JP4947446B2 - I型オイルリング用線材およびその製造方法 - Google Patents

I型オイルリング用線材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4947446B2
JP4947446B2 JP2009519268A JP2009519268A JP4947446B2 JP 4947446 B2 JP4947446 B2 JP 4947446B2 JP 2009519268 A JP2009519268 A JP 2009519268A JP 2009519268 A JP2009519268 A JP 2009519268A JP 4947446 B2 JP4947446 B2 JP 4947446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
wire
oil ring
melted
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009519268A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008153041A1 (ja
Inventor
正典 落合
淳 佐々木
智之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2009519268A priority Critical patent/JP4947446B2/ja
Publication of JPWO2008153041A1 publication Critical patent/JPWO2008153041A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947446B2 publication Critical patent/JP4947446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • B23K26/384Removing material by boring or cutting by boring of specially shaped holes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J9/00Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction
    • F16J9/06Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction using separate springs or elastic elements expanding the rings; Springs therefor ; Expansion by wedging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/16Removal of by-products, e.g. particles or vapours produced during treatment of a workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/354Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/3568Modifying rugosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/08Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for flash removal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F5/00Piston rings, e.g. associated with piston crown
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J9/00Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction
    • F16J9/06Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction using separate springs or elastic elements expanding the rings; Springs therefor ; Expansion by wedging
    • F16J9/061Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction using separate springs or elastic elements expanding the rings; Springs therefor ; Expansion by wedging using metallic coiled or blade springs
    • F16J9/062Coiled spring along the entire circumference
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/10Pipe-lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/26Railway- or like rails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/28Beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/06Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass piston rings from one piece
    • B23P15/065Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass piston rings from one piece from metal strip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

本発明は、左右のレール部と該レール部を連結するウェブ部とを有するI型オイルリング用線材およびその製造方法に関するものである。
従来、内燃機関のピストンに装着されるオイルリングを形成するためのI型線材に形成するオイルホールは打ち抜き加工により形成されてきた。打ち抜き加工による穿孔を行なうには、個々の製品仕様に対応するダイスを用意しなければならない。
これに対して、特許文献1に開示されるように、I型オイルリング用線材のオイルホールを形成する手段として、レーザビーム加工が提案された。特許文献1の技術によると、オイルホールを形成するために、個々の製品仕様に対応するダイスを準備する必要はなく、レーザビーム加工によって、任意の、孔形状、孔ピッチに加工できる点で有利である。
前記特許文献1に開示されたスチール製オイルリングの製造方法は、穿孔のための工数削減の点では有利であるものの、断面異形線材の表面にレーザ加工により生じた凝固残留物(以下ドロスと言う)が付着するという問題があった。ドロスが残留すると、エンジン作動中に、ドロスの脱落により、エンジン潤滑油中に金属の塊が混入し、シリンダー壁面に損傷を与える危険性がある。
ドロス付着の影響を改善するために、特許文献2では、YAGレーザを含む高熱エネルギー密度加工法を用い加熱し、アシストガスに酸素や空気を用いることが開示されている。また、ドロスを出射側から再加熱して吹き飛ばすことが記載されている。また、特許文献2には、ドロス対策として、擦過(研削、切削、ハツリ)によるインラインでのドロス除去法の有効性も記述されている。
特開平3−260473号公報 特開平9−159025号公報
特許文献2には、表面に付着したドロスを溶融させ、高圧ガスで吹き飛ばす技術が開示されているが、ノロは孔周辺からは排除されるにしても、表面の別の場所に再付着し、または、孔を通過して裏面に付着する恐れがあり、信頼性に欠ける。
また、貫通孔に形成されたドロスを吹き飛ばせるほどの熱エネルギーとガス圧を与えると、貫通孔の形状が所定の形状を満たさなくなり、オイルリングとしての性能を阻害する恐れがある。
かくして、本発明の目的は、I型オイルリング用線材およびその製造方法において、ドロスの影響を低減化し、かつ所定の形状寸法のオイルホールを有するI型オイルリング用線材およびその製造方法を提供することである。
本発明者らはI型オイルリング用線材の溶融貫通孔であるオイルホールの出口側に所定の再溶融部を形成することにより、ドロスの影響を低減化し、かつ所定の形状のオイルホールが得られることを見出した。
本発明の第一の観点によれば、以下のI型オイルリング用線材が提供される。
左右のレール部と該レール部を連結するウェブ部とを有し、該ウェブ部には溶融貫通孔であるオイルホールを有し、線材の横断面輪郭の外接円径が10mm以下のI型オイルリング用線材であって、前記溶融貫通孔の出口側には、溶融貫通孔出口を取り巻く再溶融凝固部が形成されており、前記再溶融凝固部は、貫通孔中心に沿う横断面を見たときに、前記溶融貫通孔に形成される溶融部を超え、前記溶融貫通孔の外周から200μm以下形成されるとともに、前記溶融貫通孔の深さ方向に100μm以下形成されているI型オイルリング用線材。
前記溶融貫通孔の形成方向は、線材の横断面の開口角度の狭い方から広い方に向かって形成されていることが好ましい。
前記溶融貫通孔の上下面における***部高さは、30μm以下であることが好ましい。
本発明の第二の観点によれば、前記I型オイルリング用線材は、前記溶融貫通孔をレーザによって穿孔する穿孔工程と、次いで前記溶融貫通孔の出口側に、該溶融貫通孔出口を取り巻く再溶融部をレーザによって、貫通孔中心に沿う横断面を見たときに、前記溶融貫通孔に形成される溶融部を超え、前記溶融貫通孔の外周から200μm以下、前記溶融貫通孔の深さ方向に100μm以下となる再溶融部を形成する再溶融部形成工程により得ることができる。
溶融貫通孔の形成方向は、線材の横断面の開口角度の狭い方から広い方に向かって形成することが好ましく、前記溶融貫通孔の上下面における***部高さは30μm以下に形成することが好ましい。
好適には、前記穿孔工程の前に、I型オイルリング用線材の少なくとも貫通孔を形成する面に油を塗布する。
好適には、前記穿孔工程は、所定寸法よりも小さい寸法の孔を穿孔する予備穿孔工程と、次いで所定寸法の孔を穿孔する仕上げ穿孔工程とを含む。
前記再溶融部形成工程に次いで、前記ウェブ部の再溶融凝固部が形成されている面側にブラスト処理してもよい。
本発明によれば、I型オイルリング用線材の溶融貫通孔であるオイルホールの出口側に再溶融部を形成することにより、ドロスの影響を低減化し、かつ所定の形状のオイルホールを得ることができる。
本発明のI型オイルリング用線材は、溶融貫通孔の出口側には、前記溶融貫通孔出口を取り巻く再溶融凝固部が形成されており、前記再溶融凝固部は、貫通孔中心に沿う横断面を見たときに、前記溶融貫通孔に形成される溶融部を超え、前記溶融貫通孔の外周から200μm以下形成されるとともに、前記溶融貫通孔の深さ方向に100μm以下形成される。
I型オイルリング用線材の溶融貫通孔に生じるドロスは、主として、図2に示すように溶融貫通孔2の出口、すなわち、穿孔方向の出側を取り巻く部位に発生する。本発明において、再溶融部1を形成する部位は、図1に示すように、貫通孔出口を取り巻く部位に形成することで、図2に示すような溶融貫通孔2の出口を取り巻く部位に発生したドロス3を再溶融させることにより、ドロス3の脱落を抑制し線材と一体化して無害化することができる。
また、本発明のI型オイルリング用線材に形成される再溶融部は、貫通孔中心に沿う横断面を見たときに、前記溶融貫通孔に形成される溶融部を超えることが必要である。ドロスは、前記溶融貫通孔に形成される溶融部に沿って形成されることが多く、この溶融部を超えないとドロスの脱落を抑制し線材と一体化するのに不十分である。また、溶融部が広すぎると靱性に悪影響を及ぼす恐れがあるので、前記溶融貫通孔の外周から200μm以下に形成することが好ましい。また、再溶融部は、前記溶融貫通孔の深さ方向において深すぎると、靱性に悪影響を及ぼす恐れがあるので100μm以下に形成することが好ましい。なお、貫通孔の溶融部とこの溶融部の形成に伴って形成される熱影響層が存在するが、これらは靱性に悪影響を及ぼすため、できるだけ薄いことが好ましい。
本発明においては、再溶融凝固部形成による線材の強度や靱性への影響は、幅方向(線径方向)が大きいため、横断面の形態で規定した。しかし、線材の長さ方向における溶融部の広がりが過度に大きいと、強度や靱性に悪影響を及ぼす恐れがある。従い線材の長さ方向においても、前記溶融貫通孔の外周から500μm以下であることが好ましい。
なお、貫通孔形状としては、レーザの入射側が大きく、出側が小さくなりやすい。そのため、貫通孔径の小さい側に再溶融部が形成されるのが実際例である。
本発明のI型オイルリング用線材における溶融貫通孔の形成方向は、線材の横断面の開口角度の狭い方から広い方へ形成されていることが好ましい。
I型オイルリング用線材に溶融貫通孔を形成する際、溶融金属をアシストガスで吹き飛ばす場合がある。このとき、飛散する溶融金属(スパッタ)が線材に再付着する可能性がある。穿孔方向を、開口角度が狭い方から広い方に設定することで、スパッタの飛散領域から線材を遠ざけることができ、線材へのスパッタ付着リスクを低減することができる。穿孔工程では、溶融金属を吹き飛ばすために、0.2MPa以上の高圧でアシストガスを付与することが好ましい。
また、再溶融部形成工程では、穿孔工程で使用するドロスを吹き飛ばすほどの圧力は必要なく、ドロスを再溶融凝固させ、その場にとどめることを目的に、0.05MPa以下の圧力のアシストガスを用いることが好ましい。
前記溶融貫通孔の上下面における***部高さは、30μm以下であることが好ましい。これは、30μmを超えると、オイルリングとして使用する際に、オイルの流れを妨げる恐れがあり、オイルリング本来の性能を阻害する可能性がある。溶融貫通孔の周囲に形成された再溶融部の***部高さを30μm以下とすることで、オイルリングの機能として必要とされるオイルの流動性の確保が可能となる。
なお、***部高さは、アシストガスの噴射圧力、ノズル位置、レーザ出力、ディフォーカス等を調整し、溶融貫通孔形状を崩すことなく、かつ30μm以下に制御することができる。
本発明のI型オイルリング材の製造方法は、前記溶融貫通孔をレーザによって穿孔する穿孔工程と、次いで前記溶融貫通孔の出口側に、該溶融貫通孔出口を取り巻く再溶融部をレーザによって形成する再溶融部形成工程からなることを特徴としている。
穿孔工程と再溶融部形成工程は、別々の加工ラインで加工してもよいが、同一加工ライン中に連続で配置することで、前記穿孔工程で形成した溶融貫通孔の周囲に精度よく再溶融部を形成でき、ドロスの残存の可能性を低減できる点で好ましい。
本発明のI型オイルリング用線材の製造方法は、穿孔工程の前に、I型オイルリング用線材の少なくとも貫通孔を形成する面に油を塗布する、油塗布工程を設けることが好ましい。穿孔工程の前に、I型オイルリング用線材の少なくとも貫通孔を形成する面へ油を塗布することで、穿孔工程で発生するスパッタの付着を低減できる。また、溶融貫通孔の出口側にも油を塗布することにより、アシストガスで溶融貫通孔の出口面に飛散するスパッタの付着を低減化できる。
これは、線材に塗布された油が、スパッタの線材表面への直接接触を防ぐことによるものである。
本発明における穿孔工程は、所定寸法よりも小さい寸法の孔を穿孔する予備穿孔工程と、次いで所定寸法の孔を穿孔する仕上げ穿孔工程からなることが好ましい。溶融貫通孔を2段階以上で穿孔とすることで、仕上げ穿孔工程で発生するドロスおよびスパッタの飛散量を低減できる。
予備穿孔工程で穿孔する孔は、ドロスやスパッタが付着しにくい形状で、かつ孔形状が崩れることがない孔である必要があり、仕上げ穿孔工程で形成する孔よりも、長さおよび幅の小さい孔であることが好ましい。また、予備穿孔工程で穿孔する孔と仕上げ穿孔工程で穿孔する貫通孔の中心は、共に線材の幅方向の中央に存在していることが好ましい。予備穿孔工程では、必ずしも貫通させる必要があるわけではない。
本発明のI型オイルリング用線材の製造方法では、再溶融部形成工程に次いで、ウェブ部の再溶融部が形成されている面側にブラスト処理を施すこともできる。再溶融凝固部が形成されている面側にブラスト処理をすることで、線材が変形することなく、線材に付着するスパッタや油分等が除去されるとともに、所定の表面粗さを得えることができる。また、本発明のI型オイルリング用線材の表面を所定の表面粗さとすることで、オイルリングの機能として必要とされる油膜の保持力を向上することが期待できる。
また、本発明におけるブラスト処理は、線材に付着する除去しようとする対象物の付着形態によって、メディアや処理圧力等を製品の仕様に合わせて適宜選択できる。
実施例1
上記実施の形態に基づいて、表1の実験例1に示すI型オイルリング用線材を連続的に走行させながら、線材のウェブ部に図4に示す貫通孔の幅7、長さ8、ピッチ9がそれぞれ表1に示す寸法の長孔状のオイルホールをレーザ加工により形成し、次いでドロスを無害化する再溶融部の形成をレーザ加工により行った。以下に詳細を説明する。
先ず、本発明で用いるレーザ加工設備は、油塗布工程、予備穿孔工程、仕上げ穿孔工程、再溶融部形成工程およびウェットブラスト装置を線材の走行ラインに沿って直線状に配置した。実験に使用するI型オイルリング用線材は、図3に示す幅4、厚さ5、ウェブの厚さ6がそれぞれ表1に示す寸法の線材を準備し、先ず、図3に示すようにR面が上を向いた姿勢で走行させながら、線材の貫通孔を形成する面に油を塗布した。
予備穿孔工程では、図3に示すR面の上方からウェブに向けて、出力2.0kWのパルスYAGレーザを、凡そウェブ中間点に焦点を結ばせるようにして、スポット径は所定寸法を穿孔するために用いるものより小さいものを用い、所定寸法を穿孔するときより短い時間でレーザを照射するとともに、アシストガスとして圧力0.7MPaの窒素ガスを噴射し、所定寸法の孔よりも小さい貫通孔を形成した。
仕上げ穿孔工程では、図3に示すように、線材の横断面の開口角度が広いR面の上方からウェブに向けて、表1に示す出力のパルスYAGレーザを、凡そウェブ中間点に焦点を結ばせるようにして、スポット径を0.45mmで、2ms間照射するとともに、アシストガスとして圧力0.7MPaの窒素ガスを噴射し、貫通孔を形成した。
このとき、図5に示すように、溶融貫通孔を形成しただけでは、溶融貫通孔出口側に一部が母材から突出し、オイルリングの使用中に脱落の危険性を伴うドロス10が付着していることを確認した。また、線材にスパッタの付着がないことも確認した。
次に、貫通孔出口部のドロスが発生した部位を蓋いつくす領域に、表1の出力のパルスYAGレーザを3.0ms間照射するとともに、アシストガスとして圧力0.03MPaの窒素ガスを噴射し、ドロスを再溶融凝固させた。その結果を図19および表2に示す。尚、表2に示す溶融部深さは、溶融貫通孔の側面からの溶融部の幅4方向の深さを測定した。
図6および表2に示すように、再溶融凝固部11は、貫通孔中心における横断面を見たときに、幅4の方向で溶融貫通孔に形成される溶融部を超えて形成している。実験例1においては、溶融貫通孔出口の外周から幅4の方向で100μm以下、かつ溶融貫通孔の深さ方向、すなわち厚さ5の方向に30μm以下形成されていることを確認した。これにより、図5で示す脱落の可能性があるドロス10が母材に再溶融・一体化し、ドロスのエンジン内への脱落の危険性がなくなった線材を得ることができた。
このときの厚さ5方向の***部高さは、溶融貫通孔の出口側、つまり再溶融部で最大15μm、溶融貫通孔入射側で0μmであり、貫通孔の周囲が平滑になったことを確認した。これにより、オイルリングの機能として必要とされるオイルの流動性の確保が期待できる。
次に、表1の実験例2〜4の条件を用いて、I型オイルリング用線材を図3とは逆向き、つまりレール面が上を向いた姿勢で走行させ、実験例1と同様に、油塗布工程、予備穿孔工程、仕上げ穿孔工程および再溶融部形成工程を経たI型オイルリング用線材を作製した。尚、表1、2に示す実験例4における10Cr鋼とは、質量%で、C:0.5%、Si:0.2%、Mn:0.3%、Cr:10%、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼である。
予備穿孔工程では、図3に示すように、R面が上を向いた姿勢で線材を走行させ、表1に示す条件でレール面の下方からウェブに向けてレーザを照射し、溶融貫通孔を形成した。
次に、仕上げ穿孔工程では、図3に示すように、I型オイルリング用線材をR面が上を向いた姿勢で走行させ、線材の横断面の開口角度が狭いレール面の下方からウェブに向けて、表1に示す条件でレーザを照射し溶融貫通孔を形成した。具体例として実験例2の結果を図7に示す。
図7に示すように、溶融貫通孔を形成しただけでは、溶融貫通孔出口側に脱落の危険性を伴うドロス12が付着していることを確認した。また、このとき、線材にスパッタの付着がないことも確認した。
次に、図3に示すR面が上を向いた姿勢で走行させ、実施例1と同様の条件を用いて貫通孔出口部に再溶融部を形成した。その結果を、実験例2については図8および表2で、その他は表2にまとめて示す。なお、各測定は実験例1と同様に行った。
図8および表2に示すように、実験例2〜4においても、実験例1と同様にドロス12が母材に再溶融・一体化し再溶融凝固部13を形成することで、ドロスのエンジン内への脱落の危険性がなくなった線材が得られたことを確認できた。
実施例2
表1の実験例2の再溶融部形成工程に次いで、前記ウェブ部の再溶融部が形成されている面側にインラインで設置したウェットブラスト装置を用いて、濃度20%のスラリーを投射ガンと線材間距離20mm、エアー圧力0.5MPaの条件でブラスト処理を行った。その結果を図9に示す。
図9に示すように、製品形状を損なうことなく、油分が除去されていることを確認した。このとき、線材の表面粗さは、Rz1.5μmであった。これにより、オイルリングの機能として必要とされる油膜の保持力の向上が期待できる。
Figure 0004947446
Figure 0004947446
本発明のI型オイルリング用線材の表面形態の一例を示す顕微鏡写真。 溶融貫通孔を形成した後の表面形態の一例を示す顕微鏡写真。 本発明のI型オイルリング用線材の横断面の形状の一例を示す模式図。 本発明のI型オイルリング用線材の表面形態の一例を示す模式図。 本発明の溶融貫通孔を形成した後の線材の断面マイクロ組織写真。 本発明の再溶融部を形成した後の線材の断面マイクロ組織写真。 本発明の溶融貫通孔を形成した後の線材の断面マイクロ写真。 本発明の再溶融部を形成した後の線材の断面マイクロ組織写真。 再溶融凝固部が形成されている面側にブラスト処理を行った線材の外観を示す顕微鏡写真。
符号の説明
1、11、13 再溶融凝固部
2 溶融貫通孔
3、10、12 ドロス
4 幅
5 厚さ
6 ウェブの厚さ
7 貫通穴の幅
8 貫通孔の長さ
9 貫通孔のピッチ

Claims (11)

  1. 左右のレール部と該レール部を連結するウェブ部とを有し、該ウェブ部には溶融貫通孔でなるオイルホールを有し、線材の横断面輪郭の外接円径が10mm以下であるI型オイルリング用線材であって、前記溶融貫通孔の出口側には、溶融貫通孔出口を取り巻く部位に前記I型オイルリング用線材と凝固残留物とが一体化した再溶融凝固部が形成されており、前記再溶融凝固部は、貫通孔中心に沿う横断面で、前記溶融貫通孔に形成される溶融凝固部を超え、前記溶融貫通孔の外周から200μm以下形成されるとともに、前記溶融貫通孔の深さ方向に100μm以下形成されているI型オイルリング用線材。
  2. 前記溶融貫通孔の形成方向は、線材の横断面形状の開口角度の狭い方から広い方に向かって形成されている請求項1に記載されたI型オイルリング用線材。
  3. 前記溶融貫通孔の上下面における***部高さは、30μm以下である請求項1に記載されたI型オイルリング用線材。
  4. 前記溶融貫通孔の上下面における***部高さは、30μm以下である請求項2に記載されたI型オイルリング用線材。
  5. 左右のレール部と該レール部を連結するウェブ部とを有し、該ウェブ部には溶融貫通孔であるオイルホールを有し、線材の横断面輪郭の外接円径が10mm以下であるI型オイルリング用線材の製造方法であって、前記溶融貫通孔をレーザによって穿孔する穿孔工程と、次いで前記溶融貫通孔の出口を取り巻く部位に再溶融部をレーザによって、貫通孔中心に沿う横断面で、前記溶融貫通孔に形成される溶融部を超え、前記溶融貫通孔の外周から200μm以下、前記溶融貫通孔の深さ方向に100μm以下となる、前記I型オイルリング用線材と凝固残留物とを一体化させた再溶融部を形成する再溶融部形成工程を含むI型オイルリング用線材の製造方法。
  6. 前記溶融貫通孔の形成方向は、線材の横断面形状の開口角度の狭い方から広い方に向かう方向である請求項5に記載されたI型オイルリング用線材の製造方法。
  7. 前記溶融貫通孔の上下面における***部高さを30μm以下に形成する請求項5に記載されたI型オイルリング用線材の製造方法。
  8. 前記溶融貫通孔の上下面における***部高さを30μm以下に形成する請求項6に記載されたI型オイルリング用線材の製造方法。
  9. 前記穿孔工程の前に、I型オイルリング用線材の少なくとも貫通孔を形成する面に油を塗布する、油塗布工程を有する請求項5から請求項8までのいずれか1項に記載されたI型オイルリング線材の製造方法。
  10. 前記穿孔工程は、所定寸法よりも小さい寸法の孔を穿孔する予備穿孔工程と、次いで所定寸法の孔を穿孔する仕上げ穿孔工程からなる請求項5から請求項9までのいずれか1項に記載されたI型オイルリング用線材の製造方法。
  11. 前記再溶融部形成工程に次いで、前記ウェブ部の再溶融部が形成されている面側にブラスト処理を施すブラスト処理工程を含む請求項5から請求項10までのいずれか1項に記載されたI型オイルリング用線材の製造方法。
JP2009519268A 2007-06-11 2008-06-11 I型オイルリング用線材およびその製造方法 Active JP4947446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009519268A JP4947446B2 (ja) 2007-06-11 2008-06-11 I型オイルリング用線材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154000 2007-06-11
JP2007154000 2007-06-11
JP2008089880 2008-03-31
JP2008089880 2008-03-31
PCT/JP2008/060649 WO2008153041A1 (ja) 2007-06-11 2008-06-11 I型オイルリング用線材およびその製造方法
JP2009519268A JP4947446B2 (ja) 2007-06-11 2008-06-11 I型オイルリング用線材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008153041A1 JPWO2008153041A1 (ja) 2010-08-26
JP4947446B2 true JP4947446B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40129646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519268A Active JP4947446B2 (ja) 2007-06-11 2008-06-11 I型オイルリング用線材およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9267461B2 (ja)
EP (1) EP2169281B1 (ja)
JP (1) JP4947446B2 (ja)
KR (1) KR101217005B1 (ja)
CN (1) CN102317659B (ja)
PT (1) PT2169281T (ja)
WO (1) WO2008153041A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2562448B1 (en) * 2010-04-19 2018-11-21 Nippon Piston Ring Co., Ltd. Oil ring for internal combustion engine
JP2019211001A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 大豊工業株式会社 すべり軸受
JP7148667B1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-05 Tpr株式会社 オイルコントロールリング

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3467397A (en) * 1968-03-13 1969-09-16 Nippon Piston Ring Co Ltd Oil scraping ring combined with coiled expander
JPH03260473A (ja) 1990-03-08 1991-11-20 Riken Corp スチールオイルリングの製造法
DE69307823T2 (de) * 1992-10-23 1997-09-11 Hitachi Metals Co. Ltd., Tokio/Tokyo Stahldraht für einen Ölring und Verfahren zur seiner Herstellung
JPH09159025A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Hitachi Metals Ltd 内燃機関のオイルリング用溝付異形線材への貫通孔穿孔方法
JP2001219285A (ja) 2000-02-10 2001-08-14 Nippon Steel Corp 鋼材のレーザ切断方法
WO2002076666A2 (en) * 2001-03-22 2002-10-03 Xsil Technology Limited A laser machining system and method
GB0112234D0 (en) * 2001-05-18 2001-07-11 Welding Inst Surface modification
EP1295647A1 (en) * 2001-09-24 2003-03-26 The Technology Partnership Public Limited Company Nozzles in perforate membranes and their manufacture
JP3925169B2 (ja) * 2001-11-26 2007-06-06 株式会社デンソー レーザー光による材料の同時一括溶融方法及び装置
WO2006132229A1 (ja) * 2005-06-07 2006-12-14 Nissan Tanaka Corporation レーザピアシング方法及び加工装置
JP2007057008A (ja) 2005-08-25 2007-03-08 Hitachi Metals Ltd 貫通孔を有する断面異形線材の製造方法
US20090057282A1 (en) * 2007-08-15 2009-03-05 Chunfu Huang Laser machining method utilizing variable inclination angle

Also Published As

Publication number Publication date
KR101217005B1 (ko) 2012-12-31
US9409257B2 (en) 2016-08-09
CN102317659B (zh) 2016-10-12
CN102317659A (zh) 2012-01-11
EP2169281B1 (en) 2018-05-09
JPWO2008153041A1 (ja) 2010-08-26
WO2008153041A1 (ja) 2008-12-18
EP2169281A1 (en) 2010-03-31
US9267461B2 (en) 2016-02-23
KR20100004116A (ko) 2010-01-12
EP2169281A4 (en) 2016-11-09
US20160067831A1 (en) 2016-03-10
PT2169281T (pt) 2018-08-03
US20100181731A1 (en) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102534335B1 (ko) 기울어진 레이저 빔에 의한 코팅의 제거와 함께 프리 코팅된 금속 시트의 제조 방법 및 해당 금속 시트
KR20190028562A (ko) 용접된 후 프레스 경화되도록 의도된 알루미늄 코팅된 강판들을 제조하기 위한 방법과 기기 및 대응하는 용접 블랭크
CN106475683A (zh) 一种具有Al‑Si镀层热成形钢板的激光拼焊方法
JP6358307B2 (ja) 鋼帯のノッチング方法、冷間圧延方法および冷延鋼帯の製造方法
JP6137161B2 (ja) アルミニウム合金製鋳造品の補修方法
JP4947446B2 (ja) I型オイルリング用線材およびその製造方法
Padmanaban et al. Effects of laser beam welding parameters on mechanical properties and microstructure of AZ31B magnesium alloy
Yin et al. Investigation on welding parameters and bonding characteristics of underwater wet friction taper plug welding for pipeline steel
JP4983918B2 (ja) レーザ加工方法およびオイルリング用線材
KR102337605B1 (ko) 프리코팅된 강판의 제조 방법 및 관련 시트
Wang et al. Comparison of percussion laser drilling quality with and without water-based ultrasonic assistance
JPH09159025A (ja) 内燃機関のオイルリング用溝付異形線材への貫通孔穿孔方法
JP4232615B2 (ja) レーザ肉盛り加工方法
JP2010216628A (ja) オイルリング用線材
JP6373303B2 (ja) 連続鋳造鋳型の補修方法
JP2007057008A (ja) 貫通孔を有する断面異形線材の製造方法
JP2002256335A (ja) レーザ照射による金属組織の微細化方法及び装置
JP2007278401A (ja) オイルリング用線材の製造方法
JP6310605B1 (ja) レーザ溶接形鋼およびその製造方法
JP4857869B2 (ja) 重ね隅肉継手のレーザろう付け方法
Yang et al. SemiCuttingAssisted Laser Welding of ZincCoated Steels in a Zero Root Opening, LapJoint Configuration
JP7363832B2 (ja) 鋼帯のレーザー切断方法、レーザー切断設備、冷間圧延方法、及び冷延鋼帯の製造方法
Wang et al. Investigation on mechanism of ultrasonic welding AZ31B/5052 joint with laser texturing on mental surface
JP2007229739A (ja) 高強度薄鋼板のレーザーブレージング方法
Ismail et al. Micro-Welding of Super Thermal Conductive Composite by Pulsed Nd: YAG Laser

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4947446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350