアクリレート10g、n−ブチルメタクリレート10g、トルエン100gを混合し、続いてアゾビスイソブチロニトリル1.5gを添加、溶解させた後、攪拌下に80〜90℃の温度範囲内で5時間反応させ粘稠な溶液を得た。この溶液を2Lのメタノール中に注ぎ込み、グラフトポリマーを沈殿析出せしめた。沈殿物を濾別し、乾燥させて粒状の重合体を得た。
本発明品7〜10及び比較品6〜9: スティック状口紅
表2に示す組成及び下記製法にてスティック状口紅を調製し、各試料について官能試験により使用感(おさまりの良さ、唇塗布時の密着性、油性感のなさ)及び化粧効果の持続性を評価し、併せて高温(50℃)での安定性試験も行なったものを、下記方法により評価、判定した。結果を表2及び表3に併せて示す。
注7:KF−96−20cs(信越化学工業社製)
注8:KF−54(信越化学工業社製)
注9:レオパールTL(千葉製粉社製)
注10:KP−561P(信越化学工業社製)
注11:KP−562P(信越化学工業社製)
注12:KF−6104(信越化学工業社製)
注13:KP−545(信越化学工業社製)(30%溶液)
注14:TMS803(ワッカーシリコーン社製)
注15:EPSワックス(日本ナチュラルプロダクツ社製)
注16:ムルチワックスW−445(クロンプトン社製)
注17:SAS−チミロンスーパーレッド(三好化成社製)
(製法)
A:成分(1)〜(14)及び(22)を加温溶解後、成分(15)〜(21)を添加して充分に分散させる。
B:Aを脱泡後、気密性のある繰り出し式の容器に充填して冷却固化させ、スティック状口紅を得た。
<官能試験>
専門パネル10名により、本発明品7〜10及び比較品6〜9の各試料について(イ)おさまりの良さ、(ロ)唇への付着性)、(ハ)油性感のなさ及び(ニ)化粧効果の持続性の各評価項目について使用テストを行ない、パネル各人が下記評価基準dを用いて評点を付け、各試料毎にパネル全員の評点合計からその平均値を算出したものを、下記判定基準eを用いて判定した。(ニ)化粧効果の持続性については、適用後4時間程度通常の生活をしてもらった後、評価を行った。
(評価基準d)
(評点) : (評価)
6 : 非常に良い
5 : 良い
4 : やや良い
3 : 普通
2 : やや悪い
1 : 悪い
0 : 非常に悪い
(判定基準e)
(判定) : (評点平均値)
◎ : 5点を超える
○ : 3.5点を超え、かつ、5点以下
△ : 1.5点を超え、かつ、3.5点以下
× : 1.5点以下
<(ホ)経時安定性>
スティック状口紅の各試料を気密を保ったまま横置きにし、50℃の恒温槽中に1日静置した後、外観の変化(発汗、即ち化粧料表面への液状油の滲出や、スティックの曲がり等)について下記判定基準fにより判定した。
(判定基準f)
(判定) : (観察結果)
○ : 変化なし
△ : わずかに変化あり(発汗の痕跡・色ムラが観察できる)
× : 変化あり(明らかな発汗やスティックの曲がりあり)
表2の結果から明らかなように、本発明品7〜10のスティック状口紅は肌に塗布した時にいつまでもズルズルすることのないおさまりの良さ、唇塗布時の密着性、油性感の少なさ、化粧の持続性及び高温安定性の全ての項目において良好な結果を示すものであり、優れたスティック状口紅であることが実証された。一方、比較品6〜9は全ての項目において満足できるものは得られず、成分(A)のM3Tを用いない比較品9や、代わりにデカメチルシクロペンタシロキサンを使用した比較品6は、特に肌へ伸ばしたときにズルズルと滑っておさまりが悪く、油性感があった。また、成分(B)の長鎖アルキル基含有アクリル−シリコーングラフト共重合体を配合しない比較品8や、代わりに他の油ゲル化剤を配合した比較品7は、特に安定性や肌への付着性において良い結果が得られなかった。
本発明品11 : ペースト状口紅
下記組成及び製法にてペースト状口紅を調製した。
(組成)
(成分) (%)
1.M3T 10
2.ベヘニル基含有アクリル−シリコーングラフト共重合体
(注18) 40
3.ロジン酸ペンタエリトリット(注19) 5
4.ワセリン 10
5.アクリル−シリコーングラフト共重合体/
デカメチルシクロペンタシロキサン溶液(注20) 5
6.精製ホホバ油 20
7.ジカプリン酸プロピレングリコール 15
8.重質イソパラフィン(注21) 7
9.酸化チタン 1
10.赤色202号 1.5
11.黄色1号アルミニウムレーキ 1.5
12.香料 適量
13.リンゴ酸ジイソステアリル 残量
注18:KP−562P(信越化学工業社製)
注19:エステルガムHP(荒川化学工業社製)
注20:KP−545(信越化学工業社製)(30%溶液)
注21:パールリーム18(日本油脂社製)
(製法)
A:成分1〜8及び13を加温溶解する。
B:Aに成分9〜12を加え均一に混合分散する。
C:Bを容器に加温溶解・脱泡し、充填後、冷却して気密性容器に充填し、ペースト状口紅を得た。
以上のようにして得られた本発明品11のペースト状口紅は、***へ塗布した時のおさまりが良く、唇への密着性に優れ、油性感がないものであった。また化粧持続性に優れ、経時安定性においても極めて優れた品質を有するものであった。
本発明品12 : 油性固形ファンデーション
下記組成及び製法にて油性固形ファンデーションを調製した。
(組成)
(成分) (%)
1.M3T 10
2.ステアリル基含有アクリル−シリコーングラフト共重合体
(注22) 5
3.セレシンワックス(注23) 7
4.ポリブテン(注24) 7
5.アクリル−シリコーングラフト共重合体/
デカメチルシクロペンタシロキサン溶液(注25) 10
6.ジメチルポリシロキサン(注26) 10
7.ジカプリン酸プロピレングリコール 15
8.ワセリン 3
9.酸化チタン 15
10.雲母チタン 3
11.セリサイト 5
12.ベンガラ 1
13.黄酸化鉄 2.5
14.黒酸化鉄 0.1
15.タルク 15
16.ナイロンパウダー(注27) 7
17.香料 適量
18.流動パラフィン 残量
注22:KP−561P(信越化学工業社製)
注23:セレシン810(日興リカ社製)
注24:ポリブテン2000H(出光石油化学工業社製)
注25:KP−545(信越化学工業社製)(30%溶液)
注26:KF−96−20cs(信越化学工業社製)
注27:ナイロン粉末SP−500(東レ社製)
(製法)
A:成分1〜8及び18を加温溶解する。
B:Aに成分9〜17を加え均一に混合分散する。
C:Bを容器に加温溶解・脱泡し、気密性容器に充填後、冷却して油性固形ファンデーションを得た。
以上のようにして得られた本発明品12の油性固形ファンデーションは、塗布した時のおさまりが良く、肌への密着性に優れ、油性感がないものであった。また化粧持続性に優れ、安定性においても極めて優れた品質を有するものであった。
本発明品13 : O/W乳化型リキッドファンデーション
下記組成及び製法にてO/W乳化型リキッドファンデーションを調製した。
(組成)
(成分) (%)
1.ステアリン酸 1
2.セタノール 0.5
3.スクワラン 5
4.ミツロウ 0.2
5.トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 3
6.M3T 5
7.トリメチルシロキシケイ酸(注28) 0.5
8.セスキオレイン酸ソルビタン 2
9.ステアリル基含有アクリル−シリコーングラフト共重合体
(注29) 7
10.N−ラウロイル−L−グルタミン酸エステル(注30) 0.5
11.カルボキシビニルポリマー(注31) 0.15
12.トリエタノールアミン 0.15
13.1,3−ブチレングリコール 10
14.大豆レシチン 0.5
15.シリカ 4
16.酸化チタン 7
17.無機着色顔料 適量
18.防腐剤 適量
19.香料 適量
20.精製水 残量
注28:SR1000(GE東芝シリコーン社製)
注29:KP−561P(信熱化学工業社製)
注30:エルデュウCL−301(味の素社製)
注31:カーボポール940(グッドリッチケミカル社製)
(製法)
A:成分1〜10を加温溶解して、混合分散する。
B:成分11〜18及び20を混合溶解後、十分に分散する。
C:80℃にてAにBを添加しながら乳化する。
D:Cを冷却後、成分19を添加混合し、気密性容器に充填してO/W乳化型リキッドファンデーションを得た。
以上のようにして得られた本発明13のO/W乳化型リキッドファンデーションは、肌に塗布した時にいつまでもズルズルせずにおさまりが良く、肌への密着感があり、油性感の少ないものであった。また、皮脂や汗ににじむことなく化粧の持続性に優れ、安定性についても優れた効果を示すものであった。
本発明品14 : マスカラ
下記組成及び製法にてマスカラを調製した。
(組成)
(成分) (%)
1.パラフィンワックス 5
2.デキストリン(パルミチン酸/2−エチルヘキサン酸)
エステル(注32) 2
3.M3T 20
4.ステアリル基含有アクリル−シリコーングラフト共重合体
(注33) 7
5.アクリル−シリコーングラフト共重合体(合成例1) 12
6.フッ素化合物表面処理黒酸化鉄(注34) 6
7.ショ糖脂肪酸エステル(注35) 4
8.ミツロウ 5
9.ロジン酸ペンタエリスリット(注36) 5
10.防腐剤 適量
11.香料 適量
12.軽質流動イソパラフィン(注37) 残量
注32:レオパールTT(千葉製粉社製)
注33:KP−561P(信越化学工業社製)
注34:パーフルオロアルキルリン酸エステルジエタノールアミン塩3%処理品
注35:シュガーワックスS−10E(第一工業製薬社製)
注36:エステルガムHP(荒川化学工業社製)
注37:IPソルベント1620(出光石油化学社製)
(製法)
A:成分1〜10及び12を加温溶解後、十分に混合分散する。
B:Aを冷却後、成分11を添加して混合し、気密性容器に充填してマスカラを得た。
以上のようにして得られた本発明品14のマスカラは、睫毛への塗布時の付着性に優れ、乾きが速くすばやくきれいな化粧膜に仕上がり、油性感のないものであった。また、化粧後も脂や汗、涙ににじむことなく化粧持ちに優れると共に、安定性においても極めて優れた効果を示すものであった。
本発明品15 : 日焼け止め乳液
下記組成及び製法にて日焼け止め乳液を調製した。
(組成)
(成分) (%)
1.ジメチルポリシロキサン(注38) 2
2.トリメチルシロキシケイ酸/
デカメチルシクロペンタシロキサン溶液(注39) 5
3.M3T 10
4.ステアリル基含有アクリル−シリコーングラフト共重合体
(注40) 10
5.パラメトキシケイ皮酸オクチル 3
6.オリガノポリシロキサン処理微粒子酸化チタン(注41) 5
7.トリ2−エチルへキサン酸グリセリル 5
8.シリコーン分岐型ポリエーテル変性シリコーン(注42) 2
9.エタノール 10
10.グリセリン 2
11.塩化ナトリウム 1
12.防腐剤 適量
13.シリコーン複合球状粉体(注43) 2
14.香料 適量
15.精製水 残量
注38:KF96A−6cs(信越化学工業社製)
注39:KF−7312J(信越化学工業社製)(50%溶液)
注40:KP−561P(信越化学工業社製)
注41:KF−9909(信越化学工業社製)3%で処理した微粒子酸化チタン
注42:KF−6028P(信越化学工業社製)
注43:KSP−100(信越化学工業社製)
(製法)
A:成分1〜8を加温して均一に溶解混合する。
B:成分9〜12及び15を均一に混合溶解する。
C:AにBを加えながら乳化し、冷却する。
D:Cに成分13及び14を加えて均一に混合し、気密性容器に充填して日焼け止め乳液を得た。
以上のようにして得られた本発明品15の日焼け止め乳液は、肌へ塗布した時のおさまりが良く密着性に優れ、油性感がないものであった。また、日光の下においても皮脂や汗ににじむことなく化粧もちに優れ、安定性においても極めて優れた効果を示すものであった。

Claims (5)

  1. 次の成分(A)及び(B):
    (A)下記一般式(1)で示される揮発性オルガノポリシロキサン
    {(CHSiO}SiCH ……(1)
    (B)長鎖アルキル基含有アクリル−シリコーングラフト共重合体
    を含有することを特徴とするゲル組成物。
  2. 更に成分(C)として、融点70℃以上の固形油を含有することを特徴とする請求項第1項記載のゲル組成物。
  3. 請求項第1項又は第2項に記載のゲル組成物を含有することを特徴とする化粧料。
  4. 更に成分(D)として、成分(A)の揮発性オルガノポリシロキサンに溶解可能な油溶性樹脂を含有することを特徴とする請求項第3項記載の化粧料。
  5. 成分(D)の油溶性樹脂がアクリル−シリコーングラフト共重合体及びトリメチルシロキシケイ酸からなる群から選ばれる1種又は2種以上である請求項第4項記載の化粧料。
JP2005101002A 2005-03-31 2005-03-31 ゲル組成物及びそれを含有する化粧料 Pending JP2006282517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005101002A JP2006282517A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 ゲル組成物及びそれを含有する化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005101002A JP2006282517A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 ゲル組成物及びそれを含有する化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006282517A true JP2006282517A (ja) 2006-10-19

Family

ID=37404806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005101002A Pending JP2006282517A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 ゲル組成物及びそれを含有する化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006282517A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010270073A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Shiseido Co Ltd 化粧料組成物
JP2014108934A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Naris Cosmetics Co Ltd 紫外線吸収剤含有皮膚外用剤
JP2014129294A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Kao Corp 油性固型化粧料
JP2016503039A (ja) * 2012-12-24 2016-02-01 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 化粧品組成物
JP2021070637A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 株式会社 資生堂 油性固形化粧料
JP7456866B2 (ja) 2019-07-03 2024-03-27 株式会社コーセー エアゾール化粧料

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010270073A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Shiseido Co Ltd 化粧料組成物
JP2014108934A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Naris Cosmetics Co Ltd 紫外線吸収剤含有皮膚外用剤
JP2016503039A (ja) * 2012-12-24 2016-02-01 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 化粧品組成物
JP2016503037A (ja) * 2012-12-24 2016-02-01 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 化粧品組成物
US10449138B2 (en) 2012-12-24 2019-10-22 Conopco, Inc. Cosmetic composition
JP2014129294A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Kao Corp 油性固型化粧料
JP7456866B2 (ja) 2019-07-03 2024-03-27 株式会社コーセー エアゾール化粧料
JP2021070637A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 株式会社 資生堂 油性固形化粧料
JP7316907B2 (ja) 2019-10-29 2023-07-28 株式会社 資生堂 油性固形化粧料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4043680B2 (ja) 有機シリコーン樹脂粉体
JP5043304B2 (ja) ゲル組成物及びそれを含有する化粧料
JP3736848B2 (ja) 表面処理粉体及び化粧料
JP5508209B2 (ja) 化粧料
JP5596065B2 (ja) オルガノポリシロキサンエラストマー組成物及びこれを含有する化粧料
JP6035932B2 (ja) 皮膜形成性重合体を含む化粧料
JP5402063B2 (ja) 化粧料
WO2005094758A1 (ja) シリコーン重合体を含有する化粧料
JP2004169015A (ja) 粉体組成物及び油中粉体分散物.並びにそれらを有する化粧料
JP2012017317A (ja) 皮膜形成性重合体を含む化粧料
JP2004346046A (ja) 化粧料
WO2013147113A1 (ja) 樹脂組成物および当該樹脂組成物を配合する化粧料
JP2007269689A (ja) 油中粉体分散物及びそれを配合した化粧料
JP2006213730A (ja) 化粧料
JP3672003B2 (ja) 化粧料
JP2003146832A (ja) 化粧料
JP2006282517A (ja) ゲル組成物及びそれを含有する化粧料
JP2009132638A (ja) 化粧料
JP5220331B2 (ja) 油性化粧料
JP2000086429A (ja) 化粧料
JP2007269691A (ja) 油性化粧料
JP3671327B2 (ja) 油中水型化粧料
JP2012184206A (ja) 油性固形化粧料
JP5345309B2 (ja) 化粧料
JP6286138B2 (ja) フルクトオリゴ糖脂肪酸エステル、および、化粧料